( 313672 ) 2025/08/06 03:22:41 1 00 最近の日本の異常な猛暑について、人々が感じている感想や懸念が多く見受けられます。
社会全体での温暖化の影響に対する懸念や、エアコンの使用が進む中での電力消費に関する問題提起もあります。
最終的には、温暖化が社会や生活環境にどのように影響を与えているか、そしてそれに対してどのような対策を講じていくべきかを考える必要があると、多くの人々が共同で意識を高めていることが伺えます。
(まとめ) |
( 313674 ) 2025/08/06 03:22:41 0 00 =+=+=+=+=
夜も熱風が吹き荒れてるから、窓を開けたら逆に暑くなりますよね・・・。
窓を閉めてエアコンをつけて、家に閉じこもるしかないのだと思います。
一昔前までは、夏であっても夜は涼しくなって散歩もできたものですが、最近は、夜中も暑いので、散歩さえ危険だと思います。
あまり歩かないと、足腰が弱くなるので、高齢者にとっては深刻な問題だと思います。
▲3078 ▼204
=+=+=+=+=
ダンボールをS字フックにさしてカーテンレールにひっかけて吊るします 部屋は暗くなってしまいますがダンボールで外気の熱を和らげてエアコンの効率を高めます。 夏場の辛さは気温もそうですが、湿気が多いからキツイです。 エアコンとは別に除湿機を部屋に置いてみてください エアコンの除湿機能ではなくて、エアコンは通常の冷房で除湿機も別で使ってください 安いやつでいいです。 ダンボールを窓にかける断熱は 特に冬はおすすめなので是非皆さんやってください。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
災害級の暑さだと身をもって感じる毎日 日本がどこへ向かっているのか恐ろしくもなる こんな高温、今まで感じたことがない どこを出歩いても熱に覆われている 来年の夏は一体どうなっているのだろう
温暖化、自然災害はとめられない 他国を見れば50度に迫るところもある 外で仕事をされている人たちを見ると、命に危険が及ばないか心配になる これまでになく暑さ対策を厳重に行い、自分の身をとにかく守ってほしいと心から願う
▲1329 ▼64
=+=+=+=+=
外で仕事をする人は、空調服よりも水冷服の方が涼しいようなので、40℃超えの気温の時は私もそのような服を着てみたい。 上下に分かれた服は途中できれるので、風通しが悪い。なので夏は主に長めのワンピースを着るようにしています。風通しが良く、分かれているよりもまだマシです。日焼けをしたくないからと、長袖の服を着ているのは絶対に暑い筈です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フェーン現象らしいのですが,それでも異常です。 熱せられた空気の流れが変わったような印象が強く,この熱波の逃げ場がなくなっているのではないのでしょうか? 広く考えれば,関東平野が広大な盆地のようになってしまった。 だから,熱せられた空気が滞留し,逃げ場を失っている。
関東でも,海沿いで夏でも涼しい場所があると言われています。
このあたりの研究を行い,何が原因なのか,特定して欲しいと思います。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
子育てを終えた中年です。最近、自分自身に繊細になったわがままなだけなのか、社会全体、地球全体を心配できるようになったのか、本心はわかりません。子供の頃、光化学スモッグはありましたが、地球レベルの大きな問題は、戦争以外はありませんでした。 1995年の米騒動、2001年のNYのテロ、2011年の東北大震災、2020年のコロナ、温暖化と、私が死んだ以降、まだ見ぬ孫の代など心配です。塾の行き帰りに、電車の冷房車に乗れると嬉しかったし、学校帰り友達の家で麦茶を飲んで、時には砂糖が入っていれば、ラッキーでした。そんな時代は終わったのだなと、思うこの頃です。微力ですが、何をすれば地球のためになるのであろうか。
▲1203 ▼162
=+=+=+=+=
ちょっと先の田んぼが広がっていた所に背の高い集合住宅が出来てから風の通りも変わって照り返しも来てかなりあつくなっています 建つ前は虫の声やアマガエルの泣き声がよく聞こえて水田上を滑ってきたヒンヤリとした空気が気持ちよかったのですが 山の上も開発で雑木林が剥げ山に 風の強い日は工事の土埃が舞っています 雨が降ったらドロドロに 地面の保水力が落ちてますよね
▲440 ▼29
=+=+=+=+=
最近は日傘にハンディファンのような風を出す機能がある製品まで出てきているようです。 41℃を超えるような気温では、何でもいいから暑さを和らげるグッズを試したくなりますね。 そして暑い中を歩く場合は、荷物を軽くすることも有効な手段だと思います。9月もまだ暑さが続く可能性が高いと思います。学校の先生方は今の内から、生徒には学校に教材を置いて帰っても良いようにする検討をしても良いのではと思います。 特に最近の小学生は、荷物が多くて大変という記事を何度か目にしていますから。
▲723 ▼63
=+=+=+=+=
飲食店を経営しています。 ランチの時間帯は50席ある全てがいつも埋まり満席ですが、今日は半分弱しか埋まっていなかった。 暑さのピークに来るお客さんは汗を大量にかいていて、店内にいても窓に降り注ぐ太陽の陽射しは外が異常な暑さであることを教えてくれた。 願わくばこの酷暑が早くおさまって秋にならんことを。
▲677 ▼49
=+=+=+=+=
観測は41.8度もありますが場所によってはさらに最悪な場所もあります。土砂崩れ防止のコンクリート壁の前や構造上、太陽光が反射している場所などは45度を平気で超えてきます。8〜10畳程度の部屋でしたらエアコンを使えば1日300〜500円で快適な環境になります。アイス100円やスポーツドリンク200円もいいですが命を守る行動をしましょう。
▲478 ▼28
=+=+=+=+=
気温も気になりますが、何よりも日々の体調の管理が大切です。 寝不足や残疲労があると30℃を超える気温になれば一気に体力を奪われて熱中症を発します。 「熱中症にならない為に早く寝る」 「熱中症にならない為に食べる」 「熱中症にならない為に休む」 というように、この時期は特に意識した行動が日々の暑さに適応できる体を造ります。 高気温は「自然災害」であり危険であるという事を改めて認識しなければならないと思います。
▲196 ▼12
=+=+=+=+=
昨日、群馬県の気温予測で42℃というかなり攻めた数字が出されていたけど、実際に41.8℃という気温を記録して、根拠のある数字だったんだと驚いている。 来年以降も42や43などという予想気温が出てくるとなると、作業を行わないなどの法的ガイドラインの策定も考えた方がいいのではと思う。そして、個々でエアコンを作動させるのではなく、日中は、ある程度大きな施設に集まって効率的に集団を冷やして、エネルギー消費を抑えるとともに、都市の廃熱による気温上昇を抑えることも経済や環境にとってプラスになるのではと思う。もちろん、大きな施設に集まることは自由意思で避難勧告のような形で、国や自治体が住民に勧めることで、救える命も増えると思う。 あと数度上がると、実際、多くの人が亡くなり始める災害のような位置づけになるのではないかと思う。
▲206 ▼19
=+=+=+=+=
医療従事者です。 連日報道されているようにこの暑さは自然災害と言っても過言ではありません。熱中症で多くの人が救急搬送されて来ますが恐いのは一人暮らしの高齢者、高齢になるほど暑さを感じにくくなり水分補給が疎かになりがちです。エアコンの冷風も肌に合わないのか切ってしまいます。もしご家族に一人暮らしの高齢者がいらしたらエアコンがついているかどうかだけでもみてあげて下さい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
観測地点で40℃を超える所が、かなり出た様ですから、やはり記録的な暑さだったと思います。その暑さによって飲食店の集客にも、お店によってはあった様で、徒歩で出掛けたりするのは危険な暑さにもなって来ているので、致し方が無い所もあるかと思います。公園でも遊具は暑さで触ったらヤケドする恐れもありますし、車のダッシュボードも同様で、本当に危ない暑さですから、熱中症などで体調を崩さないようにしましょう。
▲135 ▼16
=+=+=+=+=
室外機の風浴びてるようなもんなのかな。 数年前から日差しが暑いというより痛いって感じになって、外がほとんど歩けなくなって、年々30℃近い夜になり、30℃でも日差しがなければ涼しいという感覚になり適応はしてるのかなと思う。 でも体の構造は適応するにはまだまだ時間がかかると思う。 多分何百年単位で。 このまま上がって50℃になるとかあるならさすがに何らかの対策がないとキツイよね。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
現役時代にメキシコのメヒカリと言う町に仕事で行ったことがありますが、 夏は摂氏50℃位になり、風は焚火の近くにいるようで、呼吸すると肺の中が熱くなり、正に命に関わる熱さでしたが、日本がそうならないように、考えないといけない時かもしれません。
▲262 ▼22
=+=+=+=+=
札幌は30度半ばだが、道産子はまだエアコンを導入していない家庭が多く酷暑の影響をかなり受けている。ちなみに、日本全体では緯度的に猛暑が加速しているが、実は東南アジアのバンコクなどでは意外にも最高気温は昔とあまり変わららず。むしろ今の時期は日本よりも気温が低いくらい(実際、今日などは34度)。これからはマシな暑さで夏を過ごせるように東南アジアで過ごすのはアリかもしれない
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
外仕事をしています、埼玉です 数年前から空調服と言う風の入る服を着ていますが大分楽になりました 私の場合はまだ40度でも暑いけどこまめな休憩 、水分塩分補給で大丈夫です 水分塩分補給してもなりますので要注意 8月半ば以降は体に熱が籠るのか「ヤバい」と思う前に車に入りエアコンを付けないと倒れるレベルのヤバさが来ます、ご近所さんにエンジン音がうるさいと言われるのは覚悟です 熱中症は数秒で危機を感じるまで来るので自分の限界を知るのは大切です 倒れる場所を選ぶのも大事です、車の中ではただの寝てる人だから
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
暑いとエアコンを使う人が増える。ますます地球が熱くなる。温暖化が加速する。この流れは止めようがないのかと思ってしまいますが、せめて緩やかにするために、設定温度を高めにしてますが、それでも焼石に水なのかもしれません。地球の熱気を宇宙に放出するような何か画期的な対策があれば良いのですが、そのうちコスト度外視で取り組まなければならなくなる時代が来てしまうのかもしれませんね。少しでも先延ばしするしかないのでしょうか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
来年は43度、再来年は45度の可能性もありますね..
極地の雪氷がとけると地表面が露出、黒になり熱を吸収する(今までは白で反射)といった事態を悪化させる変数が多数あるそう。
気候変動はほっといても治らない、むしろひどくなる、下手したら加速度的に悪くなることは十分に想定しておくべきです。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
今日は間違いなく1番暑かったと思います。 都内でも夕方4時位。でもまだ全然暑くて、歩くのも本当に耐えられないくらい不快な感じでした。 先週土曜日に少し熱中症気味になったので、水分は麦茶ですが、水分だけでなく、きちんと積極的に塩分をとっています。 かかりつけ医によると、お味噌汁も良いということですし、スイカも塩をかけています。また、変わったところだと、バナナに塩をかけたりしています。塩あめも舐めています。 あらゆる食べ物に醤油とかをかけて、塩分を取るようにしています。
▲475 ▼154
=+=+=+=+=
東京湾岸にタワーマンションを建てているので海風が来ず、特に内陸部で温度上昇が酷くなっているのではないだろうか。金儲け優先の行動が自らの首を絞めていると感じています。そして大阪も湾岸にタワーマンションを建てようとしているのでいずれ内陸部が大変な状況になるだろう。
▲529 ▼70
=+=+=+=+=
ここ1ヶ月余り、洗濯物を夜ベランダ(サンシェード内)に干してます。早朝太陽に当てますが、1時間ほどで乾きます(それ以上干すと生地が傷み色が変色しそうなので) でも、8時でもベランダの床が熱すぎて、サンダルも足も焼けそうです。
水道も出始めがお湯なので、給湯器使わずに、洗い物に利用してます。 電気は仕方ないので、ガスを節約してます。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
50代ですが小学校の頃はラジオ体操に行ってプール開放に行ってセミ取りに行って窓を開けて扇風機の風で昼寝して。。な夏休みでした。 いまは夕方でないと外に出られない。 ここはどこの国なの?と思います。長く駐在していた東南アジアより暑い。 とにかく気をつけて夏を乗り切りましょう、涼しくなるのを待ち侘びております。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
子どもの体感温度は大人の+7℃らしいです。 こんな気温の日に出掛けたら対策してても熱中症になってしまう。
ベビーカーの赤ちゃんはもっと暑い。 赤ちゃんって普段から体温高いから。
出勤する朝9時頃とか16時〜17時頃でも34℃前後あるけどお散歩中のわんちゃんが肉球火傷しないか心配になります。
どこかの小学校でもプールサイドでお尻を火傷してしまう事故がありましたよね… 犬用の靴?履かせてあげてほしい…
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
100年後には夏の熱を熱エネルギーにして貯めて置いて冬の暖房やロードヒーティングに使い冬の冷たい空気を凝縮して貯めて冷房に使う世の中になってるかもしれません。今でも千歳空港や札幌駅の商業施設の冷房は冬に降った雪を巨大な穴に貯めて置いてこの冷気を使っています。外の気温も天気も調整出来る世の中になってるかもしれません。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
19時くらいに駐車場について車の外気温測定が32度。 家まで歩くとあら不思議涼しいかも?となりました。 何年か前も夜になっても気温が下がらない年がありましたが日中の気温が高い分、少なからず気温が下がると涼しく感じるもんなんですね。 ちなみに湿気が高いのでクルマから降りるとメガネに霧がかかります。 40度が普通にで始めるのは流石に芳しくないでしょうから何か世界で対応する時期ではないでしょうか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大きな原因としては、地球温暖化であろうが、複数要因としては町の都市化もその一つであろう。田畑や森林を失くし道路をアスファルトで舗装、家は木造から鉄筋コンクリートなどの非天然素材で建てられている。その上住民は猛暑・酷暑の昼間に屋外に出ずに室内でガンガンエアコンを回して室外機から熱風を輩出している。今時打ち水なんて行っている地域がどれくらいあるだろうか。更に出かける場合は自家用車を使うもんだから、排気ガスと共に熱風を輩出している。特に先進国家にその傾向は顕著である。人間が自ら自分の生活環境を悪くしている様に思える。公園の林の下のベンチで日差しを避けながら座っていると、風のある日は扇子も団扇も要らず涼むことができる。もう少し地球環境に気を配って、自然に優しい生活を心がけたいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地球の歴史的に見ると、現在の地球は人間にとってはこんなに暑く感じますが、氷河期でありその中の間氷期という時代にあたります。
そもそも極が凍りついて氷河に覆われているのは地球史でもかなり珍しい状態です。
恐竜が闊歩していた時代は今よりも平均で10度以上気温が高かったというのですから驚きです。
ヤフコメにいる私達がいなくなるより遥か未来には人間が暑さに耐性を持った進化を遂げてるかもしれませんね。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
今日の日中外出の際車を使用しましたが、車載の温度計の外気温が42℃になっていました。車の温度計なので地表に近い所での計測だからだとは思いますが、ビックリしました。実際は39℃手前くらいだったようです。酷暑で外出も控えたいところですが、仕事もあったり生活する上ではずっとそうも行きませんよね。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
1933年に山形で40.8度を観測して以来、国内最高気温の更新は0.1度単位だったが、ここに来て一気に0.6度も更新した。 本当に記録的で日本の気象史に残る一日だったと思う。 これ以上の気温は望まないので、願わくば先の山形のように70年以上更新されずにいて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日は室内での活動でしたが、水分もこまめに取っていたにも関わらず軽い熱中症になりました。外気温が高すぎて室内との温度差に体がついていけない。お年寄りや幼児などは危ないんじゃないかと心配になります。
▲161 ▼10
=+=+=+=+=
高血圧と診断されている方は塩分を控える傾向があるが、これだけの酷暑で水分だけ摂り塩分を摂らないのは自殺行為に等しい。 医師も高血圧の患者を診察する際、塩分を控えるように指導するのではなく熱中症の危険性について話してこの時期だけは塩分を摂るように指導して欲しい。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
今後最高気温が上がっていくのはもう間違いないだろうし、春、秋も無くなるのかも。 とりあえず体温を超えた場合は休みとかで良くないか? 海外出張先…真夏の朝で40度近く、日本のようなエアコンの設定なんかはなく、 屋内はどこもガンガンのエアコン、外に出ると40度近い温度で渡航したばかりの人は ほぼ確実に風邪をひく。(あと食あたりもあったか?)
前職で節電といいつつ、昼間は窓全開でエアコンなし。 客先から自社に帰って来ても暑くて×10。 汗は止まらず、段々吐き気や頭がもうろうとしたりして仕事どころじゃなかった。
そえば学生時代に地元でバイトしてたけど、職場が冷蔵庫の中での作業。 原因は分からないけど長期休みだけで2年位やってた或る日、原因不明の高熱が続き、 そのままバイト終了。 翌年だったか、同じ作業場所にいた社員さんが亡くなったらしい。
暑さもつらいけど温度差もやばい。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
良く『エアコンはこまめに使用』とか言いますが、もう自宅にいたらこまめどころかずっとつけっぱなしです。
部屋に直射日光が入らないように遮熱カーテン2枚つけて、隙間から陽が入らないように段ボールでふさいでます。かなり違います。
テレビは大画面ですが、電気代のために28℃設定の弱冷房にしてあるために、近くで見ると熱いのですこしはなれて見てます。テレビの前ほとんど測ったら31°Cでした。
私の部屋はワンルームですが、たとえば4人家族とかの一軒家って寝る時に寝室、子供部屋全てエアコンしてるのでしゃうか?
凄い電気代かかりますよね?
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
本当に毎日暑い。外を歩いている人も少なく、夜のジョギングしていても、かなりの暑さを感じます。中年ですが、我々の老後はどうなるのかなと思いますし、子供たちが外で遊べないと運動不足も心配です。体育館に冷房を付けるとか、屋根のある運動場とか、日差しを避けるための建物がこれから必要になると思います。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
小学生の頃(もう35年以上前ですが)、ラジオ体操に行く時間帯は肌寒い日もあったような記憶があります。 それが今は毎晩が熱帯夜で、早朝から汗をかきます。 これがもし地球の大きな寒暖サイクルであれば仕方ありませんが、人間の文明に伴うものであればどんな対策ができるのかと考えてしまいます。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、スーパーで買い物中に、私の隣にいた70代くらいの女性が急に倒れてビックリしました。 カートも買い物カゴもひっくり返って、頭を床で打っていて、声掛けしたところ小さい声で「手と足が動かなくて」と言われてました。 多分、熱中症です。 外が40℃近くて、スーパーの中は冷房ガンガンで 気温差で血圧が急に上がったりして危険なこともあるときいたので、改めて気をつけようと思いました。 飲み物は、ポカリのイオンウォーターが、私には合ってる気がします。乾きがすぐにおさまります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日中外に出るのは、危険な暑さと連日言われていますね。 どうしても出かけなきゃいけない用事でもない限り、わざわざ外食しに行かないと思います。 気温がここまでじゃなければ、ざる蕎麦でも食べに行こうか、冷麺食べたいから行こうか となることもありますけど、もう家にあるものを、クーラーかけた部屋で食べようって思いますよね。 お店の方たちはお客さん来ないのは痛いですよね、お客さんが少なくても材料は用意して、働く人も入れて、エアコンもつけてといろいろとお金はかかっているのですから。 近所のスーパー特売日に、せめて日傘不要の時間がいいと思って夕方6時を過ぎてから行ったら駐車場はいっぱいでした。 みなさん考えることは一緒だなと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
エアコンを同じ設定にしていても効き具合が全然違いますね^^;
いつもの扇風機とハンディファンを併用しました…。扇風機が2台ないと全然回らない^^;
水を出してもお湯が出るし、ちゃんと冷たいの飲まないと家の中でも体調が怪しくなってしまいそう。
観測所の温度よりも高く考えておかないと危険ですね。 特にアスファルトの上や室外機の多いところは暑さが異常だと思う。
電車もすぐにドアが開いてしまうだろうし、混雑時は不快感が増しますね。
エアコンは付けっぱなしがいいですよ。 1度それなりに下げておけば一定に保つくらいの方が電気代がかかりません。
部屋に置いているお菓子や食材は傷むかもしれません。虫がわかないように注意が必要。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
気象庁の気温の測定方法は、直射日光が当たらず、風通しが良く、地上約1.5メートルで測っています。それで41.8℃ですので、直射日光が当たり、風通しが悪く、地上に近い場所(特にアスファルト)は、余裕で50℃超えてると思います…。足を火傷しないようにお気をつけください。 ちなみに子どもの頃の日本最高気温といえば、1933年の山形市の40.8℃でした。フェーン現象をまだ知らなくて、教科書見ながら「山形なのに暑かったんだなぁ」と思ったものでした。その記録が2007年に更新されるまで74年かかりました。今では毎週新記録更新ですよ…。スポーツなら嬉しいですが、気温の新記録更新はウンザリです…。令和が終わる頃には、余裕で45℃とか行くんだろうなぁ…。直射日光が当たらず、風通しが良い場所で45℃って…。普通にアスファルトで、風通しの悪い、日なたの道を歩いてたら、死ぬレベルですね…。
▲167 ▼16
=+=+=+=+=
毎年のように最高気温が更新されてますね。長年日本最高気温を維持していた山形はフェーン現象の発生による影響なので、もし夏場で強い南風が発生すれば日本海側で45℃くらいの高温になっても不思議はないですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ暑すぎると、長毛種のワンコも大変なんです。冷房はもちろん、午後に必ず1回は、冷たい水を両脇やお腹周りにぶっかけて、体温を下げてやらなきゃなんないのです。野外の散歩に行きたがりますが、夜間早朝に限られますから、飼い主の生活もかなり制約を受けています。早く涼しくなってください。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
今日は、今夏一番の暑さを体感した気がします。 息ができないほどの熱気と照り返し。もうエアコンのない生活なんて考えられません。停電とかあり得ない、ムリ。 台風の発生する箇所も雨の降り方も変わった。日本だけに限らないのだけれど可視化できるほどの異常気象、そしてさらに加速するのでしょうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
40代の者です。子供の頃に「地球温暖化」の話があり、ずっと興味と危機感を持ち続けていました。今、それが現実になり、残念な気持ちと嬉しい気持ちがあります。 温暖化の話題になると「そんなの信じられない」「環境ビジネスでもうかっている奴がいる」だのと、否定する人や懐疑的な人が多くいました。 その方々に「さぁ、どうなっていますか?」と聞きたいです。温暖化は気のせいですか?今は間氷期で来年から氷期が始まって寒くなりますか?(これもネット上で熱く語っている人がいました。) こうなることを心配した科学者たちの警告を無視し続けてきました。産業革命以来100年以上の積み重ねが現在です。そう簡単に戻らない(戻るわけがない)ですが、どうなりますかね? 残念ですが、興味深く見ていくことになるでしょうね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
北海道民です。 こちらもここ数年30度を超える夏日が続き、過去にない夏を過ごしています。 北海道は家庭のエアコン保有率が50%未満です。30度でも暑いのに、全国各地で40度超えと聞くと暑さが想像できません。 素朴な疑問ですが、暑い地域の方々はほぼ皆さんエアコンを保有しているのですか? 昔からの古い家や団地等もあり、40度超えでエアコンが無い方もいるでしょうからどのように乗り越えているのかお聞きしたいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もう水道で手を冷やそうと蛇口をひねったらお湯ですよ、お湯。 しばらくしてやっと水らしき冷たさになって来ましたが、また温くなったりなかなか安定しませんでした。 それだけ地中がものすごい熱いということなんですね。 郊外って意外と避暑地が無いんですね。 公園も屋根付き場所が無いし。 大体誰かしらの他人の土地ですから休ませてという訳にもいかず困りました。 やはり日傘男子になるしかないですね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
もはや人間が生活できるレベルを超えてますなぁ。 一昔前のように扇風機やうちわで乗り越えてきた夏とは別物。
文明の利器を頼らないと生死に関わるというのは もう人類の敗北なのではないかと思えてくる。
自分は在宅勤務で涼しくなるまで乗り切ろうと思うけど コロナ騒ぎのときにテレワークできてた職場にもかかわらず 今出勤を強いているところがあるなら即刻考え直すべき。
テレワークできない環境、特に外での勤務、重労働など、 この暑さから逃れようのない環境の方々も多々いらっしゃると思いますが ホント十分に気をつけてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日は本当に命の危険を感じる暑さだった。 太陽の暑さで上から熱せられ、アスファルトの輻射熱で下からも熱せられ、時折吹く風は熱風で、まるでサウナのようだった。 もう体温を超える気温の日は人間が活動して良い環境ではないと思う。せいぜい35℃が限界。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1980~82年、1990~92年、2000~2年、13~15年、23~26年、ほぼ11年周期の循環変動は、石油危機不況、バブル崩壊不況、IT不況、消費増税不況、物価米価暴騰不況だが、太陽黒点活動活発期=高温期でもあった。それらの中間が停滞期=低温期。それに石油・石炭・ガスなど化石燃料によるCO2排出で少しずつ高温化上昇トレンドが加算し、23年は観測史上最も猛暑日が多い。日本最高気温は18年熊谷の41.1度を抜いて、25年には伊勢崎で41.8度を記録。故に23~24年には猛暑による米不作で米価が2倍に暴騰。25~26年は梅雨がなく日照りの猛暑で、米不足と米価暴騰は更に酷くなる。米増産でも間に合わないから、大幅輸入自由化せざるを得ない。だが28~31年には黒点極小期の小氷河期が来る。数百年すると10万年の間氷期が終わり、本格的な1万年の氷河期が来るが、温暖化のため軽微となる可能性もある。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
暑さの質がなにか違いますよね。気温だけ見ると例年通りのように感じますが、今日は今まで起きたことのないような違和感がありました。
食事を抜いたり(その分水分多めにしたり)はありますが血液の流れが変。 蒸して血液も沸騰しているとか…?
先日とあるスーパーで(自由利用)イスに座っていたら店員から、消火栓(警報ボタン)前ということで文句を言われました。
設置したのは店側でしょう…暑くて怒る気も失せてましたが…。 暑くて理論もなくなったらおしまいでしょうけど…。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ記録は更新されるだろう。 温暖化傾向の中では45℃近くまで至っても驚かない。だが、一本調子で上がり続けることはない。 其処まで気温が上がれば海水の蒸発量も増大し、雨となって再び海に循環する。その循環サイクルによって太陽熱のエネルギーは消費され、大気を熱するエネルギーを奪う。温暖化はある程度のレベルで拮抗し、際限なく上昇し続けることにはならないだろう。 但し、日本の四季は崩れ、冬と夏しかない二季になるかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
関東平野の内陸部、群馬、埼玉は、これから毎年、記録更新をしていきそうでならない 風がないので、空気はこもるし、過酷な環境な感じもする しかも、積乱雲が発生しやすいので、急に、大雨が降り冠水する地域も多い
温暖化でこの先も、毎年暑い日が続く地域なので、これを我慢して住み続けるか?諦めて、他に行くかを考えないとなんだろうね
埼玉あたりの多くは、長年住んでいる土着民というより高度経済成長期に居を構えた家系多いので、愛着がどこまであるかだろうけどね
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
川や海、空気が汚れてるのは人間のせいだと思うけど地球温暖化は宇宙規模のサイクルなんじゃないかなあっていつも思う。宇宙のとんでもなく遠いとこから急に来た隕石がぶち当たるかもわかんないし、太陽が急に大爆発起こすかもしれないし。宇宙の事なんて未知過ぎるし人間の出すエネルギーだけで地球規模の温度が上がるかなあ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この急速な高温化は太陽活動や人間の活動とは関連なく繰り返されてきた気候変動等によるものですか。 地球規模の歴史でいえば、100年は短いものです。気候の激変を感じるのはこの50年や30年でもなく、せいぜい20年でしょう。 人間が山を削り、森林を減らし、コンクリートを増やし、様々な排出物を出していることと本当に無関係ですか。 エビデンスがないという論調がありますが、人間の活動とは無関係というエビデンスもありません。 もう誰にも止められません。今の子どもが大人になったとき、環境は人類にとってただの脅威のみでしかないかも知れません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
40℃超え、これは本当に尋常じゃない暑さですね。屋外でお仕事をされている方々に関しては、何時間も外で作業し続ければならないため熱中症で急に倒れてしまわれないか心配になる所です。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
工事現場など、周りに熱を発するものしかない環境下で働いていますが、街中を歩いているだけとは異なり非常に過酷。 敷鉄板やコンクリート、各種機械類や重機の排熱に音…気が狂いますよ。 機械も機械ですぐに熱くなるがなかなか冷えない。困ったもんです。 乾燥していて暑いだけならいいですが、うんざりする湿気のせいでより酷くなっている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
福祉に携わる方には、軍手や保冷剤が必要。 車椅子(一部)の熱対策、介護士と利用者の熱中症対策、子供への配慮、リチウム電池バッテリーの発火防止措置、車内のダッシュボード内に保管されているライターや殺虫剤などの火器類管理など、暑さで誘発する事故や火災などの予防や災害対策が必要だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
乾燥による山火事の影響で森林の焼失が進み、更に地球温暖化を加速させています
そしえ地球温暖化が加速すると益々乾燥による山火事が拡大していきます
これを止める方法はたった一つです!
人が1人増えるごとに温室効果ガスの量は増えているのですから、世界人口増産をストップするしかないのです
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
本当にこの暑さは異常過ぎる。今日は関東地方が暑くなる要素が揃っていたとはいえ、こんなに暑くなるとは思わなかった。40℃以上の地点が14あったのも驚きだけど、国内最高気温更新とは。昔から、関東地方の中でも群馬県は比較的暑い傾向ではあったけど、この暑さでは、街中に人がいないのも納得。これから先、どれだけ暑くなるのか分からないけど、兎に角冷房をずっと点けて、こまめに水分補給をしないと、特に高齢者は死んでしまう。それでなくとも、屋内でも熱中症になりやすいって話だから、暑い時は無理に出歩かず、水分補給をこまめに行う事が一番。この異常な暑さ、早く収まってほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなく暑さは少しづつ毎年レベルアップしているのが怖い。さらに恐ろしいのは、ある年にイッキにレベルアップする可能性が大いに考えられることだろう 現状でも限界点を超えつつある中、もしそうなった時は世の中はとんでもなく変わる、いやハッキリ云えばめちゃくちゃ悪化する これはもうそれほど先の話ではないと思う
▲123 ▼15
=+=+=+=+=
ちょっと前まではどんなに暑くても40度はぎりぎり超えなかった記憶があるけど、これだけ毎日暑いと夜に気温が下がりきらないうちにまた日が登って暑くなる悪循環なのかな。 北海道在住だけど北海道も今年は異常な暑さ。でもこんなに連日40度前後まで気温が上がる地域の人は本当に大変だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本もさることながら地球はどうなってしまうのだろうと思うくらいの異常な暑さ。 毎日太陽光に照らされ熱にやられ、日照りで乾ききった地面。 都市部は夜になっても熱が逃げないので夜でも30度近くある。 こんな気候がずっと続けば、夏場は外で生活が出来ない様な世界になってしまうのではと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今ウォーキングしてきた。空調服着て歩いた。今日洗濯した洗いたて。 部屋の中で準備している時はエアコンの冷えた空気が入ってきて気持ちよかった・・・玄関出たら3分で汗だくになった。30分歩いたらなんかふらついた。
やべぇ・・・こんな気温の中で外で働いている方々、尊敬と敬意を表します。 本当にありがとう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
外の路上の仕事だけど 百葉箱の気温を基準気温にしてるならそろそろ基準変えるべきだと思う 百葉箱や標準観測法に基づく気温が 現代の生活実感とズレているのはすでに明白で 昔ほど地面もなくアスファルトとコンクリートばかりだから 路上でだと気温から10度以上高いし 地面に近いともっと高いはず ドライヤーの温風並みに熱いし 国がある程度気温で外出や外の仕事禁止にして欲しい 意識飛んで倒れそうな時あるし 倒れたら死ぬって同僚と話してる 普通にフラフラだし職場はやばそうなら電話したら迎えに行くと言うが それしたら残りの仕事他に押し付けて居づらくなるのは明白で 何かあった時の上司の言い訳の為だけ指導した事実作ってるからなんの当てにもならない
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
このペースじゃ2~3年後には45℃とかなりそうですね、災害級の暑さの日は屋外作業や高温作業は中止か時短にする等考えないと、熱中症も防げない様に思います。 エアコン付けると結局室外機から熱風出ますし、電気も使うから温暖化に拍車がかかる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自宅には24時間換気システムが付いているが、 2階はともかくとして、 1階の換気システムをオンにすると、逆に屋外からの 熱風が入って来る様な気がして、この時期は下手に オンにする事が出来ない。
カビの温床になるから付けっぱなしにと言われても、 夏は熱風、冬は冷気、春は花粉と・・ 皆どのようにしているのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あと10年くらいで最高気温45度もありそうな感じですね。 ひょっとしたら、そのあと30年で50度もありうる。 「酷暑日」や「激暑日」などの気象用語も決める時期になっと。 生活の問題や食料問題が発生すれば、行き着くところは言いたくないが「戦争」です。 私は10年後も生きているとは言い切れないじいさんですが、究極は南極大陸とグリーンランドしか住む場所がないとかいう笑えない話も現実になるかも知れない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いや今日も結構熱いなーなんて思っていたらフラフラしてきたので涼しい店舗へ行ってみた。 問題は体が冷えたので店舗から出たときの暑さ。 うぉ、俺ってこんなに極暑な所にいたのかよ! 既に体が熱を正しく認識できなくなっていました。 お年寄りが暑さを感知できないなんてと笑っていたが、まさか自分がなるとは。 熱中症は気が付かないうちに進行し、いきなり症状が出る。 体感ではなく実測値でその危険に対応しないと若者でも簡単にあの世行きだ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ドライヤーのようという例え、的を得た表現と思う。 自分はサウナの空気と言ってます。 昨年も暑かったが、空気をこんな風には感じなかったかなと思う。温暖化が急激に早まってる感じがし、未来が心配だ。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
チベットとかフェーン現象とか、いろんな見解を聞きました。 ただ、それでも、それだけ条件が完璧に揃っても昔ならば38℃で留まったのではないでしょうか? やはり元々の大地全体の気温が格段に上がってしまっている、と感じずにはいられません。夏嫌いにとっては、本当に辛い日々です。真剣に夏だけでもどこかに関東を逃れて移住する人生を検討したいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
午前中はあまり暑さを感じなかったけど時間が経つにつれ、足元から暑くなってきました。数日前もそんな感じだったから、気温高いだろうなぁって思っていたが、まさかの国内最高気温を更新と速報が来て驚いてます!まだ8月上旬、この先どうなるのだろうか恐怖です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
土を片っ端からアスファルトにしてしまった為ヒートアイランド現象で気温は青天井。意図的に低くなる様に計測してるが、まともに測ったら50℃近いはず。猛暑で湿度も高いのでそもそも外出禁止レベル。経済活動を止めるわけにいかないので公表しないが死亡者かなり出てると思う。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
最近、外から帰ってきて汗を流すためにシャワーを浴びるときも、お湯を炊かなくてもぬるま湯が出てくるから、1分ほどシャワー浴びるぐらいなら水だけで済むことさえ多い。
しかも夜のこの時間でも、ひと昔前の真夏の昼よりも暑い状態で、もうエアコンと言う文明の利器がないと暑さから逃れることが不可能になってて、あと100年もしたら地球上には人間が住めなくなってるのではとさえ思えてしまう。
以前「科捜研の女」に、超音波を流すことで冷蔵庫みたいに冷やせる機械が出てきたけど、本当にそういうのでも発明しない限り、今みたいにエアコンで熱気を外に出し続けてる状況では地球温暖化は防げないのではと思う。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
数年前までは考えれない気温です。以前は夜も窓を開けて網戸で涼しかったのに…。特にここ2、3年で一気に温暖化した気がしてなりません。今日も中東並みの気温です。しかし隣国韓国などは最高気温32度。日本だけが以上に高くなるとは不思議です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今日まさに連取町から華蔵寺公園あたりまで行ってきたけど 息をすると舌とか口内がお湯を飲んでるような感覚になる。 短パンだとアスファルトの照り返しでふくらはぎが 暑さを通り越して痛くなる。石のベンチなんてやけどするのでで絶対座れない。
道はスカスカで車もほとんど走ってないし ショッピングモールとか店内誰もいなかった
▲166 ▼14
=+=+=+=+=
群馬は最近夕立が無いね。 内陸部なので昔から暑かったですが、夕方になると極悪な夕立雲が現れて強烈な雷雨が起こり、そのおかげで夜は比較的涼しかった。 伊勢崎オートのグレードレース稲妻賞も名前だけになってしまった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
40℃ともなると、外に置いてあるモノが熱くて触れなくなるんですよね。 庭に置いてあるシャベルとか、ホースノズルとか、日光が当たるものは危険。 道を歩けば熱が靴を貫通して我慢できなくなります。 気合いではどうにもならない災害級のダメージを受けます。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
昨今の異常暑さの中で【今日の…】と検索したら予測トップがまさかの自分の求めていた【今日の最高気温】でした。皆さんも気になるのですね(笑)自分は所沢在住の前橋出身者です。2ヶ所とも40℃を超えました。ヤバい事とはわかっていても、桐生が4 1・2℃のタイ記録になった時に、新記録を願ってしまいました。しかし、そこにまさかの伊勢崎の強烈なまくり4 1・8℃にはぶったまげました。でも今夏にこの記録も日本のどこかであっさり抜かれるかもしれませんね。夕方なのに所沢のこの暑さ…恐ろしい時代を生きていると実感します。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
夏休みなのに昼間の公園は誰もいない。夜薄暗くなってからぞろぞろ散歩に出てくる人がいる。 もはや東南アジアの熱帯地域と一緒で、真夏は昼間に活動できない気候になってしまった。 そんな中で外で仕事をしなければいけない人たちは大変だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
足が熱い時こそ、サンダルなどはやめて普通の靴にしないといけないのだ。足は第二の心臓と言われるからね。熱中症を防ぐには、サンダルよりもスニーカーなどの靴で肌や皮膚を露出させてはいけないのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
群馬県高崎市の工場で溶接をしています。 外は40℃を超えてニュースになってますが自分の働く職場は入社してから20年程ですがこの時期は毎年36℃〜40℃くらいになります。 作業の邪魔になるのでスポットクーラーも使えず防塵マスクをし長袖で作業をしています。 長年設備の改善、強化を怠り似たような労働環境で働いて人は多いのではないでしょうか?もっと過酷な環境の人も沢山いそうな気がします。 現場からは以上です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前に、インドへ旅行したとき外気温が40℃を超えるって言ってて、外でタバコを吸うにも空気が暑すぎて息が詰まるような感じだったのを覚えてます。 いずれ日本もそうなるとは思ってたけど、こんなに早く日本がそんな気候になるとは想像がつかなかった。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース見てると、エアコンつけろって盛んに言ってるけど 収入が年金だけのなかで、電気代のこと考えたら、やっぱり躊躇してしまう人がいるんじゃないかなあ、寒いのは我慢出来ても暑いのは生死に関わるんだから、電気代の補助を考えて欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ホントここ近年異常なまでに危険な暑さだよな。 最高気温が41.8度って外なんか到底出れないし出ただけでフラフラしそう。日本はこれから40度越えが当たり前になっちゃうのかな。 昔と今では暑さの質が違うし政府は早急に対策してほしいと願うばかりだ。自分なんか休日家にいる時はエアコンの効いた部屋にずっとおるし寝る時もつけっぱなし。物価高や電気代等高騰してるが自分の命が最優先だ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今日は本当に暑かった 屋内においてシールでとめてるものがいくつか剥がれ落ち 冷房をつけていても暑いと感じる始末 生活を根本的にかえなければいけない段階に入ってるかもしれません 夏は夕方から朝の間に働き 昼間は休むくらいしないといけないかも せめて冷房の効かない場所で社会貢献している仕事をされてるかたがたには 特別な待遇をしてあげるべきです
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
今日も暑くてエアコンをつけたあと、部屋の北側の小窓が少し開けっ放しになっていた。 気づいて閉めようと思って近づいたら、そこで何か燃えてるのかと思うぐらいの熱気だった。それでも最高気温38度でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
85歳の高齢父親が今月上旬に体調を崩して、 採血検査て腎臓数値が悪く、脱水による急性の腎臓障害だった、回復して7日前に退院
何度も促していたが高齢者なのでどうしても、水分不足の感覚が鈍い 予想外出費は痛いが、 熱中症ドリンク150本、麦茶150本、大量買いして、山積みにして、飽きないように熱中症ドリンクは複数の種類を混ぜて置いてきた、
目の前に山済みであれば飲みやすいだろうから 同居家族はいるが猛暑が続く間は、補充繰り返して、水分の補給しやすい環境を徹底させるしかないと
スマートスピーカーのAmazonアレクサも購入してWi-Fi環境準備して、水分補給を促すテスト開始しました、将来的には、離れた場所からも遠隔操作でスマホアプリで、湿度等含めて管理したい
年金生活のみ、生活ギリギリ高齢者は山程いるだろう 熱中症や脱水で、何万人の単位で、異常なほどバタバタ倒れるぞ
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
世界の最高気温は非公式ながら、1913年にアメリカデスバレーで記録された56.7℃らしい。 世界の環境が改善されていないなか、これからも40℃以上の気温の日があることが想定されるだろうが、このレベルの気温に慣れる日が来るのだろうか。 現在も50℃を超えることがあるデスバレーには、特別な対策がとられていても、長期的には人は住めないらしい。 このまま進むと数十年後、いづれ地球上の多くの土地(南アジアや中東の特定地域といわれる)には人が住めなくなるのではという怖さがある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気温の記事のタイトルが目に入るだけで気が滅入るわ。もう十分わかったからいらん。笑 どうやったら温暖化を軽減できるか、我々が暮らしていける環境を維持できるか、さらに踏み込んだ意識と知識を皆がもって、微力でも継続することが大事だな。
▲3 ▼0
|
![]() |