( 313435 )  2025/08/05 04:15:09  
00

学芸大学駅前にまさかのカニ出没…複数の目撃情報 専門家「琉球列島のカニか」ペットショップで1匹保護も別個体がいる可能性 東京・目黒区

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/4(月) 18:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f177df8194c9f6a9cb3528acef2f3f8a8c582274

 

( 313436 )  2025/08/05 04:15:09  
00

東京都内の駅前で、小さなカニが目撃されるという珍しい出来事がありました。

カニが発見されたのは目黒区の東急学芸大学駅近くで、通行人が集まる中、カニの存在に驚いていた様子です。

カニは以前にもコンビニの前で目撃されており、周囲の人々はその理由についてさまざまな驚きを表していました。

専門家によると、このカニは「ミナミオカガ二」という種類で、通常日本の温暖な地域に生息しているとのこと。

カニがペットショップで保護されたケースもある中、最近目撃されたカニは別の個体の可能性があると見られています。

(要約)

( 313438 )  2025/08/05 04:15:09  
00

FNNプライムオンライン 

 

道路を歩く小さな影、その正体は…カニです。 

 

撮影されたのは、東京都内の駅前。 

撮影者は「まさかあそこにカニがいるなんて、ちょっとびっくり」と、驚くばかりでした。 

 

その“まさか”な場所に行ってみました。 

 

カニが目撃された現場は、人通りもかなり多い場所。 

東京・目黒区にある東急学芸大学駅のすぐそばでした。 

 

発見時の状況について、撮影者は「人だかりがあって、行ってみたところカニがいて、(周りで)これは保護した方がいいのかとか、どこに連絡すればいいのかなという感じになっていた」と振り返ります。 

 

さらに、カニは7月26日にも目撃されていて、この時にいたのはコンビニの前などでした。 

 

すっかり市民生活に溶け込んでいるカニに、街の人も「(水辺は)あっちに碑文谷公園がある。でもすごく遠い。(来たって)思えない。なんでいるんでしょうね」「どっかの飲食店から逃げてとかですか?」など、驚きを隠せません。 

 

近くの飲食店で話を聞いてみました。 

 

だしともんじゃ・五十嵐さん: 

ズワイガニ使ってますけど、ほぐしで使っているので、生きたカニは使ってないです。ここからは逃げてないです。 

 

目撃されたカニの種類について、映像を見た国立科学博物館動物研究部の小松浩典研究主幹は「おそらく『ミナミオカガ二』という陸生のカニです。日本列島では琉球列島の海岸近くに生息しています。東京にいるようなカニではありません」と話します。 

 

都心の駅前で度々目撃されたカニ。 

そのうち6月に目撃された個体に関しては、ペットショップで保護されたとの情報があり、取材班はその店へ。 

 

ペットショップPROPの山田千乃店長によると、動画が撮影された日の夜、カニを保護した常連客が店に持ち込んだとのこと。 

店はカニの健康状態が回復した段階で、飼い主を貼り紙で募集したといいます。 

 

その結果、無事に里親が決まり、カニは旅立っていったといいます。 

 

一方で、カニを保護している間にも駅前で目撃情報があったことから、先月目撃されたカニは別の個体ではないかといいます。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 313437 )  2025/08/05 04:15:09  
00

投稿内容は、多様なカニに関する観察や体験を共有するもので、特に都心部でのカニの存在に驚く声が多く見受けられました。

また、カニが多く発見されている背景には、ペットとして飼われていたカニが脱走した可能性や、温暖化に伴う生息範囲の変化があげられています。

 

 

一部のコメントでは、外来種のカニが生態系に与える影響や、他の動物たちとの関係が懸念されており、ペットを無責任に放す行為に対する批判も見られます。

人々はカニに対して愛情を持ち、保護したいという思いを強く表現している一方で、生態系への配慮も忘れていない様子が伺えます。

 

 

また、カニの生活環境や生態についての知識も豊富であり、さまざまな種類のカニやその行動についての興味深い話が展開されています。

都市部での生物の存在やその影響について考えるきっかけにもなっています。

 

 

(まとめ)この討論は、都会におけるカニの発見を通じて、生物との共存や環境保護についての意識を高めるものとなっており、同時に人々のペットへの愛情や責任感が如実に表れています。

( 313439 )  2025/08/05 04:15:09  
00

=+=+=+=+= 

 

嫁いだ地には 

野良亀野良蟹いっぱいいます 

蟹なんて人生であまり見たことなかったので 

びっくりしました 

家の雨水がたまるところにワサワサいて 

逃してあげないとすぐ死んでしまうので 

毎朝カニカニチェックしてますよ 

私が三途の川を渡るときは 

助けたカニ達が導いてくれることでしょう 

 

▲6977 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

見つかった蟹は外来種のようなのでそれはそれで良くないことです。 

だけど都内にも在来種の蟹は居ます。 

江戸川水系にはヤマトオサガニ、アシハラガニ、クロベンケイガニ、コメツキガニ、チゴガニなどの蟹は生息しています。 

せっかく頑張って生きているのだからこれ以上減らないことを祈ります。 

 

▲161 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、伊勢路を旅したときアカテガニが道路にいっぱいいてびっくりしたことがあります。なんでも年に一度満月大潮のとき山から大挙して海岸に行き産卵するのだとか、なんでその日をがカニに分かるのかほんとに不思議に思ったものです。車にたくさん轢かれていたように記憶していますが、コメント欄の方たちはカニの身を案じられていてみんな優しいですね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットとして飼育されていたものが脱走もしくは投棄したんだろうけれども生態系に影響を及ぼす可能性が大だから責任を持って欲しい。 

アスファルトって夜でも熱を帯びているからいくら暑さに強いカニでも結構体力は消耗していたんじゃないかな。 

ペットショップに保護された子は良かったね。 

 

▲1361 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言うだけ無駄なのかもしれませんけど、河川や池でカミツキガメとか、小型 ワニ などが目撃され、それにより捕獲されていますよね。 

そういった川のところに知らずに入るということは 足が1本なくなることだってあるわけですよね。 

それは悪意かもしれませんし、いたずら かもしれませんが、他の動物や人間に影響もあり、何より、生物は元のところに置いておく方が自然と暮らせて、のびのび できていいと思うんで、 

なので東京で暮らすということは、蟹にとっては大変なことですよ? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南国のカニなのでこの猛暑のなか生きれたのでしょう。普通のカニだったらコンクリの上ですぐ死んでると思いますし。 

土手とかならまだしも都心にもカニが出てくるとは驚きました。今後は都心でカニを見るのが珍しくなくなってくるのでしょうか。 

この暑さのせいで色々と生き物の居場所が少なくなっているんですかね。 

このカニは無事里親が引き取ってくれたので良かったと思います。幸せに暮らしてほしいですね。 

 

▲1296 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前の梅雨明けの夜に、母がいつもの散歩からなんと沢蟹を拾ってきました。 

住宅街で川はかなり先に、子供の頃以来沢蟹を見なくなった川しかありません。 

鳥が食べ損ない落ちた先がアスファルト道でなく茂みだったのか、車もかなり通るのに驚きでした。 

すぐ飼育環境を整えて、1年半、室内脱走して亡くなるまで2回の脱皮を終えて元気にしてました。 

お空からやってきた沢蟹は短くも我が家の一員でした。 

この記事の蟹さんはそうではないのでしょうが、こういう話題を目にすると、うちの沢蟹の話を母共によくします。 

 

▲270 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都心でも川沿いや海沿いではベンケイガニのようなオカガニが水場からかなり離れた場所でたまに見れたりするけど最近は個体数がすごく減っている気がする。映像のカニは熱帯夜の気候で今の季節たまたま生きてるだけで冬を迎えたら死んでしまうと思います。それまでに保護してあげればと思います。 

 

▲315 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

都心には蟹はいないんですね。 

家なんか、水が豊富にある地域だからか、玄関出たらすぐ蟹がいます。庭を歩く時は蟹を踏まないように気を付けるのが大変なくらい。 

最近は、今まであまり見た事ないような大きい蟹が水路に沢山いて、田舎も生態系が変わりつつあるのかなぁと思っています。 

 

▲252 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

南国のカニの中には、スベスベマンジユウガニのようなフグと同等の毒を持つものもいるという事なので、見つけても食べたりはしない事だ。 

今回のカニは、違うようだが、もし、亜熱帯化してきた東京湾などで、この手のカニが繁殖したらとても怖いと思います。 

ヒヨウモンダコなどの毒を持つ魚類やヒアリのような毒を持つ昆虫などのすみかが北に上がってきたようで、本州にまで定着しないか心配です。 

 

▲321 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京湾で珊瑚が自生したり熱帯魚が生きていたり温暖化の影響で本来ならば冬場を生き抜けないはずが生き抜けるようになってしまった 

 

このカニも、ひょっとして本来ならば冬場を生き抜けないはずが越冬して住み着いたようにも見える 

 

いずれにしても沖縄人には見慣れたカニが東京で生きている姿は、まるで人間が田舎から出て来て一生懸命に都会で頑張っているようにも見えるので応援したくなる 

 

▲97 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

カニって水辺から離れても生きていける種類もある。もしかしてそのまま増えてしまって、目黒には琉球の野良カニが闊歩するようになったりして。 

町田や川崎には逃げ出したワカケホンセイインコが野生化して普通に飛んでいます。桜の花を食べちゃいます。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の麻布十番辺りの川にも蟹がいてビックリしました。橋を渡る時に立ち止まって川を眺めてると蟹や亀や小さい魚の大群がいることに気がつきました。もっと綺麗な川になったらさらにたくさん生き物が増えるんだろうなと思いながら観てます。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の裏にモクズガニいますよ。 

この前は、玄関にいました。 

お向かいさんは、庭の草取りしてたら亀がいた。と言っていて、飼ってますよ 

誰かが飼育してたのが逃げた?逃がした? 

生態系が崩れてしまうからやめてほしい。 

飼うと決めたら、最後まで責任持って飼育してほしい 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔大阪の本町で夜遅く仕事帰りに路上でヤドカリが歩いてるのを見たことがある。近くにダイビングショップがあったからそこから逃げたのかな。残業続きで疲れてたから真夏に都会の路上でヤドカリを見つけたときはなんとも不思議な気分だったけど何故か癒されたな。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カニは甲殻類に属する節足動物で、世界中の海、川、湖、陸地に広く分布しています。体は硬い甲羅に覆われ、左右に一対の鋏(はさみ)を持ち、敵から身を守ったり餌を捕らえたりします。多くの種類は横歩きが特徴で、これは関節の構造によるものです。カニは雑食性で、藻類、小動物、死骸などを食べることで生態系の掃除屋としても重要な役割を果たします。繁殖期にはオスがメスをめぐって争うこともあり、求愛行動が見られます。食用としても人気が高く、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニなどが日本では特に好まれます。地域によっては祭りや文化の象徴にもなっており、人々との関わりも深い生き物です。 

中日ファンです。次は都内でのヒグマの目撃談もたのむわ 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に高知旅行で坂本龍馬の生まれた家の跡地に行ってきました。今は石碑が建っていて隣が上町病院という病院になっていますが、病院の裏手に回り込んでみると小さな川が流れていてサワガニさんが何匹かいました。 

この川もサワガニも龍馬が育ったころからいたのかなぁ〜なんて想像力を掻き立てられました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平和だな。ほぐしのくだりが良かった。 

 

こういう時、正論言う系の人たちが、こぞって生態系が〜って言いがちだけど、どこまで影響あるんだろうか。1-2匹の話で。 

 

人間だって何万人も沖縄から上京して東京で子供作ったり、地球の裏側から来た外国人と結婚したり、いろんな生息地やバランスは日々変わってると思うけど、これも「生態系に影響がある」ってことなんかな。もちろん、ある種を絶滅させるようなハイリスクな生き物には気を付けるべきだと思うけど。 

 

カニ界でも学大は人気のエリアになりつつあるのかねぇ。 

フェリーとかで頑張って隠れながら、沖縄から上京してきたとしたら、泣ける話だよ..。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの小川はサカモトサワガニの生息地。子供のころ少し離れた水のない芋畑でサワガニを見つける。当時は芋を食べに来たものだと思っていたが似たようなものにオカガニも生息していることに納得した思い出。 

 

▲171 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ディズニーの前にあるイクスピアリの横の歩道歩いてたら小さなカニが歩いてた事があったな。確かに海は近いけど、小さなカニがここまで歩いてくるのはかなり無理がある気がするし、どこから来たのか今も気になる 

 

▲163 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらい毎日暑いと環境に適したものは異常に発生していくかと。 

 

実際にカニだから食べれなくても良い出汁が取れたりするもんでしょうか? 

 

カニだけに食べれるのかが個人的に気になりました。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農薬のネオニコが本格的に使われる前の94年ぐらいまで足立区の中川、荒川はクロベンケイゴニだらけで道なんかは潰れたカニだらけだったよ。川から数百メートル離れた小学校でもたまに入ってきてた。 

その頃は日本一汚いとか言われてたみたいだけど、バス釣りしてると浅場に大きいモクズガニも見た。必要な農薬なんだろうけどもう一度生き物に溢れる都内の河川も見てみたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅でサワガニを飼っているのでなんか他人事とは思えない⋯ 

サワガニだったらとっくに干からびてそうな最近の猛暑、幸い暑さに強い種類だったとしても過酷な環境に変わりないので早く保護してあげて欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数か月前に中国人が奄美大島から多量のオカヤドカリを密漁して 

逮捕されたという事件がありましたよね。 

私はこのニュースを目にした時に、まずそのことが思い浮かびました。 

琉球あたりから密漁して都内に移動させてるんじゃないかと… 

(結果、脱走してしまったかなと) 

一匹二匹というなら、個人的な飼育の脱走とも思えますが、 

「複数いた」となると、これはどうしても先般のニュースを 

連想しちゃいます。 

種の移動というしてはならない事を平気でしてしまう人達を 

厳しく取り締まらないと、今に疫病が蔓延したり人々が身体的に 

危険に晒されたりで収拾がつかなくなりそうで怖いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片っ方だけハサミがでかいカニはシオマネキっていう種類だったかな。沖縄に住んでた頃によく見かけました。 

夕方〜夜、海岸から上がってきて家の周りや道路を普通に歩いてて、最初見た時はビックリしたのを覚えています 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は祭りの屋台で生き物系は金魚すくいくらいだけど昔は亀すくいヒヨコ釣り、ウナギ釣り、カニ釣り、ウズラすくい等々あってそれを勝手に放流したりしてましたね。 

もしかしたら家族で山手の河川に遊びに行って捕まえたカニを逃がしたとかじゃないのかなと思っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでるマンションの裏の崩落防止用のコンクリートの壁面に排水用の穴があいてるんだけどその下の砂利が敷いてあるところに3~5㎝くらいの穴が数か所開いていて覗くとカニが住み着いてるよ、適度に水も垂れてきて湿ってるカニにとっては住みやすいのかな? 

特に自然豊かなエリアでもない住宅地で用水路などからも距離があるし下水管を歩いてきたのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の各地の海沿いの田舎では道路やに庭にカニがぞろぞろとはっているのはよくあることで、それを思い出したが、さすがに学芸大学駅近くにはいないと思います。近所でペット飼っていたのが逃げちゃった、ていうのが真相なのではないなせしょうかね。 

 

▲123 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、奥多摩で沢蟹をたくさん取り、翌日料理をしようと大きな鍋に蓋をして、その上に大きな石を置いて寝ました。 

翌朝、鍋から沢蟹が脱走してました。 

深い鍋、重しをした蓋、高いテーブル、廊下というハードルをどうやって越えたかいまだに不明ですが、流石に玄関を開けることはできず、何十匹も蠢いてる様はとてもシュールでした。 

 

今回もそんな「夏休みの思い出」が脱走したのかも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、夏休みの宿題で自由研究 

カニではないですが、住んでる地域が 

田舎で、ザリガニを同級生と近くの川に自転車で捕獲w 

からのマンション住まいだったので 

部屋の中だと臭くなるという理由で 

外に一応、水と食料をいれ虫籠にいれ観察しようと。 

しかしながら脱走w 

8月の今頃だったかなー 

そしたら、学校始まる9月1日頃に 

なぜかなんと戻ってきてましたw 

体は乾きってましたが、ザリガニの生命力に親とびっくりした記憶がありました。カニの生命力はどうなんだろうか?そもそもザリガニとカニは 

根本的に違ってたりして? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放置され、野生化していたのだろうけれど、地震の宏観現象だろう。 

関東大震災の前も異常に暑い日が続き、同時に生物の逃避行動が色々と起こる。 

最後は、魚が川を遡上し始めたら、要注意だ。海洋を震源とする大きな地震が来る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都会のコンクリートの下で地下水が枯渇しつつあるのか、温暖化で南国のカニさえ暮らせないほど地下(水)が高温化しているのか、あるいは高くて重い建物が密集していて、いよいよ地盤沈下がいびつなくらいひどくなっているのか、とつい考えてしまう。 

江戸川区や江東区でなくても、高台地域でも元々は谷川や暗渠だった場所は都内いたる所にあるのですから、大雨対策の意味も含めて地形を含めて調査したほうがいいような気がする。あるいは老朽化しすぎた下水管などとの関係も。 

 

▲66 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、自宅の雨水マスから蚊が出て来ないようにネットを設置しようと蓋を外したところ、サワガニが2匹いました…何故(^^;。ウチは別に清流の流れる自然豊かな山の中ではなく、大阪郊外のベッドタウンで一番近い川…というか水路まで500mはあるのに。ウチの辺りは雨水と汚水は完全分離で、雨水の暗渠は雨水しか流れないから意外にすごく環境良いのかも…人間が知らないだけで、動物達は足元で強かに生きているのですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海から遠くても川が近くにあると、いる場合があるが沖縄の陸生のカニだと人為的に持ち込まれた個体なんでしょうね。雑交する相手がいなければ冬には死んでしまうかもだけど、東京だと冬を越せる場所があるかも知れないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

45年ぐらい前、福岡市西区の愛宕山(山と付いているが、ちょっとした丘程度)の山頂(愛宕神社)下に「サワガニ」がいてびびった。 

 

周囲は住宅街だし、そもそも川など無い。 

チョロチョロと水が染み出していた程度。 

 

現在は絶滅しているだろうが、そのような場所にも生命(カニ)が存在できることに驚いた。 

 

それに比べたら、水もたくさんある都会でカニが生きていても驚かない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大きさのカニだと、確かに都心では見かけたことはないな…長年渋谷に住むけど山手線沿いの土手にはハクビシンが住んでいて、実際に自分も保護したこともあるし、世田谷線線路沿いで、狸を見たこともあります! 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とある都市でで同じようなカニが路地を歩く姿を目撃した事があります。 

 

その際は、近くの中華料理店からの脱走だったようで、気が付いた店員が捕獲しにやって来ました。同じケースかは分かりませんが、食用になるのであればあるいは、といったところでしょうか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの家の前山程いるからカニでそこまでみんなが親身になって行動してるのがなんかとてつもなく可愛いと思った。 

水辺がないし何でいるはずのないカニがこんな所に?って思ったんだろうとけど 

それにしても優しいし可愛いなみんな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然が豊かな川の近くなら沢蟹がいますが、市街地の川は潰されてるところが多いし、あってもコンクリートで固められていたり 上流はダムで荒れていたり 川に生物がいるのを想定してないのかと疑問に思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大田区に住んでいますが多摩川にはカニがたくさんいて子供の頃はテトラポットの隙間を探すとすぐにバケツ一杯採れました。今回は沖縄のカニなので違うと思うけど割と都内の川にもカニはたくさんいます。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅街のど真ん中でカニを見つけたことがあるが、沢ガニだったのでどこかに水道(みずみち)があるんだろうと思った 

地名も水が関係する名前だったし地盤はあまり良くなさそうだった(過去に土砂崩れがあった) 

ペットの脱走はともかく住宅街にいる沢ガニは要注意かも 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは海沿いだから カニは日常茶飯事だぞ 

田んぼに、カニがいっぱいいる。 

たまに家の中にいるので 

慣れっこです。 

多分、海沿い生活している人にはよくある風景だと思います。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海辺の近くでは満月の夜に成るとカニが沢山上がって来ますし、日頃から縁側の下で泡をブクブクとさせてます。 

 

お台場のフジテレビ辺りでは居ても変でも無いと思います。隅田川の河口辺りとか、江東区辺りなら居ても変では無いですね。 

 

湘南海岸、江ノ電沿いなどは家の軒先にも結構いると思います。 

 

これはペツトショップ、鮮魚市場、釣り堀から逃げたのだと思います。こう言う自然の生き物が居ると言う事は良い事だと思います。見つけた人は是非とも保護して海辺に放してあげて欲しいです。 

 

▲54 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

蟹では無いですが… 

個人的にとても信じられない話ですが、日本の池にベタさんを放流した不届者が居ると聞いて、怒りと悲しみで泣きそうになった事を思い出します。 

ベタと言う魚は混泳には向きませんが、とても人懐こいので、そんなベタさんを日本の池に放流するなんてあり得ない!と憤った覚えがあります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

65年頃は大森海岸にも浜離宮にも平和島にも 

バケツ満杯なるほどのカニが居ました 

もちろん道端にもカニがノコノコ歩いていて 

見慣れた風景でしたので、ちょっかいも出しませんでした! 

目黒にもカニが再興してもいいのでは? 

自然に戻る事も大事 

気になるのは 

スズメが減少してる気がしますね! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奄美大島のオカヤドカリ数千匹を 

(約160キロの生きたヤドカリ) 

スーツケース6個に入れて所持していたとして 

中国籍の男3人が鹿児島県警に逮捕されたニュースを今年5月に読みました 

 

この事件も似たような事例で 

外国人、日本人に限らず 

琉球列島でカニを捕まえた人が 

何かしらの手違いで東京で逃がしてしまったのかなと思いました 

 

どのような経緯にしろ 

東京の街中ではミナミオカガニは生きていくことは出来ません 

可哀想です 

ご厚意に甘えるのも良くないのかもしれませんが 

生きものを愛する親切な方が居るペットショップの元に 

一匹でも多く辿り着けるように願っています 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士してるけど、今の職場は海そばなんでカニが上がってくる。夜勤で見回りしてる時に廊下の隅を動く影…とかで色々と気になる動きがある。お風呂場にも排水溝から上がってきたカニがいる。古い施設だからあちこち入りたい放題かって。 

山そばの施設の時はムカデがよく出て、それもトイレだったりするから騒ぎになったなぁとかあった。 

川そばの時にはヘビがよく出た。ついでにカナチョロも。田舎だって話だね〜。別に悲鳴上げる事もなく淡々としてるので処理係になっている。流石にムカデはダメだけど、後はおかえり〜とちょっと遠くに放してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内に蟹ですか?化物語の戦場ヶ原ひたぎさんを思い出しました!いろんな蟹が出てましたね。都内で見つかった蟹は、巨大化しなかったんでしょうか?ごめんなさい。ファンタジーでしたね!個人的にひたぎさんが好きでした。でも、ペットなどを勝手に世に放すのはダメですね。生態系が変わってしまいますから。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都心に住んでいますが、 

カニ、何度か見たことがあります 

近隣県内から結婚を機に越してきて、 

それまで経験のないことでした 

 

子供達が小さい時でいつもの散歩道 

カニだ〜カニだね〜なんて 

珍しくてワクワクしながら眺めてました 

 

ニュースになるほど珍しい事だったのか… 

ちなみにハクビシンも2回、 

きつねだったか、たぬきだったかも1回、 

こちらはちょっと近所で騒ぎになりました 

 

本当に都心です… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「琉球列島のカニか」って、アシハラカニの事かな?画像を見た感じアカベンケイカニかクロベンケイカニに見えるが...。ペットで飼ってたカニが脱走したんじゃないかな。暑さにも強いし、寒い冬も乗り越えられるから...。都会で車にひかれなければ大丈夫だよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでモクズガニ っていう川蟹を買ったことがある。 

弱ってはいたけど息はあったので風呂場の浴槽に少量の水と共に放しておいた。 

すると仮眠状態?から目覚めたのか元気よく浴槽の中で泥を吐いていた。 

煮干しをあげてみたり水を替えてやったりしてたらなんか分からんけど愛着が湧いてきて食べる気が失せた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前だけど関東都市部の駅前通りを歩いてる時に道にサワガニが歩いてるのを拾ったことがある。サワガニがいるようなところではないからどこかから脱走してきたのかなと思った。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔チヌ釣りに行くとき 駐車場が無いので電車で行きました 朝7時頃です 餌のカニを桶に入れて乗りましたが 超満員で吊り革で立って居ました ふと気がつくと カニ逃亡です しばらくして悲鳴が聞こえました 直ぐ降りました 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学芸大学駅前のカニは珍しいですね。30年前から都内の湾岸部に住んでいますが、水辺が近いせいか、歩道や公園の植え込み等に小さなカニが歩いているのを時折見かけ、子供が喜んで観察してました。ただ、さすがに最近は少なくなった気がします。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日家の中に巨大なアシダカグモ が現れました。 

戦々恐々として捕まえようとしましたが、押し入れの暗闇に消えていってしまいました。 

大まかな形はカニと大した違いはないと思うのですが、何故あんなに恐怖感を与えるのでしょう? 

不思議なもんです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海沿いの田舎では全く珍しくもない風景だけど、南国産とは… 

温暖化で拡散したと言うよりペットが逃げたんだろうね 

カニの初期の幼生はそもそも広い海洋で育つから、そこまで目くじらを立てなくてもいいけれど、ちゃんと管理できないなら飼うなよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日伊勢志摩のスペイン村に行ったら、園内で3回カニを見かけました(たぶん全部違う種類) 

私が住んでいる場所だとカニが歩いていることなどないので、アトラクションより家族全員テンション上がってました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海から2キロ以上離れた自宅だが、 

まわりの田んぼの土手に、カニがカニ穴を作り住んでいる。 

自宅の庭や車に引かれて道路で乾物になったカニを見かける。 

淡水性のクロベンケイガニと思われる。 

ちなみに、 

このクロベンケイガニは甲羅が5㎝クラスも居る。 

犬の散歩中に、このカニに出くわすと、愛犬が、カニに戦いを挑む(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃、近くの山にクワガタとりに行ったら似たようなカニが山にいたのよ 

近くに海もないし沢があるか知らないけど沢じゃなくて山の方に行ったから 

こんなとこにカニいるんだってびっくりした 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も最近都会の小さな側溝に蛇がいるのを見つけた。 

小さくて多分若い個体だったと思う。生きるには大変な場所とは思うけど頑張っていきて欲しいと思った。。。 

 

▲55 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イノシシに鹿、熊に続いてリクルカニか。 

気温も関係してるのかも知れないけどもそれに伴って生態系も変化ですかね。 

 

次はインバウンドによる熱帯性のウイルスの蔓延と予想 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『ペットとして飼育されていたもの』、『生態系に影響を及ぼす可能性が大』 

 

だったら蟹だけにとどまらない。ヘビ、肉食魚・・・。攻撃性、毒をもつ生物。 

 

世の中、規制が多く必要になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、地方の町で、通りに無数の蟹が歩いているのを見た事がある。今にして思えば、赤手蟹だったと思う。猿蟹合戦の蟹ではないだろうか。岩蟹と違い、海辺の陸地にいる。亀にしても、リクガメがいる。ガラパゴス諸島で草喰ってました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは温暖化で生息地の北限が変わってきたという話では無く、誰かが飼ってた蟹が逃げ出したという話なのかな? 

他の個体もいるってことは、やっぱり生息地がって話になるんじゃ?って思っちゃうけど、どういうことなんだろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この蟹が何匹も移動して来てたと言うなら、他の動物達にも異変があるはず、蟹はこの一匹だけだったのか。人間と違って動物は自然の異変を感じることが出来ると、言われてるからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎モンだからそれがどうしたんならという記事ではあるが、沖縄の個体となるとさすがに話は別。 

普通に考えたらペットで飼ってたのを誰か放したのだろうか。  

流石に陸生のカニが陸路で来るとは思えないし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はカニがいるだけでニュースになるんですね。 

こちら田舎ではその辺にカニ歩いています。 

そして干からびたカニを踏んでしまってサクッとなる事もあります。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飼育放棄か海からの帰宅途中の無責任放置? 

か兎に角生き物に対する命を軽視した無責任な輩による行動としか思えない出来事です。 

が出来れば人為的で無い事を願いたいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カニとか薄暗い時間に遭遇すると割と怖いと思いますよ 

 

昔、夜道でソフトボールサイズの、両手を突き上げたアメリカザリガニに遭遇しましたが、最初見た時シルエットで巨大蜘蛛かと思いましたよ 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、世田谷の田園調布近くに住んでた頃、夜遅く帰宅中に道路の真ん中に大きな伊勢海老が歩いていたのを思い出しました。 

運搬中に落ちたのかなと思いつつ、助けてあげないと轢かれてしまうと思ったけど、ハサミがデカくて1人でどうにも出来ず、、、 

翌朝、ペシャンコになってました涙 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松市や津市に住んでいましたが 

海に近い 水路等には ベンケイガニの仲間を 頻繁に見ました 

公園の水場にはモクズガニも 居ます 

それほど珍しい気はしません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これをニュースでなく自分で写真撮って投稿したアカウントの人は「学芸大学駅をよく利用している人の可能性が高い」という居住地や活動圏をある程度一気に絞れる事になる。 

 

その人が女性なら・・・一人暮らしなら・・・という諸々の情報を悪意ある人間が探っている可能性がある。 

 

バズなどの承認欲求を持つな、とは言いませんが、そういうことも考えた方が良い。今の世の中は残念ながら思った以上に優しくないので 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蟹の保護ありがとうございました! 

蟹というと食べ物としか思わない人たちがたくさんいる中、このように保護してくださる方、そして里親として迎えてくださる方がいるなんて知りませんでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガキの頃、 

夏休みに田舎で沢どころか、家の前の溝にいた。 

また、山の湿けった所にもいた。 

動画を見る限り、岡山県や香川県の淡水に普通にいる蟹っぽい、でも大きい蟹の爪は赤かったかな。 

専門家が琉球と言うなら、ソレだろう似た感じの蟹は多い。 

旅行先から持ち帰った蟹が、虫かごから逃げたかw 

よくまぁ、カラスに食われなかったな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の住宅街ですが、雨の日などに小さい沢蟹が側溝から出て来てることがありますね。近くに用水路があるので、そこから来てるんだろうなと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移住先の別府でモズクガニ(上海蟹と同種)を見つけて、移住先を田舎にすると初めての事があるなあ。 

と思ったら故郷から歩いていける範囲にも蟹が!逃げた蟹ですか。碑文谷公園に居たのかと思いました。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カニが「出没」「目撃」されていたのは、本当に学芸大学駅の駅前。朝夕の時間帯や週末なんかには常にひと通りのある場所。 

周囲の「水場」は、暗渠と含めて思いつかないような場所。 

「先月」カニが出没した「コンビニ」の近くには海鮮系の飲食店があるけれど…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲田、羽田の多摩川沿いは赤いヤツがかなりいます。 

ジョギングしてると川からかなり離れた土手の草むらにいて水から離れても平気なんだと感心してました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遥か昔に住んでいた木造平屋住宅で、縁の下から家屋に通じる網窓の向こうにカニが複数移動していた。水も無い家の土台を場違いなカニさんは、何を食べているのか不思議だった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像見ると微笑ましいが、蟹はドキドキ大冒険ですね。 

多分ペットとして飼っていた蟹が逃げ出したか、逃がしたか? 

保護されて里親が見つかればいいですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くが川だったり、用水路があったりで普通にカニとか家の周りにいます。東京だとニュースになるんだなぁと驚きです。ペットのカニとか不思議な言葉だな。 

 

▲90 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、地方の出向先の職場にはアカテガニが沢山いました。建物の中にも入って来ていました。初めは驚きましたが、徐々に慣れましたね。ホウキや火バサミで摘んで外に出していました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは都市部だから話題になるのですかね。実家近辺では、カニが庭をウロウロしてたり、たまに開けてると入ってきたりしてます…大移動まではないけど…。そういう時期かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラでゲリラ販売している怪しいカニが急増していて、注意 

 

って記事だと思っていたから、まさか本物のカニだったとは・・・。 

飼っているのを放逐しちゃったのかね。 

早めに保護できますように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実はたまたま地球のカニに似ている宇宙人で、地球を侵略しようと思って監視してたんだけど捕まってしまい、という感じのストーリーで映画化してくれたら見に行きます。 

 

▲81 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、青山のベルコモの横断歩道挟んだ向かいで、 

オマールの赤ちゃんみたいなのが脱走してるのを見たことがあります。 

フレンチやイタリアンなどに卸す高級食材屋の車が停まっていて、 

そこから逃げ出した様でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奄美大島にも居るカニだなぁ… 

以前オカヤドカリを密猟してた中国人捕まったけど、このカニもかな?至る所に居るからなぁ… 

 

怪しい奴は結構居るよ、釣りの時挨拶装って声かけたら、サッと逃げていくよ。大体レンタカーだけど 

一応不審者として通報はしておくけど…ただのシャイな人だったらすいません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のは違うんだろうと思うけど、こういうのは迂闊に興味を持つと大変なことになるケースもあります。 

 

例えば町中にズワイガニが落ちている。 

それを面白がってSNSに投稿する。 

すると、それを置いた本人(犯人)が影から見ていて、見つけた人の後をつけていく。 

家を特定して、SNSでも投稿を確認。 

するとアカウントと家が結びつくわけですね。 

 

これは大変危険なことです。 

あとは、SNSをチェックして性別や職業や生活リズムを探ったり、旅行中などの留守を調べることも出来る。 

そこから家に盗みに入ったり、素性を知っていれば詐欺にもハメられる…という具合に、幾らでも犯罪に使えてしまう。 

 

外で変なものを見つけても、安易にSNS投稿するのはやめておこう。 

 

▲556 ▼305 

 

=+=+=+=+= 

 

36年ほど前に札幌で新聞配達をしていた時、車の下から30cmくらいの蟹(足を伸ばして)がカサカサっと出てきました。前日の夜に映画(確か金曜ロードショー)でエイリアンを観た後だったので本当に焦りました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(50年以上前)、雨の多い季節だったか、道を歩いているのを見ましたけどね。多分、近くの川から上がって来たのだと思いますが。本州にも陸カニは、結構、いるんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE