( 313897 ) 2025/08/06 07:22:49 1 00 この一連のコメントは、特定の企業が下請け業者に対して不当な支払い条件や評価を行っていることに対する批判を中心に展開されています。
多くのコメントは、これらの企業に対してもっと厳しい罰則や監督を求める声が多く、「公表された企業は淘汰されるべき」という意見が見受けられます。
一方で、すでに知名度のある企業が名を連ねていることに驚く声や、悪質な企業の晒しに対しても賛成する意見があり、日本の企業文化の中に根付いた問題意識も示されています。
このように、企業や行政に対してより良い取引環境を求める声が高まる中、消費者自身が何を選ぶべきかという意識も強化されています。 |
( 313899 ) 2025/08/06 07:22:49 0 00 =+=+=+=+=
「全体としては改善傾向にあるものの、評価の芳しくない企業も引き続き存在している」とあります。 要するに,業種を問わず,優越的立場を利用して,不良な企業が多く存在するという事でしょう。
それならば,経産省だけではなく,他の省庁も監督する企業に対する調査を行い,企業名を公表したらどうでしょうか? 業績が良いといっただけでは,本当に優良な企業なのか否か,正しい判断が出来ません。高いノルマが課されている可能性もあり,そうなれば強引な取引などが蔓延している恐れがあります。
同時に,行政機関に対する評価も必要で,優秀な自治体がある一方で,不良な自治体が存在している可能性もあり,何事もオープンにすることが極めて重要だと思います。
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
芝浦機械は近年にテレビCMを放映しています。特に 2024年8月15日から放映されたTVCM「ALWAYS 芝浦マシーン」では阿部寛や中島歩が出演しています。 このような広告費を捻出するのであれば外面だけでなく、内面からしかっりするべきです。
▲382 ▼3
=+=+=+=+=
「最低」の評価をどう判断するかに余地は残るものの、このような形で公開に踏み切ったことに賛意を表します。 ただ15社以外にもギリギリ公表されなかったがかなり悪質な例が多いことも事実で、それらの企業は公表されないことで安心しこれまでの行動を改めない可能性もあります。 今回は15社とのことですが、より基準を厳しくしていくなどで他の企業にも油断させないような取り組みを継続して行っていただきたいです。 今回公表された企業の中には、商品が安く消費者からは高評価の企業も存在します。我々消費者も価格の安さ以外の基準をしっかり勘案して商品・サービス選びをしていくことが求められます。経済産業省の施策ばかりに頼っていてはいけません
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
企業15社、全部の名前を掲載されていてありがたい 他の記事だとシャトレーゼなど一部の社名しか載っていなかったので
経済産業省のXアカウントやHPも見たけれど 自分の探し方が下手なのか、見つけられなかったので 全15社の名前が分かるこの記事は素晴らしい
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
結局ここに上がってる企業は、淘汰されていい企業なんじゃないのでしょうかね? ほぼ下請けが作っているので、一番上の上場企業が利益確保する為に、下請けを泣かす、屑上場企業は淘汰されていいです! 清水建設のまわし者ではありません ですが、昨年の決算時 資材高騰と、人件費高騰で創業以来初めて赤字決算したのは、流石ですと思いました。時代の変化に対応した、これこそ上場企業のあるべき姿だと思います!
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
こう言う企業に関しては生産の要の部分についての許認可の効力の停止が、一番効力があるのではないか?。例えば「高圧ガス製造所」の許認可とか・・ 少なくとも、法令違反により許認可の効力停止で倒産にまで発展する業種は運輸業を中心に実際にある。 実害の影響が大きく出る処分を考えた方がいいですよ。経産省は。法体系をまたいだ処分だって、法改正をすればいいだけですよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
手形手数料の他に、郵送料分の切手を同封して 領収書を返送してくれという企業が有ります。 領収書には印紙が必要ですし、 郵送料分の切手購入もしなきゃならんので、 手間と仕訳が面倒です。
歩引きという値引きを当然として、 振込をしてくる企業も未だ存在します。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
15社のなかにうちの会社の主要取引先で何十年も付き合いのある会社が2社ありました。それぞれ違う担当部署でどういう取引条件かは知り得ませんがもし不当な条件での取引になっているなら是正して欲しいし、当社の担当者も食らいついて欲しいです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
この時代に手形がまだ流通しているのがちょっとビックリしました。 でも広告代理店は大なり小なり支払いサイトが月末締め翌々月末支払いがまだ多いですね。 例えば8月1日の仕事請求でも、支払いは10月30日なので、約3ヶ月の空きがあります。 業界の慣例は他の業界でもあるんではないかと思います。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
工作機械メーカーが多いね。15社に載っていないところでも、サプライヤーの調査回答に忖度を要求する悪質購買担当もいそう。
消費者が最終商品を買わないようにするというのは改善を促す手段としてアリなのかもしれないが、この下請けの業績にも影響しちゃうから難しいんだよな
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
業務委託には最低賃金が適用されない。「バイトではなくプロ(業務委託)が担当」を売り物にしているサービスでも、最低賃金以下で働いているプロが結構いる。これらをなんとかしないと業界が健全に発展していかない
外資が配達員を業務委託で雇うと、再配達のコストや社会保険料を負担している優良企業が不利になり、生き残るためにそうした企業でも非正規化や業務委託化が進み、儲からない仕事になれば次は外国人
需給を整える役割の労働法制が機能不全。特殊能力を持った人を企業が取り合うから、その人の賃金が上がっていく。派遣会社が仲介役になれば、その能力を一時的に活用したい企業は派遣会社に連絡すればよく、皆ハッピー
幾らでも代わりが出てくる配達員を業務委託化すれば、孤立した労働者は不満があっても我慢してやるしかなく賃金は抑制。大手と中小でも同じ。今は大企業のご機嫌次第
需給を整えないと米国のように格差は開いていく
▲152 ▼21
=+=+=+=+=
私は自営業者ですが、取引先は結構前に手形から現金払いにしてくれました。 それは大変ありがたいことですが、払うべき時に払わない...値切る等手形以上の問題が山積みです。 そこですよ、本当の問題は。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
うちの取引先も去年やっと手形を辞めた..... 担当した取締役は社内で威張ってたらしいが、こちらとしては何言ってるのって感じだった この春にはある製品の値下げ要求が来て相手が希望する7割程度の値下げに応じたけど、その値下げ理由が数が増えたからっていう量産効果とその会社がその製品を赤字でやってるからって..... 価格に付いては上の会社に交渉すれば良いのに、値上げを認めてくれないからって弱い下請けに負担させるって..... この冬から数が減る予定なんだけど、値上げ交渉は出来るのか? もう経営辞めて廃業した方が楽に感じるんだけど、年金生活まではまだ数年あるしね~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここに載ってる企業は大手だから(一部怪しいが…)手形でも期間過ぎれば現金化が確実にできるし回し手形にも使えるからまだ良い。 最悪金が無い場合も手形割引して現金化も容易だが、大手でも無い手形には回しにも使えない、割引もできないのに翌末の90日サイト手形発行なんていうこともある。 将来的には60日サイトになるようだがまだまだ中小下請け孫請けは厳しいね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
理不尽な支払い条件や納品条件を受けるから、こういう企業がはびこってしまう。こういう会社と取引をしなければいいだけ。下請け業者や取引業者がいなくなれば、自然に淘汰されていくはず。 マンションデベロッパーのゼネコンに対する工事費の支払い条件が約束手形が当たり前だった時代にどのゼネコンもその条件では受注しなくなり、現在では支払い条件が約束手形が入っているマンションデベロッパーはほぼなくなりました。
▲47 ▼78
=+=+=+=+=
三菱や住友という旧財閥系のグループ企業が名を連ねてるというところに根の深さを感じる。 恥ずかしいと思わないのかね…。 「最低」企業だけでなくランキング全体を公開するのでも良いと思うんだよな。 下請けと良い関係を築ける企業は社内風土も悪くないと想像出来る…とか、外側からは中々知ることが難しいリアルな企業実態の良し悪しをうかがい知る為の材料になる。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
三協立山は私の勤め先でも取り引きしている会社です。 部門が違うので私は全く知りませんでしたが、ずっと取り引きしているので、驚きとガッカリな気持ちです。
シャトレーゼにも驚いたけど、確かに安いから、そのシワ寄せは下請けが被っていたんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
評価の芳しくない企業名も 公表してください そこから仕事もらってる会社は、最低賃金、勝手にポンポン上げられて厳しいんだから。材料からいろいろ値上がりしてるし 国が強力な強制力のある対策してくれないと本当に厳しい それか大企業の法人税率うんと上げて 小さい規模の会社の税率をうんと低くくするとか
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
好きだった三菱鉛筆があがってるのにはショックだな。 こういうの、社員の意欲やプロダクトの品質に現れてくると考えているから、暫く購入することは無いや。誰かが不快な思いをして作られた製品を購入する気にはなれない。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
ハイ、やっぱり出た出た。 安い割に美味しくて、コスパ抜群。みんなだ~~い好き、シャトレーゼ。 下請法違反、外国人労働者への休業手当未払い、 そして支払い条件は「最低」と。
心ある方は留め置いてね。 「安さは誰かの涙で支えられてる」場合があるという事を。
▲341 ▼7
=+=+=+=+=
手形廃止とか言いながら「でんさい」などのほぼ手形と変わらないものがあっては結局一緒なわけで。 それに、例えば支払いを翌々月までにするなどの規制もしていかないと同じことだ。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
もう10年前の話だけど、ひどい取引先があったのを思い出した。一方的に請求書の合計から8%割引を、という手紙を送りつけてこられて、仕方なく付き合っていたが、納品している物の単価もそう大きくない為、中には赤字の物も。今でもそんな事があるのだろうか?中部地方に本社を置く企業向け弁当の会社。どことは言わないが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの公開するの、良いね! 私は社労士をしていて、400社ほどの中小零細企業のサポートをしている。 零細の中には発注元から泣かされている企業もある。 こういうものをバンバン公表して、稼ぎまくっている大手からお金を引っ張りたい。 この公表は、役所の仕事の中で二重丸です。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
知った名の企業もあり、この時代にあって未だそんな中小企業いじめのような所業をするのかと呆れるし、手数料まで払わせるような企業は、それこそ実名で公表したらいい。
▲188 ▼6
=+=+=+=+=
へえ。 一覧の法人の社会保険料負担を,向こう10年間ずっと通常の3倍徴収するという厳罰の設定をお願いします。法人税ゼロでも法定福利費は納めてるはずだよ。その間もちろん各種助成金の受給資格は停止処分。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
手形決済なんてなぜで存在するのか。 金がないのに物を買う、売ったのに金をもらえない。何を信用しているのか謎。 税金を手形で納めることはできないことがそれを証明している。ただの紙切れでしかないから。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
議員の過半数割れしている政権にこれ以上政策をさせると財務省と組んで増税をするためにあらゆることをしてくる、前回と同じく政権交代時に赤字を増やして国民負担減の政策をできなくする。
▲10 ▼63
=+=+=+=+=
「手形を現金化するときの手数料まで払わされた」などの声もあったということです。
どーいうことですかね?何を言ってるのか訳判らん。 振り出した企業側が自ら取り立てとか割引をしている?ってことですか。 まさか割り引き時の金利まで?な訳ねーよな。金融法だかに抵触するよね。 そういうのは金融機関のお仕事じゃないの?
▲18 ▼51
=+=+=+=+=
あーと思う企業もあれば、意外と思う企業もある。後者はどちらかというと業界の慣習なのもあるのでしょう。これで改善されることを期待します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
下請法の保護対象の中小企業はまだマシだけど、保護対象になってない業種は大企業との取引で煮湯を飲まされる場面は多いはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
低評価にしてなんかダメージありますのか? その下請企業からしたらそれは何なん?になるけど何も変わらないでしょ笑何故刑事罰をあたえない?中小守ってますよ感だけ出して、最低賃金上げてそっとダメージくらわせてお願いやから大学出てるんならもっと賢い考えないんですか?誰でも思いつくような〜感みたいなのはこの時代にあってないと思いますよ
▲57 ▼68
=+=+=+=+=
悪質な下請いじめをやってる企業は公正取引委員会のホームページで晒されるが、この記事で名前を晒されている企業は、「そこまで行かないから大丈夫」と思っていたのだろうね。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
手形割引の割引料を払うのは当たり前だと思うけど。割引料を手形振出し企業が持つのなんて聞いたことないけど
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
シャトレーゼは労務関連や下請関連でのこの手の話が多いですね。1~2年に1度はこういう話題が上がってくる印象。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
逆にこういう元請けの下請け会社を宣伝してあげたらいいのちゃう。厳しい契約の中、相当な努力をしていて、優秀だと思うけど
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
「回収は早く」「支払いは遅く」ってのが大手の締め技です。 取引業者のキャッシュフローを考えない利益亡者の企業はもっと晒した方が良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
渋谷区本町1丁目にある内装会社も超ブラックなのに。。 20年以上単価をあげない。 社長は奥さん、娘、息子を社員って事にして給料払ってるし、実際に全く働いていない。 法定福利費も払わない。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
安価、高収益、急成長には何かしらの裏がある可能性があるので、注視しなければいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼ、ずいぶんメディアが持ち上げてたよな。こういう時もシャトレーゼと取引先の取材をして放送しないと。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
いい記事だと思います 問題の15社の社名を出さないマスコミもある中で、本社所在地まで記事にしてくれました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こちらは中小企業のなかの小企業。 紙の手形はなくなっても、5ヶ月後現金払いの上場企業はたくさんあります。 購買と交渉しても役員会が、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
従業員の賃金アップばかりを言うのではなく 企業間の取引でも金額アップを言うべきだろう。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
三協立山は結構前にこういった行為を行っていたと聞いていたので、今回明確化されてまだやっていたのか…と思った
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
優秀な人材集めてやることはコストカット。
仕入価格を下げることでしか売上を上げる方法を思いつけない大企業のなんと多いことか。
日本が廃れる訳だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ企業の実名晒す意味ある? 経産省から当該企業に直接指導すればいいだけでしょ。 受注時に決めた支払条件と違うなら下請けいじめだけど、期日前に現金化したいなどの受取り側都合なら手形割引料(手形を銀行などの金融機関に買い取ってもらう際に発生する手数料)は手形貰った側が支払うのは当たり前だよね。
▲23 ▼215
=+=+=+=+=
価格交渉以前に、値下げ要求をしてくる大手がいますよ。 さすが影響力が大きいから名前が上がらないですね。 会長が怖いからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
・テルモ(東京・渋谷区) ・シャトレーゼ(山梨・甲府) ・三菱鉛筆(東京・品川区) ・三協立山(富山・高岡市) ・SMC(東京・中央区) ・住友重機械工業(東京・品川区) ・芝浦機械(東京・千代田区) ・牧野フライス製作所(東京・目黒区) ・パナソニックAP空調・冷設機器(群馬・大泉町) ・一建設(東京・練馬区) ・セーレン(東京・港区) ・共和コンクリート工業(北海道・札幌市) ・イワタボルト(東京・品川区) ・新日本建設(千葉・千葉市) ・古河産機システムズ(東京・千代田区
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ペナルティとかあるの 価格競争させて安く出さなきゃ仕事貰えないのもなんとかしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪質な企業はどんどん晒していきましょう 個人だと訴訟リスクがありますが 国が相手ならなかなか逆らえないでしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の敵一覧はこちら↓
・テルモ(東京・渋谷区) ・シャトレーゼ(山梨・甲府) ・三菱鉛筆(東京・品川区) ・三協立山(富山・高岡市) ・SMC(東京・中央区) ・住友重機械工業(東京・品川区) ・芝浦機械(東京・千代田区) ・牧野フライス製作所(東京・目黒区) ・パナソニックAP空調・冷設機器(群馬・大泉町) ・一建設(東京・練馬区) ・セーレン(東京・港区) ・共和コンクリート工業(北海道・札幌市) ・イワタボルト(東京・品川区) ・新日本建設(千葉・千葉市) ・古河産機システムズ(東京・千代田区)
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
儲かっているのに取次から入金しないと払わない出版社はどうなんだろう?凄いロングサイトだけど 最近はどうなんだろう?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼは取引先に自社製品の購入の強要も半端ない クリスマスケーキ100個とか平気で強要してくる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新日本は未だに金払いが悪いのか!=業者の質も微妙でしょうな。それと、公共工事で新日本とJV組む業者も気が知れない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
役人のやりそうな実名さらしだ。 悪ときめつけたらなにをやってもよいと思い 勘違いしている。 世直しのつもりなんだろうか。怖い。 彼らが納めた税金で給与もらってるのに
ここにいる真面目なサラリーマンの立場などは1ミリも考えず
▲12 ▼113
=+=+=+=+=
公表までされるぐらい支払いの対応が悪いということは、潰れてもらったほうがいいと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いいぞー!もっとやれー! 最低、最悪な支払条件の企業に対して、悪質である好評はもっとしろー!
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
一建設は飯田グループ、以前橋本環奈がCMしていた 住まいーだのクリーンなイメージとは真逆
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
終わってんな! 今時、どんな経営してんだろう。時代は令和ですよ。 この15社は覚えておこう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど上場企業やんけ。 2回以上で上場廃止とかで良いんじゃね?ペナルティないとダメでしょこんなん。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
悪質な下請けいじめ企業名称は、今後もどんどん公表が必要。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
経産省はやる気になれば、こんなリストも公表できるのか。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
なかなか良い取り組みですな。晒された企業は恥だと思わないとね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
名立たる企業だな~ コンプライアンスってなんだろうね。 そんなんも関係ないんかな。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
消費者ができることは悪質企業の製品やサービスを利用しないことだね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半ば犯罪だろこんなの 大人による弱い者いじめ ブラックな企業はどんどん公表しよう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
牧野さん ニデックに買われたほうが従業員は良かったような気がする
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
上場企業または上場関連企業が多いな 資本主義って人間のクソみたいな面が出ること多いな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
酷い所だと伝票代まで請求してくる 本当にどうかしてると思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
載ってる会社に支払ってる上位の会社もどうせ同じような感じでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下請けあっての今の地位だと再認識してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有名企業多いな。どうせ、罰則ないんやろな?
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
シャトレーゼか。納得。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
家の体温計 アイス 10秒でTOB撤回された など 知ってる企業ばかりで・・・はぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと国でこんな公表してくれるなんていい時代になったものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サービス業や小売も同等に酷い所あるぞー!!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
誰か教えて️ この企業に天下りの管理職がどのくらいいるの?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
名だたる企業ですね。 ほんと情けない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
手形くれるだけいい 期日現金だよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リクシブも入れて欲しい!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公共案件から締め出せ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
法で縛るしか無いんじゃないの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三菱で唯一まともな三菱鉛筆が…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とうけんは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
三菱電機が入ってないぞ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ユニクロが何故入っていない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関東の会社ばかりやな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
某ハウスメーカー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
●井も手形長いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって、大企業イジメじゃないの? たくさんの法人税払っているのに。
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
シャトレーゼはまた不名誉な記録が加わりましたね。 もはや反社では?
・下請法違反 ・労働基準法違反 ・外国人労働者への休業手当未払い ・支払い条件が最低 ←New
▲16 ▼0
|
![]() |