( 313330 )  2025/08/04 07:54:43  
00

【速報】横浜市長選挙 現職・山中氏が再選を確実に

tvkニュース(テレビ神奈川) 8/3(日) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fdd575966d13945177fe4b480bdb35762c88b353

 

( 313331 )  2025/08/04 07:54:43  
00

横浜市長選挙で現職の山中竹春氏が再選を確実にしました。

投票率は午後7時半時点で24.93%で、前回よりも8.65ポイント減少しています。

(要約)

( 313333 )  2025/08/04 07:54:43  
00

当選を確実にした山中氏 

 

3日投票が行われた横浜市長選挙で現職・山中竹春氏(52)が再選を確実にした。 

午後7時半の投票率は24.93%(前回比:-8.65ポイント) 

 

tvkニュース(テレビ神奈川) 

 

 

( 313332 )  2025/08/04 07:54:43  
00

横浜市の市長選挙に関する意見が多様に寄せられ、特に投票率の低さが強い懸念として浮かび上がっています。

その中で、現職市長の山中竹春氏の再選に対する反応は様々であり、支持する意見もあれば厳しい批判もありました。

以下に各意見を整理します。

 

 

1. **投票率の低下に対する懸念**: 投票率が約25%という数字に、民主主義への危機感を訴える意見が目立ちます。

特に「自分の一票が何の意味があるのか」と感じている有権者が多く、無関心やあきらめが広がっている状況が指摘されています。

 

 

2. **現職市長への評価**: 山中市長については、実績が薄いとの批判が多い一方で、特定の公約や施策に評価を与える意見も存在します。

特に、子育て支援や給食の無償化など、家計負担の軽減に寄与する施策から支持を得ている部分もあるようです。

しかし、IRカジノの誘致失敗や財政の問題については批判が多く、活性化策が不十分だとの指摘が多く寄せられています。

 

 

3. **候補者の質と選挙戦の盛り上がり**: 主に現職以外の候補者に対する不満が表明されており、対抗馬が弱く無名であったことから選挙の盛り上がりが欠けたとの意見が多いです。

討論会に現職が出席しなかったことに対する不満も強く、透明性や説明責任の欠如が批判されています。

 

 

4. **未来への期待**: 一部の市民は、次回選挙に向けて新たな候補者の出現を期待しており、市政改革には新しい視点や挑戦が必要だと訴えています。

 

 

5. **選挙制度への改善提案**: 投票の利便性を高めるための新しい方法、特にネット投票の導入を求める声があり、従来の投票方法が時代遅れであるとの意見が強くなっています。

 

 

全体として、横浜市の市長選挙は投票率の低下や候補者の質、選挙制度の問題に多くの市民が危機感を抱いていることが見受けられます。

次回選挙に向けて、より魅力的な候補者や政策提案が求められていることが共通した意見として浮かび上がっています。

(まとめ)

( 313334 )  2025/08/04 07:54:43  
00

=+=+=+=+= 

 

横浜県民です。山中竹春氏の再選が確実となったこと自体よりも、投票率の低さに大きな危機感を覚えます。午後7時半時点でわずか24.93%という数字は、市政への関心や信頼が著しく低下していることの表れではないでしょうか。市長の実績や公約に賛否はあるにせよ、有権者の多くが「投票しても変わらない」と感じている現状は深刻です。政治を動かす以前に、市民の意識をどう喚起するか。それが今の横浜の課題だと感じます。 

 

▲5702 ▼765 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。現職以外へ投票しましたが、現職ゼロ打ち当確ですか 

投票率が低い理由はおそらく、現職に自民、公明、立憲が推薦するという圧倒的組織票の差での諦めや、参議院選挙の2週間後で「またか」と思ったこと、そして本日35℃もの猛暑だったことが影響したと思われます 

仕方ないですが受け入れます 

こういうところに国民民主や参政党が独自候補を立てると面白くなってくると思うので、次回の市長選ではそのような展開になることを期待します 

 

▲1163 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。 

今回の市長選では、どの候補者も“税金・市の予算を自分のお小遣いと勘違いしているのでは?”と思うくらい費用対効果や財政規律を感じられない、お金のかかる公約ばかりを並べていました。なるほど、投票率も低い訳だと思っています。 

 

4年前の選挙では“カジノ反対”で当選した山中市長ですが、今回の「当確」を受けた後のインタビューで観光産業の振興について触れていました。IRを大阪に持って行かれた後になって、今更何をいっているのか?というのが正直なところです。市民生活の感覚では、ギャンブル依存症の心配以上に、スマホ中毒による事故や生活破綻にこそ目を向けるべきなのに。 

 

▲97 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市って政令指定都市の中では税金高いし公共料金も高い。市民にはなんにもしてくれない市長が再選してしまったか。 

そもそも投票率約25%って4人に1人しか投票してないとは横浜も終わりだな。 

 

▲3046 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民だけど今回の市長選、何処へ行っても選挙の話題は聞かれず本当に盛り上がりに欠けているのが手に取るように分かった。暑かったせいもあるけど、もう少し自分達の事を考えるようにはなれないのか?現職の山中さん、自分の印象では前回当選してから1回も姿を見ていないまま今回の選挙を迎えたような気がする。その現職が再選だもんね。これでまた次回の選挙まで姿を見せないままだと思うと残念で仕方が無い。 

 

▲324 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり現職は強いですね…。 

前回はIR反対を掲げる野党候補として選挙戦に挑んでいましたが、今回は与野党相乗り候補となっての選挙戦みたいです。 

ネットでは田中氏を支持する人が多いようですが、結局は自公立の組織票の勝ちになってしまったようで、非常に残念です。 

 

▲3338 ▼485 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチつける意見も多いけど、ブラックボックスだった中学校の給食化も現実味を帯びてきて、ちゃんと斬新していると思う。医療費無償化も然り。派手な改革でなくとも、こういう親世代の市民の負担が軽くなる施策はありがたいと思っている。 

 

▲186 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率をみて驚いた。横浜市民として恥ずかしく、嘆かわしい。選挙の投票率が低迷する現状は、民主主義国家として深刻な問題だ。投票しない者は、投票しないことも自由と言いたいのだろうが、それは無関心や責任放棄を正当化する理由にはならない。特定の候補への投票を強制される訳でもなく、意思を示すこと自体が重要。都合で投票日に行けぬ者も、期日前投票という制度が整備されており、行使の機会は保障されている。税金と同様に、投票も社会に対する義務であり、未来の政治に関与する最低限の責任である。投票したい人がいないとか、結局は声を上げずに不満を言いたげなのは見苦しく筋が通らない。 

 

▲1528 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。前日まで投票先無さすぎて悩みました。現職以外の候補者はみどり税廃止します、減税しますと威勢の良いこと言うけどその財源は市長の退職金ゼロとか他の財源調整しますとか、もう意味不明の政策ばかり。こりゃ現職が当選するだろうなとは思ってました。ふるさと納税の減収でダントツ日本ワーストなのに、税収増策を唱える候補者ななし。 

 

富裕層、インバウンドから税金取れるIRが税収のチャンスだったのに、ギャンブルと混同させられて高い住民税を選択してしまった前回の選挙がほんと悔やまれる。 

 

▲367 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。あー、再選ですか。 

都知事選のように、何人かの強い、話題になる候補がいたらなぁと思ってました。 

参院選では公明から参政党に変えた神奈川県民(横浜市民 だったんですから、この4年間でほとんど目立つ実績もなく、前回選挙もコロナの専門家だという取り柄で市長になった人を、今また選ぶ、っていう風にはならなかったのではないでしょうか。 

 

▲1644 ▼311 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この投票率で首長が決まってしまう恐ろしさ。 

横浜市民として恥ずかしく思います。 

各区、駅近に期日前投票所が設けられてます。 

便利なので市民はもっと活用した方が良いと思いますよ。ただ今回は前回のカジノ誘致の是非などを問うこともなくあまり争点のない選挙だったなと思います。3位につけてる30代の候補者も気になりましたが個人的には何かしらの議員経験してから市政に携わって欲しいかな。なので今回はなし。民の経験と公での経験はまた違うと思うので。そうゆう意味では次回選挙の時、適齢になってると思います。今後の動向に期待してます。 

 

▲197 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の横浜市長選挙では、現職候補を除き有力な対立候補が不在であったため、争点が学校給食といった限定的なテーマに終始し、全体として印象の薄い選挙戦となった。対立候補間で票が分散した結果、現職が相対的に優位となり再選を果たす構図となった。また、連日の猛暑により有権者の投票行動が抑制され、投票率の低下が選挙結果に一定の影響を与えたと考えられる。 

 

▲137 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

11時に投票所へ行きましたが、投票を終わらせて小学校の出口を出るまで誰一人としてすれ違いませんでした。前回の参院選は若い子が両親、祖父母を連れて投票に来てる姿が目立ちましたが…。市長が変わったからといって、政策が実行出来るものでもないのは誰もがわかっていると思いますが、権利を放棄するのは残念でもあります。今まで自公で利権を喰いまくった横浜市ですが、新しい政党が統一地方選挙で多くの議席を取り、様々な政策で横浜市を再建させてくれることを願ってます。 

 

▲214 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

田中さんには是非、2023年の神奈川県知事に立候補していただきたかったです。 

横浜市もいろいろ問題がありますが、過去開発にお金をかけすぎたための財政問題が大きいと思います。 

より問題が大きいのは、神奈川県だと思っています。 

 

神奈川県は、まず、神奈川県警がひどいです。 

田中さんなら、改革できると思います。 

例えば、 

交通事故が起きがちな道路の工夫を自治会から申し入れても、数年待ちです。 

逃亡犯がここ数年何人も神奈川県で見つかっています。 

強盗事件が起きても、パトロールが行われません。 

交番の数が少ないし、無人交番が多いです。 

交通違反が多いですが、ろくに取り締まられていません。 

 

▲879 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。結果がわかっていましたが、投票に行き別の候補者に投票しました。防災を強調する候補者がいません。お年寄りがどんどん増えていますが、バスはどんどん減っています。税金は高いし、毎年道路工事ばかりしています。立派な市庁舎がありますが、市民目線で横浜市を改革してくれる人、期待しています。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保土ヶ谷区民です、横浜市は人口で言えば東京23区を除けば日本一、ただ人口だけが増え、産業が空洞化している感は否めない。更に日産の神奈川撤収を直視すれば、雇用の維持と産業の誘致は市政として最優先に取り組むべき課題と思い、実効性がある現職に投票しています。一方、対立候補の主張は残念ながら極小視点の政策、例えば言い古された子育て、給食、人口380万人のリーダーが目指すものとは言えない、逆に横浜市クラスとなると、国会議員クラスの素養は求められるのではないでしょうか? 

 

▲164 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の陰に隠れてますが、再来年は横浜で万博(花博)が開催されます。 

大阪万博は、開催前から色々と問題が発生したゆえに良くも悪くも認知が進み、現時点ではそれなりの盛況となっています。 

一方で横浜万博は認知度向上に苦慮している感があります。また、横浜は開国博Y150といい過去の大規模イベント開催はうまくいってません。 

万博の成否はアキレス腱になりうると思いますが、山中市長はどう出るでしょうかね。 

 

▲246 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一番、問題なのは 

7月20日参議院選挙の投票が施行されるのが分かっていたのに、2週間後に投票を設定した横浜市選管と、参院選に合わせて投開票ができるように辞職しなかった現職。 

どこの市町村選管の担当者も選挙となれば過労死寸前のハードワークとなる、動員される職員も夏休みの家族サービスも返上して2週おいての投票事務となる。 

また、投票所の確保や一般市民からなる投票管理者や立会人も合同でやればコストは2分の1ですむわけで。 

衆議院選挙のように突然やってくるものではなかったのに、公金の使い方が杜撰と言われても仕方がない。 

 

実際に国政選挙と任期満了が重なったため自主解散して国政選挙と議会議員選挙を実施した自治体もあるし、アリーナ建設の是非を問う住民投票を参院選に合わせる形で執行したところもある。 

 

▲179 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。選挙の封書が届いていたのはわかってたけど、開封していなくて良く見たら今日が投票日だって気が付いて慌ててネットで候補者を調べて投票には行きましたが投票率が25%以下でしたかあ・・・・低すぎますね。確かに凄く投票したい候補者は居なかったです。何を基準に選べば良いかなと少し悩みましたが、よくわからない名目の税金の徴収を辞めようとしている候補者に入れさせて頂きました。 

子育て世代応援とかを謳ってる候補者が多い印象でしたが子供も居ない結婚も出来なかった氷河期世代ど真ん中を非正規で生きてるおじちゃんにしたらピンと来ない。 

私は投票は行ったけど投票に行かなかった人の気持ちはわからなくも無いです。それだけ盛り上がりに欠けた選挙だったと思います。 

もっと面白いワクワクするような候補者がこれからは出て来て欲しいです。 

例えば寂れた市営の野毛山動物園に活気を取り戻すような試みをするとかねえ・(笑) 

 

▲84 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方に投票行きました。市民の興味の低さに愕然としました。横浜市は今のままで良いとみなさん思ってるのでしょうか? 横浜市は財政的に大変厳しい状況。市民が背負う負担も大きい。何かを変えなきゃならない時に投票もせず現役をそのまま認めてしまう(投票放棄は事実上このままが良いという選択)のは、どういうことなのだろうか。 

 

▲63 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住む自治体の首長を選ぶ選挙だと、だいたい結果が見えちゃっているから、投票率は低くなる傾向がありますね。 

自治体を二分する争点がある場合は投票に行かないと熱狂的な支持団体に支援される立候補者が当選してしまうことがある。 

その当選した首長が学歴詐称疑惑で公選法違反、公文書偽造で犯罪者になりそうなのは困ったものだから、最低限身の回りのしっかりした人物を選ぶ必要はあるんだろな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学童やキッズに、速やかにお弁当システムを整備してくれた事に感謝してます。 

どうしても子育て支援は東京都に見劣りしてしまうけど、中学校の給食弁当も評判がイマイチだが食べ盛りの子たちになるべく美味しいものを提供されることを期待します。 

2期目も頑張ってほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市民です、横須賀市では6月に市長選挙があり投票率が6ポイント上がりました。 

横浜では25%という投票率は低すぎるかと思います。 

無所属反対勢力だった現市長が今回は自公が後押しする形となれば市民感情からすれば何をどう応援していいのやら…となるのでしょうか。 

かといって他の立候補者という訳でもない… 

選挙の投票の仕方も変わっていかないといけない時期になってるような気がします。 

投票率が低ければ低いほど組織票だけが動いてる感じで他の方々はこの選挙のやり方にうんざりなのかなと感じてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20時(投票時間締切)同時に結果が報道なので圧勝なのでしょう。 

批判票は田中康夫氏(西岡徳馬さん、元民主党で有志の福島衆議院議員が応援)、高橋前市議会議員(自民党に所属。でも自民党は現職に相乗り・維新の関係者が支援で嘉田由紀子参議院議員、滋賀県知事時代は東海道新幹線の新駅問題で話題になりました。)、独立リーグ野球の経営者(横浜出身)、スーパー??卸売業の人??などに票が分散。5月に実施にさいたま市長選挙と同じ構図ではと思います。横浜市営バスが減便・減便の報道されていますがそんなに争点にならなかったようです。(都営バス、川崎市営バスでは減便、減便の報道がないです。)ネット時代と言われていますが、関東地方の報道もtvk、NHK 

(関東ローカル時間)を除いて選挙中の報道無いですね。ラジオもTBS、文化 

、ニッポン放送はないです。ラジオ日本は不明。今の話題では石破総理退陣問題のやっています。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特に争点がなく、盛り上がりに欠けていて、現職に各党の推薦が付いている状況。きっと投票率は上がらず、現職が勝つだろうな、とおそらく当人も思っていたのではないでしょうか? 

だから討論会からは逃げまわって、ヘタを打たないことに集中してたんだろうな、と。 

選挙戦術としては正しかったんでしょうけど、なんかモヤモヤします。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田中氏の代表作“なんとなくクリスタル”の主人公の女性は、確か自分が30歳になった近未来を小説中で語っていたと思うけど、あの女性も70歳前後か。時の流れを感じるね。 

田中氏も作中の女性も華麗な時期は過ぎた感じだ。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

山中氏に不満があっても他の立候補者の顔ぶれを見たらね。そうなるでしょう。酷暑の中、徒歩で20分くらいある(自分の所は坂道の頂上)投票所へは車のない家庭、高齢者や弱者のために税金を使ってもいいから循環シャトルバスくらい出して欲しいものですよ。 

事前投票所も行くのに交通費がかかる場所だし。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民ですが、今回はこの人が良いと思う候補が1人もおらず白票を投じてきました。 

個人的には花博は要らないと思っていますが、誰もそのことには触れませんでした。 

さらに戸塚区深谷にある米軍跡地のり用方法についても何も触れませんでした。 

残念ながら推しの候補がいませんでした。 

ただ任期中に市民のためになることを何もしなかった現職が再選するのは意外でした。 

 

▲30 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

午後7時半の時点の投票率が24.93%となっていますが、別の記事では投票時間終えてからの投票率が41.64%となっていました。 

 

最後の30分間で人口377万人の16.71%(約60万人)=今回の投票者の約40%の人が投票したと思えませんが 

途中での投票率ってどのように集計しているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、投票には行ったけれど、最初から山中氏が勝つとわかっていた選挙なので、この暑さの中を自分が行かなくてもという気持ちには少しなった。 

別に投票に行かなかった人が山中氏以外に入れるというわけでもないし。 

 

前回はカジノ誘致が争点になっていて、カジノなんて呼ばれてはたまらんという気持ちで、たとえどんな天気でも行くつもりだったが、今回はとりわけ大きな争点もなかった。 

私は財源を明らかにしない給付策や減税策などの言葉だけの政策を信用しない。 

各候補からその部分を取り除くと何も残らなかったので実績のある山中氏一択の選挙だった。 

 

▲26 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の方には投票しなかったが、他の方々に中で選ぶのはすごく悩んだ。 

特に圧倒的なカリスマ性を持った方が立候補しない限り、投票数が散って現職が安泰だろうなとは思ってた。 

ただ、現職が再選てことは、横浜市民は不満持ってないのかな、とは思った。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればですが、参院選と同じタイミングで投票出来ていれば投票率があがっていたかもしれませんね。夏の暑い時期に半月に2回も選挙の投票に行くのもしんどいし、税金も勿体ない気がします。 

時期なども踏まえて今後は投票日を検討する必要があるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現職市長の目立つような実績はないけれど、可もなく不可もなくと言ったところ…。個人的には対抗馬が弱すぎて、現状維持の消去法で選ばれた感じがします。 

 

それよりもこの猛暑日に投票所に行かなくてはいけないなんて、昭和からの変わらない風習はそろそろどうにかなりませんかね。 

多額の税金を投入してマイナンバーカードを普及させたのなら、それを利用してスマホやパソコンから投票できるようにすれば良いのに?デジタル庁は何をしているの?(ついでに後期高齢者以上の選挙権の上限も設けてほしい) 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県知事選挙も現職が立候補して、こんな感じになったらたまりませんね。 

水道代、かつて横浜市民だった時高かった記憶があります。 

その後川崎市に住んで水道代高いなと思いながら払ってましたが、首都圏の別の県に越したら家族構成変わらないのに約3割減りました。神奈川県は水道代高かったんだって、改めて思いました。 

田中さんの説はなんとなく正しかったんだなあ! 

 

▲318 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です 

主だった候補者もおらず、まして選挙カーも街頭演説も回らず苦慮しました。 

各家々に配布させるだろう選挙新聞もボストに入らず。コレで投票しろとは無理な話です。 

一応ネットで色々調べましたがなんだかなぁ~と言った印象でしたね。 

取り敢えず暑い中行きましたが、少し投票所が 

離れているせいも有り、この暑さの中大変でした。コレでは投票率も下がるのではと思いますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率の低さから、構成は組織票が占めているのでしょう。 

市組織による職員らは自らに害のない現職を選ぶ傾向となる。 

市政財政に危機感をもつ市民は田中氏に期待をしたのではないでしょうか。 

税の高い横浜市、みどり税の他、更なる増税は明らかでしょう。 

 

▲69 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率の低さが市民としても大変不満です。 

地元ローカル局のTVK(テレビ神奈川)も投票締め切り後の20時からたった15分の「出口調査速報番組」でゼロ打ちのような当確情報を流して終了。 

全くもって盛り上がりもなし。 

投票所も先日の参院選に遠く及ばすガラガラで、投票用紙をもらうときには「ありがとうございます」って言われたよw 

どこぞの国みたいに「投票しないと収監」とか、「投票したら減税」のようなインセンティブを与える方法にしないとイカンかもね。 

投票率が上がって困る自民党政権では絶対にやらないだろうけどな。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民ですが、先日70歳の方と選挙の話になりました。 

今の横浜市長って何やってるかよく分かりませんよね?って言うと「でもね!今の市長になって敬老パス(敬老特別乗車証)がプラスチックのカードになって更新もしなくて良くなったのよ〜」って嬉しそうに。 

それ自体は別に良いと思うんです。 

ただ私もひとり親家庭の特別乗車券を持っていて、知人は福祉特別乗車券を持っていますが、どちらも紙で毎年更新手続きも必要です。 

それも別にいいんですが、なぜお年寄り向けの敬老特別乗車証だけを更新不要のICカードにしたのかな?こうやって高齢者の票を集めているのかな?と思ってしまいました。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。現職の山中竹春は、子育て支援、給食無料化が主要政策です。地方自治体で日本一人口の多い横浜の政策としては、圧倒的にスケールの小さな市長です。また横浜は、ふるさと納税の他市町村への流出は日本一です。産業空洞化が進んでいる。IRカジノは大阪に持って行かれ大阪は既に着手です。IRカジノでインバウンドからの収入を当てにでき、税収の大幅な収入が出来たのに、山中竹春の所為でIRカジノが中止になった。産業活性化の政策は何もない。横浜は衰退しています。 スケールの小さな市長は早く辞めてください。横浜市民としては、スケールの小さな山中竹春の市政で衰退する横浜を変えるのは、次の選挙まで待てない。時間がもったいない。アアー 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではないけど、国政選挙ではあれだけやり合っているのに、首長選挙ではなぜか結構な割合で相乗りが発生する。 

国会での与野党とも、自分達(各政党)では有能な人物を見出すことが出来ませんでした・自分達には見つける能力もありませんでしたと言っている様なもんだと思うのですが、どうなんでしょうか。 

 

▲94 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市再生のビジョンもほとんど無くて、IRも反対、日産の工場も撤退、観光地といえば赤煉瓦倉庫周辺とみなとみらいくらいです。 

人口の高齢化、ふるさと納税で税金は流出している現状です。そもそもコロナ対策を訴えて市長になった方が、引き続き市政を担う事に違和感です。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確か期日前投票が結構多い選挙だと数日前のニュースで聞いた記憶が。 

隣りにある市の民なもので現職市長の貢献度はよく知らないのですが、選挙のWebサイトは結構面白そうだったし、比較的若い市長だから長期ビジョンの政策を任せて良いという市民の意向の結果が出た感じじゃなかろうかと思いました。(対抗馬に勢いがあったらもうちょっと投票率が上がると思うけど、そうでもなかったということは現職市長に対する不満はさほどないということかと) 

 

▲41 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の事ですし、参議院選挙も終わり全くニュースソースにも無かったので…あと、投票率が低いのであれば尚更、現職優位です。あと、こちらのほうが先に決まっていたのか存じませんが、参議院選挙と同日、実施していれば投票率が下がることもなかったのでは?と思いますし、何より投票にかかる税金も少なくて済んだと思います。そこら辺の計算が出来ないのが経済感覚の薄い公務員らしいと思います。 

 

公務員と書きましたが、議会で決めるのか?誰が決定するのか?わかりませんが、いずれにしてもそういう事です。でも参議院選挙は解散も無いから殆どわかりきって居たから、奈良市議選のように調整できたのでは?(単なる偶然かは不明) 

 

我が地元の市長選も従来は2月頃なんですが、今回から何故か8月なのですが、全く、話題が出ません。市議選は市長選と1年ズレているのですが、同じ年に実施すれば経費が安く済みます。そこら辺が一緒ですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代にネット投票ができないのは本当に時代遅れ。 

スマホ一つで銀行の大金が動かせるのに、なぜ選挙だけ「紙と鉛筆」なのか。 

若い世代や忙しい人にとって、わざわざ投票所に足を運ぶのは大きなハードル。 

今回の横浜市長選も投票率が大幅に下がったけど、そろそろ「投票率が下がった理由」ではなく、「どうすれば上げられるか」を本気で考える時期では? 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙公報や立候補者のサイトを見ても後援政党がどこにも記載されてなく不思議でしたが、意図的に全員無所属としていたんですかね。 

 

また投票率対策で何かしようは分かるのですが、VTuber起用は一部の若者向け過ぎて効果は限定的かつこの人たちって声高く横浜との縁や関わりを公表してたかなぁと疑問だったりします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川横浜に10年住んで感じた事は、県民市民の政治リテラシーが乏しいと感じた。 

お年寄りは有名でTVに出るような知名度の高い人を選ぶ。 

若者は野球とサッカーに目が行って政治に興味を持っている人が少ない。 

そこにある背景は地元愛の強さ。 

水も食事も合って凄く住みやすくて人も暖かい。 

ただ政治にもう少し興味を持ったらって…ねえ。 

都会だから仕方ないんだけど。 

 

▲64 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、投票率の低さに驚きです。関心がないのか、投票に言っても無駄と思ってるのか、入れたい候補者が居ないのか? 

与野党相乗りの選挙で組織票で勝てるんだから、そりゃぁ関心も低くなるわって思います。(しらけてる市民の方が多いのでしょう) 

しかし、現職は強いのでしょうけど討論会に出てこないとは何を考えてるんでしょうね。この市長は突っ込まれると回答出来ないんでしょうね。 

投票しなかった方々は、これから市長が進める事に文句言えませんね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現職に関してはジジババからの保守的な票の多さ、前回投票者のとりあえず票、そして若者の市政程度の事への関心の無さ、また他5候補の討論会前からの政治思想の発信が乏しかったなど複合的なものでしょう。 

リハックもニコニコもまた落ちた候補者を呼んでほしいです。 

しかし都議会選に関心持つ前に市長選に興味持たないと、例の税金の闇の問題など放置され続けるのではないか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念です。誰に入れようか判断しようと候補者たちのネット討論会をみましたが、まさかの現職市長は不在!確かに強い対抗馬がいなくて争点もはっきりせず注目度は低かったですが、余裕で胡座をかいているようで呆れて物が言えませんでした。現職だけは勝たせてはいけないと危機感が芽生え、討論会で他の候補者たちの横浜への思いを聞いていただけに本当に残念でなりません。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人口、370万人を抱える横浜市。神奈川県全体でも900万人、東京都に次いで第二位の大都市。 

3位の大阪を抜きさった。 

 

今後、益々の、人口増加が予想される神奈川で、横浜市の果たす役割と使命は、一極集中の課題と共に、山中氏に託される。 

 

▲21 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳になったばかりで今日はじめて投票に行ったものです。 

山中さんの再選を反対している方々はなぜ反対なさっているのでしょうか?無知で申し訳ございません。ただただ疑問なんです。 

私は新聞を読み公約をちゃんと見て考えてから投票したつもりです。 

他の方々の公約は減税とかを掲げている方が多かったのですが、正直横浜市長の意見で本当に減税できるのか、減税したところで今の生活がより良くなるのかを考えました。今必要なのは子どもを産みやすくする環境だと考え1番子どもの事について言っている山中さんが私的には投票したいと思う方でした。 

次の投票に繋げたいためご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。 

 

▲100 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに投票率の低さは、残念ですが、根本的に高齢化含め、猛暑日の中に、杖ついてや、家族に支えられ、この為に投票行くのだろうか?残念だが、無理だと思う。投票で倒れられても困る。時期の見直しも、必要最低限考えていかないと難しいですね。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回初めて横浜市民として投票しましたが、投票率の低さに驚きました。 

イメージとして横浜市民は誇り?を持っていて川崎とは違う!みたいなプライドがあるのに、自分達の生活に関わる政治には興味無し?がっかりですね。 

現職の市長がどういう方かもまだ分からないながらも、横浜は税金が高いし市民のことを考えてくれているか疑問もあったので他の方に投票しました。 

今回は仕方無く横浜に越してきましたが、いずれは川崎に戻りたいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山中竹春氏は、元・横浜市立大学の教授であり、医療統計学を専門とする公衆衛生の専門家です。新型コロナ対策をめぐる知見や情報発信で注目され、2021年の横浜市長選で初当選しました。 

 

市長としては、前任者が進めていたIR(カジノを含む統合型リゾート)誘致を撤回し、市民の声を重視する姿勢を打ち出しました。一方で、財政運営や大型開発の進め方には賛否が分かれ、対立する市議会との調整力にも課題が指摘されています。 

 

今回の再選は、市政運営への一定の評価を受けたものと見られますが、投票率の低さは市民の期待や関心が十分に高まっていない証とも言えます。今後は、専門性に加えて、政治家としての対話力と信頼構築が一層問われる局面になるでしょう。 

 

▲159 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

元町商店街を歩いている時に、とある反対派のメガネをかけた女性が、選挙活動中の市長に、ヒステリックに絡んでいたのを見た。選挙スタッフに制止された後にも、執拗に追っかけ、スマホで撮影していた。あきらかに選挙活動の妨害行為だと思われる行為で、見ていて不愉快な気分になった。 反対派、賛成派、それぞれ意見はあるとは思うが、あの様な行為を行うのは本当にやめた方が良い。 入れたくなくても、票が流れるだけだと思う。 みっともない。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙とは異なり、地方選挙は現職が強い。 

在職中に何かやらかした、とか無ければだが。 

 

誰がやっても変わらない、なら現状維持でと。 

こういうことだと思う、だから投票率が低い。 

 

相当な『台風の目』的な候補者が出てこない限り、現職が負けることはないのが地方選挙。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山中さんの前回の売り文句は「コロナの専門家!」とかだった。キャッチーな感じに中身の有無を疑ってだけど、今日まで当たり障りの無い政策と変わり無い日々だった。 

多分、あの売り文句はもう無かったことにしているんだろうな。街宣車で挨拶回りしている時、たまたまこっち見て手を振ってくれたけど、俺の頭ん中では「コロナの専門家って??」っていうのが今でもぐるぐる廻ってる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで再選したんだ、横浜市民がかわいそう的な下馬評コメントが散見しましたが、選挙権があるのか否か以前に、選挙制度の仕組みを義務教育で教わらなかったレアコメントだと思います。 

横浜市長選挙に限ったことではありませんが、確かに投票率は、一つの指標だと思いますが、投票率が低い=現状維持を望んでいる証だと、歴史的に見ても推察いたします。 

 

山中市長ですが、先日、とある街頭演説中に偶然遭遇しましたが、とても感じが良い方でしたよ。 

我が子が直面している「ハマ弁」について話題を切り出したところ、「色々と問題があるからこそ、私も、同じ物を食しています。」とおっしゃっていました。 

何もやらないのではなく、過剰なやっていますアピールをしていないだけで、むしろ信用できます。 

再選という結果、文明開化が伝統ではあるが、IRは反対。大方の横浜市民による民意の結果ではないでしょうか。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自公立憲相乗りってどう言う事ですかね…。初めから選ばせるつもりなんて無いじゃないですか。 

自公だって今ならもう一度小此木さんを担げば勝てたと思うし、自公の相乗りを許す立憲も結局自公と同じ穴のムジナだという証明ですね。 

国政選挙では自公立憲には二度と投票する事は無いと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、自分の希望にドンピシャな候補者はいませんでしたが、とんでもない人が市長になっても困るので、現職に投票しました。子どもの医療費に関しては実績があり、全くダメだった訳ではない為です。 

 

別の候補が掲げる保育士の待遇改善、これには賛成です。でも産後すぐに子どもを預けられる仕組みにという公約はかなり現実離れしています。 

生後8週未満の赤ちゃん、特に新生児を預かれるのは、保護者以外には医療従事者です。保育士では預かれません。 

それに、乳幼児一時預かり事業のときのように、システム上はOKでも受け入れ体制が整っていない!!という現場の混乱を招く様なことは、あってはなりません。 

 

中学校の給食も善くなって欲しい。 

だけど全体的なバランスを考えた時、18歳まで個人の医療費負担が無くなることと、中学校の給食が小学校同様のシステムに変わるとと、どちらの方がインパクトが大きいかを考え、前者を選びました。 

 

▲17 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山中さんは子供たち子育て世帯に対する支援が厚いと思う。去年出産の際は一時金の50万以外に、妊娠したら5万、妊婦健診に5万(去年から)、出産したら5万、出産費用助成金9万(去年から)出してくれた。横浜市内の小中学の体育館の冷房も5年以内に全校設置、給食の無償化も進めてるんじゃなかったかな。 

 

▲182 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜は転入超過率が増加しているらしいが、投票率の低下と同時に、こういう新規の横浜市民は誰が良いかもわからず、とりあえず現職に投票しているのではないかと疑ってしまう。現職が当選した頃、あるいはそれ以前からの横浜市民なら、現市長が原稿なしではコメントも討論もできないことは知っているはず。そんな人にまた任せようなぞ思わないと思うのだが。 

また横浜市は誰かの言いなりには無用なハコモノや税金の無駄使いをする4年間になる。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今回は投票したいと思う人がまったくいなかった、というのが正直なところ。田中氏がネットでは人気だった模様だが、横浜には何の所縁もない。 

現職もこの任期中大した成果もなく、しかも前回「コロナの専門家」などと適当な事を言って市民を騙し当選したという経緯があるので信用に値せず。 

他の方も一通り経歴など見てみたがまったくもって決め手に欠けた。 

カルト政党が応援している候補は論外ですし。 

日本最大の自治体の長として、もう少し適任な方はいなかったのか…。 

DeNAの南場氏あたりが立候補してくれれば良かったのだが。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地方選挙となれば与野党相乗りって 

何か変だ 

だったら国会で批判せずに 

政策議論を論じたらいいだけでしょう 

何か選挙の顔だけを気にして 

党をPRするだけのパホーマンスにしか思えない 

与党も与党審議もせず法案を通してしまう 

閣議決定でだけで決めてしまう 

野党はただ批判するのみ 

これが政治でしょうか 

政治家は国民の為に仕事をしているとは思えない 

自身の報酬利益しか考えていない 

山中さんのように市民の為に仕事をして欲しいものです 

 

▲50 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

20時過ぎの他のニュース記事では投票率41.6%なんですね。集計途中では数が変わるのは仕方ないですが、期日前投票の数を含まずに出すのはどうなのかと思います。記事の下にフェイクニュースへの注意を促す文言が出ていれば尚更。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民は、先日の参院選で燃え尽きちゃったのかな? 

投票率の低さにびっくり、がっかり。 

いつも投票は午前中に済ますんだけど、今日は用事があって、夕方に。 

出口で証明書を貰う時、そこに知り合いがいたのでちょっと聞いてみたら、「今日は全然少ない」って言ってたから、低いんだなってのは分かってたけど、ここまで低いとは… 

ハマのドンの影響力は、まだまだ強いんだね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民の総意ではありませんよね 

一部の市民は恩恵を受けていたし  

また 受けられると喜んでいるみたいですが 

中間層~はこの市長が何をしたのか、何をしてくれたのか 

全く感じなかったし 良い事など何もなかったです 

以前よりゴミの仕分けが細かくなって面倒になったくらい… 

市長である以上 1つでも市民平等にみんなが助かる事を 

してもらいたかったですね。 

自公立憲の組織票での当選…市長交代して欲しかったので再選は残念です。 

既に3分の1の予算を出しているのだから花博の赤字補填の話が出た場合 

市民に負担がないよう、市民の税金を使わないと 約束して欲しいです。 

 

▲61 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率かなり低いのね。しかも開票後すぐに再選って、選挙やる意味あるの?参院選と合わせないところにセンスの無さを感じる。 

新たな企業の誘致、出生率の向上、市営地下鉄の延伸など、産学連携で取り組んでほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前市長の林さん、カジノから得た税収で障害者福祉に回そうとしてくれていたらしい。が、カジノカジノ言われ、コロナで誤解を解く演説もできずだったと関係者から聞きました。こどもに障がいがあるのでもっと早く知りたかった。横浜市は学校給食もしょぼいし、税金を増やすためにカジノを誘致しても良かった気がする。大きな企業も少ないですしね。。 

 

▲31 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、立憲・共産・社民支持の山中氏VS自民・公明支持の小此木氏はそれなりにみんな興味があったけど、今回は自民・公明・立憲が山中氏を支持してる状況なのでどうせ組織票できまるんでしょと冷ややかな目で見ているのが投票率にも表れてる。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率低いですね。 

でも現横浜市民としてこの選挙期間中に全く演説もビラ配りも駅立ちも見なかったので当然とも思います。 

投票所には行きましたが誰一人顔を見ていないので白票を初めてやってしまいました。 

看板としては無所属ばかりだし対抗の立候補者にもっとやりようあったのでは?と思います。 

機械的に一通りの多いところで毎日演説してたら同じ人しか通らないんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この4年間、何もしないデータサイエンティストが再選された。医学部教授の経歴から医師だた思っている市民が多いが、データ処理や解析の専門家。人口377万人の大都市横浜市は行政範囲が広すぎて市政の姿が全く見えない。2期目は何をするのか?明確にして欲しい。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。 

投票率の低さは当然ですね。 

このクソ暑いのにわざわざ 

行かねばならない。 

先々週の参議院選挙と同日にしときゃよかったのに。 

ずいぶん前に 

中田宏氏のときは、何か選挙と同日するために失職して 

経費を節約、ほか投票率をあげていてたような記憶。 

 

山中氏、良くもなく悪くもなく 

で、当選。個人的には高橋氏に当選して欲しかった。 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

市民ですが投票率の低さに驚きました。 

日中かなり暑かった影響もあるのでしょうが、、、それでもこの低さは異常値と思います。 

この方の前の市長もマイナスな噂もあり大概でしたが、この方は医師という看板でコロナ禍をうまく使って?当選を果たしたが、結果何もしないで今に至りました。 

公約も一つも成し得ていないので騙されたという印象ですね。 

候補者討論にも参加せず・・・ 

ですので今回別の方に投票しましたが・・・ 

先行き不安です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民は危機感薄いよね。近年で何があったかと言えば、市営バスの減便、路線廃止、中学の給食も生徒は文句ダラダラだし。一番はふるさと納税で300億円以上の欠損が続いている。特にこの欠損金に対して何にも策はなし。この欠損金があれば少子化、高齢化への対策に使えたはず。おまけに大企業リストラクチャはボディーブローの様に効いてくるはず。日産だけでなく三菱重工だって東京回帰だろう。任期中で何が成果があったかと言えば特段ないのでは。他県でも問題になっているが上下水道などインフラの老朽化対策など思いっきり市民生活に響いてくると思いますが、痛い目を合わないと人間は気付かないですからね。これから花博とか意味不明なイベントとか財政に響かないようにしていただきたいところですね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首長選挙は予備選挙で勝った候補と、最後に現職と一騎討ちにして欲しい。大変だけど一騎討ちの構図にしないと票が割れて現職は無風に近く選挙が無意味に感じる。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山中さんも働いてくれたとは思ってます。でも、この先の園芸博のことや、みどり税のこと、ちょっと自分にとってはこのまま継続してもらっても変わらない、と思って、前回同様田中さん期待してたんだけど、残念。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてない市長とヤフコメに溢れててビックリ。 

この市長になって所得制限によって取り上げてられていた子どもたちの小児医療証が返ってきました。 

うちは縁がなかったけど、放課後学童クラブに長期休暇の時は希望者に弁当が依頼出来るようになりました。 

形はどうであれ、中学校の給食問題にも着手してもらってます。子育て世代からしたらたくさんの恩恵のある市長でしたよ。これからも是非子育て世代のために頑張ってほしいです。 

 

▲671 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。コロナ対策とIR反対で前回は期待しましたが、あくまでも医療統計学が専門と聞いてガッカリ。大した施策もないまま任期満了。ヒルサイドエリア在住ですが、みどり税は何のためでしょうか?住民税もダントツに高いし税金の無駄使いでしか思えません。にも関わらず投票率の低さにはガッカリです。住民の事を考えた施策を期待します。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

組識票だろうとなんだろうと 

勝ちは勝ち。 

選挙は勝たないと意味がない。 

ただ投票率があまりに低いと 

山中氏が信任された、とは言い難い。 

実際自公、立憲、連合の力は強かった。 

山中氏も当初からオール横浜で 

と様々な所から支援を受けたことが 

勝ちに繋がった形だ。 

 

▲150 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の候補者に投票したものの、横浜市という大きな市の長候補が、たった6人しかおらず、まともな候補者が半分しかいない。 

 

政策も子育てなどばかり。商品券など論外。経済対策や減税を明確に打ち出している。山中氏の再選しかなかったのだろう。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これからプレミアリーグのチャンピオンを迎えて試合をするというのに、芝の一つも直してくれない。そんな市長に、一体、何ができるのか。 

all横浜のallは、いたって狭い範囲の話。少なくとも、私は含まれていないでしょう。 

まあ、スポーツベッティング特区だけはやめてほしいです。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。 

期日前投票しました。 

この方になって何も良くなった実感はなく再選確実とのことで残念です。 

もっと本気で市民に向き合ってくれる人が出てくれるのを期待します。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例え信任投票で現職には嫌気があるけど 

対抗も頼りなく諦めもあって結果しょうがなく現職が良いかな…って場合でも投票に行き 

市民としての意志を伝えないと。 

この投票率の低さ 

今後四年間は行政で不祥事や理不尽な施策政策があっても横浜市民は苦情等を言う権利は無い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山中さんは中学校の給食の導入やパマトコなどアプリ導入により書類申請を簡略化するなど、しっかり働いているイメージなのですが、あんまりいいイメージないんですかね?子育て世代にはありがたい存在です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの自治体も人件費や施設維持費などの経費が膨れ上がり、肝心の政策に使える予算は雀の涙。 

 

これでは首長が変わっても、結局は「日常業務の管理人」にしかなれず、住民の期待を背負ったビジョンも実現しようがない。 

 

選挙で「改革」や「未来への投資」といった耳障りのいい言葉が並んでも、実態は財政の重力に縛られたまま。 

 

しかも住民側も「今あるサービスの維持」を優先し、新しい挑戦には冷ややか。こうして改革も進化も起きず、変わるのは顔ぶれだけ。この構造的停滞感にこそ、地方自治の限界が滲んでいる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都民です。この方より年齢が上の方に託す意味は?等を一瞬思ってしまいましたが、何やら候補者討論会に欠席する方らしい…百合子チック(汗)弁では勝てない、返しがうまく無くても応じる様子が県民寄りならと思うのです。結果的に痛い所を探られたくなかったと思える彼女が当選して後から色々出てくるという…若い方に厚い政策をお取りの方ならそれはそれで良いのかもしれませんが。 

 

▲23 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が選ばれたというよりそもそも投票率が低すぎる。 

投票率50%超えない場合は選挙自体やり直しとする等の制度を国政選挙等を含め導入すべきではと常々思っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。 

横浜市民は政治意識は高めと思ってましたがガッカリです。 

投票した私も争点が明確に見えず、同世代の田中康夫氏に入れましたが、現職の強みには勝てなかったですか。 

2期目に頑張る事を期待するのみです。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

山中氏が再選してくれたら嬉しいですね。しかし、投票率低すぎませんか? 

議員と異なり、市長の持っている権限は絶大です。だからこそ、地方の首長選挙には関心を持ってほしいのですが。 

 

▲7 ▼42 

 

 

 
 

IMAGE