( 313855 )  2025/08/06 06:48:27  
00

石破首相「コメ増産にかじを切る」“生産量不足が高騰要因”認める

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/6(水) 0:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2480e30a59857f218d7998b7641f06fb977a6add

 

( 313856 )  2025/08/06 06:48:27  
00

政府はコメ政策に関し、生産量不足が価格高騰の原因と認識し、石破首相は「増産にかじを切る」と宣言しました。

首相は農業者が生産性向上に取り組める支援を強化する意向を示し、耕作放棄地の拡大防止や輸出拡大に力を入れるとしました。

一方、小泉農水相は需要予測の誤りについて責任を認め、増産に向けた政策強化を進める意向を表明しました。

(要約)

( 313858 )  2025/08/06 06:48:27  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府はコメ政策をめぐり、生産量の不足が価格高騰の要因であることを認め、石破首相は「増産にかじを切る」と明言しました。 

 

石破首相: 

“コメを作るな”ではなく、生産性向上に取り組む農業者が増産に前向きに取り組める支援に転換する。 

 

5日に開かれた関係閣僚会議では農水省のコメの需要見通しと、実際の需要にかい離があったことや備蓄米の放出が遅れたことなどが価格の高騰を招いたとの分析が示されました。 

 

石破首相は耕作放棄地の拡大を食い止めることや、輸出の抜本的な拡大に全力を挙げる考えを示しました。 

 

小泉農水相: 

人口減少などに伴って需要は減り続けるだろうといった見通しを、本来であれば予断を持たずにリアルタイムで消費の動向を含め把握をすべきところでしたが、そこの判断を見誤ってしまった。 

 

小泉農水相は「責任は重く受け止める」とした上で、増産に向け政策強化に取り組む考えを示しました。 

 

フジテレビ,経済部,政治部 

 

 

( 313857 )  2025/08/06 06:48:27  
00

今回のコメントセクションでは、米の増産に関する政府の方針に対する批判や懸念が多く表明されています。

具体的な主な意見は以下の通りです。

 

 

1. **農業の現状への理解不足**: 政府が簡単に「増産」と言うが、実際の生産者の現状、特に高齢化や設備の老朽化など、現場の声が無視されているという感音が強いです。

農業従事者は限られており、急な生産量の増加は難しいと指摘されています。

 

 

2. **需要と供給の乖離**: 市場における米の需要と供給に対する理解不足を批判する声があり、政府の数字の信憑性や市場とのギャップを指摘する意見が多く見られます。

 

 

3. **農機具や経済的負担**: 農機具の価格が高騰し、農家は経済的に困窮している現状が語られています。

これにより、農作業を続けることが難しいという意見も多いです。

 

 

4. **政策の透明性の欠如**: 政府が具体的な対策について説明をしないこと、また過去の政策の失敗が現在の状況を招いたとする批判が強調されています。

 

 

5. **JAや政府の利権構造への疑念**: 日本の米市場はJA(農業協同組合)が大きな影響力を持っているとされ、農家が正当に評価されず、利益を得るのは特定の者に限られているとの見方があるようです。

 

 

6. **環境や将来への不安**: 温暖化などによる農業への影響、持続的な米の生産が本当に可能なのか疑問視される声もあります。

 

 

これらの意見は、農業政策が生産者に対して現実的でなければならず、一方的な政策変更が現場に与える影響を真摯に受け止める必要があることを示唆しています。

つまり、生産者の立場や実情を理解し、具体的で持続可能な展望を持つことが求められています。

(まとめ)

( 313859 )  2025/08/06 06:48:27  
00

=+=+=+=+= 

 

増産は、いいが、生産者の現状を把握した上で物事を言うべきである。 

いかにも自分で農業している様な感じで言われている。とても、違和感がある。休耕田にする理由もある。元々が水が不足して、米作りに向いていない田んぼがある。政府は、そんな場所は、ポンプの設置が出来るなら、設置しますと言った対策まで言って増産に繋げたいそれと、米を世界的ブランドにして、他国に輸出して、国益を上げていきたいなど。展望などを言うべきです。勿論、米不足と言う観点なのかもしれないが、米を輸出して国益も上げていきたいと言う事も、生産者に対する希望感も出てくる。 

ただ、増産しますでは、子供が話すのと同じである。その後の課題対策と展望を話すべきである。それが、責任ある者の発言である。 

今の発言は、ただの子供騙しとしか言えない。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

需要予測に乖離があったとの事ですが、37万トンという大きな数字です。消えた21万トンもそうでしたが、間違えました!で簡単に済む量なのででしょうか?私は農家ですが、知り合いはみんなカメムシ等で供給量が減ったと言ってます。もう少し正確な数字をお願いしたいです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、コシヒカリとキヌヒカリに羽二重餅を作っていますが米不足の問題に付いて、農機具がすごく高いので大赤字です。トラクターやコンバインに田植機に乾燥機に米すり機と他に溝きり機などが使いますが農機具が故障すると機械の修理代が高く付いて赤字になります。そこに肥料代や水利費にガソリン代を引いたらお金が残りません。だからトラクターやコンバインが故障したら米作りを辞める人が多いです。コンバインやトラクターなどは一週間程度しか使わない。それに400万円や500万円出して買うより米作りを辞めた方が安く付きます。だから農機具が使える間は、米作りをしますが故障すれば終わりの人が多いです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。コロナ以降半導体不足から始まって農機具は3割ほど値上げしてます… 

機械の買い換えなんて出来ないし毎年整備でシーズン迎えますが最低限の整備で使えるようにしてコンバインだけでも50万超えます… 

物価高に舵をきる自民党に米農家は、置いてきぼりで米の価値が上がったら高い3000円代とか増産とか輸入で対応。ますます猛暑で水不足で収量減って収入解らないのに… 

支払いは増える一本道、すでに需要供給が追い付いてない日本。目先に利権にしか動かない政治家 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が言う供給不足への対処を、ろくに中身の説明も無いまま「増産」という形で農家へと押し付けるその姿勢がまず間違っていると感じます。 

そもそも市場で米の価格をコントロールしているのは事実上ほぼ独占状態にあるJAです。農家から安く買って、国内では必要以上に高く売る。(先日ニュースにもなっていたが)海外への米輸出枠を大幅に増大させ、輸出で儲ける。更には政府の交渉枠によって海外から仕入れた米は安く魅力的に見せ、輸入でも儲ける。更に更に備蓄米の放出で本来の価値よりも高い価格で国民に販売してガッポリ。 

それら全てが今のスーパーの米売場に表れています。 

結局全てはJAと裏で糸引く政府が金儲けしたいがために起きている事象ではないか。 

本来、消費者生産者から求められていたのは、"JA中心な市場体質の改革"です。 

生産量不足という言葉で説明を片付けるのは違うと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米増産に舵を切ると言ってますが、政府の失策で米農家は激減し高齢化が進み若い世代の後継者がいないんです。簡単に増産と言ってますが具体的な対策が今から出来るのか甚だ疑問です。農家を軽く見ている証拠です。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市中のスーパーの棚には売れないコメが山積みされ、放出した備蓄米を外食業者がキャンセルするなど、市場にコメの「ダブつき感」が出始めたタイミングで「実は2年前からコメは足りていなかった」と総理大臣自ら公言するのは、いかにも不自然な話である。 

しかも、実際に増産効果が表れるのは9年度の計画からであり「あと2~3年は今の高値が続くぞ」と宣言したようなものだ。 

本当にコメが足りないのであれば、その分コメの無関税輸入枠を増やして価格を冷やすことが先決であるが、足りないことを認めつつ輸入を増やさないと言うのは、今の高値を維持する意図が働いていると考えざるを得ない。 

そもそも、本当にコメの「量」が足りていないのかも極めて疑わしい。不足が続く見通しならば、落札した備蓄米を外食業者がキャンセルするだろうか。 

ここにきて弱含みとなったコメ市場に、テコ入れ効果を狙って石破が口先介入したとしか見えないのである。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>本来であれば予断を持たずにリアルタイムで消費の動向を含め把握をすべきところで 

 

それでも消費者の嗜好(志向)まで読むというのは難しい。作況についてまではかなり正確なところまで読めたとしても、それによって消費者の動きがまた変わることもあるだろうし、在庫を囲うことで価格上昇に繋がる例が現に起きている。生産量を増やせば簡単に解決するというものでもないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産のための手立ては、農家の大規模化・集約化とスマート農業。従来型で何ら展望はない。 

 国内で米が不足しているというのに輸出用って……。海外の富裕層を喜ばせる一方で、国内では米も満足に食べられない人もいるのに。 

 行き当たりばったりの農政。トランプ大統領が「日本は米不足だろう。アメリカ産米をもっと買え」と迫られると、石破さんでは拒否できないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年から中山間地域の補助金が10町より少ない所は80%に減らされます。実際の政策と総理の舵取りは真逆になっています。まぁ〜、あと10年もすれば輸入に頼らないと米は手に入らない時代に突入するかもですね! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

方針を変えたと言っても本当に実現が可能なの!?後日また方針を変えるのでは!?って具合に信用は出来ない!!選挙前は国民の為に給付それが今は危うい。餌をぶら下げても結果はあの通りでならば給付を止めようか!!米増産って言うがそれも現実化するのも2年3年先の事で勿論それまでこの人が総理である訳も無し。結局は何もしない出来ないってレッテルは剥がしようが無い。世論は選挙に負けた事は貴方の責任は軽いとの判断だが貴方が何もしない事は国民は選挙とは別に皆が思っている。世論の結果を知って続投の心を強くした!?国民は貴方が思うより冷静に賢くみている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産に舵を切るって、米は政治家が作るわけでもなく農家が作るんですよ。稲作農家はかなり高齢化してますから今から作付け面積を増やすのは難しいと思います。耕作放棄地なんて来年からさぁ~米を作ろうと思っても簡単には出来ないよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日まで、米は余っていると断言していた日本の農政。 

それが180°転換、て、誤ってます済むことか? 

最低限、なぜこうなったか検証はするべきだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だましなウソです。 

 

減反政策と輸出用コメ農家への補助金増 

これが諸悪の根源。 

そもそもコメ高騰は昨年春から予想できた。 

この現状も判っていた 

 

半導体の時と同じで国がコントロールするからこうなる 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

耕作放棄地が云々は農地取得にまつわる規制や農業委員会をどうにかできない限り無理だよ。でもそういう改革を石破さんにできるとは思わないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは何年も前から「つくる人がいなくなる」と口にしていました。国も自治体も何をしてきたのでしょうか。自民も石破下ろしに力を注いでいる場合ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は水不足でやばそうだし、農家さんへの補償などもどうなるのか。来年も米不足とか笑えない。しかし石破さんが言うと不信感が先にきてしまうわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない人で大規模に生産しないと稲作農家の将来は厳しいだろう。そのための法整備をしないといけません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量の不足をやっと認めた。 

石破さん以外、特に安倍晋三なら認めていないだろう。 

自民党農政の失敗であるが、現実を認めたということで大きな一歩だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量増やす1番の手立てが 

米の買取価格の高額化にほかならないわけだけど 

それは許さないとするならどうするつもりなのか? 

民主党がやった戸別補償制をやめたのは自民党だし? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急には使えんよ。休耕地にしていた田んぼを使えるようにするのに時間と手間がかかる。1番は作る農家さんが足りないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農薬と肥料を単位面積で支給する、それと、燃料支給で、安心して栽培できる環境になるけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから一段と進むであろう温暖化のもとで本当にコメが正しい選択なのかも考えるべきですよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に口先だけで何にも考えていませんね。 

生産者は老人ですよ。 

いかにして若い人を農業を営む事を考えてから話すべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、今年水不足で減収なりそうやし、、 

備蓄米放出した後やし、、それこそ、ホンマの米不足に値段高騰起きるんちゃうの?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「増産」と 

叫べば 

生産者が 

やってくれると 

たかをくくり 

後は現場に 

丸投げで 

コメ生産量は 

増えない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反して荒れ放題になってたり他の作物してた田んぼは来年からすぐ使えるの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし補助金目的の法人や個人を何とかして欲しい。質の悪いものを作る輩達 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感があるが、増産して、コメの価格が下がれば、本末転倒だが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は減反しても補助金出さない? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ増産には米価の値上げが必要です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

続投のためにできもしないことを言っるだけ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に何をやるか見えない!まさに口だけ番長 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年がかりでようやく認めたね。遅すぎる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつきなのか簡単に物事を言うな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また思いつきで簡単に言うてるけど、オメーにはできない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化で無理です!東京から人と金送れ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアタマおかしいんだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だからお前がやらなくてよい 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE