( 313885 )  2025/08/06 07:15:34  
00

石破首相、コメ増産の方針表明へ

共同通信 8/5(火) 10:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72496064f88d568ea17e2818021adca7ca5b7265

 

( 313886 )  2025/08/06 07:15:34  
00

政府は5日、コメ政策を生産調整から増産体制に転換する方針を決定し、石破茂首相が関係閣僚会議でこの内容を発表する予定である。

(要約)

( 313888 )  2025/08/06 07:15:34  
00

 政府は5日、コメ政策を転換し、これまでの生産調整から増産体制へとかじを切る方針を固めた。石破茂首相が同日午後の関係閣僚会議で表明する。 

 

 

( 313887 )  2025/08/06 07:15:34  
00

この一連のコメントからは、日本の農業における米増産に関する懸念や意見が多様に表出されています。

次のポイントが主な傾向として見られます。

 

 

1. **高齢化による問題**: 多くのコメントが、農業従事者の高齢化を指摘し、約60%が70歳以上であるという現実が、新たな担い手の不在を生んでいると述べています。

また、後継者がいない問題も続出しており、これが増産の実現を困難にしていることを強調しています。

 

 

2. **耕作放棄地の利用**: 耕作放棄地を開墾することが増産の手段として挙げられていますが、そのための労力や意欲の不足が問題視されています。

大規模な農家は小規模な土地を扱うことが難しく、実現性に疑問が持たれています。

 

 

3. **政府の方針に対する疑問**: 政府の増産計画や指針が不明瞭であり、農家からの具体的な支援が不足しているとの不満が多く見受けられます。

「どうやって増産するのか?」という根本的な疑問が数多くあり、計画の実効性に疑問を抱く声が多いです。

 

 

4. **国の自給率と外的要因**: 米の自給率を高めることが重要であり、そのためには国内の農業への支援が不可欠であるとの意見が強調されています。

また、地政学的リスクや国際情勢がさらにこの問題を深刻にしているという見解もあります。

 

 

5. **効率化の必要性**: スマート農法や技術革新を通じた効率化の重要性が主張されていますが、その具体的な方法や施策が示されていない点が批判されています。

 

 

これらの視点から、農業政策の見直しや新たなアプローチが求められており、政府の具体的な行動が急務であることが共通の認識となっています。

(まとめ)

( 313889 )  2025/08/06 07:15:34  
00

=+=+=+=+= 

 

増産するとは言っても、現状やっている事と言えば水田活用交付金(よく減反と言われてるやつ)の金額を据え置いているだけ。 

概算金が上がっているから農家の生産に対するやる気は上がっているが、これ以上の増産は耕作放棄地の開墾、もしくは麦、大豆などからの切り替えしかなく増産の速度は落ちる。 

 

そもそも農家の高齢化問題が何も解決していない。高齢化問題は大規模、小規模にかかわらず深刻で農家の6割は70代以上と言われている。 

これから数年で農家のマンパワーの減少とともに生産量も減少方向に急激に加速していくだろう。 

なにせ、政府は増産というが農家にどういうプランで増産していくかという指標を示せていない。 

 

スマート農法で効率化するとも聞こえてくるが、どこをどうればいいか、どのようにコストカットや多くの農地が管理できるか。具体案がまるで聞こえてこない。 

農家ですが、農業に「銀の弾丸」はないように常々感じる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家してますが単純にどうやって? 

と思いますね。 

平場の田んぼはほぼ作付されてますし、増やすとしたら中山間部の耕作放棄地しかないかと、でも誰もやりたくないから耕作放棄地になった訳で、特に大規模農家は機械も大きいからせまいたんぼには入れない。 

 

あと、平場の田んぼも住宅や商業施設になってる所も多く農地は減ってるのが現実ですよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ増産への転換は、日本が戦後抱えてきた「減反という名の自己否定」からの離脱であり、地政学リスクが激化する中で国家の生存戦略として再定義されたものだ。ウクライナ戦争と食料危機、エネルギー高騰、円安によって輸入依存の危うさが露呈し、自給可能な唯一の穀物=米が国家安全保障の中核に躍り出た。技術革新による高収量品種、農業法人の台頭、ドローンやスマート農機による省力化を総動員して、もはや田んぼは「老人の趣味」ではなく「戦略資源の前線基地」と化す。輸出による外貨獲得も視野に入れ、コメは外交カードにもなりうる。政府はようやく気づいたのだ、メシを自分で作れない国は、結局、他国の都合で飢えるしかないって現実に。コメを作ることは、国を守ることと同義なのだ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は工場で作るような製品ではなく 

ある意味生き物みたいなもんなので首相や大臣が増産支持したって増産は出来ませんよ。 

逆に米の生産は減ると思います。 

 

普通に考えたら誰ってわかります。 

米農家の平均年齢は70歳 

毎年物凄い勢いで引退していて後継者も米農家は儲からないから跡を継ぎません。 

小泉大臣の農家を馬鹿にしたような発言で呆れて引退した農家も多く 

しかも、今年の夏は40度と言う酷暑と水不足で不作になるのはほぼ確実 

これでどうやったら増産出来るでしょうかね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の増産…日本の食を守る為には必要なこと。 

ただ、今回の元凶の米価格高騰の件…色々と憶測は耳にするが、あの本当の理由は何だったの?最近、ニュースでも報道されなくなったよね? 

農林水産省のホームページに『農協等の行為のうち、共同購入、共同販売等については、独占禁止法の適用が除外されています。ただし、「一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合」又は「不公正な取引方法を用いる場合」に該当する場合には、農協等の行為であっても独占禁止法が適用されます。』とあるけど、公正取引委員会は動かない=公正取引委員会が動かないから特捜部も動かない…何故?『臭いものには蓋をしろ』で、誰も責任を取らずに…罰も受けずにこの件を終わらせるおつもりか? 

忘れている方も多いと思うが、本当の事を知りたい国民は多いはず! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の増産をするなら、それこそ高齢小規模個別農家を保護することをやめて、大規模で効率的に経営する農業法人を推進する方針に変えていかなければならない。大きなハレーションが起きると思うが本気でやる気あるんか? 

どうせ高齢小規模個別農家保護を手厚くして問題解決した気になるだけだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だらけの農家がどんどん辞めていってるのに、どうやって増産するつもりなんだろ? 

この酷暑じゃ70代、80代の生産者は雑草取りや農薬散布は命がけだしね。 

息子たちは跡継ぎせずに勤め人。 

1代抜かして孫が継ぐはずもなく、今後10年でとんでもない量の耕作放棄地が全国で溢れるだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム人とかネパール人、インドネシア人が日本で米を作るんだろうなあ。 

私の知り合いの農家は病気になり、これ以上、農家を続けられないといった。 

後継者などなし 

これからそんなとこばかりになり、誰が作るのだろうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ増産、良いと思います。少しずつ供給安定してきたけどいつも注文してるお米まだ供給不安定。1週間間隔くらいかな。今回のコメ騒動、本当に凝りました。銘柄米、がんばってほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度耕作放棄地にすると雑草や雑木が生い茂り米なんか個人の農家ては作れないよ。石破さん知ってるの? 

兼業農家が1度放棄した地を田んぼにするまでの労力は計り知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは小学生でもできる政策。 

そうではなくて、少子高齢化でただでさえ人手不足になっているなか、農業のなりてが更にへることが予想されるからその対策方針をだしてこそまともな政治家と言える。 

 

専門家ではないので具体的なことはいえないが、少人数で効率化するしかなく機械とAI等の活用や、海外のような大規模化をする等だろうね。とはいっても日本は山ばかりで平地が少ないため、野党議員が大好きな北欧の保険制度コピペみたいな他国の大規模農業丸パクリは不可能で(保険制度も当然人口構成とか産業構造違うからコピペは不可能だが)、日本独自の効率化とその支援を検討すべきだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増産って誰が作るの、農家は70歳以上の人ばかりだよ。大規模農家は条件の良いところしか耕作しないから。それだけでは、耕作面積不足する。政府の言う事は直に変わるから信用出来ないし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が本気で農業改革する気があるなら、都営団地など古くなった団地を買取り、都市型農地にする位のことしなければなりません。 

研究はしてたでしょ?日本が世界に先駆けて今こそスタート!10年以内に食品自給率200%目標 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

順序が逆じゃん。増産の前に、農業を安定させて、魅力ある職業にし、成り手を増やすのが先決。収入も小細かで、成り手のいない現状でどうやって増産するの。農家一人一人の負担が増えるだけで、国が掲げる働き方改革に逆行してないか。簡単に増産増産って言うなよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを今更。 

政府が減反政策していざ米が足りなくなったら増産の指示出して。 

農家がもうからなくなったのは政府の責任で、今更増産の指示出してももう農家のなり手がいません。 

自民党の居眠り議員で米作ったら? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年のアメリカ様の要求してきた 

減反政策を忠実に守ってきた自民党政権が言うことじないし 

米増産など 

日本の盟主アメリカ様も 

トランプも決して許しはしないだろうに 

何言ってるんだ、この政府は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも後手後手 

ローガイハイジョして社会経験のある優秀な人に政治をお願いしたい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月後には稲刈りなのに今更、増産ってホント計画性のない政府だな。 

だから経済も財政も冷え切ってるんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米を食べるなら分かるが、数年前の米に群がって買うって凄いよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年のツケなので、何を言ってもケチはつきますし 

過去の怠慢政策にペナルティーつけたい国民ですが 

1mm前進に極小評価します。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ「今年は酷暑で不作〜」って毎年なるんだから 

背伸びせず輸入すりゃいいのよ。カルローズでなんの不満もない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り手が離脱するのに増産とは? 

議員連中が泥だらけになって作れば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通だけでなくついに生産にメスを入れたか。 

やるな石破。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

増産って今年の田植え終わってるのにどうやって増産する気なんꉂꉂꉂ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が作るわけではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨も足りてないのに 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が作るわけじゃないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言う方は簡単 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税しろ!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる、何事も。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE