( 313505 ) 2025/08/05 05:35:45 2 00 新型ジムニー、国内出荷を停止 スズキ、インドで生産共同通信 8/4(月) 20:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ac62fa07fa377854aef86806a17b46dad472ea |
( 313507 ) 2025/08/05 05:35:45 1 00 最近のスズキに関する話題として、ジムニーの新モデル「ノマド」の納車遅延や品質問題が注目されています。
さらに、日本国内で「メイドインジャパン」に対する需要が高まる中で、海外(主にインド)で生産された車両の品質に懸念を抱く声も増えています。
他のコメントでは、スズキのコストダウン戦略がもたらす品質の低下や、海外生産による部品の組み立て方に対する不安が挙げられています。
総じて、消費者は現在の国内外の製造環境や品質管理の状況に不満を持ちつつも、ジムニーやスズキの車には愛着を持っている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 313509 ) 2025/08/05 05:35:45 0 00 =+=+=+=+=
先月28日からスズキディーラーから納車予定者などに納車が遅れる旨の連絡をしているそうですよ。 原因は『塗装の一部が剥がれる』というトラブルで、ジムニーノマドの他、フロンクスでも同様の『塗装の剥がれ』が出ているそうです。 塗装の剥がれというと、部品不良より修理に時間がかかるし、納車済みの車両のリコールとなると時間がかかりますね...。
▲5200 ▼368
=+=+=+=+=
日本市場に提供できない日本企業ってどうなんでしょうか?
値段が上がったとしてもメイドインジャパンの価値はまだあるのではないでしょうか。
運送コスト、原材料が引き上がっているのもそうですが、海外で生産するメリットってどこまであるんですかね。日本でのコストも今のご時世だと大差なくなっているのではないでしょうか。
消費税で大企業の輸出還付金、法人税と優遇されていることもばれてるので、 もう少し国に還元してもらうような動きをとってもらいたいものです。
▲369 ▼279
=+=+=+=+=
なんかカスタムメーカーの人がジムニーやシエラだとパーツがすぐハマるのに、ノマドだけハマったりハマらなかったりするので調べたら個体差が激しくものによっては穴位置が違ったりするので困ってた。
▲3188 ▼166
=+=+=+=+=
修相談役が亡くなり直ぐに軽自動車の税金や規制等何か抑えが効かなくなる事が頭を過りましたが足元で問題かと余計な心配をしています^ ^ 本田宗一郎とは違いますが自動車業界の内外に及ぼす影響は計り知れない物があると思っています。 ノマドの受注予想がそんなに外れるなんてあり得ないでしょ塗装の剥がれ? も理解し難い理由でインド生産だからと思う人もいるでしょうがスズキはインドの会社かと思うほどベッタリと?ガッチリと手を組んだ長い間のパートナーで寧ろ日本生産よりも優れています。 作戦の一つで話題作りですよ受注台数が予想を大幅に超えるなんてドラクエとかiPhoneとか発売するとニュースになるでしょうすると更に買いたくなる心理をついた宣伝費を掛けないメーカーの戦略Death
▲20 ▼52
=+=+=+=+=
スズキの車種はMade in インドが増えましたね。 まだハンガリー産の車種も残っていますが。
他の日本の自動車メーカーも、中国産、タイ産、インドネシア産とかだから、 こだわる人は、日本の自動車メーカーが日本の工場で生産する車種を選んでいますね。
▲1836 ▼158
=+=+=+=+=
そもそものジムニーという車の「特性」は、あのサイズ感での「オフロード車」。
最近、急に人気が高まったけど、ジムニーはもともと「オフロード向け設定」であり、居住性(静粛性とか快適性)は、「フツーの」国内車レベルだと思ってる人たちには、不満を感じるレベルだ、って聞いたけど?
今の人気は多少「バブル」っぽく感じるから、今回の塗装問題とか、そういうので、風向きが変わるかもね。
今の人気を受けて、パジェロ(昔でいうイオ、ミニ)とか、復活しないかなぁ。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
自動車に限らず、いくら日本のメーカーが作って品質を保証してるといっても現場で直接部品に手を触れて製品を組み立ててるのは現地の人ですからね。 メーカーがどこまで品質チェックをしているかは知りませんが、その国の国民性なども考えると生産国によって明らかに品質に差が出てくると思いますが。
▲1014 ▼49
=+=+=+=+=
昔はちゃんと各部品を日本で作って、日本で組み立てるメイドインジャパンの日本車でしたが、今は海外で部品を作って日本で組み立てるビルドインジャパンの日本車やそもそも海外製の日本車が増えましたね。 コストダウンが酷すぎて、トヨタでさえ最近はかなり品質が落ちてきています。50プリウス や60ハリアーなんかすぐにハンドルの合皮がボロボロになります。 軽トラのハンドルのほうがよっぽど耐久性あります。 50プリウス のリアピラーパネルはみんな塗装のクリアが剥がれてやばいし、室内灯は必ず接触不良で点かなくなる。何十台も修理しました。これからそうゆう事案がどんどん増えると思います。
▲783 ▼48
=+=+=+=+=
既に海外(インド・ASEAN・中国・ヨーロッパ)向けも含めて生産能力をオーバーしているそうです。
スズキのインド工場の生産能力は、全体で235万台ですが...ジムニーの生産に当てられている枠は..2万3000台程度であるそうです。ちなみに、受注台数は既に23万台を超えており、注文しても12ヶ月後の納車となります。
日本では、大半の場合において1年以上の納期が見込まれる場合には解約条項が適応されるため、出荷しても納期を提示できない状況が続いているためと思われます。なお、塗装等においてクレーム条項があるようですが、大半のスズキ販売店にて、無償修理等の対象となっているようです。初期不良問題だと思われます。
▲243 ▼33
=+=+=+=+=
日産もこのように需要がある魅力的な車種を製造・販売することができたら大赤字になることは無かったと思う。規模は相対的に小さいがスズキは素晴らしい。日産にはGTRとフェアレディという素晴らしい車があるのに実に勿体ないと感じる。
▲1522 ▼323
=+=+=+=+=
先日、ノマドを納車している人に会う機会があったので色々デメリット聞いてみて、実際に自分もみてみて納得したので、参考までに。 特に3個目は公になってないので、多分びっくりされる方が多いと思います。
1、車庫にいれるのに苦労するくらい本当に曲がらない(ホイールベースがおかしい位長い分小回りが効かない) 2、インパネや座席や、扉等のキシミ音が気になる(シエラでは全く気にならなかったので、インド製特有なのかなと思った) 3、アルミホイールの裏が未塗装(私もアルミホイールがハーフハーフになった、なんちゃってホイールで衝撃でした)錆び始めてて、とても心配でした。
▲687 ▼84
=+=+=+=+=
やはり国民性が出ます。 国内の現行車両用補修部品ですら海外製のものがある。 これが本当に合わない。 本当に純正?コピー品?と疑いたくなる。
スズキが売っていたオプトラ、スプラッシュ、バレーノはあまり触りたく無い。 トレイルブレイザーの方が作りが良いかもしれない。
それでも、それらを嘆いていてもジムニーには魅力がある。 曲がらないぐらいの欠点は愛情と根性でカバーして運転技術を磨いて乗って欲しい。 ガタピシ異音も同じで、ジムニーなんだからきしみ音もイベントみたいに楽しまないと。 自分でクッションテープ貼ったり工夫して楽しんで。 趣味性の高い車でもあるから、これらが出来れば一人前のジムニー乗りになれると思う。
神経質な人には向かん。 64を数台納車しているけど、塗装弾きとかあるし薄くて下地見えているとかも普通。 ブレーキも鳴くし足回りは錆もする。 でも、楽しいから大丈夫。
▲234 ▼184
=+=+=+=+=
国産じゃないから、ノマドは買わないかなぁ。 ジムニーかシェラだなぁ。
ススギのインド産のバイク、溶接箇所とか、組付けがテキトーなのを見てしまったから、買うのがためらう。
▲1211 ▼108
=+=+=+=+=
現場でストライキが発生した、原材料の調達が間に合わない等の理由で生産継続がままならず国内向けの出荷を停止したのかと思いきや、品質不良のために出荷を停止したとは、驚いた。スズキも含め、過去に同様の例があるのだろうか。一部のロットで発生したトラブルなら個体差で済ますことも出来るのかもしれないが、品質不良が全体的に及んでいたということだろうか。そして他の車種は大丈夫なのだろうかと心配になる。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
バイクは東南アジア、車はインドになってくるのかな。。それでも自国での生産能力は重要性が高まると思う。同じ図面同じ工作機械を使っても日本製は質が高いし、技術者の継承は生命線だと思う。スズキにとってインドは最重要だと思うけど、日本の工場も守ってほしい。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
スズキって他のメーカーより超コストダウンで作っているから、塗料、部品類の黒メッキの質が良くない。錆びやすい。安く作れば質は当然落ちるけど、あまりにコストダウンし過ぎたんだろうね。又は塗装工程で母材への下地処理が不十分だった可能性が高いね。塗装ほど手間な段取りはないよ。段取り8仕事2ってのが塗装だからね
▲460 ▼126
=+=+=+=+=
ホンダなど輸入日本車、24年過去最高 インドを拠点に 台数では23年比48%増えた。 ホンダやスズキがインドからの輸入を増やしている。インドは市場の成長余地が大きく、製造コストも日本より安いため、輸出拠点にする動きが加速している。海外から輸入する日本車は「逆輸入車」と呼ばれる。台数は23年比48%増の9万3587台
近年インド工場産の品質が格段に良くなって各社急激に逆輸入車増やしてるそうだね
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
トヨタ車も以前、2010年式車両のアルファードやIQ、カローラなどホワイトパール系のみに塗装の剥がれにて、リコール案件があった。剥がれヶ所が一定だけでなかったから、5年の猶予を設けて対応したのがあった。原因は塗装配合の関係でボディーと塗装の固着が上手く行かなかったと記憶している。滅多無いような事だが今回もトヨタの案件と同じような事だろうと思う。インド生産だのは関係無いし、トヨタの案件は全て国内生産でも起きている。
▲358 ▼130
=+=+=+=+=
幾らか高くてもいいから日本製のジムニーも生産したら?ジムニージャパンリミテッドとして。ハンドルやエンブレムに『JAPAN』と入れるだけで性能は変わらなくても日本人は喜んで買うよ!
▲594 ▼57
=+=+=+=+=
独国のメルセデスも、本国産、南米産、アフリカ産で完成車の不具合率は違っていましたよね。
現在の主力は中華なんでしょうが、インド人の意識改革は100年程度じゃ無理でしょう。
日産の空き工場をファブレス対応にして、国産メーカーが年単位、車種単位で稼働させれば良いのに。
MADE IN JAPANの価値は高い筈。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
塗装の剥がれ?
インドの異常ともいえるような気温が塗装に影響させてしまってるのかな
国内生産にこだわる人が多いみたいだけど 自動車産業って 昔からブラジル人 中国人の研修生 今なら技能実習生としてベトナム人とか パキスタンやペルーとか
様々な地域から来た外国人が 日本に働きに来てて 自動車の部品を作ったり 組み立てたりしてるけど
やはり国内企業の品質の管理の厳しさとこだわりこそ 日本製の強みだね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
海外生産品だとやっぱり品質違うのですかね。今の為替でも海外生産の方が安いのですかね?私の勤める会社では中国から国内にどんどん戻してます。中国で作って日本持って来るより日本で作ったほうが安くなってしまったからです。むしろ中国に輸出しているくらい。製品にもよりますが。機械類や治具は中国がすごく安いものもあり国内価格の5分の1とか普通にあるのでよくわからない。
▲147 ▼24
=+=+=+=+=
いくらでも欲しい人がいそうな車種なんだから、価格を高くしてでも品質管理だけは徹底してジムニーのイメージを守るべきだった。好きなメーカーだから頑張って欲しい。
▲276 ▼41
=+=+=+=+=
塗装剥がれだと陸揚げ後のPDIでも判らないのかな?
とは言えトラブルが発生したら対応していくだけ(リコールなり) ユーザーさんはショックデカいかな
自分はzc33sユーザーでリア左フェンダーの爪のトコに塗装の垂れが小豆大の塊になっていて、一瞬『え!』 でも廉価良品だしなぁ
見えない場所だし…
なんといっても走りは快調だし
1000ccクラスのミニバン D社開発の奴とソリオ乗り比べれば、クルマ好きなら一発で判ります
違いが(笑) 初めてのスズキ車ですが、ハンガリーに工場があるせいか良く走り曲がり止まります
問題解決を急ぎの用だからこそゆっくりとやって納車、再塗装を誠実に対応していけばファンを増やすチャンスです
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
インド製と言って関係無い連中までが騒ぎますが、元々ジムニーだってフェンダー内の塗装が弱点で、長年乗ったものは錆びて穴があくと言った記事が沢山出ています。
雪国で塩を撒いた道路を走ったならば、即洗車、また冬前に錆止めスプレーを下回りに掛けて置かないとたちまち錆びます。
都会でそう言う所を全く走らなければ別ですが。
▲114 ▼18
=+=+=+=+=
ジムニーシエラからの乗り換えで先日納車しましたが、シエラに比べても圧倒的にハンドルが切れない。家の前の道が狭いので妻では車庫入れがスムーズにできず(本当にハンドルが切れないんです)すでに乗り換えを検討してます(泣)シエラとあんまり変わらないと聞いて購入に踏み切ったのですが失敗でした。
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
日本のメーカーの自動車と言っても、色んな国で作っている。 部品から日本製造の自動車にJメイド等のブランドをつけて、3割程度高く売ってもいい気がする。 日本メイドの日本車は高くても国際的に人気が出そう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
中古車輸出をやってたので、業者オークションを今でも眺めています。
日本の新車販売価格で買って、オークションに転売すると数十万円儲かります。ジムニーシリーズは安定の儲けがでる。
転売は業者でも禁止ですが、オークションを観ると未使用車の出品だらけです。遥かに高く落札されている。外国人バイヤーが釣り上げてます。
スズキの立場に立てば日本人に売る意味が無いです…
余談ですが、ロシア向け制裁も意味無し、モンゴル経由で普通〜に日本の良質な高年式中古車が輸出されてます。日本からの中古車輸出シェア一位二位のロシア。
これが世界の構図、いろんな業界、市場原理、真実なんだろーなと。
これに気付いてから株は負け無し…でも何だかなあ。。
参政党が言ってるグローバリズム、これは本当だよ…
▲67 ▼32
=+=+=+=+=
ん。微妙だけど、そこまで欲しくないかな。 理由はパワー不足。同じスズキでも、スイフトスポーツ乗ってると、 明らかに非実用的な車と言う気がする。 オフロード意識して買おうとするわけで、それがランクルの1/5以下 程度のトルクとか、価格差以上にコンセプトに開きが感じられるし。 単なる格好だけだったら、別に5ドアである必要も無いと思う。 それで数年単位の長納期とか、購入側も冷静になるべきでは?
▲32 ▼29
=+=+=+=+=
日産が手放す工場を買い取ってまで言わないにしても賃料払って使ってあげるとか? ファイブドアジムニーなんて日本でも販売してほしいななんて思うけど、日本国内販売しない一因は生産能力あるのかな? ジムニートラックとか面白い車をインドで作っているのに、インド国内の販売分でこれも手一杯なんかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日産が手放す工場を買い取ってまで言わないにしても賃料払って使ってあげるとか? ファイブドアジムニーなんて日本でも販売してほしいななんて思うけど、日本国内販売しない一因は生産能力あるのかな? ジムニートラックとか面白い車をインドで作っているのに、インド国内の販売分でこれも手一杯なんかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
聞いた感じ不具合の内容から現地ラインマンの管理が大変なんだろうね。 他メーカ管理だと担当作業員の名前までシステムに記録される。 完検で弾かれ出荷が停まるというのは相当不味いミスで…本当に?という状態。 同業他社視点だと「どうしてそうなった?」不具合が多いメーカという印象が強い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノマドとは、本来「遊牧民」を意味する言葉で、現代では特定の場所やオフィスに縛られずに、場所を移動しながら仕事をする働き方を指します、全国をジムニーで移動して仕事そんな仕事に漠然とした憧れを持っている
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
個人的に、SUZUKIのジムニーと言えば、宇宙刑事が乗っていた印象が強い。 一条寺烈、伊賀電、沢村大が劇中でジムニーを駆る姿を見て四輪駆動車に憧れた人も一定数居たと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや 車だけではないですが混沌とする この日本に魅力がないからではないでしょうか。日本経済が緩む中で諸外国で生産した方が利があるということです。政治も落ち着かず 混沌とする中でメイドインジャパンは どんどん 減少になるのではないでしょうか。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカの日系自動車メーカーのライン見たことありますが、おやつ食べながらライン作業してましたよ インドもそんなもんでしょう 逆にロシアや東南アジアの日系メーカーのライン工は意外とちゃんとやってた感じ インドは大々的な工業地帯でも毎日レベルで停電するのでそれも品質に直結してるかもです
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
インド産を甘くみてはいけない。 砂埃まみれ、パーツのチリは合っていない。 塗装はいい加減。変な匂いがする。金属パーツの裏側(内側)は錆びやメッキ剥がれ。 タイヤホイールの内部はゴミまみれ。 ゴミ噛んでてたまーにスローパンクチャー状態。
いやこれマジな話しです。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今どき珍しいくらい売れすぎて困っている車種ですよね。たしかに、欲しくなる車です。世界的にも、なんか、相当な人気車種なんだそうでスズキの、生産計画が想定を超えてしまったのかな?高級スポーツカーではないですが、納期が未定らしいですね!
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
見た目は悪くないというか好きなんだけどなぁ、みなさんのコメント読んでるとダメダメな部分多いな… 現行の日本製のジムニーのデザインをかつてのような感じにしたら爆売れしそうだけど。ぶたっぱなになってパジェロミニにしたのも20年近く昔の話だな…運転するのすごく楽しい車だったけどな、パジェロミニもジムニーも。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
スズキの度を越したコスト削減が原因ですかね。 散々指摘されているのに、最新モデルでもアース不良によるブレーキランプが点灯しないトラブルも続いていますしね。 話題性だけで買ってしまうと後悔するメーカーだと思います。
▲132 ▼49
=+=+=+=+=
ジムニーユーザーで少しノマドが気になるので買ったサブディーラーに聞いたら、やはり細かだが気になる部分があると言っていた。 輸入してスズキの湖西工場でチェックしているらしいが、見逃しもあるようで。一番大きなのは予防安全装置のデュアルカメラの取り付けがまずい例があったとか。 それを考えるとまだインド製は早いかな?日本製のジムニーで良かったと思う。それでも他メーカーよりも塗装のムラが指摘されたりはするけど。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本の工場で再三したらコストかかって販売価格は上がるだろうけど それでもある程度の需要は有るだろうね。でもこの類の車は欲しい人が 買っちゃったら後は売れないって見えてるので出荷制限は正解だろう。 5年後の中古車を当てにするかな。多分飽きて手放す人も多いだろう。
▲100 ▼73
=+=+=+=+=
今まで車を買うことのなかった国が買うようになってきて生産が間に合わなくなる雑になるとかありそう、日本人が新しいものを買う能力がなくなり他の国にもってかれ、工場任務を馬鹿にしたどこかの知事のせいで日本で作ることもできなってる、ロボット化した工場すら作れてない日本は外国から高く買わなくてはいけない負け組になるでしょうね、新たな燃料の新たな車作りをしないと!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくらコストがかかろうが、国内生産に切り替えなければ品質が落ちるだけ、ましてや国内の工場を稼働させればそれだけ雇用の需要だってあるし、スズキに限ってだけではなく、メイドインジャパンを増やさなければ。まぁ、でも国内の工場と言っても職員が全員アジア系だと笑っちゃいますけどね!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
塗装が剥げるのは、下地処理する前に汚れが付着した為だろうか。 油が付いたとか作業員が汚れた手で触ったとかなのかな。
先日近所の家に5ドア停めてあったけど、塗装大丈夫ならいいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
油性塗料から水性塗料に移行する中で、最初は日本でも不具合があったようですが、今は克服されました。 インドではまだまだ問題があるのでしょうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
スズキの企業体力は完全に売上と保守のバランスを欠き始めてます。 私はトヨタとスズキの両方付き合ってますが、スズキの保守は破綻してます。 実際、ハスラーで安全を司るカメラに不具合(振動でカメラが壊れ白く見なくなる)が見つかっていて対応部品も出来ているのにコールセンターから来た案内は「交換の無料サービスキャンペーン」と題して来ました。先ず「欠陥なのにリコールじゃ無い?」「何がキャンペーン?謝罪が先でしょ」「交換は現象が起こらないとしない?」など???だらけコールセンターに電話したら国交相の了解済みの対応ですの一点張り。窓口のディラーに掛け合ったら、余りに対応しなければ行けない車が多くて予備交換をする体力が無いんじゃ無いかなと思われるのですいません と。海外で低価格で低品質で大量販売のつけが完全に出てますね。会社としての価値が今後問われるかと、あと今回の国交省の対応も疑問。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ノマド、毎日1台は見るようになりました。先日シエラの値上げの情報がディーラーから来たのですが、安全装備等の見直しのみで外見は変わらないのに25万円アップとの事。それだけの値上げなのに、オーディオ、バックカメラもドライブレコーダーもオプションでした。しかも値上げ了承をなるべく早くしないと順番待ちがクリアされ再注文みたいで、納車がさらに遅れるような事を言われました。正直シエラJCグレード社外ナビで乗り出し約300万はありえないのでキャンセル予定です。ノマドも発表前に勧められましたが、国内生産ではないので不安があったのでシエラにしましたが…。
▲108 ▼35
=+=+=+=+=
インド製だから穴の位置がとか関係ないっしょ。 自分が直面して言ってるならいいけど、人から聞いたことじゃん。 ジムニーの語源だって時代が変われば仕様だって変わるんだからそもそも論語るやつが何も変わってない。 ジムニーが5ドアを出したっていうことが今の需要なんじゃないの?
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
つい一昨日、偶然4枚ドアのジムニーを見かけた。 なんだろう、、、個人的にジムニーは4枚出せばもっと売れるのに、と思っていたけど、、 いざ実車を見ると、、なんか思ってたのと違うと言うか、やっぱり2枚の方がバランスがいい。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
形やデザインがめっちゃ好みの車です。 ラシーン好きだった私には似てるので懐かしいです。 買いたいと悩んだけどインド産だと知って諦められました。 メインの車にするにはちょっと狭そうで惜しい。 我が家は1台しかいらないから買えないかな。 やっぱりミニバンかな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
クラスと装備では高価格の車、何故に国内生産に出来ないのか? スズキ自身が、W生産、、、コストが最もかかる複製金型を作ったら利益をあげられるほど売れないと考えてるからだろう。 その判断はどうなんだろうか?
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
普通に、3ドアのジムニーに、ずっと乗ってます。
何も不自由はないし、基本的に、ほぼ 自分1人しか乗らないので、3ドアでも、満足感は得られてます。
乗るたびに、ジムニーに愛着が湧いてます。
▲260 ▼58
=+=+=+=+=
丸目二灯の箱型suvは永遠のロマンですね 初代ウルトラマンや仮面ライダーを永遠に超えられない様式美に似てますね ゲレンデ買えない一般庶民のために安定供給してほしいですね
▲80 ▼37
=+=+=+=+=
現実的に考えれば、日本以外の輸出先には「ジムニー」はこれ(日本名ノマド)一種類のみなのだから、そちらからの引き合いが強くなれば、他モデル(軽ジムニー、シエラ)を持つ日本はお待ちくださいになるんじゃないのかね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
昔、超人気のミニバンが中華製エンジンで、パワーが無くダレる物だった記憶がある。 純国産車は、もう無いのか? グローバル時代の盲点ですな。
憶測だけど、軽自動車は全ての部品が小さいので。。ひょっとして日本製? たった660ccで1トン近い車体を動かし耐久性も普通車並みになったのは海外部品を余り使って無いからではと思っている。
▲127 ▼86
=+=+=+=+=
メイド・インジャパンのジムニー一択。 3ドアのボディサイズが林道や、河川で役立つのです。見た目重視の5ドア、乗り降りしやすい便利さを求めるのだから仕方ないかね〜
▲98 ▼25
=+=+=+=+=
先月まで新車で買ったジムニーを9年間乗ってました。 車体下のひどい錆が原因で車検が通らず 修理費を考慮して手放すことにしました。 錆防止処理や自前の防さびガードスプレーなどで かなり気を使っていましたが残念です。
ノマド欲しかったけど、待てず即納できる ヤリスウルバーノに乗り換えました。
▲54 ▼56
=+=+=+=+=
売れる時に売る力が無く、売れない時に売る力が無い。 創るだけではタイミングを逃し、それを把握し売り、成長する力が求められる。 そのタイミングを自ら創り出す能力こそ、企業の力であると俺は思うね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本への出荷を停止して注文が殺到している日本国内での受注を停止しているって、全く本末転倒な話ではないのか?何故、日本メーカーが日本国内への供給を後回しにして海外での注文を優先させるのか全く理解出来ない。 亡くなられた元会長の鈴木さんもこの状況を嘆いているのではないか?どんな経営やってるんやとね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジムニーノマドがインドで作られていたとは知らなんだ(日本で作られていると思ってた)。 ジムニー(シエラ?)を5ドアにしちゃうのなら、エスクードの方が良いのでは…とスズキのHPを確認したら、エスクードってもう絶版になっていたんですね。
確かジムニーノマドは故・鈴木修会長が生前に、「(日本での?)販売は時期尚早」と言ってたような気がします。 そもそも何か問題を孕んでたんですかね?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
妻が初代ハスラー乗ってるけど、これがはっきり言ってハズレー!?タイミングベルトのテンショナーの不具合による出力不足(何年も原因が分からなかった)。衝突防止装置が作動した直後はまったく加速せず。交差点での右折時、何度もひやっとした。バッテリーの短寿命。エアコンの吹き出し口のフィンの破損。車は関係ないけど、買った時のディーラーの杜撰さ。次はもうないかな。
▲172 ▼148
=+=+=+=+=
家族が居たら3枚ドアなんて話し合いにもならない。そういう人のためのノマドでしたがナカナカ厳しいですね。買えるけど数年後ってのはいくらなんでも酷すぎる。でも、ジムニーってのはやっぱり軽なんですよね。3枚ドアでターボ積んだ割り切ったヤツこそがジムニーでしょう。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
工程をちゃんとやってないんでしょうね。 塗装に関してはちゃんとした工程を踏まないとあとで不具合が必ずでますからね。トヨタもあったやん。アルファードとかエスティマとか。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
JA11乗り 前にはJB23にも2台乗った
乗り心地、燃費は良く(悪い訳ではない)ない
試乗の機会があれば必ずしたほうが良い
JA11の板バネのノーマルなんか運転手以外は中々乗らないと思う
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
旧車種のバレーノもインド生産だったのですが陸揚げした時点で傷だらけでした。
とてもそのまま納車できるレベルではなかった。
それ以来インド生産の車種を疑ってしまいます。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ジムニーはやはり2枚ドア何だよね。 シエラで良い。 ノマド4枚で長いからさぞ後部座席広いのと思ったら全然広くないし、広くないならノマド買う価値ないよね? ビックセダン乗って方が小回り効かないからビックセダンの方が運転しやすいって。 ノマドの魅力がわからない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
インド製を叩いてるけど、ランドローバーだって、タタになって、イヴォーク出して人気取り戻したじゃん。今もレンジローバーシリーズはインド、中国のアセンブリでしょ。レンスポでノマドを5、6台買えるやろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
問題があれば改善しもっと良い物にするのが日本メーカーの伝統。 人気商品故に仕方ないが出荷中止をあまり悪く捉えないでスズキの対応に期待しよう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本が世界に誇る自動車メーカ-が次から次と呆れる問題が出る時代になったねぇ… おそらく日本の仕事を理解出来ない人が 「こんなもんで良いだろう」レベルの判断で仕事してるんだろうな? 人件費ケチって外国に任せて日本人の職人気質レベルの仕事ができると思っちゃう甘さよ… 結局は会社の責任になるのにな…
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
アルファード、ヴェルファイア、ハイエースときて、!
ジムニー、ジープ、めっちゃ乗ってる人増えたなと思う。
そうなると買いたくない、乗りたくない。 見飽きてカッコ良くも感じない。笑 乗ってる人には申し訳ないけど、、、
カスタムでどんだけ自分の色をカッコよく出すかだなと。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
停止直前に納車されました。 担当と「何か出るよね〜」と話しながら本当になりました。 ACCが魅力で買いましたが。 とても便利ですが、シエラも同様になるなら買い替えかも考えるかなぁ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
シエラを3年乗って手放した。ギアに問題(いわゆる豚鳴き)がありディーラーでアセンブリ交換しても治らず。 でもまた欲しい。次はジムニーにしようかな。あの車は軽でガシガシ走りたい。ノマドは自分には合わないかな、セカンドカーで基本2人までしか乗らないから。 ただ、赤色は良いなぁ
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
ノマドって何だか間延びしてるよね、3ドアの方がしっくりくるね。 ノーマル何て胴長短足みたいだよね。 結構イジらないとね、リフトアップは4インチは必要だと思うね。 しかも30cm長いだけでしよ、どうせならカッコイイ方が良いね。 64.74のが良いんじゃない。
▲48 ▼68
=+=+=+=+=
しっかり指導して不具合を修正し、国内で走ってもクレームが出ない造りをお願いしたい。製造ラインのインド人に日本のクオリティーの高い要求と自国とのレベルの差をしっかり認識させ、インドでの生産が国内や中国等に劣らないレベルと認めさせるくらいに技術的向上を願う。まだまだインドは伸びしろがあるだけに期待したい。
▲233 ▼290
=+=+=+=+=
結局、海外で作ったやつがリコールで余計お金かかるなら、日本で作ってたほうが良くないかと思ってしまう…
多分、雑な作りと検査も日本ほどきちんとしてないと思う。
余計、お金がかかるなら本末転倒ですよね?製造業、そろそろ日本に戻しませんか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
寒冷地に住んでいる旧型ジムニストです(22型)。 64型の納車遅れの頃から痛感していたんだけれど、決してマニアックなビーグルじゃない。女性ドライバーも多勢いる街乗りの足として圧倒的に乗られている。案外メーカーが製造、販売計画の段階で誤解していないかなと思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車業者専用のオークションに新古車が大量出品されています。出品者には某大手中古車販売会社の名も。落札価格は税別320万からで、当然新車より高値で売れています。個人で購入し、納車を待つオーナー皆様、明らかな転売購入を受注したメーカーに怒って下さい!!
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
品質管理の問題でしょうね。 日本で売ればリコールが山積みになりそうです。 欲しい人は沢山居ると思いますが、スズキはそんなリスクを負いたく無いでしょうからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インド生産か…優秀なインド人は国外にでてしまうからな。 メーカーとかではインドシフトが多いけど、現地のインド人と働いたことある人なら、品質は予想できますよ…しょうがない。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
バックオーダー4年待ちでしたっけ これで更に遅れることになりますね インドにはかつて仕事で何回も行きました 当時はまだ花開く前の段階の国、といった イメージでしたが、未だにそんな感じなのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ車検だから、車検通して2年後にと検討してましたが、やはり外国製造は予想通りなんでしょうかね。 現場の人は一生懸命かもしれないが、程度の違いなのか。 残念。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インド生産で品質が安定してないのが原因みたいですね 日本生産の品質がどれほど素晴らしい事だったのか 円安なんだから、国内製造に切り替えてもよさそうだけど 利益追求で途上国で作るのが儲かるのはわかりますがね。 中国からインドへ、そしてその次はアフリカあたりかな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんで日本で作らないの?それこそ消費税の悪用じゃない? 地方で工場を作ると雇用が生まれて、田舎は復活するのに、なんだ海外で作るの?しかも下手な技術に頼ってさ…。 本当に納車できるのかも疑問です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
うん、やはり… 最初からこれはわかっていた… 内装とか後部座席のフェンダーカバー部分の樹脂パーツも現行のjbと比べても安っぽいよね… そこまで待ってまで乗ろうとする気持ちがわからない、まあ乗るってよりプレミア付けて転売考えてるやつのほうが多いだろうけど…
▲173 ▼30
=+=+=+=+=
どうでも良いならコメントしなけりゃいいのに。どうせ予約出来ない奴か欲しいけど買えない奴らの戯言だろう。うちのノマドは快調そのものだぜ。塗装剥がれの動画なんてないぞ。スズキ関係者の方、法的処置を願う。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
この人気を一過性のものと考えず いっそのこと、国内線用ライン増やしちゃいな ラインも無駄にならないよう「ジムニー」じゃない 同様のラダーフレーム構造の車も、開発して投入しちゃえ('-')
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
車屋やってる知人によると シエラなら割と短期で納車できるらしい ノマドに切り替えた奴らのキャンセル車があるのと 7月から30万くらい値上がりになったから 受注も減ってるっぽい
まぁ300万出して買う車ではないと思うけど
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
フロンクスもそうだが、新車で入っても納車前に板金塗装し直さないと、日本のユーザーには納車拒否されるレベルで完成車がやってきてる程ですから。
工場から港までの輸送でも痛むみたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
品質問題でしょうね。そのうち再開されるでしょう。インド製だからスズキは再開に向けて大変ですが、客はどうせ待つのだからのんびり待てばいいんじゃないですか。
▲76 ▼10
|
![]() |