( 313530 ) 2025/08/05 06:06:38 2 00 農林水産品の輸出額が上期で過去最高の8097億円 欧米などで日本食レストラン増が要因 健康志向高まりで「緑茶」も伸長 農水省FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/4(月) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad056255c816e38168722384a5e4b72d1df1fc3e |
( 313533 ) 2025/08/05 06:06:38 0 00 FNNプライムオンライン
農林水産物や食品の輸出額が上半期として過去最高となりました。
農林水産省が発表し、2025年1月から6月の輸出額は8097億円で、2024年の同じ時期に比べ15.5%増えました。
2002年に統計をとり始めて、上半期として過去最高額となりました。
インバウンド客の増加で世界的に日本食の関心が高まり、欧米などで日本食レストランが増えたことなどが要因です。
品目別では、日本産の水産物輸入を停止していた中国からの輸出先の転換で米国やベトナム向けに「ホタテ貝」が、健康志向の高まりで「緑茶」が大きな伸びを見せました。
下半期は、米国が日本への相互関税を15%としたことによる影響が懸念される一方、中国は2023年から停止してきた日本産水産物の輸入を一部地域で再開すると発表しています。
農水省は、米国の関税措置について「一部の業者では輸出を控えるなどの影響があった」とした上で、「関税などの影響を分析し、2025年に2兆円という目標の達成に向けて輸出を促進していく」としています。
フジテレビ 経済部
|
( 313532 ) 2025/08/05 06:06:38 1 00 日本の農産物の輸出増加に関するコメントは多岐にわたり、主に以下のような傾向や論調が見られます。
1. **輸出の経済的必然性**: 海外での高い買い手に対して、日本の農産物を輸出するのは自然な流れであり、日本国内の需要が減少していることが背景にあるという指摘があります。
2. **国内の食料安全保障への懸念**: 多くの意見では、国内での食料自給率の低下や不足を考慮して、輸出以上に国内消費を優先させる必要があるとの主張が見受けられます。
3. **農家への還元問題**: 輸出の利益が現場の農家にどの程度還元されているのか疑問視する声も上がっており、大手企業や仲介業者ばかりが利益を上げているのではないかとの懸念が示されています。
4. **気候変動や国内価格の高騰**: 異常気象や猛暑の影響で国内農作物が不足する中、輸出を続けることへの批判が見られ、農作物を海外に流出させることが国内の価格高騰を助長しているという意見もあります。
5. **政策への批判**: 政府の政策、特に農業関連の支援や補助金の配分について疑問が呈され、農業を成長させるためのより良い施策を求める声が強まっています。
6. **品質と価格のバランス**: 日本の農産物の高品質は評価されているが、日本の消費者が手が届かない価格になることへの懸念があり、「内向き」と「外向き」のバランスを考慮した政策が必要だとする意見が多く見られます。
(まとめ)日本の農産物輸出増加に関連する意見からは、経済的必然性とともに国内の食料安全保障や農家への利益還元、気候変動の影響などを絡めた複雑な状況が浮かび上がっています。 | ( 313534 ) 2025/08/05 06:06:38 0 00 =+=+=+=+=
国内で売るより海外のほうが高く買ってくれるとなると、ビジネスなわけですから当然、輸出するでしょうね。日本は人口も減るし、普通の農産物なら需要は減っていく。何なら問題でも意外でもない傾向。そうなっていくと、国内の農作物も価格は上がりやすい。でも、貧民が多くなっているので買えない。今は、悪循環の真っ只中。
▲1098 ▼98
=+=+=+=+=
私は以前から日本産の農産物は品質が高いので海外展開すれば農業の発展と農家の収益アップに繋がるって言ってました。
特に海外で日本食ブームが起きて、健康志向の高まりも有り、政府や農水省や外務省は、何故持っと海外に日本の農産物を売り込む努力をしないのかって腹ただしく感じてました。
特にお米に関しては、日本米は海外では主流では無いのは知ってますが、米国等ではカリフォルニア米等がお寿司に使われてたり、一部の日本食でも使われたりしてます。 しかしながら海外の多くの日本食店ではタイ米だったりインディカ米だったりが使用されて、とても日本食と呼べる物では無く、間違った日本食を広めてるのではって疑問に思ってました。
昔は政府は減反政策や補助金を出して農家を守る事は考えてましたが、農家の収益を上げる事を考えてませんでしたよね。 そのツケが農家の減少を招き、近年のコメ不足問題を引き起こしたと思っています。
▲39 ▼40
=+=+=+=+=
食品で、お金を儲ける方式は、どのような人も、どのような国もしないほうが良い。
なぜなら、人は、何も食べずにいると2週間ほどで死亡してしまいます。
ということは、食品は、人が生きてゆく上で、必ず必要な物質ということになるので、本来は、どのような人も贅沢にならない範囲で必要分は無料で得られる人類社会構造となるほうが良い。
これは、水も、衣類も、住まいなどもそうである。
つまり、人が生きてゆく上で、必要なものは、すべて無料であるべきである。
そして、食品や、水や衣類や住まいなどを作り流通した人には、無料でそれらを得る権利を有するようにすれば、お金(貨幣)を介さずに生きてゆけるので非常に便利である。
▲12 ▼45
=+=+=+=+=
海外が高値で買ってくれるんだから自然な流れでしょうね。自給率がどうこう言いながら、日本国内の農水産物ですら、いずれ海外に買い負けていく時代がくるのか、もう来ているのか。10年前に将来マグロが高級魚となって赤身すら手が出なくなるなんてニュースやってましたが、じわじわと実感しています。
▲430 ▼42
=+=+=+=+=
余ってるものを外に供給するなら理にかなってるんですけど国内需要が足らなくなるほど外国に供給するのはいくら会社の利益になるとは言えやりすぎだと思う。 それなら供給とバランスを考えて外国に売る値段を高額にして輸出規制をかけるべきだ
▲42 ▼23
=+=+=+=+=
農産物の生産や水産支援の養殖技術にもっと国の支援を、農協などの悪しき組織を中間介入させることなく、直接生産者に行うことが必要かと思います。今の食料自給率では中国依存から脱却できず、国の安保にも関わる重要な政策です。自民党もいい加減、官僚やこの件に利害関係のある議員を指揮・管理しないと、我々国民の怒りを買い、下野する選択の一択となりますよ。
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
国内でコメが足りないのに輸出するわ足りないからと輸入するのは本末転倒ではないのか。 農産物の輸出増加により農家などの生産者が潤って日本の第一次産業の活性化に繋がるのであれば素晴らしいが、あまりそういう話も聞かない。 仕事で東南アジアに物を輸出する人と話したが日本の果物の人気が凄まじく、何でも良いからとにかく持ってこいと言われるそうだ。 輸出産品によって生産者の儲けは相当な差があるのだろう。
▲738 ▼142
=+=+=+=+=
2024年日本への農林水産物・食品の輸入額は、前年比4.7%増の13兆4,049億円だった。輸出額は1兆4,092億円とのことで、輸入に対して輸出の割合はわずか10/1以下
ちなみに、輸入額上位5品目はトウモロコシや牛肉などを差し置いて以外なことに7,136億円でタバコが1位だそうだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
猛暑が続きどこからも農作物が枯れたとか出来が悪いというニュースが入ってきており、輸出する農産物にも被害が出てるんじゃないでしょうか?こういう猛暑の夏が毎年続くと、高く売れる農作物へのシフトと同時に猛暑にも耐えられる農作物に変えていく必要があり、農家の皆さんは大変でしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農産物が人気なのか、単に円安で買われているかの検証が必要でしょう
今のドル円なら20年前の半値で買えるんだから狙われてもおかしくはないと思う 中古車もポロだけでなくそこそこのものも海外へ持ってかれてる
円高へ誘導しないと農産物だけでなくいろんなところに弊害が出てきてると思う
▲202 ▼36
=+=+=+=+=
日本の農産物が海外で売れることはうれしいが、今日現在の気候により、国内の新米の取れ高予測はすでに厳しくなるのは判っているのだから、大臣を含め農水省は今頃から、新米の出荷不足に備えて、外国産米の輸入備蓄を考えておいたほうがよいと思います。それでなくても政府やマスコミが新米不足のニュースを流さないようなかん口令をひかれても、国民は気が付くし、そうでなくても10月を待たずに米の買い占め騒動は再発する懸念もあるので、今頃から手立てをしておいた方が良いと思います。備蓄米放出も1回ポッキリでまさに選挙対策だったのでしょうか?非常に疑問が残る所ではありますが、とにかく新米が出ても値が高かったり、12月には不足するのは目に見えているので、買い占め騒動も起こるでしょうから。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
本来なら日本人が口にするはずの農産物が、高くて手が届かなくなったという事実もあります。
ホタテや和牛、果物やお茶まで、かつては日常にあったものが高級品化し、国内の食卓から遠ざかっています。
輸出の拡大が農家の収益を支える面もある一方で、日本の食文化の空洞化という副作用も進行中です。政府は「2兆円輸出」の旗を掲げますが、それが国内の食料安全保障や生活者の実感と乖離していては、本末転倒です。
外貨を稼ぎつつも、地元住民に手が届く価格で流通させる仕組みや、学校給食や福祉施設への優先供給など、「外向き」と「内向き」のバランスをとる政策こそが、いま求められているのではないでしょうか。
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
安くて品質の良い国産品は当然人気になります。日本が貧しくなったから仕方ない。国産米は輸出し日本人はカリフォルニア米を食べる現状です。賃金、物価上昇率を拡大しないと数年後はさらに悲惨な状態を迎えるでしょう。もっと国際関連報道を注視すべきではないでしょうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
結局、日本は地産地消ができない収入になってしまいましたね。 米だけ変えたら良いわけじゃないですよね。 肉や魚など以前から国産はずっと値上げ値上げ、最近はフルーツも高い高い。 加工品やお菓子もどんどん値上がり。 消費税がなくなったらいいレベルは、とうに超えている。 収入を2割以上は増やせないとどうにもならない。 結局、農家の方々も海外に売るほうが稼げるのなら、そうするでしょ。 畜産も水産もそれ以外も同じ。 日本国内で売れなくても海外で売れたら、そのほうが儲かる。 そんな時代ですね。米もそうでしょ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
コメントを全部読んだわけではないが。 品目によっては既存の価格での取引では、生活が成り立たなくなって廃業もしくは自分の代で終わりにしようという生産物もあり、価格が上がって・輸出で品薄で日本人が買えないどころか、作る人と物自体がなくなる可能性があることに、触れた意見は見えない。 第一次産業が復活するには、収入面が充足して安定することだけでなく、IT産業とかに比べて、あまりカッコが良くない職業のようなイメージを払拭したり、仕事自体にコミュニティの中で仕事をしているような感覚が必要。ある程度の誇りと共同体感が無いと若い人でやろうと思える人は、少ないでしょう。あと、いくら田舎でも、コンビニかドラッグストアみたいな店舗が駅前ぐらいには存在しないと、そこで暮らしていくのは気持ち的にしんどいかもしれない。TVなどの自身が触れる情報との間に、疎外感を感じて。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近は、和牛目当てにインバウンド客が来るんでしょ。輸出も増えている。 日本の米もいずれそうなればいい。実際、和牛同様寿司、おにぎりインバウンド客は大喜び。ついでに、日本酒も。 現状、備蓄米と銘柄米とで国内消費は二分化している。所得において分断社会となっている現状を変える事は難しいであろうが、日本の米農家はより稼げるように銘柄米を戦略的に輸出用にしたらいい。和牛がそうであったのだから。
▲26 ▼43
=+=+=+=+=
「米国、EU・英国、シンガポール・台湾・香港、中国、カナダ」に『米・パックご飯・加工米飯・米粉及び米粉製品』が選定。 国内での販売量が減少した理由は天候による不作だけでなく外国への輸出も原因の一つではないのでしょうか。
▲344 ▼32
=+=+=+=+=
米農家や食肉農家や、天候に左右されるのは想定内ではないのですか?すんなり毎年この先も 同じ出来高だと思っているのでしょうか、この先の天候に左右されるのは、建築業や漁業や全般に生産や収入の低下は考えらるとおもいます。 その都度国に保証や助けを請求するのはどうかと思うのですが、米や卵や魚が足らないなら、外国から輸入すればいいと思うし、それは仕方がないことだと思う。困ってるのは、農家や畜産や漁業だけではないのではないかな。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
農水省は、輸出が過去最高と喜んでいるようですが、基本的には日本で生産獲得した農林水産物は、日本で消費する為のものです。 世界における日本の漁獲量は、日本の為のもので、輸出で儲ける為に決める事ではないと思います。 いざという時には、日本国内で自給するように図るべきです。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
米をはじめとして国内で不足して高騰する事があっても、生産者さんからすると燃料高や肥料高の分、より高値で売らないと死活問題になるから仕方ないよね。 日本の国力が落ちて円安のままでいくと、日本人もチョコレートを食べた事が無いガーナのカカオ農場の子供達みたいになるかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海外で売るなら日本価格の10倍ぐらいで売るべき、輸出と国内の消費は分けるべきだし、国内では通常の価格で利益は輸出で得てほしいものです。国内の需要に応えるのは当たり前だし、そうやって区分けして農業を企業として成り立つように国はして行くべきでしょうね。
▲92 ▼74
=+=+=+=+=
日本はいつから農業国になったのか? 政府と日本のメーカーが国内産業を空洞化させ、突然日本はもはや貿易立国ではないと宣言した。 それなのに根幹的な衣食住の「食」の部分を輸出に振り向け、「住」は外国人に無制限、無規制で売却。残された「衣」も外国製がほとんど。 残されたのは治安の悪い日本、日本は一体どうなったのか? 政治と大企業の責任が重大であるのは明らかです
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
農産物の輸出 国に頼るばかりでなく近年自分たちで世界市場への進出を探る動きの報を沢山聞く 米農家の政府施策頼りの報ばかりが目につくが片方では国内頼りを捨て世界相手への進出を目指す方々が近年増加したことはコメ農家の皆さんも参考にです 一部の米農家も世界相手に進出を既に済ませてる業者も居る事は今後の農業を考える方々の参考して頂きたい、政府相手では当然行き詰まる事は目に見える 農業も自分たちの道は自分たちで開拓が求めれれてる時代です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の農産物の輸出 が増えていることは良いことです。 今は円安ですけど、この時に販売ルートを確保することが大事です。円高になっても日本の品質の良さが認められれば必ず売れます。 JAも協力して欲しいです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
2030年にコメの輸出目標を現在の8倍にするという政府目標が掲げられましたが、まさにそうした方向へ向かっている様です。国内の主食コメが足りず古古古古米を放出する騒動の最中、一瞬目を疑うかのような政府計画です。国民は家畜用を食べさせ、海外に高級日本米を売りつける。そんな政府に『NO!』を突きつけよう 力を合わせて、日本人ファーストを実現しよう
▲273 ▼88
=+=+=+=+=
まあ、あまり手放しでは喜べませんね 日本の食材が安い…安い国…になってきているいうこともあると思いますし、第一次産業の途上国型経済に回帰していくことを予感させます
輸出は増えていますが、日本人が価格が高すぎるからと海産物や果物などを買えなくなっている、そういった課題もあります
輸出する前に、自給率を上げるほうが先です そういった政策を進めるべきでしょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
円安、過処分所得の減少で買い叩かれていく。
うちも国産乾燥ワカメを味噌汁で使いたいけど、外国産が安くて.......買いづらい。 悲しい。
日本人は海外の安い食材で、外国人が日本産の高品質なものを口にする。 ガーナのカカオプランテーションで働く方はチョコレートを食べたことがないと聞いたことがある。
そのうち日本人は日本で作った日本車を買えない時代になるかもしれない。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
需要がどのくらい伸びるのかは不明だが、後継者不足と相まって、モノカルチャー国のようにコーヒーやカカオは作るけど現地ではとても高くてチョコレートやコーヒーを買えないなんて 日本もそんな感じになるのでは? 米は超古米かアメリカ産、野菜は中国産。日本産の野菜や新米は輸出に回され国内ではとても高い値段に設定される!? 現農水大臣の親父がやった事を考えれば、こんな未来もあり得るんじゃないの?
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
輸出が増えてるのは良いことだけど、「その利益って誰のところに届いてるんだろう?」ってちょっと思ってしまいました。 現場の農家さん達の手元には、ちゃんと還元されてるのかな…。 大手ばかりが得をして、現場が疲弊してる構図じゃないことを願います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本の農産物は、高品質で安全性が高いので、国際価格よりかなり高くても売れる。いわゆるブランド品になっている。米もかなり前から台湾などの富裕層が買っていた。しかし、日本は、農業国ではないので、大量には輸出、出来ないはず。上手く売って儲けよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って、海外の過剰インフレと、日本がデフレとは言わないが成長力の乏しさが生んだ結果が輸出の向上につながったのでは?
日本の製品はEU・英・豪州・米国等海外から見れば、年中大安売りの感。 更に、日本に旅行に来れば「免税店」も有るし、インバウンド客も増える筈。
この際、日本国から「免税店」を廃止してしまえば、良いのでは? コメ等も、銘柄米等は相変わらず高価格帯での販売ですが、備蓄米が売れずに今残っています。スーパーへ行って思わず「えっ!」と。 何処のスーパーへ行っても、備蓄米が夜でも在庫しています。
8月中に備蓄米は販売終了せねばならないと言う事は、分かっていたのに。 あ~、悔しい。
日本の円の安さに、海外からの出稼ぎ労働者が仕送りも出来ないと言って、犯罪に手を染めています。 最低賃金に中小企業があたふたしています。 今こそ、日本の政治力が試される時、中小企業へも目を向けて!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
米の輸出量がかなりプラスになっている パックご飯も含めて、米がなくて国民は困っているのに何をやっているのか? またこの数字も財務の貿易統計を元に算出されているので実際はもっと海外へ日本米が出ている可能性は否めないし、財務は数字操作によって輸入米拡大を狙っていてもおかしくない。何より、何でもかんでも財務に握らして農水省が管轄の輸出を財務のデータを元に 出しているのはかなり歪のように感じるのは 私だけではないはずで、こういう事から財務剥がしを始めて欲しい。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響も有るから1~6月の輸出が多いことに不思議はない。 大事なのはこの先だろう。日本食の素晴らしさを理解する人が多いことは有難い。だけど、飽きられないためには更なる努力が欠かせない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米、野菜等の農産物、海産物が国内は激しい値上がり状態なのに、何故輸出にこだわるのでしょうか? 価格を含め、国内の需要にに100%応えてから輸出して欲しい。 ホタテは中国にも輸出できるようになったし、益々海外での需要が増えて国内で私のような貧乏人はホタテを食べることができなくなりそうです。 昔は貧乏人の食べ物だった、めざし、卵、鯖、鯵は貧乏人の手が届かない価格になってしまいました。 私のような貧乏人は何を食べれば良いのでしょうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
品質が良い農作物は 海外に輸出され あまりよくない物は 国内で消費・・・という流れになると きついですね... 円が弱いと 買い負けてしまいますから もう少し 円高に振れると助かるのですが 輸出企業が反対するでしょうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いつだったか「ホタテが出荷できず困っています!助けてください!」みたいなのを見たけど、こういうの見ると「困ったときだけ日本市場に流す」わけだから、不買して思う存分苦しめばいいと思う 外貨貯金があるから少々のイレギュラーは乗り越えられるでしょう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
おめでとう。 これで米や作物が日本で足りない理由はっきりしたね。 国内では品薄を理由に物価は上がっていたけど、結局は輸出で儲けていた人がいっぱい、いたってことですね。やっぱりレストランと言っても主食のコメは日本産でしょ。日本の米おいしいもんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この記事に批判的な意見が多いですが、商売の基本は『安く仕入れて高く売る』ですからね。 円安下では海外に高く売って外貨を稼ぐのは当然というか健全な経済活動でしょう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
日本は瑞穂の国です。元々農業国で潜在能力はあります。 それが米一辺倒の政策によりおかしなことになっている。米作兼業零細農家をずっと保護し続けた付けが今問題になっている。 兼業じゃないプロ農家たちは頑張って事業として成功している。プロ農家を知りたければ「百姓貴族」「十勝ひとりぼっち農園」などの漫画がおすすめ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
20年前位から取り組むべきだった。今年の秋から一部の農作物は極端に収穫不足。既に収穫前から、大量の作物が傷んでる報告が尋常じゃない。国内の野菜、果実は種類にもよるが、更に値を上げる事になる。危機感がないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに多額でもないです。 じんわり伸びてるというだけ。 むしろ、成長速度が遅いので天井が近い事を伺わせていると思います。
グッと伸びて以降止まるという曲線が普通ですけど、日本の農産物輸出は今始まったわけでもないのにグッと伸びてないので、このまま伸びる瞬間が来ないで終わる可能性のほうが高いと思います。
この程度の伸びしか得られなかった投資先なら、撤退だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
密かに日本米を多く輸出して今日の米不足を招いたんじゃないだろうね? 減反政策なんか止めて、より多く収穫出来る様にして売り込めないのか? 日本米が売れない訳ないと思うんだけど。アメリカの輸入米を増やす約束らしいから、それを備蓄米に充てれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海外て日本の農産物が高く評価されるのは好ましいが、水不足で日本国内の農産物が危機的状況なので複雑な心境 日本は輸出入のバルブの開け閉めが上手にできていないと思います 高品質な国産農産物が、何故に日本人が食べられなくなっていくのか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代、ネットで直販など儲かっている所は、儲かっている証拠です。 倒産だの閉店だとの言いますけど個人でも会社にする事は、昔に比べて簡単です。 ようは、会社にしていれば、倒産させても個人の資産は別ですから、また起業する人も居る訳です。 一般人の生活は困窮しているのに、観光客やそういう輸出で儲かっている店は儲かっているのです。 単なる会社員からすると、観光客もマナー悪いし通勤すら邪魔でしかなく、何も変わらず生活は良くならん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率が高い国なら問題ないのでしょうが、食料自給率が世界ワーストクラスで日本から輸出して海外から輸入するのはおかしいのでは?今だけよければ良いという考え方では日本に未来がない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島のサツマイモが欧米でお菓子の材料として人気があるらしい むこうのパンと相性が良いんかな 政府も海外輸出できる後押ししてあげて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外では品質の高い日本の農水産物は高く評価され、高値で買ってくれますからね。日本人は品質にうるさい割に安く買い叩こうとしますから品質の良いものは海外へ流出していくんですよね。日本の農水産業を考える上では良い流れだと思います。
▲174 ▼147
=+=+=+=+=
海外に品質の良い農産物を輸出し、自国民は質の劣った物を消費するようになるのかな?ブラジルの庶民的なコーヒースタンドで飲まれているコーヒーの豆は二流品や三流品で、一流の品はほぼ海外に輸出しているという話を思い出しました。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
日本の農業は政府が余計な口出しをしない、あまり産業規制で縛られてない分野ほど好調なのが特徴的。
牛肉の輸入自由化前、日本のマスコミは当時「日本の畜産業が駆逐される!」と散々騒いでたし、実際に努力不足の農家はその後潰れたところもあったけど、努力した農家は高級牛肉の生産に尽力し、むしろ所得を増やした。訪日アメリカ人が和牛を食べて感激するほどだし、中国人なんて、中国政府が嫌がらせで日本の牛肉輸入をストップしたのにあまりに和牛食べたいから第3国を経由する形で輸入してるほど。
日本の果物もそう、官僚の邪魔が比較的少ない分野だからこそ努力してる農家はちゃんと所得が伸びてる。
一方、産業規制と関税で「守って」きたのが日本のコメ。そっちは産業規制に守られてるせいで生産効率が上がらずコメ不足に。結局、守ってるのは日本の農業ではなくて産業規制に守られてる農業団体とそこに天下る官僚の利権だけだった。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
これまで安く日本人の口に入っていた食材が輸出されて、日本人の口に入らなくなります。 今の様な異常な円安が続くと、旅行業者がインバウンド客に期待するのと同様、農林水産品の生産者の目も自ずと輸出に向くでしょう。 早く円高にしないと、日本人の食生活もますます貧しくなるでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
インドやスリランカでは国内で出回る紅茶より輸出品の方がうんと上等なものが多いそうだ。今後、日本の農林水産品も同じ事になりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界的抹茶ブ-ムで抹茶が不足しており国内価格が2倍以上に値上がりしているとの報道を目にしました。農産物の輸出はトータルで考えると国内の我々日本人消費者にとってはマイナスになるということが良くわかりました。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
輸出品だからこういうのにも還付はいくはずだがどうなっているのかね~。米とかは国内流通米より別枠の輸出米の方に補助金が多い。それプラス還付ならウハウハなんだがね。輸出米は流通米に出来ない仕組みだからこれがバレれば日本国内から日本米は消える。これは今の農家には無くて、政府がやりたがる大規模農業から考えていそうだがね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
魚やしてます 魚が高すぎる無さすぎる。売れなくて生活がきついです。輸出抑えて貰えないでしょうか?輸出還付金制度も辞めて貰えないでしょうか? 鮭なんかやすい時の3倍になってます。TVでは色々安いとか言ってますが、地元で消化するので安いんです。結局東京に来る時は何倍にもなってきてます。市場を数件通すので高いのです。地元でのバラマキを辞めて価格落とす事もできるでしょうし、価格落としたくないから地元でばらまいたり酷いです。何かと言うと燃料がとかいいますが、バラマキしたりやり放題です。法整備をした方が良いと思います。漁業協同組合は闇が深いらしいですが、何卒よろしくお願いします 毎日14時間労働で年収200万とかきついです。これで消費税と所得税と引かれて泣きそうです。小泉さん米ばかり見てないで全体見てください
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国内で農産物が値上がりして国民生活を脅かしているのに、輸出で儲けるとは何事か!日本国民に安価な農産物を提供せず、儲けるために輸出している。これは余りにも日本国民の食生活を無視する企業方針だ。企業は儲かるが国民のエンゲル係数は極端に跳ね上がる。負の連鎖になっている。農産物は余った分を輸出に回し、先ず国内の食生活を正常にコントロールするべきだ。国民が国産の農産部が高くて買えず安価な輸入品に頼ることはあってはならない。小泉さんはキチンと調整すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
儲かれば税収も増える。 国内で薄利多売とかナンセンス。 安い物を食べたければ中国産でも食べてれば良い。 安心安全がタダでとかいつまで夢見てるのか。 そのうちお茶も値上がりするのかな。 とりあえず今年の米は水不足、猛暑のダブルパンチだ、高騰は確実。 これは仕方ない、自民党が悪いわけではない。 貧困層、おねだり層は残念だが、おコメ権の配布を待つしかない。 そして、これは今後も続く、来年も間違いなく猛暑、渇水だよ。 そして最後はプチ氷河期に突入。 そうなれば輸入米の奪い合い。 結局は自民党政治が間違ってなかったとか、どうなる日本。 もう年なんで、笑いながら眺めさせてもらうかな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
確かに輸出量が増えてるでしょうが、物価の影響も大きいのではないでしょうか? どんどん日本は貧乏になってます。 裕福な国のカジノなんかでは、日本人は貧乏で可哀想だから私のチップあげるからこれで遊びなよって事も有るくらい どうにかこの国難を打開できないでしょうか
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
どうも最近食料品の価格が上がっていると思ったら、そういうことだったんですね。本来日本国内で消費する物を海外に輸出してしまえば需要と供給の関係から国内物価が上昇します。低所得層としては困ったことです。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
輸出関税を課すべき。 日本は長引くデフレで物を適正な価格よりも安い値段で売らなければならないと無意識に考えている。 国内に流通するだけならばそれでもまぁまぁ構わないが、海外に流れるのであればそれは富の流出だ。まるで江戸末期のような。 政府はこれを適正なレベルにコントロールしなければならない。 ただでさえ円安なのだ。日本の製品は割安だ、だから買おう、となってしまっては本来得られるはずの利益が永劫得られなくなってしまう。日本ブランドの棄損だ。本来高くても売れる物は高く売る。今の日本人にはこれができない。 国の頭が管理しなければならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価が高くてやっていけない多くの人達のために、安全で安価な海外農林水産品も制限せずどんどん輸入しよう。海外輸出で儲けているなら過剰に保護して国民が値上げに苦しむ必要なし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内需要よりも海外に出す方が金になる。 だからこそ海外に売る。 商売人として至極真っ当で何一つ批判できない。
クソ円安の中、海外需要が高まれば馬鹿じゃない限りそうするわな。
日本政府が内需と農作を守らず、輸出企業に支援し、国民の生活基準が30年前から給料も上がらんのに物価高と増税にとで国民負担率がとんでもなく上がり、人口減少率も過去最高、出産数も過去最低。
国民人口数は右肩下がりなのに、日本国の税収は右肩上がり。安い労働者、安い生産国に拠点移動と、マジで
日本
を守る気あるのか?と言いたい。
頼むからマジで頼むから日本という国を守ってくれ。 賢い政治家さんたちよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
喜べない理由をご存知でしょうか。対日直接投資推進会議では日本の会社、土地、水源地を含む森林、今まで農地法があって売れなかった農地までも日本の資産を外国人へ売り飛ばす算段をしています。菅義偉内閣では2030年までに80兆円まで売るぞと決め、岸田文雄内閣では100兆円まで売るぞとし、石破茂内閣では120兆円まで枠を広げています。農地を外国人へ売り飛ばし出来た作物を海外へ輸出すると言う、植民地的な事を行っているのが現在の政府です。食料自給率は先進国では最も悪い10%まで落ち込んでいます。輸入が途絶えれば9割の人間が餓死をするレベルまで、現在の政府は落としています。昨年から続く米高騰にしても、農協中金で米国債を1兆6000億円を超える負債を出し、色々やらかした事を自公政権は国民に説明をしましたか?香港では米は5kg3000円で販売されていた時に、日本は米高騰し飼料材料の古古古米を販売していました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2024年の日本のGDPは約600兆円。つまりGDPに占める農林水産品の輸出割合はたったの0. 0015%にすぎない。つまりこれを10倍の8兆円にまで輸出額を伸ばしても0.015%にしかならない。やはり日本の生命線は製造業だということ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が農家だったらJAなんか無視して海外に売りまくる。その方が儲かるんだから。米が5kg4000円になって高い高いと騒ぐ日本人だから、もっと高く買ってくれる外国人がいたら売るでしょ。子供がいる貧困家庭は除いて、4000円を高いと言いながら、カフェやランチ、飲み会、美容外科で1回4000円ぐらい軽く使ってる人ばかりだからね。国民が日本の農家を蔑ろにしてるんだから、評価してくれる海外の方がいいでしょ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
台湾で日本の農水産物をよく見かけますね、コメも含めて 日本の農産物価格が安いのが原因かと思います こういうのを阻止したいなら、税金をもっと払って政府にやらせるしかないでしょう その負担をしないということなら、黙っていないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クールジャパンかなんかしらんけど、あんまり広めると国内向けの食料がなくなってよくなあと思います。政府も自給自足を言うなら国内流通をしっかりしてほしい。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
農水省が発表している「農林水産品」の中身をよく調べてから報道して欲しい。1位はアルコール飲料、4位はソース調味料、5位は清涼飲料水だよ。一般の人が思う農林水産品とはだいぶ違うねえ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ聞いて景気いいというのは早計だと思います。 インフレ・円安・不評被害薄まった(払拭というより時間経過で世界中が忘れた)影響じゃないですか? 出荷量(トン)の数字も頼みますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本食も日本の農産物も高付加価値の優良品ばかりなのに、農業を権益化したい人たちが守りの農業ばかりに固執してきた。今こそ攻めに転じて工業製品を凌ぐ農業製品の輸出大国になる時だ。しかし一方で日本人の実質所得は減少を続けていて、このまま国内の農産品が海外で売れるようになると自分たちが食べられない時代が来るという皮肉的な現象が起きるかもしれない。チョコレートを食べられないガーナの子供たち
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけが給料の手取りが増えない為 海外に買い負けてしまう
数年後には、コメが豊作でも 日本産のお米を簡単に口にできなくなるかもしれない。 誰だって、高く売れるところに買ってもらいたい。
▲212 ▼6
=+=+=+=+=
毎年のように「不作」「不漁」などと日本国民を騙しながら、実は輸出を優先させてボロ儲けしていたのですね。結局は「自分さえ良ければ…」という自公政権の考え方が生産者に感染してるのでしょうね。国内自給率が70%を超えるまでは、農水産物の輸出は禁止すべきです。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
円安で外国人観光客を呼び寄せてたらふく日本食を味わって貰いその結果輸出が増えると。経済は面白いね。いずれにしても高品質な輸出品をつくる事が出来る日本の勝利だね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸出額増加で農業一本で生活出来るようになり就農者が増えれば、耕作放棄地に人の手が入り獣害対策になり、メガソーラーにせずに、外国人に土地を買占められる事も防げる。 などと上手くはいかないのでしょうね……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん外国向けに商売して儲けたらいい そうやって農業やれば儲かる、となって農業に取り組む人が増えたらいい 問題は日本の購買力が低下していること、別に農家が悪いわけではない
▲74 ▼31
=+=+=+=+=
国民が外国の安い食品を食べて、国産の高級品は輸出。農水省いらないのでは、何で国民が食べれないモノに国民が払った税金使う必要があるのか、米の価格高騰でも消費者向けの対策を一切しない農水省など早く解体廃止した方がいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高級食品が海外に売れるのも良いけど、普段食が国内に行き渡ることより優先されたらいけない そこはしっかり調整して欲しい
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
日本は農産物の輸入で大きな恩恵を受けてきた。 野菜や穀物、畜産などほとんどが海外からの輸入したものを育てた結果なのである。 その、大きな恩恵を受けながら、コメの輸入や和牛の輸出にはかたくなな態度を示す。 自由貿易の中で恩恵をうけて、自由貿易を否定する。 これ程身勝手な業種があろうか!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中韓が日本の農産物のコピー化を虎視眈々と狙っている。 イチゴとシャインマスカットはすでに盗まれて世界中に売られている。 古くはりんごの「ふじ」もそうである。 日本は防御が弱すぎるので、安心するにはほど遠い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この国の政府、農水省は何も考えていない。 金の為に日本食ブームだから農水産物を輸出。 米は減反政策しながら米不足、高騰。 飼料米をアメリカから輸入急拡大。 議員に政治資金を多く払う商人から、言われるままの政策実行。 天罰が当たり始めた昨今である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
工業製品の輸出と違って 両手を上げて喜ぶべきことでもなさそう しょせんは輸入した肥料や燃料を使って生産された「ほぼ輸入品のかたまり」ですから それを輸出するのは、加工貿易のようなもの
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
へー、そうなんだ。シンプルに驚いている。 国内では何もかも高くなって、好きな物を食べれる気分でも懐事情でもないのは、なんとなく魚が捕れなくなるなったり農家さんが減ってるからやむを得ないのかと思っていた。 へー、輸出するほど余ってるんだ…。国内の価格は下げれないのに? なんかモヤモヤするー
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
急激に外に出しすぎです。 生産体制が整っていない中で価格競争に巻き込まれるので結果的に国内の内需が満たせない(=価格が上がる)状況に陥ります。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
これこそが、これからの日本の成長産業 養殖技術も品種改良技術も物流も優れている 高品質で持続可能な一次産業で稼ぐのが重要だと思うね 今更、情報や半導体では勝てないよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にプランテーションが進んでいるんですね。お金を稼ぐという名目で海外に自国の食品を輸出して、日本国民が食べるものが不味くなっていく、なくなる、海外の人だけが喜ぶ。なんかおかしいと思いませんか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農林水産品は質が良いからということになるのだろうけど、ますは根本的に歴史的な円安誘導が大きいのではないか。 その分、自分の様な貧乏人は物価高で苦しんでいる。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが日本に怒るのはこれです 輸出企業に配られてる、輸出還付金、9兆円です。 調べてください。
国民から33兆円消費税で集め、還付金で配るのは9兆円。 消費税収は24兆円となってます。 だからトランプはこれ廃止しろと言ってる 知らないのは日本国民だけ。 マスコミ言わないもん。
トップの自動車メーカーは、一社で年間6000億円もらってますよ 税務署からお金もらうんです。 不公平だとトランプは言ってる。 不可解な法律です。 これやめるだけで日本への関税爆下がりだよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
給料(名目賃金)が200%~300%と、飛躍的に伸びている海外に加えての円安。
一方で円安+賃金がさほど伸びていない日本。
カネが無くなった日本は買い負けし、あらゆるモノが高値で海外に流れてしまう……
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
作っている農家の方も嬉しいでしょ。どんどん後押ししたくなります。高く買って貰い農家さんの収入アップさせたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内で必要としている人が、手に入れられない。 輸出、インバウンドのおかげで、国内で品薄になつている物もあり、何ヶ月も入荷を待っている人達がいます。 当たり前に買えたのに買えない。何とかしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は、ナマコも近所の魚屋で安く売られていたので、よく食べる機会があったが、今や高級食材になり庶民の口に入らなくなってしまった。
漁師はホクホクだろうな、ホタテ御殿がまた増えるのか?不買が続いたときには、やれ補償がどうのと言っていたが、農家よりも遥かに恵まれている。それでも文句を垂れる奴らだからな。
▲1 ▼0
|
![]() |