( 313554 )  2025/08/05 06:30:44  
00

=+=+=+=+= 

 

数年前に思い切って炎舞炊きを購入した。確かに美味しいが、びっくりする程ではなかった。 

米種の方が影響は大きい。 

釜がある程度しっかりしていれば上位機種は僅差かと思う。 

 

個人的には釜がしっかりし、シンプル機能のお手頃価格な釜が欲しかったが、釜がしっかりすればするほど余分な機能が付加され価格が上がると、電気屋さんが言ってました。メーカー戦略なのでしょう。 

 

▲1229 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで食事をすると周囲のテーブル中が炊飯器買う話をしてて面白い。このご飯が毎日食べれると思えば9万の炊飯器が安く感じる。 

 

4〜5000円と定食の店としては高単価だが、丸の内でテナント料も高いだろうしスタッフも多いため、この店舗での利益はそれ程多くはないだろうが、自社の製品に自信があるからこその強いプロモーションになっていると思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用炊飯器で炊いたコメと家庭用の高級な炊飯器で炊いたコメは、同じコメでも劇的に味が変わる。 

よく行く大衆食堂では、場合によってマレに炊飯器を切り替えてるから普段からそれをよく感じている。 

そりゃ象印の高級炊飯器で炊いたコメなんて美味しいに決まってる。 

高くてもそこに価値を感じて人が集まるのを見ると、やっぱりコメは日本人のソウルフードなんだなって思う。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ランチで2100円というのは金額だけを見れば安くはないですが、プロが手間を掛けて作っている事を考えれば高くはないというか、内容を見ればこのくらいの値段はするでしょう。 

炊飯器は確かに美味しいゴハンには必要ですが、米と炊き方の三つが揃った時のゴハンは本当に美味しいですね。感謝と共に毎日頂いてます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪駅の象印のお弁当屋さんもご飯がうまかった。 

並んでいたら途中でご飯が無くなってしまった。炊き上がりまで30分近く待ったかな。 

カウンターの後ろのガラス越しにずらーっと象印の炊飯器が並んでいた。 

食堂も行ってみたい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場でおにぎりを食べました。お高めでしたが、万博会場であることと各国の具とかもあって楽しめました。そして米がうまい、その通りです。普段の自分の炊くものと全く違うもので、米もですが炊き方もやはりあるんだなと痛感しました。 

 

▲490 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

人気の陰には、トライアンドエラーの継続があるのが当たり前 

恐らくはこの食堂も 

「炎舞炊きのお米を美味しく食べる体験をしてもらう」 

ためのトライアンドエラーを続けて来たし、今も続けているんじゃないの? 

仕事って「これでいい」と立ち止まったら落ちていくだけだからね 

一瞬の人気は運もあるけど、継続的人気はトライアンドエラーの継続という鉄則によってしか起きないんだよ 

何の疑問も感じず、何の改善意欲も持たない集団になったら終わり 

この食堂は今も疑問を集め意欲をもって改善を続けているでしょ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟の引っ越しの時に、なんばの象印食堂のお弁当を買っていきました 

 

冷めてもご飯がとても美味しく、引っ越し作業の帰りに、またなんばの家電量販店に立ち寄って炎舞炊きを即買いしてしまいました 

 

まんまと象印の戦略にハマりました 

 

ここまでお米が美味しく炊き上がることに毎日感動しています 

 

▲560 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これは販売促進と技術開発との両面を目指しているのでしょう。既に象印はタイガー魔法瓶と並び炊飯器のトップメーカーであることは周知されている。その上で炊飯器の性能の良さを消費者からの反応を直接測ることできる意味でも素晴らしい取組だと思います。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

炎舞炊きは、確かに高いですがどうしても美味しいご飯が食べたくて購入しました。もっちりだったりかためだったり自分で炊き方を決められるのが良い。同じお米の場合は、一番美味しいと思った炊き方を固定する事もできるし、お米の種類によって変更する事も可能。どんなものでも使いこなせないと満足できるものにならないので、創意工夫が必要です。もう少し安価だと尚いいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで先ず思ったのが「行ってみたい」だった。2,100円、確かにお安くはない。だが、おかずの内容とかを見れば、昨今の外食値段を考えれば相当である。やはり日本人、美味しいお米は何より好きなのだ。私が時々行く定食ランチも、大釜で炊いたご飯食べ放題が売り。流行ってる。そう言えばタニタ食堂もいつも大人気。こういった外食産業以外からの参入は、目的、ターゲットが絞り込まれているから成功するのかも。さて、近々で難波に行く日を早速調べよう。 

 

▲269 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな炊飯器、土鍋などを試したけれど、いちばんおいしかったのは羽釜だった。 

大事なのは米種と水、それから炊き方(火加減)・蒸らし方だと思う。 

 

羽釜で炊いたお米をおいしい塩でおむすびにして、ご飯専用のお櫃に入れておき、あえて少しさめてから食べると、ご飯の甘さが際立ってとてもおいしい。 

怖いくらいにいくらでも食べられてしまう。 

 

▲162 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

炎舞炊きとても気になりますが、高級炊飯器は高過ぎて手が出ない。 

なので、お弁当のご飯はタイマーで炊飯器で炊き、夕飯で美味しいご飯が食べたいと思う時は、活力鍋(圧力鍋)で炊きます。 

ご飯はもちろんの事、じゃがいも、さつまいももすぐに火が通り、お正月の黒豆は絶品です。 

でも、このお店がもっと近くにあったら食べに行ってみたいです。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器はどんどん進化して、美味しくなっている、と言われています。 

ところが、どんなに進化してもかまどの方が美味しいという人がいます。 

では初めて炊飯器が開発されたとき、どんな味だったんだろう。 

その前日まではかまどで炊いたご飯を食べていたんですよね。 

そのギャップは凄そうですね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの時からずっとガス炊飯器です。息子が地方の大学に進学して安全面から仕方なく電気炊飯器を買いましたが、上位機種(圧力炊き等)でしたが、やはりガス炊飯器は時間も早いし美味しく感じます。 

ただガス栓を開栓したままタイマーをセットするのは怖いのでタイマー機能が付いてても利用したことがないです。 

炊飯時間が電気に比べると短いので、仕事から帰って炊いても朝にお米を洗って冷蔵庫に入れておけばおかずを作っている間に直ぐに炊けるので不便さは感じませんが…。 

しかし安全面から高齢になったら電気炊飯器に買い替えたいとは考えています。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それは味わってみたいです。炎舞、強火の薪で炊き上がる感じですかね。産地や銘柄あと好みに合わせて工夫も楽しいです。冷たい良い水で炊き始めたり。水加減も様々に実験してみたり。ちょっと塩入れたりも美味しくなるとか聞きます。うちは古いシンプルな小さい炊飯器ですが水分の抜けが良く手放せません。ぱらりと美味しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校のとき友人宅でいただいた白飯がとても美味しかったので聞いたところ、友人宅の炊飯器が最新だったんですよね。 

それだけじゃなく、実家は古い炊飯器をずっと使い続けていて炊きたてもあまり美味しくなく、朝炊いて夕には黄色くなっていました(不味くて当たり前だった) 

 

また、一人暮らし用の安い炊飯器とそれなりのお値段の炊飯器ではやっぱり味が違うって実感したこともあるので、 

良いお米を最高級モデルで炊いたのはさぞかし美味しいんだろうなと、記事を読んでお腹が鳴りました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、20年以上使っていた象印の炊飯器が壊れて、修理依頼しました。その間に無料で炎舞炊きを貸してくれました。すごく美味しくてびっくりしました。 

結局古い炊飯器は交換部品がすでに生産終了していて直せなかったのですが、長く使ってくれたのに直せなくて申し訳ないという連絡とともに1円も取られませんでした。次に買う商品をどうしようかと思っている時に象印食堂を利用し、炎舞炊きに決めました。(やはり高いのでたまたま展示品がお安くなっていた時に…) 

どんどん自分の家の好みに寄せてくれるわが家炊きもいいし、たまに熟成炊きも楽しんでます。先日ファミマで備蓄米を買ってみて熟成炊きにして黙って出したら家族誰も気付かなくて「いつもと違うなと思ったけど、種類変えただけだと思った!」と言っていました。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の炊飯器特に高級機は、何処のメーカーのを使っても絶対美味しいに決まってます。 

その上日本米自体も美味いので、余程下手なやり方で炊かない限り美味いに決まってます。 

重要なのはその美味しさがいつまで続くか?であり、これは炊飯した釜の性能が左右する訳で、高級機は保温性も高いためいつでも炊き立てやそれに近い美味しさがキープされているため、この食堂も人気なんですよ。 

炊き立てが美味いのは土鍋でも羽釜でも同じだが、炊いた後のお櫃のような機能が無いため、家庭の炊飯器はそこまで追求してるから人気なんです。 

日本人はやはり美味しいお米をいつでも食べたいから、無理してでも高い炊飯器を買う訳で、それが実感できるこの店が人気なのも、ご飯に対して贅沢な要求をする日本人らしさの表れと言えます。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先日食べに行きました。ご飯美味しかったです。ご飯のお供にたらこ、岩海苔、梅干し、鯛茶漬けの出汁、胡麻すり器などもありご飯をたくさん食べられました。ブレンド米はもち麦だけじゃなく数種類の雑穀米だと嬉しかったです。象印さんのタンブラーも飲みやすくて欲しくなりました。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、10万以上する象印の炊飯器買ったけど、ビックリするほどの美味しさではなかった。しかも、内釜の塗装が剥げやすくて、しょっちゅう交換してた。 

正直、土鍋やル・クルーゼなどの鍋でコンロで炊く方が遥かに美味しい。 

炊飯器よりも時短で炊き上がるので、我が家はずっと土鍋でご飯炊いてます。もっと時間がない時は、圧力鍋。ピンが上がって3分で加熱終了なので、1番早く炊き上がる。 

常に炊き立てをすぐに食べれるので、炊飯器を使う事が激減しました。 

 

▲98 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでおいしいご飯を食べたいなら土鍋で炊くのが一番。炊飯器では絶対に出来ない味。もちろん土鍋使用の炊飯器はだめで直火で炊かなければ出来ない。羽釜系の鉄鍋でもそれなりだがやはり土鍋には敵わない。ただし土鍋でご飯を炊く難しさは半端ではない。水加減はかなり少なめになるし、炊く量を変えただけで別世界になり安定して美味しくしたいなら炊く量を固定しなければならず大人数が来た時などその美味しさを出したいなら人数分は出せない事になる。また夏と冬でも別世界になり炊飯土鍋は縦長のものが多く冬は上部の熱が足りなくなり炊きにくい。炊飯土鍋でその究極の味を出すのは条件が極めて限られ一般の人は当然炊飯器がいいとなる可能性は高いかもしれないがそれは美味しいが究極ではなく究極は炊飯土鍋でしか出せないのも事実である。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日立のIHから象印の圧力IH(当時は極め羽釜だったかな)に変える時、あまり代わり映えはしないだろうと思っていた。 

ところが、その差は歴然としていた。 

明らかに象印の圧力IHのほうが美味しく炊けていた。 

あの感動は今でも忘れない。 

 

現在は象印の圧力IH、中間グレード(豪炎かまど釜)を使っているが、美味しく炊ける。 

そうは言いながらも、炎舞炊きの実力も知りたいので、この食堂は興味がある。 

 

今の自分は「大きな差はないのではないか」と見ているが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのなんばのお店、よく前を通りますけど、値段がかなり高いので行列は見たことありません。 

 

質は高いとは思いますが、大阪の定食屋さんでは高価な部類。にも関わらずお店構えは安価でカジュアルな雰囲気で、大阪の定食屋さんとしては、店構えと価格が合っていません。 

 

東京ではおそらく価格は普通の部類だと思うので、店構えと価格が釣り合うと思います。なので東京では受け入れられるだろうと思っていました。 

 

大阪では質だけで行列できる店は、無いことはないですが、客数は東京と比べるとはるかに少ないので、お店の雰囲気づくりや場所、店構え等、なかなか難しいと思います。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、釜で炊いたご飯を百貨店の和食店で頂き、本当に美味しかったです。 

 ご飯を何杯も食べられるって健康の証だし、ランチにそこまでお金を出したい女性は家でも同じ味を再現したいと思っている方々ですね。家で食べたほうが時間の節約です。 

 現在、夫は糖尿病の持病で歯が悪いので、すべての食事は柔らかめです。お米を血糖値が上がらないように、まず、茹でて柔らかくした後、茹で汁は捨てて蒸し器で炊き上げています。 

 象印の魔法瓶は中国で当時人気で、夫の友人の誕生日にプレゼントとして贈りました。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

京都祇園の八坂神社の前に八代目儀兵衛と言う土鍋で炊きたてが食べれるお店があります 

10年ぐらい前に近くのアパホテルに泊まっていたら朝から行列が出来てる店が有ったので並んで食べてみたらご飯もおかずも生卵も凄く美味しくて病みつきになりました ご飯食べ放題で1500円ぐらいだったと思います 

今は、東京に居ますので行く機会が無いのですがこの記事を読んで思いにふけております 

一時期セブンイレブンのおにぎりに八代目儀兵衛監修が出ていましたがやはり土鍋で炊きたてのご飯とは全く別物でした 

また行きたいです 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家では少し前の炎舞炊きNW-LB10を使っているが、本当に炎舞炊きは美味しく炊けると思う。 

タッパに入れ冷蔵庫の冷やご飯もパサツキもなく粘り気もある。 

お米は魚沼産コシヒカリですが、塩おにぎりをラップで包んで冷めてから食しても実にうまい。 

だし巻き玉子と味噌汁があれば十分! 

炊飯モードも冷凍する用とかもあって、チンして食べても炊きたてのようにうまい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前に象印の価格コム一位だった圧力IH炊飯器に買い替えました。 

それまではタイガーやパナソニック、初の象印。 

感想は申し訳ないけど炊き立てはふつう、特に感動もなし。 

保温したごはんは美味しさをキープしてる印象です。 

炊くたびに気になるのは、炊きたてごはんをしゃもじで返すと真ん中部分が直径4cmほど薄茶に変色していてそこだけべちゃっとしていること。 

 

10万超えの炊飯器がどれだけ美味しく炊けるのか気になっていたから、飲食店で試せるなら行ってみたいです。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

炎舞炊きの釜は、コーティングが剥がれやすいのか、買って数年しか経ってないのだけど、ボロボロになってしまいました。中の釜だけ買い替えるのも1万円ほどするようで、それなら昔からあるような1万円以内の安い炊飯器の方が釜が長持ちしていい気がします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を最後まで読んだけど食レポとお店紹介、広報プロモーションしか書かれてないからこれって象印のスポンサー記事だよね。炊飯器の性能機能も大事だけどつまるところおいしいごはんはお米のクオリティに左右されるし、道具を突き詰めると立ち上がりの火力ととろ火にした後の窯の保温力が肝だから一般的な家庭でごはん炊くなら200VのIH×鍋肌厚めの鋳鉄鍋がベストということになるんじゃないかな。あと美味しいごはんに合わせるなら主菜副菜は和に寄せようよ。 

 

▲15 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪駅で象印のお弁当を購入しましたが、旅館の朝食で出てくる白米のように、「おかずがなくてもそのまま食べたい」と思える美味しさでした。次回は、東京の象印食堂さんにも予約をして伺いたいと考えています。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

盛りが軽い茶碗なら5杯は食べれそうですね。逆におかわりしないと割高感だけ残るのも悔しいです。以前、象印の高級炊飯器を使いましたが、釜が重すぎて取り扱いが苦になり、Panasonicに買い戻したことがありました。毎日食べ使うものだからなかなか難しいなとおもいました。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親の実家が北陸の農家で独立してからもコシヒカリを無償で送ってもらって食べ続けている。 

炊飯器、鍋、電子レンジ、どういう炊き方をしてもこのコシヒカリの方が外食よりも美味い。 

食べ慣れた味というのもあるだろうが、結局は炊き方よりも米の質だと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高級な電気炊飯器より、ガス炊飯器の方が美味しい。スーパーの安い米なのに、我が家のお米はいつもお客様に褒められるなと思っていたら、ガス炊飯器のおかげらしい。ほこたて対決でも、直火の達人VSリンナイガス炊飯器だったし、電気がどれだけ工夫しても、ガスの火力にはかなわない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは試してみたいですね。 

違いが実感できて購入に繋がるし、よく考えられていると思う。 

消費者側とすれば各社の高級炊飯器で食べ比べが出来るお店があると更にいいのですが、大手定食屋さんとか、大手電気量販店さんとかやってくれないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはずっとガス釜です。 

炊けるのはあっと言う間。10分位で炊けます。 

保温はできませんが冷蔵庫で残りは保存しています。直火だから美味しいし、何より炊けるのが早いのが魅力です。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

炎舞炊き使っていないので知りませんが、象印の炊飯器を使っています 

 

象印から別メーカーに変えた時に美味しくなくて、逆にびっくりしてもう一度象印に戻したら美味しかった。 

我が家には象印の炊飯器が合っているのだと思う 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バルミューダのような高級トースターはブームになるのに、高級炊飯器はブームにならない。 

それだけお米を食べるのが日常なんだろうけど、象印の取り組み自体は面白いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米そのものでも左右されるし、研ぎ方でも結構左右される。 

炊きたてを提供するため、5合から6合で提供していると言うが、1時間以上待ちならば、一升たいてもすぐなくなるだろうに? 

 

一升炊くとそれほど美味しくないのか? 

または30分でも保温にするとまずくなるのか? 

 

一升炊きの機能が生きていない気がする 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭でこんな説明をされたら…欲しくなるわ! 

 

象印さんが大阪で運営してる“米が美味すぎる食堂”、ご存じですか? 25台の“炎舞炊き”をフル稼働させてるってニュースになってて、お米の味に感動する人が続出してるんです 

『安くはないけど、本当においしい』ってお客さまの声がすごく多くて。 

“炎舞炊き”は、釜の中で炎が踊るように加熱を切り替える“ローテーションIH”がポイントで、甘み・ハリ・粘り、それぞれのお米の良さを最大限に引き出してくれます。一般的な炊飯器とはレベルがまったく違います 

たとえば新米じゃなくても、『えっ!? こんなに甘かったの?』って驚かれる方が多いですね。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりのクオリティも上がるって、主婦の方にも人気なんです 

 

▲24 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここご飯おかわり自由だったんか! 

店頭メニューとかに書いていたのかもしれないけど、それに気が付かずに難波店の前を通ったけどランチで2100円は高いわーさすがに高すぎでしょーと思って入らなかったな。 

 

おかわり自由ならこの値段でもまあいいかなと思った。 

今度行ってみようかなと思う。 

 

▲131 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高級な釜は買えないので前テレビで紹介された研いだ米に少し酒を入れて冷蔵庫に入れてしっかりと水を吸わせて数時間浸して「急速炊飯」で炊くと普通で炊いたのと全く違う炊きあがりになって美味しくなっている 

 

普通で炊く以上に本当にほくほく感が出てくる 

タイマーや予約が使えないが安い炊飯器でも味が格段に違ってくる 

「急速炊飯」は短時間で炊くために一気に高温の熱で炊くので理論的には高級な釜と同じということらしい。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高級炊飯器は大して意味は無いと言われる方も多いです。 

汎用機種でも性能が上がっていて美味しく炊けるのも事実。 

でも、一度高級機種を使ってしまうともう後戻りが難しくなる。 

お米の種類でも、良いお米はそれなりですが普通のお米はでは「えっと思うほど美味しく炊ける。 

ペットを飼う人が「抱いたらおしまい」と言うのと同じですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイエンドの炊飯器が良いかは分からないが、確実にマイコン炊飯器と圧力IH炊飯器では米の味が変わる。砥ぎ方や折り返しほぐしのやり方でも味が変わる。食に興味を持って技術を調べるのはお勧め。生活の質が上がる。 

 

▲105 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

炎舞炊き、5年前からLB10使ってますが、これ以上どう進化させるねんって心配なくらい美味しいのが炊けます。整理券確保して丸の内利用してましたがなんばスカイオにもできてるんですね。 

顧客体験価値創造、ありやと思います。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器を買い替える度、各社の炊飯器で食べ比べ出来る施設があればいいのになあと思う。 

 

他の家電製品と違って、炊飯器の違いはスペックでは測れないし、炊きあがりは良し悪しと言うより好みが大きい。 

 

実演販売はたまにあるが、複数社同時にやっているところは殆ど見ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいしい。本当においしい。「高級な」ではなく「上品な」定食屋。 

でも、森口瑤子似の世界最高の美女で料理上手の嫁さんが作ってくれる家で普通に食べるご飯料理もおいしいので、それとの差はそれほどでもない。1回食べれば十分。 

我が家はまだ炎舞炊きではないので、それを購入したら象印食堂を軽く超えます。阿部ちゃんもそろそろどうですかと言っているので買っちゃおうかな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに夫婦で予約してランチ利用しました。 

この店は筆者の言う通り「家電メーカーが営む食堂」です。 

確かにご飯は本当に美味しいし、色とりどりの惣菜が美しくて盛り付けられていたが、いかんせん量は小さな子どもが食べるままごと程度。ご飯のおかわり自由と言っても混んだ店内で大の大人が5回も6回も行ける雰囲気でもなく、要はお腹が満たされない中途半端な 店だという印象だった。 

あまりに残念だったので、メールで意見しようと思うも、メーカーHPに受け付ける窓口も無く、改めて残念な気持ちになりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

象印食堂の月商は、大阪本店61席で約1500万円、東京店50席で約1900万円。11:00〜15:00、17:00〜21:00の8時間営業で回転数はそれぞれ4前後、平均客単価は2600円。 

 

↑ 

これ飲食店としてはすこぶる優等生ですね。 

ただ、食材費だけでなく、人件費、テナント料も結構高そうなので 

収支がどれくらいになるのかはわかりませんが 

それでも製品の広告宣伝費と思えばたとえ赤字だったとしても 

トータルでプラスでしょうね。 

(これだけ売って赤字はないでしょうけど) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器って容量の6分くらいで炊いた方がふっくらしっかり炊けるのかな? 

うちの炊飯器は5合焚きけど3合くらいが1番炊き上がりがいい様な気がします。 

5合で焚くと何か重たい様な感じが… 

対流するスペースがあった方がいいのかな? 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に米炊き爺さんで有名な美味しいと評判の食堂有ったな。 

中国?だったかな。炊き方の指導にも行っていた。 

 

ご飯の美味しさは基本的に米の価格に比例する。 

象印食堂はさがびよりとつや姫のブレンドだから 

美味しいに決まってる。 

この高級炊飯器なら古古古米でも 

こんなに美味しく炊けるって 

出来ないんだろうな。 

 

炊飯器も10数万する高価格の圧力IHでなく 

2-3万円のIHで十分。 

釜の容量一杯で無く一升炊きなら5-6合 5合炊きなら3合位と 

少なめの容量で冷水で急速炊飯で炊く これ美味しく炊くための基本。 

 

 

しかし中高年者が美味しいからとお替りしてたら 

血糖値上がりまくって糖尿病への入り口だぜ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと10万円以上の炊飯器を使ってて、慣れてしまって買い替えの時にどれも大差ないだろうと5万円くらいのものにした。食べた瞬間から心底後悔して、数カ月で最上位機種のものを買ってしまった。炊飯器だけは値段と価値は比例すると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器は 邪魔になるし、生活感があり過ぎるので10年以上前に処分しました。 

今は、無水鍋で炊飯しています。 

過去には象印の一番高い炊飯器を買いましたが、値段に関わらず、必ず劣化します。 

鍋は劣化しないし、応用も利き、ツヤツヤで一粒づつ立った美味しいご飯、出来ます!! 

 

▲42 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある食堂で使われている炎舞炊きは1升炊きサイズで5~6合を炊いているが、一般に売られているのは4合炊きと5.5合炊き。この辺の炊き上がりに違いはないのか、とても気になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、象印食堂に行ったと言う方が象印の炊飯器が欲しいとやってきた。 

色々聞いて象印ではなく東芝の一番良いのを売っておいた。 

これ、タイガー食堂とか東芝食堂、三菱食堂とかできたら食べ比べができて良いと思う。 

 

▲43 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

機種は忘れたけれど、昔5万ほどで買った内蓋に丸い玉が入っている炊飯器はご飯が美味しかった。次に洗いやすいシンプルな内蓋の炊飯器にしたら一気にご飯の味が落ちた。去年思い切って炎舞炊きにしたけれど、2台目とそんなに大きくは変わらなかったな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

池袋のLABIヤマダ内の飲食フロアにある焼肉屋に日立・東芝・三菱・象印・TIGER・Panasonic・T-fal、7メーカーの上位機種炊飯器で炊いてる御飯を食べられる店があります。 

それぞれの炊きあがり時間も表記しているので炊きたてを食べてヤマダで買って貰おうって戦略なんでしょうね。 

我が家は象印、実家はTIGERで我が家の炊飯器を実家に持っていって同じ米を炊いて食べ比べしましたが、炊きあがりに差を感じませんでした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パロマの都市ガス炊飯器「こがまるくん」を20年近く愛用しています。 

電気炊飯器もすごく進化してると言いますので次の買い替えの選択肢に加えようと思っています。 

どなたか比較経験のある方のご意見を伺いたく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい高級炊飯器、初めは感動するけど、結局は鍋に勝てないな〜と。私はビタクラフトご飯鍋→ストウブご飯鍋と使ってきたけど、ストウブがピカイチです。もちろん米の銘柄には常にこだわってます。若干お値段は高いけど、主食ですから妥協しません。外食してもご飯のまずいお店は行かなくなりました。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

炎舞炊き最上位モデル買いましたが 

びっくりしませんでした 

後悔はしてないけどね 

それよりか大事なのは米なのかな 

保温でもう少しびっくりさせて欲しい 

今は炎舞炊きで炊いて、陶器製のおひつに即効移して冷蔵庫保管です 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

舌センサーは敏感なのでマイクロプラスチック等が入るだけでも味が大分変わる 

そういう意味では下手すると 

内蓋の金属がフッ素加工アルミだったりゴムの品質が悪かったり・窯のフッ素加工が溶けだしたりで・・ 

色々と米に微粒子がついて米の味が変わることがある 

 

ステンレス鍋や土鍋で炊くとそういうのがつかないので米本来の味が楽しめる 

炎舞炊きとかそういう前に、そういう余計なものが極力つきづらい炊飯器がほしいなぁ 

 

▲6 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がおいしいだけでも客来るんだね。 

どっかのサービスエリアにSBがやってるカレー屋さんがあったな。日本風カレーは家で食べる主義だけど、珍しいから入って食べたけれど普通においしかった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度食べに行ってみたい。 

何年も土鍋で炊いていて味は美味しい。ただ、炊くまでが少し手間だと感じるようになってきた。 

炊飯器ってラクだよね。多忙で疲れてる時は炊飯器が恋しくなった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年程、ガス火で無水鍋で炊いています。高級炊飯器に劣らないです。冷めても美味しいし、レンチンしたら炊き上がり同様だし、25分で炊けるのも魅力。土鍋より軽く洗いやすい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じコンセプトの象印の駅弁屋が新大阪駅にある。ただしその店は営業時間が夜21時半までなのに、18時台にはほぼ売切れで買うものがない。確実に買うなら17時台に行かないとダメなので駅弁屋としてはあてにならない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は馬鹿舌なので繊細な味の違いは分からないから一定レベル以上の物であれば炊飯器の違いや米の違いによる味の違いを見極めることは出来ないだろうと思っている 

取り敢えず人気ランキング上位のお買い得炊飯器で富山米を毎日食べているけどこれ以上は無いのでは?と思えるほど充分美味しい 

今以上に美味しくなると米を食べ過ぎてしまうと思うのでこういう店で美味しさに感動してしまうとつい買いたくなる性分だし個人的には遠慮しておいた方が良さそうだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーをルーだけで食べるのが好きという人を聞いたことがない 

回鍋肉を食べるときはご飯が欲しくなる 

日本人はご飯が大好き おいしいよね 

 

健康的にも 

(日本人にはあまり関係ないといわれるが)グルテンフリーだし 

小麦粉製品に比してGI値は低いし 

いいことが多い 

 

なのに「朝はパン」のCMよろしくご飯の消費量が減っている 

炊くのが面倒だからだろう 

 

そんなだから減反政策が始まって 

昨今の米不足にもつながる 

水田の耕作拋棄は水害にもつながる 

 

いいことなし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い炊飯器で炊くお米は美味しいそう。後輩が言っていた。うちは夫が一人暮らしをしていたときに使っていた炊飯器を20年近く使ってきたが、転居後買い換えました。ただ、ハイエンドモデルを買う勇気は出なかった… 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、農家さんから直接買ったお米で、 

普通の炊飯器、高級炊飯器、炊飯専用の土鍋で炊いた事があります。 

高級炊飯器がダントツで美味しかったです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お代わり無料ならば繁盛しますよね。 

高い炊飯器は確かに美味しいです。 

我が家も三菱電機の紬を使ってますが、確かに美味しいです。 

少々高かったけど、毎日炊く炊飯器なので、何年かで元が取れると考えてます。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元マニュアルライターとして言わせていただくと、ここで味の違いは米ブランドとか、高い炊飯器は機能が多いだけと言っている人ほど、説明書の炊き方を読んでいないと思う。10万近い電化製品は、説明書を隅々まで一回読むと、大抵知らなかった便利な機能が見つかるので一度読んでみ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時、何か楽しみが欲しくて買いました。 

結論は僕には全く分からなかった。しかも洗い方が良く無いのか何なのか、使って一年ほどで炊き立てを開けると半透明の膜がいっぱいあったり、保温で半日も置けば固くなって水分飛んでるし…。 

自分には全く扱える代物では無かったです…。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米食は日本が主とする食文化ですが、そこに日本人の拘りや知恵、度重なる努力や苦労が有って今の家電/工業製品の進化に繋がって居ると思います。 

各メーカーさんの努力に頭が下がります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少しは行列が以前よりましになったと思ったのだが、 

また毎回同じようなこんな記事を掲載するから再度、 

行列が増えてします。 

記事の内容は自由ですが、このような記事を掲載する事で、 

消費者が煽られて、いつまで経っても行列が収まらず、 

困惑している人たちも多いので、記事の繰り返しは止めてもらいたいのが 

本音です。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の事ですが 東芝の炊飯器が壊れたので電気量販店で象印の炊飯器を買って 

きて お米を炊いたんですが 不味くて食べられた物ではなかったです。即 買った量販店に電話を入れ 返品交換をして欲しいと伝えたら 快く応じてくれて 結局 前と同じ東芝に換えてもらいました。 

 その経験から 残念ですが象印ブランドには 余り良い印象がありません。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保温の為にIHヒーターが作動する時にジーーー、ジーーーと音が聞こえるようになってきたら寿命かな?2019年型 

タイガーは新品の時からずっと、ジーーー、ジーーーって音がしてたけど 

三菱は何も音がしないと思ってたのに、ここ一か月ぐらい 

急にジーーー音が聞こえだしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり炎舞炊きが最高だった 

炎舞炊き食べたら他は食べられなくなる 

炊飯器で全て変わる、炎舞炊きとそれ以外という 

炊飯のジャンルになっている 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京店に行ったことがありますが、お米の違いはそこまでわからなかったですし、すごく美味しいとも感じませんでした。おかずもご飯に合うか?と思うような変わり種が多かったです。 

 

▲30 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前くらいに象印のIHの釜にしてみた私。(象印の炎舞炊きでは無い) 

 

備蓄米が不味いとコメントしてる人をそこそこみかけるけど 

臭いもほとんど無く美味しく炊ける。 

私からしたら『普段どんなブランド米を食べてるんだろ?』と思う程 

(因みに私はほとんどあきたこまちか、つや姫の無洗米だけどつや姫推し。) 

R4産の備蓄米でも美味しく炊けてるのは…このせいなのかな? 

と思ったので記事読んでみたところ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動でカリフォルニア米を試しに買ったら、その余りの美味さにすっかり家族揃って乗り換えてしまった。基本的にモチモチしていたりベタ付いた米が嫌いだから、「美味い」と言うのがどう言うタイプなのかを知りたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広告記事なのかと思うほど象印を推しまくっているが、それだけ美味しいから毎日行列ができるのでしょうね。 

毎日食べるお米だからこそ美味しく炊いて食べたいですが、最上位機種を買うほどの余裕はないので一度行ってみたいですけど1時間待ちは大変ですね。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

各社の超高級炊飯器とかのレビュー見てるとあまり変わらないとか価格に合わないとかネガティブな意見多くて買うのをためらってるけど実際に食べられるのは良いね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炭水化物抜きダイエットが流行って、極端に取らないのは良くないが、高齢になるほど炭水化物を減らした方がいいといわれているのに、おいしい米なんて必要以上に食べちゃうじゃないか。 

健康のために、炊飯器はあまりおいしく炊けない安物でいいんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー銭湯とかにある100円で5分とかであるダイソンやパナのドライヤーと同じで買ってほしい、知ってほしいけど無料にするとダメなので有料にてってのはいいと思う。無料、安いは質の低下、最悪、治安の低下にもなる。それを考えるとインバウンド観光客の質の悪さは安さにあると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炊飯器を換えることで美味しいご飯が食べられます! 

これが食堂で周知できれば拡販に繋がるという 

壮大だけど遥かに遠い思惑なんですね 近場に有れば行ってみたい 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職場に近いのでピークを外してkitteの店に行ったけど、たしかに美味しいが例えば釜福のようなかまど炊きの店の方が美味しいと思いましたね。 

この金額出すなら少し歩いて銀座の和食屋のランチなどいくらでも選択肢がある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいな、行きたい。 

地方に住んでるから行けないけど。 

象印大好きなんですよ。 

炊飯器だけじゃなくて水筒も最高。 

保冷力が半端ない。 

サ◯モスもいいけどやっぱり象印。 

象印さんこれからもよろしくお願いします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並みの炊飯器で最上級ブランド米を食すか、プロの腕で並みのブレンド米をうまく焚き上げた食堂で食すか、腹がすけば大抵のもの入るのですかしてから食すか色々です。軽度の味覚障害を持っているので微細な米の甘味が分からなくなりました。まずいのは分かる。困った。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んだだけで次回炊飯器を買い換える際は象印の炎舞炊きを買おうと思いました 

そういや何年も使ってる我が家の炊飯器がどこのメーカーなのかも知らないことに今気づきました 

 

▲130 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

IH、加圧、高級釜。高級炊飯器使ってみたいなぁ。 

うちは2万円の炊飯器もしくは土鍋ガス炊きだけど、よいお米で、冷蔵庫でしっかり浸水した上で炊けば、結構おいしく炊ける。高級炊飯器はそれを凌駕するんでしょうかね。やっぱり。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE