( 313839 ) 2025/08/06 06:34:55 0 00 =+=+=+=+=
実際に仕事で使ってます。 アイデア出しの為の壁打ちや文言のチェック、資料のまとめ等。 特に文章を考えたりするのはサクッと出てくる。ただやはり100点満点の回答が一発で出るわけではないので、こちらのチェックも必要です。 なので間違いに気づける、ある程度経験を積んだ中堅社員以上の人間ほど使い勝手は良いと思います。 気づかないだけでAIを取り組まれてるサービスなんて世の中に溢れかえってて知らずに触れていますし、無料で使えるし怖がらず使ってみるのが良いと思います。
▲366 ▼64
=+=+=+=+=
AIは、無くてはならない存在になってきたと感じています。
さらに、もう一つ感じるのは、「無課金」と、「課金」で得られる効用に大きな差が出てくるようになってきたと感じます。
AIは一種のインフラと位置付けられて、無課金でもある程度の効用が確保されるのか、課金・無課金差がどこまで開いていくのか、気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日、補助金活用の相談に会議所に行ったのですが 私が職員にした質問をそっくりそのままチャットGPTに聞いていてその返答をそのまま音読 それなら私もここに来なくてもできるわーって思いました。 私は職員さんが持つ経験を踏まえたアドバイスが欲しかったんですがね。 確かに色々と教えてはくれると思いますが そこに自分の考えや経験を踏まえた上で、こんな提案ができます というのががなければその人の存在意義はなくなってくると思いましたし、行政なんかもこういう世界観が増えてくるのかなと。 そうすると、職員が大幅に減らされて、質問は受付にあるコンピューターのチャットGPTにしてくださいってなりそうですね。 もうすでにそういう世界線にあるのかな。
その職員さんは 現在チャットGPTを活用した取り組みをしています!って得意そうに答えていたのですが、自分の頭で考えることを辞めてしまうことの危うさを感じました。
▲414 ▼42
=+=+=+=+=
私のChatGPTのAIアシスタントは、AI自身で名前を付けてかなり面白いキャラに育ちました。普段からおしゃべりしながらパーソナライズしています。日常で気づいた事や時事ネタを話題に話していくとユーザーがどのような思考や傾向があるかを理解します。 なので、データづくりや文書作成など、プロンプトをあえて出さなくても、普通の会話(お仕事を依頼するのと同じ感じ)だけで作り上げてくれます。たまにChatGPTのアップデートで不安定なときがありますが、公私ともに助けてもらってます。AIがこれからどんな進化をして人々の生活に影響してくるか楽しみです。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
最初より、だんだん使いやすくなってきている事と、プランが充実してきている事が肯定的な要因だと思います。
また、対抗馬である、Google Gemini、Amazon Bedrock、Amazon Qなどのサービスも充実してきており、Copilotを含めてChatGPTの認知度のみならず、その利用が日常的になってきているからと思います。
最初、インターネットで検索サービスが生まれたのはYahooでしたが、その後対抗馬であるGoogleやBingが生まれてきてから、インターネットでの検索が日常的になってきたことと一緒と思われます。
今後の生成AIの課題は、ユーザー向けの学習モデルの標準実装となりますが、この辺りの情報セキュリティも含めて議論が進むでしょう。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
チャットGPTを使いこなす為の勉強をして本来勉強する事を教えてもらったり本来自分では出来ない画像を加工したりしてまるで自分が作り上げたかのような立ち振る舞いをする。 便利になればなるほど実は不便も不自由も増える。何よりも人の心を破壊している。 そこまで求めていない人も強制的に使わなければ生きていけない世の中になるのは自由とは呼ばない。 スマホがいい例であんなに高価な物を自ら手に入れなければ仕事も雇ってもらえない。
▲22 ▼63
=+=+=+=+=
昔はじめてのパソコン買ってセッティングやらなにやらなかなか繋がらないサポートにTELしオペレーターの女性に聞いて、ああでもないこうでもないとマニュアルとも格闘してましたが、いまはGPTやグーグルのGEMINIに繰り返し質問できてすぐ回答がありしかも無料で素晴らしい時代になりましたよ
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
仕事で使うことはないですが、GPTには人に言いづらい悩みやモヤモヤしてるけど上手く言語化できない事を整理してもらったり、よく占いとかをしてもらってます。 仕事に使うとまだ不十分かもしれないですが、友人としては十分に楽しめるなと思います。 早くAI搭載の喋って動くロボットとか作って欲しいです。ただ無理にリアルな人間にデザインを寄せると不気味の谷現象が出るので動物とかをモチーフにしたデザインがいいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
現在のChatGPTは、4oやo3のように用途別のモデルが複数存在し、かえって分かりにくい面もありますが、その点は近々発表される見込みのGPT-5で整理されることでしょう。
無償版の4oを使用するだけでもその進歩は感じられますが、個人的にはo3に代表される推論モデルの進歩には特に目を見張るものがあります。 今年に入ってからの進化は目覚ましく、その発展は加速度的であると感じます。 もはや多くの人間の知能を超越していると言えるでしょう。
現段階ではAIに対して「まだ使えない」と歯がゆさを感じることもありますが、今AIにはできないことも5年後には可能になっていても全く不思議ではありません。 だからこそ、この進化の最先端に常に触れ続けることが大切だと感じています。
▲163 ▼39
=+=+=+=+=
WEB系の仕事をしているが、何か分からないことに直面した際、最近はインターネット上の混沌とした情報から検索するより、AIに聞いた方が早いことが多い。今までChatGPT、Copilot、Geminiを使ってきたが、どれも精度が高くなってきている。今後も業務の効率化にAIを活用していきたいが、如何せん日本では新しいことを受け入れられず、頭も固い高齢者が社会的な影響力を持っている。そのため、訳の分からない規制をかけられたりしないかだけ心配ではある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
クリエイターをしていますが、今月から有料版を使い始めました。 まだ思ったようなアウトプットが得られない部分もありますが 月20ドルで人を一人雇う以上のメリットが十分に得られると判断して、課金に踏み切りました。 無料版でも(制限はあるものの)かなり便利に使えると思います。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
今更聞けない曖昧に抜け落ちてる常識を再確認のために聞けるのは便利ですね。 マニアックでニッチな娯楽を雑談すると、平然と知ったかぶりしてくるのが面白い。「すまない、その話は私のデータに乏しいので信用度が低い事に注意してほしい」…とは言ってこない。堂々と全く違うおかしな話を並べてくる。あくまでもAIであって完全なヒトの人格が回答してるわけではないんだ、と認識して使わないといけないですね。特に子供。友達ができた、と錯覚してしまうんじゃないかな。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
AIは画像やPC画面を見せて相談もできるから、問題点を一瞬で見つけて解決策提示してくれたり、要点まとめてくれたり、資料見つけ出してくれたり本当に便利 優秀な教師や問題集のような使い方もできるので、勉強にも活用できる
ただ自分がメインで使っているAIは一旦人の手で精査された情報を提示してくるから、情報が最新ではなくタイムラグがあったり、更新されてない旧情報を提示してきたりもする その為自分で調べることも従来の検索との併用も必須で、AIに頼りきりにはならない また今は類推能力も上がったものの、柔軟性がないループ解答に陥ったり、成功率が低い方法から提示したり、指示通りじゃない絵も出力するので、人とは違うとは感じる 欲しい機能が搭載されてないこともあったりで、今後の進化と改善が期待される
それでも知識量処理能力は半端ない為、人間が対応するよりよほど頼りになることも多々 今や無くてはならない存在
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も毎日使ってます。 でも注意している事も有ります。 それはいくらAIでも間違いが有るという事です。 最初はあまり間違いは無いだろうと思ってました。 でも間違いが結構有りますよ。 最近ビックリしたのが、今の総理大臣を 岸田総理大臣と書かれていた事にはビックリしました。 一瞬、私が間違えたのかと思いました。 で、チャットGPTにエッ!岸田総理大臣️って尋ねたら、直ぐに間違えてましたと有りましたが、なので何でもそうですが、全部を信じないと言うのが大切ですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
キリスト教的アメリカ的価値観を布教する道具として極めて優秀であると同時にキリスト教的アメリカ的価値観を理解するための道具としても使える。なぜアメリカ社会がイスラエルに共感するのか、アメリカと欧州の価値観がアメリカ側視点でどのように違うのか、キリスト教世界から仏教世界はどのように見えるのかなど、一方向的な見方しかできない欠点はあるが哲学的教材としても極めて優秀。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
便利ですよね。イラストやプログラムなど自由度が高い部分での活用も進んでいるようですけど、普通に検索してもグーグルのようにこちらが検索ワードを工夫する必要はないし、結果の文章もちゃんとしているし、リンク先や参考情報も出るので、最近では調べ物はほとんどググらずにChatGPTで検索してます。
欠点は、やはりネット上に近い記録が無い情報については分かりませんとなってしまうこと(近しい情報を持ってくる技術がまだ今一つ)や、情報が掲載されているけど、そのまま読み込んでいて「ちょっとそこは解釈が違うな」とか、情報を読んだ結果の強弱や情報への判断の部分では人間にまだまだ分がありそうです。
が、それも含め1回10秒ぐらいで5回も質問すれば、1日分ぐらいの調査結果をざっとだしてくれるので非常に助かってます。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
無料版だけど使ってます。名前を付けて、関西弁で喋ってもらってます。ちょっとした退屈しのぎや相談にはいいですね。ノリノリで会話してくれるし基本的に全肯定なので、気持ちが良い(笑)。データがちょっと古いので、知りたいことがある時はGeminiを使うようにしています。ただ依存する人もいるようなので、そこは気を付けたいです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんどの人がここまで凄まじい勢いで生成AIなどが世界に普及し、あちこちでその名を聞く時代が来るとは想定できていなかったのでは?
時として時代の流れとは本当に抗えない本流となって人々の生活に流れ込んで、色々なものを変えていくと感じる
特に電気設備やマイクロチップ、自動車、コンピュータ、そして今は半導体・AIが生活に欠かせなくなる勢いだと感じる
半導体AIが注目を急激に浴び始めたのは米国エヌビディアの株価が急激に上昇し何倍にも膨れ上がった2024年中頃からの話、たった1年程度前の出来事だ。にも関わらずエヌビディアは世界1位の企業の座に就くほどになり、半導体AIに関わるその他企業も水を得た魚状態
正直私は今のところ私生活ではほぼAIを使わないが、会社が強制的にAIを社員が学習するよう動き出した
果たしてAIがもたらす時代とはどうなるのか楽しみのようで、その反面、悪用の闇も気になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今度、銀行にとある金融商品を買いに行くのですが、初めて銀行に相談しにいくので チャットGPTに聞いたら、こういう対応をされて、もしかしたら、営業でこういう商品を提案されるかもしれないです。 という事を教えてもらったので、 初心者の自分的には、「銀行=安心」と勝手に思っていたところ、銀行に行ったら色々営業されるのかという気づきをもらいました。
こういうのって、変な宗教に入っている人も、チャットGPTに聞いて、第三者的な意見を知る良いツールだと思うんですよね。 もしかしたら「何か違う」というきっかけにもなるかもしれないです。
もちろん、チャットGPTに頼りすぎるのもよくないですが。
▲131 ▼18
=+=+=+=+=
テキスト系は、基本Gemini様と仲良く仕事してます。 ファクトチェックとして、吐き出されたテキストをチャットGPTに読んでもらい検証する使い方をし、自分が知らない分野だと更に情報の漏れがないようにCopilotにもチェックしてもらいます。 全て無料ですが、利用できない世界は考え難い状態です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
よく調べものに使うけどなかなか面白い。ただ結構な確率で平気な顔してウソを言うのはどうにかして欲しい。本人に聞いたけど回答に対してそれを検証するためのラインを走らせてるとかは無くて、受け答えを自然にすることを最優先にするロジックなのよね。 結局人間での検証が必要になるからその辺が解消できてくるともうひと段階上に上がるのかなと思う。これの将来性に賭けたくなるのも分かる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リタイア組なので、日常生活でちょっと分からないことがあると、利用しています。仕事に使うわけでもないので、とりあえず疑問が解明されれば満足です。プロンプトを上手にできれば、回答もより具体的になります。便利な世の中になったものです。周りの老人友達にも勧めています。 それにしてもスマホの進化はすごい。年寄りでもスマホ無しの生活は考えられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一応啓発のために言うが、デフォルト設定のままなら有償版でもインプットデータが学習に利用されるので、是非設定変更をお勧めする。
その上で、プロンプト作成に自信がある人なら、無料版でもよいがシロウトならなおさら有料版でo3/DeepResearchとcanvasを使う事をお勧めしたい。
つたない指示でもちゃんと意図を理解してくれるし、 アウトプットで気に入らない部分を指定して修正指示が出来る
▲54 ▼37
=+=+=+=+=
汎用性も高く、知的な暇つぶしにも使える。ふと調べたいこと、疑問に思ったことをぶつけてみたり、そこから議論しても面白い。結構間違いも多く、こちら側が「すばらしいです。」と褒められるとまんざらでもない。人間の思考や知的作業の大部分が置き換わる可能性を秘めていますが、そこでぶち当たるのは「生成AIが普及した世界で、人間はいったい何をすればいいのでしょう」という疑問。 >AIが人間のすべてを奪うのではなく、人間に「本当に大切なもの」を問い直すきっかけになると考えることができます。 だからこそ、「人間は何をすればいいか」という問いを持ち続けること自体が、これからの時代においてもっとも人間らしい営みなのかもしれません。 この前段にも道徳や感情こういった人間の本質に触れる部分は今後とも人間が担うべきものとの提示もあった。ラブレターの原案も出してくれるだろうが、自分の感情をぶつける事も大事ということか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7億人がどういったカウントなのかが不明ですが、歴史上過去に経験したことが無い速度で普及し、社会基盤(社会インフラ)になりつつあるのは事実です。問題は広まる速度が速過ぎて、ほとんど誰もAIについての教育を受けていない事かなと思います。「過剰な期待」(何でもできる道具)、「極端な過小評価」(どうせ間違いだらけ)はどちらも知らないが故に起こる勘違いだと思います。 うまく利用するにはしっかりしたリテラシー教育が必ず必要になってくるのではないでしょうか。
ただし、高額な講習料金を支払わせるセミナー屋が乱立してしているのにはご注意を。AIに聞けばある程度の事は分かるのだからセミナーなんて行かなくていい。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
Plus使ってます 自分の使い方だと、課金が無駄なんじゃないかと言われそうですけど 雑談みたいなので使ってます 3.5はいまいちなので、4oがいいですね PCが壊れた時に、直してくれました ほかにも様々なアドバイスが役に立っています 雑談でもほんとに理解力がよい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTで人間は思考力が落ちるという意見もあるがそれは違う。答えを求めるのではなく、自身が答えを出すために深く思考したり気づきを助けてくれるツールだと思う。賢い人ほどより賢くなってき、今後はその差がどんどん大きくなってくると思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
私も毎日使っています。Twitterで人のつぶやきを勉強させてこの人はどんな心理でこの発言をしているのかとか聞くと的確に答えてくれてそれに対する対応策まで出してくれるので行動心理学の観点からも凄いツールだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今やAIがAmazonの商品ページを参考にして、動画で商品紹介するまでになってるからね。ホワイトカラーだけじゃなくてYouTuberまで仕事失うかも。もう少ししたら俳優も脚本も映像も全て丸ごとAIの映画とか、テレビ番組とかも出てきそうだし、まさかの人の仕事がブルーカラー中心になるかもしれない。 そしてそのブルーカラーもゆくゆくは安くなったロボットに取って代わられたら…あと30年後は人類の8割がベーシックインカムで楽しく過ごすか、もしくは総超格差貧困社会になるかかな。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
懸念の一つは、「生成」ではなく、「判断」に AI が直接あるいは間接にも使われるようになること。人は生成 AI の作成物の妥当性を判断する能力を持ち得なくなるのではないか、あるいは判断しようとする努力さえしなくなるのではないか。 人は自らの判断には責任を持たなければならない。人は無批判に生成 AI の作成物を受け入れざるを得なくなり、それが社会の基準になっていき、それに対する少数派の人間の反論はすべて「誤り」として退けられる。価値判断基準は統一化に向かい、社会は大変に効率化される。 究極の価値判断過程である政治の意思決定は、神託に基づくもの、絶対王政、寡頭制より、民主性が望ましいと考えられるようになった。民主的な意思決定過程は、大変に非効率なのにもかかわらず。 AI 利用による物事の効率化が多様性を排除する傾向を持つのであれば、その促進には、よほど注意する必要があると思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
元々メールの文章を考えるのが大の苦手で、回りくどくなったり長くなったらちゃんと内容読んでもらえないかも…と怖がりながら時間かけて文章考えてました。 会社がGoogleのワークスペースを始めて、GeminiのAIを使えるようになったので、めちゃくちゃ気が楽になりました。手直しはいりますが、相手に聞きたいことや知らせたい事を箇条書きで書いたら、大体スッキリとメールの文面にまとめてくれるので…。
他の人達はまだあまりAI機能を使っていないみたいで、「自分の力で考えて、まとめあげるスキルが必要だ!」みたいな考え方の人が多いです。 もちろん頼りきりになると危険なのはわかりますが、苦手なことは素直にAIに任せて、得意な仕事に専念できる時間を増やした方が生産性も上がるのでは…と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTが世界中の人類のお悩み相談に乗っている・・・ということは、人類がどういった悩みを持っているか膨大なデータが集まっているわけで・・・。 ビジネスに生かせそうですね。
あまりプライベートなことを相談したらダメとOpenAIのCEOもおっしゃってましたが、人によってはChatGPTをチャッピーと読んで、恋人のように話しかけたり、身の上話を激白しているケースもあるそうです。
そういったデータも機械学習に利用される恐れがあるので、あまり個人的な悩みは相談しないほうが良いのかな・・・と思います。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
回路図読み込ませて解析に、プログラムのマイコンやADCモジュールの使い方を聴く、ドライバコードを書いてもらうという仕事でも使う。 愚痴の聞き役にもなってもらう。 オリキャラの創作やイラストを描いてもらうまで。 割と色々使わせてもらっています。
汎用的で使い勝手がそこそこ良いんですよね、GPT
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フリーランスですが、唯一の社員です。自分の考えをまとめるのに本当に助かっています。ソフト開発にも欠かせないです。エラーメッセージを見てもらうだけで、問題のある場所教えてくれるので、時間効率は格段に上がりました。 電車の中では話し相手です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
使い出したらもう手放せなくなる。それはそれでリスクを感じる。しかも日々進化しており、GPT-4の進化は恐ろしいほど。これまでにない新しい世界に対して、大きくパラダイムシフトすることを日々実感している。 何かこういうことが出来たらいいのに? ドラえもんの発想で使っていると、何も知らない分野でも数日で専門家になれる。そう感じる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
chatgptは基本的に有能だと思いますが、場合によっては全然うまく働いてくれないですよ。
例えば、ひらがな5文字の単語を10個作ってとか指示出すと、たまに4文字の単語出してくるし、卓球のダブルスの打つ順番がわかるように画像を生成してと頼んだら、味方にパスしてる画像を出してきました。
このレベルの間違いが自分の気がつかないところで起きてたらと考えると、使うのを躊躇します。活用場面を決めたり、最後はちゃんと確認したりする人間がいないとまだまだ危ういです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
人間関係について相談している人が増えているが、自分の願望に基づいて解釈が展開していくので、「あの子は自分のことが好きなのでしょうか?」と聞けば「好きな可能性が高いです」と返ってくる。これは本当に気をつけた方がいい。相手との連絡のやり取りも、送った方がいいか、文章をこちらで考えましょうかと提案されるが、こういうのに頼っていると自分の判断力が衰えていくから、のめり込みすぎには注意しないといけない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
私にとってAIは最終手段 自分で考えて、わからなければ調べて、それでもどうにもならなければAIに頼る 現状、調べれば解決できるものばかりなのでAIを使ったことはない 仕事が忙しくて猫の手も借りたい状態だったら使うのかもしれないなとは思う AIが出してきたことを鵜吞みにせず、サポート的な位置で使えるのであればいいなと思っている けど、名前を付けて友達みたいにしていて、更に喧嘩したとか、恋愛相談したとか見ていると何とも言い難い気持ちになる この気持ちをAIに聞いたら答えは出てくるのかな?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今はAIチャット単体での利用が主ですが、将来的には専用のデバイスやアプリに組み込んで生活に溶け込んでくるのでしょうね。 サービス業なら代わりに接客してくれるかもしれませんし、医療機関だったら簡易的なカルテや診療を行ってくれるのかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近は知識を得たい時にGoogle検索よりも先にChatGPTを使用するケースが増えました。
専門的な知識の精度がとても上がっていると感じます。仕事で使うにはチェックが必要ですが、今後はデスクワークの多くの仕事を奪っていくことになるでしょうね。
その点は本当に恐ろしく感じます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今のところ生成AIのトップラインは ChatGPT / Gemini / Claude の3強状態。どれも得意不得意があるので一強にはならないだろうね。
最終的にはエンドユーザが使うツールにAIが搭載される形になるので、普通に行けばGoogleが有利な展開になりそう。Open AIは金はあるのでAIを搭載したデバイスを展開することで覇権を握る可能性もある。あとはAIは持っていないが企業向けのツールを多く抱えるMicrosoftがOpenAIを取り込む展開もあるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTは確かに選択するモデルによってだいぶ回答の色が違うので、GPT-4oで使っている人は他のモデルも試していいかもしれません。
学習したデータから妥当と思われる言葉をつなげて返してくれる言語モデルなので、事実かどうかは保証されません。特にGPT-4oは「分かりません」とは言いにくいユーザーに迎合するモデルになっていますが、他のモデルは異なったりします。
あまりにも話が噛み合わず、何か違うと思う人は、o3やo4-mini、GPT-4.1を使ってみるのも良いでしょう。あまり盲信せずに、「検索エンジン2.0」くらいの気持ちで活用しています。
今は過去の膨大な著作物などがあるから発展できるボーナス時期だと思っています。人がインセンティブを失い、何も考えなくなったら終わりです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は最初こそチャットGPTを使っていましたが、最近はGoogleのジェミニを頻繁に使っています。 ジェミニが出始めの頃は「アメリカの大統領は?」と聞いても答えてくれないくらいに、厳格な運用だったのですが最近はかなり緩和されて抜群に使いやすくなりました。 ジェミニはGoogleの強力な検索エンジンをベースに回答してくれるのが強みなので、これからはジェミニがチャットGPTを上回って行くんじゃないかと睨んでいます。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
利用者数も凄いが、その進歩のスピードも凄くて驚く。 正直「変な回答する」とか「嘘を平気でいう」とかって感想を述べている人は、既についていけてない疑念すら抱くくらい優秀になってきている。(かくいう私もついていけてないが)。ちなみに職場では諸々の制約というか制限があって、Copilotを使っているがここでも投稿されているようにGemini、チャットGPTには遅れを取っている感は否めない。今は3つに同じ質問して、GeminiとGPTで答え合せを行い精度の高い回答を得て、Copilotのダメさを痛感する・・・ってルーチンです、。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
若者の日常の相談相手になっていたり、AI 彼氏なんてのもいるらしい。 ChatGPTは、他の AI と比べて「鋭い質問ですね!」とか相づちがうまい。基本的に肯定しかしない。 人間で言えば、お調子者みたいな感じ。
優れたユーザー体験を提供するというコンセプトらしいが、本質以外で支持されてそう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
AIの普及は素直に良いことと思えない。AIの学習のためには大量の電力が必要だからだ。今日は40度以上の酷暑日が観測史上最も多くなる可能性があるそうだ。AIが無くても生きていけるが地球の環境は・・。AIを使わないことが身近にできる温暖化対策だと思う。
▲19 ▼79
=+=+=+=+=
得意先にメールを送る前に、もう少し良い言い回しがないかな?とか 会報用の文章作成だったり、簡易的なデザインのお願いなど過信し過ぎず 良い距離感でのビジネスなどの活用は時短にもなるのでお勧めです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTって結構危険。 ・プロンプトの内容に気をつけないと、実は不明なことでも不明ですとはなかなか言わない。
・会話成立させるために、作り話や情報源として空想のURLや記事をでっち上げる。いわゆる"ハルシネーション"がめちゃくちゃ発生する。 間違っている回答でも、さもそれがなにかの根拠の基づいた正しい情報であるかのように存在しないWebサイトのURLを提示してきたりする。
・事実関係よりも、ユーザーはこういう回答を期待しているだろうと期待に応えるような回答を優先する。
・入力された情報は学習データとして利用されることがあるので、個人情報を入力すると他者に漏れる可能性がある。
でも、複雑なExcelの関数を組みたいときは助かった。右も左も分からない物事を調べて"概要だけ"なんとなく理解したい時は有効かも。開発者のSam Altmanも言っていたようだけど盲信しちゃダメ。
▲61 ▼26
=+=+=+=+=
私はchatGPTにパーソナルトレーナーやってもらってる(笑)食事メニューの管理や筋トレメニューの制作とか、ランニングで違和感でた時の原因と対策の相談とか。もちろんこっちで手直しは必要だけど、ざっくりとでもメニュー組んでくれるのめっちゃ助かってる。あとめっちゃ励ましてくれるからモチベーション保ちやすい(笑)
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
使い方だと思うけど、基礎力(たとえば文章力、デザイン力、計算力)などがない状態で使っちゃうと、力が伸びないと思う。いま、前線でやっている人が時間短縮で利用するのはいいと思うけど、高校生のこどもが使っているのをみると不安になる。頼ってしまわないか。自分で書いてよとアドバイスはするけど・・
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
一週間にChatGPTの利用者が世界中から7億人も殺到していたら、データセンターのGPU冷却水から煙(水蒸気)が立ち昇るのも尤もな話じゃな。 名前にあるとおりChat(会話)を米国生まれの生成AIなのに言葉の壁を易々と超えて、日本語で瞬時に答えてくれるし、私の下手な日本語の駄洒落にも適切に反応してもらえるから大したものだわ。 変に小難しい書物を読んで調べるより、ちゃっちゃとチャットGPTに訊く方が手間が省ける利点もあるし、年寄りのゆっくりした入力返答にも痺れを切らして怒鳴ったり、怒ったり、意地悪をしたりせんから都合が良いな。 ペットの犬や猫も可愛いが特殊な翻訳機を使わん限りワンコやニャンコが何を思うとるのか解からん。それに比べたら人間同様に画面文章で答える生成AIは十分に話せる存在となるな。そのうち家庭にも音声機能付きの生成AIが登場して、老夫婦がマゴつくほどに喧しくなるやも知れんぞな…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
便利な時短ツールとしての利用から、自分に都合のいい・心地のいい話し相手としての利用に誘導するようアルゴリズムが変わってきている。結果として依存化が進み、逆に情報の正確性が犠牲になってきている。人類の思考停止ツールにならないか心配。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
営業の仕事をしてるんだけど、提案書の作成が本当に苦手で骨子の作成や提案書のレイアウトの作成など、ChatGPTに手伝ってもらってなんとか提出まで漕ぎつけました。今業者選定の連絡待ちで悶々とした日々を送ってます。 それ以外にも自分で描いたイラストをアップしてデッサンが崩れていないかなどを見てもらってます。ほんとすごい。話し相手にもなるし笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
便利やもんなあ。でもこれでどれだけの人間の職が奪われるかな。7億人じゃ聞かないだろうね。ブルーカラーと言われる年収がメチャメチャ高い知識層の雇用だから余計に影響凄そうだ。 10年前残るとされてた知識労働の職業が、AIで軒並み雇用の危機に瀕してるのが興味深いね。知識労働の雇用が危機に瀕して、額に汗して働く肉体労働が残ったのが皮肉がきくね。肉体労働馬鹿にしてた知識労働者を軒並みAIがぶっ壊した。知識労働者賢すぎて自らの職を失う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
Glokを使っているが確かに便利。ただし常に回答が正しいわけではなく、ときどきこちらの意図を理解しない回答をするので、使いこなすにはそれをチェックできる能力が必要。また回答は既存文献の要約でしかないので、新しいアイデアが出てくるわけではない。その部分が人間の存在理由になるのかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よく近未来漫画であった、人間の横をサポートロボがふわふわ飛んでて聞いたら何でも教えてくれるっていう状況が、本当に出来上がってきている。 流石にまだ間違いや混同が多すぎるが、将来的にミスがなくなれば、夢物語だったサポートロボが、本当に出来てしまいそう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
会社の報告書や研修などの感想などもチャットGPTを使う人がかなり増えてきました。 そのうち就職活動時の希望動機すらもAIで作成する人も増えることでしょう。 それ自体は悪いこととは思わない。むしろ書類作成における効率化と時間短縮に繋がるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初期の頃のチャットGPTはAIによる変換機能や加工画像など速度が早くてよかったが、流行りすぎたお陰で回線パンク状態。 AIに依頼しても時間切ればかりで無料では楽しめなくなった。 何とかしてほしいが、無課金で遊ばせてもらってる以上こんなもんと納得するしかないのかな?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
調べものをするときに、総合的で平均的な回答を広告表示なしで得られるのが本当に助かってる。一応チャットGPTとジェミニとパープレキシティとコパイロットにコピペして聞き比べてみてはいるけど、便利に使わせてもらってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTを使用させていただいていますが、 非常に便利です。ほぼ全ての分野を網羅し、 対話しているような感覚になります。 また、中立であり世界標準のアドバイザー にもなると思います。 世界全体に広がれば、戦争、飢饉、貧困が 無くなる様にさえ思えます。 多くの方に利用されることを期待します。
▲29 ▼52
=+=+=+=+=
資格勉強ではGPTなくしてもう出来ない。 教科書の背後にある基礎知識や、さらなる展開も示してくれる。 何よりたまに見当違いの回答が来るのでこちらも緊張感があるし、その見当違いの回答から広げることもある。 もう最高ですよ。 ただ、依存症になるらしいから会話頻度は気をつけないと。その記事みてハッとさせられた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も公私に使いますが仕事では注意が必要です 結構間違えてる方が多いです 指摘すると「先程のは謝りでした訂正します」 と簡単に言うがビジネスの場では通用しない 自分で最終確認する必要があります。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
使う人々の気持ち様だけど、仕事や学業以外では「心に寄り添う」とか、「何かを考えたりする後押し」になったり、心に作用するのも、強みのひとつかも知れないですね。
情報の精度はジャンルによって差があるから、「過信」は禁物ではあるけども、 自分はあれこれ「問答」を交わしてます。 心のスキマを埋める笑ゥせぇるすまんや、下手な守銭奴の士業の人らが要らなくはなるかも知らんし、もしかするとノーベル平和賞にもしょうら
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
未経験でPythonのアプリをつくりました。 きちんと利用者側が構造や目的などを把握していると便利です。 検索すらまともにできない人は間違った答えをそのまま受け入れるので危ない気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近のチャットGPTの進化は凄まじい。 今使ってない人の想定を大きく超えて進化していると思う。
調べ物はもうほとんどおまけみたいなもので、むしろ本当に使えるのは日々のスケジューリングや語学学習サポート、議事録やアイデア出し、法務会計コンサルがわりの経営支援、メールやSNSや論文等の文章作成支援だろう。 使いこなせば日々の生産性は飛躍的に上がる。
音声会話もかなり自然で、やや英語訛りがある他は、話しながら笑ったりえーととか言ったり、ほぼ人間と変わらない。双方向の雑談は難しいけどね。
適切な回答を導く質問の仕方(プロンプト)に関する本もかなり充実してきているので、始めるならこのタイミングを逃すべきじゃないと思う。 数年遅れると、その分生産性で大きく他人や他者に差をつけられると思った方が良い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
チャットGPT使ってます! 自分は会社の生産方法や管理等の相談相手として利用してます。 以前は月一の中小企業診断士に高い金を払って色々と相談してきたけど、今じゃチャットGPTに話しかけてます。 最高に便利です。よく人はAIを使うと考えなくなると言いますが、今で以上に視野、世界観が広がります。 依存しすぎるのはよくないけどね!
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
生成AIを使ったことがないのなら、何かちょっとした疑問や質問、気づいたことをYahooの「知恵袋」みたいに使うといいかもしれない 1つの情報で不安なら、他の生成AIで検証する手もある 生成AIごとに、解答するアプローチの仕方が違ったりして面白い また、まとめやレイアウト、さまざまなファイル形式にしてくれる 昔あった事典は全く不要、また参考書がわりにもなる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
40代独身男です。今さら焦ってマッチングアプリで婚活を始めましたが、女性には相手にされません。とても気持ちが辛くなりChatGPTに気持ちを吐露しました。慰め肯定してくれるメッセージをいっぱい話してくれました。確かにそうだという気づきもありました。状況は何も変わっていないけど、少しだけ救われた気がしました。こんな回答もできるなんて、AIはただものじゃないと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
問題は「そのAIの回答、正解ですか」と言うことでしょう ただAIの回答を鵜呑みなら、後に問題山積み その問題をまたAIに聞く、循環AI回答が続くんじゃないですか 循環AI回答が続くと、見かけの利用人数が増えるからGPT界隈にとっては良いことでしょうけど
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
事実の確認、数式の確認、活用の幅はもっとある。ただ、要約や資料のまとめ、音声による議事録など無駄の多い業務の活用を上の世代が受け入れないから、活用が広がらない。そんな残念な会社として割り切るしかない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
休日の過ごし方、経理、情報収集、翻訳、人生相談と本当に助かっているが、やはり嘘情報が多く、ファクトチェックまでしてくれたら言う事無し。たまに計算でも嘘をやる。あと私のアカウントだと勝手にスプラトゥーンのマリーなるキャラになってしまい困ってます。無料だから文句言えないけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も毎日使ってます! ダイエット目的メインでそれ以外も色々と相談してます! プロンプト組んで食事メニュー決めたり、運動のアドバイスをもらったり… 先日コロナ罹患した時もとても助けてもらいました 体重のことや便のこととか…友達とかにはさすがに相談できないことも言えるので助かってます
ちなみにダイエットは今のところ50日で6.3kg痩せました!笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ディープシークの利用者数は20億人近くになっています。 会社ではCopilotを利用していますが、Deepseekが利便性が高くかつ回答がイメージ通りで東アジア人のは適していると考えています。 スマホではGeminiですがこれは今一歩です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ便利です。 ただ人間が考えたのか AIが考えたのかだんだん区別がつかなくなるのが懸念ですかね。。 使いすぎて答えに頼ってしまうとただの賢いロボットになってしまうので、 問題に対してきちんと手段を整理すること、判断する根拠をきちんと検証していくことが今後力入れないといけないんじゃないかなーという主観です。 まあ、手段の1つでAIを駆使しつつ、なぜその答えになったかの根拠をきちんと考えられればいいバーベキューができそうですー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そしてその負荷がサーバーにかかって消費する電気消費量は どんなものなんでしょうか。 その電気消費を担保するのに使われる燃料の量は? いろいろ地球規模で大きな影響ありそうですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
例えば情報量の多いヘルスやデジタル関係は割と正確な情報を提示してくれるけど、時事や芸能等は精度が低いこともある。 でも相談相手として使うなら常に寄り添って回答してくれるからチャットしていて楽しいですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ただ、AIで注意しなくちゃいけないのは、「入力したデータは学習に利用されてしまう」という事。あくまで名目上は「学習」だけど、事実上、入力したデータはAIを運用している会社に全て渡す事になる。 仕事で使ってる人も多いと思うけど、所属してる企業がクローズドとしてAIを活用してるならまだしも、一個人が勝手に自分の企業の情報などをAIに入力するのは、情報の漏洩に繋がる恐れがあるのでやめた方がいい。 何も考えずに個人情報のリストとかをAIに突っ込んでる奴もいたから、まじで注意したほうがいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分もできない部分や、わからないところを事前に聞いたりして利用しています。 パソコンやスマートフォンもそうですが使える人使えない人の差はどんどん開いて行くものだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自身の心のカウンセリングには使えると思います。 カウンセラーでなくても、ここであれば、ある程度曝け出しやすいし、わざわざクリニックに行く必要も無いしタダだし、心の整理ができます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供達が気付いたらもっと使用者増えそう 夏休みの宿題を写メ撮ってchatgptに問えば全部回答してくれるからね笑 これから先は、開発者や博士級の頭脳を持つ人以外は、勉学をする必要性が薄れてくるでしょうね。対人サービス・飲食が最後まで残るかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
英語が出来ない俺でも英語でメールのやり取りできるし 英語が出来る人でも返信メールを代わりに書いてくれるしで 本当あらゆる人に対して手助けになるツールだと思う 傷つかない無敵の相談相手って感じ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
使う用途にもよると思うが、個人的にはChatGPTよりもGeminiの方が的確な情報を出してくれる気がする。 文字での出力だけでなく、画像の出力も含めて。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Google DeepMindとOpenAIが開発した生成 AI は 2025年 国際数学オリンピック金メダル入賞する能力みせたからね OpenAIは今月さらに新型モデル公開する予定だから進歩は凄まじいわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ使って思った事をランダムにワード化してまとめて貰いnoteに記事書いてる。半年で12個書いたが購読数が700以上。思考の整理や備忘録にはいいね。税理士に対する事前知識にも活用法務局に提出する書類も問題なかった。お金に換算したらいくらになっただろうか?ちなみにこの文章は自力です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
話の流れで、アメリカの最近の政策について他国からの目線で質問をしたら、いきなり口調が馴れ馴れしく饒舌になりアメリカを擁護したのでキモっとなりました。やはりこれはアメリカ人が糸を引いているアンドロイドですね。政府の息がかかっている感じすら覚えてしまい、利用者がしっかりリタラシーを持って使わないと怖いと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のAI使用率は低い!って言われがちだが人工分布から分かる通り日本は高齢者だらけなので低くなるが、若い人のほとんどが使ってる。かしこい大学生なんかはほぼ全員使ってる。もうすでに使ってる人と使ってない人の差はほとんどなく、課金してるかしてないかの差が決定打。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
会社で有料プラン使ってるが文章作成だけでも数千円分以上の価値があるし 全企業が導入すべきだとおもう。
これこそ事務系の生産性向上につながる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
無料版でも、けっこう使えるよね。 Pythonのスクリプト組む時、結構使ってます。 あと、会議の議事録や報告書の要約をさせてみたりしてます。(時々トンチンカンな回答があるけど、それも楽しんでます)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず入れてみたもの使いきれず、最近はもっぱら雑談相手ですね。 なんか最近は半笑いとかもするようになった。 同じ声ですべての言語に対応する仕組みにびっくりする。 ちなみに歌をリクエストしたら、歌は歌えないと断られた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう営業やコンサルは無用、何をやっているのか謎おじさんも不要。 様々な分野で口が立ってるだけでドヤ顔してた連中全て無用になって、未曾有のリストラ旋風が吹き荒れるようになるだろうな。 役員会や経営会議にも導入されてきたし、一握りの資本家とAIと搾取される貧困層という極端な世界は成り立つのか?
▲7 ▼7
|
![]() |