( 313870 ) 2025/08/06 07:03:51 2 00 JR東が本部・支社廃止、組織を細分化 社長「収益も生産性も向上」朝日新聞 8/5(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/170e0b6bda5a1aa568191115a7b1345aad439b24 |
( 313873 ) 2025/08/06 07:03:51 0 00 インタビューに応じるJR東日本の喜勢陽一社長=2025年7月31日午後、東京都渋谷区、細沢礼輝撮影
JR東日本は来年7月、関東や東北にある12のエリア組織を再編し、36拠点に細分化させる。地域のニーズにあったサービスの提供が狙い。喜勢陽一社長が7月31日、朝日新聞のインタビューに応じ、「成長の基盤は地域にある。(再編で)元気な地方をつくる手伝いをしたい」と話した。
組織再編は7月1日に発表された新経営ビジョンの一環。JR東は1987年に発足して以来、都道府県の行政区分を基本とした二つの本部と10の支社という体制をとってきた。ただ、武蔵野線のように複数の支社にまたがる路線もある。喜勢社長は「国鉄の組織を引きずっているところがあった。お客さまの意識と異なっていた」と語る。
来年7月に本部・支社を廃止し、36の「事業本部」を設置する。より強い権限を与えることで、台風などの輸送障害時の迅速な対応や、地域の事情に応じたきめ細かい経営ができると期待する。喜勢社長は「マーケットのにおいを感じているのはお客さまと一番近いところにいる社員。収益も生産性もあがるプラスの効果が得られる」と話す。
朝日新聞社
|
( 313872 ) 2025/08/06 07:03:51 1 00 JR東日本の組織再編に対する反応は非常に多岐にわかれています。
1. **地域密着と効率化の矛盾**: 多くのコメントは、JR東日本が地域密着や迅速な対応を表明しながら、一方では都市部での不動産や商業収益の追求に傾いているという点を指摘しています。
2. **現場と経営陣の乖離**: 経営陣が現場の経験に乏しいことから、組織再編が現場のニーズや状況を考慮せず、混乱を招く可能性が指摘されています。
3. **安全性への懸念**: 組織の細分化や急激な変化が安全性を犠牲にするのではないかとの不安も顕著です。
4. **不透明な改革の効果**: 新しい組織体制や再編が効果をもたらすのか疑問視する声もあります。
5. **利用者の声とサービスの質**: 組織再編の目的が安全性やサービスの向上ではなく、利益追求に偏ることに対する批判があります。
6. **人材の確保と育成**: 組織の細分化やコストカットによって、重要な人材の確保や育成がおろそかにされる懸念も表明されています。
全体的に、JR東日本の新たな組織再編に対する多くの意見は、現場と経営の乖離、安全性の確保、利益追求とサービスの質のトレードオフ、そして利用者のニーズの無視に対する懸念を示しています。 | ( 313874 ) 2025/08/06 07:03:51 0 00 =+=+=+=+=
JR東日本の組織再編は、地域密着や迅速な対応を掲げていますが、都市部では「マーケットの匂い」を敏感に拾い、商業施設やマンション開発に生かす狙いもあるのではないでしょうか。駅ナカ・駅ビルに続き、沿線価値を高める動きが一層強まるように感じます。 鉄道事業の効率化と地域密着をうたいながらも、都市部での不動産収益の拡大を見据えての動きではないでしょうか。
▲289 ▼50
=+=+=+=+=
ちとよく言ってることが分からない。細分化?極度の合理化の間違いだろ??トップと現場、利用者との乖離がますます出てきそう。 JR東日本は公共交通事業を担ってるっていう意識の無い会社になってしまったと個人的には思ってる。不動産や都市開発には見境なく、カネも人も導入するが、本業はなんとか少ない人員で手を抜けないかと模索してる感じ。だから鉄道に関してはここんとこ車両故障系も含めての事故が多い。この会社にいま必要なことは、国鉄からの分割民営化した時の、原点の気持ちに返ることなんじゃないかと、個人的には思う。
▲586 ▼64
=+=+=+=+=
次に大事故を起こすのはこの会社ですかね? 現場との乖離がますます激しくなり意味不明の次元に到達した感があります。
マーケティングを打ち出している割に、消費者(利用者)の意識とも埋め難い大きな溝があるし、迷走しているのが誰の目からも明らかです。
「本業に専念」今求められているのは、これに尽きるのでは?
▲554 ▼65
=+=+=+=+=
今の現役経営幹部は駅だとか保線だとか運転だとか、どこかの現場を経験しているのだが、社長はしていない。地方勤務もなく、経営管理や人事畑中心の「純粋培養」。 それでも、国鉄時代最後の採用組や民営化後初期の採用の「現場がわかる幹部」は残っていた。 その最後の砦となる層も6月で全て追い出した。 今は組合も弱体化させ、やりたい放題。 それでもうまくいけばいい。 でも、一歩間違えればお客が死ぬような事案が連発している。 真剣に心配している社員も多い。 千葉なんかでは、朝は運転、昼からは駅で特産品販売、みたいなのをやっているようだが、本当にいいのかな。
▲272 ▼10
=+=+=+=+=
地方部は県境や概ね一般的なエリア区分を中心に区分けをしているが、庄内や浜通りのように単一の事業本部として成り立つにはやや厳しいところも見受けられる。
一方で首都圏はかなり細分化されているが、さいたま市内や千葉市内は3つの事業本部が相手となる。 行政との連携や事業本部同士の繋がりはどうなるのか、異常時の運行管理など懸念事項は多い。
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
来年行われる予定のJR東日本の組織の細分化を、千葉県のJR路線を例に挙げてみると、
現在はの千葉県内は多くの路線が千葉支社の管轄で、千葉県内の常磐線と武蔵野線の新松戸~南流山が首都圏本部の管轄になっているけど、
来年の組織再編以降は、千葉支社管内の路線の管轄が細分化されて千葉(総武本線・成田線など)・房総(内房線・外房線など)・京葉総武(総武快速線・京葉線・武蔵野線の新八柱以南など)の各事業本部に分割され、千葉県内の常磐線は松戸事業本部に移管される。
…と、千葉県内の例を挙げただけでも、組織の細分化により各事業本部の境界駅やエリアが複雑化するので、 各事業本部の連携がうまく取れないと、ダイヤ乱れの時の列車の運行などがスムーズに行かなくなるような気がする。
▲180 ▼5
=+=+=+=+=
細かく分ければ分けるほど関係する部門、例えば隣のエリアとの調整や連携にかかる手間が増加するのは容易に想像できる。 それぞれが同じ業務を別々のエリアで行うことにもなるので全体的にみたとき生産性が上がるのか疑問。 人手不足が見えている中、逆行しているようにしか思えない。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
行政区分で分けていたというのは、少し誤りかなという気がする。どちらかといえば、旧国鉄の鉄道管理局を継承していましたよね。 今後の事業本部制度によって、更に乗換えが細切れになるとか、フリー切符のエリアが狭小化するとか、そういうのは困る。
▲178 ▼19
=+=+=+=+=
利益だけ考えれば妥当。中間組織は大半の業務が伝言ゲームで、自らやりやすいように勝手に翻訳する弊害も多い。運行管理は人の介在余地を最低にして、本部でシステムだけ管理し、各事業部は数字だけ与えられ、未達エリアはやがて子会社化するのだろうと思う。 安全第一で接客が見事で、利用者のニーズを機敏に察知し、それを事業化し稼げる人が必要になるが、そういう人は本質的にここには来ない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
輸送障害時の迅速な対応と言っても、例えば東海道線横浜〜戸塚間で人身事故で止まった時に、東京〜熱海間(つまり運行系統全体)で運転見合わせにしているのを最小限にする事が事業本部発足により可能と言いたいのだろうか? この場合は横浜〜大船(横浜事業本部管内)だけ運転見合わせにして、大船〜熱海の折り返し運転(湘南・伊豆事業本部管内)、東京〜横浜の折り返し運転(川崎事業本部管内、都内はかなり細かいが)のような迅速な対応が出来ると解釈しても良い発言か? JR東海や京急はこういう運転整理を徹底しているので、遅れは運行系統全体で発生していても何も関係無い区間も動いている事が多い。JR東は全く逆だ。単に収益向上だけを目的の組織再編ならば客へのメリットは無い。
▲118 ▼13
=+=+=+=+=
組織改革は結構なことだけれど、JR東の場合はしょっちゅうやっているので果たしてそれぞれ効果があったのだろうかと思ってしまう。 撮り鉄にはお馴染みの高崎のSL運行を担当する部門など、組織名変更は数回じゃおさまらないのではないかな? 現在の正しい名称を言える人は少ないんじゃないだろうか。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
利益追求はわかるが、早々に駅から締め出した311の記憶は忘れてない。先日の津波警報の対応も内陸部の部分迄運休。全線で折り返し運転が不可とは思えないし他社は臨機応変に対応していた。収益が1番でお客は二の次な感じがありありとしすぎている。
▲93 ▼29
=+=+=+=+=
細分化は良いが何処まで権限があるのだろうか?
地方路線での混雑は皆無のように思っている人もいると思うが、最近は収益性、効率化を重視するあまり2両編成も多く時間帯によってはかなり混みあっている。
各地方本部が「増車をして!」「ダイヤを増やして!」などの声を上げても反映されなければ意味がない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
お金を稼ぐが経営のトッププライオリティ(笑)ですからね 設備や整備への投資を減らし、バイトアプリで求人を行ってまでコストカットに熱心に取り組まれてますし、今まで1度も安全に携わることなく紹興酒飲んできた経験から社長のきっせは鉄道事業なんてどうでもいいんでしょう 社員の給料は削り、自分の役員報酬は満額に戻し、社員へは賃金カーブも引き下げて手当ても廃止、退職金は自分で運用してもらうけど、定年が65に延びて生涯年収が増えました!素晴らしいですね!ってふざけてるんですかね。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
間違いなく次に大惨事を起こすのはこの会社ですよ。本音を言えばなるべく乗りたくないのですが、これだけの鉄道網があると乗らないわけにもいかず困ったものです。株価も関連事業も、コストカットで伸びていくと思っているのでしょうが、大事故のイメージはそうそう抜けませんから、そうなった日にはかなりの損害になる気がするのですが…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現場を監視させる管理者ポストを増やしただけのような気がする。今も融合と連携と言う言葉で濁してグルグル回して、今日はA駅駅員、明日はB事業所、明後日はC区所で乗務のような配置をしてる。頭も切り替えないとだし、やらなきゃいけないことが抜けると思う。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
内部の人間ですけど、 辞められるなら今すぐにでも辞めて転職したいと思っています。 今の状態が少しでもおかしいと感じている社員、若ければ若いほどそうした方が良いと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ホームは狭く、駅員の配置もしない。車両内の迷惑行為も放置。通勤快速は特急と名を変え倍近い運賃に変更。渋谷駅のアナウンスなど聞いてるだけで不快になる。競争原理が無いため、サービス精神よりも、JRは利益のみを追求し、利用者のことを全く考えていない。社会インフラを担っている意識のかけらも無い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JR・私鉄・第三セクに関わらず、鉄道は自動車に完膚なきまで敗北した。となれば稼ぎは鉄道以外に求めるしかない。忘れていたがバスも同じだ。 都心の路線は黒字と言っているが、ここ数年顕著なのが、家から駅までマイカーで送迎している姿だ。最寄駅が各駅停車したとまらなければ快速や急行・特急など速達性の高い駅まで送迎している。 例えるなら、最寄駅が西荻窪だが、送迎には荻窪駅まで行く。そのようなことが起こっているのだ。もう我々は自動車なしの生活はあり得ないのだ。 もう一つの現象が駅前商店街がシャッター通りになり、国道などの比較的に広い道路沿いに大規模商業施設や様々な店舗が進出している。 この際、交通を見直さなければならない時期だろう。別の言い方をすれば鉄道なくても不便になってないことを政府、地方自治体、市民も認識することだろう。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
色々改善されることを期待します
JRも郵政も民営化してかなりの年月が経つが、まだまだお役所仕事の社員が多いと感じる 社員の方々が、自分でその対応されたらどう思うか考えて仕事して欲しいですね~
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
国鉄がないのは日本だけ?鉄道は国民の生活動線であって、マーケットに従う「当期利益至上主義」であってはいけない。国有の一等地を譲り受けたJR東日本は不動産による利益を追求することがほんとうに社会的責任なのか?
「国鉄を引きずってるところがある」のが問題ではなく、国鉄が誇っていた「世界一の鉄道」の意識を再考すべきなんだとおもう。国鉄時代、車両故障とか信号トラブルって聞かなかったけど。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
組織細分化でダイヤ混乱時の連携が益々取れなくなるのでは…とのコメントが多いけど、CTC装置とか既存設備までをバラバラにして新たに作るわけではないだろうから、司令機能とかはこれまでとそんなに変わらないような気がするのですが、私の思ってることって違うのかな!?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
この会社、国鉄から脱却できていないばかりか、悪くなってるところもないか? 先日など、50キロも遠方の路線での防護無線で10分も電車を止められて。70キロもある運行路線の端で起きた不具合で全線1時間とか運休してみたり。 いろいろ狂 ってるんじゃないかと思ってる。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
ただでさえ支社ごとにダイヤが組まれて乗り継ぎしづらいところがあるのに、細分化したら在来線のダイヤはめちゃくちゃになりそう。ダイヤだけは大きな括りで作る必要がある。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
JR東日本にマーケティングを理解してる社員は、はたしてどれだけいるのだろうか?少なくとも駅を見てると、誰が見てるのか(立ち止まらない限り内容がわからない)分からないようなポスターやチラシが置いてあるし、電車の車内では大半がスマホ眺めてるのに、いまだに中吊り広告とかモニターで広告?を放映してるし。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
>36の「事業本部」を設置する。より強い権限を与えることで、台風などの輸送障害時の迅速な対応や、地域の事情に応じたきめ細かい経営ができると期待する。
各事業本部の幹部が、安全や経営・職員育成の長期的視点より自分の人事評価を優先して、バラバラでその場しのぎ経営にならないか? 心配です。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
> 国鉄の組織を引きずっているところがあった。お客さまの意識と異なっていた
客のせいにするな。 国鉄だって伊達に長い間そのようにしてきたわけではないだろう。 以前、新たなテリトリー報じてた記事読んだけど、僅か50キロもない路線をいくつも分割してて、これじゃあ列車走れないじゃないかと思った。
▲100 ▼16
=+=+=+=+=
机上論で政策を進めたら現場が混乱する。 企業の形を変えることは必要だけど、鉄道という特殊な業態は本業を疎かにすると失敗するでしょう。経営が迷走してるのは、労組が弱体化したのが原因の一つ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
36もの事業エリアにわけるというには全てを統制できる体制が整っていると考えて良いのだろうか… そうなると異動はどこまで可能なのか、転勤の場合は以前の支社含めたエリアを考慮する?それとももしかして全国各地になる?
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
記事に掲載されている社長の写真をみて不愉快に思ったのは、社長がソファーにふんぞり返って、偉そうにしていますよね。 JR東とは、そういう企業だと思っています。 地域独占にあぐらをかいて、独占的利益を得ていながら、自分の努力の結果だと勘違いをして、偉そうな態度をとっているのが、JR東の体質です。 お客様に寄り添うことはせず、車両や設備の故障で多少列車が遅れようが全く気にせず、みどりの窓口を閉鎖して、利益を最大化することだけ考えている企業だと思います。 そうした企業の体質が、社長のふんぞり返っている態度に現れると思います。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
紹興酒のアルハラ社長が就任してからJRは事故が爆発的に多発!この組織再編も組合対策と労使自治を意識した再編。何でも屋が増える一方特化した社員がいないかなるから現場ではミスがますます多発する!
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
より大規模な組織形態になることで、課題問題がマクロになる。 民営化後入社でかつ、現場をほぼ経験しない初の生え抜きだから意気込んでいるようだが、組織や地域を引っかき回しているだけだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
国鉄の民営化は、失敗でしたね。 郵政もそうですが、国で提供すべきサービスはまもるべきでしたね。 民間なら当たり前ですが、利益利益で、どんどんサービスが削られて、合理化合理化。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
喜勢君の本音は「成長の基盤は地域にある。」ではなく、 「成長の分野はエキナカと、不動産しかない。鉄道は副業と考える。首都圏と新幹線以外は売却したい。」ではないか。 組織をスリム化するならこの程度のことしかしない社長もリストラすべき。 喜勢君にはエキナカに新規開店する紹興酒居酒屋の店長が似合っている。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
未来ある若者は早期に転職先を考えたほうがよい… 個人がやりたいことができる会社ではありませんよ… 会社がやりたいことを個人にやらせる会社ですから… 運良くやりたいことができる可能性もありますが…ガチャ次第で…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
南武線は全部運転士がやってるけど 一人で大丈夫なのか 踏切確認で走ってたけどすげえ大変そうだった
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
金の匂いも大切だけど、安全性と公共地域輸送の役割もしっかり忘れず追い求めてほしい
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
組織改変の目的として、 なぜ安全性の向上は謳われないのか?
そこにJR東日本の根深い問題があるように思う。 次やらかすのはこの会社のように思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
細分化すればするほど、オーバーヘッドコストがかかることを知らない愚かな会社である。 役員ポストを作ることしか考えていない愚かで杜撰な経営だと思います。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
何を言っているのか具体案がないので何とも言えませんね。この社長さんはよく雲に巻くようなお話をされますが、会社はどうなって行くのでしょう。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
もう労組の時代ではなくなったのだから、再国有化した方がいい。上場なんかしたら鉄道事業軽視に走るに決まってるのよ。儲からないから。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
コストカットしか能がない人物が続けて社長に就任しており 会社が重大な不具合を起こす危険性は日を追うごとに増している
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
細分化、台風などの際に横の連携が上手くいかずに運行出来なくなる未来しか見えない。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
組織再編は、現場にいない人達が仕事してる感を出すためのものとしか思えない。
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
この方、アルハラ的なことをして報酬返上までしたのに社長になれるって、すごく優秀な人なんだろうなあと思う
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
安全、接客にもっと人員と金をかけるべき。 最近非難が多いのは良い証拠でしょう。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
紹興酒で社員を殺しかけた人物が社長という時点でおかしい。2022年の組織再編にも明らかに失敗しているのに、更に余計なことをして社員を殺しにかかってる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
12支社から36事業本部ですか⋯ 組織改正に貢献したと言う実績が欲しいだけで、 現場を混乱させるだけやん。お客さまへのサービスは低下するのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
収益と生産性も大切だが、鉄道事業の安全性について今一度見直した方がいいんじゃない? ここ最近トラブルばっかりだもん…
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自己中心性でよくわからない、究極の安全安心はいつ、分離や電気系統の不具合など様々な事案をまず解決しない。紹興酒を飲んで暇ないぞ
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
36の「事業本部」を設置し、より強い権限を与える。 余計に混乱しそう。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
最近特に収益ばかりを追い求めている気がする。 いつか大きな事故を起こしてしまうんじゃないか。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
渋い還元率のJREポイント、えきネットアプリで切符買うと、都区内なのに定期区間の差額をボッタくる!サービスどんどん悪くなる。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
こうした改革が、 功を奏するなら、 いくらでも。。 利用客の声も、 大切にしてほしいわね。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
安全性、定時性の方を向上させてくれ。それが「現場」の意見だと思うが。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり独裁者ともなると椅子の座り方からして違いますなぁ。ただこの記事、お客さまも見てるんだよ、アンタが囲ってる社友会向けの記事じゃーないんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
逆だな~ 鉄道利用者に不便を押し付けて、自身たちは不動産と駅ナカビジネスで儲ける構想だろうね~
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
現場はガタガタなんじゃないの?
▲184 ▼5
=+=+=+=+=
>JR東は1987年に発足して以来、都道府県の行政区分を基本とした二つの本部
首都圏本部と東北本部が発足したのは最近の話ですが…
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
お客さんの意識はちゃんと安全に列車が動くことではないかな?組織の形よりも。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今回は細分化だけど将来路線ごとに分社化したりしてこの社長だったらやりかねない
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
何がしたい? 一番社員に迷惑かけてるんじゃないかい。
▲159 ▼6
=+=+=+=+=
看板かけかえごっこなんてやっていないで、本当にやるべき人材育成、確保と設備投資に注力しろよ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
地方を元気にするなら廃線は出来なくなる。 意味不明。 社長交代した方が良いのでは?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
みどりの窓口減らしすぎ。
▲148 ▼8
=+=+=+=+=
またまた基盤が固まる前に組織再編。 わけわかんない施策ばかりでこんなんじゃ社員いなくなるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現場を混乱させて仕事した気分になっていますね
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
ころころ組織改編で現場は疲弊してそう。 JR東日本は次はどんなトラブルや事故を起こすのやら…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
それでお客様サービスの質が低下したら、本末転倒
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
この人が社長でいるかぎり、本業の鉄道でいろいろな事故などが多発しそう。。。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
JR東はまず頻発する車両トラブルを何とかすべき。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
故障、輸送障害のにおいも敏感に感じてほしいものです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
山形新幹線であれだけ迷惑をかけても謝罪会見はしないけど、こういうことは積極的に話すんだな、この社長は。(笑)
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
サービス低下や手抜きを見直して欲しいです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
地域を大事にするならもっとメンテナンスして故障しないようにして、ワンマンもやめろよ。 口だけやん。相変わらず。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
要するに安全よりも利益に邁進と言いたい社長
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
マーケットの匂いなんて微妙な言い回し。 ダメそうな人が言う。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
細分化して、不採算地区を無くす・廃線にするってことでは
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
紹興酒で部下をなぎ倒すのが昭和の組織体制だと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
上が辞めないから上がれないでいる人員のポスト作りでしょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この人社長としての能力ないよね
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
JRは親方日の丸 何も変わらない 関連企業から91%も上納金取るし
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ビル建てる前に安全運行に金を、さいてほしいけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
動労千葉は、どのような声明を出しているのだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
安心出来ない新幹線をつくりだした大会社
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
JR東マジで東北を切り捨てるのかなこれ
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
この社長は悪くなることばかりする
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
まず、東北新幹線のトラブルなくしなよ。 事故るよ、マジに。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
こんな恨みもたれてる社長ってこれまでいたのかな?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
なんだこのポーズ。
▲26 ▼1
|
![]() |