( 313790 ) 2025/08/06 05:41:42 2 00 支払い対応で15社に最低評価 中小企業庁調査、社名公表共同通信 8/5(火) 17:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25261278265ff7057d5652e81ae861a83e658aa2 |
( 313793 ) 2025/08/06 05:41:42 0 00 中小企業庁が入る経産省別館=東京・霞が関
中小企業庁は5日、発注側の企業が下請け側との価格交渉に適切に応じているかどうかを調べた結果を発表した。代金を支払う際の対応を巡り、菓子メーカーのシャトレーゼ(山梨県甲府市)や三菱鉛筆など15社を最低評価とし、社名を公表した。国や自治体による官公需も調査し、福島県郡山市と神戸市が価格の交渉と転嫁の両面で下から2番目の評価だった。
調査結果によると、15社は現金ではなく、一定の期間が経過した後に現金化できる手形などで代金を支払っていたことが確認された。さらに、手形の交付から支払いまでの期間が60日を超え、手数料に相当する「割引料」を受注企業に負担させる例もあった。
担当者は「評価の芳しくなかった企業は改善してほしい」と求めた。
中企庁は4~5月、全国の中小企業30万社を対象にアンケートを実施。回答した約6万6千社のうち10社以上が「主要な取引先」とした446社の状況を10点満点で評価して平均点を算出した。価格の交渉や転嫁で最低評価の企業はなかった。
|
( 313792 ) 2025/08/06 05:41:42 1 00 今回の議論では、シャトレーゼや他の企業が取引先との関係において厳しい商習慣を持ち、特に中小企業や下請け業者がその影響を受けやすいという点が強調されています。
特に、以下のような点が浮き彫りになっています: 1. **価格の安さと取引先への不当な負担**:企業が安い価格を実現するために、取引先に過重な負担をかけているとの指摘が多く見られました。 2. **法的・倫理的な問題**:手形の支払い遅延や割引料の負担など、取引における不透明な慣行が批判されています。 3. **消費者の意識と企業改革の必要性**:消費者が企業の活動を評価し、その結果によって企業が改善されるべきという意見が多く、透明性のある取引を求める声が挙がっています。
全体的に、シャトレーゼや他の企業のビジネスモデルについて、消費者に支持されながらも、取引先への配慮が不足しているとの批判が強く、今後はより社会的責任を果たす企業経営が求められているという傾向が見受けられました。 | ( 313794 ) 2025/08/06 05:41:42 0 00 =+=+=+=+=
シャトレーゼが好きでよく行ってるけど低価格でやっていける理由は取引先に負担させているからだったのか 適正価格でやると高い高いと騒ぐ日本人は多いけど、騒がない日本人も居るのでそっちを相手に商売をすれば良いと思う
▲6220 ▼414
=+=+=+=+=
ここに名が上がっているシャトレーゼや三菱鉛筆、それに福島県郡山市と神戸市は今後、どうして行くのか。
中小企業は取引関係で弱い立場に置かれるのが常だ。今まで泣き寝入りしていたのだろう。その不満を中小企業庁が掬い上げ、本音を公表した形になっている。
大企業や公共自治体は強い立場にある事を意識して、経済取引を行うべきだ。弱い立場の取引先に無理を押し付けて得られた好決算を自慢するべきでは無い。
取引先も従業員も株主も地域住民といった全てのステークホルダーを幸福にしてこその企業だと思え。
▲228 ▼13
=+=+=+=+=
シャトレーゼは社員への違法残業が問題になり、今度は下請けにも厳しい対応が表面化した。 やっぱり、安いお店ってそういう事なのね。 これからは「なぜその価格で提供できるのか」を考えて買う必要がありそう。
▲5205 ▼119
=+=+=+=+=
最低賃金の引き上げで中小が経営的に苦しくなる中、このような企業へはより重い罰則の適用が必要ではないかと思う。 企業名の公表はイメージの悪化を通じて体質の改善を図る方法ではあるが、より即効性の高い方法で買い叩きを改善しないと、改善を待つ間に下請けの方が根を上げてしまうこともあるだろう。
▲316 ▼8
=+=+=+=+=
この調査公表は企業活動を知るうえで重要な情報になるので、 いいことだと思います。
大企業についても別の省庁で同様の調査をして、公表してほしい。
「手形の交付から支払いまでの期間が60日を超え、手数料に相当する「割引料」を受注企業に負担させる例」とあるが、これは悪質だと思いました。
もしもその企業が、商慣習のせいにしたり、「取引してやっているのであり、先方に十分納得されている」と開き直るのなら、やはり企業として考え方がおかしいと思う。
▲2316 ▼80
=+=+=+=+=
とある大手メーカーの仕入部門にいますが、値上げは悪、値上げを認めるにも、エビデンスを徹底的に取引先に出させるスタンスです。その分、我々担当も疲弊します。上司も昔からそのスタンスなので簡単には変わりません。摘発して欲しいくらいです。
▲2603 ▼87
=+=+=+=+=
定価のある商品は企業のホームページやカタログに記載されるので「仕方なく」受け入れられます。 ですが施工費などのように定価のないものは価格調整の対象になります。私の勤めている業界では、職人さんの時給が上がっているにも関わらず施工費は毎回値引き要求が強いです。
▲302 ▼12
=+=+=+=+=
こういう調査の公表の意義として、評価の高い企業を積極的に利用し、逆に評価の低い企業を極力避けるようにする事が大切だと感じます。調査結果で企業イメージが悪化し、売り上げが落ちる、と言うところに企業側に危機感を持たせることが大切ですから。 これが消費者の行動に結びつかなければ、公表の意味なんて無いんです。
私はシャトレーゼでアイスなどよく買っていましたが、当面は控えようと思います。 いい評価のところも調べてみようと思います。
▲1346 ▼83
=+=+=+=+=
こんなのはどんどん実名でアナウンスすべきだとは思います。ただしかし、本当はもっと悪質な企業なんていくらでもあるんでしょう。そして、名前が出たところに関しては、何らかのペナルティーがあった方がいいと思う。
問題はそれを告発することさえできない、立場の弱い中小の取引先や下請けがいくらでもあるんでしょう。告発すれば、報復的に明日からの仕事がなくなるかもしれないんだから。
自治体ですらこんなことやってるなんて、本当に情けない。いや本当は自治体が一番えげつないのかもしれない。
▲1635 ▼55
=+=+=+=+=
文具屋を営んでいるが、公立小中学校に4月に学用品を納めた教材費が3ヶ月以上耐えないと支払ってもらえない。ひどい時は年度跨いで3月の年度末まで支払ってもらえない。正直資金繰りが苦しい。自治体の教育委員会に相談したら市費ではないから直接学校に言えと言われ学校に言ったら翌年の教材注文が一切取引してもらえないと言う報復措置を受けた。あんまりだと思った。同業者の社長に相談したら耐えるしかないと助言され、そう言う業界だからどうしようもないらしい。こう言うのも中小企業庁に相談すれば動いてくれるのだろうか。相談した社名の情報は保護されるのだろうか。相談して情報が漏れればまた学校から報復をされる。
▲1063 ▼33
=+=+=+=+=
資本金300万のうちの会社は、今現在手形2000万を抱えています。 受注から設計、部材の発注、製作の外注費、工事費を払い納品、性能を確かめ検収して月末に請求し、次の月末に3ヶ月後に支払われる手形を貰います。 うちの支払いは月末締めの翌月末現金払いですが、入金には最大で9ヶ月位かかる物もあります。 銀行からの借り入れもありますが、ほぼ自分と嫁さん個人からの役員借入金で繋いでいますが、これだけ回せるようになるのに20年かかりました。 小さな会社はスタート時、資金繰りが大変で、それで伸ばせない会社もあると思います。 もう手形制度は無くすべきで、政府はこんな所にこそ指導力を発揮して欲しいです。
▲565 ▼15
=+=+=+=+=
下請法の施行を受けて取引先の請求書の「20日締め翌月末払い」といった締め日と支払日の見直しが進んでいる。
だが現場レベルの担当者には周知されていない会社も多く、請求書が担当者で止められている事もあった。 知らなかったでは済まされないのだから、社内で周知徹底をお願いしたい。
▲624 ▼40
=+=+=+=+=
2026年末で手形も廃止されますよね。ただ、でんさいに変わるだけですけど。いずれにしても違法行為ではないですよね。下請け企業に対しては好ましい商習慣ではありませんけれど。 これを無くしたいのであれば、法律で法定金利義務付けるなりをした方がいいと思います。
▲667 ▼36
=+=+=+=+=
中小企業の賃上げが困難な原因の一つに、大企業との取引関係のパワーバランスが影響しています。
大企業と下請け関係にあっても、納品価格の交渉そのものを断ることはできません。下請法によると価格の見直し交渉に正当な理由なく応じないことは許されません。正当な価格転嫁によって最低賃金を1500円に引き上げることも可能です。
取引関係の正常化は適切な価格転嫁を推し進める動機となり、付加価値の高い製品サービスを生み出す中小企業はよりいっそう成長し、日本経済を基礎で支える多くの中小企業が力をつけることになります。
最低賃金を1500円に引き上げることができないのは、交渉力のない、魅力のない退出すべき少数の中小企業だけです。ほとんどの中小企業は、大企業にとっても必要な存在であり、正当に評価されることで賃上げは可能なのです。
▲155 ▼329
=+=+=+=+=
物価高という問題もあるが故の話だとおもいますが、これは氷山の一角であり下請けの中小企業が這い上がれない理由はまさにこれです。 大企業や元請にはwinwinの考え方はこれっぽっちもありません。 こういった古くからの流れが続くなかで国は中小企業に対して賃上げや高生産を求めてきます。 なぜ企業間の取引に関する最低基準などをしっかりと示した法律を整備しないのかわかりません。
▲460 ▼16
=+=+=+=+=
大企業でも子会社化やらプラザーやら、いろいろ抜け道作って低賃金で働かせているよ。大企業の業績は常に右肩上がりでなければならない、しかし従業員の賃金はほぼ据え置き、これを30年ぐらい繰り返しています。これが少子高齢化に拍車をかけた大きな要因の1つだと思います。
▲237 ▼8
=+=+=+=+=
こう言う下請けをいたぶるような企業は、手形が廃止になったとしても、末締めの翌々月払いとかを平気で要求してくるんだろうな。入りは早く出は遅くってのは分かるが、今の時代に合わせた経営体質に変えるのも経営者の仕事だよね。
▲347 ▼11
=+=+=+=+=
山梨県のローカルな甘味の店から全国チェーンに、一代で急成長したシャトレーゼ。それを支える低価格路線には、当然厳しいコスト管理意識はあったはず。しかし創業当時の昭和時代ならいざ知らず令和のこの時代に、企業コンプライアンスの軽視がいまだ根底にあったとは。 特に夏場には低価格で質も高いアイスクリームに、随分お世話になっている。価格改定で適正なコストを製品に乗せて、気持ちよく楽しめるようにして欲しい。
▲186 ▼25
=+=+=+=+=
自分も中小企業に勤めて主任をしてますが部下達が短納期、量産をこなしても給料は上がりません。 この部品は何故こんなに安く納めるのか、単価は高く出来ないのか聞きました。そしたらもっと安くやる企業に回されるからだそうです。これが悲しくも下請けの現状です。たとえいくらいい製品を作っても評価されないのです。
▲411 ▼16
=+=+=+=+=
シャトレーゼ、この時代において低価格で頑張ってくれていた。 消費者としては感謝してます。ありがとう。
でもそのせいで取引先や自社に負担を強いてしまうのであれば 適正なコストカットと共に、ある程度の価格転嫁は必要で、長年シャトレーゼ商品を愛している消費者はきっと納得してくれると思うので、頑張って欲しい。この時期、アイスキャンディーなど本当に安くて助かっています。 でもそのせいで無理して企業イメージ悪くして売り上げが下がる事に繋がらないよう、経営陣の皆さん判断して欲しいです。
▲74 ▼40
=+=+=+=+=
氷山の一角ではあると思いますが、重要な情報ですね。 世の中には例えば昨今の原料高問題で商品を値上げしたけど、下請けに対しては金額を見直さないって企業もたくさんあると思います。そういった企業に対して何かしらのペナルティないと中小の成長はおろか、どんどん潰れて行って最終的にはさらなる値上げなんて悪循環に陥るのが容易に想像できます。 にしてもシャトレーゼは安すぎると思いますけどね・・・もう少し値上げして、その分をちゃんと支えてくれている下請け企業に支払うって事をしても良いと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
安売りにはカラクリがあります。
下請けや仕入れ先への支払い時の割引。 大企業だけでなく中小企業でも同じで、キックバックや商品の押し売り、配送費の負担の強要、などなどあの手この手で利益を剥ぎ取ります。
取り引き先や仕入れ先は、取り引きを停止されては元も子もないので、我慢の日々です。
それが昔からの社風であり、トップからの指示であれば、担当者や中間管理職は、それを疑わず大義名分として、取引先と商談 折衝しています。
トップや上層部が真に心を入れ替えないと、その行為は治らない事です。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
今回の調査結果は、多くの発注側企業において、下請け企業との関係性がいまだに経済的優位性に依存した一方的で非対称な構造にあることを明らかにした。現金ではなく手形での支払いを常態化させ、その支払いを60日以上も引き延ばしたうえに、割引料まで受注側に負担させるといった慣行は、企業倫理に照らしても重大な問題であり、CSR(企業の社会的責任)の基本にすら反している。発注側が交渉の主体であるにもかかわらず、価格転嫁の責任を果たさず、下請け企業にコスト負担と資金繰りのリスクを押しつける構造は、まさに経済的搾取とリスクの外部化の典型であり、社会的公正の観点から看過できない。こうした不公正な取引は、取引先の健全な経営を圧迫するだけでなく、賃上げ・投資・人材確保といった企業活動の持続可能性をも阻害し、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名前が公表されても、その最低評価の対応によって安い価格が実現され、それが売りになっているのだから、名前が公表されても、大した制裁にならないし、改善も見込めないのではないか?
もっと直接的な効果を出す方法が必要だと思う。
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
個人的な意見 大手や中小企業が下請け企業 に業務を依頼して下請け企業が業務完了を した際には下請けに直ぐに現金で支払う活動 が必要だと思います
零細企業や下請け企業は規模が小さい事を 考えたら企業が下請け企業に業務を依頼した 際には 下請け企業は活動するのに資金が 必要です
大手や中小企業が依頼した企業に仕事が完成 した場合は月末締めで2カ月後に支払う活動 が多いと思いますが 問題は依頼した企業が 倒産して下請け企業が代金を回収できずに 最悪は下請けがその影響で倒産する件数が 多いです
これからの業務契約の仕事の依頼は依頼された 企業が業務を完成した時に数日の間に現金の 支払いは必要です 帳簿管理の収支管理とは 別にして依頼された会社に支払いが必要です
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
シャトレーゼは今ほど知名度も店舗も多く無かった時代に、白州の工場見学に何度も行きました。 施設も最新とは言えないけど、従業員も温かみがある案内をしてくださり、予約なしでもいつでもウェルカムの雰囲気でした。 有名になりすぎ工場見学にも人が殺到するようになり、アイス生産ラインの見学エリアのリニューアルをした辺りから、事前予約となり、入り口守衛さんの対応も、予約無しを冷たく門前払いが上から目線的になり、以前の企業風土が変わった気がしました。
▲153 ▼48
=+=+=+=+=
15社を公表とありながら、記事中に2社しか社名の記載がないのは、この2社が特に悪質だったということでしょうか?(他社で15社を全て記載されているところはありますが)。私はこの2社の関係者ではありませんが、このような情報の編集はいかがなものかと思います。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
友達が玩具メーカーの社長をしていますが 車関係のメーカーも結構支払いを遅らせてくるので 何回も何回もやんわりと催促し、ライセンスを打ち切られたら終わりなので接待も欠かせないと嘆いていました。 従業員に支払う億単位の給与が手元にないと不安で仕方なく、社長業も大変だなと思う一方、 経理の基本として、支払いはなるべく遅らせるのはわかりますが、契約サイト通りに支払ってもらいたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回は調査対象中の最低評価についてだけれど、犯罪を扱った記事を見ても思うのが、ここで名前が出るものと出ないものに、質的な違いがあるか(ないだろう)ということ。今どきの人は叩きやすい相手をみつけて石を投げつけるから、偶然名前を挙げられたものが攻撃され、「など」で済まされ名前が出ないものは攻撃を免れたりする。他所(日テレNEWS等)では15社の名前を列挙している。字数制限があるならば名前を出さない。出すならば全て出す。これが正しいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手形で支払わなくても、3ヶ月先の末日に現金振込なら同じことでしょう。今は結局手形金融の代わりにわけのわからない請求書買い取りサービスができてる。元請けがさっさと払ってくれれば値上げしなくても実質キャッシュフローはよくなる。
▲157 ▼17
=+=+=+=+=
住宅建材の会社なども下請けに厳しい会社に選ばれていたのは驚きました。建築資材は値段が特に上がっている分野なので、下請け会社も儲かっているものと思っていました。100円ショップなどは名前が出ていないのは、海外に下請け企業があるからなのでしょうか。 経費削減の為とはいえ、下請け企業いじめをしてまで、安く売らないと生き残れない世界だとすると、そんな社会にしてしまった私達消費者も反省すべきなのかも知れません。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 シャトレーゼは好きですが、仮に適正価格として商品単価が2倍・3倍となった時に従来通り利用するかと言われると・・・。 その結果、発注量が目減りしても下請け単価が上がれば、従業員の給料に反映されて購買力は上がっていくのでしょうか? あまりにデフレが長過ぎたせいか、未だに賃上げなど享受出来ておらず、好循環する未来を想像し難いです。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この様な評価を公表することは非常に大事だと思います。 そのうえで、それをどう評価するかは消費者です。 公表されても尚消費者が変わらず利用すれば企業は変わらずでしょうし、売上が落ちて悪名が拡がれば取引業者も減るでしょう。
すべては与えられた情報を消費者がどう判断するかです。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
下請け保護法が施行され、中小企業などに定期的に調査書が送られて来てからは、多少改善された所もあったが。。大手などは取引形態を変えるなどして、価格抑制をやめていない会社もあった。 まだまだ、下請けに無理難題を押し付けている大企業は多いでしょう。 だから、中小零細の経営者は跡取りが居ても継がせないという判断になるのです。 自分も数年前まで零細企業(法人)を経営していたけど、黒字続きでも廃業した。下請け依存の将来性に未来は無いと考えたからである。 跡取り(子供達)には、好きな仕事に就けば良いと大学時代から言い聞かせていた。 中には「もったいない」から誰かに継がせたらと言う無責任な人も居たが、誰にも継がせなくて良かったと今は思っている。 下請けなどで苦労するよりサラリーマンで気楽に働いた方が楽だからね。 ちなみに子供達は自由に仕事を選び、苦労はさほど無いようなので安心している。(全員、公務員)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自社だけが良くなる事はあり得ません。取引先も一緒に良くなっていかなければ『持続可能』ではありません。 日産が下請けに値引き支払いしていました。社長は会見でお詫びしたけど辞めなかった。こんなのでしょ良いの?と思ったら案の定業績不振。なるべくしてなったと思います。 こう言う事って社員の一人一人の気持ちの中にまで入り込んでいますから、会社が周囲から信頼されて一緒に向上していくまでには長い期間がかかると思いますよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
その昔は60日、90日の手形は当たり前。 即日現金手数料と称して3割は引かれるが、手形を渡した隣の部屋で即日現金を渡す会社もあった。
先に金利を抜いた分しか貸さない金融屋とか当たり前だったし、それが嫌なら手段選ばず金を稼ぐ方向へみんなで頑張ってねだったところからよくここまで持ってきたなと思う。
本当の意味での利益還元とは…。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
商品、製品が安いのには安いのなりの理由があるのですよ。 海外輸入品なんか、ほぼ安物は「安物買いの銭失い」です。 日本では、税金の取り過ぎで個人消費がほぼ伸びない中で、企業は売り上げを伸ばすことが至上命題だから、安易に安いに走り勝ち。
先ずは、消費税を廃止すると共に、年金保険料を引き下げて、個人が使える金が届き、充分に金が市中に回るようにすることが政府の使命です。 その上で、企業は支払い条件の改善ができるようになるのです。
▲119 ▼30
=+=+=+=+=
昔建設業にいましたが、これ以上の事はよくやってました。手形100% 240日、よくて120日とかよくありましたから。しかも10人規模の会社にやっていました。
前払金制度もよく悪用してました。一度は官庁からお金を受け取って、そのお金を下請けに支払う(下請や資材関係の会社は本来このお金を資金繰りとして使う)のですが、一度は本当に支払う、支払ったら別口座に戻してもらうということをやってました。本当にひどいことだなと思ってました。それを監視するためのシステムもありませんでしたが。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
昔、シャトレーゼが住み込みの低賃金の契約社員を大量募集していたけど、行かなくてよかった。悪事が次から次へとあばかれていくでしょう。ここの社長がテレビで会社全体の創意工夫で低価格を保っていると言っていたが、散々悪事を働いていてそれをみんなが安くておいしいと奉るからこの結果だな。
▲214 ▼8
=+=+=+=+=
企業名の公表だけで、消費者が安物は購入しない事は無理だろう。 なのでブラック企業リストとして評価する。 例えばハローワークでの求人応募は行わない。消費者庁からは不当価格商品として不当にされた商品を公表、安売りシャトレーゼは他の菓子製造販売に対して独禁法に違反する行為でもある。つまり、不当に安いお店に客を取られる事で健全な企業が潰されるからだ。 本来にシャトレーゼの商品が美味しいのであれば高い販売価格でも売れるはずだ。安いから人気なのでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今や違法ですが、過去には請求後60日後振り出しの120日サイトの手形で支払われるなんて当たり前にありました。
下請けとしては訴えたいけど敵対とみなされて仕事を失う恐怖から泣き寝入るしかなかったです。
名前公表だけでなく、入札資格の剥奪とかの厳罰化しないと無くならない問題です。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
大手なのに、取引先のキャッシュフローを悪化させて、中小企業を苦しめる企業ですか? その経営者の姿勢や人間性に問題があると思います。 金が無いのならまだしも、金はあるのに、支払うべき金を出し惜しむ。自分の会社さえ良ければという時代遅れな経営だね。今はこういうことが、簡単に発覚して、ネットで周知される。イメージの悪化は避けられない。リスクマネジメントもできない企業は早晩終わると思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんで、改善して欲しいという「お願い」なんだよ。 監督官庁として、実際の書類を提出させて、改善命令出せば良いじゃないですか?
仕事やるから、金は後からね、手数料はそっちもちね、って商取引とは呼べないアンフェアな発注の仕方を認めたらダメでしょ??
そもそも、取引は下請けとか、関係なく対等に、即現金払いをやってあげないと、お互いに金回りがおかしくなるはずだよ。
仕事をしてもらったら、その分はすぐに支払うのは当たり前の事です。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
日本経済新聞によると15社の中には、製造業ではパナソニックAP空調・冷設機器、古河産機システム、SMC、牧野フライス製作所、テルモ、住友重機械工業、芝浦機械、イワタボルト、セーレンなども入っているようです。また、建設業では新日本建設、三協立山、一建設、共和コンクリート工業です。
どれもこれもえげつない事で有名だったようですから...今後の改善に期待しましょう。ちなみに、官需系は下2つが公表されていますが...関西・中部・東北勢が下にズラーッと並んでいるようです。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
昔の松下電器やSHARP…トヨタや日産は下請け業者も儲けてもらって、次に自分たちの社員が裕福になって、その後に自分達経営者が裕福になると言う構図が無くなってしまいましたね。今の日本企業は目先の利益だけにとらわれ過ぎて将来的な見方や会社としての存続意義を、考えてるオーナーが少なくなってしまった…これじゃ日本企業の底上げも難しいでしょうね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
支払は一定額以上の場合半分現金、半分約手という取引先に困っています。期日が振出日から60日後なので、現金化は請求月から90日後になってしまう。勿論割り引くなら割引料はこっち持ちだし、今時裏書きを受け取れるような支払先もない訳で……でんさい含め、約手は完全廃止を望みます
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こういうの普通の社員にもアンケート書かせて欲しいですね。 値上げ交渉は担当ですから1番わかる。 相手の対応の悪さ。 上、エンドには言えないとの一点張り。 MYとかも入ってんのかな。 納期うるさいのに平気で原稿遅らせるし。 こういう製造業にもキャンセル料とか払ってくれる世の中にして欲しい。 納期ずらしてくるおかげで機械遊んで人件費がかさむんだよね。そこの穴埋めに必死な営業の為にそんな制度がほしい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
色々あると思うのでなんとも言えませんが、下請けも安定して仕事が来るのでそれに甘んじてしまう。 やはり、少しでも企業努力を進めてオンリーワンに近づけていかなければ残っていけないのも事実。
元請からの弱みに漬け込むような注文も論外ですが、やはり持ちつ持たれつが理想です。社員を抱える下請けは叩かれても受けざる負えない状況になっているのも事実です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
建設業では物品購入や下請け工事に対しての請求に対し、訳のわからない協力費や保険代で満額支払われないことが多い。悪質なのは分引きと言って支払い時に数%カットしての支払いをする会社もある。一方的なルールで皆が従っているから飲まざるを得ないのは、この記事にある事と同じな気がする。元請は何か理由があると言うのだろうけど、このような商取引の習慣のない地域から転勤して来た身としては悪習以外何物でもない。 仕事を受ける業者からすれば、契約書通りの支払い以外は下請けいじめと認定してもらえないだろうか?一体何のための契約書だと思う。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
シャトレーゼが悪って事じゃない。 実際に公正な取引になったら300~400円前後で売られていたケーキなどは5、600円になってしまう。シャトレーゼでそんなケーキ誰も買わないだろ。一部の取引先が泣いて済むのであれば多数の一般消費者が今後も買う事ができる。 それがけしからんと綺麗事を抜かすならシャトレーゼ以外のケーキ屋でコスパの悪いケーキを買えばいい。自分は現状維持で良いと思う。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
建設業の職人です。 テレビでは大企業は初任給アップなどの人員確保とか言ってます。が実質作業してるのは私達末端です。20年以上単価は上がってません。若い人を育てる余裕もありません。 コロナ以降の物価高でトドメです。 少し前まではなんとか若い人を育ててって考えてたけどやめました。 一度この業界はトコトンまで落ちないとわからない。口だけでは建物は建たないと。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
「他より安い」にはちゃんと理由がある。賞味期限が近い、誤発注で大量に在庫ができてしまった、廃業・閉店・倒産の処分品そういった明確な理由でセールしてる場合を除けば基本的にメーカー側に「これだけまとめて買うから安くしろ」と負担率を押し付け薄利多売を強要する。確かに売り上げ0より薄利でも利益はある。中小の弱味そのものを利用している。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも手形を割るのに受け取り側から金利を取る事がよく無い。 ローンでも支払い側が金利を持つのが普通なのに、受け取り側が金利を持つなんて。手形で遅れて支払うのは支払い者側の都合なんだから、支払いが手形で遅れる分の金利負担は支払い者側が持つべき。それが嫌なら現金で払えば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
15社が低評価なだけであって他の会社が良いってことではないですよね。
建設資材の販売会社に勤めてますが、支払サイト、月末締の翌月末手形で180日後に現金!って取引先もあります。
しかも田舎の現場で使用するのに、交渉の金額ベースは大都市圏の金額を持ってこられるからたまったもんじゃない。 自分はアホらしいので断りたいが、会社が売上のためとか言ってそうさせてくれない。
利益2%以下の商品を何ヶ月もかけて見積、受注までの仕入れ価格交渉、打ち合わせやら何やらする事にかける時間を、他のお客さんに使うほうがよっぽど利益が上がるし感謝される。
売上至上主義の考え方は早く捨ててほしいが捨てられない会社なので、9月末で退職します。
話はそれましたが、元請となる会社は取ってきた仕事の上前を跳ねて利益を確定させ、残ったお金でやれる下請に仕事をさせるので、儲かって当たり前です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業庁の点数の付け方がよく分からない。 月末締め翌月現金払いで、納期に対してジャストインタイムでなく早めに持ってきても受け入れし、納期から遅れても使うタイミングに間に合うように急かすだけで罰金とか取ったりしないし、たまに「値段現状で大丈夫?」て聞いててもこうやって社名公開されることがある。 購買担当者が数百人とかいて、そのうち数人がなんかやらかしてたら点数激悪になる感じ?
自分たちが取引先と共存共栄でやってても、一部の結果で凄い点数悪くされるんなら悲しくなるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の多くの中小企業は 多かれ少なかれサービス残業や経営者の個人負担で成り立ってきた
そこから得た利益を頂点に立つ企業が吸い上げて成り立つのが日本の企業ピラミッドだと思います
法律通りの勤務体系、雇用、社保、賃金で縛っていけば、かなりの中小企業は立ち行かなくなるでしょう
そういう企業が 淘汰されるのが当然なのかもしれませんが その先には一部のホワイトカラーと まだ仕事にありつけるブルーカラー そして仕事に就けない生活保護者であふれる社会が待っているのではないかと不安になります
20年後の日本は果たして今のような生活が維持できるのでしょうか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
大手の自動車メーカーが半導体を注文する時は少量で納期や価格を厳しくしてるそうです。ちょうどコロナの時期、半導体不足の時期にもそういう注文をしてるので、商社からそっぽを向かれ、自動車が作れなくなったっと笑うしか無い。 海外メーカーはある程度大量に買うので、売る方も融通を利かせるけど、日本みたいに少量では売ってくれなくなる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
シャトレーゼは発注した専用の容器を納期に受け取り拒否して代金支払いを自分勝手に延ばしたり、最低の会社ということが分かった。おそらく改善しようとすれば商品価格に必ず乗っかって来るだろうけど、そこまでしての低価格維持ならやらなくて良い。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
大企業であれば当然に現金を持っているはずなのに、わざわざ手形を振ってそれを自分達と仲良しのファイナンス会社に割らせて、そのファイナンス会社から手形を振った企業にバックする(または、例えば融資条件を緩和する等)なんてよくあることだと思う。 本来は手形は資金繰りのために仕方なく振るもののはずなのに、昨今はどうにも違う様な気がしてならない。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
シャトレーゼのメロンアイスの器6個にコーヒーゼリー作ってある。寒天パパのやつ。一つ110mlだから 少しお湯多めに入れて柔らかく作るとちょうどいい。 食べる時に豆乳いれるとさらに美味しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら相手が大手企業だとしても支払い対応や価格交渉がまともに出来ない企業は今後公表されていくべきで下請けも取引先を見る指標となれば良いと思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ここで社名を公表されているのは15社中2社。 なぜ13社は社名の公表を免れたのか。
中小企業が販路拡大を目指し、自社より少しでも規模の大きな企業と取引を始めようとした場合、取引条件はある程度相手からの提示に従わざるを得ない。
令和の今でも忘れた頃に現金化できる「手形」での決済が居残り、現金での取引でも購入費用の支払いなのに振り込み手数料は売った側の負担。
更に「歩引き」「伝票の郵送費相殺」など、意味不明な文化が根強く残る日本の商取引。 こんな文化に異議を唱える事も難しいのに、原価高騰を販売価格に簡単に転嫁できる訳ないのです。
そんな中最低賃金は毎年60円超何の承諾もなく上げられ、どうやって経済上向くのでしょうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
30年位前までは山梨県のようがしチェーン店との認識でしたがここ10年位で急成長してゴルフ場の買取や、ホテル事業などを展開して羽振りがいいよねなんて、地元では言っています。 元々安い賃金で外国人、高校生等を使い利益を上げていましたが下請虐めも噂にはありましたね。 この様な人を泣かして私腹を肥やすような会社に未来はない気もしますね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今は大企業ほど信用できない時代なのかも。 何故その会社が大きくなったのか?
周りでも急成長するような会社のほとんどが、まともな経営をしていないことが多いです。 面白いことに、悪いことばかりするけど勢いがある会社には、巻き舌する使う税理士や弁護士などいたりします。 私も以前本番終わった後に、訳のわからないいちゃもんをつけられて支払いをしてもらえず、電話をかけた時に巻き舌で社長の代弁をする弁護士が現れてびっくりしたのを覚えています。 政府や議員は大手の味方。 何故なら自身の食いぶちを確保してくれるからです。 なので、多少の事でも大丈夫…と、最近の大手のやることは本当にセコイ。 この国は平等でもなんでもない。 利権に縛られた国に成り下がってます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
シャトレーゼがまずいのは労務に関しても法に抵触しており、法令遵守の意識が極めて低い事かと思います。 食品という消費者の健康にもつながる商材を扱う企業としてあるまじき姿勢です。
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
うちの会社も数年前に取引先からでんさいの問い合わせが来た時に導入していないと回答したら、そこから手形ではなく翌月末に手形割引相当額を引いた金額で振り込みという形になったわ。 実際に手形割引する時よりは利率を低く設定されているとはいえ、これは本来はおかしいよなぁとは思っていても、上役同士で決めたことなので仕方のないことですが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いい取り組みです。
ただ、分かりづらいですね。 電車遅延の表示みたいに、一社一行で罪状を表示するようにしてほしい。
特にヤバイ罪状だけに絞った簡易版を、ググれば即表示されるような仕様にして欲しいです。
こういう情報に簡単に接せる状態じゃないと、ふるいにならないと思いますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの製造業なんて当たり前です 表面化しないだけ、だいふ手形は減って来ましたが、単価は10%も上がらず苦しいところが多いです、そこに来て最低賃金の上昇で負担増でしょう。価格転換し難い状態が平成から変わらない。大手はどんどん手を引いていき残るは下請けに安く発注することが命に近い中堅の企業が増えて来ました。
▲143 ▼17
=+=+=+=+=
60日という縛りがあるので、それまで翌々月末の支払いとしていましたが、30日の月と31日の月が挟まると61日になってしまうので、翌月末払いにしました。今のように低金利の時期だと金利負担はあまり気になりません。調達コストの低い大企業でこのありさまなのは信じられません。まあ、大企業の管理部門はあまり使えない社員がいるのも予想できますが。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
私の若いころは、納品してから現金が手に入るまで半年以上なんてざらでしたもん。末の翌々月払い、4か月手形とかよく見ました。 手形が廃止されるのは、受注側にとっては本当に良かったと思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
結局こういうの見てわかるのは、大企業が下に仕事させた時にめちゃくちゃコスト絞るのよね。物価高とかでコストが明らかに上がってるのに値上げ交渉に応じないとか平気で相見積もりとるとかで価格を上げようとはしない。それは正当な競争社会と言われりゃそれまでだがそれいうなら最低賃金とかだっておかしな話。大企業と中小で同じ基準、いやむしろ色々と大企業の方が結果的に保護されてるとなると平等なんかあり得ないし、めちゃくちゃだよ。まともに納税できないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
産経新聞では15社の社名を掲載しているが、公表された企業は設備系か建設系が多いようで、業界として構造的に問題があるようにもみられる。 ただ、わずか15社のみで判断できるわけではないので、もう少し多くの企業を公表すべきではないか。 ただ、民間企業だけではなく、公官庁や自治体も調査して厳格に処罰したほうが良い。 それにしても、兵庫県の神戸市が公表されるというは、県や市にも構造的に問題があるのではないかとの疑惑を生じさせる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
マニフェストを義務化すれば良い。万博のような世界的なイベントで、お金が支払われてないなんて世界的な日本の恥さらしだ。何が万博だ。下請け詐取万博だ!。マニフェストのように下請けに支払われたか、最終まで確認できる仕組みを作れば良い。支払われてないなら元請けが支払う義務を付与しないとなくならない。シャトレーゼも同じく社名を公表しても今の時代、なんの損害もないので痛くもない。そう言う企業は、マニフェストを義務として何年かやらさないとダメ。抜けを作らせてはダメ。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
日経などのニュースで見たら最低評価の15社の社名全部載ってました。 古河産機システムズ、パナソニックAP空調・冷設機器、新日本建設、三協立山、芝浦機械、SMC、テルモ、シャトレーゼ、イワタボルト、一建設、三菱鉛筆、牧野フライス製作所、共和コンクリート工業、住友重機械工業、セーレン だそうです。 (シャトレーゼと三菱鉛筆以外にも有名な会社結構ありますね)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
支払い条件はまだ値上げをすると言ってくれるだけまだマシ。値上げしてくれない大手企業は沢山ありますよ。自社社員の給料はちゃんと上げて、お客様のために値上げはしませんと言っている大手企業は概ね仕入れ値をなかなか上げてくれません。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
もはや悪徳に近い。これでもグレーといえるのか? 資金繰りに困ってるのは、発注側以上に受注側。この時代、受注側が求めない限り、手形での支払いなど認めるべきでない。しかし、このような会社は、受注側に「認めた」と言わせるのだろう。 こんなことで公表されるような会社は、社会がしっかりと審判を下してほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
文句があるなら、内部通報でチクるしか無いよね。でも、法律で通報者の保護が義務付けられていても、兵庫県のように、通報者を探し出して、報復するのが、日本の当たり前です。
今も尚、商習慣や慣例とか言って、不適切な取引が継続され、価格転嫁を躊躇させ、それが我々の低賃金にまで、波及するのなら、尽く晒して貶めるしか無いよね。
会社のため、自分の業績の為、とか言って、悪事に手に染めるのは、如何なものかね。こういう事を防ぐための、コンプライアンスなのにね。
無宗教故か、仏を作っても、魂が宿らないね。
後は、便乗してネットでデマの流布はイカンよ、デマはね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は数百社の仕入れ先に「困った時は相談してね」レター出してます。 理由や背景を確認して適切なら価格転嫁を認めてます。おかげで評価は良かったですね。 シャトレーゼがどんな評価か見てみたいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そんな小さな事じゃなく、ゼネコンや大手環境メーカー等の過剰値引きや材料単価を過剰に高いと文句をつけて、下げないなら支給にするぞなんて脅すようなやり方を是正させるべき。 材料を支給するには、手間も掛かるし、その手間賃を考えれば、自分達で取った見積もりより、10〜20%高いのは当たり前。 材料持ちでやらないと、納期の管理が出来ない。 支給したらしたで、制作されて来た物を全てすぐに受け取れとかパワハラにも程がある。 そういう実態を中小企業にヒアリングして、元請け企業に改善させるのが役所の仕事。 もっと自分達の仕事をして欲しい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとにこんな世の中でいいのかと思う。 農家、工場、生産、建設現場など職人や技術者がちゃんと見合った報酬を受け取るべきだと思います。発注側も受注側もお互い様な関係が1番なんですよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
シャトレーゼで買うの止めます。 この行動、小さな抵抗であることは承知していますが これこそが日本人の収入を増やし、下請けと言われる中小企業を守る一歩であるとシャトレーゼが理解してくれることを願っています。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業に皺寄せをして、消費者は安くて美味しいお菓子が買えている。でも、中小企業で働いてる自分達も消費者な訳で、そりゃ日本経済は良くならないと思う。適切な価格と賃金アップの好循環を作って欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これまさに反SDGsってやつですね 力関係を利用して下請けに無理させての低価格実現 一般の方はこういう企業から買わないようにすることで自浄作用が働くと思いますし、まさにそういう効果を狙っての企業名公表でしょうし
まぁシャトレーゼについてはすでに何回か報道されてますからいまさら感はありますが…
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
誤解を呼ぶ記事ですね。 「価格交渉に適切に応じているかどうかを調べた結果」の公表ではあるものの、シャトレーゼや三菱鉛筆が最低ランクだったのは「期日振り込みではなく、手形払いがある」という項目です。 調査結果ではシャトレーゼや三菱鉛筆は価格交渉の項目も低いと言えば低いのですが、価格交渉については同じランクのお仲間がたくさんいるので記事にはしづらかったのですかね。 必要な批判はあって当然ですけれど、批判は正しくないといけませんね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
こういう調査は大事ですね。 で?大企業はどうなってるの?中小企業のための調査だとすると、大企業からの圧力の方が大きいんだけど。中小企業はキャッシュフローにはホントに苦労します。なんでインボイスなんてあるのかもまったく分かりません。 パフォーマンスに終わらせず、改善して欲しい。指摘するだけでは無意味です。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
そのうちワーストランキング常連でも平気な企業が出て来るだろうな このランキング見て消費者が即買え控えに走り、イメージ低下による企業業績悪化になるってこともないだろうし 担当者談が改善してほしいだもの 草 企業に罰科金と取引制限をかけて強制的に改善させるようにしないと、根本的関係性改善への意識は変わって行かない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に、大手企業より下請け、中小企業の方が立場が上になる様に社会、経済の仕組みを変えないと無理ゲーでしょ。大手が末端価格を決めて下請け、仕入れ業者が価格を合わすのじゃなくて、下請け、末端の製造業社が出荷の値段を決めて価格転換をする様にしないと。結局の所、大手企業や大手商社はただの転売ヤー。暴利を貪る企業は淘汰されればマシにはなると思うけど日本の社会、国民が安さが正義!ってなってるからなー。自分も安くて良いものをってなってるし。無理ゲーだわ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大手ユニットハウスメーカーの下請けですけど、デフレの頃から一切、値上げなし。 交渉しても逆ギレ。 もっと幅広く調査してほしい! 下請けイジメを止めないと、どんどん下請け企業の従業員やその家族が惨めな人生で終わる… 言う所に出て言いたいけど、言えない環境も正して欲しい!
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
シャトレーゼ、知り合いが近くにあるからとよく買ってきてくれる。美味しいし安いから、良いお店だねって言ってたんだけど、そういうことか。やっぱり価格押さえようと思ったらそれなりのことしないとダメなのかな。ちょっとがっかり。エス・コヤマも社員に対して問題ありと聞いてから利用してない。やっぱり抵抗あるよね。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
社名公表だけでなく是正命令などもっと強い対応をするべきです、労働者からの搾取で生き残っている企業は許してはいけない、またこういう企業でも経営者や役員だけは高額な報酬を受け取っていたりもします。
当たり前の対価を遡ってでも払わせるくらいして下さい。
▲10 ▼2
|
![]() |