( 313390 )  2025/08/05 03:23:51  
00

随意契約米、キャンセル続々9000トン 出荷遅延で売り切れず

日本農業新聞 8/4(月) 8:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d3990bd0907c70b4b84adcc7c2baf9fe1782b4c

 

( 313391 )  2025/08/05 03:23:51  
00

随意契約による政府備蓄米について、キャンセルや数量の減少が相次ぐ事例が発生している。

調査によれば、2023年8月1日時点で20事業者が申し込みを取り下げたり、数量を9000トン減らした。

主な要因は出荷の遅延で、多くの業者が、取り下げや数量変更に至った理由として、期限内に物資が届かないとの連絡を受けている。

農水省の委員会でも、備蓄米の流通が当初の速度を維持できていないとの報告があった。

(要約)

( 313393 )  2025/08/05 03:23:51  
00

随意契約による政府備蓄米でキャンセルや申し込み数量を減らすケースが相次いでいる 

 

 随意契約による政府備蓄米を巡り、事業者からキャンセルが相次いでいることが本紙の調べで分かった。申し込みを取り下げたり、数量を減らしたりしたのは8月1日の時点で20事業者。数量は約9000トンに上る。随契米の出荷遅延が影響しているとみられる。 

 

 キャンセルを確認できたのは、同省が6月11日に受け付けを始めた21年産12万トンの枠。数日ごとに公開されている申し込み確定状況のリストを分析し、名前がなくなった事業者や数量の変更があった事業者を数えた。 

 

 申し込みを取り下げたのは、大手や中小の小売業者と米穀店、中食・給食業者など合計13事業者。申し込み数量を減らしたのは7事業者だった。 

 

 大手小売りのトライアルカンパニーは、申し込み数量を6000トン減らした。持ち株会社のトライアルホールディングスを取材したところ「販売できるエリアで、販売できる量をお客さまに届けている」とし、数量変更の理由は明言しなかった。 

 

 申し込み数量の3分の2をキャンセルしたあるコンビニエンスストアは「8月20日の引き取り期限に間に合わないと国から連絡があった」と説明する。 

 

 5月下旬に受け付けを開始した大手小売業者を対象にした約21万トン、中小小売業者と米穀店を対象にした約4万トンは、申し込み確定状況のリストが更新されていない。同省に確認したところ「更新していないが、キャンセルはある」(貿易業務課)とした。実際は9000トンを上回るキャンセルが出ているとみられる。 

 

 6月初旬に随契米を申し込んだある米穀店は、6~8月の3カ月間で売る前提で数十トンを申し込んだが、7月末にようやく10トンが届いた状態。「残り1カ月間で申し込んだ数量を売るのは無理。一部キャンセルするしかない」とこぼす。 

 

 7月30日に農水省が開いた食料・農業・農村政策審議会食糧部会でも委員が「6月初旬に申し込んだ備蓄米が、2カ月たっても手元に届いていないという小売りの声が多数届いている」と報告。別の委員からも「随契米は当初すごく素早く流通したが、その状態は持続していない」との指摘があった。 

 

日本農業新聞 

 

 

( 313392 )  2025/08/05 03:23:51  
00

このコメントスレッドでは、備蓄米の流通や味、価格に関するさまざまな意見が交わされています。

以下に主な意見をまとめます。

 

 

1. **備蓄米の購入と評価**: 

- 備蓄米は最近スーパーで購入しやすくなったが、様々な味や保存状態の違いがあることが指摘されています。

普通に食べられるレベルではあるが、特別美味しいわけではないという意見が多いです。

 

 

2. **流通と地域差**: 

- 備蓄米は地域によって流通状況に差があり、都市部では積まれていることが多いが、地方では見かけないことがあるという意見があります。

流通の効率化や安定化が求められています。

 

 

3. **価格の懸念**: 

- 米の価格が高止まりしていることに対する不満があり、新米と備蓄米の価格競争についての懸念もあります。

また、農業政策の失敗を指摘する意見もあり、より良い政策が必要とされています。

 

 

4. **流通への適切なアプローチ**: 

- 備蓄米の放出方法や流通の適正化についての意見があり、より実効的な流通ルートの確保が重要との指摘があります。

流通業者の業態や体制の見直しが求められています。

 

 

5. **消費者の声**: 

- 消費者は価格と供給の安定性を重視し、福利厚生のために政府の対応を期待しています。

特に、海外からの輸入米と比較した際の備蓄米の価格や品質への評価も敏感です。

 

 

(まとめ) 

全体として、備蓄米の流通状況や価格、味に関する意見が多様に交わされており、特に地域差や流通の改善が強く求められています。

また、高止まりする米の価格や農業政策の失敗に対する懸念も多く、消費者はより良い供給体制と価格の安定を望んでいます。

( 313394 )  2025/08/05 03:23:51  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で匂いとか味で変に感じることなく普通に食べれました。 

購入した後の保存方法で変わるらしいからそういうのかもね・・・。 

 

最近スーパーに行くと備蓄米が山積みでおいてあるけどお客さんが列を作っているわけでもないので普通に買えるようになったんだねって感じです。 

これも売れ残って廃棄されると思うと前回の大騒ぎが何だったのだろうと思います。 

 

▲16457 ▼1483 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時のマスクや予防接種といい、政府の実施しようとする緊急を要する施策は始まってから終息するのに時間がかかり過ぎて最後には大きな費用の無駄が出ているが、時が立つと問題点が忘れ去られる。選挙の時には国民を守ると大声が聞こえても実態はこの程度の政府機能だと心得ておくのが肝要か。国際的なイベントなどの開催などより、生活にかかわるライフラインの改修や渇水、洪水地震と自然現象による災害や食料の対策に意識を高く行動してもらいたい。 

 

▲764 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の収穫時期を控え業界では様々な思惑が交錯してのことだろうが、今年の作柄は猛暑、水不足、カメムシなどの害虫などの影響であまり期待できないと考えると価格は高止まりだろう。今後は安い米を買いた庶民には備蓄米ないしは輸入米を継続して販売し、富裕層向けに新米銘柄米を販売し、選択肢を増やすべきだと思っている。小生は、工夫をして備蓄米を美味しくいただいています。 

 

▲105 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで備蓄米が積まれてるのを見かけて、せっかくだしと一袋買って食べてみました。 

感想は「特別美味しいわけではないけど食べられないほど不味いわけでもない」といったところでした。 

通常の米と同じように炊き上げると水分量が少なめに感じて、米の甘みに欠けるような気がしました。とはいえ普通に食べられるレベルでした。 

 

▲8370 ▼670 

 

=+=+=+=+= 

 

8月末の期日設定の見積もりが甘かったですね。消費期間を延長して卸値は半額など工夫が必要。 

重要なのは安価なお米が店頭に並んでいる事。ブランド米(新米)と購入する選択肢が持てる事。 

米不足感を無くすこと、そうしないとまた米価格が高騰してしまいます。 

JAなのか業者なのか、流通なのかまずは問題点を洗い出して来年の改善に繋げて欲しいです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は間違っていなかったと思います。ただ、備蓄米の確保は法律で決まっているのに、その放出方法が明確で無かった事や中間業者間の多さや利益の問題が1番問題かと考えます。 

減反政策で米畑が減少し恒久的に日本米が不足している中で、政策失敗をしられたく無かったのか前倒しに米生産の数値を上書きしていっていた農水省の汚点でしょう。 

米農家を保護する為の施策では無く、JAを守る為の施策を出すようではこうなる事は日を見るより明らかかと思います。 

それと国民の為に放出された備蓄米に対し、放出のスピード感や、どうにかして早く食卓へ届けたいという大臣の想いに対して余りにも心にも無い発言が多い事が気になります。農水省の施策の失敗は現大臣の責任ではありません。これまでの役人の失敗です。これから変えて行かないといけない部分が沢山出てきた事が今回の騒動の良かった点では無いかと私は思います。 

 

▲49 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

必要以上に申請し仕入れようとしてのキャンセルはおかしいけど、そうでないなら本当に届くべき所に届いてほしいし、やむを得ないと諦める状況も切ない。それ以前に、長年備蓄の準備をしていた割にはいざ今回のように放出しなければいけない事態に陥ったときにスムーズに適切に行き渡らせる頒布経路やシステムが整備されていなかったことがまず問題のような気がする。これを機に公と民間の各機関の連携を含めて、制度やルールの見直しをしていくことが喫緊の課題かと思います。 

 

▲4545 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに保存方法はかなり確実な方法で保存された物だと思うが、緊急事態とはいえ何年も前の米が去年度産と値段がそれ程変わらないとなったら、去年度産を買うに決まっている。 

それに突然、米騒動前と比べて値段は倍になったが去年度産の米が在庫として出てきた。何故だろう?どこの誰が隠し持ってた? 

 

これは調べる必要がある。 

 

▲4895 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに備蓄米が積まれていてというという投稿を見かけるけど、私の地区(政令指定都市)にはそんなスーパーや小売店はありません。 

毎日行っても全く無いし、むしろ次はいつなのか待ち侘びているくらい。 

これは流通による地域差が出ている感じですね。 

その差を無くして足りない場所に早く届けて頂きたい。 

 

▲4947 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差が大きいようだ。 

先日、関西と首都圏と両方のスーパーを見たが、関西はまだまだ品薄で価格も高止まりしている一方、首都圏では値崩れ、だぶつきが出ているようで小泉備蓄米も棚に3列積まれていた。 

まだまだ品薄の地域があるのであれば、何処が品薄かをもっと周知して地域間融通するような施策をすすめることが望まれる。 

 

▲1036 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も少し前まではすぐに売り切れだったけど最近は店頭で在庫有りの状態が多くなり、急がなくてもいつでも買えるようになりました。とりあえずそれだけでもありがたいです。味も、少々なところはあっても美味しく食べられる範囲。 

問題は、備蓄米が出てきたら突然出てきた山積みの銘柄新米。今までどこにあったの?と驚いています。小売りがジョーカー引かされたのか、中間業者がため込みすぎて困っているのか…何か、良くないことが起きていたような感じがします。 

 

▲894 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のディスカウントストアやドラッグストアに入荷して、初めて備蓄米を買うことができました。食味にも問題なく、平均的な外食で食べるお米が食べられる人なら問題なさそう。余計な手間を掛けなくても、出荷遅延が原因なら契約分は期限を延長して売り切ってもいいように思います。この先の販売に関しては加工米や飼料米など、払い下げを待っているところもあるでしょうから難しいでしょうけれど、定期的に一般販売されるほうが通常ルートとして販路が確保されている分今回のような混乱も少なくなるのかなと思います。今の保存技術で保存した備蓄米は、かつての古米のイメージとは別物でした。 

 

▲920 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くのスーパーで備蓄米を見掛けたのは一度だけです。 

どうせ新米が出ても高止まりのままでしょうから、多少遅れても備蓄米を扱えば売れると思うのですが。 

値段が値段ですし。 

お米としても冷めると少し気になるはなりますが、不味くて食べれないとは思いませんでした。 

備蓄米が馴染めないなら、米粉なりもち粉を少し混ぜればかなり変わると思います。 

 

▲918 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

四国の某県在住です。近所のイオン系列のスーパーでは、安いコメや備蓄米は見かけず、カルローズは売れ残っていますが、それ以外の安いコメ棚はスカスカです。大手ドラッグストアでは比較的備蓄米があり、コンスタントに見かけ、買いやすい状態で嬉しいです。(ただ、割とすぐ売り切れています。)これから新米が出てきても値段が高止まりするのならば、備蓄米が8月以降も店頭に並んでくれた方が助かります。 

 

▲784 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はわずかな量だから出しても意味がないなんて論評もあったけど、結局は足りていて、卸が溜め込んでいただけでしたね。 

備蓄米が売れ残ろうが、廃棄されて本来の鳥の餌になろうが、備蓄米としての本来の役目は充分に果たしてくれた。ありがとう備蓄米。 

 

▲960 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーのコメの値段は高いままで殆ど変わっていない。 

ここ一年で価格が倍以上に高騰してるのに、結局このまま高止まりして何も変わらず消費者が我慢して高値を受け入れることになりそうな予感しかない。 

選挙が終わったら急にコメ価格の報道が少なくなったけど、政府は農政の失敗の根本原因を洗い出して、その原因を取り除くための対策を早急に実施すべし。 

 

▲497 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収穫を見越して期限を切っているのだろうけど、猛暑で思うような収量を見込めない地域もあるのでは? 

政府は放出した分を新たに備蓄する必要があるのだし、しばらくは慢性的に流通量が少なくなりそうな気がする。 

もう少し期限を延ばしても良いように思う。 

以前は冷害や台風に強い品種に改良してきたんだろうけど、酷暑でも作れる品種の開発が急務ですね。 

 

▲367 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、店頭でも普通のお米が並んでいるのを見かけるようになりました。備蓄米もですが、カリフォルニア米も結構山積みされてますが、以前のように並んで購入している人は見かけないですね。もう少ししたら新米が出ると思えば、もう少し待ってみようと思うのかもしれません。私もその中の1人ですが。このお店に並んでいる備蓄米や海外の輸入米は売れ残ればどうなるのでしょうね。 

 

▲476 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通には、地域差があるように思います。私の住んでいる地域では、まだ一度も備蓄米は見たことがありません。テレビで山積みになった都会のスーパーの映像を見ると羨ましく感じます。単純に業者任せにするのではなく、行政(政府)も関与し国民に公平に行き渡るようにしてもらいたい。そうすれば、備蓄米なんて「あっ」と言う間に売り切れて返品だの売れ残りだのと言うことは無くなると思う。業者任せにするから効率のいい所だけに流通することになる。都会で余っているなら、地方に流通させる仕組みを考えてほしい。 

 

▲127 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの品薄も随分解消されたように感じますし、間もなく新米が出ることもありますし。これだけ国の出荷が遅れれば、キャンセルも出るのは必然では。 

今現在は消費者の側に銘柄米と備蓄米という選択肢が提示されているように感じますので、備蓄米の随意契約による放出自体は大いに意味があったと思います。 

 

備蓄米が出ようがカルローズ米が売られようが、変わらず銘柄米を支持する人もいますし、安いコメを求めている人もいます。 

新米も天候不順で不作が心配ですし、備蓄米も基本的には無いので、トランプ関税でアメリカから購入するコメを、高騰対策に使ってほしいですね。 

 

▲883 ▼254 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通に問題に不備があるのなら何が原因か精査する必要があるだろうね。 

あれだけ自信たっぷりに強い口調で話していたのは懐かしい記憶になりつつある。 

力強かった。迅速だった。 

今なら何を語って今後どのようにするのか聞いてみたい。 

そもそも緊急性があった訳だけど令和7年の収穫量は大丈夫なのか。 

いま流通している米は安くなったのか。 

これから新しく収穫される米は、この猛暑で影響はないのでしょうか。 

農家の方のことを思えば、安い値より高い値で売りたい気持ちは普通の心情だと思う。 

物価高は一次産業も例外ではない。 

次期総理なんて呼び声高いけど、農業改革も中途半端で終わりきすることは止めて頂きたい。 

出自は問いたくないが本当に庶民の気持ちが分かるのだろうかと沁々と思う。 

 

▲365 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通貯蔵で既に在庫がダブついているのだと思われます。既に大手コンビニ等では販売用の備蓄米を加工食品として販売して在庫量の消費に回す程です。 

なのにスーパー等では米が差程多くない気がするのは、精米した米が生鮮食品だからでしょう、流通量と消費者の購買量と消費量のバランスがおかしくなっていると思われます。 

 

▲91 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのバックヤードには山ほどの備蓄米や外国産米があります。店頭に出してもそれほど売れず新米が出てきました。新米が出る時期に合わせて6年産のブランド米も出てきています。米がない、米がないといった時期に出さずに新米が出てきたこの時間に納入されるのをみると、出し渋ってといたのだ思いました。備蓄米は売り捌けるのかも不明です。それでも納入されます。 

 

▲137 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では備蓄米はどこのスーパーでも購入できるような状況になりつつありますね。ついこの前まではネット販売では即売り切れや抽選で外れて購入できないこともありました。美味しさ関係無しにしても去年の価格帯に近い値段で食べれるようになったことはいいことです。ただこれから新米が出回ると銘柄米の価格帯の変動がすごく気になるところです。ずっと銘柄米で食べ慣れていたので、備蓄米よりもやっぱりこっちのほうが美味しいと感じてしまいます。美味しさを求めるとなるとまだまだ平均価格より高い水準で落ちつきそうな気がします。政府は売れ残りの備蓄米を大量廃棄する前にどこの経路でどう捌くのか、また備蓄米がこの地域では十分足りているのか不足しているのか現在とこの先をよく考えて、農家さんの努力を無駄にしない対処を考えるべきだと思います。 

 

▲77 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に自治体に調達品を納める(買ってもらう)仕事をしていた事があります。 

契約納期に間に合わない事は殆ど無いのですが、一度だけ船が嵐で接岸できなかった為にその後の工程に支障をきたし、数日遅れた事があります。 

人口数万人くらいの町でしたが、担当課長に遅れるのは一切罷りならん、絶対に納期守れと強烈な叱責を受け、物理的に無理だと謝るも、顛末書、始末書、遅延金支払い計算書を持って代表取締役が町長に説明する事になりました。遅延金など13.6%だったかな?確かに入札説明書にも書いてあったけどなかなかの金額でした。入札指名停止も匂わされました。 

後に町長より天災の為それには及ばないとお達しがあり、綺麗的に謝罪訪問だけしましたが、役人は我々納入業者には時には高圧的対応をとるのに自分のミスには甘いですな 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くでは店舗に出回り始めたのが今月だから、売り切れる保証ないんだからキャンセルする仕組みがあって良かったよね。 

キャンセル分は来年分として保管できるのかな?受け渡してた間もそれぞれ適切に保管していてくれれば良いのだけど。 

備蓄米のおかげで通常の米も潤沢に残ってて本当に助かったよ。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

勘繰っているわけではないですが、米価をコントロールしようとしている感が否めません。まもなく新米も流通する頃だし。また保管業者は備蓄米を出荷してしまったら倉庫保管料も入らなくなってしまいますしね。やはり流通の仕様を大きく変える必要がありますね。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国から依頼の仕事は基本的に単価はかなり高く良い仕事になりますが、その代わり基準がかなり厳しいです。 

 

米に関しても備蓄米の中身見ればすぐわかりますが、米の粒は大きく、欠けたクズ粒や汚い粒はほぼ無く、かなり良い米を備蓄してる印象です。 

もし産地が温暖な土地で収穫されたものであれば味は良く無いかもしれませんが、産地さえ問題なければ備蓄米は普通に美味しいお米です。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに山積みされているのもよく見かけるようになってきたから一巡したのでしょう。周囲の話を聞くと晩ご飯でコメを炊くペースがさらに落ちたという感じなので、今回の問題で長期的にはコメの需要は減っていくのかもしれません。前みたいに銘柄米が5kg1400円とはいわないですが、せめて2000円くらいで買えるようになっていくと家計的には助かるのですが。 

 

▲78 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東北などの米どころにおいては備蓄米は残念ながら味の評価が厳しい一方でプランド米に関しては全く値崩れしない。通常米に関してはそれほど名前の知られていないブランド米でも3280円(税抜)と5月と値段が全く変わらない。昨年はこの辺のブランド米は1600円程度で流通していたものだ。 

卸としては備蓄米は備蓄米、ブランド米はブランド米として値崩れしないように流通量をコントロールして、価格に柔軟性を持たせようとする政府に対して主権を握るのは我々だと確固たる姿勢を示しているようだ。 

 

▲75 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、スーパーで山積みになっていました。コメントみてる限りだと、エリアによる差がありそうですが、その辺りの分析と対策は必要かと思いますが、スピード重視というところは次のステージに移行してもよい時期に思います。 

農業のあり方の抜本的な見直しに本格的に取り組んでほしい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各通販サイトに並んでいる備蓄米を見ていると、「予約販売:出荷時期9月末まで」となっている商品が相当数有りますので、出荷遅れによる販売期限(8月末まで)の逸脱は実質的に認められていると考えて良さそうです。 

今年の新米の値段もどうなるか分かりませんので、9月出荷&脱気梱包又は窒素充填等の常温長期可能な備蓄米を注文しておくのもひとつの手だと思います。 

なおamazon公式の備蓄米は1日数回在庫が復活&プライム会員なら翌日着ですので、お急ぎの場合はこちらが良いかと。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は古米だろうが古古古米だろうが5キロ2,000円前後の米を待っている。実際に私が住んでいる地域で店頭に並んでいるのを見たことがない。初めて見たのが5キロ3,700円位のJA絡みの政府備蓄米。子どもがいる家にとって5キロ2,000円前後は有り難い。期限を決めないでもっと流通をさせて欲しい。 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者がキャンセルしたというより国が申込事業者に届けられなかったということだと思います。どちらかといえば流通の問題かと。 

 

販売には至らなかったものの、ピーク時から見ると米の価格は下がっているので政策として間違いではなかったと評価できると思います。 

 

もともと備蓄米なのだからキャンセル分は備蓄に戻せばいいし、今後もし米不足に陥った場合に備えて、保管 流通 をどのようにすればよいか、教訓として生かせばいいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米のブレンド米5kg2160円食べてます。 

別に美味しいなぁと感激はしないけど、安い外食した時の飯の不味さに比べたらとてもいいので食べてます。 

最初の小泉米の放出の早さは驚きでしたが、ホントに奇跡的な早さだったのですね。小さな米穀店が営業続けられますように願っています。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏は精米所が少ないとは思うけど、田舎なんて結構あるんだから、臨時ですし玄米のまま売れば良いんだよ! 

農家だって玄米で何俵いくらと売ってますから。 

玄米から精米したら歩留まりが当然ありますけど、精米自体は精米機を利用すれば30分と要せず出来ますからね。 

スポットで大きな精米所がフル稼働したとして遅れるのは当たり前、機械の性能(精米)と需要過多は出来ることと出来ないことがどうしてもあるとは感じます。 

遅れる要因を取り除くことも必要だったとは思う、精米してない米を買いたい方もいたとは思えますから、地方ほどそうして8月までに供給していたらまた違った記事になっていたかもしれませんね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道居住です。随意契約の備蓄米が流通し始めたら銘柄米も流通し始めたました。値段は若干下がったくらいで高止まりではありますが、商品は豊富にあるようです。こんなにたくさんの銘柄米をどこに隠していたのかと不思議なほどです。スーパーもこんなに銘柄米が仕入れられるなら備蓄米の仕入れ数減らしますよね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

九州では少量ながらも早場米の収穫が始まっており、乾燥処理し精米できる2週間後当たりから少しづつ店頭に並び出す。来月には日本各地でも早生の収穫が始まり、9月から店頭に並び出す。今の時点で備蓄米が手元に届いていないとすると、新米に押されて、備蓄米が売れ残る可能性があるだろうから、買い取りキャンセが出ることは不思議ではない。 

備蓄米の倉庫では備蓄米の配置変えが難しく、非常時にも納期問題が起きることが想定できたことは、ある意味で良かったのかも・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、最初に購入した5kgは完食し2袋目を食べています。ブランド米と比べても意味ないと思いますので、従来食べていた北関東産の地場米 (概ね2500円~2800円前後だった) と較べて、簡単に食味のレポートをお届けします。 

 

食味に不満はありません。美味しい副食があればそれなりに美味しく頂けます。炊く時の注意としては、お米屋さんに教えてもらったアドバイスを守っています。 

 

① 強い洗米を避けること。ギシギシ洗うよりも柔らかく長く洗う方が良い。 

② 洗米してから水加減して数時間以上過ぎてから炊飯器のスイッチを入れる。 

③ 水かげんは少し多めの方が食感が良い、と感じました。 

④ 夕食に残ったご飯を翌朝お茶漬けにした限りでは、違和感はありません。 

 

私の住んでいる地域では、ドラッグのコスモス、カワチ、ヨークマート、イオン系の店で売っています。税込みで1980円~2200円、お買い得です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出始めに買った備蓄米が、一か月半で無くなりました。我が家も米離れメチャ進んでて今では5kが一か月半もちます。8月に入って2回目に購入した備蓄米を今食べてます。数日前に備蓄米の販売を見ましたが、購入しませんでした。何しろ一か月半も掛かりますから、夏場はその間普通の家で保管するの大変ですから。流通が遅れてるのは。ラッキィーかもしれません。9月に入っても備蓄米売ってるようなら購入します。8月一杯に売ってくれと言うのは御願いで有って9月に入って売っても罰金とか無いんでしょ?備蓄米無くなったら、我が家では輸入米にします。最近、さらに安くなりこの前5k2998円で売ってました。輸入業者努力してくれてるんですね。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を購入しました。硬めが好きなので美味しく食べてます。スーパーには備蓄米が山積みされてますが、かなり素通りされてます。米の棚も山積みになって真向かいにカルフォルニア米がありました。なんだかんだ騒いでたのは結局は、政府の怠慢ですね。雨が降らないと新米の影響も気になりますが、うちは育ち盛りの息子がいます。古米でも丼物やチャーハンになること多いから値段のほうが大事です。米騒ぎはうんざりだからしっかり食品自給率を国内で上げて欲しいです。政府も補助金だすなりしっかり応援してもらいたい。外国にお金バラマキすぎ。国民から詐取ばかりキチンと国民に還元してくださいよ。物価にも食品の消費税は無くして、ブランドなどの贅沢品に課税すればいい。子供が食べられないとか日本だよ。考えられない 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ新米の精米の手配も控えてるし、遅れたら困るよね。新米が出るころにはそっちが売れるから備蓄米は必要なくなるもんな…。 

しかしながら店頭には未だに高いコメや海外産が目立ち、棚の前で買うか悩んでるお客さんをよくみる。新米が出るまではなんとかしてほしいものだ。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足騒動が始まってから店頭にコメ不足で品薄を強調していましたが私の住んでいる地域で備蓄米が最近だされていました。列を作ってもなくいつもどおり閑散とした感じでした。ただ他の店舗に行くと備蓄米ではなく普通の銘柄米が山積みに並べられており、コメ不足騒動の時にこの米は、どこにストックされていたんだろうと思いました。米を貯め込んでいる業者を公開してほしいくらい不透明感を感じました。農家さんが得をしていればいいとおもいましたがそうでもないようで、保管して流通を滞らせて米の値段を意図的に上げるようでしたらやめてほしいです。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2ヶ月届かないのは、最初の頃に比べるとスピード感はなくなりましたね。 

とはいえ、棚にお米がない頃と比べると、新米も出始める時期だし、お米の流通がマシになってきた。昔に比べればまだ高いが、尋常じゃない値段ではなくなりつつある。 

備蓄米放出という非常事態としての役割は、ある程度全うした結果ではないでしょうかね。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

関東住まいだけどまだ備蓄米が積まれてるってのは見掛けず、ブランド米のが山積みになってるという印象。 

地区のお祭りで備蓄米結構購入して丼提供したけど誰も味に文句無かったみたいだし、このまま破棄されちゃうくらいなら既に検討されているだろう活用法をガンガンやって欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心と首都圏ですが、小泉備蓄米もスーパーやドラッグストアに行けば大体いつでも買える感じです。 

江藤備蓄米は売れないのか500円程値引販売されています。 

ブランド米も5kg4000円代になって来ている感じです。 

私は、においだ水分量だ酒だとかわかりませんが、令和四年産備蓄米を普通の炊き方で美味しく頂いてます。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、地元のスーパーで備蓄米を売り出さなかったようだ。大型スーパーの乱立地帯で2キロ圏内に10店舗以上あるので期待していたが、ひっそりと売り出していたのか銘柄米かカルローズ米が少し並んでいる程度、備蓄米が店頭にあるのを見たことが無かった。 

備蓄米を待っていたら、カルローズ米が半額で販売されるようになり、備蓄米と同額程度になり安くはなった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日夜に近所のコンビニに行くと、たまたまですが昨日発売でお一人様・一袋までと書いた備蓄米が売りに出されていました。2キロ700円とお手頃価格だったので購入しました。味はまだ食べていないので不明ですが、これぐらいの価格でお米が買えるなら正直味はイマイチでも我慢できるかな。カルロース米も結構高いし、古いとはいえ国産米が安く買えるのは助かります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は近隣では見かけません。 

しかし、備蓄米の放出という政策は良かったと思います。 

お米の流通改革と価格改革は推し進めてほしいです。 

適切な生産者価格と販売価格の維持には政策がなくてはなりません。 

誰かが言ったような「価格は市場が決める」では国民の安全は保てませんから。 

もうすぐ新米の時期ですが、水不足でどうなることやら 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日あるスーパーに行って驚いたのですが、備蓄米が売れ残り山積みになっていました。 

しかも、仕入れ先か販売元が違うのか分かりませんが、3種類の備蓄米が山積みになっていました。1つは、そこのスーパーのもの、他の2つはどこかの業者のものだったと思いました。 

それにつられて隣にパールライスが置いていました。そちらも山積みになって、値段が前は3500円近くだったのが今は3000円切って売ってました。消費税は別だと思います。 

自分も備蓄米を大手ネット通販で買ってしまいましたが、令和何年産気にしないで買ってしまったので、古い方を買ってしまったような感じでした。 

よくわからないという人もいるのですが、明らかにこれまで食べていたお米とは香りが違って、カレーとか食べる分には良いのですが、これだけで食べるにはちょっと違いはわかるものだと思いますね。最近はお米の食べるのも減ってるので、さほど気にしてません… 

 

▲39 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、十分な効果がありましたね、コメ不足と価格の高止まりの解消、そんなに変わらないと思う方もいると思いますが、備蓄米がなければさらに価格が上がっていたと思います、今年は水不足で予定通り収穫できるかもわかりません、また備蓄米や輸入などに頼らざるを得ないかもしれませんね 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なのだから、いろんな銘柄で様々な地域のものがあるから、単純に不味いとか美味しいとか言えないかなと思っています。食べる人の感覚の問題もありますし。私がドラッグストアで10キロ税込4160円で買ったものは、令和4年産で粒も大きく粘り気もあり令和6年の銘柄米の小粒のもより美味しいと感じました。少し保温時間が長くなるとツンとする匂いを感じることはありますが、さほど気になりませんでした。これが古々米?というのが素直な感想でした。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県民です。備蓄米食べました。特に食べられないってほど不味いわけではないです。しかし祖母から古米の新潟県産コシヒカリが送られてきて食べてみたらもちもちでめちゃくちゃ美味しくて感動しました。やっぱり備蓄米と全然違うなと実感させられました。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動による大飢饉が来れば備蓄米もすぐに底をつくことになる。江戸時代は物凄い飢饉が数多くあった。あれも気候変動の影響だったからね。今は他にも食べるものがあるからあんな悲惨なことにはならないが、それでも主食不足は世界的な問題なのだ。備えあれば患いなしが政治だ。「政治家と言われる人」は気合を入れて国民の為の政治をすべきだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は今年真艫に取れるだろうか?この高温と雨不足で凶作になるとしたら大変な事になる。過去の大飢饉も1年なら何とか乗り越えられた。しかし備蓄米も尽きた現在は備えるだけの米もない。米の作付面積は増えたとしてもそれで収穫量が増えるとは限らない。新米の収穫量が確定する秋以降米は値上がりする可能性がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米スーパーで並んでいたので買いました。普通に食べられるし不味くはなかったです。 

少し水は多めでサラダ油少し入れて炊いてます。夜の残りを朝おにぎりにしてお昼に食べても普通に食べられます。もちろん銘柄米には及ばないけど国の備蓄米も入れ替わっていくので全然アリだと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないと言われていた米は流通されずとも絶対量として存在していた訳で 

現状は小売りの店頭で在庫が目立つ。 

更に今後、外国米が輸入されてくる。 

今年は産地の干ばつにより出荷量が減る予想をよく聞く。 

今後の市場安定において流通量調整が大きな鍵となるのでは。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷遅延についてもう少し調査して欲しいです。 

政府は、JAを含む民間企業に保管を委託しています。民間企業からの出荷がおくれているということは、具体的にはどういう事でしょうか。いくら人手不足とはいえ、1ヵ月以上トラックの手配ができないことはありません。精米企業も空いているところがあるといいます。なぞですね。 

販売業者としては、まず高値で仕入れた一般流通米を売らねばなりません。まだ在庫がかなり残っているはずです。安い備蓄米があるとそちらを買う消費者はいますし、政府の発表する平均米価は下がります。商売の支障になります。 

そしてもう8月ですから、いまさら店頭にならべても売れのこります。キャンセルはある程度意図的だったかもしれませんね。 

 

▲44 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

地方暮らしです。スーパーで海外のお米は見かけましたが、未だに備蓄米は観たことがありませんし、近所の方から購入の話を聞いたこともありません。 

スーパーでは少し改善されはしたものの、棚がいっぱいのような状況でもなく値段も若干下がった程度でありがたみもありません。 

あれだけもてはやされた「小泉米」 

同じ税金を払う者として不公平感を感じるのは私だけでしょうか? 

いきあたりばったりのパフォーマンスと強く感じます。 

マスコミのもっと丁寧なあらゆる角度からの情報提供をお願いしたいです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に買い物したスーパーはどこも備蓄米が普通に売られていた。値段はだいたい5Kg2,000円前後。2か月ほど前のコメ不足はどこへやらと言った雰囲気だ。もちろん銘柄米も売っている。こちらはだいたい5キロ3,800円前後。不足感は全くない。もうすぐ25年米が収穫できるころになって潤沢に出回っているというのは誰かがどこかで出し渋っていた結果。それをきちんと調べないと今年度もコメ不足になりかねない。ただし去年と違って政府が大ナタ振るうことがわかっているので過度な値上げはないと思っている。その結果が今の状況なのだから。24年度米は売れ残ったら古米だよね。どうするんだろう。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は都内のスーパーで平積みにされてるけど、 

今は誰も行列してまで買い求めてない。 

 

ただ、昨今の米どころの渇水状況では今年も米不足で米の高値が続くのだろう。 

結局、令和の米騒動も原因は中間業者や転売ヤーの暗躍より米不足ということで、秋以降も備蓄米の一定のニーズはあるのでは。 

 

何にせよ備蓄米を実際に放出するとどうなるのか、 

とても重要なデータ取りが出来たわけだ。 

放出して行き渡らせることがどれだけ難しいのか。 

これが非常事態だったら、どうやって「公平に国民へ配布」できるのか? 

倉庫から出荷し、精米し、小分けパッケージにして、配送する。 

どのステップも実際に動かすと問題だらけだった。 

この事態をきっちり検証して、今後の備蓄米システムの改良に役立てていただきたいよ進次郎先生。仕事よろしく。 

備蓄をやめるのもアリだと思う。 

貯蔵するだけで放出と配布が難しいなら税金の無駄。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動、様々なものが可視化されたが、この備蓄米システムの現実もまた可視化されたブラックボックスの一つだろう。 

賛否分かれる所も多いし、必ずしも悪とは言わないが、少なくとも当初目的との乖離や機能不全、漫然運用の実態は明らかになったのではないだろうか? 

 

少なくとも今のシステムのままでは危機管理資源としては使えないことが分かった。 

また政府主導による米(に限らない可能性が高いが)の流通が多くの問題を抱えていることもよく判った。特に生産~備蓄~流通の流れには限界があると同時に緊急時の対策も無かった。 

これでは高いコストをかけて家畜用のエサを買い置いているようなものだ。そこに作為が無いとは思えないし。 

 

今後水と食糧が世界的な問題となるのは間違いない。国内生産と正しい流通・消費を護ることこそ安全保障の大きな課題ではないのか?  

ミサイルや核より地味で確実な脅威に目を向けるべきだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この『備蓄米』の出荷遅延問題は、本来の備蓄米の放出の緊急時に国民に敏速に行き渡らない事を示しているのに、この事態の深刻さを解説・説明するマスコミ・コメンテーターはいない事が視点がズレていると思いますね。 

備蓄米放出の緊急時には各都道府県や九州・四国・北海道・東北~各ブロックに自衛隊等の活用も含めた輸送体制を整える検討をすべきだと思います。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に供給過多ですね。 

大手スーパー各社の確保量見ても全部同時に売ったらこんなに要らんでしょな量だったし。 

進次郎の出し渋り業者への圧力効果はそれなりにあったとは思うけど。 

精米後で無く玄米のまま残るなら従来通りの備蓄米のローテーションで対応すればいいと思う。 

 

▲64 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する人もいるけど、既存の米価格が、少なからず下落してることを思えば 

一定の効果はあったんだろうと思う。 

最初は即完売状態が続いたが店頭にたくさん並び始める国民はとわざわざ急いで買わなくてもなくなれば買う状態なんだろう。物があるとこういうことなんだよ。 

キャンセルした業者はこの先同じようなことが起こっても契約できないか優先度が下がるようにすればいい。 

 

そもそも備蓄米と言われる3~5年前の古米がまずいとJAや米マスターに国民が刷り込まれていただけでは?新米が売れなくなるからだと思うし新米の価格下落のようにもなるからね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に買えるようになりましたね。 

ドンキで5キロ1980円でした。 

自分は押麦を少し入れて炊いてます。 

普通に美味しいですよ。 

新米がこの値段で買えたらいいですね! 

そして農家さんが潤う仕組みが出来たらいいですね!人は食べなきゃ生きていけないのですから、自動車や一部の先進業界の事ばかり考えてないで、そういうところしっかり政府は考えないといけないのではないでしょうか? 

 

▲74 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎じゃ備蓄米などめったにお目に掛かれない。 

30㎏の玄米で売ればいいと思います。 

小分けに詰め替える手間やビニール袋も要らないから、時間ばかりでなくコストもかからなくなるのに。 

付加価値を付けて価格維持し値崩れを阻止、これが国の方針という事がよく分かります。 

そのそも、去年までは普通の米が5㎏で2,000円もしてなかったのに備蓄米で2,000円と言うのは高すぎると思います。 

5次店にも及ぶ米の仲卸業者って結局はJA職員や役所の農水部の方の天下り先でしょ。 

これらを存続させてるうちは、何も変わらないと思います。 

5㎏=4,000円が刷り込まれ常識になりつつありますが、生産者ではなく仲介業者の懐が豊かになるだけと考えた方がいいと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8月末までの販売許可の契約を政府としていて、9月以降は販売してはいけないと言うのなら、入荷遅延ならキャンセルしたり数量を減らすしかない業者はいるだろう。 

 

8月末までに売り切らなければ在庫赤字になってしまう。 

 

備蓄米自体は近所のイオン系列のスーパーにやっと先週並んでいるのを見たけど、その日で売り切れたみたいだ。他の大手スーパーもあるがそこは入荷したのは見た事がない。 

 

店頭に出せば買いたい人は沢山いるが入荷しないのであれば売りようがない。販売期限もあるなら売れ行きの良い商品とは言っても大量に仕入れるのはリスクがある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天やYahoo、アイリスオーヤマで備蓄米を購入したら、近くのスーパーでも備蓄米が購入出来た。 

ネットだと到着時期がバラバラになる予定だったのに、思いの外早く届いたから大量に在庫がある状態。 

でも、週に5キロ消費しているからあっという間に半分減った。 

しっかり洗えば美味しいから備蓄米があればまた買うつもり。 

店頭から備蓄米が無くならない様にと願う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段はまだ高いとは言え普通に米が売っているようになったしね 

単純に需要がそんなに無いんじゃないかな 

備蓄米第一陣も即完売ではなかったし 

 

ローソンで売っていた備蓄米おにぎりを食べてみたが美味しくはなかった 

コンビニのおにぎりに大きな期待はしていないから食べられるが、普段から食べたい米ではない 

 

なんだかんだ言っても米の味にこだわる人は少なくないから、物珍しさで1回は買ってもリピーターはあまり多くないのではないかと思う 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はネットショッピングでは出たての頃は、販売と同時にアクセスが殺到して繋がらず繋がった頃には売り切れだったが、今では問題なく買えるし、千葉市街地だとスーパーも最初はかなり並んでやっとが今では普通に買える。 

行き渡った感があるが、 

新米がまた5kg5000円とかになったら、10kg4000円の古米を買いだめしたい。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭にはブランド米も備蓄米も並んで在庫がある状態 

どちらかと言えば備蓄米よりブランド米をが売れて備蓄米が売れずに余っている状態です 

今更備蓄米を出しても売れないでしょう、それに早ければ今月末や来月には新米が出てくるでしょう 

米は安定供給できるように政府を含めた関係各所できちんと管理してもらいたいですね 

 

▲226 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

精米業者で流通が滞っているようですが、玄米のままでも販売したらよいと思います。 

そのほうが保存もできるし、精米してすぐ食べるほうが少しでも美味しく食べられる。 

家庭用の精米機はネット販売で安く手に入る。わざわざコイン精米に行く必要もない。 

流通の中抜き業者がない分だけ、今後も米は安く手に入るし、農家にもお金が入るようになる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の備蓄米は、契約条件に販売完了の期限がついている。これは入札参加の条件を絞りまくった初回の備蓄米での”流通の滞りを解消するためのはずが、全然売り場に並ばない”問題を受けての対策である。 

これが6月注文で2ヶ月経っても全量が届かず、結果的に期限の8月末までに精米→パッケージング→各店の売り場→消費者に届けられる保証が無くなった業者がでて、受取前に渋々キャンセルというのは、制度上仕方がない。 

既に超早場米の新米は売り場に並んでおり、8月末には続々新米が並んでいく。本年産の新米の価格は、作況の結果次第ではあるものの、昨年のこの時期に起きた”流通在庫の不足から急激な高騰”を、備蓄米放出でカバーすること自体は既に実現している。緊急の対処としての役割は終えつつある。 

今後備蓄米をこの価格で供給し続けることは元々在庫的にも不可能。残りは低所得者支援や、こども食堂等での活用してもいいのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がちゃんと店舗にあった店では、カルローズや他の米の値段もそんなに高くなかったので、流通ルートの問題なのかも。 

 

仲卸業者を沢山挟んでいる店では、中々商品が届かないし、それぞれの卸業者が儲けや経費をプラスするので、店頭価格もそれなりに高くなるのだと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京中央区の関東ローカルのスーパー(約300店舗)では常時2000円台の備蓄米と3000円台のブランド米が売られている状態でブランドにこだわりさえなければ、米騒動よりちょい高いかな程度にはなっている。 

なので、流通させる気があるなら、まだ高い地域(関西など)に集中的に回してあげるべきだと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が先月中頃から近所のスーパーでも見られるようになったので買いましたが、あちこちからポンポン出されても消費も出来ないので無駄には買いません。 

それより備蓄米放出となってからブランド米が急に店頭に並ぶようになりました。 

先週は平成6年度米がいきなり大量に売られていたので、やはり一部の業者が隠し持っていた事の答え合わせが出来た感じです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私のとこは田舎でそうそう米不足になっているわけではなく、備蓄米も並んでいるがその他の米も同様に並んでいるので、怖いもの見たさの人と若い家族が率先して買っている印象でした。 

いつも買ってるものがあるならそっちを買うというのは自然な事だと思うので、備蓄米を消費させる為に他の米に制限かけるような政策だけはうたないでくれと願ってます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に収穫された備蓄米をブレンド米として販売している業者がいる。 

試しに購入したが、料理酒を多めに入れて炊飯しても炊き上がりの臭いが埃っぽくて食欲が落ちた。カレーライスやチャーハン、味の濃い炊き込みご飯にしないと食が進まない。 

 

こんな販売方法で備蓄米を売るのはOKなのだろうか。値段は5kgで3,500円とブランド米と大きく変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでる地域は7月中旬ころまで販売している店舗がなく、通販で購入しました。 その通販も様々で、楽天やヨーカドーは注文後3〜4日で来ましたが、アイリスオーヤマは一ヶ月経っても来ませんでした。私が購入した時は10キロ販売しかしてなかったので、まさかの自宅在庫ダブつき現象に見舞われてます。(苦笑) 味はまったく悪くありませんね。水量を少し多めにしたり、砂糖を少し加えたりすると食感も良くなります。残ってもチャーハンに使えば、ちょうどパラパラして作りやすい! 

昨日、近所のドラッグストアに行ったら税込1800円で山積みになってましたね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象が原因の雨不足・高温によるコメの減少はこれからも続くと思われる。生産調整するのではなく、作れるだけ作って備蓄し、毎年、古いものから市場に出していく。古古米として家畜の飼料に回すよりいいのでは?何か方法を考えていかないといけないと感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米食べるようになってからは新米信仰はなくなりました。今食べているのは令和4年米ですが、10kg袋で3300円なので家計的にも助かっていますし、味の違いがわかるほどグルメではないので今後もこれで十分かなと思うところです。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お米もだいぶ安く店頭に並ぶなりましたね~・・というか 

随契の備蓄米って確か20万トン少しだったですよね。(という事は1袋5kgとして4000万袋 

周りで「備蓄米食べた?」って聞いたら、結構多くの方が食べられてて、出した数からするとほぼ全家庭が一度は購入された計算になるが、まだまだ店頭には続々と入ってきている。 

またスーパーに並ぶ米は安くなってきたがブレンド米が増えてきている。 

この状態からすると、高く売れると思った(高く購入した)が売れなくなったので備蓄米をブレンドして売ってるのが正しいのかな。 

という事は入札したのも含め備蓄米や輸入米分、米が余ってきているのかもしれない。 

となれば新米が出てきてもまだまだ在庫米が幅をきかすかも知れないね。 

まあ、今年も水無し超高温で収穫量は相当落ちそうだから丁度いいかも。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

また本来の備蓄米として持てるのも良いことだ。それと期限が切れる8月までの販売期限が伸びるかもしれない。まだまだ需要はあるし、購入できていない世帯も多いと思うので、地域差がなるべく出ないように工夫が必要かなと思います。ネットでの販売も売り切れが多いので、どこかの工程で歩留りがあるのだろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はOKマートや 

業務スーパーで備蓄米を見かけるようになりました。 

5キロ令和三年度産で税込2000円前後。 

安く感じます。 

 

私は配達してくれるスーパーで買っているので 

お高めです。 

5キロでつや姫が税込5400円。 

米騒動のおかげでお米の大切さを再確認したので1ヶ月で5キロを大切に食べています。 

 

しばらく前は 

10k4000円くらいで買えてたなー 

自分じゃ作れないんだから 

相応の対価を払うのは当然だと思うようになりました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜在住ですが近くにもスーパーは何軒があるけれど備蓄米を見た事が無く、一人身なので高くてもブランド米5キロを税込み五千円以上出して買ったが、先週業スーで放出米10キロ税抜きだが3980円で売ってた、新米も出始めるのも間近かなせいか、夕方になっても入口に山積みで残っていた 

日本人にとって主食の米毎日食べる物だから非常時は仕方無く食うが現在ブランド米は4000円前後で少々高ても美味い米を食いたいものなんだと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住者です。21年産は未だ見たことがありません。22年産は1か月前に10Kg袋で税抜き3960円で売られてたのを最後に見ていません。そんな中先日24年の県内産が税抜き5Kg3000円で売られてました。ただ袋が間に合わないとのことで何も印刷がない袋でした。おそらく新米が出荷される前に去年の米を売り切ろうとしているのでしょう。 

新米が出ると24年産は古米になり価値が下がります。その前に在庫の24年産を売り切る動きが出てくるのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の2000円はやはり安くてありがたい。もち米を20%ほど混ぜて美味しく食べてます。 

近所のスーパーで、備蓄米入りのお米が税抜きで5キロ2980円で売ってました。我が家は孫のいる息子夫婦には普通の銘柄のご飯を出して、私たち夫婦は備蓄米を工夫しながら食べてます。重いのでネットで買ってますが、8月で販売が終わるなら、備蓄米の備蓄をしようか迷ってます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の一般放出(とは言っても有料ですけど)なんて初めてじゃないですか?だから想定していなかった様々な問題が出てきただけの話。このゴタゴタを教訓に、今後もっと切実な米不足になった時、どうするか検証する教材になったと思うしかないでしょう。思うに 

1,玄米の状態で保存している備蓄米を、早く精米して、食べられる状態で出せるか。その手段と方法。 

2,通常の「大手業者に売却」では、精米・袋詰め・等に時間がかかる。これを短縮するための方策 

3,米の流通に多くの中間問屋が存在し、消費者の手元に届くまで時間がかかる事と価格が上昇する問題点が発覚した。これをどうするか。 

ざっと見るだけで、これだけあります。通常ならのんびりやってられますが、緊急時では間に合わない。この点をどうするか、検討していただきたいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和4年産(古古米)を買いましたが、特に臭いとかなくて、特段美味いわけではないが、普通に食べられるものでした。 

特に変な臭いとか無い限り、基本的にお米は混ぜると美味しい方に引っ張られますから、銘柄米に混ぜて炊いてカサ増しに使っています。 

 

まぁ、私自身、パスタのレパートリーを増やしたりして、米食の割合を減らしてますし、消費者全体に米離れは進むんじゃないでしょうかね。 

 

▲30 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE