( 313615 ) 2025/08/05 07:27:59 2 00 セ・リーグがDH制導入を電撃決定! 2027年シーズンから…投手力向上やスラッガー育成などプラス面多数スポーツ報知 8/4(月) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfeccc88019d0753cbb5ee767b621564fcecc37a |
( 313616 ) 2025/08/05 07:27:59 1 00 セ・リーグの理事会が4日に行われ、2027年シーズンから指名打者(DH)制の導入が正式に決まりました。
また、交流戦でのパ・リーグの圧勝や、選手の育成、コンディション維持の面でもDH制が重要視されています。
(要約) | ( 313618 ) 2025/08/05 07:27:59 0 00 セ・リーグ理事会記者会見に出席した(左から)朝田理事(中日)、岡崎理事(ヤクルト)、鈴木理事長(広島)、三原理事(DeNA)、蔦村理事(阪神)、星理事(巨人)
セ・リーグの理事会が4日、都内で行われ、2027年シーズンから指名打者(DH)制の導入が正式に決まった。鈴木清明セ・リーグ理事長は「新たなセ・リーグの野球に挑戦する時期が来た」と話した。すでに日本高野連が来年のセンバツから導入することを決定。高校、大学、メジャーの両リーグ、国際大会と、すべてDH制が採用されることになり、セの動向に注目が集まっていた。
セ・リーグのDH制度導入については、2016年頃から理事会で議論が始まったという。2019年には巨人・原辰徳監督(当時)がオーナー報告で「(セ・リーグも)DH制は使うべきだろうね。DH制で相当、差をつけられている感じがあるね」と提言したこともある。
コロナ禍だった20年の日本シリーズではNPBが35年ぶりに全試合でDH制を導入すると発表。コロナ禍による過密日程で投手の負担軽減を目的にソフトバンクが申し入れ、臨時実行委員会で特例として認められた。
WBCや五輪など主要国際大会でも採用され、米大リーグでは1972年から施行されているア・リーグに加え、22年からはナ・リーグが正式に導入。日本のアマチュア球界では、社会人は導入済みで、東京六大学連盟と関西学生連盟が来春のリーグ戦から採用し、これで全日本大学連盟に加盟する全27連盟でDH制が実現する。
今季のセ・パ交流戦は63勝43敗2分けとパ・リーグが圧倒。DH制が投手のレベルアップやスラッガーの起用、育成、選手のコンディション維持などにつながっているとの見方がある。
榊原定征コミッショナーは、就任直後の23年1月の12球団監督会議で「セ・リーグのDH制はどうか」と問題提起するなど、セ・パ両リーグのルール統一を課題と掲げてきた。今回の決定を受けて「セ・リーグが2027年シーズンからDH制を採用し新しい野球に挑戦する決断をしたことは、NPBの野球が将来に向かって前進する大きなステップになるものと考えます」などの談話を出した。
◆セ・リーグのDH制を巡る経過
▽19年10月24日 巨人・原監督(当時)がオーナー報告で、セも「DH制は使うべき。DH制で相当差をつけられている感じがある」と日本シリーズでソフトバンクに4連敗した背景から提言を行う。
▽20年1月22日 12球団監督会議で巨人・原監督がDH制導入について各球団の前で初めて提案。
▽同11月12日 原監督が、選手の活躍の場が広がり投手の保護にもなって野球界の裾野拡大につながるとして、セのDH制導入を改めて提唱
▽同11月19日 NPBが日本シリーズで全試合DH制を導入すると発表。新型コロナウイルスの影響で過密日程になったことから過密日程で投手の負担軽減を目的にソフトバンクが申し入れ、臨時実行委員会で特例として決定。
▽同12月14日 巨人がセ理事会で21年の暫定的DH制導入を提案。山口寿一オーナー名で提案文書を提出も見送られた。
▽23年1月18日 12球団監督会議のフリートークでDH制の議論に。座長を務めた阪神岡田監督(当時)は「監督が楽すぎる。ピッチャーに回るとか回ってこないとか(DH制では)醍醐(だいご)味がちょっとないよな」と反対を主張。
▽25年1月20日 12球団監督会議で、ソフトバンク・小久保監督らから交流戦のセ本拠地でのDH制実施を求める声があがる。
報知新聞社
|
( 313617 ) 2025/08/05 07:27:59 1 00 的な意見が多く見受けられ、特にセ・リーグのファンからは感慨深い思いや、新制度に対する期待や不安が混在しています。
主な意見としては、以下のような点が挙げられます:
1. **時代の流れ**:多くのコメントが高校野球や他のスポーツリーグにおけるDH制度の導入を引用し、セ・リーグも時代の要請に応じて変化する必要があるとしています。
2. **投手の負担軽減**:DH制度によって、投手が打席に立つ必要がなくなることで、投球に集中できるようになり、体力の消耗や怪我のリスクが低減すると期待されています。
3. **選手起用の幅が広がる**:新たにDH枠が設けられることで、攻撃力のある選手を活用しやすくなり、試合全体の戦略が変化することに期待する声が多いです。
4. **従来の魅力の喪失**:逆に、投手が打席に立つことで見られた特有の戦術や采配の妙が失われることへの寂しさや残念さを表明する声も多いです。
5. **競争環境の変化**:セ・リーグがDH制度を導入することで、これまでパ・リーグに対して劣位にあった部分が改善され、競争がより激化するとの予想も多く見られました。
このように、全体としてはDH制度の導入を支持する意見が多いものの、従来のスタイルへの未練も感じられ、賛否が分かれるところです。 | ( 313619 ) 2025/08/05 07:27:59 0 00 =+=+=+=+=
驚きました! セ・リーグは意地でもDH制度を入れずに今のまま投手に打席に立たせ続けるのかと思ってましたが、大胆な変更ですね! これで野手が代打以外でも出番が増えて、投手はピッチングに集中し続けられるんですね! 今の時代は異常な暑さなので、先輩投手の体力温存にも良いと思います!
それに、ベテランがまだまだ戦力になっているチームは守備につかせないことで負担軽減をすることも出来ますしね!
▲3396 ▼792
=+=+=+=+=
ピッチャーの打撃が見れない、投手交代などの采配がみれない、セリーグにしかない魅力だ、そのような声も多くありますがやはりDHのメリットは大きい。 世界的な流れというのもありますが、野球界の発展のためにどうすべきかを考えた結果だと思います。 投手は投球に集中できる。野手としては、起用できる選手を増やせる、打線強化、守備に不安のある外国人やベテランをDHで起用でき守備力もアップなどより高いレベルのプレーが期待できると思います。 何かをかえる、向上させるには現状をかえる必要があります。 パファンとしてはDH導入でセリーグが今以上にさらに手強くなってくるのでは?とすこしビビってます。
▲286 ▼214
=+=+=+=+=
オリックスファンなので普段見ない投手の打者適性を交流戦で発見するのが楽しみでした 有名なところいま日ハムの山崎福也や現エース宮城は打撃いいのですが野手が軒並みバントを決めれない中あっさり決めるディクソンだったり全く打つ興味も見せない姿勢から試合を決する打席ではしっかり打ち返す金子千尋だったりパ・リーグファンも楽しませてもらいました
▲1826 ▼325
=+=+=+=+=
ようやくセリーグにもDH導入が決まりましたね。個人的には、2026年からでいいと思うんだけど。高校野球からの流れでの決定ということについては複雑な気がするけど、何かと動きの遅いNPBとしてはこの決定の速さはよかったと思う。ただ、最初に書いたとおり、2026年からでもよかったと思うけど2027年からとするあたりが日本人らしいというべきか。あとは、飛ばないボールにするのは二度とやめて欲しい。オールスター以後はバンテリンでも普通にHRがポンポン出るようになっているし、これくらいがいいと思う。どんどんプロ野球を盛り立てていってほしいです。
▲371 ▼183
=+=+=+=+=
今NPBに一番大切なことは、メジャーにスター選手を引き抜かれた後の、それを上回る選手の育成だと思います。セリーグの場合、DH制度がなくどうしても育成の場所がパリーグと比べて限られていたと思います。投手にしても、少なくとも5回や6回まで相手投手が打席に入り楽ができた。セリーグもパリーグに負けない野手投手を輩出して欲しいと思います。
▲57 ▼59
=+=+=+=+=
長年(といっても30年ぐらいだけど)ピッチャーが打席に立つセ・リーグの野球を見てきて馴染んでいたから多少違和感が出てしまうけど、高校野球や大学野球など、あらゆる所で指名打者制を採用するようになったから、やはり時代の流れでしょうね。 もしかしたら今後、中学野球や小学生の少年野球でも指名打者制を採用するようになるのかな? また、それに伴って、ドラフト会議で指名打者専門の選手が指名される事もあるのかな? あと、これは個人的な意見だけど、野球で指名打者が一般的になる事で、「グローブを買わない(持たない)野球少年」が出ないようにはしてほしいです。
▲19 ▼51
=+=+=+=+=
高校野球でのDH導入が決め手になった気がしますね。 今のままだと高校時代にあまりバントの経験のない投手が、セ・リーグに来てらいきなりバントをしなければいけない可能性もあったし。 個人的にはここぞの場面でピッチャーがバントを決められるか、継投させるかさせないかの判断など、DHがない野球ならではの魅力もあると思います。 セホーム交流戦でパのピッチャーが打席に立つと、みんな楽しそうだし。 ただ先発ピッチャーが長いイニングを投げやすい、守備難だけど打力がある選手を起用しやすいなど、DHがあるからこそできる野球もあるので、いい方向になったと思いますね。 今後セの各球団では外国人のスカウト戦略が大きく変わりそうですね。 今から楽しみです。
▲385 ▼100
=+=+=+=+=
ここでの唐突の発表驚きました。 DH制の導入は国際試合や各国のリーグや高校野球などもう時代の流れなので仕方ないですね。セ・リーグもDH制に対応したスラッガーの育成や打つだけの外国人選手の補強など育成方針やチーム戦略を変えないといけない。過去日本シリーズやオールスターではDHのあるパ・リーグとの差が顕著でしたから。投手が打席に立つ姿やバッティングの良いピッチャーや投手の打順での代打の駆け引きなど見られなくなるのは残念ですがDH制の導入は歓迎したいです。
▲329 ▼80
=+=+=+=+=
バッターよりもピッチャーのためにもいいんじゃないでしょうか?せっかくいい投球してても試合展開によっては代打を送らざるを得ない場面が今年も幾度もありましたから。日ハムが完投試合が多いのは間違いなくDH のおかげだと思います。ピッチャーの成績向上のためにも、また無駄に中継ぎで消耗しないためにもDHは有用だと思います。
▲284 ▼67
=+=+=+=+=
アマチュア球界でDH制の導入が決まったので、ルールを合わせていかないとセ・リーグは投手を獲得に行けないから早めに決まると予想していました。 阪神のように先発陣が強固なチームはリードされていても先発を引っ張り、流れを変えなくてもいいのでヤクルトファンとしては戦々恐々です。 対してヤクルトは現状、投手陣では阪神と対抗出来ないので野手陣の層の厚みを増やして一つ増える野手の枠を有効に使って欲しい。
▲204 ▼53
=+=+=+=+=
高校野球もDH制導入する事もあり、国際試合なども全てDH制導入しており、セ・リーグだけが取り残された感があるが、投手の打席やバント、駆引きが見えないなどの事もありますが、数年前に反対していたセ・リーグのオーナー達も時代の流れやDH制導入により、専門の打者を育てる事が出来る環境が整ったと思います。 DH制導入に向けて、セ・リーグ各球団は、それぞれチーム内で人選に入ると思います。 27年度から楽しみが増えたと思います。
▲99 ▼23
=+=+=+=+=
大谷翔平の成功も方針転換の理由。今迄は打撃好きな投手とか投手の割に打つ選手とか見所もあったけど。どれだけ打撃成績が良い投手と言った所でこれまでの投手の打撃記録は軒並み大谷に塗り替えられてしまった。これからは打撃に自信のある投手はDH制で二刀流目指すという道を作って。さらにルールまで変更させたんだから凄い。
▲23 ▼50
=+=+=+=+=
これはセ・リーグの投手が打席に立つ日常も無くなりますけど交流戦等でパ・リーグの投手も打席に立てる非日常も同時に無くなってしまうと言う事ですよね?何か色々と変わっていく時は少し寂しい気持ちにもなりますけれど、また先で違った新しい景色も増えて楽しくなれば、それは全体にとっても良い事なのではないかなとも思います。 来年はセ・リーグ式最後の投手入りオーダー戦になりますね。長年セ・リーグでの数々の熱き闘いから敬意を込めて来年の卒業シーズンも楽しく盛りあげていって下さい。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
色々な意見飛び交う決定ですね。 DH制がないからこそのドラマや采配、代打の神様のような存在、記憶に残る投手のホームランなどなど。 そういったものが見られなくなる寂しさはありますね。
セ・リーグの野球が大きく変わりますね。 頑なに導入に難色を示して来たセ・リーグ、時代には逆らえなかったのか、ドンの力が強すぎたか。
リーグ再編(移動考慮の東西化)やチーム増やして3リーグ制なども可能になりやすくなったのかも?
再来年から新しいセ・リーグの野球も、楽しみですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投手交代や代打起用時の采配の妙が見られなくなるが、これも時代の流れで、セリーグの野球も変化していくと思う。
ゲーム中盤から終盤の投手起用も変わり、例えばセからパへ移籍した九里のようなイニングイーターにとっては投げやすい環境になる。
加えて外国人野手の獲得基準やトレード、ドラフト戦略まで大きくも変わり、今オフから2026年は端境期となるだろう。
その端境期の野球にも注目してみたい。
▲262 ▼96
=+=+=+=+=
今年になり、伝統ある東京六大学や関西学生、そして高校野球がDH化の発表をしましたが、セ・リーグのDH化は構想こそあったけど、後々発表というのは前者の3団体より影響力を鑑みてだと思いますね。 最近のセントラルの投手陣で気になっていたのが、かつての金田さんや桑田さんなどに代表されるような『打てる投手』があまりいないかなと思っていたのと、逆にパシフィックの投手が『打ってよしの投手』が目立つようになったのも転換期かなと感じました。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
世界的な流れから言えば、セリーグもDH導入になるのは時間の問題だった。
実際、守備には難があるが、驚異的な打撃センスがある選手にとっては注目してもらえるキッカケにはなるし、怪我持ちの選手も起用しやすくなる。
また、「1塁しか守れない」などの理由で指名を見送られる選手にとってもDH枠が増えることにより指名される可能性が高まる。
加えて、投手がバント練習をする必要もなくなり投球に集中出来るし、無用な怪我を避けることも出来る。
オールドファンにとっては違和感があるかもしれないが、元々日本シリーズや交流戦で採用されているし、いずれ慣れていくと思う。
▲289 ▼112
=+=+=+=+=
セ・リーグは以前クライマックス制もパ・リーグから導入したのでDH制もいつかは導入するとは思っていましたが、検検討中という情報すらあまりなくていきなり、2027年からの導入が決定というニュースだったので正直かなり驚きました! 現状の通り投手が打席に立つのもその場の試合状況によって色々な戦略の駆け引きがあるので面白いとは思っていますが、やはり投手が打席に立つと怪我をする可能性が上がることや野手陣のスラッガーが守備無しで打席に立てるなどメリットの方が多いと感じていますので賛成です。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
急なニュースで驚いた。 いつか訪れると思っていたが27年がその時になるとは。DH制はDH制でいいのだが、投手で打撃のうまい柳や森下の様な投手のバッティングが見られなくなるのは非常に残念。それに監督のベンチワークが減り、試合の中での駆け引きや代打が出て試合の流れが変わるといった事、ブルペン投手の出番にも少なからず影響が出て来る。そしてDHとなればベテラン選手が多いから必然と年俸も上がる。こうなれば資金力のある球団が俄然、有利になる。ただ、先発投手の投球イニング数は増えるはず。これはこれでいいと思う。どちらかというと岡田さんと同じでDH制でない野球を好んでいたのでこの決定は残念に思う。ただ、国際基準で見たら現代の野球はDH制が主流。この流れはやむを得ないとも思う。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
高校野球や大学野球もDH制を導入するみたいだし、世界的に見てもこの流れは止められないんじゃないかな。その方が多くの選手に活躍のチャンスが広がるんだし、悪い事じゃないと思うけどな。そんな中でたまに大谷みたいな選手が出てくるのがあれば面白いしな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
驚きです。メリットとしてピッチャーの負担軽減がありますが、ピッチャーの立場からすると、強打者が1人増える訳なので、打たれる可能性も上がり、気も抜けず、負担は増えると思います。 高校野球までならピッチャーで4番も多くいるでしょう。 ただ新しいセリーグ野球には期待したいですね!
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
伝統を維持する、投手交代 代打起用など戦略の妙味、投手の打撃も意外性があって面白いという考え方も理解できますが、試合展開や状況によっては全く打つ気がなく見逃し三振を待っているような投手の打席もあります。 投手が出塁して塁上に残り その後マウンドへ向かうなど投手の負担が減り、打率1割前後の投手より指名打者の打席は見応えがあります。 打率トップの選手でも3割に届かない投高打低の現状だし、セリーグがDH制導入を決断したのは良かったと思います。
▲125 ▼61
=+=+=+=+=
ピッチャーの打席が見れなくなるという点では寂しいが、それよりもピッチャーの負担を減らして少しでも多く投げられるのなら選手にとってもファンにとってもいいだろうな。 それに打撃のいい野手が1人多く出れるしベテラン選手の負担も減らせるから助かる。 こんなに早く動くとは思っていなかったがこの調子でストライクゾーンの判定なども改善してほしい。
▲84 ▼47
=+=+=+=+=
本当はセとパで違う野球が観られる方が嬉しいが、これも時代の流れなのだろう。スポーツは時代と共にチューニングされるもの。投手が打席に立つ駆け引きというのも面白く見ていたがそれはそれ。単純にリーグ全体で野手に6枠の出場機会が発生する方が嬉しいかも知れない。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
パ・リーグとは異なる方式での運用は作戦や駆け引きなどセ・リーグならではの醍醐味があることから個人的には残念です。しかしながら、米国だけでなく、学生野球も続々と「9人」から「10人」に変えていくのかでは時代の流れとして受け止めないとダメですね。 来年度までは今の投手が打席に立つが見れる期間になるので、しっかり見ておきたいなと思います。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
メジャーもナ・リーグがDH制を採用したし、高校野球も採用する。 セ・リーグもいずれはこうなると思っていたが、意外と早くなるなと思った。 個人的には、投手のヒットのサプライズ的要素や、チャンスでの交代の駆け引きとか面白いと思っていたのだが、選手の負担を考えると、時代の流れなんだなと思った。
▲154 ▼41
=+=+=+=+=
これだけ周りが変化して、外堀を埋められちゃったら、セ・リーグもDH制を導入せざるを得ないよね。 ただ、大谷選手のような二刀流希望の選手が出て来た時には、それを潰さない様にルールに柔軟性を持たせて欲しいですね。
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
今年のドラフト戦略も変わりますね。 外国人でDHを使うチームもあるとは思いますが、日本でホームラン王を争うような選手は来日しなくなってきているので、日本人の打撃専門選手を育てる方がDHを埋めやすいような気がします。 これからスカウトの方も大変になりそうですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
驚きは驚きですが、高校、大学と打席に立たなかった選手がプロの打席に立つのは危険極まりないでしょうし。世界的に見てもガラパゴス化した状態なので、完全に外堀を埋められてしまった格好です。 打順の関係で交代させられる投手が減り、より投手力の向上が期待できますし、9人の中でほぼ安牌でアウト一つ期待できていたのがなくなり、個人的には魅力は増すと思います。
▲484 ▼197
=+=+=+=+=
世界の全ての野球の公式試合がDH制で、日本でも高校生以上の全ての大会がDH制ではもはややむを得ない決定であり、既定路線だったと思います。まあ時代の流れなのでしょうね。私はどちらかと言えば『9人制野球』に未練がある方ですが、(金田投手や稲尾投手等を持ち出すのは時代錯誤だとしても)近年の野球では往年の江川投手・西本投手・桑田投手等程度の『時に本塁打も飛び出す侮れない9人目の打者』になれる投手も出にくいのですかね?(そういう事が起こる確率も著名に低下している様ですね。もはや投手に打たせるのは無駄という判断になるのでしょうか?) 大谷投手の様な例外を除けば投手が打席に立つことは「ほぼほぼ絶滅」するのでしょうが、まあ、『完全DH制』になった令和時代の野球がどうなるかも見てみたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球や6大学野球までもがDHを導入して、主要な野球組織で導入していないのはセリーグのみという記事を今朝見ましたが、まさかこんなすぐに決まるとは思いませんでした
これで、守備はあまりだけど打撃に華がある選手が出やすくなったり、投手はピッチングに集中できる、投手の打席によって流れが途切れることがなくなるなどのメリットが生まれますね
個人的には9番ピッチャーを使った作戦が好きなのでDH制の導入は微妙でしたが、時代の流れ的に仕方のないことなのかな、と思います
あと2年、9番ピッチャーを楽しもうと思います
▲59 ▼27
=+=+=+=+=
ドラフトから戦略が変わるから、共通のDH制になって良かったと思う。 守備が下手でもバッティングの良い選手はセリーグでも指名しやすいし、プロに入ってから守備の向上もあるかもしれない。そしたらまたバッティングに秀でた選手が獲得できる可能性もある。 関係ないけど、あとはカープのDAZN放送だけ何とかしてほしい。
▲76 ▼33
=+=+=+=+=
セリーグのDH制導入が突然発表になり驚きました。そんな話はたまにありましたが密かに動いていたんですね。でもまだ再来年の話ということで来年ではないんだと、ちょっと拍子抜けしてしまいましたが・・・、慎重にスタートするつもりなのでしょうが、面白いと思うので思い切って一気に来年から導入してほしい気もします。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
得点に絡む要素が増えるので、野球としては派手になると思います。投手起用法にも考え方が変わりますね。 両リーグの力の差という意味ではこれでだいぶ近まるだろうと思いますが、投手が9番打者として打席に立つ意味での野球の面白さ、に魅力を感じていますので、私としては微妙な気持ちであります(笑)
控え選手の起用法も変わってきますので、レギュラーがガチガチなチームほど若手選手のチャンスが回りにくくなるかも知れませんね。
▲22 ▼21
=+=+=+=+=
セリーグが数少ない投手が打席に入るガラパゴスリーグとなってしまっている現状。 これまで巨人以外のセリーグの球団が何で9人制に拘っていたのか。パリーグに差を付けられてしまった今年の交流戦。 セリーグが9人制の根拠としていたMLBのナリーグがDH制導入したことで急速に他の大会でもDH制導入が進んで外堀を埋められてしまって、ついにセリーグでもDH制導入。
投手が打席に入るセリーグが来年が最後。再来年のセリーグは大きく変わることになる。
セリーグで代打専用だった選手がDH導入によって常時出場が可能となる一方、投手が打席に入るか代打を入れるかという采配の駆け引きが見られなくなるのが残念。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には投手がたまにホームランとかが好きなので、セ・リーグにはそのままでいて欲しかったし 交流戦でパ・リーグの投手が打席に入るのも楽しみにしてたので残念ですが 時代の流れなんでしょうし仕方ないのかな 投打やりたかったら二刀流でやるしかないとなると、体の負担も凄いだろうから 投手の打撃見るのはオールスター限定とかで楽しむ感じになるのかなぁ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
原さんずっと主張していたもんな。セ・リーグ監督会議でも一貫して導入を訴えていた。印象的だったのは巨人創立90周年のセレモニーで歴代監督が登場するシーンにおいて王さんの次に歓声が大きかったこと。80年代から一貫して巨人の顔であったことと、実績を背景にした球界に対する影響力は相当大きかったはず。DH制導入は退団後になったが、原前監督の功績と言っても過言ではないと思う。 DH制導入は単に1人分の枠が増えるだけでなく、守備力に劣っていても打力が抜きん出た選手を起用しやすくなるし、今後大谷のような二刀流選手が出てきた際の枠としても活用できる。戦術の妙が味わえなくなるといった反対意見もあるだろうが、打ち気ののない投手がボックスに立つ姿を見なくてよくなるし、投手の負担軽減にもなる。個人的には大いに賛成。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
賛成です。遅かったくらいです。これ以上セがパの後塵を拝するわけにはいきません。 DH制の有無だけが両リーグの実力差を生んでいるとは思いませんが、大なり小なり縮まっていくのは間違いないでしょう。 まだ余力があっても僅差で打順が回ってきたために代打を送られてしまう…なんてケースがなくなりますし、3アウトを取るのも今以上に難しくなる。 確かに打者にも投手にもプラス面が多いと思います。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
高校野球にも導入するのが決まったのでこうなると思っていました。今のままだとDHで活躍した選手のプロの行き先がパリーグに集中することになり、ますますパリーグが強くなりますからね。個人的にDHは好きではないのですが、もはやこれで定着化していくのでしょうね。
▲58 ▼30
=+=+=+=+=
今年の交流戦をみてもパリーグが上位1位から6位までを独占。残り7位から最下位までをセリーグが占めた。ここ数年でもセ・パの戦略差が開いているとも言われていたのでその是正を含めた大胆な改革につながって欲しい。セリーグは9番のピッチャーの打席で息が抜けるということもあり、全ての打席でバッターに生き抜く暇もなく対峙をしなければならないパリーグのピッチャーとの実戦勝負での差も拡がっているのではないかとも言われていた。巨人のナベツネなどの権力者がいなくなったこともあったりするなど、時代の流れで保守的なやり方が通用しなくなってきているのだと思う。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
歴史的な出来事ですね。セリーグはこのままずっとDH制は無しで行くと思っていました。 2027年からセリーグもDH制を導入したのでピッチャーの負担も減りますので、ピッチングに専念出来ますね。セリーグのピッチャー方々でもバッティングが好きな方々は残念に思っていると思いますが、FA移籍の際、打者も投手もセリーグはDH制が無いのでDH制が有るパリーグを希望する方もいましたが、これで無くなりますね。 セリーグファンからすれば回の後半ピッチャーに変えて、誰が代打に出て来るかの楽しみが無くなってしまうのが残念だと思います。 個人的にはセリーグDH制は賛成ですね。 セリーグ6球団あるので6人がDHで打者に入れば、その分打者の活躍する場面が増えますから。今から楽しみですね。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
小中学生はともかく、高校やプロの高度な野球は分業のほうが色々な才能が発掘されるから良いかと思います。監督の作戦面の面白さが減るという意見もあるが、興行的には打てる打者が揃って、投手が限界まで攻める野球のほうがストレートに面白いと思います。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
これも自然の流れだと思います。投高打底の現在のプロ野球にとって良い事だと。投手の成長は著しい中、3割にも満たない首位打者が現れるなんて考えられない。ボールの質の問題もあるが、打者が増える分面白みは増えると思う。セリーグは良い決断をしたと思う。
▲42 ▼22
=+=+=+=+=
守備は下手だけど打つ方は強い、みたいな選手の活躍の場が広がるのはいいこと。 一番は『打つ気が全くない棒立ちの人の打席を見なくて済むなあ』というのが大きい。
投手の手が痺れたり全力疾走のせいで、次の回から別人みたいになるのも意味がないことだし、代打を出すのを躊躇って投手の替え時を間違えるなんてのも「野球本来の面白さ」ではないと思う。
オールドファンの中には、采配ミスも含めて野球の面白さだと主張する人が結構いるけど、たとえ敵チームでも采配ミスをするシーンが見たいわけではない。 敵チームのベストプレーを上回る自チームのベストプレーが見たいのであって。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
何年か前に、巨人の原監督がセリーグのDHを提唱した時、同じセリーグの某球団の監督が訳の分からない理屈をつけて反対した事があった。世界的に見てもDH制が主流になりつつあるのに、反対する者がいる事に当時驚きとともに呆れ返った事を思い出した。遅きに失するがようやくDH制が導入される事は喜ばしい事である。これで見る方もよりエキサイティングな試合が増えていいと思う。ピッチャーも投球に専念出来るし、守備のダメな外国人助っ人にも朗報だと思う。また、これからは交流戦の勝敗数をDH制の有無のせいにもできなくなる。
▲94 ▼59
=+=+=+=+=
これは致し方ないかと、歓迎です。
海外の主要プロリーグはDH導入してて、高校野球も主要大学野球リーグも導入済み。
もう少しすると高校大学で打席立っていない選手が、プロに入って何故か打席に立つことになります。
いまセ・リーグみてても、ほぼバットに当たらず外野にも飛ばない選手が、プロとしてバッターボックスに立って良いのか?と思ってます。
記事では明言してませんが、大谷選手程でないにしろ、投手が打席で打ってくれれば全然楽しいので、メジャーの大谷ルールは採用して欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは驚きました。 水面下で進んでいたんですね。 相当大きな改革です。 作戦的なデメリットを懸念する方もいますが、メリットの方が遙かに多いと思います。 投手は無駄な練習は必要無くなるし、打者は確実に1人はチャンスが増えるし、セリーグも選手起用も含めて変わりますね。楽しみです。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
既にDH制が世界的に主流となっているため当然の流れですね。数年前にMLBのナ・リーグがDH制を導入したためもはや秒読み段階だったと思いますが、対外的にはすんなり決まったことが驚きです。パ・リーグの野球に違和感はまったく無いわけなので、セ・リーグもこれが当たり前になっていきますね。もっと早くDHがあれば選手寿命が延びた選手も沢山いたのになあと思わずにはいられない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な感想は野球に関心が薄れてしまう寂しい気持ちになりました。
子供の頃から野球は投手も含めて9人であり、打席も当然の如く回ってくるのが当たり前。
大事な場面で投手に打順が回って来た時に代打を送るのか?あるいわ次の回も投げさせる為に打者として送り出すのか?この様な駆け引きも見どころでした。その点パリーグは昔からDH制があり、子供でしたからズルいルールだと感じていました。
甲子園でも4番でエースが当たり前の時代の頃から観戦していましたので投手でも打席に立つのは違和感ないし、ルールがそうなんだから不公平もなく楽しめましたね。
高校野球もそうですが、DH制やら七回制やらとルール変更があります。気候の変化が理由ならルール変更するよりも甲子園じゃなくドームでやれば良いと思う。そう提案すれば甲子園は歴史があると言われそうだが、ならば野球は9回DH無しみたいなルールにも歴史があると思うのだが。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
日本でも高校や大学、アマチュアの社会人も全て、そしてメジャーでもDH制の導入によって、セリーグも周囲の導入に大きく押された格好の電撃導入と言った所かと思います。投手が打撃に立たなくて、投手に専念出来るのは、疲労や怪我防止にも繋がると思いますし、打撃のオーダーも繋ぎ目無く、打順を組む事が出来るでしょう。セリーグの導入は良いことだと思います。それにしても、パリーグはいち早くこの制度を導入した所に、先見の明を感じます。
▲84 ▼72
=+=+=+=+=
野球は9人でやるもの、投手に代打を送るのも采配の見どころなど、セリーグは伝統的な価値観に基づいて中々DHを導入しなかったけど、明らかにDH制の方がメリットは大きいし、高校野球が導入する以上はプロも導入せざるを得ないと思っていたから、やっと重たい腰を上げた印象。
来年度からにするとドラフト戦略やチーム編成に影響するから、チーム編成への影響を少なくするために再来年度からの導入も理解できる。
▲230 ▼112
=+=+=+=+=
大谷ルールもセットで導入するだろうね。
セリーグとパリーグのルールが統一される事により、来季から2軍で導入される1リーグ3地区制のような制度を、将来的に1軍でも導入する事が出来る。
要はメジャーみたいに球団を増やす事が可能になる。 今後はそれに向けて議論してほしい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
投手交代のタイミングとかの面白さから反対する人も多いけど、個人的にはDH制は嬉しい。バッターボックスの一番後ろに立って見逃し三振待ちとか、出塁した時にジャンバー羽織って体力温存とか、好投していても展開によっては代打を送らざるを得ないとか、デメリットの方が多いと思っていたので、純粋に嬉しいです。ただし普段から打撃練習はしなくなるだろうから、投手で成功しなかったけど打者転向で花開く、みたいな事は無くなるのだろうね。
▲58 ▼40
=+=+=+=+=
これでセリーグも4番は助っ人かどすこい枠のDHか 試合作る側としてはより単純に攻撃力が上がるから良い事だろうけど、打撃が良いピッチャーが投球不振で野手転向なんて話は今後無くなっていくんだろうなぁ まぁそもそも成功例は少数だろうし、そもそも美味い話ではないのでなんとも言えないが残念ではある 投手のヒット程熱い場面もなくなるし、投手のタイムリーでチームの士気が爆上がりなんて事も無くなる
因みにヤクルト推しなんで小川のバントも見られなくなる(再来年に主力か?という問題もあるけど)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに早くセ・リーグでDH制が導入されるとは思わなかった。まあ高校野球も導入する時代の流れかなと。セパ交流戦でもパ・リーグのが圧倒的に強くて面白くない。これでセ・リーグも強くなって、どっちが勝つかわからないくらいの方が面白い。駆け引きなくなるのは少し悲しいがそれよりメリットが多いと思う。楽しみになってきた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賛成です。以前からずっと思ってました。DHにした方が投手は負担が減り、野手にチャンスが広がる。試合も面白くなると思います。一点、醍醐味を失うとすれば、例えば一打逆転のチャンス時に勝ち投手の権利が掛かる投手に打順が回った時、監督が代打を送るか、続投で投手を打席に立たせるか、そんな駆け引きのある「采配」が楽しみの一つだったが。。 寂しくはなるがそれでもDH制賛成です。
しかし来年からではなく再来年からとは・・・。 日本は何もかも遅いですね。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
遅いくらいですけど世界の潮流に合わせていかなくちゃいけない時が来てると思うので当然の流れですね。各チーム間違いなくベテランの使い方など選手起用の幅が広がるし、外国人補強やドラフト戦略‥投資育成の観点などからもメリットしかないので良かったと思います。
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
セ・リーグのDH制導入もそうだけど クライマックスシリーズのルール改正を 真っ先に行って欲しいですね。
今季は阪神が現時点で2位に10ゲーム差 以上つけて首位を独走していますが もしこのままの2位とのゲーム差で セ・リーグ優勝してCSファイナルステージで 敗退して日本一に出れなかったら ファンのショックは計り知れない だろうし、3位に入ったチームが CSを勝ち抜いて日本一になったら 日本シリーズの存在意義が薄れる 感じがします。
ある意味2位に10ゲーム差以上つけたら 即日本シリーズ進出でもいいのではと 思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
DH導入した方が良いと思う。 投手が打席に立って打者成績で年俸が上がるわけでもない。 投手が打つ面白さも昔からの伝統もあると思うが、投手は投手に専念した方が良いと思う。 野手のチャンスも増えるし、セリーグの違った楽しさも増えそう。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
パ・リーグの野球をよく見る。 交流戦とかで久々に9人野球を見ると、DHの方が面白く感じる。9人野球を推す人からは、投手交代や投手の打順での代打といった作戦的な面白さを言われ、そへは理解するけど、8番から始まる打順は全く期待できないし、チャンスでも9番に回して点を取る期待すらなくなる。 プロのレベルでは、投手が打つことのデメリットの方が多いかなと思う。
▲103 ▼63
=+=+=+=+=
このDH制度は 回りの流れから 仕方がないと思う。 しかし乍ら 本来の野球からすれば 投手起用・流れ・作戦 等々の 采配の妙とか 醍醐味が見られないのも事実でしょうね。 ただ 過去の実績等の比較とか新記録等が 微妙に環境の違いで同等の扱いが 出来るのかが疑問です。 例えば 大谷さんも同じですが DHのホームランと野手のホームランは 同じ一本でも 価値が違う様な気もします。 環境についても 良く言われますが バンテリンドームや甲子園を本拠にする選手の一本と 神宮や東京ドームを本拠にする選手の一本は 同じでしょうか? また 屋外とドームでは かなり条件が違います。 今の環境状態(広さ等々)では 余りにも違い過ぎるし 球場も統一されて初めて 記録が比較できるのではないでしょうか? 距離だけでも 約10メートルの差が有ります。 他のスポーツ 例えば陸上や水泳は 環境が統一されての比較です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セリーグはパリーグに勝てない、その理由の一つはDH制にあると思います。 ピッチャーがバントの練習をする必要がなくなり、守備が苦手なスラッガーが無理して守備の練習をする必要がなくなります。 ピッチャーのバントがなくなり、守備が苦手なホームランバッターの守備エラーが無くなっても自分は構わないです。 アメリカで大谷の二刀流の影響で両リーグDH制になったのが大きいとは思います。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
これでは野球は10人てやるものという常識が定着するのでしょうか?草野球や少年野球等人数ギリギリの時は投手も打席に立つという慣習も残るのか? 各階層でもっと早く着手したら良かったのにと思う。 まぁ出られる選手が増えるのは職業野球人からしたら職場が広がり雇用も増える。その上キャッチーのDHもできるかもしれませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
交流戦を見ていて、当たり前ですがパリーグの投手で全く打つ気のない打席が多くありました。仕方がないこととは思いながらもプロ野球ファンとしてはとても残念に感じました。岡田前監督が「監督が楽過ぎる」との発言は、見てる側の気持ちを全く無視した発言で、それで先送りしたことを大変残念に思ったのを記憶しています。投手リレー采配の醍醐味が薄れるという人も少なからずいると思いますが、パリーグのホームランバッターがDHで活躍しているのを見ると、よほどこちらの方が野球ファンとしては楽しめます。 とにかく、世の中の時流に乗り遅れていたセリーグがDH制採用を決断したことは良いことだと思います。しかし、この後に及んで27年からと間をおくのはどういう理由なんでしょうね… 私には理解できません。
▲38 ▼34
=+=+=+=+=
セリーグのDH制導入が電撃決定して嬉しい
投手が投球に専念できて打席に立ったり出塁して走ることで起きるケガを するリスクが減る
また守備が下手な選手でも打撃がよければ、試合の最初から最後まで 出場できる
そして投高打低が進み過ぎて、投手の打席を何度も見ることが以前より 退屈になっていたので、本当に導入されてよかった
▲64 ▼46
=+=+=+=+=
野球ファンの自分としては、多様性のある野球の楽しみ方がひとつ減った気持ち。自動アウトと揶揄される投手の打席だけど、だからこそのドラマ性も秘めているのが投手の打席でもあるんだよね。 得点圏にランナーがいる場面で投手に打席が回った時、意外とマウンドの投手は気が抜けないとも言うし、投手が打席に入っているピンチの場面でボールが先行してしまった時に動揺してしまうシーンも少なからずある。またどのタイミングで投手に代打を送るのか、あるいは次の回に投手に打席が回るので、交代を躊躇してしまって墓穴を掘る監督の采配があったり。 今の投高打低の潮流もDH制導入の後押しになった気がする。 まあ打者枠が一人増えるし、投手としても打席での負担が減る。指揮官も投手の打席を考慮しなくて済む。球界側としても望ましかったDH導入だろう。 寂しいけど、ファンとしては与えられたコンテンツを楽しむより他無いしね。
▲48 ▼38
=+=+=+=+=
9人目の打者という点で、日本シリーズや交流戦でDH有りの時は、どうしてもセ・リーグのチームの方が普段育成出来ない分、攻撃力の点で不利に見えてしまうからなぁ。 高校野球でもDHが導入され、国際大会でもDHが当たり前だから、こういう流れになるのは致し方無いのかな。 完全に投手・野手で分かれてしまうから、二刀流の選手も出辛くなりそう
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
時代の流れからDH制の導入は仕方ないと思いながら、いろんな選手の活躍が見れなくなると思うと少し残念です。投手への代打、その代走、回またぎさせるためにし野手と入れ替える為の選手。またその代打更にそのその守備対応、、、投手が打席に入る事により様々な対応や駆け引きが必要になり、延長では選手不足もドキドキするような展開もあります。いろんな戦略やいろんなタイプの選手の出番が減ることは残念です。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
指名打者無しがセ・リーグの伝統であるので意地でも導入しないかなと思ってただけにとても意外でした。 現場からそういう声が出てたでしょうし、導入も致し方ないと思います。 個人的には指名打者無しだと駆け引きとか、投手が打席に入って投手の打撃を見るのも楽しみだったので反対派でしたが、これも時代の流れだと受け入れようと思います。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
投手の交代や打順や守備など色々な戦略が簡素化されて、戦力だけでは決まらない監督の力量が問われたセリーグ野球が終わるんですね。 ピッチャーの調子を見て交代タイミングを考えるのは大変かもしれませんが、状況が目まぐるしく変化するドキドキは減りそうで残念です。 投手対打者という力比べの野球に変わり、今のままでは3割バッターはさらに少なくなりそうな予感がします。 もっとチーム数を増やして2部リーグ制にでもしないと、負けても何のリスクもない状態で緊張感のないリーグ戦になってしまいそうですね。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
これだけ周辺環境がDH制度一辺倒になってしまえば、反対派の内堀まで埋められたも同然で導入は不回避だったのでしょう。 セ・リーグの野球は変わらざるを得ないし、各球団の編成も大きく変わってくると思います。 個人的には、野球の質が変わってしまう事は残念でもありますけど、これも時代の流れですから仕方ありません。 ドラフト戦略にも影響大であり、この点は非常に楽しみです。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
大学までの経験者ですが、学童野球や部活動などは9人じゃなくてもいいのではないでしょうか?ベンチ入り野手メンバー全員で打順を組んで、15番までにしたり、スリーボールでフォアボールにしてスピードアップ。ベンチ入りピッチャーは全員打者2人以上登板を義務化、裾野を広げていくのもいいのではないでしょうか?
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
セ・リーグのピッチャーからしたら、嬉しい反面 嬉しくないでしょうね…… 打たなくていいと言う利点は、多分半々で別れると思います!「打ちたい!」ってピッチャーも結構いますからね… あとは投げる方からしたら、高確率でアウトになるバッターがいなくなる分、力の入れ具合も変わるでしょうし、交流戦だけは1~9番バッターまで警戒で セ・リーグなら1~8警戒の9で少し落ち着けると言うパターンもなくなる スタミナ温存するという意味では先発投手は楽かも知れないですね 2027年でセ・リーグのピッチャーが打席に立つのは見納めになるのは悲しいですね…
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
DHと言えば、門田博光さんを思い出します。
南海ホークス(現ソフトバンク)やオリックスブルーウェーブ、福岡ダイエーホークスで活躍し、通算567本塁打を記録した伝説的な打者です。 特に40歳で本塁打王と打点王を獲得し、MVPに選ばれ「不惑の大砲」と呼ばれました。
晩年は幸せではなかったかもしれませんが、「打つこと」にかけてはピカイチでしたね。
「走れない、守れないが、打てる」魅力的ですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私は賛成ですね。
9回に1回程度ならアマチュア選手程度の打撃を見てもいいという意見もあるかもしれないが、やはり高い技術を魅せるのがプロ野球では。
それに原氏が指摘しているようにリーグのレベルも上がると思う。より強い相手と勝負した方が自分のレベルも上がるでしょう。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
投手が打席に立たないパ・リーグで、二刀流の大谷翔平が生まれて、投手も打席立つセ・リーグでは結局、そういう選手が生まれなかったのも、興味深いけどね。
打者でも投手でも、また二刀流であったとしても、専念させる事は重要なんだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
セ・リーグでのDH制導入により、投手の負担は確実に減らせる事と投手の能力向上、底上げが見込まれるというメリットがあります
ただ、投手が打者の時の駆け引きが一切無くなる事で面白くないというデメリットもありますが、今回の判断によりセ・リーグとパ・リーグの垣根が無くなる事は間違いないのでオールスターなどは面白くなりそうです
また、DHなので守備が苦手な打者やドラフト含めて打者が1人増える事でオーダーの組み方も変わってきます
▲218 ▼113
=+=+=+=+=
外堀を埋められた感ありますが、良い試みだと思います。ピッチャーの打率は1割2分でしたので、ほぼアウト一つ献上しているような状態でしたね これでセリーグも助っ人外国人やドラフトの選手の取り方なんかも変わってくるのでしょう ただDH制だと代打の神様というのがいなくなってしまうのかなぁという気はしますね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今までの野球の楽しさとはまた違った楽しさになりそう。 今までは代打などの采配の妙などが勝負に直結したりもしてそこがまた見どころだったけどこれによって格段とその機会は減ると思う。ただその一方で打つのに特化した選手がチャンスをもらえるわけで、例えば守備は荒削りの若手有望株などが試合に出やすくなる。 思ったより早い決定だったし個人的には反対もしていたけど、決まったなら決まったで楽しみではあるね。 まずは残り少ない投手が打者にもなる野球を1年半楽しもうと思う。
▲269 ▼131
=+=+=+=+=
大賛成です。日本の野球は投手が優れているとはいえ点数が入りにくく盛り上がりに欠けるところがある。ピッチャーに打順に回ってくると結果が見えてしまって面白くない。野手であればトップバッターにつながる期待など試合が動く可能性が強まりいいことだと思う。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
ついにセ・リーグもDH制へと踏み切った。パ・リーグが始めて半世紀、その間にプロ野球はパ・リーグ優勢の時代を迎えて、主役の球団が代わっても持続している。今でもパ・リーグの主役は西武だ。その他にもWBCを含めた国際大会はもちろん、アマチュア球界でもDH制は進んでいった。交流戦でパ6強とされる最大の要因はDH制の有無で、パ球団の優勢ぶりをまざまざと示している。甲子園の高校野球もDH制に転じるとなると、セ・リーグとしても何としてもDH制に転じるしかなくなった、ということだ。時代は変わる。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ようやくセリーグもDH制の導入を決断したようですが、高校野球は既に決定しており、セリーグだけが取り残されていました。 パリーグ・大リーグと比べてセリーグの試合を観ていると、得点チャンスで投手が打席に立つことに対して何かハンディがあるかのように不自然に感じていました。 野球の勝負の緊迫感を削ぐことにもなる現行のシステムについてはDH制導入が不可欠なのは明らかです。
▲51 ▼56
=+=+=+=+=
DH制を採用しているパ・リーグは、DH慣れをして、逆にDHの枠をもう1つ欲しいくらいになっている 逆にセ・リーグは、DH適任な選手は?と聞かれれば数人思い付く事はあっても、小粒な打線が多く、誰にしようか迷う段階だと思う しかしDH制が決まったとなれば、守備は下手でも打力のある外国人選手を獲得に向けられるし、ドラフトでも選手の選考方針も変わってくるはず
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
7月の終わりから8月に入ってボールが異様な飛び方をしている。それまではフェンス前で大きく失速していたような打球や、多少振り遅れて擦ったような当たりも気持ち良いくらいに飛び始めて違和感を覚える。 シーズン中にボールの型を変えるなどという禁忌行為をまさかやっていないと信じたいが、データ参照してもやはりおかしな点がある。隠蔽せず本当の事を説明する義務がある。もしこのような事があったとすれば、プロ野球という競技の根幹に関わる大問題となり、ただでは済まされない。ボールの違いが成績に大きく左右し、選手個人の実力を正しく評価する事もできなくなってしまう。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
岡田さんの言う通り 投手交代のタイミングは野球の醍醐味だったので個人的には反対だったけど 高校野球が導入したら、プロで投手を打席に立たせるわけにはいかなくなるからな。 セ・リーグはそれ待ちだったのだろう。
オリックス近鉄の合併した頃だってら 1リーグ制の布石にもなると思ってたけど 今はさすがにないかなぁ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分自身はセ・リーグが続けている従来通りの9人制の野球が好きだが メジャーリーグがナ・リーグも含めDH制となり 国際大会や遂には高校野球までもがDH制採用を決断し 外堀も中堀も埋まった状態では当然の帰結なのかもしれない。 野球界の潮流から漸く重い腰を上げた格好のセ・リーグだが 嘗て球界の盟主を自認した巨人からDH制の採用は何度も提案されてきたが 悉くはね返されてきた。 本来ならコロナ禍の頃の2020年の提案時位に ナ・リーグより先駆けて実施されていても良かったのかもしれないが これまでジャイアンツにおんぶに抱っこで 例え根回しが無くても巨人側の意向に従ってきたセ・リーグ各球団が 巨人主導の反発と自律化といった側面も有ったのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうメジャーもDH制だし、高校生もDH制にするのに、セリーグだけDH制にしないって言う選択肢はもうなくなっちゃったよね。 個人的には代打のタイミングや投手の交代のタイミングとか、 投手の打席をどうやりくりするのかって言う戦略的な楽しみ方はなくなるので、 個人的にはDH制は反対だけど、こういう流れだともうしょうがないのかなと思う。 野球観戦の楽しみ方、見方っていろいろ人によってあると思うけれど、 私個人としては10個くらい観戦の楽しみ方が減るかな。 ベンチワーク、監督同士の駆け引きはもう皆無になるしね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
下位打線が繋がり盛り上がる中で、先発投手が好投してるからと、バッターボックスに立つも投げるのに専念と言わんばかりに、簡単に見送り三振と言う場面も有り少しシラケる事も有る。この様な場面を見ると打撃が好きな投手も居るが、DHでより攻撃的な打線を組めるし、投手の負担も減り良いのかも?また球春到来と言うも、4月から温かいじゃなく暑い日が増え春が短く初夏の様な日差し、そしてすぐに猛暑に突入する現在の日本の気温を思うと、投手は投げるだけでも充分だとも感じる。まぁ大谷の様な二刀流の選手が出て来たら両方やらせたら良いかと。今はDH制も昔の様に珍しい事でも無くなり、パだからセだからと分けなくてもイイと思う。高校野球ですら導入するんだし、WBCやら世界大会のルールが基準になっても仕方ない。時代も変わって来てるから。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
先に断っておくとアラカンのオールドプロ野球ファンです。王さんが756号打った時にはもうどっぷりでした。巨人ファンではないですが。 そんなことよりセリーグDH、個人的にはピッチャーが打席立つのも面白いですが、まあ時代の流れ、しゃあないかなって感じです。それよりも申告敬遠とタイブレークには断固反対!もう導入されてますが。ここにアメリカみたい投球までの時間制限導入されたらプロ野球ファンは卒業します。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
遅すぎる導入だと思います。全てMLBの真似をする必要はないけれどプロ野球の人気低下の一因は迫力あるバッティングや守備,走塁,投球術に加えて試合テンポの悪さにもあるように感じます。投手ガード構えてから投げるまで何度も牽制したり,中々投げなかったり,サインの交換も長い。結果的に試合時間も長い。
▲12 ▼12
|
![]() |