( 313690 ) 2025/08/06 03:46:35 2 00 小学生とみられる女児がマンションから転落し死亡 東京・北区赤羽の住宅街テレビ朝日系(ANN) 8/5(火) 21:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9be255b040278e1212e7e146ae8528efab40858 |
( 313693 ) 2025/08/06 03:46:35 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
東京・北区のマンションから小学生とみられる女の子が転落する事故がありました。意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。
5日午後6時前、北区赤羽のマンションで「小さい女の子が倒れている」と119番通報がありました。
警察官が駆け付けると、女の子はマンションの3階部分の屋根にうつぶせの状態で倒れていたということです。
警視庁などによりますと、女の子は小学生とみられ、意識不明の状態で病院に搬送されましたが、約1時間後に死亡が確認されました。
警視庁は女の子が上の階から何らかの理由で転落したとみて、当時の状況を詳しく調べています。
現場はJR赤羽駅から300メートルほど離れた住宅街です。
テレビ朝日
|
( 313692 ) 2025/08/06 03:46:35 1 00 このスレッドでは、高所に住む家庭の子供の転落事故についての悲惨な事故が取り上げられ、その危険性に対する懸念や注意喚起が中心に語られています。
多くの人が、特に高層マンションという住環境が事故を引き起こしやすいことを指摘し、安全対策の重要性を訴えています。
親の注意喚起とともに、建物自体に対する法的な整備や設計改善についても議論され、事故の根本的な解決策を求める声が強まっています。
子供の成長とともに、家庭内での監視の難しさも浮き彫りになり、住環境の選定や安全対策を改めて見直す必要があるとの意見が散見されます。
(まとめ)高層マンションでの子供の転落事故について、住環境の危険性や親の注意喚起の重要性、安全対策の必要性、そして建物や法律の見直しが強く求められています。 | ( 313694 ) 2025/08/06 03:46:35 0 00 =+=+=+=+=
小学校1年生の子どもがいます。 マンション住まいです。
ベランダには夏休みの課題であるアサガオがあり、その観察や水やりをしています。 洗濯物などのお手伝いもしてくれるようになりました。
その分ベランダに行くことも増えました。 改めて親として気を引き締めないといけないな…と思いました。
▲3554 ▼215
=+=+=+=+=
子ども家族が高層マンションの9階に住んでいたとき小さい孫の転落が怖くてハラハラしたので、戸建てに引っ越したと聞いて心から安心しました。 住む環境に慣れてしまうと危機感がなくなるのが怖いです。 夏休みに入り子どもが犠牲になる事故が後を絶ちません。安全も危険も紙一重なんだなと感じています。どうか親御さんたち、口を酸っぱくして子どもたちを守ってほしいです。
▲556 ▼79
=+=+=+=+=
高所恐怖症という言葉がありますが、本来人間は飛べない生き物なので高い所を恐れるのは当たり前のことです。 むしろ近年は高いマンションで生まれ育ったせいで、高い所でも身に危険を感じない高所平気症みたいな感じの子が増えてきてるのかもしれません。
▲2791 ▼452
=+=+=+=+=
ベランダをよじ登ったのか、窓が開いていたのか?どちらにしても、親は何していたのか。確かに、毎日の生活で大丈夫だろうと言う感覚があると、つい目を離す。子供も生まれてつき、こう言う場所に慣れてしまい、怖さを感じない事があるらしい。中々難しい状況かもしれないけど、事故を防ぐ為にしなければならないと思います。
▲44 ▼128
=+=+=+=+=
前々から人ごとではない・気をつけねばとは思っていましたが、まさに今回の夏休み、マンションの7階に住む親戚の家に遊びに行ったときのこと、7階でエレベーターを降りて部屋に入る際に、親戚がドアの鍵を開けているほんの少しの隙に、何を思ったか小学2年生の息子が廊下の手すり?腰壁?に両手をついて乗り越えようとする形でジャンプして肝を冷やしました。
アパート時代は2階、今は戸建て住まいでけして「高所平気症」ではなく、むしろ臆病な性格でもちろん発達の遅れなどもなく・・・
以前読んだ「向こう側が見えない・見えにくいと子供は壁を越えようとしたり思わぬ行動をする」というのを思い出し、同時に、新しいマンションでおそらくそういったことも考慮された高さだったおかげで未遂に終わり、ありがたく感じました。
本当に、他人事ではないと肝に命じ、都度都度注意しなければと改めて思います。
▲1457 ▼143
=+=+=+=+=
どこから落下したのか解りませんが、子供が居る高層階の部屋は、少し殺風景にはなりますが、格子着けたり、サッシにストッパー着けて数センチしか開かない様にするとか、物理的な策を講じなくてならないのかなと思います。 それでも0にはならないかも知れないし、やらなくても大丈夫な方が多いと思いますが、万一の際、子供の命という甚大な被害が出ることを考えたら、やった方が良いと感じる。
▲630 ▼57
=+=+=+=+=
どんな形であれ子供が命を落とすニュースを見ると一人の父親として胸が苦しく涙が溢れてきます。 適したコメントも言葉も浮かばないけどただただご冥福を祈るばかりです。 ご両親のお気持ちを考えるとこちらまで更に辛くなります。 どうか子供には楽しい思い出が作れる夏休みを送ってほしいと願います。
▲697 ▼61
=+=+=+=+=
痛ましい事故だな️ 小学生の女児は色々悩みは有りますが、危険な行為は絶対にしない事を約束して貰いたいし、異変を感じたら周りの大人や同学年、先輩·後輩達に守って貰うべきだよね。カウンセリングも定期的に受ける事も生きる為に必要な事。何より嫌な事や辛い事が有っても絶対に一人で抱え込まない️
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が子供の時がそうでしたけど… 子供って見ていないようでいろんなものを見ています 鍵などを閉めてもひねれば開く、どこどこの場所に鍵があるとか そして好奇心の塊のようなところがあるから本人にも予測不能な行動に出てしまいます 誰が悪いとかではなく本当に不幸な事故だと思います ご冥福をお祈りいたします
▲539 ▼54
=+=+=+=+=
ただただ悲しい事故。事故はゼロにはならないので誰かが犠牲になってしまうんだろうけれど、うちの子は大丈夫と思わないような心掛けが重要ですね。 一方で、若干危なっかしい遊具で遊んだり、ちょっと高い所からジャンプして脚が痛くなったり、海や川で脚が取られそうになったり、そうしてこれ以上は本当に危ないという感覚を磨くような遊びを経験する事が結局は将来の命を守る術に役立つんだろうと思う。絶対に安全な所でしか遊ばないというのは将来無謀な行動で命を危険に晒すことになるんじゃないか。 特に親が子の安全を確保しつつもある程度は子自身が限界、危険、を肌で感じるような遊びは少しはした方が良いかな〜
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
私は昔は友達と遊んでいた時、友達が好奇心でマンションの屋上に登ってみたり施錠のかかっている柵を乗り越えたりマンションの屋上から近くの建物に飛び移ったりしているのを見て自分もと足を踏み出しそうになりましたが、そこまでの勇気が出ず結局は立ちすくんでやめました。 この子がマンションから落ちたのは事故か遊びの延長かはわかりませんが、好奇心で命を落としてしまうなんて事は恐らくあり得るんだと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲202 ▼20
=+=+=+=+=
この手の事故が報じられる度に胸が痛みます。私も5歳くらいの頃、団地の3階から落ちた事があります。 幸い、真下に車がありクッションになって足の骨折、額のケガ、2ヶ月くらいの入院でしたが… その時の記憶は鮮明に覚えています。 子供ながら好奇心で窓枠の柵に登って下にいる団地のお友達に手を振った瞬間落ちたんですが。(私の場合は) 親は転落に気づいておらず救急車が到着して何事かと出てきたら我が子だったという感じです。 私も親になり子供達がもう社会人や高校生ですが、トラウマからか子供が小さいうちはアパートの一階でしたね… とにかく細心の注意をはらっていました。 他人事ではない。明日は我が身と思って子供に注意を注いで欲しいです。 ご冥福をお祈りします 長文失礼いたしました。
▲226 ▼22
=+=+=+=+=
人が橋の欄干などから下を覗いているのを見るだけで、ゾワゾワするくらい超高所恐怖症なのでマンションなどの高層住宅には絶対に住みません。 高層住宅に住む際、命に関わるリスクは、この事故でしょう。 子供は親が守らなければなりません。 この様な悲しいニュースが定期的に流れるのは高層住宅に住む親は注意喚起と認識して認識して頂きたい。
▲221 ▼35
=+=+=+=+=
小学生の転落と聞くと色んな可能性を考えてしまうが、小さい女の子とあったので低学年の子が興味本位で乗り出してしまったのだろうか。いずれにせよ不幸な事故であるに変わりない。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
ほんの一瞬目を離しただけでこういう痛ましい事故が起きる、子を持つ親であればとても胸が締めつけられます
私も何度かヒヤッとした事があったし、夢でまで落ちそうな子供が出てきて飛び起きた事もあります
亡くなってしまった子が可哀想で仕方ないけれど、ご両親の心情考えると涙が出てきますよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった方の御冥福 遺族にはお悔やみ申し上 げます
最近は子供の転落事故で悲しい事故が多いです
これから悲しい事故を防ぐ為にベランダに柵が ある場所には子供が登る道具や物を置かない 事が必要です
高層マンションや団地の高い場所に住んで居る 方は急いで子供が転落しない様に対策して 考えて下さい
高い場所から転落して命が助かっても後遺症 が残る可能性があります
是非気を付けて下さい
▲161 ▼24
=+=+=+=+=
本気で対策・教育をしているか?って話。落ちたら危ないなんて当たり前に思うかもしれないけど、覗き込んでみる、柵の上から景色を見てみる、そんな落ちる手前の行為をしてただけかもしれない。でもそれが結果に繋がる。個人のご家庭を責めるわけじゃないから、身の回りにあるヒヤリハットには本当に気をつけて欲しい。車の死角や川遊び、一酸化炭素中毒、ロフトからの転落など命の危険と隣合わせのことは沢山ある。
▲210 ▼39
=+=+=+=+=
小学生から留守番をさせる家庭は多いです。今回の事故は悲しいですね。御冥福をお祈りします。 何かの参考になれば。 100均に窓をロックできるものが売っています。上下に差し込むのですが意外とロックが強くて小学生が窓をあけるのは難しいです。 もし留守番に不安な方は安いので検討してください。 あと使ってない携帯があれば、見守りカメラをインストールして普段使ってるスマホと連動すると簡単に子守りカメラになります(AlfredCamera) 必ず窓にはロック、インターホンの音は消す(不審者対策)、玄関はあけて勝手に外に飛び出さないように徹底させましょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
小学校一年の頃三階建アパートの屋上に、多分昇ってはいけなかったとは思うが、鉄製の梯子のような物が壁に付いていて、妹と管理人の息子さんと3人で伝登った事が何回かあった。屋上には柵も無く、下を見ると足がすくんだが今考えると恐ろしい。勿論親には言わなかった。単なる冒険心だったような。子供は親の知らないところで何かしら冒険してしまう。結婚して住んだところは一戸建てだが、子供達も出先で何をしていたか…今になって聞いてみたくなった。因みに最近母に告白した。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
私は子供の頃は、ヒーローもののテレビを見ていて、高いところから飛び降りるシーンを見ていたのですが、子供の頃は高い所から飛び降りて着地できるのでは?と思ったりして、ベランダから地面をみてた事があります。 普通は意図的に飛び降りませんが、特に男の子は注意が必要かもしれません、
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
うまれた時から高い階で育っていると高さ慣れしてしまうそうなので、エレベーター使う人は、たまにでもいいので階段使ってのぼり「高い階に住んでいる」という意識をつけさせないとダメだと何かでやってました。我が子もそうなので、たまに中層階ですが階段使って1階までおりたりしていきます。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
残念な事故ですね。転落もそうだけど、海や池で若い子が亡くなるニュースも見ていて辛い。 お孫さんや普段来ない子供が来る予定の家はベランダや窓の手前に荷物があったら移動させたり、倒れそうな物・溜まっている水があるところなど対処おかないと後で後悔する結末になってしまうかもしれません。
▲153 ▼24
=+=+=+=+=
暑いし寒いし批判浴びるだろうけど、個人的には公園だと思う。危険だ!管理が!うるさい!とクレームくる度に遊具がなくなっていったよ。クレームきたら撤去するのはわかる、分かるが大切だったんだと思う。今の公園なんか平地に芝生、たしかに綺麗よ、そこで野球したら駄目、サッカーしたら駄目、残ってる遊具は安全に安全な刺激のない遊具のみ 危険危ないという予知能力が全く育たないんだと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もう成人していますが上の子は0歳から14歳まで下の子は0歳から11歳まで高層マンションに居ました
ベランダには物置かない、ベランダに出ない(落ちたら死ぬ、ママに会えなくなる)と、子供に可哀想な程、呪文のように言いました
遊びに来るお友達にもベランダに出ないように約束してもらいました
それでも、子供が落ちそうになる夢をどれだけ見たかた?
このような事故がある度にあつてはならない事と思います 亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたしますと共に、ご家族のお気もを察すると悲しくなります
▲120 ▼19
=+=+=+=+=
高層マンションなどでは廊下やベランダなどの転落防止対策が完備していないところは子供がいる家庭は入居をしないのが鉄則だろう。親がいくら気をつけていても子供に24時間付きっきりは不可能だから。親が完全対策しているから落ちることはありえないと思っていても実は知らないところで幼児が柵によじ登っている可能性が常にある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マンション住みですが、ベランダに出る際は必ず親と一緒。 そこまで低学年ではないけど小学生なので。
外廊下で、下からお友達の声聞こえたー!と覗き込む歳も常に危ない!と注意していますがこのような事故はいつ起きてもおかしくないと思っています。
亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
以前、テレビの特集でたまたま見ていたのですが、子供が小さい頃から3階か4階以上の部屋に住んでいると高所平気症というのになってしまう事もあるらしいです。 当時、ちょうど賃貸住まいの借り替えを検討していたので、3階を限度に探しました。 そんなに長い間は住みませんでしたが、ベランダには何も置かないようにしたり、気を使ってました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高層マンションの安全基準を見直した方がいい。外廊下から下を覗くと足がすくむような作りのタワマンとか、非常階段に容易に出入りできるようになってるとか、こういう事故が起こっても全く不思議じゃないマンションが多いんです。 建築基準法の改正をして内廊下も壁で囲われた避難階段も容積率不参入でいいのではと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大人しかベランダの戸を開けれないようにするツール は色々ありますが、小学生でも高学年なら大人とそう変わらない身長だったり、部屋に椅子の1つくらいはあるでしょうから、まあ開けれちゃうんですよね 安いツールだと力づくで開いちゃうこともあります
子供から目を離さないことが基本ですが、ずっと監視するというのは現実的に難しいこともあると思います それで高層階に住むなら、室内から鍵をかけて大人が管理するか、ベランダはもう完全封鎖してしまうかですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
魔の七歳と言う言葉がある。ちょうど小学生一年生。身体は動き回れるだけの身体機能を持ってて、判断能力が今ひとつ不明瞭。要するに要観察なんだわ。目を離してはいけない時期なんだよな。ウチのコも、かなり警戒してたけど、何とかなった。皆さんも気をつけて。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
10階に住んでいて、子供が3人います。 同じような環境で我が家にも起きる可能性があります。 こういう事故があると胸がきゅっと苦しくなります。
こういった事故が起こらないようマンションの設計から工夫してもらいたいです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
最近、マンションや高いところから子供の転落事故が相次いでて怖いですね。大人目線だと落ちないだろう!と思い込んでても子供からしたら、意外にも危険意識が少なく、両手で塀を掴み勢いよくジャンプしようものなら簡単に上半身くらいは身を乗り出せてしまう為、下見てみたいとか好奇心でやるようなら今一度注意する必要がある。
自分は高所恐怖症なので4F以上の高さは怖いです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
とても痛ましい事故ですね。 この様な事故が起きる度に理由や対策が大事とは思いますが感情が先行してしまいます。 ご遺族皆様や学校のお友達に訪れる悲しみを想像するとお気の毒で胸が締め付けられる思いです。 今はただただご冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで転落事故が連続しているのに、マンション施工の法律にテコ入れがされないのが不思議です。 ベランダにモノがなくても小学生なら柵を登れるし、親が常時見守るのは現実的ではない。 柵の高さを選べるような法律にしてもらいたい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
通行人が気付くということはお留守番だったのかな? まだ帰って来ないかなー? もしかしたら見えるかも。とか色々思ったのかもしれない。 高い位置の二重ロックは必須かな。 2階に住んでる我が家も5歳児がいるけど、まだ大丈夫。とか窓が重たいから大丈夫。って思ってる。 幸いベランダに出て何かをしたり、外を見る癖がないけど明日は我が身かもしれない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
子供の転落事故が後を絶たない。 抜本的に建物の基準、構造に問題がある。 1.1mの壁なら台になるものが有れば未就学児でも乗り越えてしまう。 2m程度まではフェンスで囲うなど建築基準法から見直さないと転落事故は防げない。 これだけ事故が起こっているのに、改正されないのはなぜだ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年長の子がいる親です。 戸建てですが、洗濯物の出し入れで窓を開けていると、お手伝いしたいとベランダへ出てしまいます。危ないからベランダに出ない、とは伝えていますがヒヤヒヤします。1人で2階に上がることは今のところ無いですが、1人で2階に行かない事は伝えてます。
ただ、室外機が置いてあるので上れない対策しないと…と思っている(中古のため購入時にはあった)。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃、4階に住んでいた。 近所ではそれ以上高い建物が近くにないくらい昔のことで田舎だった。 当時の記憶が夢かうつつか分からないことがあるのだが、ベランダを乗り越えて外側に出てぶら下がってたりした気がする。 少なくともやはり自分が住んでいる高さはとても魅力的で、親からやってはダメだと言われていることほどやってみたくなったものだ。
▲91 ▼24
=+=+=+=+=
ジャングルジムなど高さのある遊具で遊ぶことで高さの感覚や落ちる怖さを学ぶのは有効とききます。 確かに、子供の頃ジャングルジムから見えるいつもと違う景色に、踏み外して落ちたときの恐怖と痛みは、高さの危険を身をもって学んでるわ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
この事故でも兄弟が居たら児相は虐待と言って子供を連れ去ってしまいました その時の事故は生きてたけど連れ去られ2年も引き離されたそうです もし兄弟などが居たらと思うと不安です それにこの事故の親の辛さは計り知れないものです
ご冥福をお祈りします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんな親が気をつけろとか言い聞かせろとかばかり言ってるけど、なぜ建築法を変えようとは思わないのかな? 4階以上の建物にベランダを付ける際には必ず上階まで届く柵をつけるようにしたら落ちないのに。 親ができる対策には限界がある。ましてや共働きが普通になってきているというのに留守番一つさせられないのでは困るのではないか? 根本的に落ちなくすることが1番だと思うのだが。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
俺も小学生のころ、ボールが入ったからとベランダを4階までよじ登っていったり(その家の爺さんがこわかったから)、10階にある柵を乗り越えていつ崩れてもおかしくない屋根に飛び移ったりしてた。 危機感がなかったわけじゃないけど、現実感がなかった。 それを教えるのはなかなか難しい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
多過の過保護は問題です。 しかしまだ世間がわからないから親は保護者だしわが子ですからね、マンション住まいが増え休みやからドアには鍵をし単独生活、言っても室内の物を運びベランダへと連想できますよね。 気をつけてあげてください。うちはおばあちゃんに助けてもらいました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供の事故は本当に悲しい
先日小学2年生位の男の子が1人で、大きなバイパスの横断歩道を、歩道の信号が赤になった直後に急いで走って渡っているのを見ました 車の信号はまだ青にはなっておらず ギリギリで渡り終えていましたが 学童の帰りかな?1人でした、、、 あの光景は本当に恐ろしい 途中で転んだらと思うと、、、 完全に信号無視でした
親御さんは外で自分の子がバイパスを信号無視して走って渡っていることは知らない 低学年の我が子を1人で歩かせるのも本当に危険
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夏休みに、悲しい事故ですね。 子供の窓からやベランダからの落下事故多いですね。 窓は、開けられても出られないような柵などや、ベランダにも手すりなどに登って落ちないような柵・囲いなど見た目じゃなく命を守るようにしてほしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マンション暮らしだと高所に慣れて平気とかしたり顔で言ってる人は根拠あるのかな?マンション育ちの子がパルクールに挑戦しやすいとか、全く無いよ。俺は子供の頃マンションにも住んでたが高所恐怖症だ。痛ましい事故を戸建てマンション論争に使っては不謹慎だ。それより落ちないよう対策するのが何より大事
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の習性として、高所や塀によじ登ったりするものです。私にも記憶があります。 危ない目に遭って初めて危険を悟るのが普通でしょう。親は目が離せないから大変です。
とはいえ、四六時中の監視は無理だから、目の行き届かない部分は運任せになってしまいます
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
落ちた時 この世のものではない恐怖と絶望と 幼い子なので、父母と別れなきゃいけない どうしようもない悲しみで最期を迎えたかと思うと可哀想で、気の毒でたまりませんし、 この子のお友達も、いつも居てた子が 新学期から居ないので メンタルやられると思うので、ケアしっかり大人がしてほしいです。 しかし、こういう事故多いなあ。 なんとか、再発防止として何か強制出来ぬものか・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どの建物にも手摺りは付いているけど、小学生にもなると手摺りを乗り越える事が出来てしまう。 手摺りの上に有刺鉄線を張るなり見栄えが悪いと思うなら転落防止の手摺りにするとかしないとダメだと思う。
▲40 ▼24
=+=+=+=+=
私はいい歳した大人ですが、マンションの11階を購入した際、しばらくは嬉しくていつもベランダから下を見ていました。
子供なら尚更、好奇心が強いでしょうから、ベランダによじ登って下を見るかもしれません。 私が小学生低学年なら、何としてでも階下を見ようとしたと思うので…
小学生ぐらいになると、四六時中つきっきりというわけにはいかないでしょうかから…
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ベランダから落ちたとなるとベランダに荷物があったのでしょうか?子供のうちはベランダには物を置いては駄目だよね。夏休みになったら部屋の周りを改めて見直し良いチャンスかも知れませんね。子育てって想像しながら、仮定も鑑みて育てないといけない。それが面倒だと後々、取り返しのつかない事態になりますね。
▲204 ▼98
=+=+=+=+=
痛ましすぎる… つい先日も関西の方だか広島だかでも同じ様な事故があったはず。 自宅購入時、自分が高所恐怖症なのもありマンションは選択肢に入れなかったけど、稀とはいえこういう事故の報道を見ると戸建てにしておいてよかったと思う。 親の気持ちを考えるとキツイなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいる家庭は基本的に一軒家へ住むべき。さらに親と同居が一番望ましい。 都会に拘らず子育てしやすい田舎に行けばいい。 どうしてもマンションがいいというなら低層階限定にするとか国や都が規制してほしい。 転落事故も勿論だけど、同時に騒音問題も必ず付きまとうから、いずれにせよよっぽどの事情でもない限りは。 周りが我慢して気を使っていることにも気づいていない。 外国人問題よりもこちらの棲み分け問題を先になんとかすべき。
▲7 ▼46
=+=+=+=+=
子供の転落事故のニュースをよく耳にします。 可能性の一つを書かせて頂きます。 母親から聞いた話しですが私が4歳くらいのとき高層アパートの4階に住んでました。 私は夢遊病の気があり時々急に起きて部屋をぐるぐる歩き回ったり冷蔵庫の開け閉めをしたり、奇妙な行動をしていたそうです。 ある日、昼寝をしていたとき、急に起きてベランダへ行き、下で遊んでいる人をじっと眺めていたそうです。母は、まただ、と思いながら時々目配せをしていたそうです。 すると突然ベランダの壁に足を掛けて乗り越えようとしたそうで、母は慌てて私を捕まえ転落を防いだそうです。 まさか、降りようとするなんて、です。 好奇心旺盛な子供は不注意による不慮の事故かもしれませんが、もしかしたら夢遊病や寝ぼけて転落することがあるかもしれません。 自力で窓を開けられないようにしないと転落事故はなくならないと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
同様の事故が度々起こるけど本当に悲しい。 親御さんも辛いでしょうし責めてどうかなる事では無いですが、お子さんの居るご家庭ではどうか人ごととは思わず可能な限りの対策をお願いします。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
高層階に住む選択を安易にする人が多いけど、リスクがある事は自明なんだよな 平屋建に住んでれば起きなかった事故 親の価値感によりそういう選択をしたんだろうけど、親の価値感が違えばリスクの具現化は無かったと思う ただ、人間はそれでもリスクを取りたがる生き物だという事 子供なんてその次、という人たちがすごく多いのが現代だな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マンション生活が 悪いとは云えませんか 小さな子供がいて 時として親の目が届いて いないのならば 高層階の住宅は子供に取っては 危険なのかも知れませんね、、
もう こんな事故が起きません様にと 毎回 思いますけど やはり起きてしまう、、 悲しい事ですね、、 女の子の御冥福を 改めてお祈り致します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何階から落ちてしまったんだろう。もう小学生だし、女の子だし、言い聞かせればわかるはずとか思うけど。でも悲しい事故は起きてしまうね、、 この手の事故をみるたび、海浜幕張の超高層マンションから2歳の子が転落死したのを思い出す。48階建ての25階だったかな?両親は不在。高層階に住まなければ、、と後悔するよな。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
先日、駅の広告で見てなるほど、と思ったのですが、窓の近くにソファ置かないとか子どもが簡単に窓を開けたりベランダに出ることが出来ない、手が届かないような工夫が大切ですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子どもと一緒にマンションに住むという状況の危険性を常に感じながら生活していくことが必要なのだと思う。 幼少期には意識していても、子供が大きくなるにしたがって油断するんだろうなあ また、生活の場として慣れ過ぎて、危険性を感じなくもなるだろう
その子供が居住していたとの情報はないが、小学生が自分の意志でその建物を選んでそこまで行って…だとは考えたくない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
落ちたら死ぬ危険な場所に住むのが愚か。マンションに住まざるにを得ないなら1階か2階。3階以上は不可。何度も引越しを経験してきて出てきた結論。景色の良い場所には住むなである。具体的には,海や川の側,山中,崖の上や下,高層マンション。特に高層マンションは不動産会社,建設会社,金融機関が設けるための手段。購入者は騙されているよ。賃貸ならマンション所有者の資金で改築,解体,新築もできるが,分譲だと全ての住人がそれらの費用を負担して老朽化後に対応するのは極めて困難。更に上に階を積み上げて部屋を作り,それを売り出して資金を得るのも簡単ではない。まして解体して土地を売り住居者で分配するにしても,単純に土地の面積を階数で割るので,20階立てなら20分の1の土地売却益しか得られず,解体費用でさえ工面できるか疑問。老朽化したマンションはババ抜きのババ。最後の持ち主には負の遺産でしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50階に住んだら2階から飛び降りるのが怖くなくなるとか無い。 慣れでなく、過保護による未学習と危機感の欠如。
人間の赤ん坊は他の野生動物に比べて、生まれつきの危機回避能力が無い。 学習することによって危険な事を覚えて行く。
例えば、お湯で火傷すると空のポットでも恐れるようになる。 ただ、実際に全ての危機に遭う必要はない。 少しの危機に出会えば、想像力で対処できるようになるが、個人差があるので100%の正解は無い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
母から聞いた話ですけど、昔(何十年も前)、兄が小学生の時に高層階の団地の廊下の手すりのところを立って歩いていて仰天しておろした記憶があるといっていました。友達同士で怖いだろうと煽ることもあってそんな事をしたらしいですけど…今考えても恐ろしいし、高い場所に住んでいる人が多いからこそ、赤ちゃんから大人まで様々な理由で転落する可能性があると思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いま夏休み中で、学校で育ててたトマトを持ち帰って家のベランダに置いてある。 子どもは「自分でお水をあげたい」と言うけれど「絶対にお母さんと一緒の時にあげるよ」と約束させている。 1人でベランダにでることが平気になって欲しくないし、何かあってからではあまりにも代償が大きすぎる。本当に怖い。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
多いね。高所に慣れてるから仕方ない…のではなく、それなら、それなりに周囲が危険なことを教えたり、落ちない工夫をしたり、見張ってないと。こう書くとうーんたくさんもらいそうだし、今時のお母さんだって子供を見てる!と反論されそうだけど、中高年に言わせたら、今の人ってあまり子供見てない(見張ってない)としか思えない。子供へ自分の注意が向いている時間が、圧倒的に違う気がする。子供に何かあってからでは遅いのに。大丈夫だと思った、では遅いのに。何してたんだろう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ無くならないのか?子供の転落死
親が悪いとか、うんぬんよりも、新築マンション施行段階で、そろそろ見直す時期にきてるのでは? 20年、30年経った昔のマンションは、ベランダの塀を高くリフォームするなり対策しないと、このような悲惨な事故は無くならないのでは?
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
自分は戸建な上に高所恐怖症だけど、マンションは美観の問題もあるけど子供がいる家庭はベランダには天井まである柵を取り付ける義務とかにすればいいのに。 子供が亡くなるのは本当に痛ましい。
▲77 ▼25
=+=+=+=+=
一緒にいる親(まだまだ母親が主にだと思いますが)が気を引き締めて目を離さずに‥そう言われる方がいます。そんなの親はわかってます。毎日毎日子の命を守ってます。仕事でお休みの日だけしか家にいない親にはこの気疲れ?心労?わかるまい。決して仕事だけしてるのが悪いとも言わないし、仕事してもらわなければ困る。だけど、専業主婦(主夫)やパート仕事の子と一緒にいる親は常に気を張ってるんだよ。って、私は旦那に伝えたい‥‥。すみません、愚痴になりました。ごめんなさい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
愛する家族がマンションの5階に住んでいます。 子供部屋は日当たりの良いベランダに向いています。 家族の寝室もベランダに直面。日当たりのいい素敵なマンション。 しかし、老婆心ながら孫達の危険を感じてしまうほど、大きな窓です。 夫婦の決めた事ですが、絶対はないと思うので、嫌がられても注意をします。 死なれるよりマシなので嫌われる事を選びます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小さなお子さんは危険を認識出来ません。かと言って四六時中見る事も出来ないでしょうから出来るだけの居る家庭は万が一を考え低層階に住む事が良いでしょう。中々子供に危険と言っても経験が少ないから分からせるのは難しいでしょう。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
無くならない転落事故。
建築基準法に、 ・見落としている点、 ・加え忘れている点、 は無いのか?
1つ。 高層ビルによる「風害」について、高層建物が「複数」の場合、 いったい誰が「風害軽減、防止」の責任を負うのだろうか?
周辺の 緑地帯や公園や、街路樹の 「樹木の幹」が、大きく傾いて成長していることでも、よくわかる。
建築基準法は人が安全、安心して生活出来るためのもの。
転落事故が無くならないこと、 何か、おかしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親の注意だけでは防ぎきれない。子の行動は予想出来ない。 壁から5メートルはクッションを敷くとかネットを張る等、マンションの構造から対策しなければ今後も必ず発生するだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大人は身体が出来てるので下の方に重心があるけど、 子供は身体が小さく頭は大きいので上の方に重心がある 手すりから身を乗り出さなくても頭を少し出すだけで乗り越えてしまう って小学校か中学の家庭で習いました
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
もともと実家が平家だったせいか、マンションの高層階に行くことがあると、よくこんな高いところに住めるなと感じる。そして小さい子供とか転落とか怖いなと常々思っている。実際時々こういった事故はあるのだし。自分が住むにはせいぜい二階が限界です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんてことだろう。痛ましく悲しい。ご冥福をお祈り申し上げます。そして我が家は小学生の女の子がおります。埼玉で一軒家を購入していますが、夫がマンション反対派でしたね。私も高所恐怖症でマンションなら2階までじゃないと無理です。マンションは利便性の高いエリアにあるからお住まいなんでしょうが、私たち夫婦には少し駅から離れていようがマンション購入には考えが至りませんでしたね。やはり将来子供が転落するとか怖いので。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私は上の階も空いていて、月額で数千円も違いませんでしたが2階に住みました。万が一に子供が落ちた事を考えてです。身長のように下の階は上の階の方から見下ろされている雰囲気がありますが、何より子供の安全ですので、賃貸の方は特にご一考ください。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
サッシの鍵を指紋認証にするとかベランダからテラスにするとかメーカーも考えたら?何年も前から同様の事故が起きているのに何も対策考えないの?いくら足場になるものをベランダに置かないようにしてもある程度成長したら子どもは自分たちで足場確保するでしょ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
幼児ではなく小学生なので、環境をどうこうしても防げません。 くどいくらいに、親が何度も言わなければ防げない事故です。 危険な場所に対しては、子供に嫌われようと、何度でも繰り返して言いましょう。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
夏休みでもありますが。 子供のためにお父さん、お母さんは働いてこんな結果はとても残念でしかないでしょう。 学童に預ける苦労もあるし。 国としても対抗策を考えてくれる政府を支持します。 子供の面倒見て働いている親御さんの気持ち考えると...
▲43 ▼57
=+=+=+=+=
小学何年生かは知らないが、義務教育1年生ならば、やっていいことと危険なことは判別がつくようにして就学するのが躾と家庭教育だ。
それで転落となれば、親の教育に対する甘さは非難されてしかるべきだ。 子供だからとか、よくあることだからとか、日本は家庭教育が杜撰すぎる。
どんなに幼くても、子供の目を見て、いいことをしているのかそうでないかを勘で含めるように教えていくのが家庭教育だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お悔やみ申し上げます。 東京なら公園や河川敷はたまた学校で遊ぶしかないんですかね…… そういう場所で高い所で遊んで怖い体験したら、マンションのベランダから見た下は怖くて近ずかないんではないでしょうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ベランダの柵の前に箱や小椅子があると、それを階段として使ってしまうことで乗り越えてしまう。そういうステップになる要素のものを置いてはいけない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
小学生でってのは珍しいね。だいたいこう言う事故はもう少し小さい子のイメージだけど、小学生でも注意は必要ということね。夏休みで留守番の子もいるだろうし。
▲150 ▼12
=+=+=+=+=
こういう事故は毎年起こりますね。 どうにか無くなって欲しいです。いくら親が気をつけていても防げないこともありますが、親としてはずっと後悔していくことになります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何故同様な事故か起こるのでしょうか。 親は子どもが転落しないよう最善の注意をはらってしかるべきなのに、危険な状態で放置されているのはいったいどうゆう事なのでしょうか。 失ってから後悔してもあまりにも遅すぎます。
▲30 ▼56
=+=+=+=+=
ベビー用の柵ってあるじゃないですか。それのベランダ用とか作って子供が1人でベランダに出ることができないように工夫したほうが良いですよね。。。目を離す事があるくらいの親だとそこまで考えないかな、、、。そこまで考えるような親は目を離すこともないだろうからな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マンションに住んでいる限り起きうる事故。 1番良い対策は戸建てに住むしかないが、日本人が貧乏になり、共働きが増え、駅近の立地を余儀なくされることで、ファミリーはマンションという選択肢しかなくなる。騒音問題は増え、子どもは体力がなくなり(気軽に外で遊べない)、知能は下がり(非認知能力の低下)、転落事故の母数も増える。 かわいそうだが日本の没落とともに、今後も子どもの転落事故は起き続ける。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
本当に事故なのでしょうか?最近、幼児の転落事故が増えています。育児拒否や虐待も良く聴く昨今です。事故に見せかけて、自身の負担を解消する傾向が拡がっていないか関係省庁は、十分慎重に現場の検証をお願い致します。何億分の壱の命です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
小学校の時登り棒や、うんていがあって、てっぺんまで登って下見たら『怖いっ』と思い十分慎重に降りたのを覚えてる。高い所に注意する経験や生き方が最近無いのでは?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
年に数件必ずこの手の事故が起きる。 あとパチンコして駐車場で子供が脱水症状。 遊びたい盛りの子供は転落するものとして、 マンション設計者が物理的に不可能にしてしまう事だ。踏み台として洗濯機やエアコンの室外機も登ってしまう、仲良くしている女友達が居たら手を振りたいのだ。
▲1 ▼3
|
![]() |