( 313765 )  2025/08/06 05:13:28  
00

田崎史郎氏 参政党・神谷氏の予算委初質問に「普通の政治家」「何も刺さらなかった」→選挙演説は引き込まれた

デイリースポーツ 8/5(火) 14:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4169284669bb881301be416c86a342446b76cbdd

 

( 313766 )  2025/08/06 05:13:28  
00

政治評論家の田崎史郎氏は、参政党の神谷宗弊代表が初めて参院予算委員会で行った質問に対して、「普通の政治家」と評価し、「何も刺さらない」と厳しい意見を述べた。

神谷氏は選挙戦でのキャッチコピーや国民の支援を紹介しつつ、トランプ関税について質問したが、田崎氏はその内容に迫力を感じなかったとも話している。

田崎氏は神谷氏の出身地が同じであることから期待を寄せつつも、質問内容が平凡であることに失望感を表明した。

(要約)

( 313768 )  2025/08/06 05:13:28  
00

 田崎史郎氏 

 

 政治評論家の田崎史郎氏が5日、TBS系「ひるおび」に出演し、参政党の神谷宗弊代表がこの日の参院予算委員会で初質問をした内容について「普通の政治家」「何も刺さらない」と評した。 

 

 番組では、「参院選で大躍進の参政党 予算委で初質問」として取り上げた。神谷氏は予算委で「我が党初めての予算委員会になります。よろしくお願いします。参政党はこの夏、日本人ファーストというキャッチコピーをかかげて選挙を戦い、たくさんの国民の方から支援をいただきました」などと切り出し、トランプ関税について赤沢経済再生担当大臣に質問をした。 

 

 田崎氏はコメントを求められ「普通の政治家でしたね。なんの裏も感じなかった」とし、「選挙演説を聴いていると引き込まれるところもあったんです。アジテーターで刺さってきたんです。今日の質問、15分間聞いていて何にも刺さってきませんでした」と述べた。 

 

 MCの恵俊彰が「田崎さん福井県出身でしょ。神谷さんと同郷」とツッコむと、田崎氏は「同郷でも小さいときはいいんですけど、大きい政党になってきましたからそこはしっかり育てなきゃいけない」と期待を込めた。さらに田崎氏は「あの神谷さんが予算委員会でどんな質問をするんだろうと興味津々で見てたんですけど普通の質問なんですよ。ときどき紙を見ながらやられていた。なんだろうなって思いました」とも付け加えた。 

 

 

( 313767 )  2025/08/06 05:13:28  
00

今回の議論は、参政党の神谷氏の国会質疑に対する評価を中心に、政治とメディアの役割についての意見が交わされている。

多くのコメントは、神谷氏の質疑が期待されたほどのインパクトを持っていなかったと感じる一方、質疑の目的や形式に対する異なる理解も見受けられる。

田崎氏の評価やメディアの著名人の意見に対し、参政党への批判が多く、マスメディアの偏りや行動が問題視されている。

また、若者たちの政治への関心が増している背景や、自民党支持者の焦りも感じ取れる。

神谷氏が今後どうやって党勢を維持するか、選挙でのパフォーマンスをどうバランスを取るかが注目される。

 

 

(まとめ)

( 313769 )  2025/08/06 05:13:28  
00

=+=+=+=+= 

 

この方、逮捕歴があることに驚いた。 

そもそも政治家の経験がないのに 

政治家評論家って何?って思う。 

 

情勢を伝えるならわかるが 

自分の好きな政党や人物に対しては 

擁護するような発言をしている自体 

こういう方の発言の方が 

選挙誘導みたいになりかねないと思う。 

 

▲3467 ▼545 

 

=+=+=+=+= 

 

同郷って言っても田崎さんは福井県の最北の坂井市三国町出身で石川県に近いし、神谷さんは福井県の最南西の大飯郡高浜町出身で京都府に近い。 

ピンと来ないと思いますよ。 

神谷さんが福井県立藤島高校を卒業していたら同窓ということで親しみがわくと思いますが。 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「質問」であって「持論の開陳」の場ではないですよね。時間も限られてますよね。聞きたいことを絞って質問するしかないですよね。参政党は「持論の開陳」はメディアに頼らなくても自分たちでできるのだから、国会では相手がいなくてはできない質問をする、というだけですよね。 

それにしても田崎はいったい何を期待してるわけ?望月記者みたいに記者会見なのに質問せずに演説するみたいなこと? 

そういう国会の場でパフォーマンスに走るような既存野党的行動を国民が嫌っているのも今度の選挙結果が示している民意なのだが、何もわかっていないようだ。 

 

▲136 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは昨日の「サンシャイン」で「自民党の宮沢洋一さんの税知識には、他党のみなさん敵わないですよ。宮沢さんの講義を聞く感じになりますよ」と、スーパーヒーローでも紹介するようにフレッシュに語ってたそうですが…SNSで高橋洋一氏らに正体を暴かれ、財務省解体デモで、この人が悪ボス扱いとして有名になってたのご存知なのだろうか? 

オールドメディアの外で起きてることは、全然把握してなさそうよね 

 

▲1760 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

新興勢力である政党に対して、あれこれ批判ばかりするのは止めた方がいい。 

 

昔は、与党支持者が野党に対して「批判ばかりする」といっていたが、 

最近は、特にテレビで、与党支持者が、新興勢力である参政党や国民民主党の批判ばかりする司会者、コメンテーターが多い。 

 

テレビの出演者は富裕層が多いから自民党支持者が多いだろうが、テレビは中立であるべきだ。 

たとえ自民党支持者だとしても、印象操作的に見えるから、重箱の隅をつつくような新興勢力の政党批判は、本当にやめた方がいい。 

 

▲1122 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

『俺もかなりの政党の党首になった。今までは、党勢拡大のため煽りを持って叫んできた。この辺りで少しは政治家らしく、落ち着いた雰囲気で行かねばならないだろう。そしてまた党勢をさらに上げねばならない』 

神谷氏の心の囁きである。 

此の猫被りはどこまで続くことやら。 

 

多分間も無く地が出そうだな。 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は先の総裁選ではあの進次郎の出陣の抱負を絶賛していた男。 

どうせ始めから神谷氏の国会質疑については低評価と決めていたのだろう。 

クセのある話題はせず、石破の責任論には触れなかったので、選挙演説に比べれば物足りなさを感じるのは致し方ないが、選挙演説と国会質疑は全くの別物。 

選挙演説とは違って当然だと思うし、落ち着いた質疑をしており、さりげなく「日本人ファースト」も盛り込めていたし、個人的には悪くなかったと思う。 

どうせ過激な事を言ったら、言ったで同じように叩くだけだろうし。 

 

▲1113 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は参議院で委員長ポストを獲得と話題になった。17ある常任委員長の配分で、懲罰委員長に参政党の松田学氏が決定している。 

常任委員長の配分記事で、一番最後でした。 

そして政党党首としての初質問では、大したことは無いと評価される。 

 

参政党は、まだまだこれから。 

次の衆議院選挙まで党勢を維持出来るか。 

 

▲826 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田崎氏の意見で刺さった事は殆どありません。 

自民党に、べったりの宣伝マンの様な古いタイプの記者ですから。 

別に田崎氏に刺さろうが刺さるまいが、関係ないので個人的意見や持論は、よそでお願いします。 

自民党が下野したり不利になると、テレビ局始め田崎氏に何か問題でも起こるのでしょうかね。 

 

▲571 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に続く政党支持率が2位になったので潰しにかかってるみたいですが、参政党の質疑応答を見て彼なりに喧嘩になりすぎないギリギリのラインで強く攻めていて良い討論だったと思っています。 

参政党に求められてる事はテレビで見てる政治が分からない若者にも分かりやすく質問して、尚且つ皆が疑問に思ってるけど誰も質問出来ない事を聞くことだと思っています。 

その点では今回の質疑応答は素晴らしかったと思います。トランプ関税がなんでかけられたの?という初歩的な所まで深堀してくれて有難かったです。 

 

今までより更に参政党が好きになりました。 

 

▲401 ▼145 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは相対的に与党批判の傾向が強かった新聞・TV等のマスメディアは今回の参院選以降は特に矛先を参政党に向けるようになった。 

そもそも保守であるべき自民党はもはや親中政党で、やってる事は立憲というか政権交代した当時の民主党と大差なく中身はスカスカ。アメリカとの交渉さえまともにできなくなった与党の存在はオールドメディアからすれば超ウェルカムな状態でしょう。 

今回の参院選で保守層の受け皿として躍進した参政党は今後あの手この手でメディアから標的にされるでしょうが、ブレずに初志貫徹で支持者を裏切らない政策を進めていってほしい。 

 

▲473 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の質問が安全運転だったというのは、それだけ政権を強く意識しているからだろう。良くも悪くも演説と国会質問が両方ともささる政治家と言えば、れいわ新撰組の山本太郎氏である。元人気俳優のキャリアのせいか、あるいは関西人のノリの良さゆえか、この人の言葉には共感であれ反発であれ、聞く人の感情を動かす力がある。しかし、この人が国会の内外でこれまでの国会の常識から外れた発言を繰り返すのには、自分たちが与党に入る可能性をほぼ考えていないという点も否定できない。一方、神谷氏は、参政党が有権者から政権に入ってもOKだと思ってもらえることを、最優先に考えているのだろう。TBSなど左派メディアからの攻撃が激化している状況では、しばらくは安全運転に徹して、その余力を地方での組織作りに使う方が正解かもしれない。単なる感想にとどまらず、そうした神谷氏の立場についても語るのが、本来政治評論家の仕事ではないだろうか。 

 

▲88 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国会質問を一度もしたことのない田崎さんは「何も刺さらなかった」などと偉そうに言うものではないと思う。実際の神谷代表が行った質問は、確かに安全運転そのものだったので、街頭演説での神谷代表に慣れている人たちからすると、拍子抜けだったのかも知れない。ただ、これからかなり勉強しないと党を代表して質問するのは厳しいかな、と感じた。 

選挙の時だけのキャッチフレーズだと代表が言っていた「日本人ファースト」を、今回の質問の中でも口にしていたのは気になった。 

 

▲323 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

良いのよ。最初は。 

ずっと『本気』で取り組む事が大事。 

今後も賛否は当然あるでしょう。 

でもそうやって研鑽を積むしか無い。 

 

自分も全面的に応援するとかでは 

全く無いけど、 

その心をわすれていつしか 

その辺にいるような『職業政治屋』に 

ならない事を願うばかり。 

 

▲145 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんが言っていることは、政治は仲間作り、政策論争は大いにすべきだが、個人攻撃は絶対にやってはいけない。やりたい政策をいざする時に足を引っ張られるから。また、機をてらった質疑もしてはならない。それは選挙のためのパフォーマンスだとすぐバレるから。 

 そう目的は「スパイ防止法の成立」「移民、帰化の制限運用」「外国人優遇施策の撤廃」「選択的夫婦別姓の廃案」「消費税の段階的廃止」「食料自給率の向上」「教育改革」最後「オリジナル憲法制定」とやりたいことを実現するために、オーソドックスに質問を愚直にすることではないでしょうか? 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ単独で予算の伴う法案を出せない政党。党内を固めて次の選挙に向けての人選も必要。参院だと20人で出せたけど、衆院だと50人もいる。参院で予算の伴わない法案を出せる人数がいるので、衆院でも法案を提出できる人数を揃えたい。 

 

▲311 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の政治家でいいじゃん。 

国のため・国民のため・国益のために政治をするのが「普通の政治家」だと思うし、それが政治家の仕事だと思います。 

 

度重なる増税で上振れる程の税収を得たり。 

国民は給料が上がっても税金も上がってるせいで手取りは大して変わらないし物価高に苦しんでいる中、なぜか国会議員の年収は年々上がっていたり。 

国民に何かしら還元することもなく、中国人にお金をバラ撒く謎の行動をしたり。 

裏金とかね。 

そんなことをやってきた「普通じゃない政治家たち」が政治をやってきた結果が今の日本で、それに対して国民が「このままじゃダメだ」と思ったのが今回の参院選の結果で、参政党や国民民主党が躍進したことこそが民意なんじゃないの?と思います。 

 

▲69 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな政党で言いたい事を主張するだけとある程度大きくなって前後左右実際の動きを勘案すると身動きが出来なくなるのは当然だろう。大きくなっても、強気一辺倒の国民はやっぱ考えが甘い。国際政策なんかサイズの小さい日本事情では太刀打ち出来ない。 

議事録の残る予算委員会では突っ走ったら終わり。 

右左共に政権運営能力ゼロで民衆を抱き込んでも結局何もできない。やったら崩壊する。 

何でも自民党のせいと攻撃は得意でも守れない。別に自民党がいいわけではないが、現実路線でも大衆の心をつかめた政党が出たとき初めて政権移行が可能になる。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも、予算委員会やら○○委員会やらで、やたらギャーギャー言えばいい物じゃない。 

どこかの政党やどこかの議員じゃあるまいし。 

何でもかんでも、切り込むのはちょっとね。 

日本人ファーストを挙げてる政党なんだから、日本人波風立てず和をもってやってください。 

 

▲521 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

演説と国会質問を同じ物差しで測り、「刺さらない」と切り捨てるのは乱暴です。 

質問は有権者へのパフォーマンスではなく、政府から具体的な答弁を引き出すための場。盛り上がりばかり求めれば、国会はますますショー化してしまいます。 

そもそも、こうした旧態依然の偏向コメンテーターが誰をどう評価しようが意味はなく、自民党広報員のような人物を出演させて「バランスを取ってます」とするTBSの姿勢こそ、メディアとして恥ずかしくないのかと思います。 

結局のところ、評価よりも内容と事実を丁寧に報じる姿勢こそ求められているのではないでしょうか。 

 

▲166 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

演説と国会質問を同じ物差しで測り、「刺さらない」と切り捨てるのは乱暴です。 

質問は有権者へのパフォーマンスではなく、政府から具体的な答弁を引き出すための場。盛り上がりばかり求めれば、国会はますますショー化してしまいます。 

そもそも、こうした旧態依然の偏向コメンテーターが誰をどう評価しようが意味はなく、自民党広報員のような人物を出演させて「バランスを取ってます」とするTBSの姿勢こそ、メディアとして恥ずかしくないのかと思います。 

結局のところ、評価よりも内容と事実を丁寧に報じる姿勢こそ求められているのではないでしょうか。 

 

▲166 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の質疑答弁で演説のように話す方がドン引き、ちょっと落ち着いてよってなりません?話し方や内容もTPOがある。対立や論破する事が目的ではなく、共に国を良い方に持っていこうってのが目的なんだから。 

 

とりあえず今日はたった15分程の中で、SNS規制についてはLGBT法案の時みたいに与党内で勝手に決めないでよと釘刺せたのは良かった。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会質問が、「刺さらなかった」とのことですが、 

 

選挙演説では、 

国民の記憶に残るようなスローガンなど、刺さる言葉も必要かとは思いますが、 

 

国会質問においては、そのような刺激的な発言など、全く必要ないのではないのでしょうか。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

> 神谷氏は予算委で 

> 参政党はこの夏、日本人ファーストというキャッチコピーをかかげて選挙を戦い、たくさんの国民の方から支援をいただきました」 

> トランプ関税について赤沢経済再生担当大臣に質問 

> 田崎氏はコメントを求められ「普通の政治家でしたね。なんの裏も感じなかった」とし、「選挙演説を聴いていると引き込まれるところもあったんです。アジテーターで刺さってきたんです。今日の質問、15分間聞いていて何にも刺さってきませんでした」 

> MCの恵俊彰が「田崎さん福井県出身でしょ。神谷さんと同郷」 

> 田崎氏は「同郷でも小さいときはいいんですけど、大きい政党になってきましたからそこはしっかり育てなきゃいけない」 

> 「あの神谷さんが予算委員会でどんな質問をするんだろうと興味津々で見てたんですけど普通の質問なんですよ。ときどき紙を見ながらやられていた。なんだろうなって思いました」 

 

下げただけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックも曖昧な情報であっても過激な言葉と口調でこぶしを突き上げながら聴衆をアジテートするようなやり方が得意でお好きなのでしょう。一対一のやり取りでは持ち味が発揮できないようですね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうメディアで印象操作をするのは悪手ですよ、 

ほとんどの人が自民党支持に疲れてます、献金してくれる所だけ優遇する裏金政治、30年も給料が上がらない間に先進国は日本の3倍位になってる、自民党では給与は上がらないし減税もしない、むしろ給与の半分以上を税搾取しようとしてる。 

誰がこんな政治を望むんですか? 

若者がこれを止める為に政治に興味を持ちだしたんですよ、メディアはスポンサーの意向でさも正論のように都合の良いフェイクニュースを流す、ただより高いものはないと言う事ですよ。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かを、何かを悪者にする手法は、この党に限らず、政治に限らず、どんな場面でも一過性のものになるのが世の常。 

問題の本質が、少しも頭の中で整理されていないけど、とりあえずは悪口を言って盛り上がっておこうといったところ。 

会社や近所の井戸端会議の延長のようなもの。 

本当にエンジンがかかって、改革となるかどうか。 

参政党も支持者も、今後どのくらい本質に食い込んでいけるかにかかっている。 

何が問題で、何を変えて、どこを目指すのか。 

答えをしっかり持たずに、議論もせずに、ただ他を責めてばかりでは、日本は変わらない。 

残念ながら、参政党にその力量は感じられないし、現時点ではと前置きできる雰囲気はなかったし、神谷氏の街頭とは違う自信のない話し方にも少し驚いた。 

そして支持者側も、長続きできるほどの理解力が果たしてあるのかどうか。 

 

▲49 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも演説する時は回りに支持者を大勢配置し、「受けている」演出をする。参政党も演説では支持者に囲まれて、内容はともかく雰囲気で盛り上がる。でも予算委の質問はまわりに「盛り上げる」人達がいない、あとはその「内容」で盛り上げないと「普通の政治家」で終わってしまう。 

 

▲266 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの温厚な話し方は好きですが、自民をいつもかばうスタンスなのでそこだけはなぁと思っています。何も刺さらない普通の政治家?それで結構だと思う。別に政治家〇〇劇場なんて一銭にもなりませんよ、刺さる言葉なんかいらない普通の国家運営をしてもらえればそれで国民は普通の暮らしが出来るのならそれで十分なんですよ。それが何十年も出来てこなかったから国民は疲弊しているんでしょ?って思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、自民党の国会質問も国民には何も刺さりませんよ。小野田さんとかは別ですが、各党に有能で国民目線の議員さんは居られます、誰か纏めて貰って真の与党政党を創って欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの方々は自民党以外の政党を下げることに必死のようですね。自民党が頑張らないと不具合があるんでしょうか。 

コメンテーターもどきの方々もフラットな報道とはとても思えません。 

コメントすることには責任を伴うという事を自覚して責任ある発言をしていただきたいものです。政治家も自分の発言に責任持たない世界ですから到底無理かもしれませんが。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それは勉強が足らんよ。 

神谷さんは国会の質疑においては、議事録に残すことが重要って言っている。 

自分なりに真意を読めば、奇をてらった質疑より丹念に積み重ねて、確実に言質を取っていく手法を好むんだと思う。 

だから、参政党イコール破天荒な政治集団って見方をしている人間には物足りなく映る。 

参政党を支持し、実際に投票した人は、国会をめちゃくちゃにしてほしいなんて思ってないよ。 

ただ一つ、掲げた政策の実現を後押ししたいって気持ちを持って投票したと思うよ。 

だから自分は、堅実な質疑の積み重ねでも不満はない。 

れいわの山本太郎のようなけんか腰の質疑では、決まるものまで決まらなくなる。 

それは大人であれば、誰しもが理解出来ることなんじゃないかい? 

 

▲74 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自民党の広報みたいなコメンテーターだし、比較対象は昔活躍してた自民党の議員さんてところでしょうね。 

演説に引き込まれたってのは、年寄り候補者の中身のない話や立憲民主党の他党の批判ばかりの演説よりはましなレベルてだけだと思うよ。 

 

▲140 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この人分かっててこんな発言してるのか、本気で分かってないのかどちらなんだろう? 

神谷氏がここで刺さる質問するメリットが大きいと本気で思っているのだろうか? 

現在の多方面から攻撃を受けている参政党からすれば目立たない事が最も優先される。 

わざわざ悪目立ちして批判されるであろう質問をわざわざしてあげる必要がどこにあるのだろうか? 

何でこんな人が政治評論家を名乗っているのか良くわからない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は財務省擁護派。今、石破を擁護する連中はほとんど左翼だが、財務省擁護派も混ざっていて紛らわしい。田崎のような財務省擁護派からすれば、減税派の主張は何ら刺さらない。田崎のような財務省擁護派からすれば、「社会保障の財源を確保するために財政黒字化させるために増税が必要なのに、減税派は何をくだらんことを言っているのだろう」と思っているのでしょうな。保守派が左翼に対して持っている目線と同じかもしれない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何ごとでも、ビギナーズラックは有るし、選挙は人気商売なところもあるから、当たりハズレが出るんです、だから、頭が良い人々なら今がいちばん怖いはず。 

統制取れなくなり、お金が動き出すと、かならず不祥事が浮かび上がるから。 

致命傷が無いことに精一杯でしょ。 

政策の独自性なんか、折り込む勇気有るかな? 

ほったからかし、で、暴走したら分解しちゃうしなぁ。 

何が大事か、決めてあったのかな? 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んだ限りでは神谷氏を褒めているのか批判しているのかよくわからないね。 

番組を見た人はどう感じたのだろう? 

選挙の時は刺さるものがある怪しげなインパクトがあったけど 

「普通の政治家でしたね。なんの裏も感じなかった」というのは「腹黒さがないまともな政治家」ということかな? 

まあ選挙が議席を獲得するのが目的だから少々過激なこともいうけど 

国会では現実的なことを言うのは当然だと思うよ。 

国会でもやかましいだけの政治家は印象操作をしているみたいで信用できないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにもっと神谷氏が石破に対して厳しい追及をするのを期待してたが、ほとんど温い質疑の印象だった。 

あれなら昨日の国民民主党の玉木代表の方がかなり石破に対して厳しい追及をしていた印象だ。 

 

▲82 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員会の質疑は、聴衆を惹き付けるためのものではないから、心に刺さる刺さらないとかいう評価は意味をなさないと思います。 

 

政権与党や行政執行部に対して疑問をぶつける場ですから。注目を集めるための場でも無い。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県人は北陸三県のうちで最も穏やかな気質を持ち、実際に何人か知人がいるが、その通りだと思う。 

ただし、政治家は話が別で、一般論で理解してはいけない。 

だまくらかされないよう、気を付けなければならない。 

 

▲40 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸もそうだけど、エキセントリックだから人気を集めたのに、実は本人はそう見られたくなかったんだろう。理知的で冷静で論理的で男らしい印象だと、本人は思ってたのに。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々参政党は政策論争をするつもりも能力もない。それは選出された女性議員のトンデモ発言でも明らかだろう。ひたすら支持者を煽りお金を集めるマルチのような政党と言っても過言ではない。現にマルチ商法で問題になった会社との関係も指摘されている。ネットで「目覚めた支持者」がこの政党の正体に気づくまでどれくらい時間がかかるだろうか。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の質問しか出来なかったのは勉強不足でしょう。選挙運動はある種の嘘を言っても過激さで票をある層から受けるたかも知れないが、それ以上の大志がこの方にはないと感じる。参政党の候補者も勉強不足で、たまたま外国人対する報道が多い時期に乗じて日本人ファーストと訴えたら票が入っただけ。実態経済や国際情勢など疎くある種の宗教集団の長には相応しいが価値観はその集団にしか通用しない。日本国の将来青写真を提示出来ない政党はいずれ飽きられる。税金の無駄使いと揶揄されないようにせめて例えば渾身の各保有の優位性についの報告書でも調査公表して欲しい。国民が納得出来るものを作れないなら単なるデマの吹聴であった、税金の無駄使い集団として集団で辞職される事を望む。有権者を甘く見ない方が良い。 

 

▲68 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の政治家と言ってしまったら、国会議員の信任が揺らぐ。この程度であれば、テレビでコメントテーターでちょうど。 

返せ!歳費。 

 

神谷氏はただのアジテーター。乗っかる党員は少し勉強不足の目立ちたがりや。それに投票した国民は、体で痛さを経験しないと理解できない羊たち。参政党が伸びると国民に不幸をもたらす。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も対決姿勢ではやらないって言って裏金とかやってる立憲を批判してたから、こんなもんじゃないのか。 

たった15分でどうこう評価するようなものではないだろう。 

とにかくスパイ防止法で形を見せてほしい。 

 

▲46 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員会の質問で あれやこれやと言う方がおかしい。選挙演説の話し方の様に質問すれば それはそれで罵声がくる。 それだけ注目を持たれていると言う事ですね。神谷さん! これから先が長いのです。 沢山の批判も受けて下さい。批判も受けずに消えて行く議員さんが大半です。ボクたちは静かに注目しています。 頑張って下さい。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね石破は神谷さんの質問の時はやや緊張気味でしたよ、前までの質問には相変わらす緊張感のないだらしない態度でしたが、確かに神谷さんの質問は期待していた程でなく今一感はありました、 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんです。どうでも良いんです。 

裏金問題をもみ消し、アメリカ交渉を表に掲げあたかもやり遂げたなんて聞いてその気になる日本人はほとんどいませんよ。石破内閣はトランプ大統領のおかげで辞任しなくて済んだとしか思ってないでしょうね。 

しかし、80兆ものお金をアメリカに差し出したら財源無いんだから日本国民には増税ですそれしか方法は無いと言い増税するでしょうね。 

参政党の神谷さんがどう進めていく知恵やチカラがあるか分かりませんが、これまでの自民党・公明党の与党よりはマシです。 

田崎史郎さんの意見はどこか自民党の太鼓持ちにしか見えないのが残念です 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけマスコミから叩かれまくっている状況では最初は慎重にならざるを得ないのではないでしょうか。 

 

選挙期間中に思い切った事を発言すれば切り取られて叩かれ、慎重になれば何も刺さらないと言われる。 

さすがにこれはマスコミが無茶を言っていると思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

既存野党ではこの数十年何も変えることも出来なかったからね。 

だから期待感で参政党は躍進したと思う。 

国民民主党は現実生活をより良く、参政党は大きな道筋。 

とにかく既存野党には何も期待感はないね。 

自民党批判と過半数割れ喜んでる既存野党こそ日本をダメにしてきた本丸だと思う。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の政治家で良いのと違いますか?普通じゃない政治家はどんな人ですか?これからの政治家はこの日本を任すような若い人に託していかなければ自民、立民なぞ年寄りの正当では新しい発想が出て来ないと思う。田崎さん、いつまでも自民と言って自慢してたらTV局から追い出されますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にTBSの情報番組に出るコメンテーターやキャスターは、日本人の議員や日本人の政党には厳しいと感じます。(違う人もいますが) 

 

ただ視聴者にはそれが分かり始めてるので、公平性を戻した方が良いと思いますね。 

 

今の日本は中国人に凄い勢いで土地を買われてます。 

北海道だけで、静岡と同じ面積が買われてます。 

中国人の土地購入には、後ろに国の資金援助があると言われてます。 

日本の軍事施設の周りを買ってるのも含めて国家戦略です。 

 

これを現在の自民党は親中派のせいで止めません。 

 

参政党などの保守派政党は、これを新しい法を作って止めるべきだと言ってます。 

 

今の日本には保守派の政党は必要だと思いますね。 

自民党が親中派政権になってしまった 

以上、このままだと危険だからです。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは国会質疑は石破茂総理は百戦錬磨だな。老獪にして上手い。神谷党首の見たよ。まあ常識的な振る舞い、質疑してた。選挙中の演説はうまかったがねえ。まあ神谷党首もれいわの大石晃子議員の真似やる分けにはいかないからねぇ。しかし、まだ国民民主の玉木の何時まで総理続けるつもりかの方がエッジ効いていた。まあ神谷党首も初陣だからさあ。初々しさが目立ったねぇ。国会質疑見てみ。意外と面白いよ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏の「刺さらなかった」「普通の政治家」という発言は、まさに上から目線の傲慢そのものです。国民に選ばれて堂々と国会で質問に立つ神谷氏に対し、「刺さる・刺さらない」で評価する姿勢には、政治への敬意も国民への謙虚さも見られません。「同郷だから育てなきゃ」という物言いも、政治家を自分の手の内に収めたつもりなのでしょうか。政治をワイドショー感覚で語り、民意より自分の“感覚”を基準にする態度こそ、政治不信の温床です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その普通の政治家達が、組織票たっぷりの大自民党をギリギリ舞いさせたのが、今回の参議院選挙。 

全選挙区に候補者立てたのが凄いと思う。 

二世議員や元官僚、元タレント、利益団体からの人などでない政治家に、 

一定数の国民が票を入れざる得なかった事態をこの田崎氏はどう思うのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎はこの夏の暑さも感じない程の老人になった証拠ですよ。老いてもまだ現役と思いたいのはわかるがいい加減去っていってもらいたい。 

もう必要としてない、されてない事に気付かないとね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党として実現できる政策はほとんどなく、地道な答弁引き出し、議員連盟での働きかけ、個別に省庁への問い合わせなど、影の薄い仕事ばかり。 

参政党の真価はこれから問われると思うし、華々しい論戦だけが議員の仕事ではない。 

 

が、もう少し期待してたのですが! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には最初の挨拶だけで質問がひとつも載ってないからわからないけど、「普通じゃない政治家」ってどういう質問をする政治家なんですか? 

まさか昨日の大石氏みたいに関係ない質問するようなのを期待してたんじゃないよね。 

田崎さんて自民寄りの記者出身だからこんなコメントになるのかな? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもこの神谷というひとは地方議会議員あがりの人物のようだが 

とくに政治や世界情勢などに詳しいという印象がない 

保守的な発言もそれをすれば票が取れるといわばファッションで言ってるだけなのではないだろうか? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎が変に日和らずに良かった。田崎には、橋下、玉川同様、死ぬまで参政党の天敵を貫いて欲しい。神谷さんが、スパイ防止法案を出した時も、「普通の法案」とそっけない対応を望む。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『俺もかなりの政党の党首になった。今までは、党勢拡大のため煽りを持って叫んできた。この辺りで少しは政治家らしく、落ち着いた雰囲気で行かねばならないだろう。そしてまた党勢をさらに上げねばならない』 

神谷氏の心の囁きである。 

此の猫被りはどこまで続くことやら。 

 

多分間も無く地が出そうだな。 

 

▲34 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の話術は何か敵対するものを設定して、それに打ち勝つストーリー仕立ての英雄譚だから街頭演説では引き込まれるんですよね。 

 

だけど、その内容はその場しのぎの嘘や根拠のない妄想がベースなので、いざその盛り上げたストーリーが実際にはどうなるのか!?と改めて聞いてみると薄っぺらいもので中身が無いんですよ。 

そのあたりが普通の政治家と感じた部分だと思います。 

 

 

お断り。 

信者の反論はいらないですし、返信もしませんので。「うーん」をつけるのはご自由にどうぞ。 

私がコメントしたのは、「田崎史郎氏が参政党・神谷氏の予算委初質問が「普通の政治家」「何も刺さらなかった」、選挙演説は引き込まれたのに」ということなので、そりゃそうでしょうという自分なりの意見です。 

最近は言葉尻を取ったり、昔のことをいつまで言ってるとか、何かズレを感じることが信者のコメントでは多いので。よろしくお願いします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の問題点は置いといて 

参政党の支持者はこの質問は刺さったのか 

 

そのことについてコメントした方が良い 

ほとんどの擁護コメントが論点を外している 

 

あなたたちは神谷氏のファンなのですか 

政治家については、普通のアイドルファンと違って 

一番参政党に厳しい立場をとるべきと言うことを理解しているのだろうか 

 

私は参政党支持ではないのであーやっぱりというのが感想で批判もしない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの話題としてニュースで取り上げることでもなんでもなく、普通だっただけの話だから田崎さんも普通といっただけの話では 

参政党だけを取り上げるからこういうことになるだけで、取り上げるなら他の政党代表も全員やればよくないかな 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治というもの若い時代から興味を持って、世界の政治と比較して観察していなければ、見えない。AKB出身の山崎女子は若いがよく客観的に見ていると思う。ただ、まだまあ未熟ですが、視野を広くすることでもっと成長するだろう。 

 彼女が参政党を極右としてとらえたのは、確信を付いている。 

 参政党は戦前の教育、戦前の倫理が方針にある。 

 こんな政党に若者が投票したことに驚かざるを得ない。 

 日本は民主主義国家で自由主義経済だ。 

 それなのに、日本人ファースト? 

 これは独善的なトランプ考えと全く同じだ。 

 相手国のことを全く考えない。 

 全体主義そのもので、参政党は古い体質のを持っている。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンス重視で、中身の無い質問、話題重視の揶揄しか言わない野党の広告塔よりましでは?必要な事案や、切迫した事案を普通に質問した方が良いですね。内閣不信任案を出すと、予算を考えない法案が出せなくなるから、責任取りたく無い野党を批判して見たら! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刺さらなかったのは仕方がない 

何しろ石破総理は殆ど問題の本質を説かない 

むしろ理念が好きらしい 

国会は理念よりも現実対処力が必要だ 

田崎さんに聞きたい、石破総理と刺さる議論が可能だろうか 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のスポークスマンのような此奴が何を偉そうに。 

選挙戦は政治に関心の低い若年層に向けて興味を引く意図を込めた話し方をしてたんではないか。 

同じようなやり方を政治家に対してする必要はないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

看板は派手に大きく、中身は地味に小さく。選挙期間はキャンペーン。終われば現実的に素人集団。そりゃ何も刺さるわけがない。むしろキャンペーンで引き込まれる時点でどうかと思うよ。 

 

▲48 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は自民党の信者なのは 

誰もが知るところ 

そんな自民の岩盤保守層が 

参政党に流れて選挙に負けた 

その恨み節なのだろう 

 

ただこの番組内でも言っていた 

最重要な部分は 

神谷氏の質問を受けての石破の回答だろう 

すぐに関税は下がらない 

あーあ言っちゃったよこの人って感じ 

 

トランプさんが 

アメリカの貿易赤字解消したし 

日本の関税下げちゃお 

って事になったら 

石破は嘘つき確定だからね 

石破が言うには15%のままらしいよ 

日本国民は良く覚えておこう 

 

神谷氏は石破からこの発言を 

引き出したかったんだろうなー 

関税下がった時には攻撃材料になるからね 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって印象操作するか必死だな。普通の質問すら出来無い自民党や立憲の議員なんかどうすんだよ?それに参政党がまだ神谷氏しか居ない時でもかなりの質問して居るんだが?今はそういった事の積み重ねで支持されて居る。自民党しか見ていないのか? 

 

▲112 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらかと言えば反グローバリズム的な方向性の方が好きですが、反グローバリズムなのに関税ゼロとか、トランプの掲げる政策に日本が合わせろとか、反グローバリズムと真逆なんですが。 

 

昔の2chとかではなく国会でこんな内容の発言してしまって、更に支持する人達がいるの見てると日本はまだ没落しますね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかな?確かに石破辞めろみたいな追及は無かったが、参政党はこういうスタンスでやっていくという意思表示の様な物がしたかった様に感じたが? 

参政党はトランプと親和性の高い反グローバーリズム路線で行きますよって 

訴えたかったのでしょう。田崎に一体何が分かるというの? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

N国党と同じ。短かく解り易い言葉でアジテーションをして、あまり政治に関心がない層、非知識層が”気持ち”で乗せられ惠ている。既存政党に確かに問題はあるのだが、その事だけを喚き上げると、何か意味のあることが言われ勢い付けられているだけ。中身などない。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ではないか?統一教会や日本会議を通し自民党の保守層には相通じるものがある。参政党躍進は自民から参政党にシフトしただけ。 

きたるべき高市総理誕生に向け神谷代表は両輪となって確実に日本を動かす。 

それだけの話です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自民党のスポークスマンみたいな人ですから、今の自民党の色を考えた時に神谷さんに高い評価つけるとは到底思えない。 

どっちにしろこれから、今の時点で決定づけるような話ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗っている時は、ラジオの国会中継を聴いています。各党同じ質問に集中してだんだん、飽きてきます。参政党の持ち味を出した質問すればよいのにと思いましたが、参院選直後の委員会でしたので、大人しくしてたのですかね? 

相変わらずの質問は、共産党でしたね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆に対する演説は強いけど議会政治の能力は普通なんでしょうね? 

まあそういう選挙には強いけど議会だと埋没するタイプの人は今の政治家一定数はいるからしょうがない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい風が吹き始めると無風状態でよろしくやっている連中はこぞって風の元を封じ込めようとする。別に参政党の支持者ではないが、今の日本にはそんなみっともない輩がメディアと手を組んで騒ぎ立てる。 

参政党についてはこれからお手並み拝見。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストの「に」も無かった 

支持された意味、指示した国民の期待 

とりあえず期待外れ 

「旋風」は吹いているうちに使わないとね 

普通では他の野党に埋もれるだけ 

この人も石丸氏と同じ尻すぼみなのかな 

早く合格点貰えるようにね 

国民の期待をおざなりにするなよ 

 

▲34 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは演説では、敢えて強い言葉を使ったりして大衆の興味を引くようにするけど、国会では強い言葉を使ったりパフォーマンスをする様な事はしないと言っている。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして評論家やコメンテーターと称される人から論評されると言う事は、それだけ注目されていると言う事。 

と言う事は、参政党は更に頑張れと言う事ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説では受けを狙って話を大きく盛りますからね。 

今後の国会での言行一致が出来るかどうかで大きくなれるか尻すぼみになるかがはっきりしてくるでしょうけどね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ尖った質問したらそれはそれで叩いたんでしょうね。 

 

選挙で落選した岸さんの自民批判といい、評論家は所詮成り損ない、というのを改めて認識させられるコメントでした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史朗氏には刺さらなかった神谷宗幣氏の予算委初質問はyoutubeの参政党公式チャンネルで見ることができます。 

刺さるか刺さらないか、皆さん、ご自身の目で確かめるのが一番です。 

 

ところで、このコメントに悪い評価をつける人たち、もしいるならば、その方たちは、参政党神谷宗幣氏の質問を見てほしくという判断でよろしいでしょうか? 

 

▲45 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

福井のひとなんだ。 

雪国だ。 

雪が降るとき雷が鳴ることも 

あるらしい。 

深い孤独。 

田崎さんの自民党贔屓のコメントは 

こうした冬の日本海が 

育てたものかもしれない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治評論って気楽ですね。昔の政治評論家は現役政治家に対しても面と向かって意見してたけど、タレントのコメンテーターと変わらないスタンスですね。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党と党首は支持しないけど、国会で普通の質問して何が悪いの? 

議会制民主主義とは議会で途方もない膨大なつまらない「普通の質問」を積み重ねて議論するものでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中は選挙用なんで国会が始まったら変えるって言ってたじゃん 草 

国家公務員なんで賑やかしで刺さるというか刺しているだけでも困る 

ここからどうなるかの中身が試される 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「質問」なんかパフォーマンスw 

何を言おうと、石破は石破。 

そんなところに入れる力があるんだったら、スパイ防止法の立案に注力してもらった方が1万倍いい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE