( 313285 )  2025/08/04 07:03:20  
00

「誰も住んでいない家」を更地にしたら、固定資産税が「5万円→30万円」に…。空き家を放置せず壊したのになぜ税金が高くなるのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 8/3(日) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc856df3d9f227828529cb2a1525b930c2799ea

 

( 313286 )  2025/08/04 07:03:20  
00

空き家を壊して更地にした場合、固定資産税が「5万円から30万円」に上がることがあります。

これは、住宅用地の特例が適用されなくなるためです。

住宅がある場合、課税額が軽減されるため税負担は低いですが、解体後は元の土地の評価額に基づいて高額な税金が課せられます。

空き家を放置すると「特定空き家」に指定され、同様に税負担が増える可能性があります。

解体に際しては、自治体の助成制度を利用したり、すぐに土地を活用するなどの対策が考えられます。

最適な選択をするためには、制度を理解し、専門家に相談することが重要です。

(要約)

( 313288 )  2025/08/04 07:03:20  
00

「誰も住んでいない家」を更地にしたら、固定資産税が「5万円→30万円」に…。空き家を放置せず壊したのになぜ税金が高くなるのでしょうか? 

 

「空き家を壊したら固定資産税が5万円から30万円に上がった」と聞くと驚くかもしれません。しかし、これは制度のルールに従った結果です。せっかく空き家を放置せず更地にしたのに、なぜ税負担が増えてしまうのでしょうか。 

 

本記事ではその理由と背景をわかりやすく解説します。さらに、空き家を壊すべきか、残すべきかの判断材料や、税金を抑えるための対策も紹介します。 

 

固定資産税は、土地や建物に対して毎年課税されます。土地の上に建物がある場合は「住宅用地の特例」が適用され、税額が軽減されます。この制度では、土地の評価額に対する課税標準額が最大で6分の1まで減額されるため、税額が大きく抑えられる仕組みになっています。 

 

ところが、建物を取り壊して更地にすると、この特例は適用されません。そのため、同じ土地でも、住宅がある状態に比べて税額が一気に高くなるのです。 

 

例えば、課税標準額(固定資産税評価額)が1200万円の土地に、老朽化が進み固定資産税評価額が0円の住宅があったとしましょう。住宅がある場合、小規模住宅用地特例により課税標準額は1200万円の6分の1である200万円に減額されます。ここに固定資産税の税率1.4%をかけると、税額は2万8000円です。 

 

一方、住宅を解体し更地にすると、固定資産税評価額は元の1200万円です。税率1.4%をかけると、16万8000円になります。 

 

このように、税額が6倍になるケースもあります。ただし、実際に更地になった場合の固定資産税評価額は70%を乗じて計算されるため、3~4倍程度になることが多いと思っておきましょう。 

「解体したら損をした」と感じるのは、こうした制度上の仕組みを知らないまま判断してしまうことが原因です。 

 

解体すると税金が高くなるなら、そのまま放置したほうが得なのでは? と思うかもしれません。しかし、放置には別のリスクがあります。 

 

長期間放置された住宅は、自治体から「特定空き家」に指定される可能性があります。「特定空き家」とは、倒壊の危険や衛生上の問題、景観悪化などの状況を総合的に判断して自治体が指定します。 

 

「特定空き家」に指定されると、住宅用地の特例は取り消され、固定資産税は更地と同じ水準にまで上がります。さらに、行政からの改善命令や、強制解体・過料の対象になることもあります。 

 

つまり、「壊して高くなるか」「放置して高くなるか」という選択肢になる可能性があるのです。 

 

 

空き家を壊す場合でも、税負担や費用を抑える方法はいくつかあります。 

 

1.自治体の補助制度を利用する 

地域によっては、空き家の解体にかかる費用の一部を助成してくれる制度や、解体後の固定資産税を一定期間減免する制度があります。更地にする前に自治体のホームページで確認してみましょう。 

 

2.更地をすぐに活用する 

建物を壊した後、すぐに駐車場や貸地として活用すれば、固定資産税の負担分をある程度カバーできるケースがあります。ただし、土地の評価額は変わらないことが多く、運営経費などの考慮も必要です。 

 

3.住宅を新しく建てる 

更地にした後、翌年の1月1日までに新しい住宅が完成し居住可能な状態であれば、住宅用地特例が再び適用されます。 

 

4.売却を検討する 

空き家や土地を売却すれば、固定資産税の支払い自体が不要になり、維持や管理の手間からも解放されます。 

 

空き家を壊すと固定資産税が高くなるのは、「住宅用地の特例」が使えなくなるためです。知らずに解体してしまうと、思わぬ出費に驚くことになるかもしれません。 

しかし、放置しても別のリスクがあります。大切なのは、制度を理解したうえで最適な選択をすることです。 

 

更地にする場合は、自治体の制度を活用したり、活用計画を早めに立てたりすることで、税負担を減らすことも可能です。 

 

「壊すか? 残すか?」で悩んだら、一度専門家や自治体に相談することも有効です。後悔しないためにも、早めに空き家の活用方法を検討しておきましょう。 

 

出典 

総務省 固定資産税 

 

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 313287 )  2025/08/04 07:03:20  
00

このスレッドでは、日本における空き家問題とそれに関連する固定資産税制度についての議論が展開されています。

意見は多岐にわたりますが、以下に主要な観点と流れをまとめます。

 

 

1. **固定資産税の不公平感**: 

多くのコメントが、空き家よりも更地にしてしまう方が税負担が増えるという制度について不満を示しています。

特に、放置された空き家が周辺環境に悪影響を与えるにもかかわらず、税金の面で優遇されている現状が問題視されています。

 

 

2. **空き家対策の必要性**: 

空き家が増加している理由として、維持管理の手間や経済的負担が挙げられています。

また、国や地方自治体による積極的な空き家対策が求められており、具体的には国が放置空き家を引き取る制度や、解体費用の補助などが提案されています。

 

 

3. **土地利用の促進**: 

空き家を放置するのではなく、土地を有効活用することが重要だとする意見も多く見られます。

特に、利用されていない土地を持つことのデメリットが強調され、土地の販売や貸し出し、または国への返納が提案されています。

 

 

4. **経済的圧力と地域活性化の必要性**: 

高齢化や人口減少が進む中で、土地の価値が急速に下がっている地方の経済状況に対する懸念が多くのコメントで示されています。

固定資産税が高いことで、わずかな財産が重荷となり、資産を相続することが負の遺産になるという意見もあります。

 

 

5. **法改正の必要性**: 

特例の見直しや税制度の改正が喫緊の課題として取り上げられ、特に空き家となった場合の税負担を軽減する方向性が求められています。

具体的には、居住していない住宅に対してはより厳しい税制を設けるべきだとの意見もあります。

 

 

全体として、税制度の見直し、空き家対策の強化、地域経済の活性化が共通のテーマとして浮かび上がっています。

人々は空き家問題を解決するための具体的な施策と、税制改革を求める声が高まっています。

(まとめ)

( 313289 )  2025/08/04 07:03:20  
00

=+=+=+=+= 

 

更地は贅沢、土地が足りないから利用を促すために高い税を課す、高度成長期の発想のままです。実際に人が住んでいない家にこそ高税を課すべきです。古い家を取り壊したら例えば3年間は固定資産税は無税で以後は元に戻す、しかし空き家よりは安いなどの制度にしたらよいと思う。持ち主が更地にしても売れない土地は国が只で引き取ればよい、国庫返納制度の条件を緩和すればできると思う。 

 

▲1092 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも、何件か老人が住んでいた空き家があるけど、雑草もぼうぼうだし、家も腐ってきていて周りに迷惑 

うちの周辺は売れない土地じゃないのに、それでもこんな状況 

自治体の対処療法での対応では間に合わなくなっている 

国が徹底した空き家対策をすべき時期に来ていると思う 

 

▲372 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

法律素人だけど、心情的には解体費用をかけて更地にした土地より、空き家等を放置して、荒れ放題にしたままの土地の方に、5万円→30万円くらいの割り増した税金をかけて欲しいのだが 

そうすれば空き家問題に、ある程度の改善があるんじゃないだろうか!? 

 

▲401 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が空き家になりました 

姉弟の2人でどちらが管理するか、話し合うまでもなく 

弟は、全て要らないし管理もしないと言われました 

生前の両親とはかなり揉めたのでそうなるかな、とは思いましたが 

今後一切関わりたくないと言われたので手続きに必要な書類だけは用意して、と頼みました 

なので、空き家の管理してます 

 

▲189 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅は市街化区域内と市街化調整区域内にあります。考え方に違いがあります。市街化調整区域内では更地にして駐車場などにすると雑種地になり1200万円の0.3をかけてさらに7割になり固定資産税は35200円になります。建物があった時は28000円なので建物評価が100万円なら42000円になり更地にした方が固定資産税は安くなります。ただ解体費用がばかになりません。今回の話しは市街化区域内の話しになると思います。話しをするのなら両方の話しにしないと思い込みになると思いますよ。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

都会は土地開発が進んだり家を建てたりする人がいるから土地の価値は上がり固定資産税も上がるが田舎は減税してくれないとやれない。自分の住んでいる地域は太陽光発電にされている方が多い、中国系企業が進出して土地を安く購入している。その内日本は海外に乗っ取られているのだと思う。 

 

▲202 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも空き家になることで家は傷んでいきますから、安く売るか、タダ同然でも貸してしまったほうが良いと思います。制度を変えるなら、不要になった土地を建物があってもタダで国や地方自治体が引き取る制度を作るべきです。まとまった土地になれば地域活性化のために活用できますから、解体費を国で補助してでもやったほうが良いと思います。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度のせいと言うしかない出来事も最近起き出しているし法改正が必要だと思う。 

 ニュースで誰も住んで居ない家が突然崩れたとか解体中に崩落何て言うニュースを最近見た。 

 

 固定資産税が高くなるからと建物を放置→近隣に住んで居ないとかそのまま忘れるか入院や施設入所みたいな年齢になると更に建物や土地の状況把握は疎くなる辺りを踏まえると相続まで手付かず何て言う事も有るのではないかと。。 

 

 更地で跳ね上がる制度よりも周りの人も安全に過ごせる環境作りに貢献した場合の対応等々色々変えていくべきかと。。(一番はその税制の整備改革だが 

間に合わないならとりあえず例外措置を造る等々) 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国庫返納制度の拡充を進めるべき。 

国にとっては、どんな土地でも所有者がいる限りは固定資産税を絞りとれるので、なるべく返還させたくないのだとは思うが。 

ご先祖様には申し訳ないが、買い手がつかず、活用もできない田舎の土地は、税金を払うためだけに所有させられ続ける負債のようなもの。 

最近では、有償で土地を引き取ってもらうサービスに加え、それに関連した詐欺も後を絶たないらしい。 

詐欺被害や固定資産税破産という展開は、是が非でも回避したい。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる様な土地なら放置する事もないのだろうけど、売れないなら放置しといた方が固定資産税が低くて済むから放置してる人が多い 

空き家でも固定資産税を上げると国は言いながら一向に改善されない 

そして新しい家ばかり建って行き不思議でならない 

 

▲156 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2023(令和5)年度の市町村税収の総額はおよそ24兆円となっています。 

内訳は、個人住民税(個人市町村民税)が約37%、固定資産税が約41%となっており、両税目が市町村の財政を支えている 

 

固定資産税は市町村税収の4割を占めているからね 

これを下げるとたちまち住民サービスに影響が出る 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから空き家が増えるんですよ。お金を払って更地にして固定資産税が高くなるならそのままにしますよ。更地にしたら国に返納できる制度があるが何で管理費2~30万円払わないとダメだとか意味わからない。 

離島の畑を祖父の時代に開墾したが今は既に自然に戻っている畑に固定資産税を払っているこういった農地は容易に国に返納させて欲しい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古家付きの土地を買って今の家を新築するとき、古家を解体して建築している途中に1月1日を迎えてしまったので、かなり高額な固定資産税を払うことになった。「建っているか建っていないか」で税額が6倍も違うのは、これだけ空家問題が言われる今の時代に合っていないと思う。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業者は更地にする段階で中間手数料を取れ、 更地にすると価格が上昇する事で、中間手数料が 上昇するから、 更地化を業者は煽ります。 

私も 持っていた不動産を業者の口車に乗って、更地化して、 

かなり損しました。 

素人だから、業者の口車に乗るのは、仕方ないね、、 

更地化せずに、 価格を下げて 古屋付きで、売却した方が、最終的な支出がおさえられて、売却益も多くなります。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の固定資産税の在り方は、もう時代に適していないと思うんだけど、国は税法の改善を検討しないのかな。これから人口が減り続けるんだし、必要な家の数も減ることを前提に、国民の不満を無視し続けるのではなく、より良い国を目指しては。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから放置された空き家が増える 

昔は持っていると資産の”不動産” 

今は持ってると金ばかりかかる”負動産” 

 

家の解体もアスベストだリサイクルだ人件費上昇だと暴騰している 

解体するのも大金がかかり、解体すると税金が上がる 

親が亡くなり資産を残せる人も減り、子も今の生活でギリギリで解体だの税金だのにお金をかけられない 

だから放置される 

国民全員に金ばら撒く政策より、地に足付けた政策を実施して欲しい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家問題があるのだから、空き家に対して固定資産税の減税措置は廃止にした方が良い。また、空き家起因の問題については、全て空き家所有者に責任を取らせる仕組みにした方が良いのでは。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家を壊して更地にした場合の固定資産税を宅地と同じ税金にしないと誰も壊さない。 不動産の流動性も悪い。廃墟みたいな家が残ってるのも危ないし、見苦しい、治安も悪く感じる。何とかして欲しい。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも発想が逆な感じですね。住居を建てたから謂わば特例は家主への減税処置と思えば、単に其れが無くなると言うことですから。其処をカンチガイしている。で有れば空き家になった時点で特例を外せばと思いますが空き家になった時に申請出来るかと言うと其れは無い。解体して始めて除却届をして上屋分の固定資産税が無くなり、特例も同時に無くなると言う事です。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が空き家状態ですが2週間に一度夫が草刈りしたりしています他の古い家状態です固定資産税も払ってます将来的には家を解体して売るつもりで不動産屋に見積もりしてもらってます保険料も高い 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

崩れ落ちそうな家屋を放置してる人いますよね。解体費用がないのか固定資産税を考えてのことなのかわかりませんが、放置したまま事故が起こった場合の事を考えないのでしょうか、危険だなって思いながら側を通っています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税は、地方の大切な財源だから 

割と奥が深い 

申告納税ではなく賦課徴収である 

1.3%が基準だが地方の判断で1.4%にできる 

台帳の縦覧期間があり、不服なら申し立てもできます 

申し立てが通る事はほぼありませんが… 

家が建てば役人が来るから、思う存分交渉して評価を下げてもらいましょう 

国民が抵抗可能な税金です 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

評価額0の建物なんかあるのかな? 

建物については一定期間経過すると 

いっさい評価額は減少しなくなる。 

この手の記事でいつも思うのだが 

住宅用土地の特例の評価額1/6は面積200㎡までで、200㎡を超えた部分の面積については1/3になると書かないのはなぜ? 

敷地は200㎡を超えないのが普通とか思っているのかな? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

更地にすると高くなるのわかってるから空き家を放置する人も多いと思う そのせいで倒壊危機や景観問題 近隣問題出てくる。更地にすれば安くなると改正したら、良くなるかな? 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく今、亡くなった親の家の売却を検討中 

空き家のまま放置しておけば固定資産税は軽減されるが、建物は年々老朽化していくばかり 

リフォームして自分が住むとか駐車場などに転用するという具体的計画がなければただ問題の先送りでしかない 

とりあえず中古住宅として販売をかけ、そのまま中古住宅として買ってくれる人が現れてくれれば最善 

上物が邪魔でも土地購入に興味を持ってくれる人が現れればその時更地にして土地だけで売る予定 

とにかくなんにも考えずに放置だけは近所迷惑にもなり絶対にダメ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや家を更地にするのに数百万円はかかる。相続して売れる土地ならいいけど・・売れない土地なら放置はあたりまえ。 

でも・・無理してでも処分しとかないと土地相続人も増え対処できないことに。 

子供・孫に多大な迷惑をかけ恨まれない為にも適切に処分したい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定空き家が始めたから小まめに手入れをしないとな。 

特に庭の木と草だな。 

伸びすぎるとお隣さんからクレーム入っていつまでも改善しないと周辺の悪影響ってこととで特定空き家にされてしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更地にしろ、というのは、要するに財産は出来るだけ相続させない、売り払え、さもなくば国に譲渡しろという意味。 

 

更地奨励は治安対策のため、なんてのは、国にとっては付け足し程度の理由(所有者不明等によるほとんどの解体の行政執行は、結局国ではなく地方自治体)。 

 

だから空家は増える、虫や動物、浮浪者等が住み着く、治安は悪化し、地域の荒廃は加速する。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

更地よりほったらかしの空き家のほうが、危険じゃないかな?動物が住み着いたり、粗大ごみの捨て場になったり。更地にするにもお金がかかるんだから放置とそれほど税金に差をつけなければいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今さら。 

昔から言われてることじゃん。 

 

だから 土地を手放したくても買い手がなくて困ってる人もいる。 

俺の親戚の土地も手放す時になかなか買い手が無くてその間税金だけ取られて苦労した。それを負動産(不動産)と揶揄されてる。 

 

子供も生まれたし、家でも建てるか・・・ 

と家を建てた。その当時は人口も増えて土地の価値も上がってたけど。 

今では過疎化で仕事もない。 

親が死んだあと子供がその土地を巡って困ることもある。 

(まあ相続放棄しちゃえばいいだけなんだけど) 

 

賃貸と持ち家 どっちがいいかはわからない。 

一長一短 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度の意味は分かるんだけど。 

で、あるなら国がその土地を30万って評価してる訳だから物納しても良いのかな? 

なんなら空き家込みで5万って評価なら相殺で権利放棄は出来るの? 

「国が5万の価値って言ってるんだから、全部物納するわ」って。 

「こんなの上物を撤去したら赤字だからそんな価値ないよ」って国が言うなら固定資産税の算定がおかしく無いか? 

価値がないものに税金かけるなんて。 

 

▲127 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の古い住宅は 夏暑い 冬寒い 狭くて住みにくい 

古い家は買いずらい 

もう法改正すべき 住んでいない家は 

更地にしないと税金が高いという風に 

今と逆にすべきだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は政策転換するべき。築年数が長く、そこに住民票がない場合は更地より固定資産税を高くするべきです。ごく普通の一軒家でも解体するのには500万くらいはかかります。土地の価値が低い田舎では誰も解体などしません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕組みは変えた方がいい。 

空き家を放置するといろいろな問題が起きる。 

それを回避するには税の制度を変えた方がいいだろう。 

解体したい人は気軽に解体できるようにすべきである。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宅地はもちろん、特に山林などの場合、負の遺産として残された場合「国がなんとかしろ」という意見が少なくありません。 

 

しかし、現金有価証券土地建物すべてそうですが、 

あなたの親や祖先が、利があると判断して、取得した財産です。 

投資でしょう。 

あなたの祖先が 

 

「将来、高速道路が来ると聞いたので、山を買ったが、来ずに、負の遺産となった」 

のも国が何とかするべき? 

 

「林業を営んで、生計を立て、利益を上げてきたが、子孫は林業をしなくなったので、負の遺産となった」 

国が何とかするべき? 

 

「将来、株価が上がると思って買った。配当はもらい続けていたが、株が含み損になった」 

国が何とかするべき? 

 

散々使い倒し、利益を享受し、使わなくなったから国がなんとかしろ 

というのは都合が良すぎるのではないでしょうか 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家で高い税金が嫌ならやはり相続する人が自分でこまめに建物や庭の 

手入れをしていくしか無いだろう、自分で出来ないのなら民間企業で空き家 

管理をしてくれるところに有料(月1万円程)で依頼するか、この記事にある 

ような放置空き家で高い税金(年16万円)払うかどちらかかな。 

土地を手放すのが嫌なら借地で誰かに貸すか、空き家をリフォームかリノベ 

して賃貸にして誰かに住んでもらうくらいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はいまだに封建時代のままの身分制度に抑えられてませんか。戦後GHQが貴族と財閥を解体したのに未だにキャリア、経済会、医師会、庶民の身分制度、無理な税にも物申さず収めるだけではなく、税の使途を納税者が直接チェツク出来る機能が欲しい、世界でも高いと称される日本の税金制度、納税者の収入は上がらず昇がるのはインフレだけと庶民の悲鳴。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の隣家も5年以上空家で植木や雑草が生い茂り電線にかかる高さ、庭に池があり夏は藪蚊が大量発生して大迷惑!市に何度も苦情を入れたので早く特定空家になって処分して欲しい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないし、借り手もいないようなところだから困ってるんだよ。 

これだったら、更地にするのは自腹でやるから国が買い上げてくれた方が助かる。 

今の制度は、空き家放置を国が推奨しているとしか思えない。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がまともに政策を行い法を改正していれば時代に合わない制度は少なくなる。 

働かず既得権益を受け楽して暮らす古き組織が国を堕落させているのだから今は修正が効かない。 

人間は長く生き、年功序列で社会形成すると種族自体を短命にさせるのでしょう。 

100年経てば日本の人口は半分ですか、子や子孫に申し訳ないと思う。 

政策を変える努力をするか、今のままで衰退するか選択するのは、今生きている日本人でしかできないこと。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観やライフスタイルが多様化し 

・新婚時代(通勤可、2~3部屋、楽しい場所) 

・子育て前半(通勤可、2~3部屋、子育てしやすい地域) 

・子育て後半(通勤可、3~4部屋、教育しやすい地域) 

・子育て後(通勤可、2~3部屋、静かな場所) 

・定年後(通勤関係なし、2~3部屋、趣味が楽しめる場所) 

・後期高齢期(徒歩で生活が完結する場所) 

・終末期(独り暮らし、介護マンション、公営団地など) 

 

これだけライフステージが変わるのに 

固定資産なんて持たない方がよいと賢い人は気づいている 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、空き家が増えてるんです 

ってことで、更地の方の税金を安くすればいいのにね 

っていうか、土地って「購入」したものなんだから、そこから税金取るっておかしくない? 

日本はなんでも税金取りすぎだと思うし、そのくせ福祉はダメダメだし、差額は議員のポッケに行ってるとしか思えない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家対策は強化すべきです。特に都市圏では十年空家なら通常の固定資産税に移行で良いのではないですか。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度おかしい…… 

空き家で家はボロボロ草はボーボーでも壊したら固定資産税が上がるからってそのままになっているが 

居住していない場合手入れができないとみたし固定資産税をあげて良いと思う。 

治安も悪くなるし、管理ができてないのに壊したらいけないルールって謎。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家対策として、特に老朽化の進んだ空き家の撤去を促進するため、むしろ更地の固定資産税を安くした方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、知らない人が多いね 

戸建てに住む人がよく言うセリフで、土地が残るから換金化できるとか 

言ってるけど、売れないんですよね 

まずは高値で売れないのが世の常ですね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の不動産はほぼ売れない 

 

どうしても売りたければ買い手を見つけてもらうため不動産屋に毎月何万も払うことになる(専属媒介契約とか悲惨) 

 

それでも簡単に買い手は見つからない 

 

その間に固定資産税と不動産屋の手数料がのしかかる 

 

これから人口が激減で買い手も減る 

 

地方不動産は持ってるもん負け 

 

エラい時代になったもんだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家だろうが、更地だろうが 

買い手が付かないような土地の持ち主は大変だろうね 

 

ただ、安易に外国人や外資資本に売るのは、国家の安全保障上危険 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収がほしい自治体のためにこういう制度を放置しているから、不動産を維持するのが苦しい人はタダみたいな値段で外国人にでも売ってしまう。空き家が多数できるほど過疎化する自治体ならば、税収を維持しようとする前に行政を縮小しなければいけないのに。 

もっとも個人や自治体が自分たちが損をするような選択を自らする訳はないのだから国が主導しなければいけない訳だが、中共の言いなりの自民党は中国人への土地建物の売却を進めたいので絶望的。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、廃屋でも管理がされていないと更地並みの税金かかるからね。 

放置しようが更地に使用が、使われていない土地には高課税をお願いします。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放置が正解。 

放置して行政から警告された時に 

じゃあ更地にしますと言えば良い。 

特定空き家の法律と更地課税の法律は 

矛盾する法律なので 

同時に使うのは人権侵害になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「ルール」を時代に合わせて上手に変えていければ、税金を浪費せずに空き家問題や耕作放棄地とか全解決までいかなくても改善出来そうな気がするんだけど。ルールを作れる立場の肝心の政治家さんは揚げ足取りと椅子取りゲームに夢中で… 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定空き家なんて、後は野となれ山となれくらいのつもりで放置 

しなければ滅多なことでならない。常識的な範囲で確認していれば 

空き家は放置で良い 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメント読んでて自治体が引き取れば良いとかあるけど、なんで我々の税金で人の家の私有財産の面倒見なきゃいけないの?と思う。近所にお化け屋敷みたいな空き家があります。時々ポストの手紙をとりにくる持ち主にきちんと管理しろと伝えたら無視されました。こんなのに税金使ったら真面目に管理してる人がバカ見るだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちで住まないなら誰かに貸したらいいだけだと思う。 

家賃格安にすればすぐに借り手はつくだろう。 

放置と解体以外に貸すという選択肢は普通にあるだろ。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、中国が国から金が出るから高くても買っていく、だからダメと分かっていても高く買ってくれるから売ってしまう。今の政府は日本国民のためにやっていない。財源がーと言いつつ支出に関して精査せずに湯水の如く使っていく。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を持つ者の義務です。 

文句があるなら手放せば良いし、遺産なら相続しなければ良いだけのこと。 

持つ者に税の優遇すれば富が偏ります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水害で家を解体して市営住宅に入ったが特例期間が過ぎて固定資産税が上がった。 

家を建てるお金はないし水害にあった土地は不動産屋が買い叩いていてとても売れない!! 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な頭脳をお持ちの議員、官僚の皆様は、家として残しておいた方が良いの思うから、そのような税制にしている以外考えられない。まさか手抜きやさぼりなどということではないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税って、要するに、土地ってのは社会の資源だから、無駄に持ち腐らせてないで、とっとと欲しがってるやつに売り渡して社会の生産性を上げろってことなんでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れなかったらずっと税金を払い続けなければダメって事? 

なんなんだよこの国は。税金、税金、なんでも税金。こんな国に生まれてこなければよかった。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は日本人を苦しめて、中国人を優遇してる。 

固定資産税なんて無くせば良いのに。日本国籍ではない者が土地等を購入するのを禁止すべきなのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農地で申請すりゃいんじゃないの 

近所でも家を壊した後がなにか栽培しているところがある 

軽減策になんで出てないんだろうか 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも固定資産税の意味が分からん 

何で自分の土地・建物に税金掛かるんですか? 

木造と鉄骨によっても変わってくるし… 

築50年鉄筋3階建て毎年数百円しか下がらんぞ 

税金だらけやな 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと待って更地にしたら固定資産税が上がる事すら知らないで解体したの!? 

ファイナンシャルの質問レベルがどんどん下がってはいるものの 

まさかここまで低下していたなんて……所有物に対する税制度くらい学びなさいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果、国から借りてる土地なんすよね。 

大変な時間割いてローン組んで購入しても 

地球で日本で国の土地を間借りしてるんですよね。 

税金て恐ろしい仕組みです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売れたり駐車場として使えるような土地なら放っておかないのでイマイチ参考になりませんでした。ま、固定資産税も安いのだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更地にした方を安くしたらいいのに。じゃないと空き家、減らないよね。いつ崩れるか分からないし、草木は生え放題だし、汚いし迷惑。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家が社会的な問題と提起されているのに、解消を促すための法改正さえ行わない。与野党の政治屋ども、仕事してください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは勉強不足の架空の話ですね。 

特例は1/6であるが、取り壊したら、非住宅用特例で7割りで止まるから6倍はない。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法令が現実に追いついてないことが多すぎだよね。9条信者は変えないことが正義なんだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会でも地方でも廃屋が多く残っているのは、このことを知っているからかも知れませんね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

更地の方が、利用可能性、資産価値が高いのだから、税金が高くなるのは自明の理。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所は空き家ばかりです 

解体されたと思うと建売住宅が建ちます 

弱者をいじめて大企業は法人税減税です 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

此の法を改正すべき。節税を理由に廃墟を放置すれば環境が悪化しかねない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に農地や商業用地に転用できないんだから、ウワモノがあろうが無かろうが住宅用地やろがい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今にも瓦が落ちそうな、と言うか落ちてる空き家がいつまでも放置されているのはそう言うことか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎も問題だけど急に地価が上がった沿線も大変 相続税は払えない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金を搾取するための制度でしょう。 

抜本的に改革しないと空き家問題と相入れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金もだけど、解体費用もありません。 

空き家 問題で頭かかえてます。 

ド田舎 。。。  

 

誰かいりませんか? 田畑、山付きで? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円から30万円になるかな? 

逆に固定資産税30万円も払うぐらい地価がある。 

フィクションやのー。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税を考えたやつは許せない!せっかく建てた家も税金…俺の努力はどこに?税金、税金って…バカバカしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ外国人でも買ってくれるなら売ってしまいますよねって感じ。国土が!とか言ってられないの分かるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まわりにある程度の年齢の人がいれば、誰でも知ってるので止められる案件ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風で建物一部が飛んで周囲に被害を出すのはこういう空き家 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新築の家じゃなくても、50、100万程度で買える物置や小さな小屋を建てておけばオッケー。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正したら空き家問題もいくらかマシになるんじゃないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金とりすぎ。2000万以下は非課税とかにしてもらいたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定空き家に指定されるまで放置する、が結論じゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地を活用してくださいということなのでは 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE