( 313589 )  2025/08/05 07:03:03  
00

=+=+=+=+= 

 

事前のCGを駆使した広告や、開業当初のインフルエンサーや各メディアを通じてのアトラクション紹介は完全に裏目だと思う。「恐竜が追いかけてくるような映像」や「鳥の巣」は現実との落差をかえって悪目立ちさせる結果となり、ユーチューバーや報道リポーターが繰り返し「スタッフがティラノサウルスに食べられる様子」を公開したことでサプライズ感が全くなくなってしまった。 

 

▲239 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄もハワイも好きです。コロナ明けから毎年本島、八重山諸島を訪れています。ただ、天気がほとんどダメで通算20日のうち晴天4日ほど。今年の6月にハワイに行ったらその逆、1日雨の日がありました。13年ぶりに見るハワイの海でしたが青くとてもきれい!と思いました。恐竜は好きじゃないので私はジャングリアには行かないかな?と思いますが成功をお祈りします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目玉と期待したジャングリアがあの酷評じゃ 潜在需要も掘り起こせないだろう。そもそも沖縄本島にはまともな空港は南の那覇にしかない、鉄道無い、レンタカー少ない。こんな脆弱なインフラの状況で北部にどれだけの観光客が増えるのか疑問、ジャングリアだって美ら海水族館のついでに寄るかやめるかって程度でしかない。それよりも小型航空機やフェリーで回れる周囲の離島の方が作り物じゃないまともな南国の大自然を満喫できるお宝観光地ですけどねぇ。 

 

▲265 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

立地的な潜在力はあっても、先ず"沖縄を分かってない"と思います。 

国内外の方が沖縄に観光へ行く理由の多くは、ビーチリゾートや自然の中で、遊びと休息をメリハリを持って楽しみたく訪れると思います。 

個人的には、南部~中部には用事がありません、北部や離島の固有の自然と美しい海です。 

テーマパークなど1mmも求めて無いし、わざわざ沖縄に恐竜を見に行ったりジップラインしに行くのは「もったいない」です。 

ただでさえ混雑する南部、そこそこ混んでる中部、ゆっくりできる北部と明確に分かれている事が魅力なのに、全域に観光客が訪れ、離島まで人混みになっては、逆に行かなくなると思います。 

排水による海洋環境、ゴミが出る事による自然破壊も心配です。 

また、沖縄県は全国的に見ても平均収入が低く、バカ高い食事しか提供できないジャングリアに行くのは、多くて年に1~2回ではないでしょうか。 

正直、混むのでやめて欲しいです。 

 

▲192 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県は魅力的な観光地だと思います。 

ハワイと比較すると、海は沖縄県の方が綺麗でダイビングも魅力的。物価も沖縄県が安く、食事も沖縄県が旨い。インフラはハワイと同程度。 

上海、香港、台湾、東京、バンコクにも近い。ハワイは周辺に大都市がない。しかし、ハワイは雨が少なく、晴れが多く、冬が無く年中春。沖縄県は雨が多く冬も多少寒い。 

 

とは言え、潜在的魅力はまだまだ有る。 

 

▲91 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な沖縄の北部観光を活性化させるにはやはり自動運転技術の向上だろうね。予算的に今更、南北を鉄道で縦断させるみたいな計画は現実的でないし、免許返納者は右肩上がりで増えていくし、若者の免許保有率も下がっている。 

沖縄旅行のためだけに免許を取る人も少ないでしょう。 

沖縄県は自動運転特区を申請してレベル5の自動運転を実用化できるようインフラ整備に力をいれたらどうか?アメリカのLAなどは実際に実用化されている。そうすれば老若男女、国籍問わずに観光客は車で移動することができる。 

 

▲42 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニバをV字回復させ、兵庫の寂れた 

保養地に自然の遊び場を作ったり、 

着眼点は素晴らしいと思うけど、 

ジャングリアってどうなんでしょう。 

初日、各局がニュースで報道し、情報番組 

はリポーターを現地へ。マスメディアを 

巻き込むのも作戦なんでしょうか。 

 

行くつもりはないけれど、自然と遊びが 

バランスよく調和していると願いたいです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムが社会問題になってるにも拘らずまだ増やすんだ。 

 

これ以上人が増えるの嫌だな… 

 

沖縄が好きで来てくれるのはすごくすごく嬉しいんだけど、最近はただトレンドに乗っかってるだけのミーハーな人とかが殆どな気がする。 

 

特に興味はないけど、とりあえず人気だから行っとくかみたいな…? 

 

ちょっとしたステータスを感じたいのかも。 

 

まだ今ほど観光地化してなかった頃は本当に沖縄が好きな人だけが訪れてたと思うんだけどね。 

 

観光に偏った県に住んでる観光に従事していない県民にとっては結構しんどいよ…。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年(コロナの時期も)沖縄には行っていますけれど、この施設は最初に話を聞いた時点で「ダメだろう」と思っておりました。いくらテコ入れを繰り返しても恐らく2~3年で閉鎖されます。森岡氏も過去の人になります。 

沖縄への愛情が感じられないのです。沖縄の歴史を顧みていないのです。ただ観光客はカネを落としてくれればいいと、軽く考えているのでしょうね。 

 

▲128 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

森岡氏の北部振興と雇用確保への強いこだわりは沖縄の特に北部の大自然が大好きな人間として敬意を表しますし、一度は訪問します。ただ違和感があるのは日経新聞系の雑誌や他のマスコミ媒体で、数学や統計学を用いた小難しい集客理論を、必ず成功すると決めつけ振り翳すことです。強い意志は経営者には絶対条件なので理解はしますが、よくよく拝読すると中国人系富裕層や一部の日本人富裕層頼りなのは価格設定を見ても明らかですし減価償却で仕方ないですが、入場料は2000円レベルですよ。訪問された方の動画を観ると疑問符です。皆さん、素通りされますが美ら海水族館がある海洋博公園には無料又は低価格で素晴らしい植物園がありますし大石林山の森は景色も遥かに素晴らしいです。殆どの方は泳がなくても美しいビーチでのんびりとサンゴのかけらを拾ったり、夕陽を眺めるのがメインなので、恐竜?何それ?です。廃墟になってほしくないので駄文お許しを 

 

▲68 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雷や強風、大雨の悪天候で、アトラクションがすぐ運休。 

 

素人にも、ジップラインや気球なんて 

「多分、稼働出来ない日が少なくないだろうな…」とすぐ分かるのに 

何でそんな、沖縄の天候には脆弱なアトラクションばかり作ったかな? 

ロクに屋根がある場所が無い、なんてのも 

雨が多く、日射しが内地の比ではない沖縄のこと、全然知らずに作ったんだろうか? 

 

今日も、今この時刻は、カンカン照りの西陽だけど 

昼前は、大雨+落雷ドッカンドッカンで、近隣地域に3回落ちた。 

さっきまで普通に晴れてたのに 

10分後は空真っ黒で、大豪雨になる日もある。 

天候の移り変わりが急なのに、屋根が殆ど無いのは、明らかに沖縄のことを知らなさすぎというか。 

 

今日、知人とジャングリアの話題になったが 

「何で、今更恐竜なんすかねー? 

10代20代の子には楽しいかもだけど、俺ら世代(知人は40手前)は興味も湧かないなー」って。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”やんばる地域”、朝ドラやファイターズキャンプ地で話題にはなるが、長続きしない。やはり名護空港開港が必要かと思う。自衛隊との併用空港では、おのずと便数の限界はあるはず。2月の日ハムキャンプで一躍有名になった「名護/国頭」”ジャングリア”を更なる起爆剤として個人的に期待しています。 

 

▲47 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることはわかるし、大手テーマパークに比べれば小さいコストでうまく話題を作ったとは思う。だけど、なんであの内容にしたんだろうかとは思う。まだまだこれから整備も進むだろうけど、期待しているターゲットに継続的にリーチしていけるとは思えないのが正直なところ。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は立地的にアジアに近いので良いと思いますよね。 

只、天候、気候の問題解決出来れば良いですよね。 

全天候型のアトラクションの方が実用的だと思いますよね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が税金を投入してるクールジャパン80億円の仕事を森岡さんがトップの会社「刀」が請け負ってジャングリアも手がけ、さらにコンサル料として同じく森岡さんの親族が運営する森岡マーケティング研究所に数億円が支払われてるというNewsPicks の話は本当なのだろうか。民間ならよくあることとは言うが公金が使われてる中での話だと説明が必要だと思うのだが。セルフプロデュースが巧みなのは素晴らしいけどメッキが剥がれてきてる感じがする 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話題にはなっているけど見る限りスカスカのパークに思えます。USJみたいにギュッと詰め込まないとすぐに人は来なくなるでしょうね。名護の奥までの足も悪くジャングリアだけを目的に旅行するのはコスパが悪い。待ち時間が無く1日中飽きない、回りきれないぐらいのアトラクションが無いと続かないです。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素通りさせておいた方がいいこともあるのでは? 

何でもかんでも日本全国くまなく開発する必要はない 

お金を稼ぐことだけがすべてではない 

手付かずの自然や原生林など、あえて残す選択肢を持って 

それがやがて人類にとって宝になる 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海と文化が強みの沖縄でジャングル?これは分からない。沖縄でなくなても何処でも展開できるじゃん。テーマパークよりバリ島のようなリゾートに全振りした方が良かったと思う。そうすれば沖縄の唯一無二の自然を活かせたのに。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中共政府は沖縄県が日本に帰属する事を本質的には認めておらず、米軍基地問題や日本本土との経済格差問題などをてこに反日感情を醸成しつつ沖縄県政の中枢にも入り込み、長期的には中共の傀儡となる琉球国の独立を目論んでいる事は明白です。 

そういう意味でも、環境保護などに細心の注意を払う必要はありますが、ジャングリアのように日本本土の企業と日本政府、沖縄県の官民が手を組んで沖縄経済の発展に寄与するプロジェクトを進める事は極めて意義深いと感じます。 

 

▲43 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ここを一歩出たら、ここが普通の社会とつながるバックボーンみたいのがない、体験度っていうことからすれば福井といい勝負だと思う。またそうなるとグッズの売り上げはどうだろう。相変わらずMade in Cなのかな。 

賞味期限は15年位、10年でリニューアルがうまくいくことを祈っとくわ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄関になる空港が1つしかないのが問題おまけに自衛隊と共用、伊江島空港を大拡張橋で結んで更に那覇の自衛隊は嘉手納に移転してもらって、ただし有事には全空港自衛隊が使用出来る様に設備は用意しておこう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、沖縄は素晴らしい海があるし、東南アジアと比べれば日本は安くて清潔で安全で飯もうまい。やり方次第で、一大観光地になる可能性はあるよね。 

アメリカの領土がデカすぎるのもイマイチ観光が跳ねない原因の一つで、集約して観光地開発していけると良いんだろうけどね。簡単じゃ無いよね。。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンとかポジティブな事言ってるけど招待で混雑して無い状態で並ばずアトラクション楽しめたら満足度は上がるよな。自腹で行って炎天下長時間並んだら満足度は下がる。暑さ対策不十分なら不満が上回る。テーマパークって新しいアトラクション増やしてアップデートし続けないとリピーターもつかないし話題性無ければ新規客も減るだけ。1年後どうなってるんだか? 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「沖縄は4時間圏内だと20億人の巨大人口がある」と言うが、ジャングルのある国の人がつくりもののジャングルを見に来るでしょうか。斬新なアトラクションなら待ち時間に文句は出ないはずで、文句が出るのはアトラクションに待つほどの価値がないからではないでしょうか。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アトラクションの良し悪しは体験していないので分からないが。 

 

屋内のアトラクションが少ないので、猛暑と台風のリスクに晒される事と、複数のアトラクションに年齢と身長の制限がある事は、小学生以下の子連れでは行きにくいかも知れない…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどんどんコラボして、森岡氏の新たな伝説を作ってほしい。ヒックとドラゴン、ドラクエ、進撃の巨人、ポケモン、ロード・オブ・ザ・リング。。。色々考えるとワクワクする! 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

またオーバーツーリズム目指してるのかな…。まじで日本はどんどん開発され自然がなくなり、人と人工物だけの島になるかもね笑 

まぁ観光資源の無い日本。無理やりにでも作らないとって事なんだろうけど。そんなに観光業頑張らなくても良いと思うけど。特にインバウンド。ここ行って楽しめる気が全くしない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムや限られた県内労働者の奪い合いによる弊害などに一切言及しない、いつもの一方の視点からしか見ていない記事。名護市をはじめ県内の賃貸住宅の家賃上昇率は県民の手取り給与のそれを超えている。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄にはアクティビティパークなんて無くてもいいと思うんですけど。 

テレビで見た限りだと、最近よく見る系のもんばかりだったような。 

沖縄に行って金払って一瞬で終わるアクティビティするんかなあ?自分はせん。 

 

ユニバだって、コラボして、キャパオーバーの入場者を入れて、待ち時間を発生させてファストチケット売る商法のおかげで、ディズニーのようなリゾート感もないし、乗り物も使い回しで飽きるし、パーク内を散策しても楽しくないし。もう行かないです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「沖縄は4時間圏内に20億人の巨大市場がある」とよく森岡氏は主張しますが、それなら沖縄に限った話ではなく、日本のどの地域にも当てはまります。しかも、沖縄の『ジャングリア』の成否とは何の関係もありません。このような言葉のトリックで欺いてきたのが、森岡氏の常套手段です。 

 

▲95 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名桜大学と提携と綺麗事を並べていますが、 

ジャングリア関係者が入居した影響で学生が入居できない事案が発生して、 

学内の仮宿舎に入る事態になったことが一時発生していましたよね。 

 

そこまでしてジャングリアに対して忖度をしたいのか意味不明。 

国も絡んでいるからか? 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クチコミや評判悪すぎて、先行き不安ですね。私の親戚も親子4人で行きましたが、二度と行かないと言ってました。私も毎年、年末に沖縄に行ってますが、ジャングリアには行かず離島に行ってのんびりしたいです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

700億かき集めた情熱と手腕は評価します。 

よく、ディズニーやUSJと投資金額を比較されていますが、時代背景や沖縄という立地を考えた場合、700億の投資は(建設費高騰で)相当割引いて考える必要があります。 

没入体験など一過性のもので、脆弱な施設を補完できません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開場の当日も蒸し暑い雨でしょ、ハワイよりって、気候が全然違います。大風呂敷を広げてガッカリ感を演出しているのか?今は広告が誇大すぎたことを反省して、着実な道を模索した方がいい気がしますけど、沖縄のために成功を祈ります、失敗仕掛け人と呼ばれますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄大好きだし、USJも大好きなので、成功して欲しい。 

まだ行ってないから感想も言えないけど、TVで頻繁に流してるTレックスのビジュアル完成度が、なんとも言えず辛い。。。本家ユニバとの利権の問題でもあったのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャングリア残念なのは、ダイナソーサファリで恐竜が追っかけてこない事。あれインタビューで追っかけてくるって言ってたよね。後から開放されるのか? 

あと、気球に乗れるのが奇跡になっている点。風に弱すぎる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この森岡さんとこの、”刀”は、このジャングリアに700億円だか突っ込んでるようだから、さすがに退けないんでしょう。 

こうやっていろんなところで宣伝、アピール。 

 

「飛行機で4時間圏内の人口が20億」って、なんで4時間?3時間じゃダメなのか?それとも6時間なら、、、とか、一つ一つが突っ込みどころ満載だし。 

そもそも、刀関係で、損失計上してる企業が散見されるようだし。 

さてさて。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田~那覇間、飛行機代に宿泊・食事代、レンタカー、アクティビティを入れたら家族四人、50-120万位する。ボーナス一回分?給料3ヶ月分?旅行できる人の格差が広がる。どこの年収層をターゲットにしてるでしょう?みなさん夏休みの予算っていくらでしょう? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の海は1番だけど。いわゆる閑散期(泳げない時期)特に北部はこれが弱いに商機を見出すには良い取り組みかも知れませんよ? 

応援してます! 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投資した権力者達や、その手先のマスコミの汚い頑張りで、万博と同様に、時間経過とともに軟着陸を収めてしまうと思われますが、恐竜に追いかけられるアトラクション詐欺は、絶対に見逃してはいけないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設はインバウンドと富裕層狙いのようですが、インバウンドの評判は悪いし、富裕層が来沖するのは、7~8月のトップシーズンだけです。また回転が悪いので、団体客や修学旅行が不向きなのも、マイナスポイントです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「沖縄には直近で(年間)995万人が訪れた。これはハワイと同等数」 

 

島での来場者数に限界があると、悪い面での数値になりますからね。 

都市圏の施設なら単体でそれ以上来るわけですしね。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行かれた皆さんのコメントを見ると、CMなど事前の宣伝広告との内容との違いに酷評。 

だとしたら、景品表示法の「優良誤認」にあたるのでは?いわゆる法律違反では? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ。大成功じゃないかよ。すごいぞ森岡CEO。ジャングリア万歳。ネットで酷評していたのが間違いだと証明された。大阪万博でも同じこと。結局、日本や沖縄の発展に反対しているだけ。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期に持ち上げる記事はいかがなもんだろう、沖縄に拘るのはUSJ沖縄の敵討ちじゃないかな?それに廃ゴルフ場を使ってし、来年にはファンドに売って海外に展開するじゃないかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってないのに批判するのはいかがなものか。伝聞でクオリティやらわかるんか。 

 

百聞は一見にしかず。 

 

行ってつまらんかったら、堂々と批判すればいい。行ってもない、金も使ってないのに批判するのは、僻んでいると思われても仕方がない 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の転勤で沖縄南部に住んでるけどその前は中部だった。早く帰りたくてたまらないくらい県民性も食べ物も気候も合わない。なんの魅力があるのか全くわからない。っていう移住者がたくさんいますよ。私含めて。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的小規模施設で文化や自然、食の学びがほしい。沖縄で恐竜は違う、絶対違う。 

 

この人の仕掛けてきたのいくつか見たが、センスズレやばい。絶対大失敗する。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木が育つまでだいぶかかるのではないですか 

ゴルフ場の跡地なのでまだ森が成長していないので没入感がまだまだ 

10年先までなんとか持つか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県外日帰り客は、見込めないので 

結局は、ホテルと飛行機のキャパ次第。 

高額使っての施設だから、客の満足度もハードル高くなりがち。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら儲かるからといって、北部の景観が失われることに変わりは無い。 

潜在需要など何処にでもあるので大げさに言って注目を集めたいだけ。 

もって3年だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『北部は開発の遅れ』的な事を言ってるが『海や南国らしい森等自然が魅力的』だから楽しかったのに 『人工造形物』『子供騙しのおもちゃ』を作りやがって 

石垣空港を造って海を汚した事よりたちが悪い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの惨状でもまだ自己プロデュースドヤ顔でやってて笑う。USJはこいつの功績でも何でもなくてただの勘違いだとはっきりしたのにシュールすぎる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料と内容が見合っていないと思います。 

イマーシブ・フォート東京も、期待していきました。が、あの内容で、あの金額は、高すぎます、 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北部のあの穴場な雰囲気が良かったんだけどな。。 

人工的な観光地に変えられてしまったら残念です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇空港から車で1時間…定期路線バスでも走ってるの?沖縄のレンタカーって万台単位の在庫あるの? 

レンタカーの乗合?インフラ整備整ってないやん 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてスパは水着OKにしないとただのでかい露天風呂。ファミリーやカップルが男女に分かれて利用するのが残念すぎる・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄をわかってない人が関わるとこうなるよね。他の株主である沖縄の企業達は何も意見がなかったのかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや… 

飛行機で、四時間でも名護のジャングリアに着くの何時よ? 

森岡さんが、せめて最低1年間名護に暮らしてたら絶対考え変わってたね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北部の開発の遅れを指摘されてた? 

開発しなきゃダメなんですか?? 

自然のまま置いてたらダメだったのでしょうか? 

素朴な疑問です。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄には本物の自然がある。 

そこにわざわざ「囲った作り物の自然」を 

造る必要があるのだろうか。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潜在需要がどうの言ってるけど海を求めてる人に山を提供したって意味ないでしょ。んでその山の魅力を伝える為に盛りすぎ広告で不信感しか買ってないしなんなのこの人? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャングリアのせいでホテルの値段あがったら客足遠のくんとちゃう?ジャングリア行きたいから沖縄行くって人は少数でしょう 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケティングや立地選定だけにしてアトラクションは他の企業に任せとけば良かった 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄を日本のハワイにして税収を増やすというお話を聞きました。 

頑張って頂きたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の自己プロデュースや演出力ににかなり疑問符が付いてますね。丸亀製麺や西武の件はかなり眉唾です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま当たりがUSJ あと小規模はスポンサー次第 

実力はからppo 

規模が大きくなると MUのうだとわかってしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現実とは違うCG広告作るだけの人 

CM垂れ流すだけ 

 

芸能人、YouTuber呼んで広めるだけ 

 

施設はショボ。沖縄は恐竜の骨も見つかった事ない無関係地。 

 

ダメだこりゃ 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

廃墟になるかメジャーな観光スポットになるかこれから試されると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

那覇空港からジャングリアまで電車とかモノレール無理かな。あったら客増えるよね。 

 

▲29 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開発しない魅力、もあると思う。 

過疎化なら沖縄北部に限った話ではないし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イマーシブフォート東京は盛況なのか?ジャングリアも残念な形になりそう。USJはたまたまだったのか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄で人が入るのは美ら海水族館だけです 

流行らないのは 

時間の問題でしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が沖縄に求めてるものって、恐竜とかじゃない気がするのだが。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことはいいから、綺麗な海を守る活動をよろしくお願いします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかったようなこと言わないで。 

観光より実業で発展すべき。 

沖縄県民が落ち着いて暮らせるように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐竜も良いけど、ジャブローに見立ててモビルスーツ置くのも良いんじゃない? 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

作った方々が本当の沖縄風土を知らない。 

数年後は廃墟じゃないでしょうか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かな自然を開発(破壊)する前提で、 

儲けることを考えないで欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJを復活させたというのが、アレオレなんじゃないかとささやかれている人。真の実力は?? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄は何度行っても良い 

が、何故かジャングリアに行きたいと思わない 

なんでかなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告クリエイティブと実物を比較した画像が面白い 

 

スマホゲームならまだしも、、、 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本狭しもまだ魅力的な何処あるでしう、 地元民にはいい迷惑だと思うがね、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあのクオリティで自信満々に語れるな。 

成功するわけないだろ 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

森岡氏は命がけでこのプロジェクトやってるから成功してほしいな。日本にとっても外貨得るチャンスなのに失敗を期待してるのは日本人だからね。日本人のひねくれ根性丸出し。 

 

▲57 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもないこと言っている気がする。 

 

沖縄も消費し尽くされる運命になるのか? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海ぶどうとグァバジュースのテーマパークの方が良かったな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄へのUSJ誘致失敗からの計画強行な印象は否めない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ 恐竜いないのは痛すぎる。動物すらいないんだっけ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大好きなのんびり沖縄が失われていくのは寂しいなあ 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE