( 313345 )  2025/08/04 08:11:44  
00

ゴールデンボンバー・鬼龍院翔が離婚発表「籍を外しました」 21年に結婚、24年には子供誕生も…

スポニチアネックス 8/3(日) 18:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c924bef3a9d1707cca0f1904996204d2d87502

 

( 313346 )  2025/08/04 08:11:44  
00

「ゴールデンボンバー」の鬼龍院翔が3日に離婚を報告した。

自身のX(旧ツイッター)で「先週、籍を外しました」と投稿し、所属事務所もその内容を認めた。

鬼龍院は2021年に一般女性と結婚し、2024年8月には子供が誕生したことを発表していた。

(要約)

( 313348 )  2025/08/04 08:11:44  
00

鬼龍院翔 

 

 「ゴールデンボンバー」の鬼龍院翔(41)が3日、離婚したことを報告した。 

 

 自身のX(旧ツイッター)で「先週、籍を外しました」と一言投稿した。 

 

 所属事務所も「本人の投稿どおりです」と認めた。 

 

 鬼龍院は2021年9月4日に一般女性と結婚したことを自身のブログで発表。24年8月には子供が産まれたことを公表していた。 

 

 

( 313347 )  2025/08/04 08:11:44  
00

このコメントセクションでは、子供を持った後に離婚するケースについての意見や体験が多く寄せられています。

多くの人が、子供が生まれた後の家庭環境や夫婦関係の変化が離婚の要因になると述べています。

特に、育児の負担やストレスが両者の関係に影響を及ぼすことが強調されており、各自の体験が語られています。

 

 

1. **子育てと夫婦関係の変化**: 子供が生まれた後、特に最初の1年がストレスフルであり、その時期に夫婦間の摩擦が生じやすいことが多くのコメントで指摘されています。

母親となる女性が子育てに注力し、父親がその変化に適応できない場合、関係性の亀裂が生まれることがあると述べられています。

 

 

2. **結婚と育児の覚悟**: 結婚をすることで両者が持つべき育児への覚悟が不十分であるとする意見も多く、特に一方が育児や家庭の責任を怠ることが離婚の原因となることが示唆されています。

 

 

3. **周囲の影響と社会的プレッシャー**: 育児へのプレッシャーや社会からの期待に対する不満が、夫婦間の理解不足に繋がることもあるとされています。

特に共働き家庭の増加や、支援制度の不足などが背景にあるとの意見もあります。

 

 

4. **家庭内コミュニケーションの重要性**: 結婚や育児を通じてのコミュニケーションの欠如が、トラブルの根本原因であるという意見も共通しています。

互いにサポートし合う姿勢が求められています。

 

 

5. **個人の成長と離婚後の責任**: 離婚を選択することが必ずしも悪い結果ではないという意見もあり、子供の幸せを第一に考えた行動が評価されるべきだとの考えも存在します。

 

 

結論として、子供が生まれることが夫婦にとって特に難しい時期であり、育児に対する覚悟や理解が欠けていると問題が深刻化しやすいということが強調されています。

また、育児は夫婦双方が協力して行うべきものであり、そのためのコミュニケーションとサポートが不可欠であるとの意見が多く見受けられます。

配偶者に対して求めすぎたり、相手の成長を見守る余裕がないと、関係が破綻しやすいという指摘も目立っています。

(まとめ)

( 313349 )  2025/08/04 08:11:44  
00

=+=+=+=+= 

 

子供産まれて一年程度で離婚するってよほどの理由があったんだろうなと思う。自分ならめちゃくちゃかわいい時期の子供と離れられない。どちらかに重大な問題が発生したとしか思えない 

 

▲16162 ▼1481 

 

=+=+=+=+= 

 

人生いろいろありますよね。自分の周りでも離婚している知り合いは多いです。 

 

私自身も妊娠している身で、子どもが産まれたらどんな問題が待ち構えているかわかりません。 

まあ何があったか真相は夫婦の中でしかわからないので、他人がいろいろ邪推しても仕方ないことですが。。 

 

籍は外れましたが、楽しかったこと苦しかったこといろんなことは決してなくせない過去なので、元妻や子どもへの責任等は抱えながらも、彼なりに幸せな道を歩んで欲しいと思う1ファンです。 

 

あと彼はヤフコメユーザーなので、きっとこのコメント欄も読んでいるでしょう。 

 

▲271 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、上岡竜太郎さんが仰っていた 

 

「一緒に幸せになりましょうというから離婚するんです。あなたとならどんな苦労も乗り越えられますという相手と結婚しなさい」 

 

という言葉がずっと頭にあります。 

頭にありすぎて私は結婚できませんでした笑 

 

確かに歩み寄りが大切と聞きますもんね。こんなはずじゃなかった!と考え出したらダメなのかもしれませんね。 

もちろん他人の家庭なんてどんな事情があるかわかりませんからあれこれ言うつもりはないですが、まだお子さんが小さいですから、その辺のフォローはしっかりしてあげてほしいなと思います。 

 

▲775 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

10年付き合ってた彼女から今の奥さんに乗り換えて結婚したのが4年前になるんですね。 

 

あの時は、「彼女がいない」「モテない」って言ってたのに、10年も付き合っていた彼女がいたことにビックリして、おまけにその人とは違う女性と結婚するって聞いて驚いた記憶があります。 

 

一途だと言ってたのも作ったキャラだったとはね。。。 

 

▲11791 ▼689 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦の事は夫婦しか分からないから離婚に関してのコメは出来ません。 

マスコミ等々からリークされる前に自身で判断したのでしょう、面倒な時代だとは思います。 

親権がどちらになってもお子様には、親として義務を果たして行くと思います。 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お相手が一般の方なら報告はこのくらいで充分ですよね。本来する必要もないだろうけど、週刊誌が嗅ぎつけて離婚していた!とか書かれる可能性もあるからしといたほうが無難。これからも頑張ってください。 

 

▲4872 ▼378 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、幸いお金もあるから、しっかり養育費や子供の進路で必要になったお金を惜しみなく出してあげたら良いと思う。 

離婚しないで仲良く支え合って夫婦で子育てする事が1番子供に良いと思うけど、いがみあってる姿見せるくらいなら、いない方がいい親もいる 

 

▲3217 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が生まれると人生のほぼ全てを子育てに費やすからね、余裕は無くなるし、お互い誹謗中傷になったりでしんどい時期ですわ。 

 

結婚までは同棲の延長線だからあんまり変化ないけど、家族が増えてからが試練の連続ですよ、正直どっちが悪いとかの次元でもなかったりするがなんにせよ忍耐、忍耐、忍耐、これしかない。 

 

▲2518 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの事務所は会長筆頭になんか色々あるよね。 

鬼龍院翔の本名の名字が変わってるからと会長の子ども?に戸籍変えたり会長の木村さんもロシア人の元奥さんと子どもを巡って週刊誌沙汰になり裁判沙汰になってたり、バンドメンバーもゴタゴタばかり。  

木村俊彦会長を昔からよ~くよ~く知ってる身からするとさもありなんって感じしかないのよね。徳間くん(LINDBERG時代の木村のあだ名)しっかりしなさいって言いたくなるわよ、ホント。 

 

▲140 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦は育児が始まるとまた別のステージになるからね。正直、想像よりも大変でした。日々の小さな所で「相手がしんどそうだからコレやっといてあげよう」ができる夫婦なら支え合っていける気がする。「自分がしんどいから相手にやってもらおう」だと、積み重なって爆発すると思う。 

 

▲1557 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦も所詮他人なので、結婚してからわかる事、結婚してから我慢出来なくなったこと、2人では乗り越えれない問題など、芸能人でなくとも生活していく上で色々とあると思います。二人で話し合って出した結果なのでいいと思いますが、お子さんがいるとなると子供には極力不自由なく生活や人生を送らせてあげて下さいと、思うばかりです。 

 

▲1036 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

10年付き合ってたけど別れちゃった(なんかあんまりいい別れ方じゃなかった記憶)彼女のこと覚えてたから、正直女性の自分としては性格悪いけど因果応報って意味で神様っているんだな、とか思ってしまったよ。 

 

恋愛って年数じゃないけど、いくらなんでも10年はかわいそうだと思ったもん。 

 

恋って理性でするものじゃないから誰かは傷つくものかもだけど、ひどく傷つけた人が幸せ一杯とか正直モヤったりする。 

 

けどまあそういう問題でもなく、幸せになろうと思って一緒になっても難しい事は色々あるんだろうな。 

(すみません、自分未婚で結婚生活の難しさはわからないけど。) 

 

▲1724 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

この人結婚発表したのに別の女性と交際してたっけ 

その印象は強く残ってる 

婚姻生活を上手く続けられるのかなと思ってたら案の定…。 

長く続かなかったね 

 

▲1474 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の誕生を機に夫婦関係が変化するのはよくあること。どうしても母親は子どもの世話に追われる。例え父親が育児に介入しても、子どもが生活の中心になるのは間違いない。そうなった時に、気持ちや価値観にズレが生じることもある。男女関係って本当に難しい。とにかく、2人の子どもには幸せに育って欲しいし、離婚しても父親、母親としての役目はしっかり果たしてくれることを願いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い夫婦の二人だけの生活と、子どもが産まれて子育てが始まると、それまでとは違った夫婦関係になります。 

その後も、人生の状況は様々に変わり、その度に夫婦で乗り越えなければなりませんが、夫婦の相性というのはやはりありますので、支え合っていきていくというが一番幸せなことなのでしょうが、どうしても無理という場合も残念ですがありますよね。 

 

▲123 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

真相はわからないのでどっちがというのはありませんが、子供ができたあと子供中心となる生活の苦しさは耐え難いものがあります。余裕の無さから相手への配慮が疎かになったり、出張や家を空けて怒りを買ったり、変なことにこだわったり… 

思いやりや配慮、相手を許すことは、結局のところ自分や子供の為にもなるので、こういった考え方が広まると良いと思いますし、寛容な社会となることを願っています。 

 

▲146 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

産後の離婚は自分も頭をよぎりました。 

残念ですね 

 

私は医師ですが 

医師国家試験や、医師なりたて初期の過酷な時期より、全然産後こほうが大変でした。 

世の中の出産育児を当たり前にしてくれているお母さん達は偉大だと知りました。 

 

産後のズタボロの身体、全く完治もしてないのに24時間子供が息をしてるか監視しつつお世話をする。 

数ヶ月夜は寝られない(当直で寝られないのに慣れててもまた全然違った)。夜泣きは夫に一度頼ろうとしたら眠気で人が変わったように怒り、乱暴な態度で子供の命の危険を感じ、離婚を真剣に考えたり。。 

 

そんななかも、自分の身体は母乳を出すために変化(母乳でるようになるまで、子供に授乳する度に乳首が針100本で刺される痛み。でも可愛い我が子のためなら耐える) 

 

自分は体力も根性もあると自負してたけど、こんなに大変なことを当たり前にやってる世の中のお母さんは偉大過ぎる。それにつきます。 

 

▲161 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

産後の過酷さもあるけど、子供ができると「夫の魅力」の定義が変わってしまうのもあると思う。仕事ができる・好みの見た目・デート中の振る舞いとかキラキラして見えたのが、子供や自分への接し方、子供の父親というフィルターを通して見ると「あれ?こんなにつまらない人だったんだ」となってくる。本当の優しさ、思いやり、育った家庭の違い...人間としての本質が見えてくると思う。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか彼が普通に結婚して子供を持って家庭を築くなんて、想像出来なかったです。そんなんで仕事できるのか?と心配したものです。 

もうかなり前から事実上別居状態でした。そういう結婚のスタンスなのかと捉えていましたが、実際はどうだったのでしょう。 

天才的に飛び抜けた発想の持ち主ですから、好きな様に生きるのは必須ですが、ひとりの親としての責務だけは果たして行かないとね。 

 

▲153 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して4年、子供が生まれて1年で離婚とはこの2人のことというよりどんなケースの離婚か気になるところです。自分も子供が生まれてから性格というか生活も変わり人間を育てることの難しさ、子育ては遊びじゃないってことで本気で自分優先を見直す必要があった。周囲の見方も変わった。仕事も辞めて再就職しなければならなかったり、どっちが大黒柱かで自分は子育てと両立出来る仕事を選ばなければならなかった。もちろん喧嘩もたくさんしたので子供が1歳前後で離婚に至るケースってどんなことなのか気になった。離婚て庶民からするとお金と時間と労力を注ぐ大変なことだから芸能人の離婚とまた違うかもしれないけどね。 

 

▲36 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通子どもが生まれたら女性は「お母さん」になる。本能で命を守る為に子どもの事でいっぱいいっぱいになる。特に乳児は夜も寝れないし分からない事だらけで不安で精神的に辛い。 

ここで幼稚で自己中な男は自分を大事にしてくれないと嫉妬したり怒ったり浮気する。 

世の中で育児を手伝ってる旦那さんに出会えた人は幸せだと思う。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が生まれると奥さんは母親にシフトチェンジするからねえ 

ここで男も父親に変われれば問題ないんだろうけどなかなか… 

こういうのって子供と向き合う時間が長くないと難しいと思うのよ だからその為に男の育休期間は多く取れるように変えていくべき 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚前後、確か女性絡みで、ゴタゴタあったよね? 奥様が、不信感拭えなかったのかも。それにても、子供産まれて、1年短いよ。残念だけど、今後も、元奥様、お子さんの力になってあげて下さい。 

 

▲601 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが産まれてすぐ離婚ってよく出来るなぁ。どちらが親権を持つのか分からないけど、わずか1歳の子どもと離れるなんて、自分なら耐えられない。 

子どもに対する愛情が無いのか、それすらも上回る耐え難いことがあるのか。 

離婚するなら、子どもをつくる前にしろよって思う。このタイミングだと子どもの存在が離婚理由に思えてしまう。そして成長した子が同じことを感じたらその子にとっては地獄。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供が生まれて2年ほどで離婚しました。 

コメント見てたら、どちらかに致命的な理由があるとか、変な憶測のコメントも多々有りました。 

私の場合は、元嫁の方の育児放棄でしたが、女性が子供を産むと育児に女性には色々な変化が発生しますし、2歳くらいになるとイヤイヤ期に入りますので、言うことを聞いてくれない子供にイライラする事もあり、子供の育て方で夫婦で揉めることもあります。そこで大事なのは、困った時に夫婦で助け合う事。仕事の両立はもちろん大変ですが、片方に任せっきりになるのではなく、しんどい時はリフレッシュさせてあげる時間を作ってあげることも大事です。あくまで私の経験談ですが、育児が大変で相手してくれないから浮気するとか、浮気致命的な理由があって離婚している人達だけではない事を知っていただきたい。 

 

▲94 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

長年付き合ってたら良いところも悪い所も知ってるだろうけど、売れてから出会った人はステータスがある状態からスタートだからな。 

 

若い頃似たような経験をしたが、素を出せなくて苦痛に感じてしまって、結局昔からなじみのある人と結婚した。 

 

個人的には心底これで良かったと感じている。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供産まれて1年で離婚とは。 

なんとも堪え性がないという気がしてならない。 

我が家は二人育てて夫婦で仕事を持ってますが、それでもどうにか大変でもその中に楽しさを見出す努力をしてやってます。子育てが大変というイメージが文字で多いですが、それでも喜びもたくさんたくさんあります。 

まだ生まれて1年の中で夫婦を辞める、子供にとって片方の親と暮らす、という決断をしたのは余程のことじゃないとしないんじゃないかと思うので、翔さんは養育費だけはしっかり払ってあげてください。 

 

▲86 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ては仕事よりも数倍大変だしマニュアル通りには上手くいかない。寝られないのは当たり前。自分の時間は持てません!それを乗り越えての家族ではないでしょうか。理由はわからないけど覚悟が足りないと思う。添い遂げる覚悟で結婚したのなら何があっても寄り添って全力でサポートするべきだと思う。 

 

▲52 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が生まれてから夫婦仲は悪くなる。そこでしっかり協力出来ないと離婚しかない。そのことを世間が知らなすぎる。子供が一番かわいい時…つまり一番子育てが大変な時ということ。家に居ない夫が家にいる時は子供がいなかった時のようなことを当然のように求めてくる。父親になる覚悟もなく、オロオロしてる。女を求めてくる。自分にも子供と同じケアを求める。だいたいこれが原因かと。 

生まれて一年、まだ言葉も出ない子供なら愛情を持たない男の人は五万といます。子育てしていなければ子供が可愛いとすら思わないもの。 

世間ではまだまだチヤホヤされる芸能人、家庭での地味な暮らしが出来ないのかもしれませんね。 

修復不可能のなる前に別れて、離婚後もそれなりに交流しつつお互い自分に集中できれば良いのかも。この方ならきちんと養育費も出すだろうけど、世間一般の男と結婚して、一歳で離婚なら辛いよなぁと思います。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術家は自分の時間、世界観を大事にするから、結婚、子育てには向かないと思います。 

離婚出来るのも、お金に余裕があるから。 

余裕がないと離婚簡単には出来ませんよ。 

幼いお子さんには未来がある。 

鬼龍院さんはお子さんが困らないように、成人するまでは金銭的なサポートしてあげて欲しいです。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が出来ると自分の時間が無くなるとか、家族に縛られてやりたいこと出来ないみたいな、結婚生活に対して悲観的な意見が多数見られるが、そんな事は無い。というよりむしろ、家族と過ごせる時間こそが人生において最高の時間。特にまだ未婚の人達に伝えたいのは、ここにいる悲観的な意見に惑わされんな!って伝えたい。漠然と上手くいかない家庭に共通する点は、相手に対して求めすぎな気がする。特に男は『家事・育児は女性がやるもの』みたいな間違った考えを持つべきではない。と、まぁ話は飛んだが、同世代の離婚報告は残念としか言いようがない。子供の立場で考えても、いつか『あの人がお父さん』と自覚する時が来ると思うと心苦しいが、決断した人生を前向きに歩んでほしいと思う。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが生まれて、考え方が違ったり、感情が同調しない状況に陥る事は、どこの家庭でもあると思います。 

そんな中で、双方の妥協点みたいなものを共有出来るかできないかだと思います。その前にどちらかが突っ走っちゃったら別れる事になるんでしょうね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ人気なかった15年前にたまたま「女々しくて女々しくて」が耳に入り気に入ってまだガラケーでしたが着信音にしていて知ってる人がまずいなくて電話なる度にまわりに笑われた経験あります 

 

▲1259 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

子供産まれて1年くらいの時期って、ちょうど子育てのストレスがピークに達する頃ですね。子どもは歩き出して目が離せなくなるし。 

別れるなら子どもが物心つく前で良かったと思います。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず子供が産まれると、ちゃんとした奥さんなら子供に付きっきりになる。 

 

少し目を離しただけで危ないから、お互いを構っていられなくなる。 

 

その事で関係性に亀裂が入ったのなら、育児に対する覚悟の問題だと思う 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに子供がいると離婚しにくいが、近年は、ひとり親給付金などがあり、一緒に暮らしながら籍を抜く人も出てきたり、離婚率が上がっている。 

昔は女性がゆっくり家で子供を見て、男性がたっぷり稼いできたから離婚は少なかったが、安倍の働き方改革から共働き社会になり、女性は産む前から仕事復帰などプレッシャーを与えられ、子供が病気になったらどうしようとかいらない不安が出たり、そして産後思うようにいかなくて産後鬱になる人もいる。その隣りで男性が育休とって手伝う制度が出てきたが、旦那が仕事休んでも育児がうまくできない人もいるし、できれば仕事に集中して子供は女性に任せたいのに…復帰の不安。2人とも生活や心に余裕がなさすぎて、せっかく結婚や出産したのに喧嘩や離婚。国が離婚率を上げたのだ。出産祝金などを上げればいいとかしか思い浮かばない政治家達のせいで、今も少子化が続いている。働き方改革や子供家庭庁は失敗だ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚したとしても何ヶ月、何年、何十年経った先にどうせ離婚に至るのなら最初から結婚しない方が余計なストレスを作らずに済む。 

いくら話し合いの時間を沢山設けたとしても夫婦になった途端に"女"から別の"女"と見られコミュニケーションも減るし、お互いのストレスも増える。独身は身軽でいいですよ。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚はお互いの親の協力(親近者)が不可欠なのと相手の親、親同士、自分の親との相性もあります。相手の親が気にかけてくれたり孫の面倒を見てくれたりすると頑張ろうという気になるものです。その頑張ろうという気持ちにならないと婚姻生活は難しいですね。 

 

▲25 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身は格付けの影響か「痛い」「モテない」キャラを演じているようですが、実際は収入も相当あるでしょうし、そんな事無いんでしょうね。 

相手が一般人ということで必要以上に曝け出す事なく済ませるのは好感がもてますが、生まれたばかりの子供がいるのに離婚するのはちょっと考えられないです。この方も重大な何かがあるのかな? 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供産んですぐって結構危ないんですよね。私もそうだったので…。何があったかなんて知らないけど、一般的なこと言えばまじで妊娠中と産後の恨みは一生です。ホルモンバランスとかの影響もあってやたらと妻がデリケートになるとかもあるので男性もかなり大変だと思いますが…。それにしても、金爆はずっとがんばってますね!これからも頑張って稼いで子供にあげてください! 

 

▲76 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「彼女ができたら途端に曲が書けなくなった」「別れたらボロボロ曲ができた」「結婚とか幸せになったら曲が作れなくなると思う」って言ってた 

 

その通りで、結婚してからはロクな曲が作れてなかった 

 

次の新曲が本当に本当に楽しみ 

 

▲167 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

インディーズの頃から売れてる頃はカッコよく見えるが、活動が落ち着いて、一緒にいる時間が増えると、相手の性格がくわしく見えてくるようになる。金銭感覚や頑固な面または優柔不断な面、家事育児への取り組みも。不満が溜まりやすくなる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールデンボンバーはやんちゃなイメージがありながら実は硬派、みたいな感じが売りだった。 

私もそこが好きでした。 

でもメンバーも色々あり、硬派感がなくなった。 

イメージ的に良くないよね〜と思います。 

 

▲321 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

別段、昔から鬼龍院さんに限った話ではありませんよね。男の女って。どちらかと言えば現在の多様な価値観を受け入れて常識に教育を受けているので真っ当な世の中だと思います。昔の人達はおそらく生きるのに必死だったから特に女性は離婚もできず働くことも難しく耐えるしか無かったのではないでしょうか。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数日前、エスコンのハムの始球式でガクトさんと絡んでいたなぁ。 

「始球式俺にやらせてください!」的な内容で、確かガクトさんから始球式の権利を取ってしまったとか何とか。 

まぁ、ネタだったんだろうけど、こういう発表前にあそこまではっちゃけられるってのは仕事とはいえ大変だなぁ。 

 

▲414 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は全く想像もできないけど、子供がちょうど1歳というかわいい盛りで離婚というのは余程のことだと思う。 

原因が本人なのか奥さんなのかはわからないけど、子供だけは幸せにしてあげてほしい。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期に結婚して、色々あり、今のお仕事はパッとしないから、奥さんに相当尽くさないと、上手くいかないだろうね。 

元々、音楽に熱を入れると一人でこもりたい方のようだし。 

結婚自体が合わない気がします。 

 

▲102 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

別居婚だったそうだし夫婦しか分からない事もあるだろうし今の時代離婚は珍しくない。 

 

▲929 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどっちが悪いのかもわからないし、夫婦の問題だから。養育費だけは不自由ないように払ってあげることが唯一の責任なのかな。 

 

家族の空気が最悪で、喧嘩ばかりするような家庭よりもさっさと離婚した方がお互い幸せってことは考えればわかること。 

子供がいるから離婚できないは、子供のせいにしているだけで子供は幸せでもない。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ね、金が稼げてきて派手になった時に寄ってきた相手って 

落ち目の時、凪の時に嫌な部分が沢山見えてきて別れたくなる。 

大事なのはキリスト教の結婚式の宣誓の言葉だよ。 

富める時も貧しき時も、健やかなる時も病める時も一緒にいれる人がいい。 

 

他にも別れそうな芸能人夫婦いるよね。 

 

▲85 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ね、金が稼げてきて派手になった時に寄ってきた相手って 

落ち目の時、凪の時に嫌な部分が沢山見えてきて別れたくなる。 

大事なのはキリスト教の結婚式の宣誓の言葉だよ。 

富める時も貧しき時も、健やかなる時も病める時も一緒にいれる人がいい。 

 

他にも別れそうな芸能人夫婦いるよね。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚生活って予想以上にたくさんのハードルがあるので継続するのは本当に大変です。 

夫婦間の知的レベルや認識一致率、相手の親との相性やきょうだい同士の関係性等 そこに宗教関連が絡むと継続なんて至難の業ですwww 

相手を大切に思っても その行為自体を邪魔する外的要因は運以外の何物でもなく悪ければ たとえ自分自身がどれだけ努力しても周りに壊されます… 

鬼龍院さんの内情は分かりませんが 離婚なんて運命みたいなものだから心を痛める必要は無いし対外的に言い訳をしたって意味がありません。 

こんな時に思うのは芸能人っていちいち私生活を報告しなくてはならなくて本当に大変だなぁ〜って同情します。ファンではありませんが どうか前向きに今後を生きましょう(笑)あ、子供の養育費はちゃんと払いましょうねwww 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と軽いんだよな 

こういうのが報道されると一般にも認識される 

同じ軽さでも別れた後に養える人は少ないから、一般人は貧困問題に直面する 

そしてその問題を皆が共通課題で救おうとする社会は、おかしいと思う 

 

▲273 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚育児に向かないってことだ。 

両親権か片親か知らないが、再婚はしない方が良い。 

成人しても子供が働き始めるまで養育費はしっかり払ってあげてほしい。 

それと元嫁にだけ親権がいったなら、子供には会わないであげてほしい。 

物心つく前にしっかりいなかったものとして、足長おじさんに徹すること。 

 

▲134 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦の事は夫婦しか分からないから離婚に関してのコメは出来ません。 

マスコミ等々からリークされる前に自身で判断したのでしょう、面倒な時代だとは思います。 

親権がどちらになってもお子様には、親として義務を果たして行くと思います。 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

プラス思考の考えは一つの大切なものが切れたら自由になり本人のやりたいことに気兼ねせずとことん追求したら良いと思う、抑えられていたとしたら伸びますよ。 

人生再出発を期待してます、頑張れよー 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10年も付き合って結婚に踏み切らなかったお相手と4年程度で離婚してしまう相手。これはもう、お相手がどうこうじゃ無くてこの人がこう言う、余り女性を支える様な、大切に扱うみたいな意識が無いのかな。とは思いますね。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにもならず離婚するしかないと判断したなら、子供の物心がつく前に実行したのは賢明と言えるでしょう。 

子供の頃に目の前で両親が離婚するところなんて誰も見たくありませんからね。 

 

▲151 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでもご飯を1人で食べて、とか自分で作る飯は、とか書いてて、 

結婚して子供もいるのは公表してるのにそれでも家族を匂わすような事は書けないのか、大変だなと思ってたけど、こういうことになってたんだね 

歌詞にもその時の気持ちがかなり出てくる人だと思うのでそういうポストもなんか無意識にでも離婚の影響あるのかも 

 

▲147 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

余程の理由なんて無いよ。 

そんな事言うてる人は、 

結婚した事が無い 

んやと思う。 

結婚した途端、何が起きるか。 

嫁はんが自分の家族の悪口を言い始めます。 

自分の親とかの悪口って言われた事はない。 

その事に耐えられるかどうか。 

 

逆に母親が嫁はんの悪口や、子供の事に関して口を出してきます。 

悪気があっての事ではないです。 

その事に関してまた嫁はんから攻撃を受けます。 

 

結局、家という制度にまだまだ日本は縛られてるんです。 

完全に自分らだけで孤島に住んだら離婚率は減ると思います。 

 

▲16 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供産まれてすぐなのに、離婚考えられないってコメントの方々多いですが、1番離婚考える時でしたよ。 

妻は精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいになり、間人間ではない様な性格になります。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ結婚報告のときは話題になったのに、離婚となるとあっさり「籍を外しました」だけなのね…。芸能人は大変だな。幸せアピールしてもすぐに手のひら返される。 

 

子どもも生まれたばかりなのに、やっぱり芸能界って普通の家庭とは違うんだろうな。ツアーとか活動も多いし、すれ違いは避けられないか…。 

 

それでも離婚を公表するのは潔いと思うけど、「籍を外しました」って表現が逆にドライすぎてちょっと引っかかったわ。ファンも戸惑うでしょ。 

 

結局のところ、夫婦のことは当人たちにしかわからないけど、子どもだけはちゃんと守ってあげてほしい。それが一番大事。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに仲が良くたっていつかは一人に成るんだから常に今が良ければいいでしょ、人生は思い通りには中々いかないよね、何もないよりはできれば常に全力でやり切った方がいいね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚もびっくりしましたが、離婚もびっくりしました。 

赤ちゃんが産まれて・・記憶も薄い一歳で離れ離れで・・可哀想だと思いますが、仕方ないですね。 

これから・・頑張っていかないと!ですね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんも一歳か。芸能人と生活するのは大変だろうから、理由は色々あるのかもね。奥さんからかもしれないし。2人の問題だから発表はこれだけでいいのかも。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「女々しくて」以上のヒットはまだないけど一発屋で終わっていないところに実力を感じる。ただ、アーティストというより色物にしか見えない。これからプライベートを切り売りしていかないと厳しくなるのかな。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供産まれて1年で離婚か、、 

この頃って離婚が過る夫婦も多いと思うけど、子供の為にも踏ん張って欲しかったなぁ 

 

でもあの一曲の印税で一生安泰そうだし、養育費には困らないからと離婚しやすかったかな 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今や離婚なんて4割近くに上りますから特段気にする必要はありません。日本の法律がそういう環境を作ったも同然ですから。 

 

うちも結婚5年、子供ができて2年で離婚しました。俺はストレスで帯状疱疹を患うにまで至ったくらいです。これでも何でもかんでも男に非があるみたいなのばかりです。だから冤罪被害も後を経たないのです。 

 

▲52 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ができたら、夫が面倒な存在になるだけなので、仕事が忙しくて家にいない夫なんてますます「要らん!」ってなるんじゃない?居てても、自分を細かく助ける存在じゃなければ、これまた「要らん!」ってなるのが最近のご夫婦像でしょうか。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の芸能人はお約束のように簡単に離婚をするが、子供はたまったものじゃないよね。 

相手の良いところ悪いところ色々とあると思うけど、それをかばいあっていくのも夫婦だと思うけど。 

 

▲48 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚になるくらいなら子供なんて作らなきゃいいのに。 

40年も生きてたら自分が育児に向いてるかどうかくらい判りそうなものだけど。 

テレビで見ている限りでは、どう見ても家庭向きではないなと思っていました。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ええええ、結婚4年で、しかもお子さん1歳とかそこらでしょ?まだまだ小さいのにこれから父親のいない生活なんて可哀想…奥さんもシングルでますます大変になるのにね。私生活がだらしないし無責任すぎる。印税でもうずっと遊んで暮らせるんだから、せめてたっぷり養育費を入れてあげてね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

超絶申し訳ないけど、キリショーは所々闇→病みを感じられる部分があって、あの音楽のクオリティ&笑いのパフォーマンスとのギャップでそこ込みで好きでもあるけど… 

結婚前のゴタつき〜結婚〜離婚の流れなんとなく想像ついてしまった。 

ここから先は憶測でしかないので一個人の戯言に過ぎませんが。 

仕事人間でかなりストイック、そして内輪の人や親しくなればなる程拘りや頑固さが目立ってきてしまうんだと思う。 

私もそういう気質があったからキリショー見てると他人事に思えなかった。だから好きでもあったけど… 

自分もなまじ仕事であれだけ成功して結婚までしてたら同じルートを辿ってた様に思う。 

私は凡人で途中で路線変更できて良かったのかも。 

繊細でアーティスト気質。 

彼は才能があるだけに大変だなと思う。、 

今のままだと結婚は向かないから独身を貫くか、人と生活したいならどこかで自分を変化するタイミングが必要だと思う。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚してもちちおあ 

父親、母親であることには変わりなくお子さんには愛情を注いであげて下さい。どの様な事情があったにせよお子さんが淋しくないよう一生、愛してあげてさ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も鬼龍院さんと同世代ですが、結婚して、子供ができて1年半ぐらいで離婚しました。結婚しないとわからない「相手方(家族を含む)」の事情があり、自分から離れる決心をしました。 

 

▲164 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚も子供の頃も全く知らなかったから、個人的にはいきなり離婚と言う感じの唐突さでちょっと驚き。 

鬼龍院翔のイメージはいまだに紅白出場の後、そのまま金のためでなく実験的に日雇い食品工場ラインで1日バイトして報告していたままだった。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してからもファンを大切にしてくれてますから鬼龍院さんは。自炊したり有料配信でファンとの時間やイベントと…家族サービスはしてるのか?など心配する事もありましたが…そうですか…やはり…といった感じです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートをあえて発表する必要はないですが、 

お子さんがまだ1歳とあり、発表するなら 

そこはひとことあったほうがいいと思いました。 

離れて平気な人なのかと、やはり考えてしまいます。 

 

▲14 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

去年子供産まれたばかり、、 

普通は1歳の誕生日のお祝いで夫婦も子供の事でいっぱいな時だけどな。 

離婚に踏み切るっていったいいつからそういう気持ちになっていったんだろう。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚が多い時期というのに、妊娠、出産後がある 

 

妊娠中はそういう行為が中々できない、奥さんの体調、そして子供が産まれた後、奥さんが旦那対する態度が変わる、逆もまた然り 

 

寝不足とかでイライラするとか、色々な時期ではある 

 

あと妊娠、出産後の旦那の対応は一生恨む人も多い 

 

▲72 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バンドマンってそれでいいんだと思ってる 

知り合いのバンドマンもいい歳してまだ女性関係が落ち着かないので 

きっと一生それをやっていくのがバンドマンの背負った業というやつなんですよね 

だからこそステージで輝いて見えるんじゃないですか 

子煩悩で奥さんの言いなり、休日は近所のフードコートでジャージ着子供とご飯食べてるお父さんステージで見たいですかって話 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートな話なので公表するかどうかは本人の自由ですが、夫婦間の問題について他人が言うことはないですね 

 

金爆好きなのでこれからも応援しています! 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…夫婦間のことは当事者やないと分からへんデリケートな問題もあるのでね。 

ただ、お子さんは間違いなくお二人の子供なんやからおしみない愛情をそそいで育てあげて欲しいです。 

これからが大変やろうけどファイテン! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼龍院さんは、聴覚が不自由だった彼女がライブを楽しめるように、今のような見ても楽しめる音楽スタイルを考えだした話は感動した 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りも親世代を除けば、半分くらい離婚してる。 

結婚という制度がいかに時代にそぐわないものなのかがよく分かる。 

事実婚のような緩やかなつながりのほうが時代にあってる。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

金爆といえばもはや国民的アイドルみたいなもんで、ボーカルの鬼龍院さんはカラオケ印税で一生食っていける方だし一般女性からモテるのは至極当然。きっと離婚したお相手の方も元ファンでしょう。我々一般人からしたら到底理解出来ない胸中だと思うので何とも言えない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供生まれてけっこうすぐ別れる夫婦多いよね。 

不仲じゃなかったはずなのに、奥さんが10ヶ月妊婦して子供につきっきりになる期間で心が離れる人多いんでしょうね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気絶頂の時に結婚する芸能人とかって大体落ち目になると離婚することが多い。逆に売れないときからずっと一緒にいるカップルは長続きする気がする 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんは一般人と言う事なので、メディアは大人しくして下さい。子供もまだ1歳だし親権は奥さんじゃないと育児は出来ないですね。離婚しても鬼龍院さんの子供だから大事にしてあげて下さい。奥さんが嫌なら養育費だけは払って下さい。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が夜泣きしても全部奥さんに任せっきりだったとか、よくある話です 

約4年間で翔さんが稼いだお金(印税等年間数千万円と試算)は半分は元奥さんに行くので、生活には当分困らないでしょう 

 

▲48 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE