( 313370 )  2025/08/05 02:59:57  
00

維新、前原氏ら4幹部が辞意 参院選不振受け、吉村氏は留保

共同通信 8/4(月) 21:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5e3fa95a90d906e260dab115698c4eccb271b0

 

( 313371 )  2025/08/05 02:59:57  
00

日本維新の会の前原誠司共同代表は、参院選の不振を受けて辞任する意向を吉村洋文代表に伝えた。

岩谷良平幹事長や阿部司総務会長、漆間譲司国対委員長も辞意を示しており、前原氏は執行部の刷新が必要と訴えている。

吉村氏は自身の続投について党員投票中で、扱いを留保している。

維新は参院選で7議席を獲得したものの、関西以外で苦戦し、比例代表得票数が大きく減少した。

前原氏は今後正式に辞任の意向を表明する予定である。

(要約)

( 313373 )  2025/08/05 02:59:57  
00

日本維新の会の前原誠司共同代表 

 

 日本維新の会の前原誠司共同代表は4日に開いた党の非公式会合で、参院選の不振を受け引責辞任する意向を吉村洋文代表に伝えた。岩谷良平幹事長、阿部司総務会長、漆間譲司国対委員長も同様に辞意を伝達した。前原氏は、吉村氏を除く執行部の刷新が党勢回復に必要だと主張。吉村氏は自身の続投を巡る党員投票中だとして、扱いを留保した。関係者が明らかにした。 

 

 前原氏は5日の国会議員団による役員会で正式表明する。 

 

 維新は今回の参院選で、改選6議席を上回る7議席を得たものの、地盤の関西以外で苦戦を強いられた。比例代表は前回2022年の約784万票から約437万票に減らした。 

 

 

( 313372 )  2025/08/05 02:59:57  
00

この議論では、維新と前原氏の政界における動きに関して、多くの意見と懸念が交わされています。

維新は高校無償化の政策に絡む動きや、前原氏の加入による影響を受けて、党内外の支持を失いつつあることが指摘されています。

特に高校無償化については、国民の期待と隔たりがあり、その政策が自民党に骨抜きにされたことに対する不満が強いです。

また、維新が地方政党としての役割に立ち返るべきとの意見もあり、関西以外での支持基盤が脆弱であることが強調されています。

 

 

さらに、前原氏の政治的キャリアに対する疑問や、彼の行動が党に与えた悪影響が懸念されています。

彼の過去の行動が信頼を損ね、新たな支持者に対するアレルギー反応を引き起こしているという声もあります。

 

 

維新が自民党と連携した結果、国民の支持を失ったとの意見や、前原氏の潔い辞任が政治的なリスタートをもたらす可能性についての期待も述べられています。

また、維新が元々地域政党であることから、地道に関西地域からの支持拡大を目指す方針が現実的だという声も多く見られます。

 

 

全体的に、維新は政策の一貫性を欠き、前原氏の加入が党の方向性にブレを与える原因となっているとの意見が多数を占めています。

そのため、今後の維新は一度原点に立ち返り、地域に密着した活動に注力するべきだという見解が強調されています。

(まとめ)

( 313374 )  2025/08/05 02:59:57  
00

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で自民に協力したおかげで 

年収103万円の壁を178万円に引き上げる案は骨抜きにされ、 

ガソリン税の暫定税率廃止についてはうやむやにされてしまいましたからね。 

維新が頑張った成果が無いどころか、日本国民の期待を 

裏切る結果となってしまいました。これは責任問題になるのも当然と思われます。 

この顛末に対しても、自民税調の高笑いが聞こえてきそうです。 

維新にとって前原氏入党は 

とんだ災難となったかもしれません。 

前原氏の与党入りの野望に振り回されてしまいましたね。 

 

▲8030 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は都議選で全滅し、参院選でも関西以外では全滅し、比例代表での得票数も大幅に減少しました。全国政党を目指してきた姿勢は理解できますが、現実には関西以外での支持は広がっておらず、むしろ地元・関西での支持基盤に頼る形になっています。であれば、無理に全国展開を狙うより、関西ローカル政党として地に足をつけ、地域密着型の政治を徹底するほうが現実的だと思います。 

 

▲5214 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

話題作りで票を得た政党が次の一手を進められなければこうなるという好事例。 

今回躍進した他の政党も、成果が得られないうちは言ったことが評価される。 

次に結果が出なければこうなる。 

 

しばらくはこの繰り返しが続いて、自民党を推している高齢者のピークが過ぎた頃に、新参者の政党が功績もなく評価され、票を集めて与党に加担しそうな予感がして怖い。 

 

▲95 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

すねに傷のある者を代表にすべるべきではない。 

 

1度裏切った人は必ずまた裏切ります。そう思う人は今の維新を応援することは無いでしょう。 

そういう意味では辞任していただけて良かったと思います。 

これで国民民主党との連携もスムーズに行くのではないか。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が失墜しているから議席を伸ばすチャンスだったのに野党間協力も上手く行かず差額無償化の実現のために国民民主の178万円の壁を切り捨てた。 

これは歩調を合わせれば同時に実現する事も可能だったのに、大阪万博もあって上手く自民党に分断され利用されたし、それに乗った前原の政治センスの無さも露呈した。 

それは維新が反自民の受け皿になれず、寧ろ一体と思われた時期もあった。 

私学無償化は公立の定員割れ空洞化という弊害も生んでるからマイナス面までクロースアップされる事になり、それらの元凶が遺産政策にあるのも明白。 

前原は代表代行を辞職して再び仲間を引き連れて離党するのか?一兵卒で残るのか?離党するなら他に頼れるところも無いし、古巣の国民民主や参政党のよつな第三極の波に乗ろうとしたところで次から次に所属先を変えた信念のない渡り鳥は国民から相手にされない。 

 

▲4033 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんはアカンって。外務大臣時代に在日朝鮮人の人から献金もらってたんだから。あの時に政治家としてはけじめをつけておくべきだよ。もう一度言うけど外務大臣だった時だよ。どういう神経してんだか。メディアはもっと大きく報じるべき。 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は吉村代表が政治に対する理念が無く進むべき方向を指し示す事が出来ない為に、代わりに旗振りをしてくれる案内人として前原氏を招聘したと思います。 

でも前原氏は本来の維新のスタンスとは違う方向を向いている政治家ですので維新票が減るのは当然です。 

吉村氏は台本通りの発言をするパフォーマー政治家で、台本は作れない人だと露見したのだと思います。 

今の維新は何処向いているかさっぱり分からず政党としての存在意義は無くなっていると思います。 

 

▲1439 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

前原が先導して巨額の税金を投入した教育無償化については、国民から猛批判を浴びています。 

 

外国人学校への助成については、朝鮮学校やインターナショナルスクールも無償化の対象となっていることや、 学習指導要領などの法的制約を受けない学校への助成が批判を浴びています。 

 

拉致問題が解決していない状況で、北朝鮮と関係のある学校に税金を投入することへの不信感も強いです。 

 

日本人と外国人の支援格差については、国費留学生は授業料が無料であるのに対し、日本人学生は奨学金の返済に苦しんでいるという実状です。 

 

奨学金制度において、外国人留学生の方が優遇されているという実状もあります。 

 

財源の問題としては、国民の税金が外国人のために使われることは不当です。 

 

前原が辞任するならば、維新は外国人への無償化を全面撤回するべきですね。 

 

▲2385 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、統合による拡大と分裂・純化を繰り返してるんですよね。 

どうも結いの党や教育無償化など、他勢力とくっついて拡大を目指した後は、党勢が落ちている。その後、純化して出直すと結束が強まるのか、党勢が上向く傾向にある。 

引っ付く相手も、保守色が強い立ち上がれ日本、リベラルの結いの党、クラッシャー前原(教育)と毎回カラーが違い信念を感じられない。 

色気出さずに慎重に党運営した方がいいと思う。 

 

▲1283 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

前原派は維新にはいらない 

居ない方がいい 

 

今回の選挙で維新が嫌われたのは、前原が前原色を出そうとしたからである 

維新の色は前原色ではない 

 

前原氏はまたまた彷徨い、自分を買ってくれそうなところを探すさ 

党の分裂は心配ご無用〜維新の立て直しを心配されたし 

 

▲2834 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化と壁。国民の多くは壁に期待していたのを知っていて、自民の手を握りに行った維新。 

府の財源を肩代わりさせ、有ろうことか財務省に擦り寄った。安上がりで喜んだ財務省と、石破さんと懇ろの前原さんが薄ら笑いしている姿が目に浮かぶ。当然に国民民主党とその支持者を逆なでする。 

 

維新結党時のスピリットはもうなくなった。 

松井代表時代までの是々非々が本物なら、「壁一択」だったはず。 

個人的には学校法人に利益誘導する結果になるだけの無償化には反対だった。 

なんでもタダにすれば放蕩息子を増やすだけ。 

 

▲1311 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏は旧民主党時代から「威勢の良い発言をしたものの、その後にトーンダウンや前言撤回」というパターンが目立つ政治家という印象があります。今回も参院選の不振を受けて執行部の刷新を主張し辞意を表明しましたが、その背景には、関西以外で伸び悩む維新の党勢や求心力低下への焦りが見受けられるような気がします。 

過去に新党結成や他党との連携を模索した経緯があり、今回の動きも単なる責任の取り方にとどまらず、離党や他党との統一会派を視野に入れた布石の可能性があるような気がします。 

 

▲612 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

教育には金がかかる。しかも直接的には金銭的な利益が得にくい。だから国や社会は長期的な教育投資というか教育補助をすべきだと思う。 

 

しかしながら、無償化はやり過ぎ。それはいろいろな意味でやり過ぎだと強く感じる。おそらく多くの人々が「無償化」には強い違和感を感じているはずだ。元々原資の多くは税金だしね。 

 

▲518 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

認知度があるからと前原を起用したが、民主党政権時にボロが出てそこまで有権者も期待していなかった。国民民主からすると厄介払いが出来て良かったと思っているかもね。103万の壁を阻止するかのような高校無償化で逆に増税になりかねない事を自党のためにし、選挙公約も保険料を下げるとか関西では無償化や下げるという言葉に弱いのかもしれないが、全国ではその発想だけでは難しい。なかなか地域政党の域を出るのは難しいのでは? 

ただ石破と違い潔く辞めたのは評価できるかな? 

立場の価値が違うけど。 

 

▲413 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がいる政党は伸びない。迷走する。 

にもかかわらず、党の要職に就くのは、党内、組織内でだけ政治力があるからかな。 

多分しばらく大人しくして来年の今頃はしれっと要職に復帰するか別の党でカッコつけてるんじゃないかな 

 

▲140 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予定通り、前原先生の離党への助走が始まりましたね。 

今8月ですから、ここで筋道をキレイにつけて年末は離党&新党結成、年明けに控える解散総選挙後はキャスチングボートを握っているフリをしながらしれっと与党の枠組みに参加する。そんなところではないでしょうか。 

国民民主党の榛葉幹事長がよく言っていた「政治家を就職先にしている人物」の筆頭格であり、「同氏を裏切る人間はいずれ国民をも裏切る」という名言を地で行く人物なので、前原先生を見る時はセットで榛葉幹事長の発言にも注視すると2倍楽しめるので是非お勧めしておきたいところです。 

 

維新が今後どうなっていくのだろうかなんて能天気なコメントが見受けられますが、これまで政局や政治に無関心だったのでしょうか。政策と税金を自分たちの懐を肥やすための道具程度にしか考えていない政治家たちは断じて赦してはならない!京都府民には是非とも目を覚まして頂きたい。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏辞任を受けて吉村氏は引き留めざるを得ないだろう。なにせ維新の最大の弱点は、吉村氏が国政に議席がないことだから。前原氏はその代理人であって、彼以上の知名度の人は国政維新にいないのだから居ないと困るはず。維新を再生させるのなら、前原氏云々よりも、吉村氏自身が決断して国政に出るべきなのではないかと思う。 

 

▲123 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いの割に人材が不足していた。その不足を補おうとした結果、維新の看板を付けたらダメな人ばかりで維新の評判を落とした。 

最大のミスはここだと思う。スピーディーにやることも大事だが、肝心な人材がいなければどうしようもない。ここでちゃんと維新の考え方を理解し、有権者に寄り添う政治家を育てることが出来ていれば、今の国民民主の位置にいたかもしれない。 

育成や発掘ができなければ終わるというのをよく表してくれた 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想を目指して結党された組織なのだから、都構想住民投票の賛成を勝ち取るため、できることは何でもやるべき。副首都法案の提出で勢いをつけ、自民公明だけでなく国民民主(や参政党)支持者なども巻き込んで、華々しく都構想を成し遂げることを目指すべき。そのためには対立ばかりではなく合意形成が必要。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は元々地域政党なので、いきなり東京で議席を獲得とかは、なかなか難しいようだ。 

 

維新の勢力は、大阪から関西全体に徐々に広がっているのだから、やはり関西から地理的に近い地域を中心に順々に戦って勢力を広げていくのが良いのではないか。 

 

▲79 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想を目指して結党された組織なのだから、都構想住民投票の賛成を勝ち取るため、できることは何でもやるべき。副首都法案の提出で勢いをつけ、自民公明だけでなく国民民主(や参政党)支持者なども巻き込んで、華々しく都構想を成し遂げることを目指すべき。そのためには対立ばかりではなく合意形成が必要。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さん、いずれは維新もまた出て行くんだろうな。何個目の政党だったかもう数えきれない。彼が行くところ行くところ全部党が退潮する。そのくせ自分は京都2区でどんな党だろうが盤石。いずれは今回初当選した、関西テレビ元アナウンサーの新実参院議員が左京区出身で同じ選挙地盤、大学まで京大法の直系後輩、衆院の地盤も譲る青写真はあるのだろう。しかし退潮傾向も目立つ大阪以外の維新、そう問屋も卸さないかも。 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本維新の会の支持者ではありませんが、各種動画で見た吉村代表には好印象を持っています。しかし、私の偏見かも知れませんが、この人を共同代表にした選択はいただけませんでした。 

下手に扱いを間違えると、貴重な所属議員を引き連れて他党へ鞍替えされるかも知れませんから選挙の責任を党として追及はしづらいかと思います。返すがえすもこの人を迎え入れたのが悔やまれます。 

 

▲147 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

元々維新は保守第2政党と言われていました。最初の党首、橋本氏は自民党、安倍氏に近付き、IR、万博を手に居れたのです。未だに大阪維新から抜け出せないのが伸びない最たる原因です。又安倍氏が亡くなられた事も大きいと考えます。大阪は教育関連費の増加を抑える為、高校無償化にでたのです。良い事ですが、国民に取ってのメリットは少な過ぎた事も原因かも知れません。大阪にこだわり過ぎる。副都心も大阪へ誘致は違うと思います。等南海地震が起これば大阪も被害が想定されて居ます。以前に想定された、兵庫、加古川市、岡山市、が良いと思います。地震、津波の影響は少なく、土地も大阪と比較し大幅に安価です。四国、中国、地方の発展にも繋がります。大都市圏への副都心はあり得ません。 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は勢力伸ばしたいのかもしれないが、原点回帰で大阪を中心に関西でやったほうがいいのかなと感じる部分もある。個人的に、設立当初の橋下が掲げてた政策に賛同はできるが、近年は迷走気味なような気がする。 

その上、旧民主党嫌いの無党派層からすれば、アレルギー反応を示す前原の加入。 

いっそのこと前原は離党してくれたほうが党のためになるのでは?党勢は拡大できないが、地道にやっていったほうがいいのでは? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水面下で維新が自公と連立組む流れになってきているから、自民党嫌いの前原さんとしては離党する準備をしているように見える。 

国民民主を騙し討ちのように比例当選の議員達を引き連れて離党して、それで維新の代表代行になって、国民民主としては維新と交渉しづらくなったところもあると思う。 

吉村さんは代表として国会議員になるつもりがないなら、前原さんを代表代行にしてはいけなかった。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が比例票を大きく減らしたのは当然だと思う。自公、立民、共産、社民と同じく戦後体制の維持、緊縮財政派だから国民の暮らしは良くならないと言うよりも国民のことを考えているとは思えない。左派政治は極一部に富が集まる。 

維新は今でも橋下さんの影響力が強く前原さんの共同代表もだ。橋下さんと決別しないと関西でも厳しくなる。 

 

▲165 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏は結局何をしたいのか分からなかった。 

国民民主党を裏切り、維新の共同代表に上り詰めたが、吉村代表との協調性があまりなく、維新のガバナンスを分断して党勢を弱めた。 

予算案では、国民民主党の所得税減税の邪魔をしたという印象が強く、高校無償化法案も中途半端。 

結論、国民民主党や維新にとっても死神であった。 

前原氏が辞任した場合、ポスト次第ではあるが、玉木氏と吉村氏との政策理念が極めて近いことから、国民民主党とのしがらみは緩和されて協働できる機会が増えるのではないだろうか。 

足枷にならないことを願うばかりだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党政治ではありますが、選挙に勝てなかった、支持が得られなかったことを理由に人事を刷新した成果は何でしょうか? 

国民のための政治と言いながら、党利党略が優先されてませんか? 

政策の質が伴っていないので、人事を刷新しますなら理解できますが、選挙結果ありきは違和感が否めません。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が徐々に崩壊に向かっている感がありますね。前原氏起用の是非などは党内の事情ですから勝手にやれば良いと思いますが、気になるのは大阪府や大阪市の財政と行政のあり方です。橋下維新以降、大阪は退廃と衰退の一途を辿りつつ、「やってる感」の演出を信じ込む人達によって維新一強を維持してきましたが、これからはそのツケが目に見えて現れてくるはずです。吉村氏は「三度目の正直」とばかりに大阪都構想を諦めず、福岡までを巻き込む発言をしているようですが、正直、前原氏よりも吉村氏が辞任すれば良かったと思います。こんな折に更に財政を逼迫させるだけの愚かな人物に引導を渡すには、より明確な党の崩壊を見る必要があるでしょう。万博の未払い問題なども早急に国会で糾弾されることを望みます。 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負ければ普通はこうなると思います 

ただ負けと同じだ、と言っていた立憲は何の動きもありませんけどね 

まあ実質議席自体は減ってはいないので、それだけで考えれば勝ってはいませんけど今回は構わないという感じなのでしょう 

思えば政権与党でもある比較第一党が、民意が出された選挙結果を堂々と無視しているのですから、もう選挙で負けてもトップは責任取らなくてもいいんじゃないですか? 

どれだけ負けようと議席が減るだけですし、命を取られる訳でもないですから 

個人的には今の自民党や他野党を見ていて、今後どういう心持ちで政治に向き合うか決めました 

他の党がどうしようと一切お構い無しで、自身が応援する党の躍進のみを考えるようにします 

そもそも普通じゃない人間の集まりに文句を言ってもどうにもなりません 

日本語も分からないのでしょうからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自民党の裏金規制の改正法?に賛成した時点で、国民からの支持を失っていたように感じます。あの時の維新はまだ馬場さんが代表でしたが、なんとなく自民党とくっつきそうな嫌な感じがありました。 

維新的には法案を成立させ野党の中でもより影響力のある政党としてアピールできたと満足だったのかもですが、自民党と一緒にはリスクが大きかったと思います。 

関西では財政の改善や万博の誘致などで支持を得たと思いますが、関西以外の国民は特に大阪が言い出した大阪万博に国税が投入されることを快く思ってはいません。計画が進む中で費用が増大したことも印象を悪くすることにつながりました。それが結果として現れたのが都議選や関西圏以外での惨敗だったのではと思います。 

それに前原さんは石破首相とも仲がいいので、自民と仲良しの維新というイメージを払しょくするためにも、前原さんが辞意を示したのは渡りに船だったのかもしれませんね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は吉村代表の元、地域政党に徹すればよい、事実大阪都構想はひとまずおいて副首都構想を打ち出している。国会の議論を聞いていても自民と維新は大阪ですみわけが可能だ。自民党は青山府連会長をやめさせたこともあって維新と連携するだろう。吉村氏は一時ぼろくそに言われていた関西万博を成功させたことで石破氏との関係は強まったといえるだろう。東京でも都民ファの小池知事が自民党との親和性が強い。 

 

尚、参院選の結果は新興政党が躍進したがそれでも野党第二党と第三党だ。それとなによりこれらの政党は、減税とアンチ外国人。この2つの先鋭的な主張をデマと陰謀論と間違った経済学で得票しただけだから、真の民意によって躍進したのでは無い。国民をだましていただけだともいえるから、国民が見ているところで議論していけばそのうちに馬脚を現すに違いない。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前原誠司は政界を迷走している感じ。民主党時代の外務相が政界の華だった頃。結局松下政経塾から出て来た政治家は野田佳彦を含めて大成しなかった。経済人に政治家の育成は無理だということが分かった。あの頃小沢一郎の政治塾とか色々と有ったが自身でリスクを取らないと真面な政治家にはならない。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は大阪維新の会と根っこは一緒ですし、大阪発でやりたいことの本丸は大阪を副首都にしたいということでしょう。関東の人間からすればどうでもいい話であって、別に特別支持したいとも思いません。社会保険料削減も今回突然湧いてきた他党との差別化の一案であって、あくまで最終目標は大阪府副首都なんだと思います。だから自民党と組んで実現するならやぶさかではないような話も出るんだろうなと思います。 

 

▲222 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんなんかを持ってくるからおかしくなる。 

後は減税策を全面に出してないものダメだと思う。 

反自民でいかないと若者の票が入らない。 

後気になったのが、中田敦彦のYouTubeで対談した吉村さんが国の借金とか財源論を話していた。 

こうなると自民と同じなんで減税対策も給付も何も打てなくなる。 

国民の借金と言っていたが、借方と貸方の区別がキチンとついてないと思う。 

国の円建ての借金は何処が何処に返すのかもハッキリしてないんだろう。 

こういう人達のいう国の借金は民間の資産です。という事は借金を返すという事は国民から資産を巻き上げる事になる。 

しかもその巻き上げたお金は市場から消えるだけで国の経済規模が小さくなる。 

ドイツがそうなっていないのはユーロだからユーロ圏の弱い国の利益をドイツが吸い上げてるだけだ。 

日本は政府の借金を増やせば経済規模はデカくなる。 

やり過ぎたらダメなだけ。 

今は少なすぎる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選、前原さんがいることで投票をためらったという声が根強く、一定の影響は無視できないと思います。立憲→国民→維新と渡り歩いた姿勢に、やっぱり維新と言えば、筋を通す、有言実行のイメージが強い。そんな中で、渡り鳥と揶揄される前原さんのような政治家が共同代表として入ってきたことで、維新らしさにブレが出たのは否めない。 

 

一方、吉村代表のショート動画でのメッセージ発信は俳優ばりの仕上がりで、若年層にも届いていた印象がありますし、給与明細の公開などは他党とは一線を画していたと思います。 

 

さらに、前日深夜に公開されたオリラジ中田敦彦さんとの対談動画は、維新の政策や立ち位置を極めて分かりやすく紹介しており、「あの動画を見て維新に入れた」という声も散見されました。 

 

執行部刷新の動きは、維新にとって良い意味での「リスタート」になるのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新が大阪ファーストで動いたからどうでも良くなったな。 

万博の建設費超過分を国が払えと、馬場元代表が連呼していたのは酷かった。 

 

比例代表制がなくならない限り、泡沫政党が増えていく一方、与党過半が難しくなり、さらに国政のスピード感は無くなるだろう。 

 

比例区は無くした方が良いと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏と前原氏は共に鉄道好きで大変仲が良いらしく、自民と維新の連立内閣なんてことにならなければいいなと危惧しておりました。前原氏は引責辞任の意向とのことでその潔い姿勢が意外であり、ひとまず安心いたしました。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化という何%の国民が望んているか不明かつ乗数効果が不明な政策を推し進めた件(その結果、国民民主党が主張する所得控除103万円→178万円が骨抜きにされた) 

国民民主党の比例当選の議員を引き連れ、維新に合流することを前提に、(合流の要件を満たすように一旦新党よろしくを結成し)離党した件 

について、前原元共同代表控えめに言って誠実さのかけらもない。 

 

元外務大臣だから、国政政党の党首だから等、テレビしか見ない世代(高齢者)の対象にしたマーケンディング志向の発想は国のためにならないので、口すら出さないでほしい 

 

▲47 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新さんに感じる疑問は、梅村さんをきったことから、親中政党でしょうか。これは大きいと想いました。他党への妨害行為も頻繁におこなっているようです。所属議員に不祥事が目立ちます。 

これでは戦うことができないでしょう。負けるべくして負けたと想います。 

今できることは選挙で公約したことの実行を先頭を切って、実施することです。できなければそのまませいぜい地域政党で終わりだと考えます。 

政権にすり寄ってますね。大丈夫でしょうか。投票した支援者を裏切るような行為ではありませんか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関西色が強過ぎるのがなぁ。東京一極集中の是正を掲げているのは応援したい気もしますが、首都機能のバックアップと言いつつ結局関西のことしか考えていないのが透けて見えるんですよね。あと議員のスキャンダルが目立つし吉村氏も何だかよく分からないし。関西で頑張ってください。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税、所得税減税とか多くの野党が新政策を打ち出したけど、維新の「社会保険料削減」は悪くなかったと思うけどね。 

社会保険料は年金、健康保険、雇用保険、介護保険と多岐にわたるから、社会保険料が減ればだいぶ助かると思うけどね。 

 

▲49 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

維持の社会保障費削減なんて言ってることは超まともなんだが、現実に実行できるかといえば、疑問がでるところである。何故かといえば、この大きな問題に対してひょっこ議員を選出している段階で現実味がないのが第一の問題点。次の問題点は吉村のように若き爽やかな維新の印象だが、実際に名簿に出てる維新議員は自民と見まごうばかりの高齢議員ばかりで、その存在すらわからないメンバーになっているから、いまいち人気に火がつかない。少しは自民の戦略を学び、国民のさや氏や女子アナなど知名度が高い人を雇用し票と人気を稼ぎとにかく議員数を増やさない限り維新の願う改革は出来ないからだ。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は党歴や政治思想よりも政治での経験を優先しているように見える人事をしてるんじゃないかって思わて国政では飛躍できないんじゃないかな。 

前原氏を共同代表に据えた時点で、もう維新だめだな!って思ったのは私だけではないと思う。 

かつて片山虎之助を共同代表に据えた時点で、もう維新は信用ならないなって私は思ってたけど。 

関西以外の人って皆同じような目で維新のこと見てんじゃない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は「是々非々」で、時に与党に協力して政策を進めてきた。 

 

道理では理解できるものの、やはり野党としての「中途半端」感は否めない。 

明確かつ単純で判りやすい他の野党と比べ、埋没してしまったと感じる。 

国民は、正しさより、判りやすさを求めているのだろう。 

良いのか悪いのか、なんとも哀しい現実だ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全国区で名前で顔が分かるような人がいない維新では、まだ顔がわかる前原さんで党をアピールしようとしても、それでは維新らしさが出せない。 

それだけ維新ははっきり言って人材不足だし知名度も不足。 

橋下体制から続くトップだけが目立つ報道対応では、全国で票を取るのは難しいだろう。 

もう日本維新の会は解党し大阪維新の会だけで、関西中心に関西の地位向上をめざした方が党の力も上がると思う。 

無理して議席を伸ばしても、結局不祥事などで離党するような候補を出してばかりいては維新全体が不評を被るばかり。 

全国区では、維新は大阪のことしか考えていないようだしこのまま続けても、フェードアウトする。 

大阪副都心構想も、大切な法案だが実現させるには実力が足りない。 

東京で大きな被害が有り、他党が必要性を実感しないとこの法は実現される事は無いと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的だが、高校無償化で大阪の財政は楽になる。元々が大阪独自に無償化するのが、国が無償化する形になったら浮くだろ。前原さんは苦学してた事もあり、その政策に想いが強過ぎたとこがある。吉村代表自身は石破自民党との連立は考えないと言ってるが、小泉議員であろうと高市議員であっても、岸田•木原議員が後ろで糸引く石破政策にようなのなら、誰が代表になっても連立組まされる方が負担や責任を背負いこむ事になる。 

立憲民主党が財務省と関係性あり増税派な野田代表でなければ、過半数ある野党連合で共同政策案や選挙協力もあり得たと思えるが、維新同様に現状維持な立憲民主党では有権者の声は聞けれてない。 

維新の前原さんの辞意願いと同じく、形だけでも野田執行部の是非くらいしたら良いのに。 

議席数増やした玉木国民民主党が頑張っているが、少数与党に物申すなら、野党一丸が1番効き目がある。最終手段が不信任決議出すぞと脅せるからだ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さん、国政より京都の知事にでもなった方が良いのではないですか? 

維新とパイプが出来たんだから、大阪は、自民党時代に財政難で街も汚かったのを維新が立て直したので、そのノウハウを吉村さんに聞いて、京都、大阪、兵庫、奈良と関西を元気にさせて欲しいと思います。 

東京一極集中ではなくて、関西地区を盛り上げて欲しいです。 

 

▲38 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化という一部にしか恩恵が無い政策のために自民に協力したおかげで 

年収103万円の壁の引き上げやガソリン税の暫定税率廃止が止められてしまった。言い方を変えれば自民の味方になってしまった訳で、それなら票を減らすのは当然。それに対して責任を取った形だが、そもそも前原に主導させたのが敗因。この人いろんな党にいたけどまともな実績を残せずいつも失敗しているイメージ。あてにすると党を壊されちゃうよ。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村代表は発言を聞くと誠実な人柄に思えるが、前原さんはあまりにもいろんな党を渡り歩いた人という印象で、維新にプラスだったとは到底思えない。維新にとっては悪手だった。 

党のスポークスマンとして、中田敦彦氏でも招聘する方が良いと思います。 

 

さらにそこに橋下徹氏の中華よりの発言や疑惑で、橋下=維新のイメージ悪化につながった。 

維新支持税が、参政や保守、国民民主に流れていってしまった構図。 

 

元来、道州制を謳いながら、中国共産党の独裁を是認する橋下徹氏のダブスタが、保守党北村先生らの猛攻撃にあってボロボロと化けの皮が剥がれ始めている今・・・ 

 

橋下氏との関係性をしっかり正さないと、維新は厳しそう。 

 

秋の国会でのスパイ防止法の展開が、どうなるのか楽しみで仕方ない。 

 

▲208 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も自民党の予算案への賛成も、吉村さんが命じて前原さんにやらせて、手柄は吉村さんのものにしたのですが 

元々、同格または上位組織として、大阪維新から国会議員団を指示するのは無理があって、馬場さんがやってた時はバランスを保っていたが、吉村さんがやり出して、従来からの力学が復活して党内バランスが悪くなって来た。 

また、吉村氏が党内での人脈がないため、前原氏や抜擢したと称してた若手議員に無理やりお願いしている状態でした。そのような吉村さんの下請けを押し付けられていた議院を切らざるを得ないとなると吉村氏の求心力は益々なくなるのではないだろうか? 

そもそも、選挙3連敗したのは吉村氏も同じなんですけどね。 

吉村氏は、松井氏に指導力がないと批判された問題を、選挙戦までに、まったく解消しておらず、この人に一番責任があるのではないでしょうか? 

 

▲178 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

不振の責任を取ってやめるとのことだが、むしろ自民党に引っ張り込まれそうな馬場氏以下の反主流派をつなぎとめるためではないのか。いずれにせよ参政と国民民主の躍進の前にもはや維新の存在感は消えつつある。大阪都構想の看板だけ付け替えたような副首都構想で自民党と連立を組むつもりかも知れないが、そうなれば完全な大阪地域政党として自民党にやがて吸収されていく道を辿るのではないか。ただ石破政権ではその道も可能性は低く、吉村氏としては石破氏に退いて欲しいところだろう。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選で維新が立てた候補者は比較的まともな人だったと思う。 

維新は新党ではなくなり中堅になろうとしてるかな。 

 

維新出身人物の不祥事はそこそこあった、そういう若い過ちはもうやめて、キャスティングボードをしっかり担って欲しい。 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

松井が抜けて前原入れた事で無茶苦茶になってしまったな 

かつての維新ではなくなってしまった 

昔の安倍菅自民への擦り寄りは良かったが今の自民に擦り寄ったのも失敗だ 

今の自民は中身が全然違う 

今後は大阪を基盤に地方再生を一番の政策にした方が良いと思う 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど党員やってたけど、2年くらい前からかな、多分国民民主が伸びてきたとこから維新らしさがなくなってきた気がする。もともと他党の批判することなく、是々非々でってやってきたのに、高校授業料無償化をゴリ押し。 

国民的には103万の壁のほうが先だろう。ただ政策見ると悪くないんだよ、道間違わなければ今頃参政党くらいの地位にはなったはず。個人的には前原共同代表と私立含む高校授業料無償化はだめだったと思う。高校授業料無償化やるんなら商業、工業、農業高校だけにするとかなら支持できた。立て直せる人材が見当たらない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は公明党や共産党の高齢化問題が記事で出てたけど、NHKの世論調査だと高齢化は共産党以上ですからね。殆ど70代しか維新を支持してない。若い世代はみんな国民民主や参政党に流れてる。もし仮に衆院選が行われれば自公プラス維新は大敗確実で自公プラス維新でも過半数が取れないかも知れない。そうなるとキャスティングボートなんか握れずに泡沫政党になって行く。 

この原因は色々あるだろうが、独善すぎて若い世代への対話が不足していた事が否めない。玉木氏はSNSで感触の良かった政策を前面に掲げるし、参政党は良くも悪くもオーガニックや専業主婦理解など一部に刺さる政策を出している。維新の既得権益打破などは国民的な共感を得られていない。もっと社会保険料値下げなど前面に押し出したらどうなのか。多党に積極財政をしてもらいインフレした所に小さい政府を掲げるのも良いだろう。復活する可能性があるとすれば共感を得られるか、だろう 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は関西、特に大阪で強い。 

他では弱い。 

大阪では維新のやってきた事に対して 

府民がきちんと評価してるからだと思う。 

橋下さんから随分大阪は良くなった。 

橋下さんが辞めて松井さん、吉村さんと変わってきて 

少しずつ力がなくなって来ているのは感じていても 

吉村さんを支える人がいないのも現実的にあります。 

一気に勢力拡大というのは難しいし、 

自民党に擦り寄っている現状も評価しにくい。 

もっとよく出来る政党だと思っているけど 

大阪と全国では何か政策が違っている。 

それこそ国のためを思うなら 

橋下さんや松井さんが復帰して盛り上げてくれたらと思うけど 

橋下さんはどこにでもいるコメンテーターになってしまっている。残念。 

 

▲50 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化と103万円の壁。 

 

今、多くの国民が求めているのはどちらだろうか?維新が高校無償化を実現するために自公に協力したせいで、103万円の壁は頓挫した。 

 

前原氏が辞任したくらいで国民の気持ちは収まらないと思うけどね。上手く立ち回れば、高校無償化と103万円の壁の両方を推進する大チャンスだったのに、維新は本当にセンスがない。 

 

橋下氏が維新の政党としての格を示すために、103万円の壁を潰すような発言をしていたが、これを聞いて本当に呆れました。こんな偏った発言をする人物を地上波はMCやレギュラーコメンテーターとして起用してること自体がおかしい。国民民主が議席を伸ばしたのは民意の後押しがあったからですよ。橋下氏はその部分を政党間の格付け争いに変換していて恐怖を感じました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の罪は重い。せっかく時給600円時代の最低限生活保障103万非課税から、生活保護だけ拡大し働けば損のままな最低限生活保障を178万非課税まで国民民主が改革しようとした矢先に保身で高校無償化で自民党と合意したから棚上げされたまま。もう維新には期待出来ないと全国的に恨まれています。 

懺悔するなら維新から最低限生活保障178万非課税進める以外道はありませんよ。早く年金者含め全世代が所得税減税になる178万非課税進めて下さい。 

 

▲70 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は前原誠司に上手く利用されただけ? 

無償化は維新の従来の公約ではなく 

前原さんの公約だったのではないか… 

それを実現するために 

103円の壁の話に踏み込むことも出来ず 

参議院選挙で自民の受け皿にはなれなかった 

 

今回は吉村さんの責任を問うわけですか 

吉村さんが代表から降りたら 

もっと維新離れは加速するぐらいわからないのかな? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の原因は梅村みずほ参議院議員の離党→参政党入りの火種となった岩谷幹事長だろう。無所属候補として立候補されるならともかく、公示直前に参政党に入り参政党の所属国会議員5人となり、大躍進の源になったからだ。 

 

予備選挙を経て公認候補を決定することだけでも明文規定にしていればここまでされなかったのではないか。 

 

そして、今の大阪市長の名前がすぐに思いつく人、関西以外に住んでいる人ではかなり少ないのではないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を維新が誘ったのが災いの元であり、現執行部が責任を取るのは当たり前の事である。 

吉村知事を党首として新たな執行部を起ち上げ、強固な体制でやり直しを図り大阪都構想の実現に向け邁進するべきである。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の人間ですが、103万の壁を高校無償化と引き換えにしたのは、ショックでした。 

それから維新に対しては不信感しか無いです。 

万博もカジノありきとか、アホな政策ばかりで、今後維新には期待できません。 

それが今回の結果の全てです。 

ポピュリズムになれとは言いませんが、もう少し今大事なことを見誤らないで欲しい。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう次の選挙ではこういう日本を破壊する議員は当選させてはいけない。 

 

特にイデオロギーが日本にないように見える者たち。 

 

前原以外にもうじゃうじゃいます。 

 

一旦は既存政党にはつつましやかにしていただき、真に日本のために活動する純粋な日本人による政治運営が望まれる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の低迷は、ある意味自業自得でしょ。 

前原氏を共同代表に置いたのもあるし、兵庫県の事や、その他維新議員の不祥事等々、党の政策実現を最優先で与党にすり寄り、国見の望む優先課題の年収の壁の撤廃を中途半端なものにした。 

にもかかわらず、選挙においては、手のひらを返したように、与党から距離を置いたのだから、支持なんて無理でしょ。 

大阪は、橋本氏、松井氏時代に、大阪維新が改革政党として、改革を実践し、恩恵を受けた府民も多いので、国政維新のイメ-ジにも少なからず、良い影響を与えているから、大阪では国政維新も強いのは当然かもしれない。 

それでも、大阪でも維新離れは進んでいると思う。 

今一度、創立当初の原点に返り、地道にやるべきでは? 

凝りもせず、副首都計画優先で、与党と連立をしようものならば、もはや維新は、消滅の道を突き進むだろう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予算倍以上にオーバーしたのに万博開催したり、前原を代表にしたり、兵庫県知事選がらみで情報漏洩させた県議に処分甘かったり、全国区でのイメージは最悪って事です。 

大阪だ都構想も無理だろうから、今後は関西圏だけで細々とやってたらいい。 

 

これ以上の税金を関西だけに使わせるのは看過できない。という全国区の民意だと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化して公教育のレベルが明らかに下がるし公立高校しかいけない子供も現実にいる。 

その子供は遠回しに放ったらかしにしてもよいことになる。 

やはり再生の道の公教育の投資はこれから経済成長させてく上で大事。 

減税しても給付金を配っても長期的には経済成長はしない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原の辞任は当然で議員を辞任してほしい。 

高校の教育費無料は高校生の居る家庭以外には何ら無関係の案件である。それにより大多数の国民が恩恵を受けれる案件に予算を付けるべきである。 

その様な対応しているから議席を減らしたのである。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんが合流する前の維新に期待していましたが、彼の合流で税金の使い道が高校授業料無償化になりました。私は私立高校やインターナショナルスクールの授業料無償化より先に、国公立大学の授業料を下げる方が良いのではないかと考えます。 

高校生の学びだけで無く社会人の学び直しも必要なら、勉強する意欲の無い人にまで授業料を補助する理由が分かりません。 

年金や健康保険など社会保障費の早期改革をしないといけないのに前原さん達"教育なんたら党"の合流で反故にされたと思います。吉村さんが代表で決めた事なので、吉村さんにもがっかりしました。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏ら政策の是非は別として、潔い責任の取り方は石破氏も見習ってもらいたい。民主党を崩壊させて自公政権をアシストした前原氏は、今なら自公と維新が連立できなくても自民に合流しかねないほど何でもありのスタンスに見える。すでに自公と連立に反対の維新議員はいないなどと観測気球を上げている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故前原さんが辞める必要はない。 

次は副首都構想の為に与党連立して前原総理を目指すのが今の日本維新の会のやることだろ。 

副首都構想が進めば大阪が副首都になり、実績が出来れば大阪都構想を進めるだけ。 

吉村代表は早く石破政権と連立入りをしろ。 

それが維新の会の支持者の総意。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は存在意義を失っている。大阪都構想の実現というほぼワンイシュー政党として橋下徹氏らが設立し、大阪府市の改革だけではどうにもならないからと国政に進出した。このように私は認識している。2度も住民投票で否決された今、何を目指すための政党なのか。松井氏引退以降ふわっとしたままここまできた結果が直近の選挙結果なのだろう。 

同様に、前原氏も存在意義を失っている。非自民非共産の野党による政権交代を第一に掲げ続けてきた彼。希望の党騒動もこの信念に基づいたものだったが、失敗。「数が物を言うやり方で政権交代」路線の立憲には、政権交代の考え方は近いのに気まずくて国民民主に残留。玉木氏に(是々非々路線)負ける。出ていく。居場所がない。 

大義名分のない政党と、居場所のない前原氏(と愉快ななかまたち)がなれ合っているのが今の維新。彼らが関西で支持される理由が分からない。ってか、何を前原は是々非々とか言ってんだよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が年収の壁を邪魔したことを指摘するコメントを書くと支持者から熱烈な『うーん』が付けられたものだが、近頃はずいぶんと大人しくなった。選挙結果を受けてようやく理解したのだろう。 

 

党内で誰も指摘しなかったのか、こうしたネットの書き込みやご意見も無視したのか知らないが、それほどに維新は間違ったことばかりをしていた。 

 

維新の問題点は、独自路線をやろうとし過ぎること。都構想なんてニュースが出てたが、論外の極み。国民が必要としていることではなく、党が実現したいことを最優先にやろうとしているからこうなる。まさに年収の壁を邪魔したのがこの考え方だった。 

 

この悪癖を直さない限り、支持率の回復は見込めない。このままでは関西で強かった地盤も瓦解するのは時間の問題。早急な公約の見直しに加え、年収の壁を邪魔したことを素直に認め謝罪し、それを満額回答させるために尽力することだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも政治家は辞めないんでしょ。こんなの単なるパフォーマンスでしかない。民意が望んでいないんだから政治家もお辞めになって党も解党するのが無駄な助成金の削減にもなるし、何より党の存続しか考えていない人達にも見本になると思います。国を思うなら是非そうされてはと思うが。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう維新は連立入りしか党の存続ができないのだから、吉村総務大臣・前原外務大臣・馬場厚労大臣の3ポスト+大阪副首都政策確約を条件に自公連立入りを願うべきでは?そのためには馬場体制に戻す必要があると思う。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、馬場さんから前原に代わり自民党に近寄りすぎた事が支持離れになったのに吉村さんに責任を押し付けるのはフェアーではありませんね。 

前原は、マスコミの前に出ても主義主張に迫力とやる気がなく、自民党に迎合した姿勢は反省しないのですかね。 

前原になってから離れた方が多いのは事実なんですよ。 

私もその中の一人です。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がうらやましくてもいけないようなイベントを仕掛けて悪いと思わなかったのかね?吉村氏も看板に嫌悪感を塗ったまま政治家を続けるのはよくないと思う。国民が生活に困っている中勝ち組だけがお金を垂れ流しにするように贅沢に生活する。ひどいことをひどいと理解せず、トランプのようにヒーローやホスト気取りだったのなら、姿勢を改めるべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏を批判する声が多いですが、そもそも維新衰退のきっかけを作ったのはろくな政策も無く自民党に追従し、他野党叩きばかりしていた前代表の馬場氏です。 

 

吉村代表になり舌禍は殆ど無くなりましたが、党としての動きは相変わらずで、党としての看板政策は見えず、この状況では支持が伸びる要素はありません。 

 

吉村代表は問題噴出の万博を抱えて大阪府知事の方で忙しいでしょうし、少なくとも当面は関西以外からは衰退していく一方になるかと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、維新が議席を増やしてまた減らしてってのはこれが初めてではない。 

橋下徹時代にも同じ事が起きている。 

大阪という核がある限り、維新が消える事はないので、あとは時代の流れに任せれば良い。 

 

吉村氏自身は日本維新の代表の座にさほど拘りはないだろうが、逆に他の維新メンバーにしてみれば「誰もいないから吉村氏にやらせたのに」って感じでしょう。ただ、代表就任してからの吉村氏の動きは国政維新組が期待するものとは異なる。 

副首都構想の推進は、大阪組とそれ以外の分裂を招くおそれもあるが、大阪の意思としては「別にそれでもかまわない」って感じっぽい。 

 

手取りを増やすとか国民民主の真似をしたところで吉村氏には玉木氏のようなパフォーマンスはできまい。石破総理がそうなように吉村氏もまた実務に携わるリーダーなのだから。 

 

地方政治団体が母体である維新にしか出来ない、国会改革や地方自治改革に注力するのが良いと思う。 

 

▲83 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「大阪都構想」や「おおさか維新の会」というファンタジーは、あくまでも大阪人の潜在意識、とりわけその東京コンプレックス、中央コンプレックスに働きかけることを前提として作りあげられたものでありますから、それが人気を博すのは、 

「大阪だけ」ということになります 

 

とりわけ、東京コンプレックス、中央コンプレックスを持たない当の東京のひとびと、中央の人々には、「大阪都構想」や「おおさか維新の会」の魅力なんて、皆目見当がつかない、という事になるわけです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本維新の会の前原誠司共同代表は4日に開いた党の非公式会合で、参院選の不振を受け引責辞任する意向を吉村洋文代表に伝えた。岩谷良平幹事長、阿部司総務会長、漆間譲司国対委員長も同様に辞意を伝達した。前原氏は、吉村氏を除く執行部の刷新が党勢回復に必要だと主張。吉村氏は自身の続投を巡る党員投票中だとして、扱いを留保した。 

 

維新が関西圏以外、いや大阪以外でなぜ支持が増えていないかをきちんと分析して総括しないと議席が増えることはないと思います。 

高校授業料公費負担を国と交渉にしてなし成果を挙げた。その上で支持が伸びてない。 

有権者が何を一番望んでいるかを受けてめていなかったのではありませんか? 

一番求めていたのは、実質賃金の確保だったと感じます。高校授業料公費負担は、高校生保護者にしか評価されてない。自民公明と維新が連立を組みたい、そこに有権者の同意は得られず自民への逆風の巻き添えを食った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度他人を裏切った奴は何度でも裏切るから信用出来ない。 

高校無償化などと聞こえ良い言葉だが実際には納税した税金で賄われるわけだから無償化な訳ではない。 

現に無償化のために103万円の壁は中途半端で終わったし増税だって有り得る。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんは政治家としては応援していないけど、事実として前原さん以上に知名度のある国会議員は今の維新にはいないと思う。責任を取る姿勢は評価できるけど、顔を変えても維新の存在感は薄れる一方だと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来のために高校義務教育化、無償化は賛成です。私立はいらんけど。 

維新は大阪での成功体験を活かしきれてない。というか、組織が大きくなった際のガバナンスができない。それはトップの実力以外に2番手、3番手がいない。企業でいうと優秀な専務がいる企業が安定するということ。人材育成が急務。自民と連立とかやめてよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏の退任は妥当。高校無償化を自民と共闘したのは許せない。ネット不人気の竹中平蔵氏も退任ないと信頼は取り戻せないと思う。 

吉村知事単独での舵取りに大変期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏が共同代表になるという時点で、維新の迷走ぶりというか凋落の予感を感じましたけどねぇ。 

 

案の定でした。 

 

新政党が次々と出てきて埋もれた感もありますが、そこで奇をてらうのではなくて、地道に地に足のついた政策を主張し続けられるかどうかが、長い目で見て重要だと思うのですが、飽きやすい有権者は付いてこれないですからねぇ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時吉村代表は、国民の玉木代表に対して「もし国民民主が本気で178万円を目指すなら、178万円の所得税控除と教育無償化の両方が実現したら、両党で予算案に賛成しよう」と提案しましたが、玉木代表がそれを断ったんです。だから維新は自分たちで自民と協議して予算案に賛成しました。玉木代表が本気で178万円を目指さなかったんです。 

維新の方が圧倒的に誠実です。 

 

▲13 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、国政維新は立ち上がれ日本の石原慎太郎の顔を立てて作られた政党。 

当時代表であった橋下氏はそもそも国政には興味が無く、未だに国政維新は飲み食いするだけの党だと厳しく糾弾していた 

橋下氏の本音は国政維新は潰したいのだろう 

もう大阪だけに注力したら良いと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の弱点は橋下徹時代から国会議員でない者が党首となっているということだ。この際政権に影響力を持つ政党になるには大阪とは一線を画して国会議員中心の全国政党に脱皮することが第一だろう。 

 

▲13 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE