( 313704 )  2025/08/06 03:59:21  
00

=+=+=+=+= 

 

果たして、祖国のために心ならずも戦地に赴き亡くなった方々に心からの哀悼を捧げ、平和に感謝すること自体、何ら批判や非難、干渉を受けるいわれはない。そもそも内政の問題であり、また日本には信教の自由もある、という思いでCやKの内政干渉を突っぱねる事で本当に日本に不利益が被るのでしょうか? 

 

そこは逆に毅然とした態度を示すことの方が各国と対等に渡り合うのに必要な事だと思います。 

 

▲1280 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、特に自民党はもっと自分たちに厳しい法律を定めて欲しい。裏金不記載にしても一般人なら脱税で逮捕か追徴金払わされます。旧文通費でも 

今月から改正施行されたが、ザル法で抜け穴だらけじゃないですか? 

全てに於いて国民ばかり苦しめて国会議員だけ甘い汁を吸うやり方に皆が怒っているんです。 

それらを払拭し、議員を律する総理の誕生を願う 

 

▲6679 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

高さんも、青山さんも、西田さん、自民党に居続けるよりも、同志と共に離党して、新党を立ち上げて、賛成党や国民民主党に連立すれば、今やらなければならない事が実現できる早道だし、国民へわかりやすいメッセージになるのに。 

 

▲6082 ▼1017 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの昨年の総裁選挙の推薦人に所謂裏金議員(政治資金収支報告違反の疑い)がいたのは事実ですが、高市さんは所謂裏金議員じゃないですよね。それで所謂裏金議員と同列な感じで取り扱いを受けるのはどうかと思う。 

石破総理も所謂裏金疑惑はなかったのですか?あったと思うけど、テレビのニュースやワイドショーは取り扱ったのかな? 

あと石破総理の政治も気になります。過去に選挙に負けたら「政治責任」がどうのこうの言って退陣を迫ってるのに、自分の政権になって国政レベルの選挙に3連敗でそれも大惨敗の結果であるにも関わらず「政治責任」を取れない総理に政治を任せていいのかが疑問です。 

ま~総理になってもその場しのぎ、給付金はしないと言いながら今回の参議院選挙の公約にしてるし、参議院選挙の勝敗ラインを下回った選挙結果にも関わらず居座り続けてる。 

こんな総理じゃだめでしょう。自民党は変わらないと終了します。危機感がなし 

 

▲623 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党で、党首になれる可能性がある人達で裏金、横領、保守、政策、派閥、思想…諸々の事を考えて、この人って言える人はいないだろう。 

 

それくらいに今の自民党(ずっとだろうけど)で、この人って人はいない。誰が党首になってもまとめ上げる事はできず、バックにいる重鎮や財務省の言いなりって感じは拭えない。 

 

保守だと言いつつも、今そうではない自民党から離党する事なく、ガス抜き要員と言われる高市早苗も、また決選投票で負けるのか。その手前で負けるのか。 

 

石破みたいには酷くないにしても、今の自民党議員には微塵も期待できないのが現実だわ。 

 

▲2960 ▼503 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは現在国民が苦しんでいる低賃金、高税金+増税、高社会保険料、そして今までの自民党批判を全て捨てて自民党上げをしている。 

つまり、保守になるくらいなら国民が苦しみ続けても構わないとのスタンスだ。 

なんてイデオロギーに支配された輩なのだろう。 

さすが国という概念の無い左翼らしい行動だ。 

これからは、左翼イデオロギー対経済成長する民主主義との争いになるだろう。 

保守は党派の垣根を取り払い結集すべきだ。 

求む、保守を牽引するカリスマリーダー。 

 

▲136 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、もう終焉を迎えているような気がする。保守系の議員は自民を割って出て新党結成するべき。今のタイミングが一番いいのではないだろうか。結局、今の自民に残っていても保守系の議員がリベラル化した自民を結果的に助けているだけのように思う。以前なら、圧倒的与党の数で政権運営できていたが、今となっては与党と言っても少数与党。なら、ここで保守系議員が割って出て行けば、自民はさらに少数となる。党を割るのは勇気いるだろうし簡単ではないだろうが思い切ってほしい。 

 

▲1461 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世界を見れば大人しい政権ほど他国の脅威を受けているではないか?そのため強硬な大統領や首相が選出される国が多くなっている。そのことを考えると日本の政治家は外を見ずに台所でままごとのような会議を行っているのかと思う?目を開けてアジアの国を見てもどんどん先へと進んでいる。また中国とフィリピンの軍事力の差は100:1とも言われているが日本の政治家のようにこそこそ隠れて批判や抗議などしないで軍事力以上に立ち向かっているではないか?今の時代で良かったが昔なら日本のような国はどこかの属国にされていただろう。トランプになれと言わないが、国政はともかく外交面において国の存在感を世界に示すには弱々しい政治家ではダメだ。 

 

▲381 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外だと茂木さんがなるとかなければ自民党はリベラル緊縮路線を続けるということですから、不人気の継続は決定的で同じ路線の立憲と一緒に次の選挙でなくなってもらうしかないでしょう 

自民党内の保守派という人達も今までの自民党のリベラル政策に対して何ら有効な対抗策を打ってこなかったのですから片棒担ぎ、よくて保守派のガス抜きと言ったところで信用されていないと思います 

高市さんが総裁になればなにか変わるかも知れないと思いましたが、どうせ自民党に変わることを期待しても無意味なのでなくなって欲しい 

保守派とか積極財政派と言う人たちは党を出て言わないと 

 

▲1689 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて保守本流と言われた自民党もここ数年でかなり左傾化が進んだ。 

 

その結果が前回の参院選で、左傾化により無党派を逃した自民は沈み、ぽっかり空いた右側の票を新進政党が分け合って躍進した。 

一方、最大野党の立民党は左傾化した自民党との違いをアピールできずに伸び悩んだ。 

 

左傾化した自民党からは、もう高市氏が総裁に選出されることも、かつての隆盛を取り戻すこともないのではないだろうか。そうであれば、自民分裂⇒政界再編という流れに向かうのかもしれない。 

 

▲1437 ▼289 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論が自民党や公明党による政権に対しNOを突きつけた形での選挙結果であった。 

問題はこのまま自民党が何も変わらなければ次の衆議院選挙でも大敗を期する可能性が高いということだ。それを当の自民党議員らが本当に胸に手を当てて反省し改革していこうとしなかったら自民党は崩壊するし日本もその道連れになる。自民党を変えようとする自民党議員が果たしてどれだけいるのだろうか… 

 

▲347 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自体は「与党であること」を目標に「与党利権」を軸に連合している政党なので、党内には右派から左派まで揃っている。これが党内バランスをとりながら派閥が疑似的に政権交代を起こすことで、与党であり続けてきた。 

実際、総理候補とずっと言われながら、小泉さん安倍さん時代には面倒見が悪く党内基盤も弱い石破さんが後に総理になる目があるとは思ってなかった。高市さんも、今は(総理になるには)逆風かもしれないが、声を上げながらじっと待つことで、チャンスはまたくると思う。 

 

▲65 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、どの有力議員もまとまって国をなんとかしたいという考えよりも、自分が出てポジションが欲しいという方に意識が向いていると思います。ですから、ドンが出てくるはずもなく有力にみえるけど小粒な者ばかりが乱立して日本全体が良い方向に向かわない。そもそも、どういう国であるべきかという大きな理念で主張をする政治家が自民党にはいないと感じます。高市氏だけでなく希望を感じる人はなかなかいないですね。 

 

▲129 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今何をしなければいけないか。それは選挙区の皆さんに安心してもらうこと。首相の座などというものは当選して初めて考えられること。参議院選挙で落選した自民党議員は選挙区で国民のために何をしたか4年間で報告できなかったことが選挙区民の信頼を裏切り落選したと思う。選挙区民にノーと言われたら当然当選できません。外野で騒いでいても選挙区内での信頼が厚ければ国政を任せてもらえます。SNS等のバーチャルで判断しているようでは困ります。今回与党自民党の信頼が薄れた印象は、それぞれの選挙区で今までたいしたことをしなかったからだと反省して、これからも頑張ってほしい。当選した参議院の皆さんも約束したことを守れるよう国政に携われる喜びを感じながら頑張ってほしい。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は中選挙区制で複数人が通るから、右寄りの人も左寄りの人も与党にいて、党内の派閥で疑似的な政権交代が行われてきた。 

それが小選挙区で1人しか通らなくなると、実力のある人は別の政党に分かれることになり政権交代が可能な政治になる、という話だったはず。 

それがそうなってないのは、比例代表の並列や復活といった複数人通る仕組みを残したせいだ。 

自民党が右と左に分裂するべきとは自分も思うけど、そうなるためには選挙制度の改革が必須だろう。なぜかそれを主張する政治家は少ない。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに志があるなら自民党で悶々としないで、政界再編に動いたらどうか。それで有権者に判断してもらえばいい。ただ自民党を出る高市さんが軸になれるかどうか。自民党保守グループ+参政党+保守党あたりは親和性が高いと思う。一方でそこまでついていけない自民党中道グループは国民民主、維新、立憲の一部あたりと連携。これで2大勢力で争えばと思うが、如何せんどのグループにもカリスマ的な中心軸がいない気もする。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく減らしたとはいえ、自民はいまだに最多の議席を持っています。野党第一党の立憲は本気で政権を取る気があるようには見えません。 

 

参政の躍進は眼を見張るものがありましたが、一過性で終わるか更に躍進するのかは、現時点では不明です。 

 

同じく躍進した国民民主には期待しています。いずれ比較一党になれるかもしれませんが、今は政策を提言しつつも、党勢を固める時期であるように思えます。 

 

いずれにせよ、当分の間は自民が最大議席を持っているという現実がある以上、自民の総裁が国政に与える影響を無視はできないと思います。 

 

岸田政権以降、左に振れすぎたことも自民支持の岩盤層が離脱した要因の一つだと思えるので、そういった意味では保守系の新総裁を望む声が、自民内から出てきても不思議ではありません。 

 

ただ、国民が一番に望んでいることは、景気の上昇と、社会保険料を含めた納付金の減少と手取りを増やすことだと思います 

 

▲102 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は自分の派閥を大きくすることだけを考え、若手政治家の育成に無関心だったと思います。そのため、次の世代を受け継ぐ若手政治家が育っていないため、石破総理を降ろし、自ら先頭に立とうとする若手政治家がいません。高齢の政治家、定年制を導入したほうがいいと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここを見ても思うのは日本国民は国会議員を選んで国を変えるために選挙権を持ってる事を忘れてると思う。 

国会議員は年寄ばかり→いゃいゃ、選挙で選んでいるのは国民。 

頭が固い年寄が投票するから→いゃいゃ、投票率が50%くらいしかないから若い人がきっちり投票に行って投票率が95%とかになれば選挙の結果は簡単に別の物に出来る 

投票したい政党がない→政党を育てるのも国民の大切な仕事。今のように第1政党が過半数ない状況を作れば野党も政権を取るために何をしたいかを真面目に考える環境になる。 

未だに10年以上前の民主党を言う人が居るがあれも無責任に万年野党のつもりで居てたのに急に政権が取れたからいろいろ歪みがあったが常に次に政権を取る緊張感があれば全然違う結果になってたはず。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の連立政権がある限り高市氏は総裁にはなれないだろう。 

理由は前回の総裁選で1回目の選挙で勝っていた高市氏が負けたカラクリにある。 

高市氏優先に危機感を感じた◯国が公明党に詰め寄り、その公明党は石破氏を総裁にしないと連立を解消すると岸田氏に脅してきたそうだ。 

次の衆議委員選挙は誰に為の政治をやっているか見極めて投票すべきでは。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政権を維持するためにいろいろな人が集まりその中でたらいまわしすることが目標。一方、自民党の支持者も同じような考え方の人も多い。自分たちの都合の良いように動いてくれる党を支持しているだけ。高市氏や右派の人たちの考え方に純粋に支持している人はそんなに多くないと思います。 

右派の人たちが自民党を離れると政権維持できなくなり、利権や得がなくなるので分党は避けたいけど、かといって右派が総理になって国民からの支持がなくなるのは、議員、支持者ともに困るというのが本音でしょう。 

純粋に考え方だけで集合するなら、自民党右派はいい加減な党かどうかは別として参政党、保守党などと一緒になり、その他の自民党議員は国民民主党や立憲民主党などと合わせたうえで再編するのがわかりやすいですね。 

まあ、政治というのはいろいろあるので、そんな風にならずに進むでしょうけれど、今までどおりは自民党の終わりの始まりですね。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

反石破議員たちは総裁選直後から石破おろししてるから、挙党一致体制が取れず選挙に負け続けている。なぜ石破総理は裏金族議員を追放して石破カラーを見せないのかという不満は国民側にもある。側近がそれを止めているのならば、執行部刷新でそういう人は抜けてもらうしかない。石破さんはもはや、自民党圧勝で単独過半数という大勝利を夢見ることは難しい。誰がやってもそれはない。高市さんだろうと進次郎だろうと、それは変わらない。自民党は保守派と穏健な中道派の対立が根深く、分裂分党という党内政局に直面してる。自民党が向かっていく方向が大きく違ってきたからには、党内融和には期待出来ない。自民党地方組織も、自民党の分裂に備えるべきだろう。世論が裏金議員に、今も厳しいことも忘れてはいけない。口には出さなくても、それは消えてはいないのだ。石破政権はこのままではそう長くは続かず、内閣不信任案が出て石破総理は解散総選挙に踏み切る 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領や首相が自国の戦死者を祀っている施設を訪問、慰霊することに疑義を唱えている国民は、世界広しと言えど、日本人だけである。自分は20年近く中東地域に赴任していたので、アフリカ人やアラブ人、ヨーロッパ人たちの考え方や文化をそれなりに理解しているが、日本人の気質である相手を労わる考えは彼らにしてみれば、あり得ないことである。あくまでも自分本位で接してきます。無理難題を突き付けて通れば幸いと思ってきます。それをやんわり拒否するものならもっと攻撃的になります。厳しい言葉で拒否すると引き下がります。日本人気質は完全にバカにされます。外国人受け入れをしていますが、20年後には日本人が住めない地域がかなり出てくるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は没落していくのではないか?自民党がやっていることがネットでわかるようになってきた。ひどいことをやっているなあと感じるものが増えただろう。国民のことを考えていなくて自分たちのことばかり考えているものが多い。政治家は国民のことを考えないといけないという大前提がなくては駄目だ。国民を不安にして税金ばかり取るやり方では自民の存続意義がないだろうなあ。新しい政党を作る時期にやってきたのではないか?二大政党だけでいい。アメリカのように民主党と共和党のようにしたらどうだ。当然選挙のやり方も変わってくる。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選では、あれだけ嫌われている石破氏が当選し今の状況になっているのだが、自民党議員もわかっていながらそうせざるを得なかったのだはないだろうか。 

 

高市氏は配布物も事前活動と言われ、他候補は事後に総裁選規定違反の配布物を送っても問題視されなかった。 

 

そのぐらいマスコミも含め、高市早苗アレルギーが強かった事を考えれば、首相の座はなかなか実現しないと思います。 

 

▲152 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党とは実は右寄りの人から左寄りの人までが集う幅の広い政党だ。 

何故集まるかと言えば政権政党だからと言う理由だけで存在している。 

野党は政策で割れていき現在の形になっているのでソロソロ自民党も一緒にやれないなら分裂してもいいのかもしれないね。 

議院内閣制を維持する限り安定した長期政権とは出来にくい環境になっている。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今真剣に考えるべきはこれだけ自民党政権が批判されながらも『自民党に票を投じる国民有権者』がまだまだいる事。 

実質的な富裕層は全国民の数%に過ぎないと言うが、恩恵を享受している人は30%ほどに及ぶのだろう。 

つまり自民党の支持層が高齢化して票数は減っているはずなのに、経団連や株主などの裾の尾は広く巨大でなかなか減らない。 

自民党政権を転覆させるには経済界をも壊さないとほぼほぼ無理に等しい。 

なので自民党は絶対的な自信を見せているのだろう。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党が詰んでる感が滲み出ていますね。今は長く与党の座に居座ってきた弊害がここ数年の不祥事やスキャンダルなニュースになって浮かび上がって来て進むも地獄、戻るも地獄、まさに「石破退陣、石破続投」に揺れる現状になっているように見えます。かつては保守からリベラルまで幅広く抱え込んで党内で二大政党政治みたいにやってきた頃が懐かしいとさえ思います。高市議員が自民党の現状をどのように捉え先の未来をどう考えどう動こうとしているのか見守るしかできませんが、日本の行く末に良い結果を生み出してくれるように期待したいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は女性初ということも含めて、ただ総理大臣になりたいだけに思えます。今では自民党の総裁になったからといって、総理大臣になれる状況ではなくなりつつあります。国民から自由民主党は見放されている事を「石破下ろし(特に安倍派の裏金議員たち)」に躍起になっている議員たちは認識出来ないのだろう。もはや国民の選択基準は政党ではない、と、知るべきだ。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民党総裁になっても、以前ような自民党総裁=総理の図式とは簡単にはならない状況で、有権者から信頼を失いつつある今の自民党。 

この混乱時に火中の栗を拾うような候補者が果たしているのだろうか? 

もう自公連立政権は終焉を迎えた感じとも思え、新しい連立政権により現野党のから首相指名も、あながち夢物語でもないように思える。 

誰がなっても興味はないが、この国のため国民のためを思い国政TOPとして委ねることができる議員にお願いしたい。 

しかしながら、いまそんな議員が私の中では、誰も浮かばないのが残念。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは党内情勢を見ればもう無理でしょ 

担ぎ上げられたところで協力してくれる議員は少ない 

仮に首相になったとしても思うようには動けないだろう 

それより今後自民が何を目指すかを各議員にはお尋ねしたいね 

今のリベラル緊縮路線を貫きたいのであれば反発は大きくなり 

10年後はどうやっても縮小していく 

確かに今の野党はどこに任せても政権運営はうまくいくように見えないが 

相手の失点を待っても自分たちの得点にはならない 

野党だって政権に近くなれば徐々に備えていくだろう 

方針転換できないなら今後も選挙は負け続けるのでは? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか自民党内の保守勢力が大きく退潮していたようです。 

公明党のサポートで当選した議員は、当然ながらリベラルになるでしょう。 

また石破さんの不人気が今まで自民党に投票した人々の投票行動を変化させ、保守支持票が他党に流れた。結果、石破さんに距離を置く議員は落選。 

 

一連の結果を石破さんが意図していたら高等戦術だが、最近の石破ー野田会談を見ていると、冗談抜きで立憲民主に近づきたかったのかもしれないです。 

昔、社会党と連立して村山さんを総理に担いだ自民党ですので、そんなことは平気でやるでしょう。ただし、村山談話だけは阻止して欲しかった。 

 

高市さんは今の自民党では非常に生きにくいでしょう。 

悲しいかな、もはや自民党国会議員の多くはリベラル~左派です。 

高市さんが離党する理由は全く無いですが、御自身の理念を貫徹するために、色々な選択肢から最高のものを選んでいただきたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ派閥によって左右される政治が果たして良いのだろうか。 

高市さんぐらいの人物ならば、その志を持ってして、新党を設立→そこに賛同出来る自民の議員含む野党と連携して、政治を建て直せる事を期待したいです。 

と、綺麗事を言っても立ち行かない今の政治。 

派閥政治はもう我慢出来ない所まで来ています。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前々回の総裁選で岸田を支持した高市派への恩義を裏切り、(2027年台湾有事のタイムリミットまでは)絶対に高市さんを日本の首相にしてはならないという本国からの厳命に従い、前回の総裁選では1回目ではダントツに一位だった高市さんに対し、決戦投票では岸田派議員が石破に投票し高市さんを引きずり降ろした事情が、門田隆将氏「『左翼革命』と自民党崩壊」に詳らかに書かれている。高市さんが自民で首相になれない理由は極めてシンプルて、安倍さんが暗殺され安倍派が裏金問題て自滅した後、自民に対する中国の支配が確立したからだ。 

その象徴が、この春に中国の王毅が日本を訪問した時、在日中国大使館の一室で、王毅を真ん中に、森山幹事長と河野洋平がスクラムを組んだ写真である。この時期にこんな写真を公表して恥じない自民執行部。自民は終わった。岩盤保守層はもう戻らない。高市さんはタイミングを見計らってシン・真自民党を作って欲しい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私がもし自民党議員で自身の当選を優先するという考えなら、イデオロギー抜きにして次の総裁選は高市さんかな。特に衆院議員ならなおさら。出ていった保守層もそれなりに戻ると思うし何よりも国民の絶大な支持を受け選挙に負けなかった安倍路線を継承できる唯一の候補だからね。初の女性総理という新鮮さも加わる。安倍政権時代長きにわたり、多くの議員は首相人気にあやかることが出来た。今は余りにも人気が無い総理になってしまったので三回の選挙で大惨敗。これ見て石破に入れた議員の考え変わらないなら自民はいずれ崩壊していくのかもしれない。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義という制度は、多数を制したものが勝利するのだが、もう一つ大事な要素がある。 

 

それは、日本のエスタブリッシュメントが、安心できる候補か否かということだ。その点で、高市さんには欠けるものがあるだろう。 

 

かなり危なっかしく、安定性に欠けるのだ。 

 

記事指摘の通り、安倍さんが靖国神社参拝したとき、韓国や中国ばかりか、米国までも非難した。高市さんでは、あの時の二の舞いになりかねない。彼女では、米国とも、韓国、中国とも良好な外交関係は築けないだろう。 

 

米国にも、中国にも莫大な投資を行っている財界は、おちおち枕を高くして眠ることができなくなる。そういうことは、自民党のベテラン政治家はよく分かっている。 

 

自民党にとって保守層の票は欲しいかもしれないが、それだけでは国家の運営は成り立たない。 

 

高市さんが、どうしても総理総裁になりたいのなら、融通の利かなさ、強情なところを抑えることだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで高市氏が総裁になるのが最も害が少なくていいと思うわ。 

この後、ふたたび自民党の勢いが戻った時、その時は満を持して小泉進次郎を立てればいいと思う。もはや小泉氏はミスター自民党なんだから、ここで出張って土が付くようなマネをしなくていいと思うんだよ。実際、執行部はそういうシナリオを考えると思うんだよね。 

だから、この向かい風に石破氏を立てたように、次は高市氏を立てるんじゃないかと思う。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フライングをしたのが、裏金議員と一心同体となることで、推薦人をほとんど失ったために 

推薦人を確保するための事前運動でした。その勢いで勝ち馬になると宣伝できれば勝機はあったでしょうが 

石破氏が進退や選挙総括について一言も発していない段階で動いたことで、党内では裏切り者、敵前逃亡にしか映らなかったでしょう。外部にしか過ぎない読売新聞の誤報により高市氏等が裏切り行為をしていると思われ、また、議員懇談会で大した主張もできなくなったことで高市氏の目はなくなりました。 

どうして、こんなことになるかというと、石破氏には友人が少ないながらも腹心と呼べる赤沢大臣のような方がおられますが 

高市氏は、その性格から一匹狼で仲間がいないため、裏金議員のような人たちと「損得」で組まざるを得ません。吉村氏などもそのような傾向にありますが、そういった人は、有力支援者の傀儡となるだけで政策には期待できません。 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんが靖国に参拝しなくても構いません。 

 

ですが、靖国のことを知らない人が多すぎるのではないでしょうか。 

 

私の祖父は赤紙で戦地に行き、終戦間近に戦死して靖国に祀られています。あの時代多くの人がその神話を信じて散って行きました。 

その英霊を後世の為政者達が、あの神話は間違いだったから参拝止めとくね!って酷くないですか。 

 

ちなみに靖国には吉田松陰も高杉晋作も広瀬武夫もいます。200万以上の戦死者がいます。たった7人のために参拝自体がダメという理屈が分かりません。 

 

未亡人となった祖母は生前「何で総理大臣が参ったらあかんのや、お国のために死んだのに」と嘆いていました。遺骨さえ帰って来てません。その祖母がもう一度戦争始めてほしいなんて思うわけがありません。 

 

せめて、せめて為政者ならその思いは引き継いで欲しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さんの時と違い、今アメリカはトランプなので高市さんが靖国参拝すると大騒ぎするのは中国と韓国しかない。特に中国が色んな制裁を発動するのは間違いないので、そうなる事を想定して腹を括る事が出来るがどうかでしょ。 

トランプをうまく味方につける事がキーポイントと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根強いとあります。実際のところ、有事になった際の首相は誰が良いかと問われれば、現時点では高市氏以外にはあり得ません。切り札は残しておいて、混沌とした多政党時代を乗り切るには石破さんしか無いと言うのが正直なところです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は2021年2024年も地方票で圧倒しても議員票でひっくり返されたんです。 

票を誘導してる人がトップにいるってことです。 

高市さん(安倍さん)のPB凍結(経済回復優先)vs 

麻生、石破、茂木、岸田のPB黒字化(増税推進)の構造ってことをわかってない人意外と多いですね。 

安倍さんが亡くなってからの高市さんは孤立していますから、総裁になるのは厳しいと思います。 

でも麻生さんはPBで対立していますが、安倍さんのときみたいに交渉出来ると踏んで支援する可能性はあるかもしれないですね。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の問題ではありません。政権党、長期政権党の問題です。社会主義国の崩壊は正にそれ、政権交代無きが大きな要因。社会主義でも共産党の他の政党との政権交代が有れば崩壊は無かったと思いますよ。なぜって、国家は全て社会主義ですから。自由主義経済も完全に国家の管理、規制の基で行われています。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

のらりくらりの対応をしてきた今までの総理大臣に比べて高市さんはハッキリ物を言うところが好き。北朝鮮の拉致問題も何十年も変わらないし、北方領土もロシアに金だけ取られるていたらく、沖縄少女暴行事件もアメリカのご機嫌伺いの無罪放免。高市さんも色々問題あるかもしれないが相手国の顔色うかがう総理大臣よりは日本を変えてリーダーシップとってくれそう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破政権」じゃなくて「自民党」に問題があるというのは、マスコミでも世論でも通説です。 

 

つぎの首相に手を挙げるなら、「自民党」をどうするかについて思い切った提言をしないと、有権者は(一部のネトウヨ以外)ついてこない。 

 

思い切った提言は、党内改革だけでなく、政策面でも(たとえば外国人を人口の10%まで増やす計画の見直し)これまでと違うものを打ち出して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市にしてもコバホークにしても、総裁選で敗れた後は要職を固辞して政治の中枢近くで国民のために尽力することなく距離を置き、 

政権の首尾が悪いと見るや責任を問うたり次は自分と久々に顔を出してくる 

何かその態度に白けるものを感じるのは自分だけか 

巻き込まれたくないという理由なのだろうが、保身のためにただ国民が苦しむのを遠巻きに見ていたのかと 

どんな時でも汗を流す議員を応援したい 

 

▲115 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相になるにせよ、日本が良くならなければならない。 

 そのための政策を進めることが必要である。 

 ここまでは皆賛成するだろうが、良くなるの内容からして国民の意見が異なる。 

 国民の暮らしが経済的に余裕ができることと考える人もいれば、日本の平和や安全が脅かされないことと考える人もいれば、経済を中心に格差が少なくなることと考える人もいるだろう。少子化から多子化と考える人もいるだろう。 

 それらはお互いに矛盾することもある。 

 たとえば、暮らしに余裕ができることと、安全(防衛力増強)や多子化は競合するかもしれない。格差解消は再分配を通じて高所得者の手取を減らす可能性が高い。社会保険料負担の減少は社会保険給付の低下と連動している。 

 また、将来の成長と現在の消費とは矛盾するかもしれない。 

 今、日本の将来が暗いと考えている人は多いと思うが、その人たちの多くは未来のために投資していない。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の靖国参拝問題は永遠の課題なのか?他党の党首の中では参拝するとの発言が最近は増えています。内政問題だと言うならば選挙公約なり国会でキチンと決める時期なのでは?それができないのが自民党ならば自民党は未来ない政治集団になっているという判断ができるのでは?それが参政党の躍進なのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強い姿勢、明確なビジョンを有していながらそれを支える人達がいない。 

その場合はその考えが間違っているのか、実行力に疑問を持たれてるのかどちらかにしか思えない。 

日本の総理は強い権限がないのに支持基盤が弱く、ましてや少数与党という状況でどうにかなるのだろうか? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国へは参拝すべきだろうし、それを外交カードとして批判しようとする中韓の意見に従う他の議員たちがどうかしとる。靖国参拝をする議員ではなく批判してる自民の議員の名前を記事にすべきやろう。戦争遺族にもいろんな考えの人がいるが、それでも多くの遺族が今も墓参りのように靖国に参拝している。日本の「祀る」という意味を理解してない外人の意見になぜ合わせる必要がある 

 

▲40 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか訳の分からない事を毎回しゃべっているような「国民に人気の」首相より、高市さんの話す事の方が共感出来るのは私だけだろうか。 

日本人ファーストであったり、対外的にもモノが言えそうな感じがするのに、親中派から潰されてしまって悔しい。 

これで党を出てしまうと少数勢力になってしまって、親中派の思うつぼ。頑張っていただきたい。日本のために動ける数少ない政治家だと思っています。 

 

▲44 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明、立憲、共産は10年後にはもっと厳しい状況になっているでしょう。何せ支持者の高齢化が激しい。これらの既存政党は票だけを追い求めて若い世代に目を向けて来なかったつけだと思います。また、自民党は保守政党としてのプライドを失い、統一教会のような危険な団体でも金さえ得られれば目をつむってきた。 

党内は左派・親中派が横行し党としてのアイデンティティを失っている。神谷宗幣氏の演説を聞けば、保守支持層が参政党に流れるのは当然。 

今後、10年15年で右派は参政党・日本保守党、中道の国民民主、左派はれいわ辺りが中心で動いていくのではないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんあたりはコントロールできそうな高市さんを推したいかもですがそれだと何も変わらない、麻生さんと岸田さんが自民党に居る限り派閥は実際のところ残ってるので。なので自民党を生かすなら石破さんが継続で過半数を制した野党が動くほうが良いかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって考えると安倍さんは本当に上手かった。党内にできるだけ敵を作らず、顔を立てて、粛々と政治を進めていった。政治というものは1人でできるものではないから、トップは人を見抜く力、人をまとめる力、そして外交力が大事だとわかります。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には仲間が少ない、とよく言われたが、この記事には高市氏の言動の問題点がかなり綿密に指摘されている。 

 

特に、フライング発言は国政選挙最後の数日間を必死に戦っている自民党候補者や支持者からすれば、あり得ないだろう。選挙情勢をみて自分の立場を表明するより、まずは選挙を戦え、それが組織人として当然だ。 

 

関税交渉もそうだ。私も高市氏の発信には唖然とした。自民党の政治家が、自党の閣僚の必死の交渉に対して、距離を取って評論家然としているのはどういうことか。組織人としてありえない。 

 

もうひとつ、なぜ総務会長ポストを辞退したのか。あからさまに石破氏には協力しないという表明か。過去の激しい総裁選のあとも、勝者は対抗者をそれなりのポストで遇した。対抗者はそのポストで自民党を盛り上げながら、捲土重来を期してきたのだ。 

 

前回の総裁選以降の高市氏を見るに、とても一国を率いる器量とは思えない。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は推薦人集めも大変だろうし、推薦人に裏金議員か統一との関係で問題となった議員ばかりでは最終的に党内の支持は集まらないでしょうね。 

万が一にでも高市氏が自民党総裁になったとして、自民党の重要ポストに萩生田氏や西村氏、松野氏、現在無所属の世耕氏が復党して要職につく可能性が高そうな政権が誕生した場合は、国民は嫌悪感しかないと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を支えてきたのは岩盤保守層と浮動保守層。安倍政権では森友問題がありながらも安保法制や機密保護法などを制定したが故に、それらの支持層を味方に国政選挙で6連勝で来た。それが岸田政権以後LGBT法や裏金問題に加え石破首相の靖国参拝否定や「七面倒臭い日本語」等の問題発言で岩盤保守層までもが自民に見切りをつけた結果が、ここまでの衆議院選、都議選、参議院選3連敗になっている。高市氏には離れた岩盤保守層を取り戻せる思想的力量がある。岩盤保守層が戻ってくれば親中、媚中的な議員を除いた中間的な議員は選挙にも勝てると思って支持をするだろう。肝心なのは自民を離れるのではなく自民に残って岩盤保守層の支持を受けれる自民党にする事だと思う。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票で負けた原因の一つは、投票前の10分間の演説だと思う。石破氏が高度成長期の庶民の情景を話し、昔の日本を取り戻したいと訴えたのに対し、高市氏は勝利演説のように、自分の受けが悪い公明党の新党首に祝いの言葉を述べたり、過去の総裁の多くにありがとうばかり言って時間を大幅に超過して注意されたりした。あれで党内議員の浮動票が10人くらいは流れたのではないだろうか。それが無ければ高市氏に決まっていた。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん厳しいよね。考え方は好きなんだけど、日本は民主主義で 

高市嫌いという自民議員がたくさんいると、まず総裁になれない。 

各党の総裁になれなければ首相はありえない。 

 勉強好きだそうですが、いかに学識が豊かでも、あなたのために力になる 

という議員をたくさん得なければ総裁になれない。その努力をいまだに怠っているように聞きます。じじいの相手なんて誰だって嫌だよ。それでも 

話を聞いて、自分を支持するようにもっていく。或いは、自分の代わりに 

そういう仕事をしてくれる腹心が必要。 

 女性議員はほぼ全員自分以外の女性議員が総理になるのは反対だろうから、 

じじい転がしが重要だよ。日本の為に高市さんがそういうことも頑張ってくれないと高市総理はないなあ。残念だけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は総理大臣にはなれません。自民党内にリベラルが多すぎます。前回の総裁選で石破に負けてるので、次誰とやっても同じ結果になると思います。 

高市に期待されている方も多いですが、これが現実です。 

今や自民党は完全にリベラル政党。リベラルの中に少数派の保守がいても勝てません。 

自民党を離党して新党結成しない限りは支持しても無駄でしょう。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと言うと左派系マスコミは高市潰しにかかりますし、石破がんばれと言うデモにしても 

高市潰しにみえて仕方ありません。 

岸田、石破と続いた左派リベラル政権の結果が本来の岩盤支持層であったはずの保守層離れを招き、そこに裏金、そして石破総理の言行不一致が拍車をかけた結末が自民大惨敗なんだから 

立て直すには荒療治であっても高市一択だと 

思うんですが。党を割って国民、参政と新たな保守勢力を立ち上げると言う選択肢も 

思考すべきと思います。 

 

▲607 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の自民党は、左・右、保守・リベラルの勢力が、程よく派閥として存在して疑似政権交代を行っていたからこそ、活力があったのだと思う。 

おそらく、自民党を衰退させたのは小選挙区制導入が発端だったと思う。選挙区で当選者が一人ならば、党の公認をもらわなければ限りなく当選できない当選回数の少ない人なんかは余計に親分の言いなりでしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

右か左かみたいなビートルズ世代の価値観とは関係ない現代の視点で「この人物ならアレをこう変えるだろう」みたいな具体的な道先案内が欲しいけどテレビのスタジオに呼ばれる政治報道で偉い人だったプロさんたちの教えてくれる話は武勇伝だか自叙伝味の付いた学者クサい分析で今欲しい答えとしての鮮度がないのよねぇ 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏や、また理念を同じにするグループが自民内で活躍出来なければ自民党は崩壊するだろう。誰も極左に支持される石破や森山、岩屋などについては行かない。両院議員総会であきらかに成るだろう。また、今回の参議院選挙で明らかに日本人ファーストを掲げる党が飛躍的に伸びた事から、日本人の生活を重んじない政策を出さないと支持もされないという事が、分かった。 

例え高市氏が総裁に成れなくても、分裂すれば、支持されるのは高市氏や理念を同じにする日本人ファーストの政党であり、残った自民党の左派は消えていくだろう。日本人を大事にしない日本の党が生き残れる訳が無いと、いう事だろう。高市氏や青山氏のグループ、小林さん、麻生さんや茂木さん、世耕さんグループ等が一気に離脱するのも政治を動かく為には大切な事かもしれない。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

親中の公明党が高市総理を許すとは思えません。親中が強いと、林。親米が強いと、小泉、でしょう。 

 

参政党が「親日」と言ったらマスコミから袋叩きにあうような、おかしな国ですから、国民がいくら望んでも、かなり厳しい。2009年に清和会が一丸となって安倍総裁実現に頑張っていた頃とは色んなことが違いすぎる。 

 

自民党議員たちが、国のためを思って投票するのなら、高市総理になるかもしれませんが、かなり難しいでしょう。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、正に高市氏を潰す一助になる記事ですね。悪意を感じます。高市氏の事を極右と言う人が今だにいますが、高市氏の主張を聞くと、国会議員として当たり前の事を言っています。国を守る事、領土を、人を守る事全てが当たり前に思います。今の自民党議員の中で、日本の国益を考えず、他国(主に中国)に配慮しすぎた政策を推奨している人が多すぎます。高市氏は唯一何の利権にも絡まず、どこの国にも影響されず、国家を動かしていける人だと思っています。政策通であり、首相に適任な人物だと思っています。過去にはアメリカの政府でも仕事をしていた人、グローバルな視点もあり、積極財政派で、財務省が1番嫌っている人でもあります。高市首相を恐れている議員のほとんどが中国の影響下にある議員でしょう。日本を取り戻すには高市氏の首相着任しか道はないと思っています。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは首相を目指すのであれば新党を結成して、考え方の近い党と連立政権を目指す方が良いのではないか。 

自民党にはいろいろな考えの人がいて、高市首相は絶対許さないという人が結構いるだろうからね。 

その辺に気づかないのであれば首相を務める能力はないのではと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家高揚を願うなら初の女性首相になる高市さんしか無いだろうが、今自民から出るべきなのかという疑問はある。 

本当は新党立ち上げてそこから出るのが良いんでしょうが。 

この人の演説を聞いたことがありますか。 

参政党では無いですがやはり言葉を聞いて思いを決めないと駄目かと感じますね。 

高市さんの演説は中々凄いものがありますから機会がある人は聞いてもらいたいもんです。 

 

▲32 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首相になると困る人達が警戒しているのでしょう 

日本をもう一度復活させようと奮闘しているのをみて 

自身の身が危うくなると考えているリベラル議員が多すぎる 

根本的に自民党を変えないと未来は無くこのまま政権が野党になれば 

国会は混迷してなにも決められない国になって行くだろう 

減税と財務省がもっている資産を出させるのはそんなに嫌なのか? 

失われた30年と言いますが自民党が公明党と組んだことにより 

日本の経済はリベラル傾向になり中国の日本進出が多くなりました 

自民党の保守にならないと日本は良くならないと思う 

それとも立憲に任せますか? 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民党分党すればいいと思います、財源も半分してやれば全て上手く行きます、安倍総理時代になかなか思い事ができない理由は反対勢力がいること、これで政権獲り、参政党と保守党と国民民主と積極減税派と連携すれば過半数取れますよ、そして新聞マスコミ、など正しい方向に導きます 

 

▲273 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣はもう要らない。大統領制にして国民の選挙によって決めてほしい。サラリーマンでも、芸能人でも、政治家でも、スポーツ界でも、誰でも立候補できれば、今よりは良いトップが出て来るだろうと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の若手議員が今こそ高齢の足を引っ張る議員に引導を渡すチャンスだと思う。 

国民が今の自民党に対してNOを突き付けたから選挙に連敗しているんでしょ。 

若手が今動かないと自分たちも後がないと考えないんですかね? 

自民党には高市氏というゲームチェンジャーがいるんだから変えたいと思うなら今動かないとダメだと思う。 

これで岸田氏復活なんてことになったら自民党は更に見限られます。 

若い有権者は特に自民党じゃないとダメって言う人が少ないだろうから今以上の投票率になったら政党の勢力図が変わってしまいます。 

学生運動の時代の高齢の有権者は減る一方なんだから公明、共産、社会、立憲も見向きもされなくなります。 

日本国民のためにやる人が求められる時代になってきているんだから外国の頑張る政党は不要です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの場合、フライング=早すぎるというより「ルール違反」「順法意識のなさ」が揶揄されてるんだと思う。 

総裁選の時も全国の党員にビラ配って、選挙規定違反を指摘されてもあれは国会レポートだと言い張っていたし。 

何度も確信犯的にそういうことをする人はトップに立つのは難しいと思う。 

 

▲63 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

右派の総理になると国会は荒れてしまい、野党との話し合いは上手く行かないだろう。少数与党である現実から、野党と上手くやって行く事が必要なので現状維持が一番いいかも知れない。しかも、右派の総理になると周辺諸国との関係悪化が懸念される。 

 

▲47 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

警戒する以前に国会議員の一丁目一番地は『いかに選挙を勝ち抜いて胸のバッチを再び着けるか』これに尽きる。総裁選になれば小泉vs高市の争いになるだろうが前回の総裁選では小泉のメッキが早々に剥がれ落ちたのは国民はよく覚えている。また今回の参院選で有権者は積極財政を是とし緊縮財政を否としたのも事実。選挙の顔として自民党を復興させるのに、また自分たちが選挙を勝ち上がるのにどちらが適しているか、国民や参政に移動した保守票を取り戻せるのはどちらなのか、おのずと答えは出るだろう。小泉純一郎が総裁に選出された時も郵政民営化を唱える自民党総裁など有り得ないと言われたものだ。二階派が高市の票を削る為に小林を担がなければ、高市は勝つのではないか?今回は自民党のラストチャンスだと感じている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と大企業の体質に多くの共通点を感じる。いずれも一筋縄ではいかず、周りを見てある程度は積極的に発言するものの、正論と言えど穏やかに発言する必要があり、出過ぎるイメージが先行すると高い確率で守旧派 (現体制派) に潰される。高市さんはかなりエッジが効いた発言するから首相は無理だと思う。天変地異が起きて古老が居なくなったら首相になる可能性は高い。 

 

▲47 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

背骨をいれるというのだが、高市に背骨などあるのだろうか。いまもってこのひとの中身がよくわからない。リベラルに始まって安倍派に入会も退会、再入会も断られ、無派閥。このひとを本当に支持する国会議員がどれだけいるだろう。 

 

靖国の扱いにしても実務家としても疑問符がつく。どういう反応になるかわかってないのではないかと思うことをする。なにかいつもふわふわした感じがこのひとには付きまとう。 

 

総裁選でもアベノミクス継承をいっていたが、日本経済の現状に導いたアベノミクスを継承と今でもいえるだろうか。これも中身がないから安倍の主張を借りているとしか思えない。 

 

もし高市が首相になったら、出戻りで初の首相の石破に続いて、外様から入党での初の自民党総裁、首相になる。外様から自民党首相でも先例のないことだが、生粋の党員でない首相が珍しくなくなってくるのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく己の権力欲だけしか見えてこないのが一番だめな点。前回の総裁選でも手下の議員に「緊急で高市様に献金せよ!」みたいに言わせていた。何に使うんだって思ったら勝手に党員名簿使ってパンフ送りつけるための金。そら支持されないよ、今時そんなことする人信用できるわけないだろう。前回推薦人に回ってくれた人にも、いったん推薦人になったら電話も出なくなったし感謝の言葉も一切無いとか。そういうとこだ。首班になれる人間では無い。他に適任者はいる。党員なら知っていること。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには自民党を離れ、近い野党と新党を立ち上げ、与党の党首となって新たな政治の世界を創ってもらいたい。 もうこれ以上、この期に及んで旧態依然とする厚顔無恥な自民党に期待することなど何ひとつ無い。むしろこれ以上、日本を崩壊させないで欲しい。 …どんな調査をすれば今の石破茂氏に40%超の支持率があるとなるのか⁇ 政府、マスメディア…日本人がこれまで信じてきたものに尽く裏切られてしまった…その結果が今。 

 

▲127 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも同じ党内で「派閥」によって 

向かう方向性が違いすぎるのが良くない 

そこにたどり着くまでの過程は 

幾つかの案があったとしても 

向いてる方向が真逆なのは有り得ない 

先ず「正論」が通らないとか「正論」を潰すような党は 

解体した方がいい 

後は自分の発言や行動に責任を持たない人物に 

これからの政治は任せられない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票で伸びなかったということは、利害のある近い人以外支持されない、即ちあまり好かれてないということです 

したがって思想信条を変えてまで総裁になる必要はないが、その点を見つめ直すことが肝要なのではないか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右でも左でも真ん中でも(私は簡単に分けられないと思うが)個人個人の思想信条によるもの。 

ただ、政治と金(裏金)は思想信条に関わらず、解決すべき、解決できる問題だと思う。 

今の自民党の窮状はそこからきたものだと思う。 

 

こんな簡単なことが出来ないなら、自民党に明日は無いと思う。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に左翼化した自民党内にいても総裁選では勝てないのは明白だし保守派の議員と共に自民党を出る事を考えた方が総理になる近道だと思う。立民の中に高市さんがいるみたいな状況だろう。自民党は今後崩壊して更に選挙に負けて野党になっていくだろうし立民と同じレベルの党として成り下がると予想出来る。高市さんを応援したいけど自民党には票を入れたくないと言う人は沢山いる。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の仕組みが問題かと…。 

 

結局、元派閥の長老や諸外国の顔色を気にして総理を選んでいるから国民が望んでいる人が総理になれない。 

大統領選みたいな選挙が理想だが、せめて党員票のみで決めるべきだと思う。 

議員票は好き嫌いや利権、派閥など国民目線というより自分にとって有利な人に投票している。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理を言っているのを承知で…高市さん!どうか新党立ち上げお願いします! 

 

今の棲家はもう腐敗していて、腐敗から抜け出すことを提案する人は圧しつぶされてしまいます…高市さんがしたい「正しいこと」が出来るような場所ではないと思います。 

 

女性を下に見るような風潮も、まだまだ根強くも感じます…。それでも高市さんを同性としても、理念としても応援したいです! 

 

日本が変わることをまだ諦めたくない。日本はいい国だと言える気持ちが戻ってくるような日本を大切にする政治を進めてくれる政党と政治家を願っています! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首相になると 今までの自民党のやり方を見直してくれると思ったけど 石破であれ他の首相がなっても根本的に官僚の思うがままに 官僚 閣僚の言う事を聞く首相を自民党は望んでいる こんな事で日本は変わっていくのだろうか?本当に国を国民のことを思っているならこんな考え方にはならないでしょう 国会議員も今の半数にしないと 1年でどれだけの税金が国会議員に流れているんでしょう 日本の国、国民をたすけてくれる政治てまないと 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は利権と保身の過去の遺物の党だ。総理は自分にどれだけの利があるかで決まる。大多数には高石では無理だ。結局は、どの議員も国をなんとかしたいという考えではない。石破、小泉のような3流の利権政治家の集まりの自公では結果は見えている。誰が総理になっても回復の見込みはない。自民も選挙であと数回負ければ崩壊の危機に立つ。もしも石破の存続なら望むところだ。国際社会での大局的視野や理念で主張をする政治家が自民党から表に出ることはない。その時は高市氏が立っても手遅れになる。日本にとっては分水嶺になる。 高市氏、青山氏、西田氏も自民党に居続けるよりも、同志と共に離党して、新党を立ち上げて、賛成党や国民民主党に連立すれば、早道だし、国民にはわかりやすいメッセージになるの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は外国勢力から土地、移民、企業、税金の使われ方に対して憤りを持っており、将来の不安を抱えている 

SNSの発信では外国勢力が高市氏にさせると非常に困るため、何としてでも石破さんのまま、または高市氏以外で指示を出しているのなら、裏金問題とかよりも日本国を守ることの方が重要だ 

今のままでは、かなりマズイ状況です 

国民に選ばせて貰えることはないが高市氏になって貰いたい 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選できっちりと自分の政策に対する 

具体案を示されたのは高市さんだけです。 

 

他の候補者は、石破も含めてどうしたいから何をするは 

何も示すことはありませんでしたね。 

 

そして、岸田の好き嫌いだけで総裁選で逆転総理に選ばれたのが 

石破でした。 

その結果、増税好きの岸田の後押しだけあって、その後も頑なに 

減税を拒否し続けていまがあります。 

 

また、首相になっても最初から何の具体策も持たない 

田舎の大名が何もできなかったことは周知の事実です。 

 

マスコミの情報操作で極右政権になる等の噂が広がっていますが 

何もしてくれない増税政権を選ぶか、何かを変えてくれそうな 

髙市さんを選ぶかで今後の日本の十年いや 

外国人に占領される日本か自立する日本かが決まると 

考えたほうがいいでしょうね。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、一生涯、総理にはならないでほしい。 

国会で、ウソを平気でつくため、なにを言われても、 

本心は不明である。本当に思っておられることと、 

発言されていることとは、違うこともあり、なにを言われても、信用も信頼もできません。過激な発言から、政敵が多く、自民党分裂と野党結束により、 

すぐoutなので、国際社会の平和のため、早くあきらめて、引退していただいと強く思います。今回も届かないではなく、永遠に届きませんので、支援者もあきらめて、他の方を支援するのが得策です。 

 

▲14 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE