( 313805 ) 2025/08/06 05:59:21 2 00 「2.9万トンキャンセル」小泉農水相から驚きの発言…新米の流通前にコメの値下げ合戦?政府は価格高騰の要因は“農水省”と分析FNNプライムオンライン 8/5(火) 21:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18f8c0c934c4e77a81f4bd2d2fd2af9697fdfa3b |
( 313808 ) 2025/08/06 05:59:21 0 00 FNNプライムオンライン
5日朝、小泉農水相の口から「(随意契約米)約2万9000トンのキャンセルが生じている」という驚きの発言が飛び出した。コメ販売の現場で今、何が起きているのか。
閣議後会見で小泉農水相が明らかにしたのはー。
小泉農水相: (随意契約米)約2万9000トンのキャンセルが生じている。
コメ販売の現場で今、何が起きているのか。神奈川県内のスーパーを取材した。
店頭には多くの米が並んでいたが、最も安かったのは、5キロ3770円の備蓄米。
セルシオジャパン・久保田食品バイヤー: うちは江藤大臣の時の備蓄米になりまして、7月末に最後、備蓄米入荷して、その在庫がまだ。あとは倉庫の方にも在庫が残っている状況。
これは、江藤前農水相の在任時に「競争入札」で落札した備蓄米、いわゆる“江藤米”だ。 倉庫には、まだ約210キロ分が保管されていた。
小泉農水相による「随意契約」の備蓄米、5キロ約2000円のいわゆる“小泉米”が出回り始めたところ、割高な“江藤米”の売れ行きが鈍りだしたという。
セルシオジャパン・久保田食品バイヤー: うちも今、想定外で売れ行きが悪くなっているので、今ある在庫というのは新米が出る前に叩いてでも、値段を落としてでも売り切りたい部分はあるので、下手したらこれから値下げ合戦になってくるかなと。
福岡県内で3日に行われたのは、8月末が販売期限とされる備蓄米の販売会。
2021年産のいわゆる古古古米が、5キロ税込み1800円で売られていて、購入制限がなかったため、6袋買った人や中には20袋以上買う人もいた。
そうした中、政府は5日午後の関係閣僚会議で、一連のコメの価格高騰について検証で、需要が拡大しているにも関わらず、農水省がコメの生産量が足りていると判断したことが要因になったと分析した。
小泉農水相: 我々の見通しを誤ったこと。この責任を重く受け止めて、(コメの)増産の方向性に舵を切ると。
(「イット!」 8月5日放送より)
イット!
|
( 313807 ) 2025/08/06 05:59:21 1 00 以下の内容は、最近の日本の米の供給状況、価格、そして政府の政策に対するさまざまな意見の集積です。
1. **物流と米の供給**: - 物流現場では人手不足が続き、急増した需要に対して供給が追いついていない状況が見られます。
2. **備蓄米の売れ残り**: - 備蓄米の売れ残りが報告されており、価格が下がっていることが消費者にとってありがたさをもたらしていますが、品質に関する懸念も示されています。
3. **農水省と政策批判**: - 農水省や民間業者への責任追及が続いており、特に減反政策の失敗が影響しているとの指摘があります。
4. **市場の不透明感**: - 市場の需給予測がずれており、それが価格や流通に影響を与えています。
5. **今後の展望**: - 少なくとも2024年の新米に対する予測が不透明であることや、関係者がこれからどう改善を図るかが焦点となっています。
(まとめ)最近の日本の米市場は、供給不足と価格高騰が懸念されている中で、備蓄米の余剰とその売れ残りが問題視されています。 | ( 313809 ) 2025/08/06 05:59:21 0 00 =+=+=+=+=
物流においても人が足りず大変な時に、この政策で仕事が増えている。それはいい事だが労働時間の制限があるため、運びきれてない状況がこの事を招いていると思う。 都市部と地方とでは物流に従事する人たちの数が違う。都会で決めても地方では成り立たない事が多い。 そんな事はわかっているはずなのに、よく考えないので、無理な期限になってしまったんだろう。 とにかく期限も含めてよく考えて結論を出してほしい。
▲125 ▼34
=+=+=+=+=
町のスーパーの殆どには備蓄米が売れ残り始めている。コンビニでも5kg税込み2,000円以下で見かけるようになった。 6月頃には備蓄米に人々が群がり、開店から販売する店舗には、コロナ時のマスクのように早朝から行列が出来た。 備蓄米は購入した事がないが、美味しいならば弁当やおにぎりに使用して単価を下げて欲しい。
▲199 ▼36
=+=+=+=+=
キャンセルが出るぐらい、供給過多⇒値下げ圧力に成功ということですね。
もっと早く売り捌けてたらもっと値下げしたのかもしれませんが、その場合は新米で元に戻るくらい値上げしてたことでしょう。
ヒューマリソースには限りがあるので、そもそも売り捌けくのは無理だったのかもしれませんが、それでもなお値下げ圧力のために多少無理な計画を立てたのは間違いじゃありません。
そして、新米が流通しはじめる時期に備蓄米が余っているのは、結果論かもしれませんがナイスプレーです。
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
今年度の新米が概算で既に契約が始まっていて、その契約金額は高いままだという。
今年は雨不足やイネカメムシなどで新米の先行きは不透明。備蓄米をキャンセルせずに抱えていた方が安心なのではないかと私は思います。
▲222 ▼52
=+=+=+=+=
江藤米の入荷が遅れたのかは判らないけれど、今ある在庫を早く販売しない事には新米の販売も出来やしない。 減価償却とは言わない迄も備蓄米5キロは¥3500切る様な価格で売りさばくしか無いのでしょうね。その江藤米すら買えない人らは未だに小泉米を買っている。我が家もそう。 農水省が販売期限を設けたせいでそれらの販売は非常にタイトに成っていますが、期限延長しなければまたもや忙しい流通を使って回収なんて事は非常に大変です。新米の販売予定は有ろうが政府が売り渡した備蓄米の販売期限を10月末辺りまで延長しても良いのでは無いか!? 回収すると売れ残り備蓄米はそれこそ飼料にしか成らないと思いますが更に税金使ったコスト負担が増すだけです。
▲136 ▼27
=+=+=+=+=
この記事は神奈川県だけで取材したようだが 今のコメの受給、特に備蓄米の普及は地域差が大きいと感じている。 全てのスーパーを見ているわけでは無いが、神奈川ではコメあまり、値崩れが起こっている。関西某所のスーパーではブランド米はあるが依然高い、備蓄米もある店もあるが数量制限があり、置いていない店もある。 輸送・保管・精米の余力が地域によりばらついているからだろう。そういった「ばらつき」を考慮せず、日本は一つ、日本の政策も一つと言う政策がその他大勢をふるい落としてきたのだろう。 これからも生産性の高い大規模農業法人と山間部の零細農業従事者を同列に並べ同じような増産目標と施策を指示しそう。 地域や規模によって対応を変え、農業従事者も「あそこには○○したのにこちらには△△しかしてくれない」という文句を言うので無く、農地・耕作者によっとて「異なる打ち手」が使い分けられるような政策となることを望む。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
まず、古古米をネットで買おうとしても1回の制限がありました。 販売力のある所は制限し、小規模自営業はそんなに大量に買えないから、または販売量が無いから大量に買えない。だからここの調整は難しいから販売の期限自体を無くすしかないのではないでしょうか?
▲78 ▼18
=+=+=+=+=
小泉は、キャンセルの事実だけを発表しているが、なぜこうなったのかの分析、その対策も何も示していない。 他の情報では、既に発注したのにまだ 備蓄米が納入されていなく、8月末までに売り切るのは困難でキャンセルしたとの話しもある。 それであれば、政府の出庫や搬出の遅延であり、売り切り期限を延長すれば良いだけの事、さらに首都圏は足りているが、いまだに備蓄米が見当たらない地域もあるらしいとの事。 米一つにこの程度の対応しか出来ないのならば、総理候補はまだ早いのかな とも感じる次第。
▲300 ▼70
=+=+=+=+=
農林水産省の官僚はどんなに失敗しても責任を取らずに天下り先で悠々自適な隠居生活を送れるからうらやましい。 その農水省の天下り先が農協関連団体。 そうなると、農協を解体しないといけないと思うのが普通の考え方でしょう。
失敗行政を行った農水省官僚への責任追及は農協の解体が一番効果的だと思います。
▲346 ▼85
=+=+=+=+=
なんか備蓄米を放出した時もだけど、対応が場当たり的すぎなんだと思う。 米が足りないから増産するなんて、子供でもわかる様なこと。 余ればダンピング合戦がおきて値崩れするのが容易に想像できる。 そうならない対策を先に作ってから増産するのが筋なんじゃない? 今の与党は国民からのバッシングばかりを気にして萎縮しすぎ。 人気取りではなく、真の政策をしてもらいたい。
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
まあ急に精米能力や物流能力が向上するはずもなく、すぐ流通させるなんてJAの言うとおり無理だったということですね。 古米でも適切に保管されている物ならば美味しいと分かりましたし、安い米を食べられるのは少なくとも消費者にとってはいいことです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎の判断はセクシーだった。 備蓄米を随意契約で安く販売することは、迅速に安く米を供給できる、ただその代わりに災害時の米がなくなるといったデメリットも予測されてた。 が、実際にはこれが圧となってキャンセルが出るほど供給が追いつき始め米問題解消へ大きく前進、備蓄も大幅なキャンセル分をそのまま残せる結果に。 これはもう功績と言っていい。 あの時点でこれ以上スピーディーで適切な対応があったなら教えてほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
入札米は、3カ月たってもJAが業者から預かったままだった。それは決して精米能力や運搬能力のせいではないことは明らかで、業者の商売の邪魔になるからだ。今回のキャンセルも、今まで放置したのは決して運送や精米のせいではない。在庫米を売るのに邪魔だからだ。業者は慈善事業をしてるわけではない。儲けるのが仕事だ。本当にコメが不足しているのならともかく、在庫処分が優先で儲からないものは要らない。 需要見通しが間違っていたというのも、どこまで信じて良いのか。
▲135 ▼59
=+=+=+=+=
外食産業は備蓄米を使っているのかなと今日のお昼に頼んだカレーのご飯が艶が無いので、ふとそう思った。コンビニみたいにちゃんと備蓄米使用と書いてあるなら納得して食べるけど、気づかずに食べさせられていることがあるのかも知れないってのは少し抵抗を感じる。
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
農水省は減反政策が裏目に出たのを隠したかったんじゃないかな。需要が増えた事より猛暑で不良米が増えて流通量が減った事の方が価格高騰に影響してると思うよ。今年も去年を踏まえてちゃんと対応してないから同じ轍だろうね。問屋間の横の取引、スポット価格が上昇して米価高騰。春先にもこんなコメ書いたな。とにかく気候変動対策は必須。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
山口県の田舎では一度備蓄米をスーパーで見てから売り切れ以降、再販はないです。中国地方は全国的に言えば値段が高いと聞いたので、少しでも安い方が幸せます。 カルフォルニア産米はたくさん売れ残ってますがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産量が足りないとか前から言われてなかった? 購入制限なかったから私はいつ行っても買えませんでしたが、これから新米が出てくると思うので今から備蓄米を買いたいとは思わないですね。 興味本位で食べてみたい気はしますけど。 口だけで反省とは言うけど実際はどうなんでしょうかね。
▲158 ▼41
=+=+=+=+=
何処までもおめでたい。 農家のとりわけ米農家を優遇していたのを批判を受け、自由競争だと言って辞めました。TVでは国民は米離れだパン食だとそれに追随した。
そもそもJAって農水省というか自民党の最大票田でしょう? コレって結果、昔に戻すための良い口実を与えているだけです。 今後の予算編成が楽しみです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
しかし米不足で価格高騰は一年前から始まっていたのに、対策しなかった自民党政権の無能さに呆れますな。 備蓄米は農家に頼らず、公務員で国が作ればよろし。農家はJAに頼らず自由に値段決めたらよろし。儲かれば参入する企業が増え、農地余らせてる人も助かる。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
最近は、弁当とかを買うと買い必ずと言って良いぐらいモサモサ、パサパサの不味い米を食わされて知らない所では買えない、飲食店にも入れない状況になっています。 どこか当店は、古米など一切使っていませんと張り紙でも貼って頂ければ、 100円ぐらい別料金取られても利用するのですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は米が足りないから、という理由で価格が上がった、という風潮になっているけど、米が上がり出したら参入してきた問屋や業者もいるみたいで、その新規参入組の一部か大部分は便乗値上げで大儲けしようと企んでいた(る?)のでしょう。そいつらにとっては随意契約米は自分達の儲けを減らす要因なので少しでも利益が増えるようにあらゆる対策をとっていることだろう。その原因は今では的外れになってしまった補助に塗れた歪んだ生産〜流通体制。中途半端な管理や規制をしているからその隙間を狙って一山当てようとする奴らが群がって来る。徹底的に管理するか自由化を進めるかどっちかに振るしか無いよね。勿論自由化するのが長期的には生産者にとっても消費者にとってもいいと思うけど。ただ今の政治勢力では自由化は出来ないだろうね。。一票の格差や小選挙区制がこんなとこにも影響を与えているな。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
スーパーに3000円以下の並んでるが高い銘柄米も含め売れ行きが悪いのか沢山山積みになってる 去年の今頃は棚が空だった今年は備蓄米が出る前は品薄感があって高くても我慢して買う事になったが小泉備蓄米が買えて私の家も落ち着いた 一部の業者があきらかに高値で売る為に抱えていた在庫がスーパーに並んでダブついているのだろうね 外国産米も値崩れ起こしてるし私の自治体も今更やけど9月にはお米の補助券を世帯に配布すると聞いてるので暫くは落ち着きそう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やり方が乱暴だった。かと言って江藤大臣みたいに知らんぷりはもっとダメ。 価格を3000円台を目指せと言った石破も良くない。今回は時間もなく、結果を早く求められていたから仕方ないが、机上の価格数値だけで遂行していたことがこうなった。 現場と精査して適正に遂行して行かなければならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段が高い安いもいいけれど、農家が安心して農家を続けられるような値段で買い取ってもらえればいいんだけど。 人口減少が加速する限界集落は農家も減少しているので一人あたりの負担が増えています。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小泉米が流通し始めたら、随意契約まえの高値の備蓄米は売れませんから、キャンセルとなるのは当たり前。当初、キャンセルして良いと、小泉さんも言ってましたよ。だから、キャンセルで大量に余っている備蓄米は、新米が高値で出回り始めた頃に市中に再放出すれば良いのです。庶民は選択肢が増えて、なんだか豊かになった気持ちになれますよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
元々家畜のエサなのでキャンセルになろうと処分に困ることは無い。備蓄米だぶつき、昨年産米だぶつき、輸入増、生産増で生産者の売り渡し金が下がる要因しかない。今年の作柄が怪しい報道が多いものの、実態が判明するのはもうちょい先。小沢の戸別補償金を商人が全回収したように現状すべてのしわ寄せが生産者にくる。国産米はほぼ全量輸出し高値を維持して欲しいが、セクシーに何も考えていないか考えが浅い匂いがする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農水省も前農相もJAもみんな悪い… 農林中金の借金のツケがここまでの価格高騰を招いた… このことを江藤前農相はほぼなにもしなかった… 最終的には未だに価格は高止まり… 8月中に売らないと9月には今の銘柄米も古米になる… 古米になっても値段が下がらなさそう…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
江藤米は、江藤前大臣の責任において、自腹で買い戻しすべき。民間でこんな無責任なことされたら、相応の責任は取らされる。 大臣辞任だけで、今ものうのうと議員報酬やボーナスまでもらっているとかあり得ない。
▲246 ▼23
=+=+=+=+=
カビ毒検査で出荷遅延が発生して流通が目詰まった結果8末までの販売完了に自信の無くなった業者さんからキャンセル続出。 8月になっても入ってこないんじゃ販売計画の立てようが無い。 欲しくても未だ買えてない消費者いるんじゃないかな、私は田舎住ですが3日前に埼玉県に出張の際スーパーで買えました。 コメの生産量不足は去年から言われてましたが、農水省は頑なに減反政策の失敗になる為、理由を流通の目詰まりにしていましたね~。オソマツ!
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
結局、農水省って何してました?真剣に市場動向や需給予測をしていたなら、とっくに増産に踏み切るべきタイミングがあったのでは?とにかく昔っからの減反政策踏襲だけし続け、あと本当に何してたんだろ。米高騰に一番仰天したのは農水省だったのでは。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
古米なんて安くても不味くて食べたくない。
今年、北海道の米は気温が高くて生育が良くない。 新潟や東北は水不足で生育が良くない。
今年は世界中で噴火が多いので来年の夏は冷夏と予想されている。
ってことは来年の秋以降は米が本格的に値上がりするね。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
そこそこ価格が落ちたんだから、備蓄米を急いで売る必要はない。 この暑さで新米が不作となる可能性もあるので、備蓄米の出番は秋に三度あるやも知れんからね。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
ワイロと選挙協力をエサにJAと仲卸の責任問わないとしたのでしょう、米足りていないというなら店頭から米消えているはずです、小泉米出てから4500円だった米が3千円台に下がったしイオンもカルローズ米千円も値下げした。 米が足りないかもと言う憶測の元、仲卸やJAが出し渋り小売り含め便乗値上げに走ったのが今回の顛末だろう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
農水省も、だろうけど、 各地のJA会長が、もっと米価を上げようとする、発言をしていた。 農家の方に、どれだけ還元されたかも、明かされず、 JAが貪っているようにしか見えなかった。
農水省は、背後に、農水賊がいるのが、明らかだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
R6年度米を買うなら盆休み明け。間違いなく値下げ合戦始まるよ。 新米?そんなん流通しても価格なんて高止まりで誰も手を出さん。 政府の言ってることなどアテにならんからね。 備蓄米か輸入米が嫌なら、今月中に買い貯めるのがお勧め。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米倉庫すっからかん状態より、戻って良かったのかも。東日本大震災クラスの関東大震災でも首都圏に起きたら備蓄米は必要だ。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
消費者心理は「もうすぐ新米が出るからそれまで待とう!」だ。だから今は備蓄米が売れずに在庫として残る。 だが新米が出ると、最初は買うが、「やはり高くて買えない!備蓄米があるならそれを売ってくれ!」になる。 小泉氏は「農家の方のことは守ります!」と言ったが、守る気はないだろう、消費者の方が、農家より票数が多いのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ国民が苦しんだのに、農水省の判断ミスでしたっ?
そんな官僚いる?
一部地域でなく全国ですよ。 全く現状を把握出来ていないって事ですよね。
小泉が分析して発表する前から知ってますよ。 分析しましたお手柄感は何?
そもそも農水省は昨年、新米が流通すれば大丈夫と言ってましたよね?
農水省は何をもって昨年、大丈夫と発言したのかを記者会見で説明するべきじゃないのでしょうか?
そのおかげで、国民は税金で政府が買い上げた備蓄米をまたお金を出して買わされている。
元々、備蓄米は国民に無料で配る物。
お手柄ですよね?って小泉にドヤ顔されても 自民党がやってきた政策の不備が現状を巻き起こしているのであって、そもそも備蓄米を出すと判断するのも遅すぎるわ。
▲118 ▼18
=+=+=+=+=
農水省じゃないよ 農水相でしょ
じゃぶじゃぶにするだの、工場や輸送の横入りをさせるだの 自分がやったことを前の大臣がやった事より素晴らしくみせるためのオーダーのせいですよね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ3770円の備蓄米… 大阪では5㌔2000円切ってますよ備蓄米 しかし、売れ残っている。 以前と同じ銘柄のお米が値下がりを期待したのに、どこのかわからない 国内ブレンド米…どうかな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
キャンセル、いいんじゃないかな。何か問題でもあるのか? 米の価格高騰の抑制には繋がったんだし、そもそも備蓄しておくべき米だったんだし。 ギャーギャー騒いでる人もいるようだが何が問題なのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コメ卸業者が言っていた。これからはお盆の季節でコメは売れない。 今はこの暑さだ。米より麵がいい。 季節のニーズも考えず、机上の販売経過で突っ走る。 これだから失政に繋がる。 ただ失政でも前任者が悪いとか、詭弁で押し切る。 これが自民党流政権運営のテクニックだ。 先程BSの番組で野党の政権運営能力不足を語っていた。 はっきり言って、全部刷り込みだ。 自民党だから運営できているように錯覚しているが、官僚がやっているから政権が回っている。 自民党議員の能力でも経験でもない。 石破を見ていれば、いくつ大臣をやっても過去の経験は生かされないとわかる。 だから地方再生をもう一度なんて、ふざけすぎだろう。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
進次郎さんの肩を持つ訳では無いが、備蓄米流通の日に、とあるスーパーお米山積みでした。 先週なかったですよね?と周りの人と啞然としました。 倉庫にはあり小出しにしてたんでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
江藤米が売れる訳が無い。 そもそも流通段階でいくつもの米問屋を経て高値取引されているのだから小売店でも安くならない。 江藤米は備蓄米と標記されず、国産ブレンド米と標記され、どの程度備蓄米が使用されているかもわからない姑息な手法で買いたいとは思わない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少なく残った昭和の血を継いでいる40代の後継者が最後の世代でしょうね。その世代は氷河期世代です。政府が長年手を差し伸べなかった問題でもあり、お金にはシビアで稼ぐために街に出た者と就職難で実家を継ぐ者に分かれ、田舎から町へと若者は移り住み農業田舎から若者が消えました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売れ残りが表面化してどうにもならなくなって、やっと見積もりミスを認めた 売れ残りが確定した段階で、増産に舵を切るとは逆ではないのか
そもそも何の事実を基に足りてる、足りてない、の議論を展開していたのか 間違っていました、だけでなく、ならばどういう客観的事実があるからどう、という計算にしたのかを開示しないとオカシイ まさかまだ決まってません、と言うのか ならば闇雲に増産することになり、多量に余り出したらどうするのか また減反に変更とか、許されない やつていることがチグハグ過ぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飼料用として作っていた田んぼを食料用として転換するだけだと今度は飼料が爆上がりしてしまう。そもそも今まで放置していた田んぼはすぐには使えない。きっと税金使って公共工事でほ場整備するんだろうな。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
農水省の判断ミス、見込みの甘さ。なのに、誰も責任を負わない。 ならば、農水省は要らない、JAも必要悪。 どうしてこんなことがまかり通るのかな? もう少しでいいから、国民のことを考えてもらいたい。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米が出る前はあちこちで米が消えてしまい、棚がすっからかんだったのに、今、備蓄米が店頭に並んでる横で、沢山のブランド米も一緒に並んでいる。一体どこに隠れてたの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店頭には多くの米が並んでいたが、最も安かったのは、5キロ3770円の備蓄米というが、わざわざ高い店を選んで取材したんだろ?備蓄米なんか1900円台で売っているスーパーはいくらでもあるぞ。 読者を過剰に煽るな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今年のJAの仮払い金額は26000円コシヒカリで、ヒノヒカリは25500円になつてたな、去年はコシヒカリ1等米2万弱、ヒノヒカリ17500円だったけどね、、今年は1等米でとか無いし米どころでもない所でこの価格一気に6000円以上で沸いたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は充分にある。高いだけ。買えない。 小泉米を何とか買い繋いでいるが、結構大変。 ドラッグストアに何日かに一回、開店と同時に入ると買える。そこは10キロ一袋売ってくれるから助かる。4.,000円ちょっとかな。 いっぱい積んであるブランド米はこれの倍だから買えない。 普通に米くらい買えてた昔は良かったな。 政治家と悪徳業者の性だ。この国は衰退の一方だ。 今の時代に米1つまともに流通させられないで何が先生様だ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
店頭にあれば買うよ コスモス捌けない売れない口ぶりだが 店頭には入荷待ちのポスターしか無い かなり不信感を持ちました 備蓄米買えたのはイオンで一回きり 嫁が買って来たが ワイは一度も店頭で 見たことない なのに売れないとか 酷い話だよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
やはり選挙が終わった辺りから問題が少しずつ挙がって来るだろうと予想していたらやっぱりか。 来年辺りから古米の餌契約していた精肉関連の値上げでしょうね。 関税関連の値上げに紛れて事実を隠すかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ入札備蓄の外因にしてるの? 随意が入札以上に輸送できてないんでしょ。 都会は出回っても地方は全くないですよ。 納品の目処が立たないからキャンセルしたと小売は言ってますよ。 いい加減、嘘はやめてほんとの事を話したらどうですか?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
概算金が24,000円/60キロ 10キロ4,000円といい事。 市場価格がいわゆるブランド米以外でも税込4,000円/5キロ弱。 流通の段階で倍以上になってます! 一昔前は5キロなんて単位ではなく10キロ単位が通常の小売価格だったんで、あれ?って思いますが、石破さんは3,000円台で売りたいと言っていた。 10キロで6,000台ですよ! 国民みんな騙されてるというか麻痺してませんか? 農家さんの収入は増えないが流通段階でみんなボロ儲けだよ!
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
●コメ価格は、消費と供給できまりますが、安い1kg2千円の古古古米が60万トンのうち約3万トンがキャンセルされる原因は、①単純に消費者にとって安くてもまずかったなのではないでしょうか。銘柄米の価格の変動はなく、安い米は売れないだけだと思います。➁もう一つの理由は、備蓄米としての5年間の賞味期限が切れることではないでしょうか? ●FNNなど既存メディアは、素人でもわかるような分析や調査をどうしてしないのでしょうか?またメディアに登場する専門家という方もおかしいと思います。古古古古米は、ほんとうにまずいことをまず、真実として報道すべきでないでしょうか? ●新米の半額で購入できる米国産米をさっさと大量輸入しておけばよいかったのです。まずい古古古古米の1kg2千円で、新米の米国産のコメを買えるのです。 ●もちろん、日本のコメ農家へ所得補償などは必要です。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
政府が転売ヤーになった備蓄米の放出は、先に入札の形で備蓄米の価格をつり上げてからの販売価格を決めた備蓄米の放出で、年数が経過した在庫を無くす計画だったんだろうね。 儲けに目が眩んで先に入札した業者は、政府に踊らされただけだったよな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
見通しを誤ったというよりは、そもそも見通す能力が無いのにあると勘違いして明後日の方向に行ってしまったのだろう。 生産量を把握することも、まして需要を把握することなんか全くできていないのにアテにならない推計値をでっち上げてそれが正しいかのように喧伝していたから流通業者を悪人に仕立て上げるようなバカな事をやる結果になってしまったんじゃあないか。 前年比営業利益500%だと言って批難したことには謝罪したのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政策の失敗が 庶民の財布から現金をむしり取っていることを理解するべき。 大きな汚点を残すと減給もしくは降格人事をされます。 大臣をやめるだけでなく、歳費カットくらいしたらどうなんだろうか?!
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
高知産の新米の流通が始まっています、5kg4600円位です、今流通米も古米に成りつつあります、備蓄米も外国人の転売やーの買い占めが横行
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
令和6年度米が1500円から2000円だったのに古い米を新米以上に吊り上げるからだよ。 米がなかったら困る人が仕方無く買ってるのを理解出来ないのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
余ったら政府が回戻せばいいじゃないの。 読みが甘いのは自民党の責任、民間企業だけの責任にあらず。 焦って大量に購入した消費者の責任でも有るけど。 まあ惨敗と言われる選挙も有権者の支持は異常だな、自分たちの将来まだ見えていないのかと思う。 きちんと食料問題、水、土地他にもあるけどまともな議員選べない有権者が多すぎ。 結局自爆しているだけなんだけどね️
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
>いわゆる“小泉米”が出回り始めたところ、割高な“江藤米”の売れ行きが鈍りだした
風味をはじめとして品質的にはそんなに大差がないのに、値段的に大きく違うとなれば安いほうの小泉米のほうが売れるのは当り前。ましてや、舌禍で更迭されてイメージも悪いとなれば、落札価格に囚われたままだと下手したら不良債権になりかねないので、それを少しでも小さくしたいなら叩き売りでもなんでも、値を下げるしかないから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんやかんや言っても 楽天やYahooで100キロくらいは備蓄米買えました。新米がいくらで出回るか分かりませんが とりあえず小泉農相は良い仕事したと思いますよ 今のところ毎日お腹いっぱいご飯を食べられてますから
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
農水省はいらない。解体すべき。天下り先となる農協も解体すべき。流通がスムーズにゆく新しいシステムを構築すべき。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
米の価格を下げるために備蓄米の投入より値段が上がるなら米農家にちゃんと還元出来るようにして欲しい 廃業したら誰が米を作るの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の増産に向けていまから手を打ちますか もうとっくにやっているのかと思っていましたよ それでは実際に増産開始は何年後の話になるのですかね
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
江藤米(一般競争入札分)は政府が放出した量、つまり、備蓄が減った分と同量の米を1年以内に納入する条件付きだったので卸の業者は売れ残っても痛くもかゆくもない。それをまた政府に納めればよいだけ。記事はそれを無視している。もう庶民は忘れているだろう(記者も忘れているのか)とバカにされている気分。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉米キャンセルになったら、また米の価格が高くなりますね。 新米も今まで以上に高価になるんでしょうね。 なんか行き当たりばったり過ぎますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉米キャンセルになったら、また米の価格が高くなりますね。 新米も今まで以上に高価になるんでしょうね。 なんか行き当たりばったり過ぎますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増産は良いが、結果コメが余剰となった場合、値崩れをして農家だけが損をすることが無いように、農家の利益をしっかり保証する制度を立てておくべきだ。小泉農相の話はそれに触れてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎、次期総理候補などと言われているが、総裁選では知識のなさを露呈した。 会社員ならリストラでしょ。 次期総理候補ともてはやす国民の民度を疑う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いやー今年も収量たぶん少ないぞ…たぶん。 もちろん高温耐性品種で栽培してるけどね… まぁ人間ですら限界に近いんだから無理もないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無理やり米価を下げる必要はない。現在の価格が適正価格ならそれでいい。ただし、生活困窮者には何らかの手当てが必要。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
お米を買ったことがない江藤さんに、是非売れないお米を買ってもらうといいのでは? というのは冗談だけど、江藤米を買ってしまった小売店には国が補填ぐらいすべきでは? んで、その分安く売ってもらうしかないじゃん。 ま、それをやったとしても、二重取りする小売店も出てくるでしょうね。。。。。ん~~~悩
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が絡むと迷惑な事しかしない。 どうしようもないというか、結局視点が国民のためじゃ無いから、国民に不便な事になる。 今の自民党は全くつかえない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米の流通量絞って儲けようとした奴が、備蓄米でて慌てて放出した。元々米はあった。という認識になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
猛暑の影響で米の生育が悪いとマスコミが煽ってるから、今年の新米は最高値を更新しそうだけどね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
結局、農水省は責任取らんし、江藤だって大臣クビになったたけで議員としてはそのままだから逆に面倒くさい仕事から離れられて良かったなあ位に思ってんじゃね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
放出された備蓄米を、有り難がって2時間も3時間も並んで手に入れた人達はどこに行ったのか? とにかく安い米が良かったハズじゃ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が流通し出してから、急に3700円程の米も流通し出しましたが、どこに眠っていたのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんな好き勝手だよな。 そもそも小泉備蓄米は半分慈善事業的な位置であると思うので商売してる人はそりゃキャンセル出てもおかしくない。 そんなの分かってたはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遅きに失すとはこのこと。私なんかはこうなることを見越して早めに米を確保していた。農水相や政府なんか一切信じていないから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海外に輸出した日本のお米、安かった価格帯5キロ2000円で売られてますから 再輸入したらどうですか??
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
目先の目眩ましは進次郎は上手いけど根本的な解決策を示せない進次郎、資質無さははっきりしました、次期総理なんて十年早い苦労知らずの世襲議員です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とJA、、、
長年結託して国民を騙し続けた。 農家のことも搾取し続けた。
この罪をどう償わせるのだろうか?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米、最近ようやく1回しだけ買えた。 行った時に店頭にはないから、ネットで買うことにした。キャンセルってどういうこと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 農水省がコメの生産量が足りていると判断したことが要因
それでも高級官僚は責任を取らない。せいぜい省内人事で冷や飯を食わされるだけだろう。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
小泉はリカバリーしようとしているけど、 前任者や農林族、農林省は徹底的に責任追及して処分して欲しい。
▲7 ▼3
|
![]() |