( 313894 ) 2025/08/06 07:17:19 0 00 =+=+=+=+=
試作品といってもロジック半導体が出来た訳ではない。製品が自動運転とかAI器機といったデバイスに搭載された訳でもない。問題は国内の需要では採算がとれない。海外から受注が来るかである。過剰な期待が先行している。
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
日の丸半導体ですか。ラピダスは受託製造業なのですが、日本企業がラピダスにまとまった製造委託ができるのかなあ。アメリカで営業活動しているようですが、トランプが先端半導体製造をセキュリティーの弱い日本に製造委託するとは思えないです。受託ですからできたものは製造委託した企業のもので、販売も委託した企業が行います。もし、ラピダスが後工程を持たなかったら、海外の後工程で半導体として完成することになります。 ルネサスも英国アームのライセンスで製造しているし。日本で企画から設計、販売までできる企業は育成できるのかなあ。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
期待したいところだが日本の半導体は「初めは連戦連勝で後半はボロ負け」した太平洋戦争とかぶるほど最近は負けてばかりである。付加価値の低い製造業を日本で展開するのは無理だから半導体のように高い技術の製造業の復権は確かにわずかに残る「モノづくり日本」の希望だろう。 なお、さんざんネガティブに見られるインバウンド消費だが既に年8兆円産業で政府目標が半導体同様の15兆円だ。個人的にはインバウンドの方が成功確率は高いと見ている。半導体でそこまでできるようになるか・・・
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
日の丸事業でうまく行った試しが無い
企業連合とか言うと良さそうに聞こえるが、 実際は、船頭多くして船山に登る、となりかねない
失敗したら、きっちり議員や官僚の人件費原資を削るなど、 責任を持って欲しい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
WinnyとかTRONとか日本発の世界に誇れる技術が生まれた際はことごとく潰された過去があるし、昔は半導体も日本製品が世界トップだったのに今や見る影なし。今回のもそうなるんじゃないの。
▲33 ▼32
=+=+=+=+=
市場規模が150兆円と大きいからといって、そこにワーッと集まっていくのは、いいかげん辞めた方が良いと思う。 市場規模が大きいだけに、競争も激しいわけだし、半導体製造のビジネスは、札束での殴り合いだよ。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
税金でやらないで欲しい。 民間資金だったら平均年齢50越えの企業に投資なんて判断にはならないのでは?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
働き方改革してる限り無理 最先端技術に規制なんてないんです。ただでさえ有限の時間をどこまで使えるか
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
とにかく、アメリカとは、手を切る方向に持っていくしかない。まぁ、トランプがやめるか、死んだ時も考える必要はあるが、まずは、アメリカから手を引こう。そして、ロシアや東南アジアと関係を持ちましょう。
▲9 ▼60
=+=+=+=+=
IBMに作り方教えてもらったんちゃうんか。いずれにしても国内で使うぶんだけでも生産できた方がいい。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
中抜き天下りがいるから必ず潰れる政府の支援。税金投入しても国庫には戻ってこないからまた増税ですか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国を大きく見せるため誇大な記事をリリースする産経
数字目標を書いて後検証できるようにしとけ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりなのに社長が誇るあたり、どこか眉唾のような気がする
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
半導体を国内で賄えるというのが良いということ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミは信用できない 産経なんて政府の味方だろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがNO出しますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先進国に戻るために頑張ってほしい 日本国民なのに日本を応援しない
こんな国民恥ずかしい
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
産業スパイにはマジで気をつけたほうがいい
▲30 ▼3
|
![]() |