( 313404 ) 2025/08/05 03:35:12 0 00 =+=+=+=+=
熱中症厳重警戒よりも、 命の危険、と発信すべきな暑さ。 こまめな水分補給を、なんて甘い。 スポーツ大会なんてもってのほか。 屋外作業は延期出来るものは延期する。 大変なのは、それでも休めない地域インフラやライフラインに携わる方々。 クールダウン出来る場所の設置、または道の駅やコンビニなどでの頻繁な休憩が必須。 仕事中なのにサボってる、などという理不尽なクレームは無視を決め込み、とにかく命を守るのが第一。
▲5916 ▼245
=+=+=+=+=
熱中症になってしまいました。平日毎朝合計20分程度歩く通勤経路、水分補給・暑さ対策をしてもです。
全国でそんな猛暑日が続く中、明日甲子園で高校野球が開幕します。危険な気がします。 予報では兵庫で35度ほどの気温。 開始時間を早めたり、開幕式や第一試合を日が暮れた夕方以降に行う、試合時間を調整するサマータイムの導入やクーリングタイムを設けるなど、高野連も色々対策しているようですが果たして。
積み上げてきた長い歴史や伝統の継続は素晴らしいとも感じる事はありますが、開催日は秋頃にやるとかドームでやるとか、人命を最優先に考えないといけない気がします。 勿論、プロ野球もそうです
▲390 ▼24
=+=+=+=+=
異常な気温ではなく、何年も前からずっと言われてきた地球温暖化が現実に起きているとしか思わないです。つまり昔からこうなる事はわかっていたと。 ソーラーパネルが原因とか勿論あるかもだけど、それ以上にこれまで積み重ねてきたツケがまわってきたのかと、、
この先5年10年と気温は上がり続け、近い将来、夏は35℃は当たり前、四季がなくなり始めるのかなと思っています。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでの高温が常態化している今の時代、日陰の草地の上の百葉箱的な観測点じゃなく、生活環境の大半を占めているコンクリート・アスファルト上の地点で我々が実際に体感している気温に基準を移して謳うなり併記なりする必要があるように思います。発表35℃、でも生活環境で温度計見ると40℃とか…子供や高齢者にしてみたら危険な誤差だと思います。 「聞いていたより涼しい」はラッキーですが、「聞いていたより暑い」は命に関わります。
▲2185 ▼109
=+=+=+=+=
最近仕事から帰宅して手を洗おうと蛇口を捻るとお湯が出ます。給湯の電源が入ってるかと思うほどそれだけ水道管が温まってるって事なんですが異常な程に暑いです。 スーパーで買い物して原付き迄、戻り跨がったら直射日光で炙られたシートの暑さでお尻を火傷するかと思ったりも有りました。
▲1642 ▼34
=+=+=+=+=
最近、ソーラーパネルが、高温化の原因の一つと聞いている。雨の降り方も変えています。 山や草木を無くして、ソーラーパネルを敷設したら、CO2は減らないです。 また、緑の大地が保水出来なくなり、雨が陸地には降らなくなります。陸地での気過熱も無くなり暑くなります。 大規模な科学的実験を行い、緑の場合との比較検証をして欲しいです。 国力をあげて、検証してください。
▲2238 ▼332
=+=+=+=+=
埼玉に住んでます。 一昨日、朝10時頃車の外気温が44度になってました。走り出したら43度に下がりましたが。 うちはまだ子どもが小さいのでわからないのですが、この気温でも中学高校は部活動を行っているのでしょうか。 私がそのくらいだった15年前のちょうど今頃、近所の20代のお兄さんが熱中症で倒れたまま、適切な処置を受けられず亡くなったことがありました。 めちゃくちゃガタイの良いスポーツマンだったのですごく衝撃的だったことを覚えています。 もしやってらっしゃるなら、先生方や生徒さんが心配です。もう慣れとかのレベルではないと思います。
▲946 ▼42
=+=+=+=+=
外仕事は大変だぁ。お盆休みの前だし、工期や計画もある。
一つのタオルを2つ折りにし、後頭部から首周りにつけ帽子や工事用ヘルメットをかぶる。2つ折りにすれば空気の層が出来て、なんとか暑さはしのげるかな。 個人差がある事なので、冷たい水で濡らしたり色々試してみると良いと思います。
乗り切ろう。
▲64 ▼41
=+=+=+=+=
冷房を入れた車を少し運転していても肌を刺すような紫外線を感じます。この猛暑の中、冷房設備のない労働環境で働く人には頭が下がります。 今年から企業には熱中症対策が義務付けられていますが、サービスの利用者側もこの制度を理解して、猛暑から命を守ることを優先する意識を持つべきではと思います。 例えば現在置き配の標準化が議論されていますが、暑さ対策にも有効だと思います。盗難リスクなどの課題をクリアしつつ、宅配の受け取り方法の変化などに柔軟に対応していく必要があります。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
テレビを見てると、最高気温更新の話になると出演者やアナウンサーでワクワクした笑顔でいる人が結構いるんですよね。正直、災害ですよ。 多分高温更新がやばいことだと本心からは思ってないんだろうな。
快適な職場が約束された立場だからなのかもしれませんが、炎天下での作業を強いられる人や高温による悪環境で苦しむ人のことをきちんと想像すべきだと思います。いや、3日でいいから経験してみろと言いたい。
▲712 ▼32
=+=+=+=+=
群馬県沼田市ですが、毎年8/3〜5日の一番暑い「大暑」の時期に「沼田まつり」が催され神輿や出店が出て賑います。しかし明日の予想最高気温37℃…高原の街なので夕方には素早く涼しくなるけど、それでも夜半までは25℃超え、熱中症、脱水症に注意して頂きたいと思います。冬が厳しい土地柄、昔は「沼田まつりが終わったら雪が降る」なんて竹田の子守唄みたいな冗談言ったものですが、こんな異常気象が続くなら大暑の時期外さなきゃならなくなりますね。
▲722 ▼57
=+=+=+=+=
丹波の過去最高気温があっという間に塗り替えられそうな状況ですね。本当に中東のような恐ろしい高温でびっくりします。 皆さんが熱中症等にならずに健康で居られることを祈るばかりですし、ここまで来たら災害だと思うので屋外での仕事含めた作業は緊急のもの以外40度超えの場合できなくする法律がいるのではないかと思います。 実際に中東とかは名目上(規制してる気温まで表示されないようになってるらしい)ですがそのような法律がありますし、日本も検討に入るべきな気がします。
▲473 ▼38
=+=+=+=+=
今まで社会人だと台風でも仕事に来い、大雨でも来いというのが当たり前でしたが、最近は鉄道などが事前に計画運休を出すこともあり、東日本大震災の帰宅困難者リスクも経験したので事前に早めに帰宅を促したり出勤を見合わせすることも増えてきましたが、暑さに関しては職場では「熱中症に気をつけてください」で済まされていましたが、そろそろこれだけの暑さになると台風の時のように出勤の見合わせなど社会改革も必要ではと思います。 特に職場が外の作業が多い場合は危険ですし暑さで休むというのは軟弱という考えを捨てて暑さの危険を理解して休むのも問題ないという考えに移行すべきだと思います。
▲497 ▼31
=+=+=+=+=
近所で駐輪の取締りをしている高齢の方や、様々な工事をこの暑さの中でもしているのを見ると、やりきれなさを覚えます。かつて真夏のドバイに行ったとき、昼間の屋外には人が全くおらず、ちょっと幹線道路沿いを夫婦で歩いただけで、どうした、大丈夫か、死んじゃうから乗っていけと心配から声をかけられたことが、同じタイミングで複数回ありました。あの時で40度ないくらいでした。昼間は人気がないので、何しているの?と聞いたら、寝てると。夕方から活気が出てきます。 日本も工事などは夜間に移したほうがいいのではないでしょうか。中東の生活から学ぶ部分もあると思います。それほど過酷に思います。
▲299 ▼4
=+=+=+=+=
最高気温をポジティブな感じでニュースにするのをそろそろやめて危険な高温の時は自然災害にして避難できるように進めていった方がいいのでは?
もうこの暑さで労働基準も変えて行かないと現場で働く人が辛過ぎるし、命に関わる事がこれ以上起こる前になんとかしてほしいです。
▲280 ▼9
=+=+=+=+=
災害級という割に当たり前に暑い中通勤をし、仕事をさせられる毎日。記録的な温度を誇張するためだけの「災害級」ならやめてほしい。 本当に災害ならば、本格的に対策に乗り出してほしい。地球温暖化の対策も必要ではあるが、 その前に、明日の国民、社員の命のために対策してほしい。 今年から企業の熱中症対策が義務化されたが、私の会社では作業前にリスクアセスメントをやれ、何十分に一回休憩を取れ、と言われています。しかし、そもそも酷暑の作業下でリスクアセスメントや休憩など気休めにもなりません。休憩を取るのはいいですが、一日でやる仕事量も決まっているし変わらない。まずは酷暑の中での一人当たりの作業量を減らすか、手当を出す方向にするべきだと思います。本当に災害ならば。
▲365 ▼30
=+=+=+=+=
ソーラーが原因ではないかというけど、そもそも昔田畑があった頃はもっと朝晩は涼しかった。密集して家や工場が立ち並び、アスファルトやコンクリが増えて年々暑くなっています。強いていうと車も増えたことも要因だと思う。そんなこというと今の文化的な生活すべて否定になってしまうけど、どうすれば良いのか皆で考えることも大事ですよね。
▲143 ▼9
=+=+=+=+=
あくまで個人的な体感。 仕事で外に出る機会がそれなりにあるのですが、 もう熱中症とかを防げないレベルになってきている気がします。 熱中症にならない対策としてとにかくまずはスポーツドリンクを500ml飲んでから外に出る。 それでも熱中症になりかけるので、塩を持ち歩いて舐めながら出歩く。 正直それでも熱中症になりかけます。 そして熱中症になりかける手前で止めたとしても、一度やばくなると結構その日は仕事にならないです。 どうなってしまうんでしょうね。
▲202 ▼12
=+=+=+=+=
暑さの年グラフをみると恐ろしいペースで右肩上がり。 年々ジリジリ暑くなっていくというより、バンバン上がっている。 このままだと10年後には「昔の夏は40℃くらいでラクだったな」という感想が出てもおかしくないペース。 本当にこのまま生きていけるのか。 地球温暖化が人為であれ、自然であれ、すぐにどうこうできるものでもない。 暑さ対策のテクノロジー、イノベーションを国が巨額を投じていくべき。 このままじゃ食料も育たない。 暑さと共に飢えが深刻になる。
▲306 ▼9
=+=+=+=+=
ドバイなど中東では50℃を超えるため、日中は屋内で過ごし、夕方から仕事をするなど生活スタイルを完全に逆転させているようです。この調子で年々気温が上がり続けて行くと、やがて日本も夏は夜型にシフトしていかなければならない日が来るのだろうと思います。
▲152 ▼2
=+=+=+=+=
関西在住です。週末に家族で海水浴目的の旅行をしていた帰りにあまりの暑さで車のエンジンが立ち寄ったコンビニ駐車場で突如故障して動かなくなりました。小さい子供がいたのですがコンビニの店長さんが良い方で駐車場で1時間半レッカー待ちをする事を快く許可してくださり、子供さんが暑い中かわいそうですといって事務所で涼ませて下さいました。本当に感謝です。遠距離のため保険のロードサービスでは距離が足らず12万円。さらにエンジン修理代10万円。手痛い出費でしたが、人の温かみを感じた出来事でした。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
山に立て掛けられた太陽光パネルの加熱状況が実は大変危険に感じています。うちの地域も離農が進み、田んぼが減って、水場に照射されて 田舎も田舎らしい涼しさが感じられなくなりました。近所の裏山の袂の草刈りをし蜂や熊からの進入にも気をつけるように防災無線が熱中症予防のしらせも流れます。動物も水場と食べ物探しに出てきます。誰が日本をこんな灼熱にしたのか。少なくともパネルの無い地域と測るべきだと感じています。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
屋内で働ける人はまだ良い。外仕事の人や動植物は逃げ場がない。人間の命だけ一時的に助かっても農作物や水源がダメージを受けたら同じこと。この急激な気温上昇と急増するメガソーラー設置による森林破壊との因果関係は一度きっちり調べ早急に対策する必要があると思う。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
もはやこまめな水分補給を、といった対策の呼びかけは無意味とまでは言わないが効果は見込めないレベルの暑さです。 外に出る必要があるなら日傘などで直射日光は避けつつ、氷で首回りを冷やす。冷たい飲み物を携帯して深部体温を下げる。そもそも屋外には出ずにエアコンの効いた室内に避難。 これくらいはっきりした積極的冷却を施さないと体温以上の猛暑には対応できません。 また、夏季は日中を労働時間から外すなどコロナのような行動変容を社会として目指していかないといけない状況であることを理解した方が良い。 ちなみに、今年の猛暑は特別ではなく、来年は今年がマシだったと思えるくらい毎年暑くなりますよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今日は代休で休みだったので、コンビニで大好きなピノを買って家に持って帰ったら、ドロドロに溶けており、「この物体は一体何・・・?」と絶句しました。短時間なのに、一体どういうことなのでしょうか・・・。
クーラーボックスを持参しないと、アイスも買えない時代になりつつあるのですね・・・。 あるいは、コンビニでその場でアイスを食べるしかないと思います。
それか、夕方以降の比較的涼しい時間帯に買った方が良いかもしれませんね。夜道が心配ではありますが。
アイスで悩む時代になるとは、子供の頃は想像できなかったので、正直驚いております。
早く涼しくなるといいですね・・・。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
温暖化対策はどうすればいいのかといえば温室効果ガス(CO2など)を減らせばいいのです。太陽から受ける熱は莫大でそれを宇宙に逃がすのを邪魔するのがCO2です。火力発電を減らし、原子力、風力、ソーラーなどを増やします。そしてできるところから電化をします。石油ストーブをやめてエアコンにしたり、電気自動車を利用するようにします。選挙で温暖化対策に真面目に取り組んでいる人を選びます。議員ならば火力発電を減らし、税制を電化が有利なように改正することが可能です。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
今から30年前の関東地方では、夏でも32度超えれば暑いくらいだった。学校のプールも、気温が上がらずに入れない日があったほど。今では、気温は42度で、プールも暑すぎて入れない日があるほどになってしまった。 太平洋高気圧にチベット高気圧、さらに台風と言っているが、毎年最高気温を記録している気がするのは、地表面で熱を吸収できずに都市化によって反射しているから照り返しも含めて暑くなっているのが一因だと思う。 屋上の緑地化は必須で、車道や歩道にも街路樹を植えて、少しでも太陽光を吸収出来るように取組みを進めてほしい。太陽光発電はもってのほか。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
家の玄関わきに木が生えてます そろそろ樹齢20年てところ 毎年この時期はこじんまりと日陰を作ってくれていたのに 今年、葉っぱが枯れてきています ハラハラとカサカサの葉が舞ってます こんなのは初めてです きっと木も限界なんだろう もう少し、気温よ下がってくれ! そして雨よ、ふってくれ! お願いだ!
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
災害級の暑さと言うならば、もう気象庁の方で 最高気温が38℃以上が見込まれる時は高温警報 40℃を超えたら高温特別警報ぐらい出さないと 会社や学校、家の生活等で熱中症予防を 社会全体で考えないといけませんよね。
炎天下の作業は特別警報が出た時点で作業を終えたり、 特別警報解除まで涼しい屋内とか冷房が効いてる車内に避難するとかしないと
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
災害級の暑さとは、気温が極端に高く、生命や健康に深刻な影響を及ぼすレベルの猛暑を指します。特に高齢者や子ども、持病のある人にとって危険です。屋外での活動や運動は控えるべきで、エアコンの使用、水分・塩分の補給、こまめな休憩が重要です。気象庁は「熱中症警戒アラート」を発表し、注意喚起を行っています。災害級の暑さは、地球温暖化の影響とも関連しており、今後さらに頻度が増す可能性があります。社会全体での対策と意識向上が求められています。熱中症は、高温多湿な環境で体温調節がうまく働かず、体内に熱がこもることで起こる健康障害です。主な症状には、めまい、頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、意識障害などがあります。重症化すると命に関わることもあるため、早期の対応が重要です。予防には、こまめな水分・塩分補給、涼しい服装、日陰での休憩が効果的です。特に高齢者や子どもは注意が必要です。 球団OBです。関東こわいわ
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
確かに危険な暑さだと感じます。 国は日本の夏の暑さについてどの程度認知しているのか? 日本人は耐える事を美徳としている方が多くいます。しかし、海外では耐える事は単なる苦痛と感じます。 少なくとも夏の期間はサマータイムを義務にするか、一定期間、少なくても5日間以上の有給または、バカンス休暇を付与を義務にして欲しいですね。
▲208 ▼23
=+=+=+=+=
気温が36度を超えると、空調服のファンでも体温は冷えません。それどころか体温を上げてしまいかえって熱中症を悪化させてしまいます。 気温が体温を超えたら屋外での活動は原則禁止だと思います。 脳が正常に機能しなくなるし、筋肉もゆで卵みたいになり、細胞が正常に動かなくなり、命に関わります。 一度熱中症になった人は数週間は無理してはいけません。1日で元通りになる事はありません。細胞が傷ついていますので、暫くは安静に。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
災害級という言葉だけが先行し、屋外作業の方の健康管理対策が不十分、とのコメントは一理ある。 その通り、と思う反面、暑いからと作業速度を落としたり、休業されたりすると、建設が進まずコストだけは上がったり、交通整理がなされず事故が発生したり、水道などのインフラ整備が追いつかなかったりと社会への影響が大きい。 今後は、毎年当然のように40度超えとなっていくのだし、災害級とか異常気象などとは言わずに、この気候を受け入れていくしかないように思う。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
日中はどこも暑いですが 先週末に田舎に行くとじめっとした暑さも都心ほどは感じなく過ごしやすかったです。夜間は上に何かを羽織るとちょうど良かった。やはり、緑がある所は今の日本でも過ごしやすいです。 しかし、その田舎も畑には太陽パネルがチラホラ並び、山も切り崩して太陽光パネルを見かけました。 太陽光パネルの補助金行政は政官ともにおいしい事業なのでしょうが、今の灼熱の夏ではあのような自然破壊の事業を見ると本末転倒に思え不安を感じてしまう。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
元最高気温第1位の山形県民です。(体感温度は今でも1位と思ってます)今年の暑さは異常。昨年までは建屋内作業場、工具箱の上に置いてある温度計が36度になったら『かなり暑い日』だったけど、今年は初めて、しかも2回も38度になりました。37度数回、36度超えは何回なったのだろう。雨も梅雨時期でも全然降らず今に至る 。最近天気予報にやっと雨マーク。「記録的大雨」にならないことを願います。皆様、どうぞ暑さから身を守ってください。。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
日向に出ると肌に当たる日差しが痛いので、興味本位で日向の壁に温度計を設置してみました。 日陰だと大体報道にある温度になってましたが、陽が当たる時間になった途端に40℃を軽く超えて48℃まで上がってました。 まぁ壁面の温度も吸収した物となっていたのかもしれませんが、日向で肌に感じる温度はこれに相当する暑さであるのだろうと感じて、なるべく日中は日陰を作って歩こうと思いました…。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
投資目的に建てられたとも言える、誰も住みもしない、活用もしない高層ビルはもう建てないでほしい。眺望がいいからと、川や海沿いに高いマンションなども建てないでほしい。管理には人手もお金もかかるけど、緑地を増やしてほしい。
暑い暑いで終わらせるのではなく、本当に暑さを和らげる街づくりをしてほしい。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
芝生の地面に百葉箱の中で測定する気温で40℃を超えるのだから、どこもかしこもコンクリートとアスファルトの都市部では更に5℃、10℃は暑いのではないでしょうか。
焼け石に水なのでしょうけど、地下何階もある都会の駅だと建物内に染み出してくる地下水の量が多いそうですね。で、それをポンプで汲み上げて排水溝なのか直接川へなのかまでは分かりませんが排水している。
散水の為に新たに地下水を汲み上げると地盤沈下に繋がるからだめだけど、 組み上げて捨てるだけの水を有効活用で融雪装置のようにパイプでチョロチョロ路面に流したり、滝のオブジェ?といった感じで少しでも涼しくならないだろうか?
東京は戸建のソーラーパネル義務付けとかやる前に、ビルの周りに少しでも土の地面を残すとか(短時間豪雨による冠水軽減にもなる)やったらどうか?
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
訪問看護ですが、80-90歳代の独居とか高齢夫婦のみの家は冷房が弱い所がある。 昔の生活が根付いてて説明しても大丈夫って返される。 それに加えて高齢で認知機能低下してて、冷房のリモコンがどこにあるか分からない、電池が切れてて新しい電池がどこにあるかわからない電池はどれを入れていいか分からないとか、、。 冷房いれたつもりで暖房なってたり。 都度、支援するけど、この猛暑だから命に関わるから本当に心配。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
明日も大変な暑さで外に出るのが怖いくらいです。もうこれからの夏は平均気温は下がることはきっと無いでしょうし、35°以上は当たり前でそのうち40°も頻繁に記録しそうで毎年夏がやってくるのが恐ろしくなってきています。 たまには夏らしい夕立も期待してるのですが、沿岸部はなかなかありませんね。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
異常気象ですわな 7月に観測史上最高の41.2度を記録しましたが、8月にも最高記録が出るのかな、 日本の夏は湿度も高いからジットリ来るんだよね、 お盆になれば、夜くらいはすごしやすくなると思いますが まだまだ日中の暑さはこれから、仕事やお出かけ時の熱中症対策は万全に、 自宅でエアコンをつけていても水分補給は大切みたいですからお気をつけて、 これからの日本は(海外もですが)どうなって行くのですかね。
▲98 ▼11
=+=+=+=+=
この一週間のうち路上で倒れている人を二人見た。 何れも高齢男性。 通りがかりの人たちに介抱されて救急搬送されていた。 炎暑真っ只中の昼日中だったのでおそらく暑さにやられたんだと思う。 まだ高齢とは言えない自分でさえ頭がクラクラするほどの暑さ。 特にお年寄りは体温の調節機能が鈍めだから気をつけないとね。 あとエアコン入れてない部屋は風通しが悪くて外よりも危ない場合もある。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに20年前の夏とはちがうんだから、そろそろ日本の生活習慣を変えて行く事も考える事も必要な気がします。 室内が本当に危険なので高齢者等々は厳重注意です。 私の家もリビングはエアコンが効いていますがキッチンはエアコンが無いので30度を超えます。働き方改革が一番重要で年間の終業時間のままで維持しても最熱時期の7月後半~9月中旬までは一日の稼働時間を5~6時間にして欲しいです。始業時間も2~3時間前倒しで早朝もしくは深夜帯からでも良いです。 熱時期以外はちゃんと残業しますから~、お願いします! 職場によっては熱中症は自然災害じゃなく人災だと思います。 もはや屋外での作業は拷問だとおもいます。 何で前倒しで春先にやんないの?これは秋でも間に合うじゃん?とか、百歩譲って朝は5時からヤルとか19時スタートとか沢山対応策は有ると思います。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
気候変動が深刻度を増してきましたね。このままだと、所謂ディッピングポイントを超えて、人類の手に負えない地球の熱暴走モードに入り、6番目?の大量絶滅が完成してしまう。 まだ間に合う、と信じて自分はどうすれば人類がこの最大の危機を乗り越えることが出来るかを、日々、考え続けています。
▲191 ▼18
=+=+=+=+=
これだけの猛暑になると、職場に冷凍庫付きの冷蔵庫が欲しいところですね。 仕事柄、いろんなオフィスに居たことがありますが、冷凍庫付きの冷蔵庫を置いているところは少数派でした。 いろんな冷感グッズがありますが、凍らせる保冷剤一番良いと思います。私は首に巻くやつが気に入っていて、付属のカバーではなく綿のハンカチにくるんで、通勤時の一番暑い徒歩区間で使用していました。 ハンカチで包んでカバンに入れていれば使うまでは凍ったままです。 職場に冷凍庫があれば帰りも使えますが、無ければ出社時にしか使えません。
▲196 ▼63
=+=+=+=+=
もはや、見栄えの為に草刈りするのは止めた方が良いかも。
植物は、二酸化炭素を吸収して光合成して、炭素を体内に固定し、酸素を排出します。
そんな風に空気中の二酸化炭素が少なくなるようにしてくれてます。
移動、歩行の邪魔になるとかの実質的に邪魔な場合を除いて、雑草、雑木は見栄え不味くとも繁茂させて少しでも温暖化を止めるようにしたら良いのかも知れません。
木々の近くは暑さ、軽減されますし。
※しかし、そんな事よりも大切なのは温暖化を止める為には化石資源使用を抑える事だと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
家の近所で何軒もの新築を建築中で、特に在来工法の大工さんは見ていても倒れそうな炎天下の中、木材をカットしたりして大変そう。扇風機付きの服を着られてますが、もはや温風を送り込んでる感じかも。車も止まっているからエアコンもあまり冷たくならないのでは?と毎日通りすがりに心配してます。 在来工法の家はこれから夏の建築はできませんという会社も出てきてもおかしくないかも
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
42℃は非常に危険です。災害と認識する必要があります。河川敷で野球、サッカー、ラグビーその他スポーツやっておられる方、直ちに認識変えてください。この環境温・日本の湿度では人体は放熱できません。意識障害が出たら死亡率40〜50%です。脳神経細胞その他全身臓器の細胞がダメージを受けます。心臓もやられて不整脈、心不全になります。すぐにICUで全身冷却しても助かるかどうかわかりません。日陰で休ませてたら確実に手遅れになるでしょう。厄介なのは症状が出てからでは遅いこと。どうしても野外で活動しなければならない時は十二分に注意してください。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
今年の夏、日本列島は記録的な猛暑に見舞われ、多くの地域で「命の危険がある暑さ」とまで言われている、体感的にも「これはもう、生物が生きていける環境じゃない」と感じる人が増えてきている。実際に、熱中症で搬送される人の数は過去最多クラスで、今や夏は「災害レベル」の季節。 こうした地球温暖化の大きな原因の一つが、私たちの過剰なエネルギー消費にあり、その対策として政府が推進しているのが、再生可能エネルギー、特に太陽光発電(ソーラーパネル)の導入である。 日本は世界的に見ても太陽光発電の設置数は上位に位置しており、2023年時点で累積導入量は約80GWに達しています。これは中国(約500GW)、アメリカ(約160GW)、インド(約70GW)などと比較しても高い水準であり、人口密度の高い国土にこれだけ設置しているのはかなり異例とも言える。
▲115 ▼38
=+=+=+=+=
東京に住んでいますが、ターミナル駅での乗り換えと駅からの徒歩が暑すぎます。 田舎だと、通勤に車を使う人が多いので、実は気温の数字は高くても、さほどダメージは大きくないと、実家の弟が言っていました。 こんな気温の日は、電車通勤組はもう会社休みにして欲しい。マジで。
今日の夕方、渋谷駅で、0歳児と思われる赤ちゃんをベビーカーに乗せた若い母親2人組がいましたが、こんな日に連れ出すのやめといたれよ…と思いました。 病院とかなら仕方ないけど、2組一緒に病院ってこともないだろうしねえ。 わざわざ電車乗って渋谷まで来て。 赤ちゃんはあんな人混み、辛いだけだろうにね。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
一昨年も相当きつかったが、去年は更にきつかった。今年も5月頃こそ例年になく寒い日が続いたが、どうせ6月下旬あたりから厳しくなるのだろうなと覚悟はしていたが覚悟を上回る暑さの日々でもうすでに夏バテ状態。ただ、あまり期待はしてないが、秋雨前線がいつもより早く南下してきている様なので、このまま雨と緩やかにでも厳しい猛暑が落ち着いて欲しいところ。確かコロナ禍のワクチン摂取2回目頃だった2021年の9月半ばは雨がちの日々で長袖だったし、10月からは本格的に秋らしく11月にはコート着ないと寒かった記憶なので、今年はそのパターンになって欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この猛暑で東北地方ですが3度体調を崩しました。 外仕事なのですが現場に迷惑をかける事になる為、昨日から上司に話してお休みさせてもらっています。 今夜から東北地方日本海側は雨予報で、永らく降っていなかった恵の雨になってくれると嬉しいですが、農作物もだいぶ被害が各地で出ているようですね。 関東の皆さんも身体にだけは留意して仕事とは言え倒れないように無理せずやって貰いたいです。 日本人は勤勉ですし生活もかかっている為つい無理しがちですが、身体あってのモノダネなのでどうか気を付けてお仕事されて下さい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
日本列島の上空に太平洋高気圧+チベット高気圧の二重構造(ダブル高気圧)が居座り、大量の熱を封じ込めています。 フェーン現象(山越えで乾いた熱風)も加わるため、内陸部(桐生、熊谷、前橋など)では体温超えが現実的です。 すでに今年8月上旬の段階で、埼玉・熊谷や群馬・伊勢崎では39℃台を複数回観測しています。 桐生でも39~40℃台は頻繁に観測されており、わずか2~3℃の上積みで史上記録に達するレベルです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前に、インドやアメリカで50度超えしたニュースを見た。 インド人が、みんな暑さで日中も働かずに寝そべっている報道を見ました。
会社の工場担当者は、 安全のために、機能付きの分厚い長袖長ズボンで働いています。 高炉もあるから、尚更暑い。
暑すぎて大変です。 特に暑い作業は、休憩を15〜20分毎に10〜15分挟むとかでプチ交代作業にしている。 このプチ休憩時間は有給範囲内。
危険な暑さになってきたら、 一番暑くなる昼から15時くらいの時間帯をさけて、約半分は夜時間を使って8時間勤務したりするようになるのかな? 日勤者や通学通園はともかく、24時間稼働の現場はそうはいかないか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
明日は東京でも八王子などで40度になる予報だが、東京では1920年代より前には、30度に達したことすらなかったそう。いかに急速に気温上昇が進んでいるかが分かる。自分が子供の頃には(1960〜1970年代)、30度を超えると驚いていたものだ。 いまの国内外の温暖化対策への取り組みには、あまり本気度が感じられない。ここ1ヶ月で東京23区だけでも、熱中症による死者は50人以上いるとのこと。たぶん来年以降も気温は上がり続けるんだろう。自分もいつまで夏を無事に越せるのか?自信が無い。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
1988年だったか1989年だったか、NHK特集の「地球汚染」という番組で未来の地球を50℃で干上がった姿を不気味なBGMと息絶えたアザラシとともにオープニングに映写していました。数々ある「地球汚染」の中で温暖化をそのトップに据えたことと、2025年の事実、先見の明があると思います。今になって何を考え何をすべきか。今日の富山や39℃が当たり前の山梨、さらに40℃連発の北陸や九州など、フェーン現象でのローカルな問題だけではありません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大人はある程度自己防衛できるが、子供達は学校のクラブ活動や各種スポーツ団体に所属していると指導者に従わざるを得ず、無理をして取り返しのつかない事になりかねない。親は強引に休ませるなど子供の身を守る為には遠慮は禁物、下手に遠慮すると一生後悔することになる。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
災害級ではなく、既に災害。居住地では40℃を記録し、かつもうずっと雨が降っていない。
早朝犬と散歩していたら、遊歩道に2.3匹のミミズがいた。翌朝は5.6匹。その次の日は20匹ほどが干からびていた。気づくと遊歩道の両端は低木の茂み。足元の土は既にカラカラ。あの大量のミミズ達は普段は茂みの根本で土を耕してくれていたのではないか。でもカラカラの土を見捨てて他の所を目指しでもいる途中で力尽きたのでは。 次の日にそこを通るとミミズの姿は一匹もなく、たくさんの鳥の鳴き声だけが聞こえた。
それ以降も雨は無く、ミミズの姿は全く無くなった。あの最後の日に全部出てきてしまったのだろうか。
ミミズだけで無く他の無数の小さな犠牲者がいると思う。日本中で、酷暑と旱魃による災害は静かに進行しているのではないだろうか。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
この日照りは、大雨とか台風と同様に捉えたらいいのではないでしょうか。 雨なら傘さすし、外でスポーツもしない。 同じように日傘は必須だし、活動も制限すべきと、みんなが共通認識を持った方がいいも思います。 あの頃の爽やかな夏はもう来ないのです。。。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
人工降雨、風力発電、太陽光発電パネル、その他「自然エネルギーを貯蔵するもの」を、とりあえずやめてみよう。 地球の気象を歪にするもの、本来エネルギーとして地球に溜め込むべきでないもの、を使っていれば熱は溜まるでしょう。 あと超大規模農場での地下水汲み上げも、熱の緩衝装置としての機能を失わせるので、いかがなものかと思う。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
野暮用で外出すると疲労感半端ないです。日頃から身体鍛えてまして、ランニングや階段、低山トレしてても日中出歩くと疲れます。屋外勤務の人達はどうなんだろうって思う。自己管理の為に黒にんにくや黒酢摂取してます。出来るだけケア、管理するしかないのかなと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「命にかかわる暑さ」と警報を出すのなら、その日は在宅ワークにするなり工夫してほしいです。 それと工事現場・交通整理の職員さんたち。見ていて頭が下がりますが、この暑さのなかどうしても仕事をしなければいけないのでしょうか? 真夏に工事はしないなどの工夫はできないのでしょうか?
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
多くの国民はガソリン暫定税率廃止は賛成。しかしガソリンの消費量を増やせば、温暖化は加速する。5〜10年後は毎日50℃くらいになってもおかしくない。実際海外では50℃になったところはたくさんある。今後アスファルトの上なら60〜70℃位が普通になる。少子化の以前に温暖化で地球に人間がいなくなる可能性もある。数年後に万が一エアコンが故障すれば、即死に繋がる可能性もある。原発再稼働を本気で考えないといけないと思う。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
今日は暑かった。 日中仕事で8キロ位歩いたのだが、途中から汗出てこなくなって体がダルくなってきた。 これが熱中症ってやつなんだなと。 喉は乾かないし、これが体力のある子供とかなら突然倒れても不思議じゃないなと実感した。 みなさん気をつけて下さいね。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
本日、富山は39.8度で記録更新しました。 直射日光が痛いぐらいで、日陰でも熱風でした。現場での仕事してますが、紺色のシャツが塩で背中白くなり、瓦業者はギブアップで急遽ストップ。配管業者は気持ち悪くなり吐いたとか。それが42度の予測は危険です。 特に配達業者、建設業者はストップすべきです。特に高所作業は危険で目眩で足を踏み外す場合がありますので注意してください。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この暑さを和らげる方法は何かないのだろうか?クーラーの適切な使用とか、屋外での活動を控えるとか、そんな「対症療法」的な対応ではもう間に合わない。地球の気温を10℃位確実に素早く下げる方法を考えても良いように思う。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
しかし、まあ、国内最高とか言っても、そもそも気象データを取るようになって、まだ100年くらい。。地球46億年から比べれば、誤差の範囲にすらならない。
というか、恐竜時代は地球の気温は今より10℃以上も高かったのである。 逆に数万年前までは、氷河期でいろいろな動物が絶滅した。
いまは、氷河期時代の間氷期。実は、地球の歴史の中ではかなり涼しい方である。
地球はヒトのためにあるワケではないから、なかなかヒトに都合の良い気温をキープするのは難しい。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
気をつけるレベルを通り越して、 災害の域。 自身は土木インフラに従事しているが、空調服や塩分タブレット・水分補給は勿論の事、あらゆる方法を導入しても機械ではない生身の人間には疲労という物が日々蓄積されていく。 働かねば稼げないのだが、文字通り命をかけて、命を削っての日々。 暑い中ご苦労様などという労いの言葉を会社の上層部は言うのだが、正直それで疲労は取れはしない。 そのくせ納期などを押し付け、早く早くと急かしてくる。 誰か倒れてからでは遅い。 どうにかならないのが天候なのはわかっているが、どうにかして欲しいと思うのは皆同じでおろう。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
この連日猛暑が続く中で省エネ挑戦なんてやってる事業者があるがいかがなものか。適切なエアコン使用は求めているが目標達成で利益があるならエアコンを使わなくなる可能性がある。外気温35度以上になら省エネプログラムは中止しエアコン使用を推奨し無条件で電気料金値下げで熱中症予防に貢献してほしいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本もアジア各国のように生活の時間帯を夜型にシフトしていく頃合いだと思います。 外仕事の方なんかは暑さのピークの14時前後を避けて、早朝や夜に作業を行う業者さんも増えてますよね。 オフィスもフレックスタイムを導入して社員が自分の判断で出社時間を調整できる所も多いし。 いまだに9時出社の18時上がりの様な企業は業種によっては難しいかもしれませんが要検討ですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
ここ数年は年を追うごとに暑さが増している気がする。 地球の人口は毎年増加し続け、新興国を中心に経済がますます発展している。 大規模な森林火災で緑が喪失し、地球規模の砂漠化が進行している。 10年後20年後の日本の夏はどうなっているんだろう? いくら科学技術が進歩しても太陽光を制御することは出来ない。 20代のころUAEのドバイに仕事で3年ほど駐在したけど日中は暑すぎて外を 歩くこともままならなかった。よって移動は基本タクシー。 ただし11月~3月の冬季は25度くらいで過ごしやすかったです。 今の日本は最高気温40度超えで歴代最高と騒いでいるけど、10年後には 夏の平均気温が40度くらいになりそうで怖い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年の気象は 本当に 異常気象 なのか。 この気温上昇は異常だ。このまま温度が上昇すると あと10年後には 夏は45℃を記録するかもしれない。そうなると、集中豪雨や干ばつ 日照りなどが頻発し、農作物 畜産業は壊滅するだろう。政府は対米トランプ交渉で「日本のコメを守る」などと言っているが、もうそんなことは言ってられなくなる状況、とんでもない凶作が訪れ、日本はコメ収穫ゼロ0の時を迎えるかも知れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都心の中心部が40度になる原因は 湾岸地区の高層マンションの乱立です。 マンションが壁になって都心の熱気が太平洋に 流れません。 首都圏は熱気で蓋をした状態になり地表の 気温が夜中でも30度のままです。 高層マンションが無い時代の都心の気温は20度台です。 30度を超えた日は暑い日の認識でした。 高層マンションを取り壊さないと連日の 猛暑は改善されません。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
温暖化はもう止められない つまり日本国内だけじゃなく地球上の気温は年々右肩上がり つまり年を追うごとに全世界の最高気温は更新されていく つまり気象庁のこういった報道は意味がなくなる なぜなら全世界の誰もが理解している事実だから。
花粉の飛散量は前年の夏の気温に左右され、熱ければ翌年の花粉飛散量は増えるので、毎年花粉症は悪化する 熱くなるほど木の実が凶作で冬眠の時期はずれ込み熊の生息域が拡大すると同時に熊害が増える 昆虫は35℃以上で活動が鈍くなる、セミの鳴き声は聴けなくなり蚊に刺されることもなくなる 40℃以上になると昆虫の体内のたんぱく質は硬化して死に至るので、ゴキブリも生息できなくなる
この時点でエアコンがない人間は生きられない。
人類は、人類だけが快適に生きていけるように地球環境を変えて壊してきた、その代償が自分たちが生きられない環境を作ってしまったという本末転倒ぶり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自宅前がアパートを建設していて、工事の方々や交通整備の方々が朝も早くから日中働かれています。これってここまで命の危険を感じるこの時間帯にやらなければならないのでしょうか。。せめて夕方からとか配慮はないのかなと勝手に心配してしまいます。本当に見ていて気の毒です。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
災害級の暑さと脅しを言いますか、もはや当たり前の事と認識して対策を取った方が良いです。北海道で数年前では7、8 月で30度を超えたのは10回も満たなかったでしたが、今ではほとんど毎日です。エアコンもいらない地域ですが、必要になります。エアコンの無い人や、経済的に使わない人への対策が必要でしょう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昼は屋内で 無理なら日陰を選び、冷たい飲み物体内温度の上昇をできるだけ抑えて 帽子用のアイスノンなんかで頭部を冷やし 空調服などを活用すれば、だいぶ違うと思う なお、冷えピタはなんの意味もありません あれはひんやりする気がするが、期待する、体内の熱を吸収してくれたりしない 大きい部分を冷やすと、体をめぐる血液やリンパ液の温度があがりすぎない とりあえず、首から上を冷やすのが一番大事 脳に熱をこもらせダメージ負えば終了だから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
空き時間に涼を求めてお店に入る事が増えました。涼しいのは本当に助かるんだけど、屋内と屋外の気温差で体温調節が追いついていないような気もしています。かき氷もすごく美味しく感じるんだけど、そうやってお店に行くことで出費も増えてるし…。てか42℃って。赤を越えての紫色が怖い。この暑さが収まるまでまだまだ先は長いんだろうな…。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この紫色に染まった日本地図を見るとゲンナリします。 工場で働いてますが、あまりにも暑くてへばってしまうので、ワークマンでコンプレッションインナーを試しに買ってみました。 効果は抜群、肌が汗でベタつかないし、かいた汗がすぐに乾いて熱を奪ってくれるので、動くだけでひんやりします。 帰りに1週間分の着替え用を買い足しに行きました。 これであと一ヶ月は乗り切れそうです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
災害級というならば、 高温警報を出して、 屋外での活動を禁止にしてほしい。
業務がストップしてしまう業界もあるでしょうが、そこは災害なのでストップして、早朝や夜にカバー出来るように、 仕組みを変えてほしい。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ危険な温度になっていることが伝えられているのに、高校野球、世界陸上など真夏の屋外で実施するのは日本では無理だと認識し時期を変えるべき。数日暑いと言っていた欧米の最高気温は、25度くらいで、一時的です。日本は何ヶ月も危険な暑さが続いてます。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
そろそろ自然界への敬意も込めて35℃を超えたら仕事時間を陽が落ちてからに移行するとか 国の法令として対応して良い段階に来ているのではないかと思います 個人で対策をなんて呼びかけでは全然追いついていないことは 毎年の熱中症死亡率で充分にデータが積み上がっているのではないでしょうか
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
何にしても自分の住んでいる地域は雨が全く降っていない。地面もカラッカラで、舗装されていない駐車場に止めるとすぐに砂埃まみれになる。夕立がなかったりするのも高温に拍車をかけるから、せめて雨くらい降ってほしい。身の危険を感じるほどでない程度の夕立なら歓迎。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
『主なヤフコメは?』のところに、「ソーラーパネルが高温化している事が原因であり、尚且つ緑地の減少が気候に影響を与えている」との意見を見受けました。 僕もその意見を見て、「確かにそやなぁ!」と思いました。 やはりソーラーパネルってのは、太陽の熱を反射するというデメリットがあります。それが気候に悪影響を与えているんだと思います。 ソーラーパネルをたくさん設営している施設は、早急に取り壊すべきです! それさえ無くなれば、自ずと木々や草花が増えて、春夏秋冬穏やかな気候で過ごせられると、僕も思います。 また、これも前々から皆さんの意見を聞かせてもらってますけど、ソーラーパネルの施設が無くなれば、広大な空き地が増えますので、農業産業が繁栄できます。 この意見も、僕は同意見です。
ソーラーパネル施設を順次廃業に追い込んで無くしていくには、日本人全員からの圧力が必須となります。
皆で頑張りましょう!
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
毎日外での仕事をしてますが、テレビの報道で猛暑日じゃないとそこまで暑くない風潮があってイラッとします。正直テレビでの予想が33度でも都内の外気温は軽く38℃位あります、36度あった日は40度以上ありますよ?もっと実際の気温を報道してくれることを望みます。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
38℃の下で化学防護服を着て仕事したところ30分弱で真剣に死ぬかと思いました。途中で仕事放棄してスポットクーラーにクールダウンしに行きました。 暑いというか熱いのはわかっちゃいますが仕事の都合、お客の手前、やらなきゃいけない時もある。誰かがやらなきゃいけないそんな仕事も世の中にはある。 倒れない程度にがんばろう。 会社も水冷服買ってくれないもんかな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ソーラーパネルを置いたところは高温化になるし、中国がバンバン打ち上げてる気象ミサイル(人工降雨)の影響で雨雲が来ないから偏西風の流れが自然じゃあり得ないことになってる。 まぁ再エネ賦課金で購入されてるソーラーパネルも結局中華製なんだけれど。
地球温暖化だから仕方ないとマスコミは言うけれど、一部地域の高温化ばかり進むのは異常。あり得ない気圧配置が何故起きているのか、人為的に日本が暑くなっている可能性を報道すらしないのはおかしいと思う。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
その土地ごとに限界気温があるらしい 気象学上、これ以上上がらないはず、と言われてる温度 高温になることで有名なデスバレーの限界気温が52~3度と言われていて 56度だか57度だかの記録があるが、学者たちは「それは温度計の不具合だ」と基本的になかったことにしてる
同じように日本にも限界気温があるはず 海に囲まれて、陸地はほとんど山地 41~42度くらいが限界だろう 長い歴史があるんだから、細かい誤差はあるとしても すでに限界気温は出てるはずで、それ以上は上がらない 沖縄みたいに小さい島だとせいぜい32~3度で、35度以上にはならないと言われてるし
どんどん増えてるコンクリートの蓄熱力、森を切り開いてソーラーパネル敷き詰めるとか 気温が上がる原因はいろいろある 特に山間のソーラーパネル群はひどい
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
今年は更におかしいよ 最低気温までも28℃以上 朝9時前で30℃超える昼間、自転車で移動10分したらその日、汗が尋常じゃ無いほどかきすぎて、水分補給したが その日は何とか乗り越えたが 夜中から寝付けず、微熱が続き 翌日、案の定、怠さが抜けず 休んでしまった軽度熱中症だったが 未だに喉も違和感あるし8月入ってから参った 体調崩す方、多いんでは無いかな?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
気温はもっと高い、都会の大部分は測定器のあるような良い環境でない。 人が行き交う炎天下の都会の歩道の上は40℃超えてるよね。そんな所、外回りしてるし、工事してる、人がいる環境の気温と気象庁の発表と乖離があるよね。 地域によって測定方法を変えた数値も出した方がいいのでは、炎天下のアスファルトの上とかね。
▲2 ▼0
|
![]() |