( 313395 ) 2025/08/05 03:29:31 2 00 横浜みなとみらいの花火大会 打ち上げの台船で火事テレビ朝日系(ANN) 8/4(月) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07d38cb026d1949d2d33c23c43eba385ff158494 |
( 313398 ) 2025/08/05 03:29:31 0 00 横浜みなとみらいの花火大会 打ち上げの台船で火事
横浜市のみなとみらい地区であった花火のイベントで、花火を打ち上げる2隻の台船で火事がありました。
これまでにけがをした人はいないということです。
横浜海上保安部によりますと、午後7時52分横浜市で行われた花火のイベントで、海上から花火を打ち上げる8隻のうち、2隻の台船で火事が発生しました。
最初に火事が発生した台船には5人の作業員が乗っていましたが、火事が延焼したため午後8時50分ごろに順次、海に飛び込んで8時53分ごろに消防艇により全員救助され、意識はあるということです。
もう1隻には人が乗っていませんでした。
警察などによりますと、見物客でけがをした人はいないということです。
きょうは夕方から「みなとみらいスマートフェスティバル」が開かれていて、ショーや音楽のステージのあとに午後7時半から2万発の花火が打ちあがるイベントが行われるスケジュールになっていました。
出火の原因については確認中ということです。
テレビ朝日報道局
|
( 313397 ) 2025/08/05 03:29:31 1 00 最近の花火大会での事故が続いており、特に横浜のみなとみらいで発生した最新の火災事故について多くの意見が寄せられています。
事故の発生時、多くの観客は演出と誤解し歓声を上げていたと報告され、その後、異常に気付く人々が出てきたようです。
観客の中には、高齢者や子供を連れての観覧を不安視する人もおり、観賞する中でのリスクの高まりを感じています。
一方で、事故が発生したにも関わらず人身事故がなかったことを不幸中の幸いとする意見が多く、今後の花火大会に向けて、関係者の安全対策の徹底や技術的な検証が求められています。
(まとめ)最近の花火大会での事故が頻発しており、出演者や観客の安全に対する懸念が高まっている。 | ( 313399 ) 2025/08/05 03:29:31 0 00 =+=+=+=+=
30年くらい前の、山下公園で行っていた神奈川新聞花火大会でやはり事故があり、あの時は花火師に犠牲が出たと記憶しています。現地にいたけど、台船の上で一気に爆発が起きたとき、見物客の多くは単に演出だと思って歓声を上げていた。しばらく静かになってからサイレンが近づいてきて、異常に気づいた。 今のところけが人がいないというのがホッとする。
▲4610 ▼310
=+=+=+=+=
協賛席で見ていましたが、左右の発射台の左側から段々花火が上がらないなと思ったら発射台が燃えていました。始まって15分経たない頃から発火し、その後10分程打ち上がり続けていましたが、発射台が燃えてる中低い花火が上がるので観客は不安の中見守っていたような感じでした。花火師の方々の命が救われて本当に良かったと思います。
▲228 ▼22
=+=+=+=+=
人を集めるために規模が大きくなり更に大会を維持するために高額観客席を挙って導入などの報道も耳にします。 そして不測の事態を恐れ観客の安全を第一に途中で中止も余儀なくされるのも仕方がありませんね。 人が集まるところはボクみたいな高齢者にとって、リスクしかないと諦め近づかぬようにしている昨今であります。 楽しみに集まっていた皆様が無事に帰宅されることを切に願うばかりです
▲91 ▼23
=+=+=+=+=
淡路島の花火が10分で終わった。 連続して起きている事故。原因は何かなと素朴に思うところです。 今の花火はコンピュータで管理されていると思いますが、配線は職人の手で行われ、かなり複雑になっているものと思います。 大会そのものも年々資金集めで大変だろうが他の花火大会を意識してか派手になってきているのではないかと思います。観客もそこを期待しているのだろう。 事故が起きないことを望み、大会を維持に尽力されている関係者に敬意を表します。
▲1765 ▼134
=+=+=+=+=
最近の花火大会は生き残りや知名度アップを賭けて年々、仕掛け花火や打ち上げ数の規模が大きくなり過ぎてこういうトラブルが起きやすくなってる気がする。 最近も打ち上げ台付近で火災や草に燃え移って火災になる事故があったばかりのはず。
いつか観客席に使って花火が暴発し死者が出るんじゃないだろうか?見栄えよりも安全性重視優先で開催してもらいたい
▲328 ▼59
=+=+=+=+=
最近の花火は何かスターマインにばかり焦点がいってしまっていて、ゆっくり楽しむよりというより、次は次はと忙しさを感じて逆に気疲れしてしまう。
ドーン、ドーンとゆっくり1発づつ楽しめるような、濃淡のある昔のような打ち上げ方が良いですね。
▲1611 ▼111
=+=+=+=+=
テレビ中継で見ていましたが、花火の打ち上げ時間が残り4分を切ったぐらいのところで中止のアナウンスが流れて、会場の「え~」という残念がる声も聞こえました。 何かトラブルが発生したとは思いましたが、台船で火事になってしまったんですね。 対策を施さないと来年以降の開催が危ぶまれるかもしれません。
▲1480 ▼101
=+=+=+=+=
最近工事現場で事故が多い。熟練の大工さん(職人さん)から聞いた話だが、熟練工がいないことが大きな要因だとのこと。 今回、花火の事故がたて続いているようだが、花火業界でも同様のことがいえるのかもしれない。 手に職もった熟練の腕や技や感覚は、さすがにAIで真似できるものではないかもしれない。
▲1095 ▼78
=+=+=+=+=
今日は横浜でかなり強めの風が吹いていたので、花火大会は中止になるんじゃないかと思っていました。 それとこれとは関係ないんでしょうか。 テレビでの速報見るかぎりでも、海上でもあるせいか結構炎も風に煽られてるように見受けられます。 かなりの事故になってしまった以上、原因の究明と、今後続けるのであれば安全対策、観客へのアナウンスや誘導方法など、改善すべき点はたくさんありそうですね。
▲749 ▼79
=+=+=+=+=
普通の花火でいいです。職人さんたちが危険を冒してまで大衆の過度な期待に応えようとしなくていいです。今の時代、キレイな仕掛け花火はたくさんありますが、大玉一発がキレイに打ち上がったときに心臓にドンと響いたときの子供頃の感動に勝るものはない。
▲258 ▼13
=+=+=+=+=
二万発は凄い! でも大変でしょうね、コンピューターで制御してるといっても花火は色鮮やかな爆弾と言う人もいる。 誤って船の上で爆発したら次から次へと爆発、火災になるのは明らか怪我人がでなくて良かった。 先日三千発の花火大会を見に行ったが、めちゃ良かった、この位の規模でも感動できた。 規模は小さくても来年も開かれる事を願います。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
昔の神奈川新聞の時から見に行っていて、今年も行きましたが、フィナーレ前に様子がおかしくなりました。
間延びし始めて、いつものスマフェスらしくない単発が上がるので、恐らく制御不能か、現場で何か起きていると予想しました。
予定はいつも20時なので、10分を過ぎた頃にも変わらない状態で、現場の空が明るい気がしたので確信し、家族がいるので避難も含めその場を離れました。
象の鼻パークでは、殆どの人が判断に迷っており、知人も含めて21時近くまで様子見したそうです。(何のアナウンスもなく単発で花火が上がり続けたので)
携帯が使えるようになった20時20分頃には、現場では台座で火災が起こり、制御不能になっていたことを明確に認識しましたが、今日は強風なので中止も覚悟していた中での開催でしたし、来年からまた厳しくなるのかな…とにかく花火師さんに怪我がなくて安心しました。お越しの皆様はお疲れ様でした!
▲162 ▼28
=+=+=+=+=
まずは、これだけの大規模イベントにもかかわらず、けが人が出なかったこと、本当に不幸中の幸いです。 みなとみらいの花火イベントで、打ち上げ用の台船2隻が火災に見舞われたとのこと。 作業員の方々が無事に救出されたという情報に胸をなでおろしました。
現場では大勢の見物客がいたはずですし、一歩間違えば大惨事になっていてもおかしくありません。 原因究明と再発防止をしっかりお願いしたいですが、まずは関係者の冷静な対応に感謝したいです。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
当時私も山下埠頭で見ていて、今年の演出は凄い!とみんなで歓声を上げていました。 あの時は台船も大黒埠頭寄りで今回のように燃えているのが見えるような位置ではなかったので殆どの観客は事故を後から知ったと思います。 今回は花火師さんも全員無事だと聞きそれがせめてもの救いですね。 前回と今回では状況も違うのでしょうが二度と同じことが起きないよう原因と対策をしっかりしてもらいたいと切に祈ってます
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近では花火の事故も多いですね。 花火大会が多くなったこと、花火の規模や演出がより素晴らしくなったことも関係あるのでしょうが、今は昔みたく花火師さんが直接火をつけるのではなく機械の操作で離れた場所から打ち上げられるそうなので、そのせいも少しはあるのかも。 花火の事故、それって以前なら花火師さん自身の命にも関わることだった訳だけど、今ではそうでないのでしょうから。 まぁ誰も怪我しないのならそれに越したことはないけど、でも細心の注意は払って欲しいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
観ていましたが、昨年より更に凄くて素晴らしい大会でした けが人が居なくて良かったし、今ニュースで観客が花火が飛んでこないかと怖かっただろうとか言っていましたが、観覧席ではそんな感じは無く、毎年混むのも分かっているので早々に引き上げる観客が多かったと思います 花火師さんがショックだろうなと察しますが、最後は別にしても観客は十分満足出来たと思います
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
YouTubeで花火大会を見ていたら火事の中継になってしまった。 一旦火が付くと誘爆で花火が燃え尽きるまで消えないようだ。 火事の台船上で大きな爆発があるたびに歓声が起きていた。 先日淡路島の花火大会も地上で尺玉が爆発し発射用の筒が割れて飛散して中止になりました。 準備された花火師の方は大変残念でしたが、これにめげずに次は成功させて下さい。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
うちの町内のお祭りは、やはり花火が目玉ですが、15分くらいで15発くらいかな? でもってスターマインとかいう連発連射はないので、クライマックスなく終わる、え?終わった?みたいなぼんやりと終わります。そこも面白さかもしれません?一発ずつ上げてくれて、今年は立派な形良し、大っきさも抜群な花火でした。大切に見上げて見ました。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
花火大会今後まずいですね!兵庫でも事故があり開始10分で中止になりましたが、横浜に関してもライブカメラや自宅にいても22時頃まで花火の上がる音を感じました!このような大事故に繋がりかねない打ち上げ方だとよほどの安全対策げ求められ、世間の風当たりがやSNSでの批判も高まると思います。花火師の安全対策方法やらに話が移行すると、厳しい安全対策基準を求められ、それこそ自分たちで自分の首を締めることにもなりかねないし、経済不況等で花火大会運営費捻出もままならない、または無理して開催してる自治体はこれ幸いと今後は安全が確保できない等々理由を付けて花火大会を中止する事が考えられますね! 自業自得にならぬよう、気を付けることが第一だけど、世間はそんなに甘くないと思いますよ!まあ犠牲者がでる大事故にならなかったのが大難が小難 小難が無難になることを願います!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今週は各地で花火大会が予定されているが規模に関わらず事故なく無事に終えてもらいたいですね
しかしこの火災事故は規模が大きいだけでもわかるように怪我人が出なくて良かったですね
ついさっきまで燃えていた映像を見ると残ってる花火が水面や比較的低い位置で爆発してるが近隣への飛び火がなくてひとまず安心ですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ネット配信サイトで事故を知りましたが、ネットの各社メインニュースでは何時間も全く報道されていませんでしたよね。 今の時点でやっと簡単にニュースが出て来ている感じですので、ローカルニュース扱いなのか報道規制していたのか何かありそうな気はしますね。 いずれにしてもインパクトの強い生中継を見たらトラウマになりそうな事故ではありますので、今後開催を継続するのかクラス大事故のような気はしますね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
近年は花火事故が目立ちますね。。
花火師さんには尊敬しかないですが、今年しか見れない人々も居ますので昔ながらの花火師さんのやり方でやってほしいです。。
企業さんやスポンサーさんが高いお金を払ってますので簡単にワンタッチ式の打ち上げではなく江戸から昭和の花火師さんの1つ1つを手作業で打ち上げる方法に戻したら、いろいろな作業をする中で危険性なども新たに見えてきて抑止力になると思いますよ。。
簡単=危険はどの職種にもつきまといますから。。
毎年、花火師さん方、暑い中ありがとうございます。
▲39 ▼34
=+=+=+=+=
見に行ってました。ちょうど終了予定の7時55分過ぎても終わるふうでもなく、後半になって時たま低い角度で飛んでいて気にはなっていたけど、遠くに見える台船から水面スレスレで破裂するのが見えて、まさかそれが引火したのか炎の色が微かに見えました。次々に花火は上がっていったのでまさか大事になってたのは家でニュース見て本当に驚いています。周りで見ていた人も火災で大変という雰囲気は感じなかった、ただ通り過ぎたガードマンが中止だよって行っていたのがわからなかった。それが火災になった台船の打ち上げが操縦不能に陥ったことで勝手に花火が上がり続けてたってことで。 誤って草木に引火したっていうケースは時々あるが、操縦不能で恐らく消火も本格的に着手できないってケースは初めて。10時過ぎてもなってる音が聞こえてた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故当時の横浜は朝方から強風と言っても差し支えない程に強い風が吹いており、一度延焼すれば手が付けられなくなるのは素人目から見ても一目瞭然でした 台船を使って海上で打ち上げていたので花火会場自体に被害が無かった事は不幸中の幸いではありますが… なぜこのような日に花火大会を決行したのか甚だ疑問です そして、みなとみらいスマートフェスティバル実行委員会の安全対策協力に名を連ねている神奈川県警察、横浜市消防局、海上保安庁第三管区本部は、この状況下でどう安全を確保するつもりだったのか、後々に関係各所から詰められると思いますが、是非言い分をお聞きしたいところ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
効率を求めようとしすぎると効率悪くなるので注意しましょうって教訓を残してくれました。YouTube 見てたら黒い煙ではじめて低いところで花火開いてて、火事ですとか言い出しました。豪華な花火大会だなと思ってたのですが。で花火大会より火事になった後の方が視聴者数多かったです。船は炎上し、Youtube も炎上してました。中止になった後通常終わった後の放送をしばらく流してて、気をつけてお帰りください。清掃が始まります。みたいなこと言ってたのがシュールでした。清掃じゃなくて燃えてるんじゃないかと。しばらくして自動音声でなくきちんとした注意に切り替わりましたが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今日は台風10号の影響なのか風も強かったです
足立の花火は昨年、今年とも中止 茅ヶ崎花火も中止
先日 手賀沼花火大会を見に行ったけど、無事に最後まで安全に花火大会が終わることは当たり前じゃないんだと改めて感じ、主催者や花火師さん、警備にあたられた方、全ての方に感謝
今回の横浜の花火に犠牲者が出ないことを祈ります
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
いつも綺麗な花火ありがとうございます! 今日は、いつもの豪快な花火での終わり方で無かったので、周りの人達はこれで終わり!?みたいな感じで去っていきました。 強風の影響で制限がかかったのかと思いきや、こういう事だったんですね。 今も時折、時間外の綺麗な花火が見えていて、今日は深夜まで花火が見えるのかもしれないですね。 いつも見る側なので楽しみしかないですが、こういう事があると、本当に命懸けのお仕事をされてる方がいて、成り立っていたのだと実感します。
どうか花火師の皆様、救助にあたっている方、関係者の方がご無事である事を祈っております。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
現場の状況を中継で確認していましたが、あまりにも花火を打ち上げる筒の距離が短すぎます。通常、尺玉の場合には、その離隔距離は尺玉の大きさに合わせて10倍程度の離隔距離が必要です。
最近の花火大会は、打ち上げ花火の個数を競うことが多いように思います。確かに、花火職人達も薄利多売で打ち上げるのであれば、個数の多い花火の仕掛けに注力するでしょう。しかしながら、そこに矛盾があります。演出性や華やかさの点で、個数を駆使した花火大会は必要なのかもしれませんが、それは非常に危険な行為です。むしろ、質を重視して、花火職人達が適正な料金で、安全かつ美しい花火大会にするべきだと思います。
実施側も請負側も、納期や利益重視だけではなく、観光の目玉となるわけですから、丁寧な運営を行っていただきたいと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
反町と三ツ沢下町の間辺りに住んでた時、みなとみらい方面の2棟のタワマンの横から 大きい花火はかろうじて観えたので、毎年楽しみにしてました。 30分くらいの間に大きな花火が連続で打ち上がって離れてても見応えありました。 ニュースで10分くらいで中止と言っていたのであと残り20分ぶんくらいの大きな花火が台船で燃えたとなるとかなり危険だと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
花火師さん達は避難して人的な被害は出ていない模様だけれども 暴発した花火の映像を見るとか被害の大きさに驚いた。 関係者の方々の避難が間に合って本当に良かった。
人に被害が出なくて良かった半面 コロナ感染拡大で花火大会が中止 再開後の各地で行われる花火大会の事故の発生数はちょっと多いんじゃないか?
▲182 ▼22
=+=+=+=+=
花火の火災事故に関しては今後いろんな対策がとられるだろうが、消火活動の安全配慮の無さも気になった。人が避難していて花火が燃え尽きるのを待つだけなのにまだ爆発している船に近づくのは安全性の配慮が無さすぎると感じた。今一度判断力を鍛えてほしい。
▲23 ▼33
=+=+=+=+=
23時を過ぎましたが、いまだに花火が単発で打ち上げられています。フィナーレがすごく少数の花火だったのでおかしいなとは思いましたが、その後数時間にわたって打ち上げが続きました。死傷者はいないとのことでホッとしながら鑑賞させていただきました。25分で約2万発も良いですが、長時間の方が帰りの人も分散されてよいのではないかなあと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨日も10分で中止になった花火大会がありましたが、連日のように中止になってますね。幸い怪我人は今のところいないようですが、花火見物を楽しみに集った人たちは落胆するでしょうし、それよりも一歩間違えれば大惨事にもなりますから原因をしっかり調べて、このようなことが絶対無いようにしてほしいと思います。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
先日、広島の尾道すみよし花火大会を観に行きました。美しい迫力が夜空に広がり感動しました。
魅せる側の方々のおかげで、観る側の私はいつも楽しませてもらってることを、今以上に花火師の方々や運営の方々に感謝して、これからも夜空を彩る夏の風物詩を味わいたいです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
火事の原因を知りたいですね。 当時かなり風が強かったことも影響しているのでしょうか?もしそうであれば、再発防止策として風速何mであれば中止とする安全基準が必要なのでしょう。
▲129 ▼16
=+=+=+=+=
犠牲がなくてよかった
出火の原因もそうだけど、出火後の対策についても確認して欲しい 例えば、防火のシートをかぶせるなど、出火時の対応方法が十分に練られていたのかということ あとは、打ち上げがしばらく後の物は防火のシートをかぶせて、延焼を防ぐ対策などはなかったのかということ
最近、花火の事故もそうだが、いろいろな事故やトラブルが発生していると感じるが、これは人員不足による崩壊が始まったのではないかと感じる 例えば、花火師が少ないために急いで次を点火する必要があったとか、一人当たりの打ち上げ回数が多くミスが出やすい状況だったとか、そういうことがあったのではないかと感じる
しかし、日本は働き手がどこも不足し、専門知識がいる職業は替わりが効かない状況になってきているので、体制を責めることは出来ないと思う 規模の縮小や、機器を使った人以外の方法も検討していく時代だと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
淡路に続いて、しかも離れた2つの台船でというのが、もしやコントローラーの通信回線がハッキングされたのかと思ったものの、制御しているのは点火だけだろうから、飛び上がらないというのは、特定の玉が筒に合っていなかったとか、違う球を突っ込んでいたとかなんだろうか。何処も世代交代でベテランがいなくなっているところにテクニック的なミスがあったのかと感じた。中継のアナウンサーの人、花火の打ちあがり方がよくわかっていないようだったね。今は人がコントロールしていませんから変な方向に飛びだしていますみたいなことを言っていたが、そうではなくて、台座が燃えたり衝撃受けて傾いているからだろう。しかしすごい発数だね。0時過ぎてもまだ打ちあがっていたね。怪我人がいなくて何よりだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日の横浜は午後になって風が強くなり、15時ころになって時折吹く突風は中華街でも人が立ち止まって身構えなければならないほどだった。花火大会の開始時間頃の気象状況は判らないが海上でも風が強かったのではないかと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日も関西で花火が地上で爆発する事件があったばかり。 近年は花火の数も規模も大きくなり、一旦発火事故が起きると大惨事が起きかねない。 同時に数百発とか打ち上げるから機械制御になってるようだが、複雑すぎてプログラムミスや配線事故、操作ミスなどが起きやすくなっていないだろうか。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
大阪でも勃発したり横浜みなとみらいでも火事で中途半端で終わってしまったとニュースになっています。花火師の方にどうしてこのような事が起きたのか原因を知るべきです。ミスなのかそれとも事故なのか分かりませんが改善をお願いします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昨年地元の煙火屋で仕事してましたが、どこの煙火屋さんも聞いた所作った花火を法令無視で保管したりしているそうです。演出や玉数を増やして壮大に見せようとしてあるようですが団塊の世代が少なくなり花火師もし少ない為若い煙火経営者が無理をしているように感じました。自分がいた煙火屋も工場長はこれ以上花火大会を受けるのは無理だと経営者に話してましたが経営側は売上を上げたいからドンドン仕事を取ってくるってかなり無理をしていました。なので打ち上げ現場ではミスが増えてるのかもしれません。事故が増えるのは必然ですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これは、花火大会の開催などを見つめ直す必要が有るんじゃないかと思うけどなぁー。火事だけでも 消防など動き、一般家庭とかの火事に対し消防が行けないとかなると、命に関わる問題だと思います。 花火は実に綺麗だとは思いますけどね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
私は花火好きなので、今夏すでに3件見て回ってるんですが、どうも今年は「打ち上げ失敗してね?」というのが多い気がします。
事故には至ってないんですが、明らかに地表で誤って炸裂したと思われるのをしばしば見ています。 去年までは全然そんなことはなかったのですが。
打ち上げ現場の技術が下がってるのではないかと、ちょっと心配です。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
ものすごい混雑するので当日は徒歩でもみなとみらい付近に近付くと人の大渋滞に飲み込まれます、車でも桜木町付近は交通規制があるので通常通りに通行ができなくなります。 今日は混雑する前に急いで根岸線に乗り帰宅しました、現場で事故によるパニックが発生しなかったことを祈ります。
▲231 ▼67
=+=+=+=+=
怪我人が居なかったのが幸いですが、俺はいつかこういう事故が発生すると思ってた。 秒刻みで打ち上げスケジュールが組まれているであろう大会イベントは無理が無かったのか今後検証が必要かも分からんね。また、火災後も暴発が上がっていた所をみると、人為的なセッティングではなく恐らくコンピューター制御でほぼ自動打ち上げの状況下であったと推察される。 現在報道ステーションを見ており、生中継に変わった現在22時過ぎても4尺玉と思われる大規模花火が直径800メーター規模で爆発しており大変危険な状況である。県警は周辺高速道路、ベイブリッジの封鎖を検討するべきである。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
火薬に不発や遅発はつきものだと思いますが、そうなったときの対策も考えておくべきなのでしょうね。
船から真上に打ち上げると遅発で火災になるので、わずかに海の方に斜めに向けて上げるとか……?
今回は船が沈んだり傾いたりしませんでしたが、万が一船や砲台が客席側に傾いたら…… と考えると、大惨事にならないか心配になってしまいます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現地で見てました。 ずいぶん低い位置で上がったなと思ってましたが、やっぱり事故だったんですね。 終了間際に突然音楽が止まって、中断ですというアナウンスが流れてました。 観客の皆さんよくわからない中、花火は少しづづ上がり続けるし、帰りの列は動かないし、警察の皆さんも大変だったと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔も同じような事故があって、はじめはすごい演出だと拍手喝采、後に犠牲者が出た事件があった。
なんでヨコハマでまたも同じような事故が起きたのだろうか?確かに諏訪湖の湖上花火のような演出もあるが、明らかに途中からおかしくなっていた。
人的被害が出なかっただけ良かったが、本当に危険だったと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃に花火大会の事故を、テレビのニュースで見たことがあります。 過去に起きた花火大会で事故の教訓が生かされてないのではないか。 過去に起きた事故も振り返って、情報を共有して防災に努めるべきだと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
最近は花火の事故が多い。 花火師のレベルが落ちたか? 観客に被害が無くて不幸中の幸いです。 見易いところは有料席で近いと火の粉が飛んでくる可能性もある。映像を見ると低い位置で横に火柱が飛んでいる。 複雑な制御は、配線ミスやコンピューターの暴走でも起こるでしょう。 また、暴発した時ストップさせても、暴走する。消火材が回りから出て、自動的に消すことが出きる設備も用意することが認可の条件にし無いと。 素人はバケツ水を用意して、花火しますよ。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
最近は競うようにあちこちで花火大会が開かれているが、そこでの人出も相当なもの、加えて花火を見るのも座席も有料になり、あらゆるものが様変わりしている。花火もコンピュータ化され、準備も複雑化しているのでは?それでも準備するのは人間、そうなるとベテランの職人さんも大変なのでは?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
花火師さん達が無事で良かったです。 やはり1985年の横浜の博覧会の花火事故を思い出しました。 みなとみらいの花火大会は毎年音楽に合わせた素敵な花火を見せてくれるので楽しみにしています。来年は無事に開催されると嬉しいです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
昨日淡路島でも花火が暴発して火事になったみたいだけど、今日は横浜でまた花火による火災が発生したか。1年に1回のイベントだから主催者・花火の打ち上げ業者も力が入っていたんだろう。花火大会も一歩間違えると大惨事になってしまう。九州福岡も明日の晩、久留米市の筑後川で花火大会実施予定だけど大丈夫かねぇ。無事に終わればいいけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
死者が出なくて良かったです。 横浜のマリーナスタッフは横浜港で 昼には、強風注意報が発令されて 風もあり、花火での出航は全て事前に 取りやめてました、何事もなく無事で 安堵してます。 イベントを止める勇気も必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
未だ火事は収まらず、数分に1発レベルで花火が打ち上がっています。種類によりますが、打ち上がる高さは低く、円形の下は地上に接しているくらいです。
怪我された方がいないようでよかったです。 対策をして、また来年楽しみにしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現地では花火師の方たちに怪我がなかったとのニュースを見たので少し安心しました プロの方がいてもああいう事故が起こることもあるというのは怖いですね とにかく無事であったとのことでしたのでよかったです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
7月には福岡県直方市、8月に入って淡路島、横浜みなとみらい…と立て続けに花火大会が火事で中止になっていますね。大事には至っていないのが不幸中の幸いですが、何か共通するような背後要因ががあるのだろうかと素朴に気になります。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
現場は大変な状況だと思います。火事で引火した制御不能な花火が船のすぐ上で爆発してましたから。不幸中の幸いで観客に向かって飛んでいく花火は無かったみたいでそれは良かったですね~観客に飛んでいったらパニックでとてつもない惨事になっていたと思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
怪我人が出なくてよかった。花火大会は夏の風物詩で楽しみにしている人も多いが、見方を変えれば危険で有毒な煙ガス等も大量に出ている様に見え更に騒音も半端無い、環境的ににも問題があると思う。そろそろ考え直した方が良い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
(一概にそうとは言えないのは重々承知だし、今回の件が当てはまるか分からないのを前提として)若手の権利の主張が大きくなり、先輩の強い指導がパワハラとなり、縦社会よりも協調が強調され、ガテン系の仕事で事故が増えてるように感じてる もちろん、安全度外視だった昭和中期までの状況からして、安全管理の“ルール”は改善していると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
80年代にもNISSAN自動車提供のナイアガラって花火の時に花火師が犠牲になる爆発事故がありましたね! その時は山下公園で観ていましたが初めて見るタイプの花火で凄いなぁ~って思ってたら、「本日の花火は終了しました。」ってアナウンスが流れて強制終了でした。 事故で終了だと知ったのは翌日だったのを思い出しました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
もうコンプライアンスとか事故とかあって花火はもう夏の定番では無くなったんだと思います。都会でもう無理して花火大会はしなくても良い時代なんだと思います。条件が整わなくなって無理して花火大会をしなくても良いよ。人間は自然には勝てない事が分かったでしょう?無理して開催して大事になって責任問題を解決出来ないなら始めからやらなきゃ良い。なんか皆が花火大会を楽しみにしてるみたいに思うけど、家の前にはゴミやら落とされて、勝手に自転車を置かれたりされて私は反対。行政が花火大会やらなくても良い時代。行きたい人は神宮花火大会とか有料で見れば良いよね?無料で何かを見れる時代でなくなったのは事実。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
さっきまでまだ花火の音が聞こえていました。打ち上げられなかった花火に引火してしまったのでしょうか。それにしてはまっすぐ打ち上がっていましたが。とにかく、けが人がいなかったのは良かったです。消火作業でもけが人等が出ないことを願っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30年前の横浜の花火、親と一緒に自宅近くから見ていて。 まだ中盤ぐらいなのに、終盤のような大連発。 「今年はすごいねー」なんて言っていたら、打ち上がるのが終わり。 翌日ニュースで人が亡くなったことを知りました。
今日は子どもと自宅近くの公園で見ていました。 大きい花火なのに、水上花火のように下の方に半円で見えて、「あれ?」と思い。 構成もおかしいなぁ〜と思っていたら上がらなくなり、Xで船が炎上して中止したことを知りました。
今年の花火、昨年より更に進化していて。 色の変化やタイミング、形も見たことがないものがあって、とてもワクワクしました。 花火大会が少なくなってきて、中止する所も多いけど。 この事故の原因と対策をしっかりして、来年また素敵な花火を上げてほしいと思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
一番近くの埠頭の先端で見ていたけど 途中まで上がった花火がそのまま落ちてきて 台船で爆発 その後炎と黒い煙が上がった ラスト直前も花火が左によれて岸壁近くで爆発していてかなり危なかった 場内アナンウンスでフィナーレはできない 制御できないと 終了後も単発でポツポツ上がっていた
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
淡路島に続き、横浜でも花火での火事(事故)。 幸い人的被害がなくてよかった。
ただ、1つ言えるであろうこと。それは熟練技能技術力の低下だろう。 なにも花火師に限った事ではない。 日本中のあらゆる分野で起きうること。 特に花火業界は、夏場にピークがあって、年間を通じて技能技術継承が難しさ が現れやすい業種なのであろう。
あらゆる分野で現場技能技術の伝承が行われていない現状がある。 世代間隔たりができてしまっっている (5,60代ベテラン、後継者は数少ない2,30代に限られる) 昨今の労働時間抑制傾向 (残業するな~、ライフワークバラスだいじ~の風潮) 現場技能の軽視 (みんな自分の実力をほっておき、大卒志望、現場きらい、苦手…)
こんな風潮が日本の現実だから、今回の事のようなことが、 これからあらゆる分野で起きる。
残念ながら現場軽視のツケが日本社会にこれからやってくる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
台船に乗っていた花火師の方とかは全員救助されたとの事でひと安心 台船は2隻が燃えたとの事だが観覧者がいる地上に影響が無かったのは不幸中の幸いかと 先日の淡路の花火大会といい立て続けに花火大会の事故は心配です
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
実家からなら花火を見れるけど、今住んでいる所は、眺望もそんなに良くないし、花火の音すら聞こえない。 学生時代は、マリンタワーの背後から、花火をよく見ていたな。 もはや、興味が無くなった。 沼津の花火を見に行ったけど、狩野川の手前と、対岸から同時に競争していた。わざわざ、それを見に横浜から車で、友人たちと行って、終わったら駅周辺で飲み会、その日は沼津に宿泊。懐かしい。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
気候もそうだけど、昔は職人がやっててそういう勘所もあったのかなと思う。コンピュータ化されて、そういう危機察知能力は落ちてきてる(育てる必要も無くなってきてる)のかなと思ったりします。 事故が多いのもその道のプロ、が減ってるのかなと。 自動化の過渡期なのかも知れない。 全AI、ロボット化したら解決するのかもですけどね…いつになるやら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、多いなぁ。コロナ禍でかなりの花火師が廃業に追い込まれたと聞くし、花火師不足なのでしょうか。花火師等は熟練の職人の技が必要に思いますし、慣れない人や外国人労働者等を使ってるのでしょうか。日本に欠かせない夏の風物詩でかなりの集客も見込める上に安全に直結するものですし、伝統工芸士のような位置付けにして、熟練の職人を守る制度が無いと、この先安全に花火大会が開催出来ないのではないかと不安になります。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
花火大会での事故は過去にもありましたが、打ち上げの台船での火事というのは、聞いたことがありません。
ここで火災が起きたら、花火が大暴発するのは目に見えています。
これだけ大規模なのに、花火師が全員脱出して無事だったのは、奇跡と言うしかありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNSで現地の動画を見ましたが、打ち上げ花火の点火がコントロールできてないように見えました。現時点での消火活動の進捗は不明ですが、延焼による暴発が危惧される事態だと感じました。
もう一つ感じたのは、見物客も完全に花火大会が中止になったと認識しておらず、花火が異常な爆発をしているのに、現場から離れていない事でした。
なかには見物船が普通に航行しているような姿もあり、大変危険だなと感じました。
打ち上げ花火の暴発の危険がある段階では、陸上から消防隊員を派遣しての消火は難しいと思います。すでに消防艇が出動しているようですが、消防艇の消火ノズルで、海から放水を行うのが安全だと思います。
今回の事態がいち早く収まり、花火師の皆様・消防関係者の皆様、そして観客の方々を含む、全ての皆様が安全なまま危機が去ることを願っています。
▲146 ▼92
=+=+=+=+=
花火師さんたちは海に飛び込んで無事だったということでしたね。 きっと複雑な思いで海から花火を見ていたのだと思います。 横浜市民ですが、午後10時半になってもまだ花火の音が聞こえます。 とても虚しい音です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
花火大会は、夏の風物詩と言われていますが、今日の打ち上げの台船での火事で今の所けが人いないと言う所は、安心しています。中止になったのは残念ですし来年は、安全対策を講じて行なって欲しいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
他の会場でも失敗がありましたよね。なんかこういうところから日本文化、日本の崩壊を感じてしまいますね。今まで普通にできていたことができなくなってきているという。新幹線の故障や事故とかも増えているので。インフラの歯車がいよいよ壊れてきているような。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分も商店会や商工会に絡んだ経験ありますが、コロナで数年間がロスとなり、その間に、もともとスキルがあって催事を仕切っていた人たちがいなくなったり、その間の経験値の積み重ねが出来なかったりとかの要因で、大きな催事に致命的なフローミスみたいなものが、各地の催事で起こっています。あと1人もしくは、あとひとつ安全確認が出来るスキルのある人がいさえすれば怒らないミスなんですよね、おそらく。その「あと1人、あとひとつ」が各地で足りてないんだと思っています。 勝手に言っている訳ではなく、お祭りやイベント催事の経験があるので、つくづく思います。有名な関東近郊の大凧揚げの催事(お祭り好きな方なら普通に知っているような規模のもの)でも、ロープに絡まりケガした人いましたけど世間に報告せず、事故の隠蔽なども知っています。数年前ですが。花火大会や地域のお祭りなど事故も発表されていないものまで含めるとかなりありますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足が原因でしょうか 大小様々な花火大会が全国各地で行われる 当然今の時期だけ増員なんて出来ないから人手不足になる でも根本的には安い仕事が多すぎることが問題 100万を10回じゃなくて1000万を1回になれば、仕事量と人手のバランス取れる場面は多いでしょう 人を工場の機械のように換算する世の中変えなきゃダメだろうな
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
台船を使った海上からの打ち上げは基準の見直しをした方がいいと思う。 30年前、山下公園で犠牲者が出た大会も原因は同じだったはず。 今回、この風での決行は主催者側の判断も甘かったのでは無いか? 怪我人が出なかったから良し、では無い。 自然が相手なのだから、もっと慎重に事前シミュレーションや当日判断基準を作った方がいいのでは無いか。 コロナが明けてからは少ない花火師の皆さんが無理して開催してる、って感じがしてならない。 いくらコンピュータ制御で打ち上げてると言っても、爆薬を使っているのだから。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昨日は兵庫県で似たような事故が起こっていたニュースを見た後で驚きました。SNSで流れた方映像では激しかったので心配しましたがケガ人がなくてよかったです。でも、やっぱりSNSで「すごい爆発でも綺麗だったwww」みたいな投稿が流れてくるのはなんか人命の心配が先に来ないのが怖くなりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日も似たような事故で中止した覚えが。 花火に限らず、いろんな業界で、年々、初歩的な事故をよく見るようになった。 ミスと言うより、そもそも技術不足がほとんど。 人材難というか、育たず、未熟者が増えている。 サラリーマン見ても、退職、転職がザラだし。 人類は進化してるんだろうが、それはごく僅かなトップだけで、世の中、便利に、生きやすくなるほど、多くの人の力は世代経るごとに衰えているんだろう。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
花火の材料には、過塩素酸カリウム、炭素ストロンチウム、硫黄、鉛などが含まれており、煙にはこれらの材料が混ざり合ったものやPM2.5が含まれているらしいからもうやめにした方が身体の為です。誤って煙を多量に吸い込んでも、すぐには症状は出ず、気が付かないかもしれない。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
3年前地元の西日本最大級の花火大会で暴発事故があり、学校の弓道場で爆発が起きた。たまたますぐ近くの寮まで花火が飛んでこなかったため、人身事故とはならなかったが、暴発しても絶対に花火が飛んでこない距離で花火を上げないといつか人身事故は起きる。
打ち上げ場所から半径250メートルの区域を「保安距離」として立ち入り禁止としているが、実際には倍の距離を取らないと安全とは言えない。想定外だけで済ます行政の安全対策の対応にはほとほと呆れ返る。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
中学生の頃 大桟橋で、関係者として花火を見ていました。ものすごい地響きと、全ての花火が燃えてしまい、言葉が難しいのですが、とても綺麗な花火に驚きましたが死者が出ました。知人というほどではないものの、知り合いでした。正直トラウマです。 発火台の周辺はとても危険で、連日の猛暑ならば尚更です。横浜は、最近、イベント運営や管理が甘く、トラブルだらけです。どうしたのでしょうか?
▲106 ▼33
=+=+=+=+=
花火の規模を大きくしたり、今までやってこなかったことをやろうとする風潮があるから、いろんなところで今後事故が発生するのは容易に想像できる。山火事や、民家に火が行くことも今後起きるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コロナで花火大会が軒並み中止になり、コロナがあけてからの花火大会で事故があった時、3年に及ぶ中止期間の間に花火打ち上げの技術の継承が途絶えた為、としている分析があったことが思い出されました これだけ花火事故が続くと、その事と関係があるのではないかと感じてしまいました
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ともかく死傷者が出なくてよかった。 花火大会での事故トラブルが絶えないので、花火大会という文化を残していくためにも、今後は原因をしっかり究明して対策して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつもは20時頃には終わるので、そろそろ終わりかなと思って家の中に入ったらその後も時々花火が上がる音がしていたから今年は何だろう?と思っていたらニュースで火事と報道されていて、今もまだ時々花火が上がっているのが見えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代から花火師というのは常に危険と隣合わせの職業。
とはいえ打ち上げだけでなく、作成にも危険が伴うのはあまり知られていない。
なんというか、こういう伝統芸能をきちんと学んで遂行できる職人が減って、金儲けのために参入した人がいるからこその事故なんでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
浴衣着た人たちが帰路に着いてるのを横浜駅で見たから、一通りは打ち上げたのかな? 兵庫の何処かだかでも爆発とか…。 コロナで止まり、万博で人手がみたいな話で事故も起きやすいとか? 涼しめの夜だっただけに少し残念ね。 怪我人とか人的被害も無いままで済んでほしいもの。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースでは、視聴者協力?の動画がいくつか出ていた。大変なことになっているのに、観覧席の拍手も聞こえてきた。あの花火師の方々が乗っている船では、おそらく逃げ場を失っていると、想像する力もないのか。花火師の方は命懸けだったと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |