( 313685 )  2025/08/06 03:40:55  
00

41.8℃で国内最高気温を更新!どこまで暑くなる?過去と未来の天気予報【気象予報士・森朗のお天気タイムマシン】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/5(火) 15:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/787508805c43824eade4d921e22f0cbaafab1d03

 

( 313686 )  2025/08/06 03:40:55  
00

2025年7月30日、兵庫県の柏原で41.2℃を記録し、国内最高気温が5年ぶりに更新されました。

さらに8月5日、群馬県の伊勢崎では41.8℃を記録し、再度最高温度が更新されました。

これにより、今年の40℃超えの日数は昨年を超えています。

気象予報士によれば、気温上昇の原因は特定の地形や風の影響です。

また、歴史的には高温が増加傾向にあり、2100年には全国で40℃を超える可能性が示唆されています。

夏の暑さ対策が引き続き重要です。

(要約)

( 313688 )  2025/08/06 03:40:55  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

2025年7月30日、兵庫県の柏原(かいばら)で41.2℃を記録し、ついに国内最高気温が5年ぶりに更新されました。そして6日後のきょう(8月5日)、再び各地で40℃以上を記録。群馬県の桐生でも41.2℃を記録し、さらに群馬県の伊勢崎では41.8℃を記録し、国内最高気温が更新されました。まだ8月が始まったばかりですが、すでに去年(2024年)の40℃超えの日数を超え、さらに暑い日が続くと予想されています。このまま記録更新となるのでしょうか?(アーカイブマネジメント部 萩原喬子) 

 

■41.8℃!!5年ぶりに国内最高気温を更新! 

 

これまでの国内最高気温は2018年7月23日の埼玉県・熊谷と2020年8月17日の静岡県・浜松で記録された41.1℃でした。「暑い、暑い」と毎年言われながらも、なかなか更新されなかった最高気温。ついに先月30日(2025年7月30日)、兵庫県丹波市の観測地点・柏原(かいばら)で午後2時39分、41.2℃を記録し、5年ぶりの国内最高気温の更新となりました。そしてきょう(8月5日)、群馬県の伊勢崎では41.8℃を記録し、さらに最高気温更新となりました。 

 

森さんによると、気温が上昇した背景には地形と風向きが関係していると言います。 

 

気象予報士 森 朗氏: 

地図で見ると縦に並んでいる兵庫県・西脇、兵庫県・柏原、京都府・福知山、この3か所は熱がこもりやすい盆地です。最高気温を記録した柏原では南と北の両方からフェーン現象による熱い風が吹いていました。この風が重なりあったことで、特に高い気温になったと考えられます。 

 

■国内で40℃超えの観測地点が急増! 

 

1875年の観測開始以降、今年(2025年)7月29日までに40℃以上を観測した地域は1都17県で、78回でした。そして今まで、北海道地方、中国地方、九州地方、沖縄地方では40℃以上の観測がありませんでした。ところが7月30日からわずか4日間で40℃以上が連続して観測され、観測地域は1都1府19県に、回数は88回と大幅に増えました。注目すべきは、7月30日に岡山県の久世で40.3℃を記録したことです。これにより観測開始以来初めて、中国地方でも40℃超えとなりました。 

 

 

■昔の夏は今より涼しかった? 

 

1985年(昭和60年)、TBSで放送されていた「JNNおはようニュース&スポーツ」。MCの柴田秀一アナウンサー(当時)が「きのうは暑かったので扇風機やエアコンを付けたままいつの間にか寝てしまい、きょうはちょっと声が枯れています」とオープニングで“暑さ”について触れていました。ちなみに放送前日の最高気温は32.2℃、最低気温は25.7℃でギリギリ熱帯夜の気温でした。またこの年の8月の最高気温の平均は27.9℃でした。 

 

そして1997年放送、TBSの「お天気クジラ」。28年前の森さんです。この日のオープニングトークでは「現在の気温は25℃。ムシムシして暑いですね」と話していました。放送前日の最高気温は30.2℃、最低気温は23℃でした。そして1997年は4年ぶりの冷夏といわれていたこともあり、8月の最高気温の平均は27℃、最高気温は34.5℃でした。 

 

気象予報士 森 朗氏: 

2000年代に入るまでは気温が上がっても35℃くらいでした。ところが2000年代に入ってからは35℃は当たり前になり、40℃を超える日が続出するようになりました。気温の上がり方がハイペースになっています。 

 

■2100年、未来の天気予報 

 

環境省が2019年に「2100年、未来の天気予報」と題して、2100年の天気がどうなっているかというデータを発表しました。2100年時点で1.5℃の気温上昇を抑えられなかった場合、全国で最高気温はだいたい40℃を超え、東京は43.3℃という結果になりました。 

 

気象予報士 森 朗氏: 

8月7日は立秋で、暦の上では秋になります。天気予想図でも秋雨前線が出てきて、少し暑さが落ち着くようにみえますが、まだまだ油断は禁物です。引き続き熱中症対策をして暑い夏を乗りきりましょう。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 313687 )  2025/08/06 03:40:55  
00

このデータをまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **異常気象と温暖化の認識**: 多くの投稿者が異常な高温や気温上昇を実感し、温暖化の進行を懸念しています。

温度が上昇していることに対する具体的なデータや証拠を挙げる声もあり、科学的な根拠に基づく議論が見られます。

 

 

2. **社会的影響**: 暑さによる生活スタイルの変化、特に夜間の活動の増加や、エアコン依存の増加が指摘されています。

働き方改革や社会インフラの見直しが必要との意見もあり、社会全体の適応が求められています。

 

 

3. **環境保護に対する危機感**: 自然環境の喪失や緑地の減少が温暖化をさらに加速しているとの指摘があり、持続可能な社会を築くための緑地の大切さが強調されています。

 

 

4. **食糧問題への懸念**: 農作物への影響が懸念されているほか、温暖化が続けば食糧不足や飢餓の問題が起こる可能性が語られています。

特に日本の食物自給率の低さが指摘され、危機感を持つ声が多いです。

 

 

5. **政府や社会の対策不足**: 政府や企業が温暖化の影響を軽視しているとの不満が示されており、より真摯な対応が求められています。

また、エアコンの使い方や水分補給の重要性など、個人の健康管理も重要視されています。

 

 

6. **未来への不安**: 現在の状況が将来の世代にどのような影響を与えるのか不安視する声も多く、特に学生や若者たちが未来に対する懸念を表現しています。

 

 

このように、気温上昇や社会の変化に対する危機感が強く、温暖化対策や環境保護の必要性がさまざまな視点から議論されています。

(まとめ)

( 313689 )  2025/08/06 03:40:55  
00

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑いと夜中もエアコンをつけっぱなしです。ふとエアコンが故障したらどうなるんだろうと考えてしまいました。この時期修理にしても買い替えにしてもすぐには対応してもらえないでしょうし、数日間はホテルにでも泊まるしかないのなかあと思います。 

もし仮に地震が起こって電力が喪失したら、と思うとぞっとします。ぞっとはしますが、涼しくはなりませんね。 

 

▲4006 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

学生です。私たちが大人になる頃はどうなってしまうのかと不安で仕方がないです。学校、地域の広告などで、緑を増やして温暖化を止めよう!と散々言われているのに、少しでも茂みがあればコンクリにして区の土地にしたり、道路拡張などで緑は削られるばかり。ただでさえ緑が少ないのに、どんどん削ったら温暖化が進むでしょう!?今更エアコンを使うな、自動車を使うな、は無理があるのは分かってるから、緑を大切にするなどから初めればいいのにと思ってしまいます。もっとしっかり課題として上げて、取り組むべき。だって生きれなくなるかもしれないんだよ!?よく友達とも緑少な!暑いやん!と愚痴ってます笑みんな緑大切にしよーね!ほんとにお願いしますってば…… 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人々は昼間の暑さを避けているようで、日中の街はガラガラ、日が落ちてからスーパーもコンビニも大混雑という状況。品出しやレジも追いついていないようで混乱している所も見受けられました。 

元々、夕方以降は時短やパート時間外で人手不足の傾向があると思いますが、それに拍車をかけている感じです。このような暑さが続くようだと、生活時間や勤務時間など、社会変容も必要なのかなと思います。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

45度くらいになると採れなくなる作物が続出するだろう。2100年に食べているものはおそらく今の物とは全く異なるものかもしれない。固形物ではなくサプリと液体のみかもしれないね。そんな未来にしたくなければ真剣に温暖化対策する必要がある。でないと食べるものはなくなるかも。 

 

▲2332 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は夕方もまだ39度もあり、本当に暑かった。メガソーラーや戸建てのソーラーパネルが温暖化に影響を及ぼしているというがわかる気がする。森を切り開き、あんなに表面が熱くなるものを大量に並べることが地球に優しいわけがない。ソーラーパネルが温暖化に影響がないというのなら、どれくらいソーラーパネルの周りの気温が上昇するのか実験してほしい。 

 

▲685 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

永久凍土が溶けてメタンが放出されたら、加速度的に気温が上昇する。それが言われたのは40年くらい前。そして凍土が溶け始めたのが10年くらい前。メタンは数年かけてゆっくり上昇していく。その結果が最近の気温上昇。氷河も解けて冷やすものがなくなり、気温上昇は加速します。夏の気温が45度になるのも数年後でしょうね。もう戻れるポイントは過ぎてしまっている。世界的に食糧不足にもなるでしょう。他国に援助する余裕なんてなくなるよ。食糧求めて大移動も始まるよ。 

 

▲1353 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの庭では毎年イタリアントマトを栽培しています。トマトソースをつくるのに缶詰を使いたくないからです。 

皮むきの処理が追いつかないほど収穫できていましたが、3年前くらいから暑さで収穫数は減り、かろうじて付いた実もカメムシやヨトウムシに食べられて散々でした。 

ところが今年はあまりの暑さで虫たちも生きていけず、かえって収穫数が回復しています。 

年々変化する天候に農家の方のご苦労を痛感する次第です 

 

▲647 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

せがれとプールに行きました。 

開場と同時だったので木陰の場所をキープしてプールへ。 

人が少なく水もまだ冷たさを感じられました。 

1時間ほどすると込み出しました。 

ぬるま湯のような感じになって来ました。 

流れるプールを一周すると喉の渇きを覚えるので飲み物と休憩を取りました。 

午後1時過ぎには結構な込み具合になり場所によってはお湯のようなかんじに。 

疲れも出て来たので撤収しました。 

土日祝やお盆シーズンはまさしく芋洗い状態になるのでしょう。 

行かれる方は日陰で充分に休憩を取り水分補給はマメに取るようにして熱中症にはくれぐれもお気を付けください。 

殺人級の日差しです。 

 

▲674 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

もう変わったんだから、そろそろ日本の生活習慣を変えて行く事も考える事も必要な気がします。 

室内が本当に危険なので高齢者等々は厳重注意です。 

私の家もリビングはエアコンが効いていますがキッチンは無いので30度を超えます。 

働き方改革も重要で年間の終業時間のままで維持しても最熱時期の7月後半~9月中旬までは一日の稼働時間を5~6時間にして欲しいです。始業時間も2~3時間前倒しで早朝もしくは深夜帯からでも良いです。 

熱時期以外はちゃんと残業しますから~、お願いします! 

 

▲1098 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は暖房器具がなくても着こめばなんとかなりますが、この夏の暑さは冷房がなければ乗り越えられる自信がありません。電気がとまったらと思うとゾッとしますね。ただ考え方によってはイノベーションのチャンスかもしれません。停電に備えて、例えば電気を必要としない冷房とか、あらたな冷房器具が発明されるのを期待したいです! 

 

▲623 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの気温の変化のトレンドを見てみると、この先45度突破するのは、もう時間の問題ではないかと思う。そしてその時点では、おそらく50度はいつ来るのかが話題になっているのかもしれない。 

 

気温が過去のように戻るかと言うと、全く期待が持てない。この先見渡せば気温は上昇を続けていき、45度もしくは50度に近づくような状況を想定しなければいけないのだと思う。 

 

様々な影響が考えられるが、屋外での活動は大幅に減少しなければ、健康に危険がある状態にさらに拍車がかかる。日中高温の中東のように外出の際はドアツードアで車で移動しなければ難しいと言う状況が増えていくのではないか。 

 

また農作物に関しても重大な影響があるだろう。世界全体から分散して食料を調達することで、食料の安全を図らなければ、リスクは回避できない状況になると思う。また、漁業海産物は、海温上昇で想像以上の大幅な変化が避けられないだろう。 

 

▲247 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

統計開始以降の過去の天気を見てみました。月毎の最高気は、たしかに上がってきています。特に2000年ごろからの上昇が顕著に思いました。昔も35℃ぐらいになっている年もありましたが、その月の最高気温を見ると突発的にその気温になっただけで、連日というわけではなかったようです。自分自身も昔の夏がそんなに過ごしやすかったか知りたくて調べてみました。 

 

▲457 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この数年、命の危険がある気温にも関わらず、政府も諸外国も皆、何もしない、解決しようと提案さえしない、、。そろそろ車や、エアコンなど便利なものも一回見直す時代なのかもしれませんね、、。10年以上前はフロンガスの影響だと言ってフロンガスを規制しましたがこの40℃を超える暑さを見るとフロンガス規制も殆ど意味がなかったような気もします。 

 

▲649 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽フレアでスポラディクE層だけが強い場合は、電磁波なのでハープのようなもので電離層を加熱して 気象操作のために行われていますが、これも温度をいじれるものと仮定すると 熱波も作られているとすると 

 たしか人口削減を石に刻んでとんでもない数字がありましけど最後は爆破されてなくなったものとか だから人口削減が目的なものがいて、熱操作もその一環である可能性もあります。 

 

 あとの理由は、現在太陽系はフォトンベルトの中心部あたりに差し掛かってきていることも理由になりそうです。イメージ的には電子レンジの中に地球があるような感じになってきているのでこれも熱波の原因になりえます。 

 あと周期ごとにくる強い太陽フレアも現在重なっています。 

 

▲40 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

映画『Earth』の「このまま何もしなければ、2035年には野生のホッキョクグマは絶滅する」という言葉が印象に残っています。 

当時「あとたったの20数年か!」という驚きを感じていましたが、ますます現実のこととして感じます。 

その頃に見た別の特別番組で、未来を予想した天気予報で言っていた「クリスマスの頃に紅葉が見頃となりそうです」という言葉も、あながちではないのかもしれません。 

 

最近、人生最後となる自動車を購入しようと考えていましたが、この夏の暑さを目のあたりにして、最後は「ガソリンエンジンのマニュアル車で」という考えは揺らぎまくっています。 

 

▲357 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の方だけでなく、みんな危険。特に中年の方なんかは、まだ体力があるとか、暑さには強いとか若いころの習慣を過信して、結果具合が悪くなって周囲に迷惑をかける。自分の周りに複数人いるのだが、迷惑をかけられる身にもなってほしい。皆、年齢問わず自分を過信せずに暑さ対策してほしい。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の房総に住んでいます。 

暑いけど、関東の各地よりは気温が低いです。 

去年までは真夏でもバイクで関東のあちこち行っていましたが、日中の気温がかなり高いので今年は県外には出ず房総や北東部をメインに走っています。 

うちは内房で、東側と南側は公園だからか、寝る前に寝室の窓を開けるとひんやりとした風が入ってくるので心地いい。 

何気に千葉県の房総はおすすめです。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

暑すぎて、この夏は身体と頭がおかしくなりそうです。高齢の母は、いのちの危険を感じてるそうです。昼間なんて歩いていたら、汗がどどっーと滝の様に流れ本当に危険です。個人的には家でエアコンをつけるぐらいしか思いつきません。車を乗らなくなった高齢者に早く何か対策をして欲しいです。 

 

▲405 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園でも、キュウリは每日七本収穫出来ましたが枯れ始めました。ナスも大きくなりません。 

ピーマンは、薄く固くて美味しくなくなりました。 

 

トマトは、時々収穫出来てましたが、鳥が赤くなったトマトをつついて、食べられなくなりました。 

 

いちじくも、収穫時期なのですが、熟さずに落ちてしまいます。 

 

本当に異常です。 

 

景気対策重要ですが、温暖化を止めないと食料危機が近いと実感してます。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化なのかどうかは素人の私にはわからないが、テレビでもニュースでもこまめな水分補給、エアコン使用を推奨しているが、皆が皆個人個人エアコンを使えばまたそれも大気の熱を上げてゆくスパイラル。公民館やら施設やら何か工夫してエアコンシェアや国策で夏時間を推奨して、勤務時間を替えてゆくとかしないと皆身が持たないでしょう。品川区がスポーツドリンクを各家庭に配るなどの対応をされていて気が効いてるなあと思いました。目先の対応だけでなく、国を上げて長期見通しの政策を! 

 

▲44 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1985年の夏は80年代の中では比較的暑かった方。80年代は1984年と85年、87年しか平年以上に暑くなった年は無く、あとは冷夏。90年代には猛暑が増えてきたけど、それでも今とは全然レベルが違う(1994年だけは突出してるけど)。2010年代の後半くらいから、異常なレベルで暑くなってきている。下手したら日本の気温が東南アジアと同じレベルになりかねない。 

政府は温暖化防止だけでなく、これまでの常識にとらわれない高温への対策が必要だと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の体温以上の気温上昇は人類生命の危機だと思います。半世紀前は、最高気温でも32か33度ぐらいでした。現在は41度以上。自分の命を守るのが必要な日常になっていると思います。 

 あの頃から何が違うのか。道路や建物がアスファルトやセメントで綺麗に整備され、どの家にもエアコンがあって排熱してます。走る車も増えて、エアコンを掛けて走行し排熱しています。昔のように外は歩けない暑さです。人間が便利さや快適さを求めて進歩したと同時に自然の環境を壊して自分の首を絞めているような気がします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何万年という時間軸で変化するのが自然由来の環境の変化だが、わずか百年足らずでここまで平均気温が上がるというのは人為的影響が大きいと考えるのが科学的には一般的である。 

 

なお気温が高くなることが直接多くの人類を死に追いやるのではない。気温が高くなることで耕作地が減る結果、世界的に食料が不足し、飢餓によって死に追いやられるのである。 

 

参考までに我が国の食物自給率はカロリーベースで38%である。 

 

▲152 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みだけれど、地元の動物園の駐車場には、ほとんど車が無い。 

暑すぎて、子供を動物園歩かせたり遊園地の乗り物を楽しんだりできないのだと思う。 

 

そして、動物園の夜間開園の夕方には、すごく車が混んでいた。 

何年も前から夏休みに数日、夜間開園はあっていて、のんびり夜の動物園を楽しんでいたのだけれど、今年は大混雑。 

 

今年は特に、昼は外で遊べない。 

動物園など子ども達を連れて行くとしたら、夜だと思う人が増えたのだと思う。 

 

子ども達が昼に外で遊べない夏休み。 

 

これから先、 

夜に遊べる場所、暑さから逃れて遊べる場所を、行政は工夫してもらえたらありがたい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に小中学校の教室にもエアコンを!と言って全国の小中学校がエアコンを付け出しました。今では体育館にも!って言っております。確かに必要なのでしょうが、この大量供給が温暖化を加速させていると思います。便利なものに手を出しすぎて、もう江戸時代には戻れない。昔の写真を見ても周りは道路の舗装もされておらず、森林だらけでしたが、今では舗装された道路、建物で埋め尽くされています。今でも農地を手放し宅地分譲がどんどん進んでいます。 

温暖化になるのは当たり前のことだと思います。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は温暖化とか偏西風の蛇行とかいろいろ言われていますが、 

長期の平均気温の推移を見る限り、今年だけの猛暑とは思えません。 

猛暑と豪雨、これからも継続すると予想するなら、 

住むところ(家を建てるところ)は慎重に選ばないといけませんね。 

すでに住んでらっしゃる方には申し訳ないですが、 

フェーン現象で熱風が吹き下りてくる地域や、 

盆地で熱がこもる地域、豪雨で氾濫が怖い河川の流域など、 

リスクの大きいところは避けましょう。 

海岸沿いは海風で涼しい、という地域もあるようですが、 

いかんせん大地震に伴う津波が怖いのでパスです。 

資産を失ってから後悔しても遅いです。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のこの気温上昇の原因ってお天気ニュースなど見る限りでは『太平洋高気圧の張り出し』としか言わないけれど、結局の所の原因については誰も騒がないしニュースでも取り上げられないのはなんでなんでしょうね。 

春先には『黒潮大蛇行の終息』だとか、そう言う話しもありましたよね? 

8月末まで様子を見るんでしたっけ? 

温暖化が原因なのか、地球単位での気象の変化が原因なのか、人間の活動が原因なのか、早く知りたいです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにいま急激に温暖化して人類にとっては危機的状況だ。 

でも6500万年前は今よりはるかに暑かったし、極地に氷なんかなくて南極大陸のあたりが熱帯雨林だったり、二酸化炭素濃度が今の3倍とかあったわけでしょう。 

それでも生命が絶えることはなく、動物はたくましく生き延びてきた。 

もしかしたら人類は近いうちに絶滅するかもしれないけど、自分や子や孫の世代はまだ生きていけると思う。 

その後人類が数千年のうちに滅亡しても、温暖化対策をがんばって人類の絶滅を数百万年、数千万年先延ばしにできたとしても、宇宙の営みからみたら誤差でしかない。 

結局、どうがんばってもいずれ人類は滅ぶ。 

とりあえず、自分や子や孫が無事なら、その後人類が滅んでも、仕方ないと思う。そこが人類の限界だったということ。 

その後も他の動物はたくましく生きて、遠い将来には第二の人類が誕生するかもしれない。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代はパナツボ火山の噴火で、平成の米騒動と言われた1993年、またその前年の1992年は比較的涼しかった。 

ただ、異変を感じたのは1994年。真夜中に蝉が泣き出したり、それまでにない事象が起きていました。 

その後、1996年、そして松坂大輔が甲子園で活躍したい1998年はかなり暑かった。 

いずれにしても、40度まではいかないものの、1990年代に異変を感じた人が多かったわけで、この頃から世界的な取り組みができれば良かった 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海水温が下がりきらない内に日が昇り連日の高温です。家の近く人川や用水路などがあれば少しは温度は下がるのでしょうが家の表側、裏側どちらもアスファルトだと夜、日中の熱が放射して家の中に熱がこもり2クーラー23度にして家の中を冷している状態です。そうしないと眠れません。困ったものです。年々ますます気温の上昇も予想されており太陽パネルなどの設置(色々問題も有るようですが)電気ばかり使っていても懐は冷えるのでは本当に困ったものです 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化による気候変動もあるが、高温→エアコンの使用→さらに高温、という悪循環はないのだろうか。 

子どもの頃、家庭用のエアコンは全く普及していなかった。道路は太い幹線道しかアスファルト舗装されていなかった。 

便利な暮らしを追求する限り二酸化炭素の排出を抑えるのは難しいし、今のライフスタイルを見直さなければ高温化は避けられないと思う。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ伊勢崎で41.8℃なのか?理由はもちろん高気圧と日照による熱もありますが重要なのは風向きです。北関東で記録的高温が出る際は概ね南風が吹いています。そして東京湾岸ではさほど高温でなくとも、南風に乗って都市部で発生した熱が北へ北へと運ばれます。東京で発生した熱が埼玉でさらに熱せられ、それが北関東へ流れ込みます。最高気温が都心ではなく北関東で発生しやすいメカニズムがあるのです。そしてそのメカニズムの要因が過度な都市化です。昔よりも暑いのは当たり前です。熱を持ちやすいアスファルト舗装道路や大型マンションは昔と比べモノにならないくらい増えました。住宅戸数も増えていますからエアコン台数も増えています。熱の原因が増えているのだから暑くなるのは当然です。そしてこれが日本における酷暑化の特徴です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンを躊躇なく使えとか水分補給に気をつけろと言われ続けている中、ニュース記事が一度も触れていないことがある。部屋の換気だ。 

 

部屋の戸には隙間があるし出入りするとき入れ替わるが、閉め切ってエアコンを長時間かけていると二酸化炭素濃度が上昇する。周知の通り殆どのエアコンは熱交換しているだけで、外気と部屋の空気は入れ替わらない。長時間作業して頭痛がするのは、軽い酸欠が原因だから冷気が逃げて勿体なくとも窓を開放して空気を入れ換えるべきである。その頻度は一時間に2度と提言されているが、そんなのを守っている人は何処にも居ない。 

 

不要な外出を避けるのも大事だが、エアコンの効かない暑い部屋や屋外にまったく出ないというのも良くない。温度感覚が鈍り、温度を下げなければ効いた感じがしなくなる。体温低下は胃腸不調の原因になる。身体がだるかったりお腹の調子が悪いのは、エアコンの効いた部屋に居続けるのが原因だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最高気温の更新って短くても5年くらいは更新されないものだと感じてたけど、数日でタイで並んで 

一気に0.6℃も更新って異常。 

普通0.1〜0.2刻みくらいで更新してたのに。 

しかも同じ箇所で、同じような自然現象から高温になりましたって言うならわかるけど、全く別の場所だしね。 

まぁ、同じ国だし地形とか気象情報が似てたのかもしれないけど。 

まだ夏はこれから最盛期を迎えるわけで更に更新とかありそうなのがね。 

今日から甲子園始まるけど、その他部活やってたり、通勤通学もちょっと駅とかまで歩くだけでえぐいくらい体力を持ってかれる。10分でもうへとへと。 

学校とか会社とかへ行くのに命の危険を感じる。 

本当に熱中症とか気をつけないと。 

 

▲160 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉·北部に40余年住んでいるが、幼少時から比べると、この3、40年で一気に気候が変わった様に感じている。平成の初め頃は35度位だったが、近年は普通に38度位迄気温が上がる等、異常とも言えるような暑さで次第に体力が暑さに追い付けなくなってきている。かと言って、仕事をせにゃ給料が減る事に繋がる。幸い、屋内で空調の効いた所での作業だが、水分は随時採るようにしている、早くこの地獄のような暑さから解放して貰いたいものだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北地方に住んでいて、関東よりはまだ気温が低いですがそれでもかなり暑いです。 

今日地元の海に行きましたが、白い服を着ていてもジリジリと背中が暑く、耐えきれずに早々に帰りました。 

最高気温は35度でしたが車の外の温度は38度ほどありました。これが41.8度の地域なら、体感温度は45度あってもおかしくないと思うと恐ろしいです。 

自分が子供の頃は地域的にも30度越えたら「えー!今日30度だってよ!!」くらいの大ニュースでした。 

だったの30年足らずでこんなに気温が上がってしまい、本当にこれは大問題だと思う。 

このままなにもしなければ30年後は50度になっててもおかしくなさそう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりの暑さにベランダの野菜も実らなくなりました 

甲子園の夏の大会の時期をずらしたり、普段から外で仕事する方々は時間をずらすなどの措置で、中東の国の生活を参考にする必要が出てきたのかなと思います 

伝統だの風物詩も大切ですが、人命を優先していただきたいです 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いからエアコンを使う。エアコンの室外機が温風を吹き出す。更に気温が上昇。 

 

車もエンジンかけっ放しでエアコンを使い、熱い排気ガスを発生。 

 

コンクリートジャングルの効果も相まって、これじゃ気温はずっと上がりっ放し…。下がる要素が全く無い。これから先、夏はひたすらの灼熱世界になるだろう。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いと高校生の時にやったアルバイトを思い出す。金属加工の工場だったがここが無茶暑くて日中は50度を超える場所もあった。汗をかいて乾いてを繰り返すから黒いTシャツが塩で白くなっていた。水分と塩分補給で梅干しと冷水が大量に置いてあった。夜は少しマシだと言われて夜勤は手当も多かったので夜は夜勤で働いて昼は友人と遊んで隙間で寝ているという夏休みを送った。おかげでバイクを買えるだけのお金がたまり高校3年の時はバイク三昧だった。それでも大学には合格したからどこで勉強していたのやら。 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢崎市の住人です。 

子供の頃はエアコン無し、しばらく経って35°だ、ヤバい暑いと記憶があります。 

観測地点が増えたり、観測機がコンクリート上になったりと、昔と観測方法も変わっています。 

実際に生活してる環境に近い観測条件になっているのも影響していると思います。 

今日、埼玉県本庄市を車で走行しているときは、外気温が41度でしたが、伊勢崎市に入ってから、夕方5時頃まで42度でした。 

車に乗ってすぐは46度でした。 

これでも昨日よりは涼しいと言っていた人がいました。 

今日は湿度が低かったからかな。 

暑さ寒さも彼岸まで、という言葉は更新されますかね〜。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら日本一を明け渡した熊谷市です。 

報道される気温は市内気象台(車通り少なく、多少敷地内に緑あり)の箱の中。日向の体感は50度超えてるんじゃないかな…。 

有名な市だけあって、市をあげての対策とかも結構あるのですが、効果はどうなのか。 

昼間運転中はエアコンの効きも悪く、暑いというより苦しい、痛いの感覚が強かったです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人為温暖化ではCO2を中心とする温室効果ガスの排出が続く限り、基本的には気温は上がり続ける。ただ、CO2が100%近くになると気温上昇が止まる為、そこが「どこまで暑くなる?」の回答になる。 

金星は大気の96.5%がCO2で、気温は460℃程度。ただし分厚い濃硫酸の雲が覆っており、これが地球よりかなり高いアルベド(0.7)を呈している。地球環境の硫化物量では、このような濃硫酸の雲はできない。気温が上がって100℃を超えると海が蒸発し、更に上昇する事で水分子の分解が進んでいく。氷雪圏が消滅し、水蒸気も分解され雲が減少する為、アルベドは現在よりやや低くなると見積もるのがいいだろう。 

アルベド0.25でCO2が100%の地球では、平衡温度はおよそ550℃程になる。海も緑も無く、細菌1つ生存しない、死の世界だ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暑すぎるのが恐ろしくなって原因を調べたところ、温室効果ガスによる温暖化より人工排熱など都市化の影響の方がはるかに大きいそう。 

 

自然のことだからと国は何も対策しないが、災害級で死人が出る暑さで原因が人工的なものなのなら対策は必要だと思う。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりの高温な場所にいると、酸素濃度の低い空気を吸い息苦しい、浅い呼吸になっている事に気付きにくい。脳に酸素がいかない事も合わさってふらついて危険。 

家や職場や移動時の冷房に慣れてしまうと、体温調整がしにくくなる。冷房を使うにしても適度に保つ必要がある。 

体温が上がり熱さに麻痺して体調の変化に気付かない人が医療機関に運ばれる。 

ヒートアイランド現象、畜産、水産、農業、植物などの影響、タイヤや窓ガラスに悪影響なども多く報じられるようになった。 

各地域で誰もが利用しやすい涼める場所、クールシェアスポットを積極的に推進し、環境問題や各家庭の光熱費にもメリットがある、交流し安全や防犯の情報交換にも役立つと思う。 

都心部の暑さと利用しやすい涼める場所の数、地方の暑さと交通の不便と涼めるスポットの少なさの問題。 

地域特性に応じた安全に利用できる場所・利用方法、人との交流が難しい時代になってしまっている 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで暑くなるのだろう。地上の氷が全部解けて、海水や大気がもっと熱を溜めて、そのために地球から宇宙に放出される熱がもっと増えて、地球が太陽から受け取る熱量と地球から宇宙に放出される熱量が平衡状態になった時にやっと気温の上昇は、それ以上は上がらなくなるだろう。それはそんなに遠く無い未来に起きるだろう。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは気温30度で表面温度が80度越え。 

わずかに地球温暖化ガスを減らす装置が 

朝6時から夕方6時まで毎日12時間80度で大気を暖めるのだから、 

むしろ地球温暖化加速装置になっています。 

設置数世界一の中国では50度を越えることもあり、設置を義務化した東京も 

住めない場所になりそうです。 

猛烈なゲリラ豪雨で一度でも冠水が起きれば不動産価値も暴落します。 

環境破壊など一つもいいことがない太陽光発電はやめるべき。 

 

▲70 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的な科学的アプローチでないと温暖化の進行は止められないと思います。大気中からCO2を代表とする温室効果ガスを取り出してしまうとか… 

 

地球の宇宙への放射冷却を促進させて、地球の温度を下げるとかの科学的アプローチでないと温暖化は止まらないと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は西日本を中心に梅雨明けが異常に早かった上に 

兎に角全国的に暑すぎると思う。 

つい1週間ほど前の7月30日に兵庫県丹波市で 

歴代最高の41.2℃が記録されたばかりなのに 

今度は群馬県伊勢崎市で其れを大幅に上回る 

41.8℃で記録更新とは恐れ入る。 

丹波市には通称『三日天下』の明智光秀の居城の金山城がある。 

光秀の実質の天下は2週間程度は有ったとされるが、 

「6日天下」に終わった丹波市の日本最高気温を見て、 

さぞかし光秀公も驚かれていると思う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報で暑い暑いと報道するだけでなく、何故という理由を知りたい。 

国も国で、災害級の暑さというなら、もし今大地震が起きたらどうするつもりでしょうか。エアコン使えなかったら、悲惨な状況になり、日本中がパニックになります。 

救急車は出動できなくなり、病院は満員に。患者は彷徨い、自宅で亡くなる方も増えるでしょう。来年以降も暑さが続くのなら、一家に一台ポータブル電源などを常備するなど、新たな取り組みや、支援が必要かと思います。 

そもそも、この暑さの原因がはっきりわからないにしても、温暖化が一つの原因とするならば、もっと世界中の人々に危機感をもたせるのも政治ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内です。もう日も落ちて20時くらいなのに、まだ33℃もあります。これが日中の最高気温でもおかしくない。風が少し出てるけど、ムワッとして湿気があり、熱がすごい。 

こんなんじゃ全然気温は下がらず、30℃が最低気温の超熱帯夜になりそう。 

もう本当に夏は嫌い。冬の方がまだ着込めばなんとかなるし、美味しい料理は多いし、虫も出ないからいい季節。 

すぐにでも秋が到来して欲しい。雨が降らないのもきつい。 

 

▲130 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本のエアコンの外気温は、JIS規格で43℃となっている。 

この気温を超えることが、現実味をおびてきているので、エアコン能力を超えて故障、能力低下の危険性があると思う。 

昨今では、JIS規格を超える、外気温、50℃対応のエアコンが発売されているので、今後、購入する場合、考慮すべきと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、太陽系の都合上これから地球は寒冷化すると予測されているし、2100年までに地球に生物が存在出来るのか確定していないからなんともなぁ。2200年ともなるとかなり怪しい。10光年以内の超新星爆発はまだ余裕がありそうだけど、そろそろ地質年代的に定期的な生物大量絶滅期の周期が巡ってくるわけだし、それは避けられそうにない。 

どのみち2億年後の地球に生命は消えてしまう。 

生きているうちに地球の光景をなるだけ思い出にして老いていきたい。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃はもっと涼しかったよなあ〜と思い、気象庁の統計で調べてみました。 

(1960年、東京の生まれです)。生まれた年の東京の8月の平均気温は26.4度、日毎の最高気温の平均値は30.4度でした。 

今年の8月はまだ始まったばかりだけど、ここまでで平均気温29.3度、上述の最高気温34.4度です。こりゃ暑く感じるわけだ。 

デ-タを見ると、ここ3年間の上がり方が特にひどい。直近5年の推移を見ると、平均気温で21年から27.4→27.5→29.2→29.0→29.3、最高気温平均で31.6→32.0→34.3→33.6→34.4と、5年間で平均気温が2度近く、最高気温が3度近く上がっています。 

これが一過性の現象なら良いのですけれども…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民はガソリン暫定税率廃止は賛成。しかしガソリンの消費量を増やせば、温暖化は加速する。5〜10年後は毎日50℃くらいになってもおかしくない。実際海外では50℃になったところはたくさんある。今後アスファルトの上なら60〜70℃位が普通になる。少子化の以前に温暖化で地球に人間がいなくなる可能性もある。数年後に万が一エアコンが故障すれば、即死に繋がる可能性もある。原発再稼働を本気で考えないといけないと思う。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今週の酷暑は、不幸中の幸いで、明け方の最低気温は30度を下回る。 

もし、30度を下回らない「熱帯夜」と昼間の酷暑が一緒に来たら、最高気温は42度では済まなかったはず。 

お盆以降も、日中の最高気温は35度近くになるが、最低気温が25度前後まで下がるので、夜は少しは眠りやすくなる。 

残暑の戻りはあるとは思うが、最低気温は確実に秋に向かっているので、もう少しの辛抱だ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観測場所って日陰で風通しのいい所なんだけど陽の当たるアスファルトの照り返し付きの場所なんかはゆうに40度なんか超えてるよね。 

数年前だが40度を超えるのは2040年以降だろうと言ってたのに。 

 

ソーラーパネル設置の為の森林破壊をやめなきゃ地球高温化はさらに加速していくでしょうね。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最も暑いと思われる時間に外を少し歩いた。 

もちろんなるべく日陰を歩く事になるのだが、これは無理だと思った。 

そしてそんな事に気を遣っていられない、屋外で仕事をされている人達に何人も会った。 

今週は毎日この気温が続くようだし、この先何年後かには更に上がるとの事。 

この時期の働き方、動き方の中で暑さ対策は最優先事項のひとつとして考えて変えるべきところはたくさんあると認識し直す事が必要。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北極の氷の融解は海面上昇への直接的な影響は小さいです。海に浮かぶ氷が溶けても、コップに入った氷が溶けても水位が変わらないのと同じ原理で、海面上昇に直接的な影響はほとんどありません。 

しかし南極の氷床は陸上の氷であるため、これが溶けて海に流れ込むと、地球全体の海面が上昇します。もし南極の氷床がすべて溶けると、海面は約60m上昇すると言われており沿岸部の都市は水没します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この温暖化は、人間が作り出してしまったものらしいので、自業自得ですね。 

自分達で環境を壊しまくってきたツケがきているのだと実感しましょう。 

そして、地球に優しい生活を、出来る限りでいいのでやっていきましょう。 

地球という、1惑星に対しての人口が多すぎるのかもしれませんね。 

便利を求め、進めていくと環境を壊す。 

不便を受け入れるほど心は広くない。 

環境にも地球にも優しい冷暖房機器が発明される事を切に願ってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6〜9月に大きな震災が起きて学校が避難所となったにしても、冷風機程度ではとても過ごせない、眠れないでしょうね。 

食べ物も暑さで相次いで傷んてしまいます。 

こうして高齢者や病気を抱える人達から災害関連死が続出。 

この国の社会は先の戦争時と基本的に全く変わらない。喉下過ぎると直ぐに忘れる。 

私の住む市の公立学校の体育館には残念ながら冷房ではなく、冷風機が数台しかありません。 

これでは普段の夏場では集会や部活動は難しい。子ども達の命が守れませ。 

そして先程述べたように避難所としても、劣悪な環境にならざるを得ません。 

最早、この国は先進国とはとても言えない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間だけのことを考えてはいけない。 

他の生き物たちが、繁栄してこそ人間も生きられる。 

 

どうか自然を守り、緑を増やし、雪崩のような開発と称する金もうけを法的に取り締まってほしい。 

 

手遅れではあるけれど、日本から正しい行動を発信してほしい。 

 

▲206 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

南半球のオーストラリアでは日本と季節がほぼ逆の冬ですが 

今日のニュースではオーストラリア北東部のクイーンズランド州と南東部のニューサウスウェールズ州で、寒冷前線の影響により1980年代半ば以来の大雪に見舞われたとか 

 日本の季節のおかしさも日本だけでなく 

地球規模の異変が進んでいる感じはします 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気温上昇により暑さだけで無く集中豪雨や竜巻の発生も多くなってきた。昔は竜巻注意報など出た記憶が無いが現在は頻繁に出ている。グローバル化で生活は豊かになったが地球環境を破壊したツケが現れている。人類は豊かさや贅沢のために生存の危機に直面しているが何の手立ても講じていず滅亡の危機に瀕している。ジェット機禁止、ガソリン車禁止、火力発電所禁止、製鉄所もある程度閉鎖しなければ現実となる。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何が一番の温暖化に直結しているのでしょう。企業が出すような排気ガスでしょうか。 

私は、世界中がエアコンを使うことによる温暖化を心配しています。エアコンを使うほどに、温暖化を助長しているんじゃないかと思うと、リモコンのボタンをおしつつ、温暖化を憂う毎日です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気温上昇変化をグラフにすると比例直線的に変化しているのではありません。 

対数グラフのような急激な上昇を示しているのです。 

未来の見通しはどちらかというと比例直線的変化予想のようなので、実際はもっと急上昇になるのでしょう。人間という生き物は正常性バイアスによってそういった不都合な予測を排除しているので、過去にも過ちを繰り返してきました。 

現実は、仮に今世界で一斉に化石燃料の使用を止めたところで、自動車の危険の察知から制止するまでの動きのように、即座に温暖化が止まることはありません。 

むしろもはや手遅れレベルなのです。 

学者もそういったことを表立って発言すると、それが不都合な大多数の人々によりそのこと自体を否定される以前に、その身すら危うくなるので黙秘しているというのが実態かもしれません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気温も気候も変化してきてるけど農産物や海産物への影響も出てきてる 

暑すぎて作物が枯れたり海水温の変化で魚が獲れなくなったり 

また作物や魚が今までと違う地域で作付けできたり獲れたり 

今やクーラー無しの生活なんてできなくなりましたね 

昔は扇風機だけで過ごしてた思い出ありますがそれだけ気候変化してしまったのでは… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前は、関東の梅雨明けが7月下旬から、遅い年では8月初旬だった年もあって、その年は冷夏になっていたりしたものですが、近年は梅雨らしい雨がそれほど降らないまま7月中旬には梅雨明けし、冷夏というものもほとんど聞かない気がする 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前20年前に殆ど誰も常時40度超えを予想してなかった筈。今から数十年後42,3度程度に収まるなど到底思えない。50度は平気で超えてくるのだろう。今迄テレビや他メディアでも雨は悪く晴れは良いという様な天気予報をするが水の豊富な日本だったからこそだがこれから数十年間水の有り難さ雨の大切さが身にしみてくるだろう。ちょっとした激しい雨もテレビ等はびっくりする位大げさに放送してたまたま土地が低い所に雨水が溜まっているのをこれ見よがしに大変だ大変だと煽る。こんな放送は止めてくれ。煽りで視聴率ばかりを追い続けるメディアは頭を冷やせ! 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

約5500万年前 

突発的な温暖化が起こり、気温が6℃~8℃上昇 

5万年から10万年かけ元に戻る 

 

海底に大量にあったメタンハイドレートが融解し、 

数千年間に炭素量換算1500GtのCH₄ガスが大気中に放出 

CH₄の温室効果と、CH₄が酸化されできるCO₂の温室効果が想定される 

 

1500Gtの温室効果ガスの量は、 

産業革命以来人類が発生させてきたCO₂量と、 

今後発生させると予想されるCO₂量の合計に匹敵 

と考えられている 

 

さらに暑くなるかも・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日中は、最悪の熱風です。 

室外機を置ける場所が西側のまさに太陽光線がギラギラ差し掛かる場所。 

 

以前は日当たりが良いことがメリットと思っていた時期もありました。 

夏の洗濯物は1時間もしないで乾くし、冬も洗濯物が乾くの早いし雪が降ってもそう時間がかからず溶けてくれる。 

 

しかしこの近年は一年を通して大げさでもなんでもなく地獄の入り口なのではないかと思えてしまうほど暑さで辛いです。 

 

東京なので、まずほとんど雪は降らないし、今日なんて室内にいてもクラクラくるほど暑いです。 

 

玄関やトイレはもうサウナですか?と問いたくなるほどの暑さ。 

 

これが少なくとも今週のもくようびまでつづくのかな……。 

せめて35℃以下になってくれたら、もう少し楽になるように思う。 

 

食事を作るのも汗だくで出来上がる頃には食欲が失せてます。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の暑さは今まで経験したことがないようなものだった。 

少し前までは日傘をさせば多少暑さが緩和されたが、今日は日傘をさしても地面からの熱で息苦しいほどだった。 

この調子でいくと、夏の気温は40度が当たり前になってしまうのではないか。 

10年後や20年後はどうなってしまうのだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話、地球に降り注ぐ太陽放射を遮れば地球の温度はぐんぐん下がる。つまり、SFチックだけど太陽の近くに大きな遮光幕を無数に展開して、地球に注ぐ太陽光を意図的に制限しちゃえばいくらでも気温は下げられるのでは? 

 

技術的にも実現可能だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高気温を体感した日です。 

日向はギラギラした陽射しにムッとする湿気。 

まるで、サウナの中にいるようでした。 

外で作業する方は命に関わるでしょう。 

こんな高温が続くと怖いです。 

ヨーロッパも40℃越えというニュースを見ていると、地球はどうなってしまうんだろうと不安になります。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球の気温上昇と世界経済の工業化は比例している。 

1990年代頃の工業国の数と比べて2020年代の現在では数が圧倒的に増えている。 

生産拠点がコスト削減を求めて先進国から発展途上国に分散し、地球規模で更に分散が進んでいる。 

発展途上国の経済発展に伴って大量生産と大量消費が激増し、エネルギー消費量は地球規模で爆増しているので、気象にも大きな影響を及ぼす。 

世界的に地球環境に対する意識は希薄なので、地球温暖化に拍車が掛かって、最高気温40℃は常態化するだろう。 

夏になると外出が命懸けになる日も遠からずやって来そうだ。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

50年後には、標高1000m以下では夏は43度が当たり前になる。金持ちは夏の間、標高の高い避暑地で過ごすのが昔よりもずっとステータスとなる。 

軽井沢よりも志賀とか2000m越えの場所が人気となろう。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年後とか、どうなるんだろうか? 

 

そろそろなんらか科学的な対策をしないと、夏には屋外で人間が活動できない日本になっちゃいますよ。 

作物ももう従来のものは作れず南国で作るような作物じゃ無いと育たないってなりますよ。 

いや南国の方が、赤道直下の国の方が日本より涼しいんよね。 

(世界的に気候がどうのこうのでなく)これは日本だけちょっと特殊な状況になっていると割り切って考えて、日本独自の対策をしていかないと。 

 

▲73 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言ってますが、ホントに違う次元に向かってるのではないでしょうか。環境の変化は毎年進んでるのを感じます。夏が長くなり危険な暑さが普通になりつつあるわけで、もう生活スタイルも変えてくのも自然な流れではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気のせいかもしれないですが、暑すぎるからか蚊もあまりいないようですね。 

ウチでは今年はまだGをみていないです。 

この春昆虫や鳥類が日本で減っていると聞きましたけど、地球全体の生態系も徐々に変わってきているのではないでしょうか。 

2100年に生息している生物は、今の地球上の生物とは違ったものになっているのかも。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体感的には、昨年も一昨年も今年と同じくらい暑かったので、今年だけが特別ではないと思います。もう最高気温が40度後半になるのに、あと20年はかからないほど指数関数的に上がっていくかもれません。日本の官僚主導政治に対する不安だけでなく、地球環境への不安もあっての少子化なのではないかと個人的には感じます。自分の子や孫が、暑さや天災や戦争で苦しむのをみたくありません。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

1980~82年、1990~92年、2000~2年、13~15年、23~26年、ほぼ11年周期の循環変動を何というか?石油危機不況、バブル崩壊不況、IT不況、消費増税不況、物価米価暴騰不況だが、太陽黒点活動活発期=高温期でもあった。それらの中間が停滞期=低温期。それに石油・石炭・ガスなど化石燃料によるCO2排出で少しずつ高温化上昇トレンドが加算し、23年は観測史上最も猛暑日が多い。日本最高気温は18年熊谷の41.1度を抜いて、25年には伊勢崎で41.8度を記録。故に23~24年には猛暑による米不作で米価が2倍に暴騰。25~26年は梅雨がなく日照りの猛暑で、米不足と米価暴騰は更に酷くなる。米増産でも間に合わないから、大幅輸入自由化せざるを得ない。上記の年は農業不振、工業商業不振の不況でもあった。昔からの太陽黒点景気循環論は、約11年周期の設備投資循環論と共にまだ生きている。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは最高気温更新で楽しそうですね。 

エアコンの効いている室内から放送しているので、実感は無いんじゃないでしょうか。 

屋上や外の駐車場から放送してみてはいかがでしょうか。 

最高気温更新なんて楽しそうに言っていられないと思います。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

熱いですね。太平洋高気圧とチベット高気圧と南北傾斜高気圧とのトリプル高気圧で日本がとんでもなく熱くなっているようです。 

三重大学の立花教授の研究でこの異常な暑さのメカニズムが解き明かされています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40度を超えた場合、自宅やどこかの公民館に避難した方がいいレベル。道路上やビル群の中では45度はありそう。対策しても外出する以上限界がありますから、外出しないことを呼びかけるしかない。仕事も、テレワークを再び推奨して欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒートアイランド現象は人間の仕業でしょうし、有効な対策にどんどん取り組むべきだと思います。 

しかし最近の地球温暖化と呼ばれる現象は人間ふぜいがコントロール出来るものとは思えません。 

このまま気温が上がり続ければ人間を含む現在の生態系は維持できなくなるでしょう。 

それより2030年頃に太陽の活動が半減して寒冷化するという説を信じたいです(いわゆる神頼み) 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の研究では空気がきれいになったことで空気中のエアロゾルがなくなり気温が上がった可能性があるそうです 

確かに90年代は空気が汚れていて日差しもそこまで強くなかったような思い出があります 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

改善する予感は全くない。 

カーボンニュートラルの到達目標2050年としているけども。正直もう間に合わないと思う。 

永久凍土融解によるメタンの大量排出、メタンハイドレートの商用利用も始まりつつある。高度な技術が必要とされるが、乱開発によりメタンの漏洩は必ず起こるだろう。人類の人口自体が100億人時代へと爆発的に増え続け、AI利用も加速している。 

2024年時点で57ギガワットもデータセンターで電力を消費しているが、その3年後に6割増しで消費が加速していくと予測されている。 

ChatGPTが1回のクエリの処理に2.9ワット時の電力を必要とする。Google検索の約10倍だ。画像や動画生成であれば桁違いの演算により電力を爆食いする。 

 

地球全体の熱エネルギーの約90%を吸収すると言われる海水温が上昇しているのは相当深刻な状況。 

2050年の前に人間の活動限界を超える環境悪化が進んでいるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の暑さは異常だった。日差しが痛いし、アスファルトの地面も熱いし、痛い。「暑い、痛い」・・・そんな夏になってしまった。郵便配達員や交通警備の人はそんなときも炎天下で8時間以上働くのだから、着る服とか何とかしてあげてほしい。制服を透湿速乾素材にしたら、ちょっと濡らしたら気化熱で涼しくなるので、ペットボトルの水を服にかけて体を冷ましながら働くのがいいと思う。ワイは40度近辺の炎天下で8時間も働くと熱中症の吐き気で動けなくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を外に停めて、窓を締め切ったままで三時間後、車に戻ったら、中がサウナのようになっていた。温度計が50℃を超えていた。小さな子供を車内に置いたままにして死なせるという事故が起きないようにしてほしい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいくとあと3年ぐらいで夏の気温45度超えは普通にありそう。そうなれば作物も取れなくなり、食糧危機は現実になる。人類の選択肢としては地球沸騰化に歯止めをかける為全ての国が協力するか、気温45度を受け入れてその前提で全てを見直すかでしょう。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2050年には45℃くらい行くのでは? 

 

世界の平均気温が2℃上昇で済んでも、日本が2℃で済むとは限りません 

 

最近の急激な温度上昇を見ると、海流や雨雲の変化によって、島国の日本だけ5℃上昇してしまうような変化も十分ありそうだなと思ってしまいますね 

 

▲51 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE