( 313375 ) 2025/08/05 03:06:32 2 00 石破おろしに冷笑「自民党はオワコン」麻生太郎氏には「あなたでも勝てない」 党右派支持層は見限ったかJ-CASTニュース 8/4(月) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0abfccb456993d4a7bc7a8b752c2a03e5b0edea3 |
( 313376 ) 2025/08/05 03:06:32 1 00 2024年の衆院選に向けて自民党内では麻生太郎氏が候補者の応援演説を行い、「勝利できる体制を整えなければ」と発言した。 | ( 313378 ) 2025/08/05 03:06:32 0 00 2024年の衆院選で候補者の応援演説をする麻生太郎氏(写真:アフロ)
参院選の大敗を受け、自民党では石破茂首相に退陣を迫る動きが依然として続く。党の重鎮である麻生太郎最高顧問は、派閥の会合で「衆院選で勝利できる体制を整えなければ」と強調したと報じられた。
だが、未だに大御所が政局を牛耳る党の体質にSNSでは「この人は何様なの?」「もう本当に老害」などと冷たい視線が注がれている。
■両院議員懇談会で退陣求める発言相次ぐ
参院選で自民党は39議席にとどまり、公明党と合わせて過半数の議席を維持できない大敗となった。党内では、これまで裏金問題や旧統一教会との癒着などが明らかになり、石破政権で冷遇されてきた旧安倍派などの面々が、ここぞとばかりに首相に退陣を求める動きが活発化している。
7月28日に自民党本部で開かれた両院議員懇談会では、石破首相では次の選挙を戦えないとみて、退陣を求める議員の発言が相次いだ。さらに麻生氏は8月1日に開かれた派閥の会合で「次の衆院選で勝利できる体制を整えることこそ、今から我々が行っていかねばならない」と語ったと、複数のメディアが報じた。
ただ、SNSでは麻生氏に対して「この人まだいたんだ」「引退したら?あなたでも勝てない」「自民党はもはやオワコンです。何故、危うさのある新興政党が、一定の国民の支持を得たのか考えて下さい」などの声も。
麻生氏は従来、ネット上では人気が高い政治家だった。だが今回は、9月に85歳になる重鎮がいまだに影響力を持っている自民党に対し、冷めた反応が相次ぐ。参院選の自民大敗の原因として、これまで麻生氏を含む党右派、つまり旧安倍派を支持してきた有権者が離れて参政党に流れた点を指摘する専門家もいる。石破首相は嫌いだが、そもそも自民党自体を見限ったということか。
事実、自民党の若手に対しても世間の風当たりは厳しい。
石破おろしの急先鋒として活動する自民党青年局は7月25日、首相に事実上の退陣を求める文書をまとめ、森山裕幹事長に提出した。
だが、これによって2023年11月、露出度の高い女性ダンサーを招いた過激な懇親会を開いた青年局の不祥事への批判が再燃。現・青年局長の中曽根康隆衆院議員に対して「過激ダンスショーの責任をとって青年局長代理を辞任したんじゃなかったの?いつの間に青年局長になったの?」「他人に辞めろとか言うならまず青年局もそれなりの罰を受けてから言わなきゃ説得力がないな」などと非難のコメントが溢れる結果となった。
麻生氏は参院選直後の7月23日、菅義偉氏、岸田文雄氏ら首相経験者3人とともに党本部で石破首相と会談していた。同日には石破首相が退陣する意向を固めたとする全国紙の号外が配られ、会談直後に首相本人が「私の出処進退について一切話は出ていない」と否定するという騒動が起きた。
週刊文春電子版は、その会談の中で、麻生氏が石破首相に対して「俺に責任取って辞めろと言った奴がそういえばいたよな。あの時に似てねぇか」と言ったと報じた。ただ、この発言もSNSでは「総選挙で歴史的惨敗を喫して自民党を下野に至らしめた麻生太郎に比べればまだマシだと思うけどな」「麻生さんの時は、誰も『麻生辞めるな』とは言ってくれなかったけどな」と、かえって反発を招く結果となっている。
主要メディアの世論調査では、石破内閣の支持率は20~30%台に低迷。だが、2009年に自民党の下野を招いた麻生内閣の支持率はさらに低く、10%を切って一桁台に落ち込んだこともあった。
俳優でコラムニストの松尾貴史さんは自身のXで「一見似ているように思ってしまうけれど、あの時自民が負けたのは明らかに麻生氏自身の問題が大きかった」と言及。「今回の敗北は石破氏の問題よりも、裏金やら統一教会やら破廉恥な行為やら利権優先やら各方面への失政という、自民党全体の体たらくがもたらしたもの。お門違い」と記し、参院選の敗因を指摘した。
|
( 313377 ) 2025/08/05 03:06:32 1 00 最近の日本の政治に関する議論は、主に自民党の体質やその人物像、選挙の結果に関するものが中心を占めています。
様々な意見を集約すると、現政権への失望感、政治の透明性や公正性を求める声が増していることが伺えます。 | ( 313379 ) 2025/08/05 03:06:32 0 00 =+=+=+=+=
政治を一新した方がいい。 国会議員に定年制が必要。 一部の世襲制議員もどうかと思う。 公務員なのに既得権益も受け継がれ国益に反する。 法律を作る人が立法などの仕事もせず、 選挙前だけアピールしてくる姿は、リアクション芸能人のようです。 仕事しない政治家に不適格な有名人が誰でも政治家になれてしまう。顔で選ばれるアイドルの選挙みたい。 政治の選挙に出るのには一定の制約が必要では?
▲8584 ▼346
=+=+=+=+=
もう、石破さんが日本の政治史で自民党最後の総理大臣だった、で良いのでは?
どうせ、誰が総理大臣になっても同じです。 自民党を地方を含めて、日本の政界で1つの小政党にしなければ、今まで自民党が築いてきた金と官僚と天下りの流れのシステムは壊せませんよ。
これが壊せないと日本では新しい成長企業が自由に伸びる環境は出来ないと思います。
▲5004 ▼457
=+=+=+=+=
若手議員で新自民党でも造って結党すれば良いと思う。 今回自民党支持層の人が本気で参政党等に投票したのは確か。 この認識をしっかりと持ち、何が悪かったのか、どこが嫌われたのか、変わるべきところは変わったのか?日本国民が分かりやすくかつ自民党良くなったよと言われる様でなければ本当の意味で変わらない。本気で取り組まないと復活は難しいと感じる。適度な言葉で流す様な今までの進め方では納得する人は少ない。長老達を引退させ新しい風を吹き込まなければ何も変わらないと感じる。
▲1036 ▼90
=+=+=+=+=
結局は自民党を引きずり下ろしたい有権者より、自民党万歳の有権者の方が選挙にいってる。だから、いつまで経っても自分達に票を入れてくれる人の方だけを見て政治をする。世論調査の支持率を逆にとるなら、支持層以外の方が多いはずだから、少し面倒だと思っても「自民NO」の人達がもっと選挙に行けば政権をひっくり返せるはず。 ただ、野党もまだまだ頼りない。今のままではね…とも思うが野党や新しい政治家を育てるのもまた有権者。
▲366 ▼24
=+=+=+=+=
自民党に対する批判は批判。しかし、だからといって衆院選・都議選・参院選の三連敗をした石破が続投を許されないこととは別の話。どうも論点のすり替えをする識者風情が多すぎる。 内閣の首長として、与党の代表として、民意に3回もノーを突きつけられたことは、自身に対するノーとして、潔く退陣するのが憲政の常道である。その上で自民党は、新しい総裁の下で、今までの執政を再検証し、改革すべきは大きく改革をする。それができなければ、潔く下野す。石破の退陣は退陣。自民党の党としての責任は責任である。
▲70 ▼29
=+=+=+=+=
民間企業では年功序列が無くなっているのに政界は未だに当選回数が権力の源泉、これでは優秀な人が政治家にならないし若くして当選できる2世政治家ばかりになってしまう、まず政界のシステムを壊すことが必要
▲2442 ▼61
=+=+=+=+=
経団連全体に言えることですが、例えば【トヨタ】は、1円も消費税を払っていません、むしろ6000億円消費税の還付金をもらっています。また、利益に対して【租税特別措置法】で、グループ会社をたくさん持つ大企業にとっては、より多くの控除が受けられるようになっています。なので、税率は中小企業よりも安い税率に収まっています。大企業であればあるほど、有利な税制になっています。この自民公明は、大企業を優遇し、金と票をもらっているのです。自民党は、日本海外関係なく、お金になびく党なのです。
▲318 ▼33
=+=+=+=+=
今日の夕方のニュースで、セルフレジ万引きを特集していた。つくづく思います、日本では悪いことしても捕まらないという政治屋の現実が、こういう現象を起こさせていると思います。裏金や統一教会などの悪事を働いても、安倍晋三君を筆頭に安倍派幹部や人権というものを知らない森元総理や青年局長に返り咲いた中曽根も、のほほんと政治屋活動を続けています。こんな日本に誰がした!と声高に叫ぶ時がいよいよ来ていると感じます。
▲3187 ▼439
=+=+=+=+=
裏金議員は不起訴になったから真っ白だなどと発言する人やその後の選挙で受かったから禊は済んだと勘違いするズレた人ばかり。選挙で落選した人はいても誰一人議員を辞職した人はいない。統一教会については未だに裏でつながっているのではとの疑念が晴れない。自民党に自浄能力を求めても応えられない体質になってしまっている。前後の復興を担った自民党もバブル崩壊と共に今や賞味期限を過ぎていまっている。
▲2506 ▼233
=+=+=+=+=
評論的な記事だけではなく、 昨今の国際情勢を鑑みれば、国内の経済、政治、外交、安全保障、関税問題など、各分野で不透明さが増し、我が国の将来への不安は深まるばかり。
今回の選挙で国民が現政権に対して明確な「NO」を突きつけたことが、最も重要な事実と思う。にもかかわらず、石破政権がこの現実を受け止めきれず、政治的な空白を生じさせていることについて、マスメディアは本来もっと厳しく問い質すべきだと思う。
▲192 ▼66
=+=+=+=+=
国会は法律を作るところと言うが、国会議員に関する法律を作る事がおかしい。国会議員に関する法律、金、選挙制度、議員定数等は外部団体で作るべきだろう。今の状態は犯罪に関する裁判を犯罪者自身が裁判長になってると同じことだろう。これでは公正な法律を作ることはできない。
▲962 ▼16
=+=+=+=+=
麻生太郎を支持し2度目の自民党総裁選挙に出馬した時に応援演説をしていたのが、今回の参院選で日本保守党から出馬して当選した北村弁護士だった。 北村弁護士は過去に出馬の打診が何度かあったことも明かしてたけど麻生太郎=自民党からのオファーだった事は推測できる。 麻生太郎は党内で影響力があるから現職で役職に就いているけど、引退した森喜朗らも未だに裏では糸を引いてる。 そういった事に国民は嫌悪しているのに権力を手放したくない思いも強く、昭和からの密室政治が未だに通用すると思っているから、こんな事になってる。 それを野党が追求できるかというと橋下徹は維新に影響力を持ってるし、立憲も小沢一郎が次の衆院選の出馬も決めたし、共産党も不破が権力を握ったままの実質的な指導者だから、野党も自民党のことは言えないし、そういう政党が今回の参院選では議席や得票数を減らしてる。
▲784 ▼70
=+=+=+=+=
自民党の先生様は、選挙に勝つ事が第一目標ですよね。選挙に勝つ=自分の生活を守る=自分と選挙ファーストにしか見えませんな。 衆議院選挙に勝つ体制を整える?今回負けた敗因わかってますか?石破さんをが負けたのでは無く、自民党にNOなんですよ? 国会議員や地方議員などの給料は、国民の税金から出てますよね?選挙に勝つ事が目標では無く、選挙に勝って選ばれた人が 国民や国益の為に尽力を尽くして仕事をして欲しいと思います。
▲598 ▼22
=+=+=+=+=
政権は長く続くとどうしても脇が甘くなるのです。30年間もデフレが続き、ついに物価は上がり始めて経済は悪化の一途をたどっている。目に見える形での不安材料は確実にあった。国民が潜在的に我慢しているうちに空気を読んで先手を打つのがベストなのですが、現状に甘んじて、もう少しもう少しと国民に我慢を強いたら、プツっと国民が一気に切れた。冷静に考えて臨界点まで国民を足蹴にしていたら新興政党にその地位をもっていかれることくらい想像できなければ政治のプロとは言えません。一言で総括すると敗因は「甘え」です。
▲438 ▼12
=+=+=+=+=
既に首相経験者が3人元老院みたいなポジションに座しているので仮に石破総理が退陣してもそのポジションには入れずに本当のリタイアになってしまうのではないかな。特に目新しい実績も上げていないしここは本人のプライドが大きければ踏みとどまると思う。 自民党内の若手と古株との確執も見苦しさがあるし選挙で勝てなければただの人とは良く言ったもので、特に安倍元総理の勢いで引っ張られて当選した議員達にとっては現状は心もとなく感じるのかなと。 そういえば憲法改正というのは今でも綱領にあるのか?なんか自民党の存在意義が年々良くわからなくなっている。
▲460 ▼23
=+=+=+=+=
石破総理が続投すれば、参院選での大惨敗を受けて党内の混乱は避けられず、「石破おろし」が激化すれば国民からは「こんな時に自民党は何をやっているのか」と厳しい批判を浴びるでしょう。どちらに転んでも状況は好転しないと思います。記事にあるように、もはや「自民党はオワコン」と言わざるを得ない状況だと感じます。
▲682 ▼56
=+=+=+=+=
自民党の政治家の中には、人気取りの為だけに公認を得た人も多く、政治の本質をわきまえない人もいます。高齢になってもしがみついて上から目線で党員を縛る方も、これは昨今否定されてる徒弟制度そのものでは?一新されることを願うはかりです。早々に体制を見直して今までの自民党になることを期待します。
▲305 ▼33
=+=+=+=+=
庶民と言うのは、日々の暮らしのために目先のことだけ考えがちになる。 政治家と言うのは、庶民とは違う立場で、将来を見ながら国の舵取りをしてもらうための人たちだと思っている。
いい加減、選挙で勝つにはとか、狭い了見で刹那的な発言や行動は止めてもらいたい。 もちろん自民党以外も同じ。 だから経済対策も満足に出来ない。もっと想像力と創造力を働かせて欲しい。
▲162 ▼6
=+=+=+=+=
必死に石破擁護の記事を出してるけど正直言って石破を下ろしても何も変われないのは確かだ。
しかしあんだけ文句を言っていざ自分の立場になったらしがみつくの人間性を疑うこんな人間が大事を成せるとは思わないし教育上でも良くない人の悪口を言って自分なら出来ると啖呵を切っていざその立場に立ったら何も出来ない人間には相応しい処断が見せしめとして必要だ。
▲644 ▼119
=+=+=+=+=
以前サイバーセキュリティ担当相が普段パソコンを使ってないとか話題になったことがありますが今の党においてネットワークの仕組みを理解しデジタルツールを使いこなしている議員はどれ位いるのか気になります。重鎮の方々はちゃんとデジタルツールを自分で使いこなしているのでしょうか?勿論デジタルが全てではありませんがこれからの時代はAIがどんどん進化し若手は当たり前の様に使いこなしてくるでしょうし必須の要素になってくると思います。ネットワークセキュリティの理解も仕事の性質上必須になってくるでしょう。だからこそ柔軟な、比較的若い世代に主軸を譲っておくべきだと思っていたのですが、その気配が全く見えなかった気がします。何故いつまでも譲らないのか不思議でしょうがない。躍進した政党との違いがこの辺でも出ている感じがします。地味な視点かもしれませんが、この辺の感覚も失望をした理由の一つであると思います
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
麻生氏は、イメージのよい総裁候補の中で、最も自分に従順な候補を応援するつもりだろう。そんな小手先の戦略はかえって国民に見透かされて逆効果にになるはず。標題にあるように、今回の選挙は石破総理でなくても、大きな違いはなく自民党は負けていたはず。それくらい従来の自民党が背負ってきた体質に国民は疑問を持ち始めた。それは「米」の問題に象徴されるように、自民党は支援団体の利益代表として結局は振り回されてしまうという「体質」だ。その「体質」を変えない限り右肩下がりは変えられないだろう。今後は支援団体のみに支えられる小政党に成り下がるか、もっと大きな国民的支持を得られる「柱」を新たに作るか、のどちらかの道を辿るしかない。ただ新たな「柱」はベテランでは思いつかないだろう。自民党は世代交代をすべき時が来たと思う。もはや過去の経験則は通用しない。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
転換点だと思います。 自民党若手も総裁の看板で選挙に勝って安穏と総理大臣を目指す等と考えるのはナンセンスなんです。 現在置かれている円安、物件上昇、賃上げ問題に対処できる政策を打ち出せる自民党の若手が総裁をやればいいです。無理です。 つまり総裁一人で出来る課題ではないことは明らかです。石破総理に出来るところまで現実的な舵取りをしてもらう事の方が次の総裁は安泰です。今自民党総裁をやるなんて短命、貧乏くじ。麻生太郎が責任を取って身をひく方がインパクトがありますが、まずあり得ませんから混迷するわけです。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
政治家の活動について評価する機関を設けて、日本国および国民の繁栄に貢献しているかという基準に照らして汗水流している人が報酬の満額、そうでない人が報酬の最低という評価制度を設けて、最低の人は次の立候補次の立候補で講習を受けて立候補できるものの、その次はできないという制度が在ってもいいのではないか。高給取りなんですもの。それぐらいの意気込みがないと政治家を目指す心意気として不純極まりない。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
民間では成果主義の昇降給評価なのだし、政治家も一年毎に成果を評価し、歳費を増減できるようにならないかな。数年に一度、選挙で地元選挙民の信任だけで身分保障されるから、何もしない、できない世襲議員がのうのうと議員をしている。今年は、何を目標にし、目標達成のための方法を明示し、目標達成の可否をちゃんと評価したいな。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
古い政党から新しい政党に切り替わる選挙だったと思っている。 古い政党にはこれまでの日本を戦争がない国として継続していただいたことに敬意を表します。 新しい政党には若い人も含めて、国民全体が政治を作っていくと言う、古い政党にはできなかったことを実現してほしいと期待しています。 古い政党の中の古い指導者はその流れを理解していただきたい。決して彼らのこれまでの貢献が否定されるものではなく、2000年続いた代替わりの1つです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
党内の派閥でそれぞれ勝手な事をお互いに言い合ってますが、それぞれが独立して新党でも立ち上げたらどうなんでしょうか。考え方が違うのに自民党という名前にしがみつき、当選したいだけ。でも今は自民党で当選出来るのは地方だけで都市部では野党候補が強い。それでもまだ沈みかかった船に乗り続けるのかな。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
今日の衆議院予算委員会質疑応答を見たが、何とも情けない委員会だったな。野党はいきなり石破辞めろと息を吹き巻いてたが、世間に受け狙いもいい加減にして多数野党になったら国政として国益を真剣に討論してほしい。 一部の政党が真剣に議論して参考になった。これでは、新興政党にも期待はできないな。不信任決議案を出して解散して衆議院もやり直したらどうだ。自民も立民も解散して右派と左派に分かれれみては。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
若者に限らずこれまで政治にあまり興味を持っていなかった人たちも生活の中で政治の影響をモロに感じるようになったからね。
物価高と外国人問題が最たるものなんだろうが、そこで自民党に限らず既存の政党や政治家は国民に対してロクに説明すらしないまま勝手なことをやり過ぎたし、さらにスパイ防止法など明らかに国にとってプラスでしかないはずのものを進めることもしなかった。
恐らくこの流れがもう元に戻ることはないと思うし、自民党はもちろん立憲も公明、共産なども選挙を経るごとにその力は弱まっていくだろう。そして現実的には近いうちに自民が分裂してまた新たな政党が生まれるか、維新や国民、参政党などと一緒になる議員が出てくると思う。
いずれにしても古い政党、古い政治家、既得権益に凝り固まった人たちは明確に切り捨てられていくだけ。何期議員をやろうが元首相、元大臣だろうがそんなもの一般国民にとっては何の価値もない。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
まず政治家の数が多すぎると思います。特に参議院議員。比例代表なんか要るのかは疑問。また、与党も野党もトータルとして予算をどこにどう使うのか、無駄な施策はどれをどう廃止又は改善していくのかの詳細な内容を発表して欲しい。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
裏金議員や旧派閥の領袖、そして世襲議員、自民党が負けたのは、石破さんだけの責任ではなくて、旧態依然とした党の体質が何一つ変わらないない事だと思う。 長く自民党を支持してきた60代の私でさえ、今の自民党には失望しか無い。今時の若者から見たら、こう言う議員たちは時代錯誤にしか見えないのでは? 自民党は、石破下ろしと騒げば騒ぐほど、自分たちの首を絞める事に気づいていない。
自民党に代わって政権を任せられる、新しいリーダーと政党の誕生に期待します。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
旧安部派の議員が、選挙結果で誰の責任を問えるのか。 まずは己から、説明責任があるのではないか。他人の責任にして、自己批判を回避しようとする姿は、余りにも見苦しい。 若手も真似して、青年局のパーティー中曽根と言われている議員が、責任をとれと主張する、地元のドリル優子は秘書の責任にしましたが、まずは己から責任を取るべき。 隣県の旧安部派の重鎮は、スリーアウトとか訳の分からないことを言って、人の責任にしている。こんな人に国は任せられないと思いませんか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は世襲では無いです 元議員の息子や娘が立候補すると、それに投票する古い人が多く、さらにその他の候補者に投票する政治に興味を持つ人が少なかったことで起きていた事象でしょう 世襲のように感じるだけ 今回の参院選のように、政治に興味を持ち自分の意思で投票する人が増えると、政治家の息子も落選するよね N階の息子さんとかさ 選挙権のある人が、自分の意思で投票すれば、より良い政治になるでしょ 無所属で受かって大政党に取り込まれる人もいるので、よく見極めて
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
新興政党に肩入れした組織があったのかも知れないと思っています。 自由民主党はいつからかは分かりませんが民主では無く自由議員先生が主に為ってしまった。だから国民の感覚が掴めないのだろうと思います。 自民党内にもまだ高潔な方は居ると思います、鹿児島の尾辻氏の娘さんなど見ていると親父さんの人柄も伝わって来ます。(自民が弾いたから立憲が支援し確か当選した) 与野党こぞって国、国民の為に頑張れば良い、他に何があるのかな?。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員に定年退職制度を制定してください
民間、公務員は一定年齢になると強制的に退職させられます 会社内に元社長がいたら または、庁舎に局長がいて口出ししたら若手、後輩は仕事なんかできません まずは国会内部の定年退職制度を制定してください
▲120 ▼5
=+=+=+=+=
この人の最後に残ってる大きな仕事は引退して自分の子供に地盤を引き継がせることだから、選挙のマイナスな要因になることは取り除こうと必死になってるだけなんだろう。
派閥解散になっても自分の派閥を残したのも子供のためだろうしな。
世襲議員が多い自民党ではできないから、政権交代して世襲に対しては制限をかけるべきだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
旧民主党が与党となった際に様々な失敗をしたので、それを経験した国民は野党が与党になることを不安視するようになりました。 そんな人々が自民党に投票し長らく支えたのですが。 それに胡坐をかいた自民党の中堅以上の議員が裏金問題を起こしました。 もともと高齢の重鎮議員が中核だった自民党でしたが、いざ世代交代が必要になった今、代わろうにもその代わりに立つべき世代が皆揃って裏金だのスキャンダルを軒並み起こし、その上実力があるかというとそうでもない。 一般国民から見てキャラも立っていないので良い印象は薄く、その一方で裏金など悪いイメージばかりが目立つ。 投票する側も旧民主の失敗を経験した世代よりも若い世代も増えてきて、その人々が保守の党に投票したがっているのに、自民党は情けない状態。 人々は浮上してきた保守の新党の支持へ向かう。 こうして考えると結局、自民党が腐敗した挙句自爆した、それだけの事ですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
憲法改正が一向に進まず、国会議員定数減が進まず、自民党はこうした長期的な課題を前に進める気がない事が分かった時点で投票対象から外した。党の総合的実力で評価すれば、自民党はまだNo1かもしれないが、国民の生命財産を守る気概を感じない政党に未来は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に分かって無い昔こんな映画があった,塀の中の凝りない面々,昔は多数が豊かな時代永田町の塀にはそんなに気にしない時代,現在はあの時代とはかなり違うフリーターで時を過ごした人間達,少額年金生活者米高値に苦しむ中間者,対するこの人達から吸い上げ税金で暮らす議員プラスに労役無くせしめる裏金資金,いくらすぐ忘れると思われて来た庶民も厳しい生活の現在もう忘れないでしょう!よって次の選挙は更に厳しいでしょう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民には誰がなっても勝てないと思います。だから誰も首相になりたがらない。しかし、勝てないとわかっている泥舟を舵を切って勝てると参議院選挙に繰り出した。少なくとも過半数割れはしなかったと思いますが、自ら沈めたのは石破首相であり、政治とカネ問題を再加熱させ、10万円商品券問題から小泉マイの巻き返しを活かせなかった責任はあると思います。 少なくとも石破首相が続投することはあり得ないと思います。 更にこのまま石破首相が続投しても自民は離党に分裂と崩壊し、最悪の過半数割れで公約実現もできない事態になると思います。また、石破自民とは組まない野党も多くあり、どちらにしても石破首相が退陣しない限り政権はまわらないと思います。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
選挙が終わるまでは「石破打倒」を叫んでいたマスコミが、右翼陣営が参政党を中心に票を集め、高市氏が台頭してきた途端、「石破妥当」に論調を変えて、日本の進路をなんとか媚中路線の維持にしようと躍起になっているのは見苦しい限りでしか無い。大衆は馬鹿でも愚かでもない。身の回りに起きている不遜な影を消し去りたいのだ。だから右に舵を切った。それが民意だ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党はオワコンって言っている人はそもそもで右派支持層ではないでしょ。
完全に作為的な報道です。
自民党への批判は裏金問題、統一教会問題を上手く左派に利用され、 岸田・石破と左派政権に乗っ取られてしまったのが最大の原因です。
彼らは緊縮財政派を掲げて財務省を味方に付けているので強固な体制となってしまいました。
このままでは今後も左派と財務省の増税タッグに苦しめられます。
政権はどうなるかは今後の政局次第ですが、まずは自民が右派に戻ることが肝要かと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が組織の体を成していないことは、麻生議員がいまだに発言力を有していることもあるが、80歳の森山議員を幹事長にせざるを得なかった事、そして、ここに来て、最大の獅子身中の虫、本来は自民党除籍にならなければならない程、組織に迷惑をかけている、安倍派政治資金規制法違反中心の4氏が動き出した事、等など、国民の誰にも分かリ易い状態になっている。 特に、ここに来ての安倍派4氏の動きは、裁判で言えば、凶悪犯罪被告者側の駄目元の総反論のやうな。世論は、この方々が考えるほど、甘くない。 この人たちが動くほど、益々国民から離れて行くことが、本人たちは、分からないのだろうね。 ここまで酷いと、自民党は、一度、解党して、まともな方々で再結成したほうが良い。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも総理大臣まで務めた人間が、その座を降りたのにまだ議員を続けてるのが気持ち悪いよな。いつまで国民の税金にぶら下がって生きてこうと考えてるんだろうな別に金が無いわけでもないだろうけど本当に恥知らずな連中だよな。選挙区の有権者を悪く言いたくは無いけど、世襲やら高齢者による政治は終わらせないといけない時なんじゃないかな。やっぱり現役世代に近くて、普通の感覚を持った人が政治をやるべきなんじゃないかな。そろそろ日本は本当の民主主義の国になるべきだと思うけどな。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏はそのままで、 裏で悪いことをしている議員を総入れ替えすればいいんじゃないの? そもそも石破さんは正論を通してきた人。 でも今回総裁になってからは、 自分より党内の意見を優先したが為にこういう結果になった。 だからその根源を排除することで、 イメージは回復すると思う。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんだから選挙に負けた訳ではないですよ 自民党的な体質に有権者はNoを突き付けただけで 顔が新しくなっても自民党が変わらなければまた選挙に負けますよ ちゃんと国民の側に立って、国民が望む改革をしていただければ 支持率は回復して選挙に勝てますよ 石破おろしなんてしている暇はないですよ ちゃんと国民が豊かになる政治をして下さい
▲73 ▼27
=+=+=+=+=
石破さん続投でいいじゃないですか。 元総理経験者が都合のいい後継者を選ぶのは時代にあってません。石破さんは裏金も元統一教会も不記載も関わっておらず派閥にも属していない。政界における孤高の人だからこそ何のしがらみもありません。その内閣に若く仕事の出来る人を入れればニュー自民党として生き残る道は残ってます。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
自民党の支持率が下がってる中で、石破政権支持率上がるのは、左翼的な有権者らが石破政権支持としてるからに他ならない。 自民党議員は、自民党の支持率が上がらないと解散総選挙では勝てないという事を肝に命じておくべき。 自民党支持者でない有権者に支持される石破総裁をかついでも、左翼的な有権者では選挙で自民党候補者には投票しない。 期待できない現状で、石破議員当人は自覚できてないのだろうが、自民党議員はちゃんと理解して事にあたるべき。 総選挙で自民党党員が高市議員に支持投票してた中で、石破議員に票を与えて総裁とした方々は、自分たちの認識の甘さや権力闘争に終始して、党の評価を考えきれてなかった思慮不足を見直すべき。 自民党党内一丸とならねばならない中で、代表が自己本位になっているんだろ。 伊東市市長でないが、粛々と最善手立てを尽くしながら、次に可能性ある総裁候補らとの事前準備もし、挙党態勢をきずくべき
▲34 ▼25
=+=+=+=+=
自民が惨敗したのは、裏金問題、経済物価高騰に対する施策が効果を挙げてない事、旧統一教会との癒着、などが原因で有権者は見ているのに、自民党党員はそう見てない。 だから世論調査で石破内閣支持率が上がり石破やめるべしとの声よりやめなくて良いとの声が上回ったと私は見ました。 石破総裁が他に代わったとしても今の議席数がすぐ変わらないわけだから… 自民の今の姿を有権者は冷たく見ているでしょう。 国会議員は選挙区でそれを盆休みで感じて来る必要があるのではありませんかね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
このタイミングで、これまでのおかしい政治家の特権を見直す市民の会を有識者も入れてやってはどうか?法的には効力ないかもしれないが、SNSも駆使して公開ディベートや実態を発信することで、この先30年それ以上変えていければと思います。とにかく自民党のブラックボックスをガラス張りを国民全体(利権企業を除く。あっその企業も炙り出して) でやれたら将来に希望が持てるかも。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回の与党の敗北の最大の理由は物価高なのに森山幹事長が消費税は絶対に下げないなどと言って、国民の困窮を救おうとしなかったせいではないか。石破首相がこのままではいけないと思い、2万円の給付を言い出して、みんながこれでは駄目だと思ったからではないか。 今になって裏金問題を持ち出してきて、あたかも石破首相のせいではない、と言い出すのはマスコミの世論誘導ではないのか。 石破左派政権の存続を図り、岩屋外務大臣のような親中派を認めてもいいと思っているのではないか。中国が石破首相の続投を望んでいるのに、それも構わないといいたいのか。
日曜日の産経新聞のトップ記事にイタリアを侵食する中国マフィアの話があったが、中国が内部から国を侵食する恐ろしさが書かれてありました。石破左派政権の恐ろしさはこういう事態を防ぐことをしないということです。
マスコミはここでも国民の目を逸らそうとしています。日本が心配です。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
選挙のときだけではなく、政治家がどんな仕事をしているか公約を守れたか、月に一度でもテレビで特集を組めばいい。食レポばっかりの番組はもう見飽きたし。せっかく投票率もあがってきたのでいい機会だと思う。 月給に見合わない、口だけ回る政治家ではなく本当に日本のことを考えている人が次の選挙で選べるように。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破降ろしの旗振りをしている方々が先に辞めるべきでは? 裏金で名前があがった議員、 統一教会と縁のある議員、 裸のダンサーを呼んだ議員、 80歳以上の議員、 が議員離職をしたら、自民党の支持も上がってくると思うよ。 もう国民は呆れてます。 自民党の支持が落ちたのは、石破さんだからじゃない。あなた達がいるからです。 そして、議員に立候補する前に政治経済の 試験をして、大学教授程度の知識がある人のみ立候補が出来る制度をつくるべきです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
この方々は自分のポジションや外からの見え方を気にするばかりに、物事の本質を捉えていない気がします。 国民を置きざりにした結果が、自民党不支持に至ったのが未だ分からないなら、視点が大きく違い過ぎてお話になりませんね。 国難を乗り切るのは、数の力ではなく政策の質と実効性なはずです。 関税問題、物価高、渇水問題は、数の力で解決する問題ではないはずです。 この感覚の違いが分からない限りは、規制政党離れは更に進むでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
麻生政権も第一次安倍政権や福田政権時代の消えた年金問題や不人気っぷりを引きずった部分は大きかったわけでそういう意味じゃどんな政権も前政権の影響を良くも悪くも受けてます。リーマンショックのような政権側に一切非がない世界的な経済不況もありましたけどそれでも選挙に負けたら責任は取った。正直石破総理を擁護するにしても裏金議員に2000万を選挙費用として拠出してるわけで石破政権が前政権までの不祥事の割食っただけみたいな言い方は正直甚だ疑問。経済政策についてもアベノミクスみたいに何かしらの目標と具体策を示せればまだいいですけどそういうのもないですしギリシャ云々の迂闊な発言で国債に悪影響出したりと明らかに自身でやらかしてる部分も大きい。衆院解散だって総裁選の時は早期にはやらないと言っていて早々に反故にしてるんで石破総理や現政権の判断ミスは普通に多いと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで選挙で負けた場合、その責任を負うのはその時のリーダーとされてきた。今回、何故党内外から「石破やめるな」の声が上がっているのか?それは石破さんが辞める事により、次の首班が立つことで自分の立場が悪くなる自民党議員、そして石破政権が続くことにより自党が 利すると考える野党の思惑があることを忘れてはならない。石政権に期待しての辞任反対をしている訳ではないことを!
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
参議院で大敗して、次の総理は私だと思っていた人たちもいたと思うが、もともと政治と金と統一教会のダメージは大きかった。議席が減るのは既定路線だった。それに追い打ちをかけたのがコメ。備蓄米の放出が極端に遅かった。コメ騒動は政権に影響を与えることは歴史が証明している。とりあえず、政治と金と統一教会、ショーパブの青年局は静かにしてください。それ以外が台頭してくれば復活の目もあるんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも裏金議員たちは石破おろしを先導できる立場ではないと思います。何も分かってないのかな。このままでは総裁が変わっても何も変わらないというか、旧派閥や裏金議員たちが復活するかもしれませんね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昔、中坊公平は「あなたはどういう基準で投票しますか?」と聞かれ、「国会は立法府だから、法律のプロを選ぶ」と言った。けだし名言。国会議員が法律を知らないから、秘書が必要になり、挙句、「政治には金がかかる」それはあなた方が素人だから。国会議員に最低限の国家試験を課すべき。 議員立法とは、国会議員が法律案を提出し、成立したものを指す。一般的に、政府提出法案に比べて成立する割合は低い傾向がある。例えば、日本では、議員立法による成立は全体の数%程度である一方、政府提出法案の成立は9割程度になることもある。政府提出法案とは、内閣が提出する法案である。内閣は行政府です。立法府である国会に所属する国会議員が法律の素人であるために、行政府である内閣の官僚が立法を代行している。つまり国会議員なんて必要ないということ。少なくとも数を半分にし、AIエージェントに国家のグランドデザインを作ってもらった方が効率的だ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先の森友加計問題に端を発し、直近のパーティー券裏金疑惑で、多くの国民が自由民主党の特権的責任の取り方で見限った
そしてそれがわからない自由民主党上層部に、政権の運営を任せることはできないということで、国民民主党や参政党に票が流れている事実
それでも尚、総理経験者の長老は党員や議員に激を飛ばすことが異常
自由民主党は今いる議員のうち65歳以上は引退、65歳以下で再出発し、公明正大、透明化し、全ての活動費について公開のうえ、説明責任を果たすような構造にしない限り、復活は無い
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
30年政権でも日本国の成長に寄与することは無かった。しかも彼等は自分達の責任を旧民主党に転嫁する部分が多く、成長から安定、そして成長に導く減税・構造改革をせず、今に至る。 石破茂では駄目なのは国民は知っている。なぜなら自民党議員だから。 しかし、自民党議員から日本国を豊かにする言葉が無い。まるで権力へのしがみつきしか感じられない 池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、田中角栄、大平さんなどを見習いたまえ
▲127 ▼20
=+=+=+=+=
国民は定年で会社をおわれ政治家はそこに居座るだけで国民の何十倍もの報酬を受け取り少ない掛け金で国民とはかけ離れた額の議員年金を受け取る。 議員は子供手当が国民の何十倍? これら全て国民の民意を無視して自分達の報酬取り放題、決め放題。 コイツらの為に自分は働いているのかと思うと終活したくなる。 せめて子供達が自立するまでは生きて働いて何かを残そうともがいてはいるが先が見えない、子供達の将来も心配でなりません。 そんな子供達でさえ自立して働き出せば稼ぎの半分以上?を国に搾取され今以上に生活が苦しい思いをするのか。 誰かを愛して誰かを守りたくても自分にはそんな力が無いと無力さを実感して家庭を持てない若者が増えている。 政治家どもよ、いつか鉄槌が下る日を祈る。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
保守層こそが日本の足を引っ張ってるとつくづく感じる。高度成長期の夢が忘れられない。中国などはまだとても貧しかった。しかし、そんな時代は二度と戻ってこない。「うーん」 を百万回押しても戻ってこない。日本が再び豊かになることは、無い。これから重要なのは、困窮する人がいなくなるように、社会資産を分配するということだ。私はエンタメが好きだが、かつては 「面白い」「楽しい」 とされていたことが、次々とコンプライアンス違反で 「許されない」「悪い」 とされるようになった。言われてみればもっともなことばかり。しかし、保守層は不自由、窮屈になったとしか捉えないだろう。時代の変化について行けない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
変なことを言うようだけど、彼ら、石破降ろしをやっている人たちより、はるかに「不倫議員」と言われる人達のほうがマシな気がしてきました。不倫した人達は、普通の民間人とはつきあいがあったことになります。ところが、この人達は太鼓持ちのような取り巻きしか持たず、「親分、親分」と言われてるうちにまったく世間知らずになってしまったように思われます。麻生氏は仕方ないにしても、青年局長にしてこれですから、単独の政権維持はもう無理で、世間(野党)とのお付き合いを始める他ないと思います。
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
いい記事ですね。麻生さんいつまでいるの?石破さんに任せてみたら。裏で足引っ張らないで、野党ともちゃんと話ができる石破さん!頑張って! 自民党の若い人達も、派閥に影響されてたら次回は落選ですね。誰が総裁になっても今のままじゃ絶対に落ちます! 石破さんなら必ず票が戻ってくる。裏で足を引っ張らなければ!思い切ってやってください。 期待してます!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
「見限った」…というのは、確かにまあ正しくて、これまで自民を信用していたのに、もはや完全にリベラル集団と化した移民党、もとい自民党に票を入れることはできなくなってしまった、というのは確かにある。
しかし、いざ参院選が終わってみて気が付いたのは、世代間ギャップに移行しつつある、ということ。10~20代は国民民主、30~40代は参政党、50代はやや割れているが、60~70代は自民党という構図が出来てしまった。つまり、自民党は若者にとって、もはやオワコンの象徴。上の世代の集まりに何を期待できるのだろうか。上の世代だけが得をする年金システムを作った自民党になぜ票を入れる必要があるのか?と考えると、デメリットしかない、ということに気づく。もはや自民党は、シニアだけが支持母体の集団になった。あとはゆっくりと消えるだけ。役割を終えた、という言い方をすれば、最後の立派な花道を歩きやすくなるだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有権者、候補者の両方から見限られてる。自民にはいれない、自民からは当選出来ない。 自民は重鎮が辞めた後に新人の候補立てれないよね、和歌山がダメなら他は無理だよね。 これから自民は、小泉さんのような地盤が盤石な議員だけの小さな党になっていくでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの父は82才。まだ矍鑠としている。 なぜ自民に入れるのか聞いたら、「野党じゃないから」らしい。 笑っちまったけど、父と同世代の人たちはきっと似たり寄ったりなんだろうなあ。また、若い世代は若い世代で選ぶ基準があるのだろう。父やおいらたちの票は、若い人たちの将来が良くなるような政治になるように投票したい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
誰なら勝つかとかでなく、今までの選挙に負けた総裁に対して言っていたことと今の石破氏の言ってることやってることが違うってのがね。 他の政党の政治家もそうだけど、「ブーメラン」が嫌われるのは昔からだと思う。その点だけでも石破氏は身を引かないと。 その後若い人に任せるのか重鎮に舵取りをお願いするのかは好きにすればいい。支持者が判断してください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
まあ自民党は何度も支持を回復するチャンスがあったのにすべてチャンスを無駄にしたと思う。まず高市氏になるはずだった総裁選で石破を総理にしたこと。その石破がしないといった衆議院選挙を実施して大敗。その後の選挙でも大敗。そして今石破が総理に居座りつづけることで更に保守層は自民党離れするでしょう。もう次の選挙で自民党はトドメを刺されて終了でしょうね。石破に文句をいう自民党員もいるようだがそれはすべて自民党全体の責任であり、同罪だということを認識すべきだと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が誕生して70年余り 小泉政権や第二次安倍政権で大きく勢力を広げた時期でさえ、憲法改正発議をしてこなかった さらにここ数年は、左に寄ったリベラルかつ増税派の面々が主流派となり、日本を壊しています もはや自民党は、エセ保守政党と言われても仕方がないくらい信頼を失っている
少なくとも私は、どんなにタカ派と言われる方が党首になろうと、今後は自民に投票することは無いと思います
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
大切なのは、このまま「自民党はオワコン」で本当に終わらせないと、まだ何とかなると思っている奴がいるから、高市に麻生だ中曽根だ、そうした連中権力争いをして、国民を馬鹿にする。彼等が自民では国会議員として発言できないと思わせるぐらい痛めつけないと終わらない。是非、終わらせて欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
麻生とかが石破降ろしに積極的だし 石破が降りた後の事を考えると この人達の影響力を取り戻す恐れがある それは困るから 石破辞めるな、石破は辞める必要ない そういう声も出てきてしまってる 石破とともに麻生ら御大らも引っ込むなら 石破の退陣を求める声も勢いを増すと思う
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には石破さんはそう嫌いではない。朴訥としてあまりパフォーマンスが得意というわけでもない実直な政治家と思う。されに比すれば麻生さんはどうしても高飛車でええとこぼっちゃんの勝手いい放題のところがすきではない。さらに参政党は実直的に政権運営は無理だと思えてくる。どの党も今一つ。既に党制政治は破綻してるように感じてしまう。が、かといってトランプのような人物はさらに不安要素が高いと。大統領制も日本には適さない感があり、うーん。どうしたらいいのか??わからない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
麻生さんも元総理、でも86歳…時代は変わってますから 今の時代に考え方は通用しないのが現実。横やりしないで国民のために現実をみてください。石破さん辞める辞めないより 早く減税なり給付なり、進めてほしいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民がどうこう言っているが、選挙に投票しない人たちが、反自民だとでも思っているなら大きな間違い。 少なくとも、自民支持者が多数だし、別に不満などあまり無いって人が大多数だと思う。 普通に考えれば、賃上げもされたし、何なら過去最高に賞与ももらった。 あまり勘違いしないで欲しいけど、世の中は勝ち組でも負け組でもない層で回っている。 いくら頑張ろうが、負け組み中心に世の中が回る事など無いから。 それが世の中の仕組み。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
少なくとも、麻生氏、旧安倍派の事務総長4人集はもう政治に関わらないほうが少なくとも自民党のため、そして日本のために良い。
そして、80・・いや75歳を国会議員の定年として定め、国会議員の「新陳代謝」をしませんか。
それから、国会議員をはじめ、都道府県市町村の議員にもリコール制度を設けましょう。
一度当選したあと、「仕事をしていない。」「不祥事を起こした。」ような議員をさっさと首にすることで、議員に緊張感を植え付け、仕事をするようになる。
あとは、選挙区選挙で落選した議員を比例区で復活させないこと。
以上のような制度改正は、国会議員にさせないこと。何故なら骨抜きの制度にしてしまうため。そりゃ、自分の首を絞めるような法律は作らないでしょ。
だから、国会議員をはじめ議員に対するルールは、第三者委員会のようなとこが作り、国民投票で成案させる。
議員に対する改革も必要だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
かつての保守政党としての自民党を支持していた方は、ぜひ自民党の経験豊富で優秀な人材に、外に出て新しい政治集団を作るように促してください。今後保守政党として参政党のライバルとなるような党ができてもいいと思います。ちなみに参政党は自らは保守とは言ってないらしいですよ。だから対立軸も作れるかも知れません。もちろん力を合わせる事も期待したいと思います。旧態依然とした自民党でくすぶるよりも、ぜひ外に出て新しい政治を作るように言ってください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局自民党は裏金筆頭に私利私欲の保身政策をし大した政策ができない事を露呈し政教分離の憲法を犯し旧統一教会票と献金企業票とその献金使った票がないと勝てないという事。それがなくなってきた現在は先日の選挙で明らかになった。日本人が文句を言わない国民性を悪用し自分達の都合のええ様に国民には知らさず勝手に決めマスコミを操り増税しないと日本は破綻すると今だに嘘をついてきた事にいつまでも国民が黙っていないという事だ。以前麻生氏が野党議員に悔しかったら与党になれよと言い放ったそっくりそのまま大ブーメランで返ってきてるぞ!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
これが私の国だ。子供時代と同じ。これが日本人のDNAなんだと思う。政治で進んだと感じることがない。いつも同じところをぐるぐる回っているように感じる。議員の数を半分にして、人口に応じて議員を割り振る。全国区、地方区と分けずどちらか一本化にすることだ。国の将来をどうするかよく考える場にしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3連敗の底流には野党、マスコミ報道もあり所謂、裏金問題が強く影響している。政治資金に活用、単なる不記載等の言い訳多く見苦しい評価になっている。国民は脱法には敏感で有り、所謂税金未納の世論に鈍感であった。色々課題あるも超法規的対応で即効で重加算税も適用し納税することが肝要であった。何とかチャンスがあったが見送ってきた。ここは総懺悔し新規組織で出直す事が肝要である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左派リベラルに支持される石破氏を擁護する記事。国政選挙と都議選で三連敗した石破氏。本来なら責任を取り辞任するのがスジ。しかも文春で取り上げられた裏金問題、しんぶん赤旗が取り上げた石破幹事長時代の17.5億円の使途不明金、そして平成初めの北朝鮮での女性問題。どれ一つとっても野党・マスコミが徹底的に叩く内容だが、石破氏の場合スルーされているのは疑問でしかない。 マスコミは石破氏の首相辞任の賛否が拮抗していると言うが世論操作で石破続投に協力しているとしか考えられない。 選挙で示された国民の意志は明白だろう。
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
既に多くが離れているが、今回の参院選の結果を目にした未だ支持をしていた保守もなぜだったのかとソースを見つけ次回は離れる人も更に出てくるのでは。 ただ保守の多くが支持していた高市が選ばれたなら、少しお手並み拝見と自民党政治体質自体の問題は残されるとしながらも批判を抑え様子を見るかも知れない。 どの道自民が残された手はこれのみ、それでも保守が戻るとは限らない。 新興政党が民意により近い、そして古い体質の政治を変えるにはその方が早いと考えるからだ。 LGBT法案、消費減税、暫定税率廃止、積極財政方針、議員定数削減、特定国ビザの廃止、改正で継続しようとしている非課税文通費などの実質的な特権所得など今まで批判が多かったが通した法案etc…積み上げた不満は多岐に渡る。 賛成者もいる、反対者もいる、民意をノックしながら誠実にやれるのか? 自民には無理と多くが思っていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だに、敗北の原因を、不記載問題や旧統一教会問題だと思っているかたがいるのに驚いています。
まあ、それはそれでいいでしょう。このまま、リベラル路線に邁進していって下さい。幸い、保守派の受け皿となる政党も出来ました。
出来れば、自民党保守派の議員さんたちが、固まりで抜けてもらうことを希望します。新自由クラブや新党さきがけは失敗しましたが、今回は保守派の固まりであり、しかも、政策が近い新興政党がありますので、うまくいく可能性が高いと思っています。
▲57 ▼47
=+=+=+=+=
衆院選? 勝利するも何も衆院選は3年先でしょうが。 党の頭を代えたくらいで衆院を解散しても更に議席が減るだけでしょう。 自民党は3年先まで現状の自公の座席でなんとか政権を維持するしかないでしょうが。 3年先に勝てる体制など今からわかりようがない。3年先には年齢的にも麻生最高顧問さんは別の世界に行っている可能性が高いし余計な事は言うべきでない。
>>麻生太郎最高顧問は、派閥の会合で「衆院選で勝利できる体制を整えなければ」と強調したと報じられた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党ならいくつかの小党に分かれたほうがよっぽどスッキリする。 次の衆院選で参政や保守がまた数を伸ばすようだったら右派議員、若手保守系議員と共同でグループ作ってみたらいい。 よっぽど政治に緊張感が生まれるはずだ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
裏金問題等が確認された議員は『罰』として冷遇されるのは当然だと思うのだが、そういった悪しき自民党の風習を改善しようとする人物が出てくると、必ずと言ってよい程に重鎮や幹部と言われた連中がグルになって改善を妨害しようとする。 国民に理解されない『機密費』の内容を明らかにしようとした大臣も更迭されたが、自民党は都合の悪い部分の改革の雰囲気が出て来るとそれらを数で潰し、改革や反省をする気配が無い。 石破氏が良いかどうかは別としても、自民不信への元凶となった元安倍派の裏金五人衆を筆頭に、不正に絡んだ議員が選挙の大敗結果にあれこれいう資格は無い。 麻生氏も党の方針に背いて派閥を残し、その数を背景にフィクサー気取りをするのもいい加減にしてほしい。 威張りたいなら自分が全面にでて総理になってみたらいいのでは? ただ、その場合はもっと選挙でボロ負けする気がするが…。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
過去に石破さんのように選挙で敗北しても辞めなかった総理もいたが、今、石破さん問題はそれが自民議員と国民の対立を増幅させていることだろう。 これは由々しき事だ。石破さんが結果として、自民潰しの方向に働いてしまわないかが心配される。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世の中新時代に移行しつつあるという識者もいますから、早く麻生さんであろうが萩生田さんであろうが岸田さんであろうが、その意味を誰かから認識を得てください。心とはあえて言わない。人間の持つ波動の変化、魂の持つコードのアップグレード。その集合意識は世の中をチェンジさせるくらいの力が有るらしいですよ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんの答弁は内容があり野党の質疑応答を跳ね返す強さもあります。自民党に石破さん以外で時期総理候補は複数人いますが皆さん頼りない方ばかりです。今の自民党政治にはサブで小泉進次郎や菅さん、河野さん、林さんなど、クリーンな議員さんが裏で、それなりに頑張ってらっしゃるので石破おろしに必死になっている安倍派の裏金議員連中が政権を握るよりは今のままの方が、よっぽどましだと思っております。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
国家予算を牛耳っている財務省に逆らうことはできません。野党が政権をとっても財務省主導の官僚政治を終わらせないと投票で政治を選べない状態だからから、また投票率は下がるだろう。代議士による政治主導を取り戻すには金権政治を復活させるしかないのに、倫理優先思考の日本の国民は官僚独裁に甘んじるしかないようです。いつか清貧なカリスマ代議士が現れて日本を救ってくれると呪文を唱える毎日、代議士が清く正しい政治を行えば世の中が良くなるんだと、自分たちには縁のない大金を動かしているのが気に入らないと自らの首を絞めている哀れな日本人。倫理とは官僚独裁にとって政敵を粛清できる伝家の宝刀であり、金権政治は機能不全の民主主義を成長させる栄養剤です。
▲11 ▼10
|
![]() |