( 313520 )  2025/08/05 05:53:29  
00

日経平均株価、一時4万円割れ 大幅下落

ABEMA TIMES 8/4(月) 9:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95517a6e6cc73084cec091b91c3d1174cf3cf98

 

( 313521 )  2025/08/05 05:53:29  
00

週明けの日経平均株価は大幅に値下がりし、アメリカの雇用の減速が影響しています。

先週末のアメリカの雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を下回り、これによりアメリカの株価も下落しました。

また、アメリカの利下げ期待が高まり、日米金利差の縮小が意識され、円高が進行しています。

東京株式市場では、日経平均株価が取引開始早々に700円以上の下落を記録しました。

(要約)

( 313523 )  2025/08/05 05:53:29  
00

日経平均株価 

 

 週明けの日経平均株価は、大きく値を下げて始まりました。アメリカの雇用の減速が鮮明となったことから、円高も進んでいます。 

 

 先週末に発表されたアメリカの雇用統計で、7月分の雇用者数の伸びが市場予想を下回ったほか、5〜6月分が大幅に下方修正されました。これを受けて、アメリカの主要な株価指数はそろって値を下げました。 

 

 また、アメリカが早期に利下げするのではとの見方も強まっていて、日米の金利差が縮まることが意識され、この週末で3円あまり円高に進んでいます。 

 

 アメリカの株安や円高の流れを受けて、先ほど始まった東京株式市場の日経平均株価は、取引開始直後から先週末より一時700円以上値を下げました。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 313522 )  2025/08/05 05:53:29  
00

テスタ氏の配信やその他の意見から、現在の株価の動きや経済状況に対する考え方がいくつか浮き彫りになっています。

特に、株価は小幅な下落では大きな影響を受けないとの意見が多く、短期的な変動に対して冷静に構えている姿勢が見受けられます。

アメリカの経済や政策、特にドル安や金利の影響を重視している意見も多く、米国の雇用統計の下方修正が株価に影響を与える一因とされています。

 

 

さらに、現在の円安が及ぼす影響についても様々な見解がありますが、輸入物価の上昇が生活に与える負担を指摘する声が大きいです。

他方で、企業の業績を背景に株価は長期的には上昇すると楽観的な見方もあり、短期的な下落を「調整」として捉える意見が優勢です。

 

 

市場については、米国からの影響を受けやすいという見方があり、特に外資系投資家の影響が強調されています。

日本の株式市場が何かしらの理由で値上がりする可能性が指摘されつつも、経済全体の健全性については懐疑的な意見も存在します。

 

 

最終的には、情報の重要性、自身で学ぶ姿勢、高い金融リテラシーを持つことの重要性が強調され、メディアの報道に惑わされないようにしようという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 313524 )  2025/08/05 05:53:29  
00

=+=+=+=+= 

 

昨日Youtubeの配信でテスタ氏が、例え1000円下げたとしても母数が40000円であればたかだか2%ちょっとでありとても暴落とは言えない。この程度の下げで狼狽するのはポジションが間違っているのではとおっしゃっていました。また暴落はいつでもあり得る、暴落したらどうするか、あらかじめ決めておくことが大事ともおっしゃっていました。 

言われてみればもっともなことばかり。今日の下げが1週間続くなら大変ですが、1日では右往左往するレベルではないと思います。 

 

▲2845 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの一つの目的はドル安です。ドルが強いにこしたことはありませんが一等目一番地は貿易収支です。ドルをいくらか下げて収支の改善は目的の一つです。アメリカは2022年にコロナで発行したドルを回収しました。テーパリングですがこれにより株価は20%以上下がりましたが行きすぎた金融政策は目先が苦しくなっても行う国です。その後に回復できる自信があるからです。 

経済は結果は分かりませんがアメリカは多少苦しくともやると思います。 

ただし来年の中間選挙には戻していると思います。 

 

▲28 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な上がり方だったしそりゃ下がる。業績に追いつてない期待による上昇も多かったしね。 

 

大事なのは上がった下がっただけでなくある程度の期間でどう変化してるかだと思うな。 

 

やたら某動画で煽りたがる人いるが、過去の発信見たら外れてることの方が多かったりするし間に受けない方がいい。冷静に多様な視点を持つ人たちを参考にした方がいい。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪くなれば金利を下げて景気が良くなれば金利を上げる。これが我々の常識だけど、世界中で資金が動いている世の中、ある地域で金利を上げても金利が低い地域から資金が集まり、引き締めの意味が薄れ景気の過熱がさらに進んでしまう。それでもアメリカの景気が落ち込みが見え始めて、アメリカが金利を下げる世界が始まった時、世界経済はどうなっていくんだろうね。 

怖くもあり楽しみでもある。 

 

▲73 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出だけを考えれば自国の通貨は安いに越したことはないことは分かるが、今の円安はあまりにも行き過ぎだ。それでなくともあらゆる輸入製品の価格が高騰しているのに行き過ぎた円安の影響で輸出関連企業以外の中小零細企業の経営状況や一般市民の生活は疲弊しきっている。やはり円の適正価値は1ドル120円程度が妥当ではないか。そうなっただけで物価は2割程度下がるだろう。 

 

▲446 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

標題で不安を煽ってるけど、個々の銘柄だけ見てみると、思っていたよりは落ちてないものが多いよ。 

もしかすると、寅さんがこういう統計への忖度させるようになるだろうということまで、市場はある程度織込み済みだったのかもね。 

今日はとにかく頭冷やして冷静に過ごすことをお勧めしますよ。 

 

▲96 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

3年スパンで見ると、昨年末につけた株式市場の天井を4月の下落を境に上昇を続け、先週にようやく突破したところ。 

その天井から、米雇用統計と米国利下げ圧力に伴って円が高くなり、海外売上比率の高い企業が真っ先に調整された形。 

NVDAをはじめとする半導体関連はずっと高値で上昇気流に乗っているところを調整しているので、ホルダーにとっては全く痛くなく、格好の再整理、リバランスの機会と捉える。 

 

VIX指数ETFで暴落ヘッジもしているので、今般のVIX急上昇でそのヘッジコストを利確しペイできることにもなる。 

 

次の日銀会合、FRB会合が日銀利上げ、FRB利下げで確定となるようだと、145円程度のドル円相場を固めるようになるのではないか。 

 

▲88 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に予想されたほどの「暴落」ではなかったようですね。個別銘柄は、さほどストップ安が並んだわけでもない。 

 ギャップダウンからしばらくの間、普通に窓を埋めてぐんぐん上ったところもあり、目端の利くデイトレーダーにとっては、激リバ待ちの大チャンスではないものの、そこそこ美味しい朝だったのでは。もちろんポジションを持っている人は、それなりに食らったでしょう。刻々回復すると期待したいところ。 

 

▲83 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の株価と円の動き、見事に反比例してますね。 これは「円キャリートレード」の影響が大きいと言われています。 

 

つまり、日本の景気や企業の業績が株価に正確に反映されてるわけじゃないんです。  

円高になると、海外投資家が日本株を売りやすくなるので、株価が下がる傾向に。 

 

数字だけ見て「景気が悪くなった」と思うのは危険かもしれませんね。 

 

▲415 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

市場参加者は常に上げる理由と下げる理由を探してる。変動しないと利鞘が取れないからだ。今回の米国雇用統計は大した内容では無いが自動売買の普及で反応が大きくなった。よほどのことがない限り日本の円安、株高、物価高は続くと思う。今の景況だと日銀も金利は当面上げられ無いでしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの雇用結果は伸びていた。しかしアナリストが事前に大きく見積りすぎて、 

それよりも低い結果となったから株価が暴落…というのもおかしな話である。 

おまけに関係のない日本の株価まで暴落。 

株価なんてものはこういう”こじつけ”で上下しているのが現実で、 

適当に理由をつけては株価を動かしているのである。 

株は上でも下でも動きさえすれば利益を生むからである。 

 

▲244 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの景気次第で日本の株式市場って、本当に即反応しますね。それだけ外資系ファンドの思惑で動かされているのはよく分かりますが、アメリカ株が下がった代わりに日本の株式が上がることがほぼ無いのが悲しい。 

投資額の違いが大きすぎるという事ですかね。 

 

▲160 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の利上げは結局しないように思っています。米国の利下げを待って円高になれば自ずと株も落ち着くだろうし、円高で原油の輸入価格も落ち着けば物価高も少し落ち着くと考えています。 

利上げすると国債の利払いも大変になるしローンの支払いで困る人達も出てくるでしょうし。 

 

米国の暴落は、あるとしたらまだあと1,2ヶ月くらい先になる気がする。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は円高と株価がしっかり連動しています。これが本来の普通の相場です。「円安と株高の連動が解けた」などとは妄言であったことがまたしても確認されました。 

 

ただ…、株価は思ったより底堅く、そんなに下側を心配しなくてもいいかもしれません。3万円半ばをタッチするくらいで長期の上昇トレンドはまだ終っていないのでは?という印象です。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年年初23000円から日経平均は70%40000万円まで上昇している。 

4月7日までの暴落から4ヶ月で9000円以上上げている。 

1000円程度で率にして2%程度の下落は少し『痒い』位。 

中長期現物投資税は今日慌てて売る必要は無い。 

 

問題は資金が少なく信用中心の短期勢。 

明日以降も下落が続けば、阿鼻叫喚状況になってしまう可能性はある。 

 

物価上昇3%の状況下、現金や預貯金では目減りする。 

10年で資産は40%以上目減りだ。 

生活・資産防衛の為には、ある程度リスクを抱えて投資しないと、悲惨な老後が待っている。 

 

▲255 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の雇用統計の大幅下方修正、それも3ヵ月前からの5月からって。 

 

先物取引主導で株価は下落したが各投資家含めて、ほとんどの人はそんなに驚かなかったのではと思う、どこかで相互関税の影響から景気は悪くなる方向へってあれほどマスコミが騒いでる割に、米国の景気の落ち込みが少なかった方に驚いたくらいだろう。 

 

みんなの中でやっぱり影響でてんじゃんと、マスコミの騒ぎ方と出てる結果とのバランスが取れた思いだろう。 

 

ただ、 雇用統計の担当局長解任されたけれど、あれほど利下げに躍起だったトランプ大統領なら自分の政策を実行するためなら公的の雇用統計データーも利下げに利用するんじゃないと思えるから、何が正しいのかの信憑性が薄れて、それらの信用が低くなってるとすれば恐ろしいとも思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう下落でうわーバブルが弾けたみたいな事をすぐ言う人が、徐々にではあるが減ってきている気がする。すごく良い傾向。 

これは日本人が投資に興味をもち、金融リテラシーが高まっているからでしょう。 

この知識があれば、高い壁だったこの4万と少しを乗り越え、年内に5万円も見えてくるのかな。 

 

▲26 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ下において株価は必然的に上昇しますので、株価が高ければ高いほど振れ幅、つまりボラティリティの「額」も大きくなりますが、「率」でみると想定バンド域といえます。 

まぁ私個人としては狼狽売りは大好物ですのでいいんですが、大暴落ではないので、今、買付は様子見ですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は長期的には上がるというのは、安い時はそうかもしれないが、上がり続けることがないのは歴史を見れば明白。アメリカの関税引上げはじわじわと日本経済に影響してくるだろうし、必ずしも実体経済を反映しているとは限らない株価水準を過大評価するのは危険で、何がトリガーになるかわからない。資産の分散化は、リスク回避のために必要だろう。 

 

▲58 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がったり下がったりしますが長期的には上がっていく可能性が高いので、慌てずにずっと持ってれば良いんですよね 

たしかに、円で持ってれば見かけ上は損をすることはありませんが、実質的には株価が上がったり円安が進めば損をしてることになる。投資をしないという選択も、実は円に投資をしてるとも言える。 

 

アベノミクス以降は通貨の量も増え、最近はインフレ円安も加速してることから、円だけを持っているリスクも上がってきている。 

まだ投資をまったく始めてない人は、暴落が来たら(今回程度では暴落とまでは言えないが)、投資を始めるチャンスくらいに思って、投資信託だけでも始めた方が良いだろう。 

日本の政治状況や野党の躍進を見ると、今後もますます円の価値は下がっていくだろうから、分散投資で資産を守っておかないと。 

円安インフレで本当に辛いのは、そんな投資する余裕のない中低所得者層なんでしょうけどね。 

 

▲315 ▼194 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先行き不安での下げ。ただ、今すぐに経済が冷え込むというサインではありません。 

アメリカ政府も日本政府も問題が表面化すれば必死に対策します。 

これまでも紆余曲折があって今日の成長につながっています。 

決算を見てても悲観的な内容は少ないですし、冷静に状況を判断することが大切です。 

 

▲49 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

株価なんてものは、良いようにも悪いようにもどっちでも理由を後からつける事なんてできる。やれアメリカ経済の影響だ、やれ外資系ファンドがどうのこうの。。結局は自己責任。 

大金持ちが一般人に株を売らせようとしたら下落を演出する。売りたいときは逆に値上げを演出する。それに乗せられる人も多いし、乗せられて儲ける人も居る。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大幅下落って感じではないですね。銘柄によってはしっかり上げてますし、先物も戻してきています。 

ダウ、NASの先物を見ても調整レベルでしょう。 

米株は押し目。日本は下げる金利がないので知らん。銀行はどうでしょうねぇ、、、日銀は結局利上げ出来なかったので少しシナリオ変わってくるかもね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長期保有を目的とした株式投資をする…ということが理解できているのであれば 

 

「仮に今日株価が1,000円近く下がっても、明日1,000くらい上がるかも知れない」 

 

これくらいの気持ちでいればOKだと思ってます。 

 

今日の下落で焦って売ってしまった人はそもそも株式投資自体が向いていない…と思うようにしてます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカには、現在の高金利をFRBが引き下げて景気対策できる余裕がある。 

マイクロソフト社の4-6の四半期決算が対前年同期比24%増益であったように 

GAFAMやNVIDEAのような業績好調に会社が多数存在する。 

よった今日の下げは想定外のあわ食った投機家の投げが原因。 

数日で収まるであろう。 

今日は下がった1570日経2倍感応型ETFを買いましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行株も低調です。 

日銀が利上げせず,企業業績も悪化となれば利鞘は厳しくなります。 

手数料収入に頼るだけでは,限界があります。 

その上,銀行内部での事件が不祥事なども数多く発覚しています。 

 

目下厳しく追求している群馬銀行と群馬労働局が共謀した虚偽有印公文書作成事件は,国側が関与した重大事件であり,説明責任が果たせないようであるならば,国側の責任を追求しなければなりません。 

 

こういった危機感が群馬銀行幹部にあるのか。 

 

公文書に関係する事件は重大事件です。 

この重大事件に民間企業である群馬銀行が関与し,共謀しました。 

刑事事件は不起訴処分となりましたが,国側の責任は残っており,今後も厳しく追求します。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも前々から思っていることを記します 

 

日々の株価や為替の報道は、その役割と影響について真剣な再考が必要です。マスコミ各社が惰性で続けるこの報道は、多くの負の側面を露呈している。 

日本の家計金融資産が大多数を占める現金・預金である、この報道は多くの国民にとって無関係かつ無益な不安を煽るだけである。報道という限られた資源を、一部の投資家層にしか意味を持たない情報に費やすのは合理性を欠く。 

 

真のジャーナリズムの使命は、国民を短期的なノイズで惑わすことではない。重要なのは、バブル崩壊やリーマンショックのような、社会全体を揺るがす危機の本質を深く掘り下げ、羅針盤を提供することではある。 

 

惰性的な報道、それはメディア自身の信頼性を損ないます。マスコミ各社が報道のあり方を根本から見直すことを強く求めます。我々国民も、本当に必要な情報とは何か、メディアと共に考えていく必要と投げかけたいと思います。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも関税率15%で株価が4万円を軽くオーバーしたこと自体が不思議でした。 

 株式市場が大手資本の投資機関に支配されているような気がして仕方がありません。 

 株式投資するなら全米インデックスファンドのほうが良いのかもしれません。日本の株式市場は4万円前後で乱高下を繰り返すのでしょうか? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

147円で何で円高って話は?だと思う。 

ドルは2020年12月103円、2022年2月113円、2022年の平均値でも119円でした。2024年円安倒産が10,000件超えとなっても、ここ1年以上140円超えた事ないし、物価高もずーっと続いてます。別に85円とかにしてくれとは言わないけど、140円台では円安だと思うし、政府も日銀もその対応してるとは思えない。円安倒産10,000件って事をスルーしてはいけないと思いますが、、、 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの雇用統計が予想を下回る→FRBが利下げ→アメリカの株価が上がる→日経平均も上がる 

こういう可能性があるのでむしろ今の内に仕込んでおいてもいいくらいじゃない?この程度では大幅下落とは言わない。 

 

▲50 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価値が変動するのが株。 

預貯金になれた人はその株価変動に慣れるまで相当な時間がかかる。 

投資金額が多くなればなるほどその傾向は高まります。例えば時価10万円の株を持っていて1割下がると9万円。たった1万円の下落なので、まっ一般庶民感覚でもパチンコに負けたと思えばヘッチャラです。 

ところが投資金額が100万円なら1割下落で10万円。これ結構痛みを感じてしまいます。 

1000万円なら1割下落で100万円。 

大問題となって夜も眠れなくなってしまいます。 

つまり、庶民は良くも悪くも少額投資程度でやることが精神衛生上好ましい。退職金をつぎ込むなんてとんでもないことです。 

2000万円の退職金を貰えば100万円程度で遊ぶことです。 

素人は遊びと思わなければ投資なんてやってられませんよ。 

遊びとはストレスがかからない程度の金額でやること。 

本気でやって地獄をみるより賢明です。 

 

▲16 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの雇用の減速で米国の株価が下がるのは理解出来るのですか日本の雇用も好調企業がリストラしたりして不安定です。それに赤字国債に依存している体質が改善されない限り円高基調になることはないと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円高はもっと進んで良いと思いますね。今の日本の物価高は異常なほどコストプッシュインフレとなっており、国民生活は困窮してきている。その結果がカルト集団の躍進という選挙結果に出てきてしまっていますね。 

消費税を廃止すると、国民生活が豊かになり、カルト集団は即消滅するでしょう。今、分断を煽る政治を止めさせて平穏なる和を求めるのであれば、国民生活を豊かにするための消費税廃止を即決できる人々に政治を任せるしかないですね。 

 

地力を失った日本企業を復活させるためにも消費税廃止、偏った経済格差を生む政策の廃止、今だけ金だけ自分だけの腐敗した社会を直さなければなりません。その為にはまずは経済対策。今国会の動きは既に見えてきているが、茶番を演じている政治屋が誰なのか、ハッキリしてきた。 

お盆休みの予定を組んじゃったから臨時国会は早めに終わらせようね、って仲良し政治屋が沢山いる事を日本国民はもっと知るべき。 

 

▲67 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなたかが調整下落しただけで、大幅下落!って。メディアってとにかく煽るよな。 

コロナ以降、メディアが米国の景気後退を叫びだして5年は経ってる。その間も企業は過去最高収益を更新し続け、世界中の株価は上がり続けてる。メディアの煽りを真に受けて投資の機会損失を受けた人がどれだけいるんだろうか。 

自分も今までこんなメディアの煽りに惑わされてたことが恥ずかしい。 

やっぱり特にこれからは自分で情報見て、自分で考える力が必要だな。 

 

▲145 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

為替連動株価であるなら、アメリカは金利を下げ日本が金利を上げ135円くらいになったら株価は35000円位になるのでしょうか。 

そうなれば給与が上がるどころか中小は関税もあり倒産も増える。 

ならば円安で150円位で安定してもらいたいです。 

日本経済の立て直しが世界に比べ出遅れたため、より国の借金は増える。税金は増える一方で、庶民は政治家さんの給与を払うため一層労働主義になり、老若男女死ぬまで働かされます。 

子供に愛情も注げない家庭が増え、子供(老人)食堂も増え、ある意味物乞い生活になります。 

どこかの国より実情は酷いかもしれません。 

長寿国は本当に大変です。 

 

▲38 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜NYの分だけ下がったという感じなので、ここからどっちに行くかは、今日のロンドンやNY次第ですかね。 

ドル円は戻り気味だったけどどうなるか。 

個人的にはもっと円高になってほしいところだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ始まりました、トランプ大恐慌です。 

日経平均はこのまま1万円を割ってしまうのではないでしょうか? 

トランプの横暴を抗わずに尻尾ブンブンの日本に対して世界中の投資家が大激怒、どんどん株価を下げられてしまいそうですね。 

しかしながら、これはアメリカ依存を辞めるチャンスなのではないでしょうか? 

近隣諸国を中心に日本は手を取り合いなさいというメッセージのように思える株安のような気がしますね。 

このままアメリカのワンコとして共倒れするか、すっぱりアメリカとの関係を断ち切りアジアの関係強化をはかるか日本はいま分水嶺に立たされています。 

投資家が徒党を組みお仕置きで株価を下げることができるようになった時代に今後どう対応していくべきでしょうか? 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

1960年からの日経平均株価のチャートを見ると2024年〜現在の株価の上がり方は1987〜89年頃と同じくらい急激な上がり方だ。あと5年くらいは4万円台前後キープしとらんと安定せんぞ。これからアメリカの金利が下がり始めるってのに大丈夫かよ日経平均株価。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想されたようにアメリカも尻に火が付いた。それが目に見える形で表に現れた。トランプの岩盤層には低所得で報われない庶民が多いので、不景気は即、トランプへの失望と怒りに変わる。その空気を察して取り巻きは去り、共和党内部からトランプ降ろしの風が吹く。 

年内には辞任かな。トランプの性格と国政の混乱を最小限にするためには、健康上の理由というこにするしかないだろうね。 

それを見込んだ投資家達の動きがいつから始まるのか、それが焦点だな。脱トランプを見込めば相場は急上昇するし、投資家達の先読みはとても早いので、それを狙っている人は乗り遅れないように必死になるだろうね。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースなんてそういうものと思いつつ、結果論で「雇用の停滞が鮮明になった結果、大幅下落」とか理由を後付けするの変わらんかな。これで明日回復したら「昨日の下落からの反発があり…」で終わらせて雇用の停滞のインパクトは無かったかのようにスルーでしょ。見通しや株価が動くトリガーをもっと前もって報じてほしい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は金曜日の東京エレクトロン急落による追証売りが出てるから当然基本は下げ。そう思ってベア全力買いして全力売りした。当然下がらんから売ったと言う事はブルに転換やろ。明日くらいは東京エレクトロンの買い戻し入るからと予想。東京エレクトロンあれは今の株価はお得やろ、単元株単位で買う余力ないから買えないけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、トランプ関税とか訳の分からん政策やってりゃ、そうなるでしょう。 

米国企業を保護する目的だろうが、米国企業の完成品メーカーなどは、ほぼほぼ組み立てだけで中身の部品などは、海外からの輸入に頼ってるのが現状。 

アメリカ国内だけで、製造、流通、販売が完結できない以上、トランプ関税は自国メーカーをも苦しめる事になる。 

すでに、それを予測し米国企業は、レイオフ実施もしくは雇用を控えてるんだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく下げたと言っても4万円前後ならまだまだ高値圏、、絶好の売り時ですな。為替も147円程度なら全然円安だし、いちいち大げさに騒ぎすぎ。不況続きの日本の経済状態を見れば株価だけが異常に高いバブル状態なのは明白。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の感情論だが、FXや株、仮想通貨等お金その物も変動相場制で信用信頼で成り立っているはずのやり取りが、あまりにも実事業や成果等の実態と余りにも乖離し過ぎていると思う。お金の流通その物は良い事だと思うが、マネーゲームのプレイヤーだけが得をして、地道な社会貢献が報われない世の中は認めたくない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうタコンプであたふたするのは止めた。 

静観するのみ。 

タコンプの関税政策がアメリカ経済を良くするのか悪くするのか分かるのは少なくとも1年はかかると思っていいる。 

日本の株価はアメリカの株価次第。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えれば関税15%受けて、おまけに多額の投資も約束されて上手くいったとか違和感しかありません。株式市場でもやっと気がついたのか? 

これで頑張ってトヨタとか値段同じならば、アメリカ国民はトランプは大した奴だとなるわ。 

日本の儲け,利益は全てアメリカに返すだけ。何をやっているのか。 

貿易などただ働きだよ。売る必要ないでしょうよ。 

関税で手に入れたお金で減税する、アメリカ国債など返す気はありませんよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統計官をクビにしたりトランプの支持が落ちているのは経済にとって良くない。利下げはやるにしても関税でアメリカのインフレ率は上がるから。もう少しアメリカ経済の減速が鮮明になると日本株は暴落するかも。 

 

▲68 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

先週だけで、含み益が一気に増えていたので、少し下がったね程度です。 

 

投資を初めたばかりで高値掴みをしてしまった人であれば気になるかもしれませんが、数年前から投資している人にとっては無風だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税以外のもう一つのトランプが狙うものはアメリカの金利を下げて相手国(日本)金利上げがそこにアメリカへの投資増加なんだろうけど、その投資は多分製造には回らない、金融市場に流れていくことだろう、今さらアメリカが製造国になるポテンシャルはないと思うのだが?関税より日本は円高対策も考えておく必要があるのだろう、間違いなく円高はトランプ時代に来る 

関税以上厄介かもしれない、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいの上下はブレのうちですが 

基本的に4万円に戻っているということは 

日本人が物価高を肯定している結果ですね。 

 

苦しい苦しいとは言いますが、 

ほとんどの人はその原因について意見せず 

天災のように受けとめている。 

 

それでいいなら、別に対策する必要はないし、 

対策に関して具体的に述べている政党すら一つもない。 

株価は高止まりするのでしょう。 

 

これは単純に日本人に情報力がないからですが 

それを責めてもしかたがないですね。 

今の日本人はアセアンで一番頭が悪いようです。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを見てるとドル安誘導しているように見えるしアメリカ経済も今後冷えるだろうから円高→株安のサイクルが続く恐れも出てきた。 

今後株価は調整局面になるかもしれない。 

個人的にはこんな事態を想定していたわけではないが、たまたま7月後半事情があって全てのインデックスファンドを売却して利確したので株価の下げは歓迎するが。 

 

▲97 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAで株を始めたような人たちは投資信託を長期で見てるだろうから、一喜一憂してはいけないと思っています。 

結局、日本がどうこうでなくアメリカ次第なんですから、庶民は静観するしかありません。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ株式市場で高値圏を維持する為、それを左右する大きな指標の一つである雇用統計を発表後に修正している事は、以前より指摘されていました。 

政治が現状の経済の評価を株価に結びつける結果、インチキまがいな事が本件以外にも行われている事に憤りを感じます。 

全てを明らかにすべきと思います。 

日本でも国債発行して買取先が少ない場合、買取価格低下による金利上昇を抑えるため、自ら国債を買取るありさま。ポンジ・スキーム。一旦、ルール決めすべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活維持のためには、1ドル130円程度を下限とする為替相場を維持して貰わないと駄目です。国民生活を苦しめて輸出大企業だけが太る社会にしてはなりません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資初心者ですがあまりネガティブに捉えてません。 

むしろ買おうと思ってたセキュリティ関連株やエネルギー株も下がってるので安値で買えて前向きに捉えています。 

底値を見極めて買うつもりです。 

あと、決算前に赤字になりそうな株は今のうちに売って整理するきっかけになりました。 

 

▲112 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

文書もない不明瞭な関税合意後の上昇は、意図的に買いを増やして日経平均が上がるようにして「合意内容が市場では高評価」のお膳立てをしたと、個人的には思っていたので調整で下がるのは想像していた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思いの外、大した下落では無かったが 

暑さが落ち着くまでは下げ基調と見る 

¥38,000-タッチはするだろう 

¥35,000-台に落ちてもと想定には有る 

 

落ちるモノと気持ちを持っていれば 

慌てる事は無い! 

 

突然の出来事さえ無ければ 

地震・噴火・誰かがポチッと! 

隕石は有る程度予見出来るだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今日ブラックマンデー来たら1年に3度目の暴落になるからさすがに世界最弱の日経でもそれはなかった。 

ただ日経は先物1000円下げてた場合500円下げで済んで良かったねと思ってたら明日もう500円下げてしっかり合計1000円下がるパターンが多い、だから明日500円下げると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な株価の上げ下げの問題じゃないんだよ。 

問題は「株価に大きな影響を与える経済指標が、とんでもなく大きく間違っていて修正された」という事実なんだよ。トランプ独裁体制による「政治モラルの喪失」「一方的要求による国際秩序の崩壊」に引き続き「重要な統計数字に対する信頼性の低下」が加わった。つまり、「米国の中国化」が深刻なほど進んでいる、ということに他ならない。 

 

中国の発表する経済指標と米国が同レベルだということが決定づけられるのかどうかは、今回の数値修正の原因がどこにあるのかの明確な説明にかかっている。にもかかわらずトランプは相変わらずの陰謀論。 

 

米国はもうダメかもしれない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で重要なのは 

「また、アメリカが早期に利下げするのではとの見方も強まっていて、日米の金利差が縮まることが意識され、この週末で3円あまり円高に進んでいます。」 

 日本は利上げが意識されており日米金利差が縮まるのでさらなる円高が予想されるということ。 なので一番注意せにゃあならん人は、日本株で輸出企業株持ってる人と、最近流行のS&Pとかを買い込んでる人。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ストップ安でも起きない限り、気にする必要もない。デイ・トレードしていたり、信用取引でレバレッジを乗せている投資家は、対応に苦慮するだろうがね。 

 

無茶をしていなければ、次の投資先の株価の動きを見て、下がらないかな……と、ニマニマするだけですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも4万円を超える株価になるような日本経済じゃない。円安(円弱)による割安感があって大安売りしてきただけのこと。金融緩和、円安誘導は計算上の株価を上げるための姑息な手段。ふうせんを膨らましただけなんだよ。日本経済の何が好調なんだ?製造業はほぼ車だけになってしまい、国内製造も需要も少ない。製造業に代わって国を牽引する産業はなく、インバウンド需要に頼っているだけ(なのにインバウンド客を敵視する人が多い)。長年給料がろくに上がってこなかったことが日本の実力なんだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用者数の伸びが予想を下回ったということはトランプが移民を排斥したことと関係あるのではないか?移民がいなくなっても代わりにその仕事をやりたいと思う人がアメリカ人におらず、労働参加率が下がっているのだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに4万円割れだけど比率なら2%なんですよね。これを大幅下落と言うのでしょうか?私の感覚だと思いません。晴れる日もあれば雨の日もあります。そんな感覚です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済状況で言えば、本来、3万あたりまで下落していてもおかしくないんだけどな…。 

まだ4万付近っていうこと自体が異常なわけで。 

物価高騰がどうとか一切聞こえない状態なら分かる。 

ただ、もう高くて生活が…って言っている時点で、崩壊状態にあるのに日経が立派ってオカシイだろう(笑) 

まぁ、自分は上手く投資した側だから、儲かっているけど全然良くないと思うよ。わけわからず儲けた人間の人生の末路なんてろくなもんじゃないことくらい歴史が証明しているからなぁ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株は先週は毎日が下げモード、日経平均も木曜日を除いてずっと下げていたので、驚きはしない。むしろ何故木曜日上げたのか、不思議に思っていた。 

 

毎年8月はこうした下げモードではないのか。理由はよく分からないが、世界的に夏休みに入る時だからぐらいに思っている。どちらにせよあまりいい動きを期待できない月である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが今後発表する雇用統計、経済指標全てトランプが好む数字しか出さないから、アメリカを益々信用できないと市場が判断した結果。アメリカから引き上げる金が日本やシンガポールにながれこむのては?と期待。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ右往左往することはないにせよ、7日からトランプ関税15%が発動されます。25%から15%になったからと安堵の声となっていましたが、15%も決して楽観できません。 

為替も円安傾向が見られ、日本にとって食糧品から全てのものが円安の影響を受けます。 

他国もトランプ関税がかけられ、世界的に不透明さが増しています。 

外国人旅行者が減れば日本の産業は自動車だけになり、ますます世界から取り残されていきます。 

外国人旅行者が減れば日本経済の復活は難しく、G7にいられなくなるでしょうね。 

日本ファーストを言うなら、日本も脱退や離脱をしていくようにしないとなりませんが、世界は痛くも痒くもありませんから。そうして孤立して戦争に突入していった、歴史は繰り返される。 

 

▲20 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど1年前の今日、日経平均は4,451円安と過去最大の下げ幅を記録した。 

あの時の下落と比べたら下げたうちに入らない。 

 

海外投資家は依然買い越してるので、ダラダラ下げに転じないうちは様子見かと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち円高株安で何とかショックと呼ばれるような大きな下落が来るとは思いますが、その時にどうするのかしっかりと考えておくことが大切です。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ下がるよ 長期的に見れば安定はするだろうけど 今年中は厳しいだろうね むしろ円高の方が恐ろしいよ 関税どころの騒ぎではないし トランプ政権にとってもドル安は念願だからね 簡単にはこの流れは止まらない 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済の縮小とアメリカの衰退 

多極化に移転、欧州、アジア、中国の経済がさらに伸びていく 

経済の中心はシルクロードに戻る 

これからはドル以外、アメリカ以外になっていく 

香港をやりながら、トルコとか面白いと思う 

日本企業も世界と一体化し 

日本人も海外に移住、海外で仕事になっていく 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が左党になり自民党が選挙で大敗。更に米国との関税もまだ不透明だし、中国経済の実態は豪雨被害の拡大でかなり発表景気指標より悪い。中国は閉鎖的な数字発表だからね。深圳など工場地帯も低迷。なのに日経平均株価が四万だったのが不思議だった。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下がった時は大きくニュースになり、上がった時はほとんどニュースにならず。現時点でも過去最高値付近で、10年以上上がり続けているのに、この報道の方法だと、一般の人は景気悪いと判断するなと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週買い増しした信用取引のトヨタと村田製作所は損切りした。まだ持っているけど、過剰なリスクはとらない方が良い。 

 

それが投資で生き残る為の方法だ。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

短期で見ると、アメリカの恒例雇用統計の下方集計イベントによるものだけど、長期で見ると結局ヨーロッパも韓国も関税15%になって、外国人投資家は日本株でリスク回避する必要なくなったので、去っていったかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した下げでなくて安心です、いつもように、また円安に移行してますので明日は上がると個人的に思ってます大袈裟に言うはとてもないです。こういう煽りが下落を加速させるような気はしますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで始めた初心者さんたちは投資信託を中長期で保有する人がほとんどみたいで、SNSを見てると土日からすでに暴落を楽しみにしている書き込みが目立ちました。 

いわゆる大口の機関投資家が売ってるだけで個人の初心者さんたちはそれを拾ってる感じですね。 

 

▲60 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げ観測もあって下がったが、そもそも石破では日本は成長出来ない国だとレッテル貼られていると思う。大胆な成長戦略が描けるリーダーにバトンタッチして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700円から800円の下落は、大幅な下落ではない。 

先週末のニューヨークで下がりましたからね。 

5%程度下がったならば大幅な下落になるかな? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株投資はこういう心配だらけだからイヤだよね。そのうち暴落もするだろうし。10年に一度くらいは1日で何割も下がることがある。 

これに耐えられる人はやるといいし、気が気でない人はやめとくか、NISA積立放置作戦だけにしといたほうがいいよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

またも買いのチャンスが! 

1929年の大恐慌に懲りて 

株式市場が無くなったりはしてないよね 

株式投資はやめられない止まらないシステムなので 

その点に関しては安心してよい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ下げ!ワクワクする!どれ買おう!と思って見まわしたけど自分の購入候補株式ほとんど下がってなくて買うほどじゃねえすぎる。保有分はトータル残高むしろ上がってるけどなんで?と思ったら主に某イ◯ンのせいか…来月分割するとき値下がりすると思ってるんだけど売りしとくべきかなー 

もう今日は買えるほど下がる銘柄無さそうだし、ほっとこ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は爆上げかもしれない 

最近の株式市場は経済指標には左右されない 

ここが昔と違う 

いまの投資家はそんなもの気にしないし知らない 

トランプ関税はあきらかに景気を減速させるのは間違いないのに、株価が堅調なのは、こうゆう背景からだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっか銀行が1.0%の定期預金金利でお得とかいう記事出てたけど、主婦のへそくりで100万以上あるなら、このタイミングで日経225ノーロードの投信でも買っとけば数日で余裕で十数万円稼げるのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円が異常、3万円前後になるだろう。 

売った株ばかりが上がり、買った株が日毎に下がっています。 

見るとストレスになるから1日に1回だけ見て暫く売り買いしないことにしました。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投資としては変わり目なんだろうけど 

株価が20年前の倍以上になっても 

GDPや平均賃金は変わってないんだから 

この乱高下が直接影響がある人は少ないと思う。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を株で運用してるから株価を人質に取られて円高にできないのもあると思う。早く円高になって欲しい。もう手遅れなのか分からないけど願わくば円の価値を取り戻したい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプになってからは、アメリカが世界のお荷物感。昔はアメリカの数字が日本で実感するまでにはじわじわだったが、日本が投資を推進してからは、個人が日々直接ドンっと感じるようになった。リスク分散して長期的投資と割り切った投資でいけると良いが、そうでない人だと日々辛そう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の株式も短期間に可成り上げ続けて来ました、暫くは下げ続けて行くだろうけど自然の流れかと、やはり短期的に見ずに見守りながら様子見に と思いますが。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE