( 313900 )  2025/08/06 07:25:45  
00

コメ需要見通しの甘さ認め「事実上の減反政策」を転換…小泉農相「これからは生産調整しない」

読売新聞オンライン 8/5(火) 21:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6e4d6913176bfd9971f4bbb4a9917086f27814

 

( 313901 )  2025/08/06 07:25:45  
00

政府はコメの安定供給を目指し、関係閣僚会議を開催し、石破首相がコメ政策を改善し増産に転換する意向を表明した。

生産調整を見直し、生産量不足を認めた上で、米の輸出を含めた生産拡大を推進する。

スマート農業や大規模化を進め、中山間地への支援策も導入することが決定された。

コメの価格高騰の要因として需要予測の甘さや高温障害が挙げられ、これからは減反政策をやめて増産にシフトする方針が明言された。

(要約)

( 313903 )  2025/08/06 07:25:45  
00

コメの安定供給に向けた関係閣僚会議終了後、記者団の質問に答える小泉農相(5日、首相官邸で)=米山要撮影 

 

 政府は5日、コメの安定供給に向けた3回目の関係閣僚会議を首相官邸で開いた。石破首相はコメ政策を抜本的に転換し、増産にかじを切ると表明した。事実上の減反にあたる生産調整を見直す。需要見通しの甘さによる生産量の不足を認めた上で、生産拡大を図り、輸出なども積極的に推し進める方針だ。 

 

 石破首相は「『米を作るな』ではなく、生産性向上に取り組む農業者が増産に前向きに取り組める支援に転換する」と述べ、増産方針を打ち出した。 

 

 増産により需給の変動に柔軟に対応できるようにし、耕作放棄地の拡大抑制や、輸出拡大などに取り組む。増産のため、先端技術を活用するスマート農業の推進や、農地の集積など経営の大規模化、法人化による生産性向上を図る。また、大規模化が難しい中山間地を支援する新たな制度も設ける方針だ。2026年度予算案の概算要求で、関連する予算を計上する見通し。 

 

 会議では、コメの価格高騰の要因分析も示された。高温障害の影響で、白米として食べられる量が例年以上に減少した。コメの需要見通しの算出も甘かった。訪日外国人客の増加を考慮せず、人口減少でコメの需要が減り続けることを前提としていた。そこにコメ不足への不安感から購入量が増加。結果として需要に対して、生産量が足りなくなったと分析した。 

 

 政府はコメの値崩れを防ぐため、生産量の目標を決めて都道府県に配分する減反政策を実施してきた。18年産から廃止したものの、その後も需要見通しに基づいた生産量の目安を示し、主食用米に代わって飼料用米などをつくる生産者に補助金を出すなどして生産調整が行われ、事実上の減反政策が続いていると指摘されていた。会議後、小泉農相は報道陣の取材に対し、「これからは生産調整はしない。増産にかじを切り、農地の大区画化などに取り組む」と明言した。 

 

 首相は閣僚会議を今年6月に新設し、価格の安定と持続的、安定的な生産体制の構築を指示していた。コメ不足や価格高騰をきっかけに、長らく続いてきた生産調整から増産への転換点となる。 

 

 

( 313902 )  2025/08/06 07:25:45  
00

この一連のコメントは、日本の農業政策、特に米政策に対する意見を述べたもので、批判的な視点が多数見受けられます。

以下に主な論調や傾向をまとめます。

 

 

1. **減反政策の批判と責任の追及**: 多くのコメントが、過去の減反政策の失敗を指摘し、それに関与した政治家や官僚が国民に迷惑をかけたことを謝罪すべきだという意見で一致しています。

特に江藤拓前大臣の無知や無能さが問題視されています。

 

 

2. **農業の現実と政治の無関心**: 農業現場の厳しい現状や休耕地の問題に対する理解不足が指摘され、農水省や大臣の政策が実情に合っていないとの不満が表明されています。

また、農業に対する政治的関心が薄いために、具体的な解決策が提示されないとの批判もあります。

 

 

3. **価格競争力と生産性向上の必要性**: コメントの中で、米の生産性を向上させるためには大規模化が必要であるとし、多様な戦略や実行力が求められています。

特に国際的な競争力の強化に向けた提案がなされています。

 

 

4. **情報リテラシーの重要性**: 政府の誤った情報発信や政策に対する疑念が高まっており、この状況を子供たちにどう教育するかが重要なテーマとして挙げられています。

 

 

5. **自民党への不満**: 多くのコメントが、自民党に対して根強い不信感を持っており、過去の経緯から信頼を失っているとされています。

特に無策や口先だけの政策が続く中で、国民の基礎生活に関わる重要な問題が後回しにされているとの不満が表明されています。

 

 

これらの意見は、農業政策の見直しや新たな戦略を求めるものであり、政治家が責任を持ち、国民の意見を反映させる必要性が強調されています。

(まとめ)

( 313904 )  2025/08/06 07:25:45  
00

=+=+=+=+= 

 

減反政策の失敗だけでなく、今までの米生産見通しも全く機能していなかったことが明確に宣言された。反省することは大変に良く、今後どのように農政改革を進めていくのか、非常に興味深い。 

翻って、今までの農水大臣や米政策に関わる農水省役人には、国民に多大な迷惑をかけたことの謝罪をきちんと態度で示すべきではないか。特に江藤拓氏は米政策には全く知識が無かったことが今回判明している。こんな人に高い給与を与えて大臣をさせていたこと自体、大きなスキャンダルだろう。大臣含め、関係者の身の振り方をきちんと示して欲しい。一般企業なら、懲戒免職位の大問題。彼らにそのような意識があるか、疑問ではあるが。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの基本政策を今回の件で切り替わるのだから、政策が転換され、その方向付けが明確に変わったこと自体が意味有ると思う。 

世界はどの国も減反政策はしていないし、ようやく日本もスタートラインが同じ土俵の上に立った。3K赤字の時代から、減反を駆逐したことがこれからの基準になる。増産には生産性の向上が欠かせない、その為には大規模化は欠かせないし、地域によっては共同事業も必要になる。全ては価格競争力の強化に繋がってこそ意味がある。日本食レストランはアメリカだけでも23,000店あるというから、輸出拡大は可能だ。 

やり方によってはコメは成長産業になる。具現化する戦略が必要だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない人は休田もしくは休耕地が現在どの様な状態であるか何も知らないのに簡単に復活出来ると思っているのでしょうか?我が家も休耕地が有りますが、木は生えていて建設機械で工事並みの作業が必要となります。過去に毎年減反をどれだけしてもらえますかと農業委員が役場の代行として調査して回っていました。休耕地の大半が荒れ放題になっているのが現実です! 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちの政策は、地方へのばら撒きなんじゃないかな。現実的な対象と方策を取るのか、単なる増税、中抜き補助金なのか、はっきりしないとなんとも。その不信感が3連敗の主要な理由なんですよ。裏金などといえば石破は人のことは言えない。一度、この内閣は御破算にしてどうなるかを、最後のチャンスを与えて見てみたい。石破辞めるな、などはありえない。石破がダメで他もダメなら次の選挙に向けて一つの判断材料だし、うまくいけばやってよかったになる。どちらにしても今は経済オンチの内閣に代わる変化が大切。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策失敗を認めた事は石破さんと進次郎氏にとっては良い事だろうが、普通に考えて訪日外国人がコロナ前の2019年比600万人増えていて、技能実習生は2019年比70万人増えているのだから農水省や政府は何も考えないのだろうか? 

 

お米は日本の歴史的にも根深く、主食のはずじゃないのかな。。。 

これは他の食材の数値も信用出来ないし、ましてや税に関する数値も眉唾物といわれても仕方ない。 

 

この感覚は「消えた年金」が表面化した時と似ている様に感じるのは私だけだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米増産はいいけど 

 

その前に 

農協と米卸売業者への謝罪は?? 

 

これを機に 

今回のミスリードを 

学校での道徳の教材に使って欲しいです 。 

 

アメリカ社会も 

日本社会も 

国家がフェイク情報に流される状態に 

なってきましたから  

 

情報リテラシーの重要性を 

未来の日本を背負う子供たちに 

教える必要が出てきたと思います 。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 

農業分野は政治家にとって票にも金にもならないので力をいれる業界ではない、誰が大臣をやっても大差ないという結論になるのかな? 

 

財務省が農水省の予算を増やしてくれないのであれば 

大臣が何を言っても結果は出ない。 

 

たまには具体策を言って欲しい。 

この政府は反省なきスローガンしかでてこない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出してそのうち需給が安定してくるだろうって楽観的に見てたってことですね。すごいね。 

普通の企業経営者なら考えられないね。例えて言うなら、車の需要が高いのに古い部品出しておいたらそのうち需要が落ち着くだろうって思ってたってことでしょ。経営者じゃなくても普通の社会人なら増産するでしょう。すごいな、本当に何も考えていないんだろうな。これで毎年数千万以上もらっているんだから、政治家なんて誰でも出来るんじゃね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大区画?ゼネコン利権じゃね。 

区画整理も水路、農道も集積され耕作地は増えるはずが、排水畦畔が無駄に広くなり管理が大変、今までより耕作地が減ると言う、あり得ない事をしてくれた。今からでも修繕してほしいくらいだ。用水も区間ごと排水にいってしまい、用水に戻らない構造、そりゃ水不足にもなるわなー。 

区画整理計画減反が横行してましたよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前から数字上は既に米不足だった。 

それなのに、去年のうちに手を打たなかった。 

理由は? 

JAの顔色を見るのが大臣の仕事で、米不足には興味がなかったのだろう。 

今頃減反を辞めても、簡単にコメはできないだろう。 

何でも甘く考えすぎだ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70年にも渡り、いろんなことを変えてこなかった農水省。 

進次郎になって、業界を恐れず、正直に言っただけ。 

支持する云々よりも、内部の隠ぺいをつまびらかにして行ってるのは 

いいことじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、小泉大臣、江頭大臣等自民党の行ってきた嘘つき発言や前言を簡単に翻してきた数々の言動から考えて信用できない。出まかせか、自民党不支持者へのご機嫌取りにしか見えない。コメを食べると馬鹿になる(半世紀前の某K大学教授)、食糧法に価格安定は書いてないと言った江藤前大臣(第1条に書いてある)・・・・。減反政策は需給見通しとは考え難い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は規制しとかないと増産したらまた値段が下がるんじゃない? 

下がったなりの保証をどうするか農家さんに示さないとね。 

米を作るのは政治家じゃないので。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとって米は生活の基本的な食糧です。それをこれだけ簡単に見誤ったと言ってしまう人たちに政治は任せられないと思います 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたくでも出来ないから、近くで大規模にやってる人に頼むしかない、設備投資など考えでも大規模に植えてくれる人に頼むしかないのが現状 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや卸や流通のせいみたいに叩いてた人とそういう風に持っていった農水省と過去の大臣経験者は一回ごめんなさいしなきゃだめでしょ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前から需要が供給を超えている事が分かりながら、農水省は一体何をしていたのか? 責任問題だろ。はっきりさせろ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米の収獲は...農家の声を聞けば 修正もできたのに 人員削減調査が仇 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場に及んでコメ増産とは遅すぎませんか?首相はいったい何を考えているのでしょう。実に不安です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話ちゃうけどさ、この人の顔?で、次期総理候補で国民人気高いの?…大丈夫か日本。平和ボケですな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉みたいな不勉強なやつが偉そうにしてる時点でダメだろう。さすがにもっと適任がいるだろ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つーかさ 

江藤米買っちゃって不良在庫になってる業者に差額を返してやれば? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに作りすぎた分を輸出する 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米にしろ少子化にしろ手遅れななるまで放置してきた自民党は潰れて良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

方向性は極めて正しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は関東学院大学卒なのにその表情はおかしくないですか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出米に補助金付けたからでしょ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず風評被害をもたらした事謝ろう。 

そして辞任だわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BK一択 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤の責任追求は?無能すぎて 

まさに給料泥棒!、民間なら懲戒免職だろう! 

 そして備蓄米放出も、ここに来て8月一杯に販売期限を区切ったため、契約しても入荷させられない分は業者がキャンセルで店頭には今後並ばない、まるで新米が出る時期に安い備蓄米が並んでると新米が高くて売れないから?と勘ぐりたくなるよね、ここにJAとの利益共有の匂いがプンプンする。 

 国民の主食である米までも政治家の利権ありきで政策的に備蓄米を販売終了したとしか思えない。本当にこの国の政治家は国民の敵。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家(江藤何とか大臣とか)はその場その場で平気で嘘を付くのですか?それとも無能ゆえ用意されてる台詞を読まされてるだけなのですか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE