( 313677 )  2025/08/06 03:28:39  
00

この議論は、ため池に給水する行為に対するさまざまな見解や反応を示しています。

小泉大臣の視察に関して、多くのコメントが寄せられていますが、主に以下のような内容が特徴的です。

 

 

1. **給水の必要性**: 多くの意見が、給水がため池を維持するために重要であることを強調しています。

給水は、施設の損傷や生態系の崩壊を防ぐために必要であり、農業現場からの要請に基づいて実施されているという認識が広がっています。

 

 

2. **批判に対する反発**: 批判的な意見がある中で、コメントの多くは、批判者が現場の実情を理解していないと指摘しています。

そして、批判も感情的で無知に基づくものであると非難する声も目立ちます。

 

 

3. **政策の伝達**: 小泉大臣の行動や政策が必ずしも正しく伝わっていないことへの批判もあります。

視察がただのパフォーマンスと見なされることに対して不満を抱く意見があり、農業の実情や給水の重要性を一般の人々に知らせる機会になるべきだというPOINTも存在します。

 

 

4. **知識の重要性**: さまざまな意見が交わる中で、正確な知識と情報に基づいて議論を展開する必要性が強調されています。

専門家や実際の農家の経験に基づく意見が特に重視されていることが見受けられます。

 

 

5. **より広範な視点**: 最後に、環境問題や農業政策に対する長期的な視点が求められている点も際立っています。

現場の声を無視するような議論ではなく、より深い理解と持続可能な解決策を模索する必要があるとの指摘が見られます。

 

 

(まとめ)全体として、ため池への給水という施策は農家からの要請に基づく重要な行為であり、批判は多くが誤解に基づくものであるという見解が強いです。

同時に、政策の透明性や農業の実情に対する理解を深める必要性も強調されています。

( 313679 )  2025/08/06 03:28:39  
00

=+=+=+=+= 

 

他の方も皆さん指摘されていますが、ため池に給水車で水を入れる判断は 

県知事が県で作成した渇水対策のマニュアルに沿って実施するようです。 

 

国はそれに対し補助金という形で援助してくれるのですが、 

今回大臣はその現場を視察しただけですよね。 

 

当然、小泉大臣が号令して実施してるわけでもありません。 

また、この作業で水田に水が行き渡るなど現場の誰も思ってません。 

第一の目的はため池を守る事ですから。 

 

完全に干上がってしまうとひび割れが起こったり 

最悪取水口付近が損傷を受ける可能性があるためです。 

水田への水は基本雨待ちです。 

その時すぐに溜池が機能するようにするための作業です。 

 

なぜこの作業を視察に訪れただけで小泉大臣が批判されるのか? 

 

そして、そのコメントに乗っかるように、 

何もわかってない無知な人たちが叩いているのか、 

ほんとうに意味が解らないし、怖いことですね。 

 

▲16520 ▼2792 

 

=+=+=+=+= 

 

この人みたいに勘違いしてる人が多いですが、これは小泉大臣の独断ではなく農家からの要請で実施されたものです。 

それにため池に給水するのは雨が降るまでの繋ぎとしても、水不足でため池が損傷する事を防ぐ意味としても有効です。 

どうせ事情なんか何も分からないんだったら、素人が勝手な事を言って現場を引っ掻き回すのは止めてほしいです。 

 

▲6603 ▼549 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は気に食わない人には反射的に食いついてしまうのでしょうね 

 

自分愛媛県出身なのですが、就活時に父からもらった唯一のアドバイスが「大王製紙(この人が経営者だった、本社が愛媛の会社)だけは止めとけ、とんでもない同族企業だ」でした 

 

この人のギャンブル事件から今まで、あのアドバイスは大当たりだったなと感じています 

 

▲350 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

川から溜池に給水は「普通にやってること。」 

 

前提知識が無いといきなり無駄なことをやってるようだけれど 

別に不思議ではない。 

それはそれで意味はある。 

 

が、それと水不足の問題・対策は別の話。 

浅いとこういう批判してしまうのである。 

言ったもの勝ちかもしれんが、知性の差を感じる瞬間である 

 

▲5131 ▼498 

 

=+=+=+=+= 

 

ため池は枯れたら堤に亀裂が入り、再び満水になった際に決壊する恐れがあるため給水車を使うことがあります。 

どこかは忘れましたが、レミコン会社と協定を結んでレミコン車に水を積んで給水するってところもあったように記憶しています。 

あと、通水しないと水管などのヘドロが固まり、再通水した時に詰まらすリスクがあるため、やはり給水車は有効です。 

 

▲821 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これは地元の農作業している方々からの要望であり、ため池がカラの状態になってしまう事を防ぐため。カラの池の底がひび割れ雨が降っても水が溜まらない事を防ぐためにやった事。そこを小泉氏が視察に行った。何も理解してない人がアレコレ言うべきことではないと思う。政策を批判するのはイイと思いますがちゃんと調べて発言してほしいです。特にこの人のように発言力がある方は。 

 

▲3197 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より井川氏は小泉氏に対して批判的だった。だから、この「ネタ」に飛びついて発信したのだろう。 

 

しかし、このコメント欄の指摘の通り、これは現地の要請に基づいたり、自治体の対応としてなされていたり、要するに農業の現場では十分に意義のあることだということだ。 

 

まあ、結果として井川氏は「恥ずかしい」発信をしてしまったわけだが、井川氏は「事前に検証を行なわなかったこと」を反省するだけではなく、「すぐにネタに飛びついてしまうこと」の方をより強く反省したほうがよいと思う。 

 

▲2498 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の用排水路の維持管理改修をする「土地改良区」という法人が全国にある。私も中山間地でその理事をしているが、地域を視察すると、昔の人々がどれ程の苦労と工夫を重ねて田圃へ水を引いて来たかがよく分かる。米を主食とする国民には、そういう水を引く施設を、少しでも見て知ってほしいと思う。 

 

▲422 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の意図がよくわからないけど  

進次郎さんが編み出したとかではなく 

こういう事態に当たり前に行われていることを視察したって話でしょ? 

意義があるかないかは受け取り手次第だと思う。 

私なんかは農家さんのこういう部分は知らなかったので、水不足になるとこんな手間が必要なんだなと初めて知れたし、 

中には私みたいな凡人じゃない人は 

これを見て、もっと効率の良い方法や機械の提案や開発、温暖化への危機感や対策とか多方面で閃いちゃう天才がいるかもしれないし、 

批判だけじゃ何も生み出さないけど 

そうじゃない人いるかもしれないじゃん 

 

▲835 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

邪推は良くない。総裁選時に小泉氏が掲げた雇用規制緩和は反対だし、経団連やアメリカの言いなりと感じる小泉氏だが、人柄は一貫して好印象だ。これも行動力のある彼の良い面だと思うし、現場目線や交流は最も大事であり、寧ろ当たり前の基本的な事だと思う。こういった行動が珍しいのであればそれこそ問題だと思う。様々な声を聞き、有効な農政改革に繋げて欲しい。 

 

▲337 ▼230 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオでも新潟の水不足で給水車の話をやってましたが、それで農地の水不足を補ってるそうです。 

何回も水を農地に流すそうですがおそらく川に汲みに行ってると思いますよ。それ以外に無いからです。 

日本の企業で海水を真水に変える機械があるそうですが、そのような対策も必要になってくる可能性もありますね。そうなるとコストも高くなってきますが発電設備など併設して造る事も出来ると思います。 

 

▲736 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーで膨大な土地が禿げ山になり、本来山が保水していた水、湧き水として湧いていた水などが減っているのは確実で、砂漠と一緒で乾いた大地には雨が降りにくくなり、さらなる水不足に繋がってると思います 

最初の1.2年は微々たる変化で気づかなくても、30年以上山の草木を剥ぎ取って来た影響が目に見え始めてると思います 

 

▲408 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小泉が指示したわけではなく、各や県や地方が水不足のマニュアルに従って実施していること。それを小泉が視察して、不足の場合は人も金も出すと言っているのです。 

誰も給水車のその場しのぎで必要な水量に達するとは思っていないが、それだけ深刻だと言うことを国民にアピールするために小泉の視察もプラスに働くのでは?実際小泉が視察しなければ、ため池に給水なんてことは国民のほとんどが知らなかったことと思います。 

農業は気候にも左右されて、田植えや稲刈り以外にも常日頃の管理が必要ということが国民にアピールできると思う。 

そんなことも知らないでコメントしないでほしい。 

 

▲584 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

井川意高さんの発言を耳にするたびに思う。かつて同じ時代に大王製紙で働いていた社員の方々は、今、どんな気持ちで彼の言葉を受け止めているのだろう。 

あの時代をともにした人々の記憶の中には、一族という存在が、必ずどこかに残っているように思う。 

 

ピエロもいました。 

 

▲486 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

水田の水位は蒸発する量と地面に浸透する量を合わせて1日に1~3cm減るといわれています。1反(1000㎡)の水田の水位を一定に保とうとすれば毎日10~30tの水を供給する必要があります。 

また、給水はため池に亀裂が入るのを防ぐために行うんだ、という方もいますが、通常、雨の少ない冬場にはほとんど空になっているため池も多いので、それは違うのではないかと思います。 

給水が全く効果がないわけではありませんが、その効果は極めて限定的、というのが妥当な評価ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

渇水を防ぐ為溜池に給水するのは何も農業用水確保の為だけでは無いでしょう。 

溜池には鯉の養殖だけで無く鮒や泥鰌、鯰、海老、亀、鰻、蛙等の他数々の生態系が生息しておりますので完全に渇水してしまいますと彼等の生態系が絶滅してしまい貴重な日本独自の固有種を失って仕舞うばかりで無く、これらの死骸を片付けませんと農業用水にも使用出来無くなって仕舞う事に成りますので大事な作業でしょう。 

よく分からないのに浅はかな横槍を出す様な人は良く考えませんので、あの様な事件を起したのかも知れませんません。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知識と経験を活かして、 

フォローするとしたら何をするか、 

足りない点があるならそれは何でご自分ならどうするか、 

そうして物事をよい方向に向かわせていくのが”老練”というものではないでしょうか。 

老害でなく老練な意見を発信してほしいです 

 

▲298 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもため池が何のためにあるのか知らなさそう 

 

南アジアの植物であるイネは寒さに弱い。 

日本の急峻な山からくだってきた川の水は、 

イネの生育にとっては水温が低すぎる。 

だからいったん池にためて、日光で水温をあげ、 

それから水田にいれる。 

ため池は本来、そのためにある。 

 

まあもちろん、日照りの際の水確保の性格もないわけじゃないが、 

じゃあ日照りや渇水の心配がなければ溜め池不要かというと 

水温のため、そんなことはないのだ 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスに変わりはないものの、自治体からの要望で行われたので。 

ニュースだけを見てとりあえず批判するのは違うのでは? 

ため池に給水は意味がないと言いますが十分あります。それくらい新潟県内は雨から避けられてる状態です。今日から数日の雨で潤ってくれればと思います。公園の芝も枯れて、稲の発育も遅れています。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

“ため池に給水車” 少しことわざっぽくなっちゃってるけど、小泉進次郎さんの発案ではなくて現場からの要望だったらしいです。雨が降るまで、いま出来る事を一生懸命するのは良い事だと思います。後は雨が降ってくれたら最高です。 

 

▲254 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国として過去の間違いを認めて、山づくりを国策としてやるべき。山林削ってメガソーラーとか利権再エネとかもってのほか。やることは、自然環境を回復させる方向へ舵をきること。もちろん自然をコントロールなんてできないけど、そういうことではなく、自然が自分の自浄作用を発揮できるような状態へもっていくこと。 

 

経済成長期に木材需要に対して、スギやヒノキなどの針葉樹を全国で植林した、その悪影響で山の環境が悪いまま、干ばつちゃんとできれば木材にもなるし、光が差し込む森になったかもしれないけど、木材が安くなって放置のまま。国として検証をせず(してるのかもしれないけど動きがみられない)、やりっぱなし、そのせいで杉檜花粉で花粉症も大いにはやり、わざとか? 

 

山を森を自然の営みに委ねられるような環境を考え実行することで、近年の獣害被害、熊問題、異常な暑さ、水不足と豪雨の被害、など多くのことが自然の力で回復すると思う 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模の田んぼが多い日本では、局地的に水不足に陥る水田もあり、給水車による水の供給はしばしば行われていることだと思います。 

あくまでも局地的な水不足対応であって全て給水車で供給するという性質の話ではないと思います。 

焼け石に水と最初から何もせぬのも手ではあるけれど、経済合理性の成り立つ範囲で、消せる障害は消すという程度の話だと思います。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ため池って、水が枯れちゃうと施設そのものが傷むんですよ。 

例えば露呈した用水路とか取水口にすぐに雑草生えたりするのでね。 

 

 

そういう意味で、各農家さん、自治体、小泉大臣の判断は正しい。 

「全部の田んぼに水を行き渡らせる」のが目的じゃなく、「ため池施設の維持のため」に必要な措置なんです。 

 

私も小泉大臣は好きではありませんが、こと「米」に対する対策については一定の評価はすべきではないかと思います。 

 

間違ったものを叩くのなら構いませんが、ただの無知で正しい判断まで叩く風潮は、見ていてこっちが恥ずかしくなります。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県の犬山市に近い地区では畑に消防用水のような形の農業用水のバルブが畑の近くに必ずあります 

引っ越したときにはてっきり消防用の水だと思っていたら各人が勝手にバルブを開けて農機具を洗ったりタンクに入れて散水に使っていた 

木曽川から離れていたけれどその川からポンプアップしているとか 

新潟地区もそんなことを考えて工業用兼用の農業用水路を予算立てて造ってもらうとダムをあてにしなくても済むはずですよ 

ちなみに20mプールの場合に幅が15mで深さが1.5mだとすると562tの水が必要です、ため池はその数十倍の大きさ 

4トン車の給水タンクの容量は4tまで・・・・・それだけの事 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「水不足でため池が損傷する事を防ぐ意味としても有効です」などと書き込んでいる方がいるが、それは受け売りの言葉ですか、自分の確かな意見ですか。一度でもいいから現場に来て見てください。もっともらしい言葉に聞こえますが、現場を見てください。どこまで注水すればいいのか、一度でも現場を見ればわかるはずです。「小さな小さな小さな、ため池には有効です」と書くべきです。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

冬に夏に水不足が起こるか予想するのはなかなか難しいかもだけど、米どころの多い雪国で冬の間に降った雪を何とか保存するようにはできないものだろうか? 

保存施設を作ったり雪が解けないようにするための電気とか難しいのかなぁ? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ため池の水は田畑へ水の供給のためにつくられたもの。ため池が干しあがった状況を見てそこに給水車を言うのは農家の人にとってもありがたいもの。少しでも足しになるといいと思っています。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中でこのことの事情を知る人は一定の方々と思います。ニュースを観るとさも大臣が放った案のように解釈してしまいますね。ニュースでちゃんと説明した方が良いかな。少なくとも私が観たニュースではそれはなく、大臣頑張ってるな〜と理解。詳しい方の説明、勉強になります。 

で、話題の主、巨額な大金を横領しカジノで溶かすことの出来る思考の持ち主。たまにバラエティー番組でその時の話を面白く話していましたが、お黙り! 

 

▲163 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ため池の水は農業用水に使われる。主に米。不作になる。地面が亀裂が入ると圧縮されて空間が出来地盤陥没。吸水量も拡大すると急激な加重で決壊。生態系も破壊されるし森林火災発生。砂塵。脱税には難しい話だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもため池に給水って、農業用水そのものの用途のほかに、ため池が完全に干上がってしまうと、表面がひび割れする影響で暗渠化してある送水管の破損等が起きます。 

それを防ぐためにも、少量でも水は入れとかないとダメなのよ。 

これをしないと、いざ送水が必要な時に破損で使えない。なんてことになる。 

 

この作業を批判してる人こそ、可哀想になるわ。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼもそうだけどため池も水がないとひび割れてそこから崩壊してしまう可能性もあるんだよね。それを防ぐための給水車による注水なんだろうに…稲作をしていない人は稲作がどれだけの手間ひまがかかるのか分からないんだろうね。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かを擁護したり非難したりする余裕があるなら現場に行ってお手伝いしてください。まあ、現状を知らない人が行っても邪魔なだけなので、じっとして黙っていてください。農業では大昔からの災害や干ばつやらを経験して蓄積された遣り様があって、それを実施している訳なので、部外者がとやかく言って世間を混乱させないでください。自然相手に皆さん必死になってやられているので邪魔しないように。。。 

非難する無駄な時間を作らず、根拠ある提案をジャンジャン出して貰えると嬉しいです。 または、雨乞いのお祈りでも良いのでお願いします。 

小泉さん(人によっては好き嫌いはあるでしょうけど)、今年の天候や今年の米収穫に向けたリスクを皆さんに共有した点では大臣として頑張っていると受け止めてあげても良いように思いました。米以外に野菜牛豚鳥なども生産者だけでなく消費者も正しく理解しサポートをお願いしたいと思います。 

 

▲260 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今できる事を考えたらこれだったのでしょう、子供の様に育てて来たイネが何もせず枯れて行くのを見てられないのだから効果があるかなど関係ないのだろう。 

そんな気持ちも汲まずに大臣を馬鹿にした投稿には呆れました。 

小泉さんは変な人です、これまでも散々やらかして来たから自分も応援はしていないですがコレは間違ってないと思いますよ 

ため池から圃場まではもっとも効率のいい水路がある、田んぼの横まで行って入れるなど難しい場面だってある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに、大量に水を消費する製紙会社の元社長でも(だから?)、東大卒でも、路地栽培農家にとっての貯水池の事までは知らないらしい。 

彼に同調する人も、農業を知らず、格安で市場に出回る作物で作られた安い弁当や惣菜を、気楽に消費し、残し、捨てているんだろうな。 

 

貯水池は米農家だけでなく地域の農業に関わるから、まずは其処への対応をしたんだろう。 

が例えば、売るほど米を作っている農家の皆さんも、方法は違っても、水不足が起きれば、毎日対応に追われていると思う。 

実家でも毎年、田んぼ全体の水を絶やさない様、毎日各田んぼを見回る。 

そして今年は、水を運んでいる。 

 

貯水池に給水車…価格に文句ばかり言って、食べるだけの人に笑われる筋合いはない。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目先判断頭脳は人一倍の東大出。大きな人生の成功や失敗もするが、知識が足に地に着いた農業現場の実態を知らないため、つい、都会目線のインテリ感覚で物事を判断する大きな間違いを犯している。枯れた農地の緊急的水補給は、ため池からの給水。これ農家の常識ですよ、都会感覚のインテリさん。国民はそんなインテリ判断の頭脳ばかりで動いてはいませんから。 

 

▲190 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何も行動しない人間。口しか動かない人間。 

それより誰かのために、何かのために行動が 

できる人間は賞賛に値する。 

涼しい席に腰据えたお年寄りたちの政治より 

暑い中、国民と同じ目線で自ら行動をする。 

結果どうこうは二の次で、その一歩が 

現場の人には嬉しいことなんだと思う。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車で給水しても、どうにもなりません。 

究極、雨が降らないと、どうしようもない。 

この制度自体、見直すべきです。 

 

県からの要請とか色々書いてありますが、要は前からある制度を利用したという話であり、その制度が妥当なものかという視点はないことに注目。 

 

昔の農民に寄り添う制度だった頃の名残。 

お気持ちに寄り添っても問題は解決しない。 

 

ダム拡張する等の公共工事が必要だった事に目を向けるべきだと思います。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事でため池に給水車で水を入れる事が、水田に給水するだけではなくて、ため池や環境の保持の為であるという事を初めてしりました。 

私の周りには畑や田んぼは全くないので、これまでも都度給水されてきたかと思うのですが、知る機会もなく、全く知りませんでした。 

何も知らないのに無責任なコメントだと思われるとは思いますが、何も知らないからこそ、このニュースをぱっと見て井川さんと同じ印象を持ちました。 

調べてからコメントをとのことですが、事情を知らないと、疑問なく当たり前に焼け石に水と思ってしまいます。 

ニュースの印象も、今までにも給水してた事は知らされず、僕(小泉)が水も人もお金も用意するから心配いらないよ。って言ってる印象でした。 

小泉さんは今までが今までなのでパフォーマンスにしか見えないし、無駄ではないかもだけど、お天道さん頼りの事を小泉さんがなんとか出来るの?って、結局不信感だけが残りました。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が言った言わないは別途で考えるとして、ため池に国費なり税金なりで給水するメリットがあるのかどうかは問題だね。 

農家はこういう自然災害を保証するの保険に入っておく話だし、渇水になる可能性を考慮して高温・渇水に強い品種を選んで作付けするべきの話。 

コメは当たるか当たらないかのカニ漁船じゃねえぞ?というならそれこそ農水大臣がそうならないような仕組みを作ることが本業。 

何故、農家の怠慢を税金で保護するのか。 

全国の米が無くなったら困るというのであれば、本来そう言う有事の際に備蓄米制度ってのがありましたよね。 

 

あ、どっかの大臣が選挙対策のために大量に使っちゃったから焦っているのかな?? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

水が枯渇した状況で、焼け石に水でも継続できれば効果を生むと感じます。要は小泉さんがやりだしたら継続させる指示を出せるかに期待です。 

給水車以外に水を確保するアイデアがあるなら批判上等でしょうが、そうでなければ落書きと同じ。それとも自然に逆らわず農業を辞めろ、輸入米に頼れとでもいいたいのですかね。 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムも敢えてやってみせる事でその結果が為政者側或は要望した庶民にその顛末が一つの現実を示す事になり少なくとも事態は動く。行動する行為を否定するのは違うと思うよ。やってみなけりゃ納得しないし、専門家頭の良い大人が全ての行為を調整すべきが正しいとは思わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

井川さんの指摘って、溜池への給水車ではなく、その視察やPR行為への批判では? 

水提供を見に行くよりも、困っている地域がどれだけあって、いつまでに、何をするのか決めるのが政治家の仕事という点は同意です。 

見え見えのアピールよりも、しっかりと中身のある行動をもっと沢山すべきだし、課題は山ほどあると思います。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、とても地頭が賢い人たちの発言や言動がSNSを通じて沢山入ってくる。 

僕には到底追い付かないレベルでの会話や知識の応酬に「へぇー」と思う反面、今の自分の感性や感覚を変に曲げる事がない様に、楽しく人生を全うしようと考える様になった。 

そんな凄く賢い人たちの発信や発言もまた、とある人間の一意見でしか無いということを忘れない様にしたいなと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、給水車の前に立つ進ニ郎の絵面が間抜けだったのもあるんだろうな。 

 

ただ、自分は渇水時の対応として、このような制度があったことは知らなかった。 

ってか、都市部の人間では知らない人の方が殆んどじゃないかな。 

一般的な知識ならバスることも無かったと思うよ。 

 

その意味では、この井川さんもまずは自分で調べてみるべきだったね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー発電所が森の破壊と水の循環を破壊して、水と山の大和を破壊した。 

破壊の引き金を引いた元環境大臣が、ため池に給水車を視察している皮肉の様な出来事をしていると国民は見てること自覚してください。 

 

またマニュアルに従った視察と何方かがコメントされてますが、果たしてそのマニュアルが正しいのでしょうか? 

水田に必要な水を何処からどれだけ輸送する必要があり、公費を投じる必要性があるのかは考えて行動をお願いします。 

 

渇水は自然災害、農家さんには致命傷になりますが、それこそ、そこは救済措置で対応して、税金を使う。 

米価も上がるが自然災害として国民に理解を得る。 

その上で山を壊す事を辞める、これが政治家の仕事です。 

 

▲37 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

現場からの要求という書込みもあるが、まともな農家ならあん大きな貯水池に給水車で給水しても無駄だということはわかってると思うのだが? 

まだ貯水池の近くに井戸掘って水が少なくなりそうな時にポンプアップして常時給水出来るように整備をした方が建設的だと思いますけども… 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車で水を入れる事の賛否があるが、知ってる人の意見ではため池への給水は間違えてないようで。 

ただ、SNSの発信の仕方が下手だなと思う。この井川氏も発信の仕方への苦言と思うな。 

 

「焼石に水かもしれないですけど、出来る事を頑張ります!」という投稿だと変わってたかも知れないなと。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方々が書き込んでいるように、大臣の発案 指示によるものではなく自治体の要請を受けた給水作業。 

井川氏の批判は見当外れだし、文句だけで終わらないで、どうするべきなのかについて具体的な案を出した上で今回の給水を批判するべき。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の私にはなんとも判断できないです。例えば、給水車1台で何反の田んぼを潤せるのか、ため池の水位を1 cm上げるのに何台の給水車が必要なのかなど知りたいところです。実効性があるのなら井川氏の早とちりですね。実効性がないのなら自治体は他の方法も模索するべきでしょう。温暖化が進んでこの先どうなるかわからないのですから 

 

▲15 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと田んぼに流れる水は自然に雨が降ったものかため池からの給水になるので、ため池に今回のように給水することに何の問題があるのか、なぜ騒いでいるのか意味不明。 

いくつかコメント見ましたが、すぐに蒸発する??だとしたらあまりにも常識がなさすぎる。それにずっとためておくのではなく、すぐに田んぼに給水するために使われるので問題なし。 

何も理解していない人が発言して、更に理解していない人が便乗して同意してあやまった内容が伝わるのってばかばかしい。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都会に住んでいたら農業のイロハがわからないのやなあ。農業用水は川、ため池、農業用の水道などから水を引っ張ってくる。ため池のところは干上がったら大変だ。給水車で入れていたら数百回往復しなければならないでしょう。それが何十カ所ある。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今、やるべき事をやって足掻いてみるという事でしょうか… 

ただ、この暑さが毎年になってきている… 

コメや農作物への影響も計り知れないとなると、温暖化を食い止める事に、国を挙げてやっていくべきです。 

トヨタ発案の、水で動く水素エンジンを発電に活用するなど、本当に日本の為になる事を全力でやっていく。 

その技術は海外にも売れるし、その先に豊かさがあるのではないでしょうか? 

 

メガソーラーは即刻全撤去で、元の風景に戻す事も同時にやれば、かなり温暖化のスピードを落とせると思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

溜め池に給水車が必要で、その作業に国から補助金が出るくらいなら、農林大臣として防衛相に自衛隊のポンプ車など使える車両と人員の出動依頼などもすればいいのに。 

 

今年の雨不足は災害級だし、新潟県上越市は7月の降水量はたった2ミリ。他県の他地域でも深刻な水不足は発生している。 

 

1箇所だけ視察して終わり。 

私は仕事やってます。 

みたいなアピールに見えるから批判されるんだと思う。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですが、問題は日本全国のため池に給水をし続けるにはどうすればいいかじゃないにかな、お金や人そして車が適宜準備できるように農水省としてどう支援するかが、農家さんが一番欲しかった答えではないでしょうか。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「ため池に給水車」一見意味のないことのようにみえるけど、情報が少なすぎて実際のことがわからない。 

 

「意味ある」「意味ない」両方の意見があるけど効果などの根拠などが示されないから、みんなが思い込みで発言してますよね。 

 

ため池の規模や形状、ため池の貯水率、送水口(でいいのか不明)の仕組、いろいろな要素があると思うんです。 

 

 

小泉大臣で話題になっていたため池は実際どうなんだろう。意味あるんでしょうか。 

感情論でなく詳しい人の見解よろしくお願いします。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これを発信する方もだけど、それをこうやって垂れ流すメディアもメディアだよね。 

 

政権批判する為ならなんでもいいのかい? 

日刊スポーツさんは。 

終始一貫してそういう姿勢だよね。 

どうしてもイメージダウンをさせたいらしい。 

 

メディアなら、一個人の感想を垂れ流すのではなく、その背景や意味環境等々必要な情報を取材して付け加えるべきなのではないのかね。 

それがメディアとしての正しい姿勢なのかい。 

 

報道したいことしか報道しない。 

そういうことが良くわかる記事なのだと思うよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったらダムをあちこち作って水を溜め込んで今後、水不足になるであろう所で使わないといけなくなるのかも知れない。都会には人口が増え続け、減反政策を辞め田んぼを増やすんであればね。日本の天気が雨季と乾季になりつつあるような気がします。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の要望により、とのコメントを見て安心した。 

政治家は私も好きではありませんが、地方のために働いてくれてる人はちゃんといます。 

文面を見て、直感的に安易に批判ばかりするのではなく、俯瞰して見るべきです。 

 

ですので、このような批判も、構わず言わせておけばいいわけで。理解してる人は、理解しています。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎はやはり利用されてる感が強く総理総裁には永遠になれないのかもしれませんね!政治はアイドルの推し活とは違うので人気より実力、いかに勉強し発信する能力があるかが大事で、若い子達もそれを見抜いてるのかもしれませんね!自公は維新とは今後も組まないかもしれないので、若い党が躍進するのかもしれませんね! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ温度が上がっているのはメガソーラーが原因だと思います。森林を伐採しメガソーラーを設置する。自然破壊に地球が怒っているのだと思います。メガソーラーを推進している議員は利権にまみれているでしょう。自分の懐が温まれば日本や国民がどうなっても良いのです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「誰が考えた対策なのか」が問題になる時点でおかしいんですよ。 

要はやっている内容より「誰が考えたか」を重視してるってことでしょ。 

批判のための批判の典型例じゃないですか。 

 

このやり方をとる必要性を調べもせず、雰囲気と自分の感覚だけで叩き、結果専門家に突っ込まれる。 

なんというか、もう少し理性的な行動はとれないんですかね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の恵み「雨」は偉大ですね。 

ため池に給水車の映像を見て誰しもが「焼け石に水」を実感したでしょう。 

山林火災も鎮火の決め手は「雨」だし、人間の力は微力だと思い知らされます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相なら山の乾燥化が加速するメガソーラーの規制に動くのが先でしょ。大臣に限った話じゃないけどグランドデザインが無いから全体を見るとアクセルを踏みつつブレーキを踏むというわけ分からない事になっている。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの給水事業を批判するのは無知の誹りを受けてしまいます。 

農業にとってものすごく大切なため池をひび割れから守るために渇水のたびに実施している事業です。 

このこの給水によってため池のひび割れがふさがり、以後の降雨によって機能が復活できるのです。 

状況もわからずに非難することなどあってはなりません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の税金投入して溜池に水補給するならその水を使う作物は税金投入分国民に還元するのだろうな? 

農協って組織があるのだから農協で水不足をどうにかしろよ。農協の資産を考えたら国の税金で行う事では無いと思う。農家を中心に100兆円の貯金資産がある農協が共同組合としてやるべきだと思う。米不足になれば市場の原理として爆上げするのにこれ以上の税金投入はおかしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう対策は自治体主導だと思う。水不足を国に任せる事ではない。ただ、そういう状況を大臣が見に来ただけの話。小泉大臣だからメディアに取り上げられただけで、他の方だったらローカルニュースに放送されるだけでしょうね。 

 

▲113 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

良いアイディアを批判する意味が分かりません。やらないより、アイディアを出しあって行くことが助け合いであり、これからの日本に必要なことだも思います。批判は誰にでも出来ますが、行動できる人は限られています。日本人に足りないもの、それは「相手を思いやる心」ではないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

では、この深刻な水不足をどうしたら良いのでしょうか? 

近所の川は水がなくなりカラカラです。 

誰も何も報じないし、問題視していない、政治やメディア。 

皆さん気づいてますか?セミが鳴いていませんよ。猛暑と水不足で小さな生き物から死んでいます。人間も順番が回ってきます。 

チャカしてるばかりしてないで、解決策を出したらどうでしょうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理退陣、自民党選挙敗北は石破総理の責任と騒ぐが、議員本人の力のなさ、選挙区に貢献度の無さから投票して貰えなかっただけだ、自民党敗北は、麻生、安部、菅時代の自民党の裏金問題、森友問題、加計問題、統一教会問題、利権漁り問題が最大の原因である。だから野党が政権握り日本国の舵取りができますか、過去の民主党の二の舞でしょ、まず今は石破批判よりも自民党員は職責の自覚、国民を見て国政を司るべきだ、今石破ば批判してる場合か、高市に何が出来ますか、高市は安部ありきの議員、トランプに手玉に取られ遊ばれて更に日本国が窮地に追い込まれるだけだ。石破批判するばかりでなく自己批判して国民の信頼を勝ち取りたいなら議員歳費を50%カットの意気込みがほしいものだ。森山幹事長も今さら逃げる姿勢は許す無い、泥舟を再生する自民党のドンになって貰いたい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏はため池への注水を指示したわけではなく、ただ視察をしただけ。そもそも乾ききった田んぼに直接注水をしても大した効果は得られず、特定の田んぼにのみ注水を行えば公平ではないと農家から苦情が出る。ただ叩きたいだけの頓珍漢な批判をしている連中は農家をさらに苦しめていることに気づかないのかな 

 

▲217 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井川さんはじめ多くの方が勘違いしていたのは間違いないかと 

動画を見たときは、あんなに大きなため池に給水車でどれだけの効果があるのか疑問でした 

私もそのひとりです 

 

農作業に従事する方々からの要望や地方自治体の対策なのであれば、小泉さんはされなくてもいい批判をされてしまったことになります 

 

ただ…小泉さんは日頃のおこないとして、あまり中身がないことをもっともらしく言い、常にパフォーマンス臭がします 

動画でも、小泉さんは自身の発案でもなんでもなく、視察をしただけなのに、さも自身が現場で先頭に立って指示してしているような言動で、自身の手柄に見せようとしていたことは否めません 

 

小泉さんのすべてを否定するのはよくないですが、日頃のおこないは大事ですね 

 

大切なのは農作業の現場にとって必要な対策がされたかどうかなので 

早くまとまった雨が降ることを願っています 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな原始的な方法しかないのだろうか?給水車往復にかかるガソリン、人件費なども国が支出してるんだろうが。せめてため池近くの水道からホース繋いで給水とかの方がコスト安くないだろうか?給水車の水がどのようなものか知らんが。高校大学無償化なぞの意味がわからん無駄予算廃止すれば良い。高校大学はあるていど有能な生徒のみ無償化で良い 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん。 

ツッコミどころが満載なところが、あらゆる層から注目を集め、結果的に指示されていると思います。 

こういう批判が出れば出るほど、支持が集まる流れになっているのでしょう。 

小泉さんを嫌ってる人は、SNSでつぶやけばつぶやくほど、肥やしになってる事に気付いているのでしょうか。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

給水車で補充という発想が、いかにも時限の低さを物語るというか。 

もちろん米農家の方も含め。 

進次郎大臣も米農家を守りたい一心なのでしょうが、米高騰問題からそこばかり注力しすぎ。 

そんな進次郎大臣の姿に、未だ支持する人がいるのでしょうね。 

この天気が続く以上、あっという間に渇水すると思いますが。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

snsの切り取り情報を目にして調べもせず発信する人の多いこと多いこと…。 

 

これだけ手軽に調べる事ができるツールがあるのに 

「これは何をやっているのか?」「どういう効果があるのか?」「どこから要請されているのか?」「進次郎氏は何故視察しているのか?」 

等々、深く調べる事もせず脊髄反射のように批判しちゃうんだね。 

 

怖い世の中だよ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の文章を読むとこの様に小泉自身の発案の様に解釈もできる。(私見は既に述べた。「無料ならやってみては?」と) 

このようにどちらでも解釈できるのが小泉のあやふやな意見です。 

だから小泉進次郎が発言する時は周囲の人!「誰かもうとめてやれよ」は同じ気持ち。きちっと指導する人がいないのだろうね。 

こんなことより農水大臣として本来業務の米価格はどうするつもりだろうか?備蓄米はもう底をが見え、逆に新米収穫期でありスーパーに並ぶ新米価格は仰天価格だそうだ。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国のトップならもう少し違う視点のアプローチをしてほしいところ。 

ポンプや発電機 水路建設や水持ちの良い田んぼの研究費など具体策と改善策が欲しい。小さい話は地方でやってもらいます。 

 

▲2 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ひび割れ防止のために給水する意味合いを進次郎が理解してるのかってのが問題なんだよなあ。Xの原文では『雨が降るまで少しでも足しになるように』って言ってるから、本人は給水は水位を上げるためだと思ってそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この井川氏の話しとはずれるが 

ため池への給水車による水供給って、全く持続可能な方法じゃないですよね。 

こうやってどんどん温暖化し、気候変動が起き、更なる干ばつを招く事もあるのでしょうね。 

電気自動車の充電に石炭火力を使う、みたいな感じでしょうか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1反は1000m2である。そこに水深2cmで水を溜める 

として必要な水量は、20m3となる。 

給水車の水量は4トン程度だから5台分となる。 

 

これだけだと実現性がある様に思えるが、田んぼが乾いて 

いると溜まり始まる前に数倍の水量が必要になる。 

中干し後に水を溜めるなら、恐らく20~30台必要 

になるだろう。 

田んぼ1町分ともなれば実現性は無い。 

 

ましてや溜池に入れるのは単なるパフォーマンスでしかない。 

何かしないと責任問われる役所のヤッターマンだ。 

 

▲19 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣も、「会社の金を数十億以上横領し、借金こさえてギャンブル依存症」のこの方にだけは言われたくはないでしょうね 

 

井川さんは自分を棚に上げすぎです 

この方と水原一平さんはこれからも黙ってギャンブルで借金して極貧生活送ってて欲しいですね 

ギャンブル依存症防止の良い啓蒙活動になると思うので 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も最初はこれと同じ感覚を持ったが、そのすぐ後に調べてみるとこういう事は意外に多くやっている事実が見つかった。 

 

だからこういう「自分だけの知っている基準で物事を断じては行けない」という見本のような井川氏の投稿は誰にとっても反面教師になる。 

 

その上で、多くの人がそう思ってしまうような投稿を繰り返す進次郎はただただ「子供」に見えてしかたない。しっかりとその背景まで書く事がなく、思いつきのままのような子供の行動をとっているのを見るにつけて「総理大臣候補」などとどうして言われるのか理解出来ない。 

 

議員にはアイドル性など必要は無い。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ため池に給水車で注水。雨が降るまで少しでも足しになるように現場とともに乗り越えます!現場に感謝」 

「誰か もう 止めてやれよ」 

「ピエロぶりが 呆れを 通り越して 可哀想に なってきたぞ」 

 

 

考えたのはその県や市のマニュアルだ 

現場であって小泉氏の発案じゃない 

と騒いでるみたいだが 

ちゃんと読んでみると 

小泉進次郎氏の案だとは言ってないぞ 

論点ズレてるし 

 

要所は「ピエロ」 

 

うちの地元の市議会議員もそうだけど 

有権者の皆様に好かれようと 

帰宅もない夏祭りや地域会議に来て 

ゴロニャンしてる 

 

「地元に感謝」のような 

「現場に感謝」が 

政治家として自分の意思ではなく 

現場や地元の有力者やバックに 

媚いるように聞こえても無理はない 

 

だから「ピエロ」「誰か止めてやれ」 

になるんだよ 

 

自分も同感 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏なら叩いても良いとか、叩くのが目的になってるとか、PV稼ぎの為に過激な発言をしているとか、本当にくだらない。 

 

現場に感謝っていってるんだから、別に進次郎氏のアピールと取らなくてもよくない?単純に現場に感謝すればいいんだと思うけど。 

 

失策をしたら指摘すればいい。 

善政を敷いたら称賛すればいい。 

 

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいなのはみっともないと思うんだけどなぁ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあ、これはこれで良いと思うが。確かに彼は政治家・人間としてはまだ未熟かも知れないが、何かをやろうと動いていることは評価すべきだ。米問題がそうで、最初の大臣は備蓄米を一般入札で出したために、結局は相場は下がらず、実に愚かな事をした上に問題発言で退場だった。少なくとも小泉が備蓄米を随契で出したので、極力高い米を忌避できる状態にはなったのだからな。何もしないヤツが人のために動いている人間を批判する資格はないかと思うが。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

井川さんもそうだけど保守界隈にも一定数こうやって条件反射的に噛み付いては間違いについては訂正も謝罪もしないような人が一定数いる。左界隈の人をどうこう言えないですよ。 

SNSって影響力あるしずっと残り続けるんだからもっと確認して発信しないと。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は自らのポリシーがないので、取り巻きが言うことを聞いて動いてくれる。実施したレジ袋有料化も、公約として説明した解雇規制緩和、公的年金80歳からの支給開始、選択的夫婦別姓など全て取り巻きの立案。 

だからこそ、財務省などは増税路線に乗ってくれる軽い神輿として小泉進次郎を担ぎ上げようとしている。 

そして、一番財務省が首相にしたくないのは高市早苗。財務省の言うことを効かない減税路線だから。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

二世野地盤を守るという慣習は、けっしていいことではない。が、親の財産を食いつぶし、株を売り払い。俺は借金払ったぞとドヤ顔する人より、力不足、経験不足を必死に補おうと食らいつく人間の方が立派だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親譲りの切れの良い発言で容貌もそこそこなので人気はありますが普段の発言と実務を任された時の発言が噛み合っていません。 

高市氏も小泉氏も次期総理総裁として人気は高いですがこのお二方がその地位に就いたら日本は10年遅れの国になると思います。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの報道にも問題があると思う。 

干上がりそうな溜池で、小泉大臣がコメントして、後ろに、散水車が写っている構図は、 

視聴者に誤解を与える可能性がある事は、分かっているはず。敢えて誤解を与える様に仕向けているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE