( 313905 ) 2025/08/06 07:31:45 2 00 高野連、広陵の一部報道について声明 注意・厳重注意は原則として公表せずFull-Count 8/5(火) 20:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d04306da47727aa1bb9de303e10fe88ccd538801 |
( 313908 ) 2025/08/06 07:31:45 0 00 高野連は広陵の一部報道に声明を発表した【写真:中戸川知世】
日本高等学校野球連盟は第107回全国高校野球選手権大会が開幕した5日、広陵高校硬式野球部に関する一部報道についての声明を発表。学生野球憲章に基づく「注意・厳重注意および処分申請等に関する規則」では、注意・厳重注意は原則として公表しないとした。
学校側の発表によると、1月下旬、1年生が寮で禁止されている行為を行ったことで、指導と称して複数の2年生が暴力行為に及んだ。その後、事態を把握した学校側が関係者に聞き取りをして、広島県高野連と日本高野連に報告。3月上旬に処分を受けていた。
日本高野連はこの日、「3月に審議し、硬式野球部に対し厳重注意の措置をした事案」と報告した。一方で、学校側から新たな報告があれば、対応するとした。
広陵は1896年設立の広島を代表する名門。春の選抜は優勝3回、夏は準優勝4回を誇る。今年も激戦を制し、3年連続で夏の甲子園に出場。3日目(7日)の第4試合で旭川志峯(北海道)と対戦する。
Full-Count編集部
|
( 313907 ) 2025/08/06 07:31:45 1 00 最近、広陵高校の野球部に関連する集団暴行事件が大きな問題として取り上げられています。
議論は多岐にわたりますが、主に以下のような点が指摘されています: 1. **処分の甘さ**: 厳重注意だけで済むのかという意見が多く、暴力行為にはもっと厳しい罰が必要とされています。 2. **隠蔽の疑惑**: 高野連と広陵高校の対応には隠蔽が疑われており、詳細な調査が必要だとする声があります。 3. **被害者の立場**: 被害者が転校したことや、彼らの痛みを考慮する必要があるとの意見が強調されています。 4. **教育機関の役割**: 学校や教育機関としての責任が問われ、加害者に対する正しい指導が求められています。 5. **未来の影響**: この事件が他の高校や選手たちにどう影響するかについても懸念が表明されており、暴力行為が容認される環境が生まれかねないとの警告もあります。
これらの意見からは、暴力行為への対応が教育としても、社会的責任としても重要であることが浮き彫りになっています。
(まとめ)暴力行為に対する処分の甘さや隠蔽の疑惑、被害者の痛みを無視した処理が多くの人々に批判されており、教育機関としての責任が求められている。 | ( 313909 ) 2025/08/06 07:31:45 0 00 =+=+=+=+=
暴力行為が厳重注意で済むのなら警察はいらない。 この報道が事実ならとんでもない事件です。 暴行、傷害は学校や監督が対応する案件ではない。 犯罪行為は警察が対応する案件です。 出場すべきは準優勝校だと思います。 予選に参加した他校の生徒、監督、関係にあまりにも失礼です。 高野連の忖度したような対応もきちんと調査するべきです。 暴力事件を表に出ないようにすること自体、問題だと思います。 被害者に泣き寝入りさせようとしたのでしょうか?
▲28683 ▼1794
=+=+=+=+=
これは犯罪行為だから、他の犯罪行為と同じく関わった人たちは起こる前の日常に戻ることはできない。 出場すれば世間の冷たい目にさらされ、辞退すれば部員たちの無念さはその後の人生に大きな影響を与えるだろう。 このままうやむやに甲子園をスタートさせるのは、当事者にも他の出場者にも、今後の球児たちにも良い事ではないと思う。 起きてしまったことときちんと向かい合って対応して行ってほしいです。
▲1490 ▼56
=+=+=+=+=
事の真相は定かでは無いですが、多分それ相当つまり暴力行為はあったことは容易に想像できます。となると傷害罪等の処罰は免れないと思います。その事実を現認しながら部の活動を行なっていたことになる。ただこの場に及んで準優勝チームが出場とかになるとその学校はバタバタになるんで物理的に無理ですね。そこまで分かっていて揉み消しをしていたのかと疑いたくなります。私は広島県民に申し訳ないのですが、広島県として出場辞退すべきだと思います。 やはりこういう文化はなかなか無くならないのが現実なんでしょうね
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
広陵の暴力は有名で、広島ではこの件も春には話題となっていました。被害者が転校し話を終わらせたと聞いていました。 また今年も揉み消したか。くらいに思っていました。 広陵の暴力は伝統化しています。 広島の野球関係者なら有名な話です。 広陵高校は甲子園辞退して監督が責任を取るべきです。 暴力を振るったらいけないんだという前例を作るべきと思います。
▲12408 ▼269
=+=+=+=+=
何故甲子園の組み合わせが決まった土壇場での公表かが気になる、おそらくもう少し早い段階で公表していれば代わりに甲子園に出る高校を探る時間ができて広陵は甲子園に出られない、つまり高野連は広陵に忖度したんだと思う、いくら直前でも今回の夏の甲子園に広陵高校を出すべきではないと思う。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
日本高野連の判断は首を傾げざるを得ません。 高校からの説明だけで厳重注意処分としましたが、その後のX等では事の真相は極めて悪質な集団暴行と伝わりました。それが事実であれば、高野連が隠蔽に加担していると思わざるを得ません。 昨日高野連が学校・選手の誹謗中傷はあってはならないとの表明はもみ消しと言わざるを得ません。 正確な事件の調査を再度すべきではないでしょうか。
▲12163 ▼342
=+=+=+=+=
高野連も学校側もこの対応でよしと考えてるなら甘すぎる。既に不特定多数から問い合わせが入るほど問題視されてるのに、このまま試合を許したら過去同様の不祥事を起こした所にも示しがつかない。 万が一、7日の試合でグラウンドはおろか、広陵サイドの応援席に迷惑行為を働く輩が現れないとも限らない。 あと1日ゆっくり考えた方がいいと思う
▲1603 ▼60
=+=+=+=+=
よくどこそこ高校がいじめや喫煙やら体罰やらで何ヶ月の謹慎とか対外試合禁止とかが公表されてるけど、今回の件はなんで厳重注意ですんだの? ウワサが本当なら高校生としておぞましい事件だと思うけど。 広陵って中井監督の人間教育がよく褒め称えられてるけど、今回の事件は当然知ってて素知らぬ顔で出場してるんでしょうか。 ちょっと見る目が変わってしまいます。
▲9043 ▼168
=+=+=+=+=
出場停止は必須だと考えます。 ここで罰を与えれば、犯罪行為=出場できなくなるという抑止力が働き将来の事件防止になる気がする。 逆も然り、暴力行為をしても、何もペナルティのない注意だけで終わるのであれば今後の犯罪行為を助長になる気がする。
▲5524 ▼196
=+=+=+=+=
既に大きな反響を生んでしまっている現状から、何かしらの対策を打たないとダメでしょうね。 仮に広陵高校側が報告した内容に嘘偽り無く何も非が無いのであれば、生徒達を守る為にも法的な手段を取って争うべきだと思います。 万が一、被害者の方の言い分が正しく、高野連への報告内容に偽りがあるのであれば、直ぐに会見を開き事実を公表した上で出場を辞退して頂きたい。 野球以外のスポーツでも、過去に暴力事案で大会辞退や出場停止処分を受け、当事者で無くとも連帯責任の名の下、高校生活最後の舞台に立たなかった生徒達が多数いる訳だから、今回の広陵高校の件だけ特例を作ってはいけないと思います。 どちらにしても、このまま広陵高校の初戦を迎えてしまっては、世間から疑惑の目で見られた中伸び伸びしたプレーも出来ないし、そんな中で試合をさせる事自体生徒達を守る事に繋がらないし、先ずは早急に会見を開いて欲しい。
▲4491 ▼111
=+=+=+=+=
街中で集団暴行を受けたら刑事事件。 校内で集団暴行を受けたら、やった方は厳重注意。 禁止されていることをやってしまったのは悪いと思うけど、暴力で押さえつけるのは違う。これって2年生の生徒も1年生の時にやられていた可能性がありますよね。きっかけは違えども上級生達が暴力でこらしめる伝統があるんじゃないのかな。 これ、会社でやったら刑事事件になり、懲戒処分になり、慰謝料も請求されます。
▲3648 ▼66
=+=+=+=+=
どこまでの度合いかは分からないけど、一般に暴力事件は傷害罪に当たるかと素人ながら思います。未成年なので学校や親関係含めて協議しないといけないと思いますが、被害者感情を思えば相応の厳罰は必要かと思います。勿論、加害者は未成年であり、親の責任も重要かと思います。未成年が問題を起こせば、親へこのぐらいの迷惑が掛かるという事も、抑止力として学ぶべきだと思います。
▲2510 ▼96
=+=+=+=+=
そもそもが、SNSで拡散をされている広陵高校野球部暴力事件の内容が、ある程度正確なら、あの内容で高野連は厳重注意にしたのかを明白にすべきと言える。 広陵高校野球部暴力事件が、ある程度は正しいなら、親でも、第三者でも、絶対に納得をしない。 野球の名門高校だから高野連まで、隠蔽に加担をしたのかと思われる。 親御さんが先月に被害届けを出して、監督の恫喝隠蔽、加害者部員集団リンチとも言える事案を、被害部員優先ではなくて、加害者部員擁護の厳重注意では高野連は世の中を舐めているとも言える。
▲2746 ▼58
=+=+=+=+=
>学校側から新たな報告があれば、対応する
つまり高野連からは積極的に動かないということか?SNSの内容が真実であるとすれば到底厳重注意処分で済まないことは誰もが認識してるんですよ。学校から報告受けた内容と今回のSNSの発信内容は一致してるのか?違うのであれば高野連側から再調査を早急に行うべき。このままでは犯罪行為をした選手が全国に顔を晒されてしまいます。選手を守るためにも主催者として動きましょうよ。
▲1926 ▼45
=+=+=+=+=
広陵高校が高校野球元締めの高野連に報告して厳重注意という結果を受けているということは、高野連は「何か」について事実認定をしたってことなんでしょうね。その「何か」がネットで拡散している【噂】とどの程度乖離があるのか分かりませんが、仮にそんなに乖離がないとしたらそれは犯罪を高野連が隠蔽したということなんでしょうね。宝塚と旧ジャニを足したような組織のような印象を受けたので、そんなのただの地獄ですよね。 自分が大人になるにつれ高校野球の嫌な部分が目に付くようになり、10代後半の若者が消費されている状況に嫌気がします。 とにかく【噂】の真相を高野連はしっかりとして、広陵高校以外の高校が気分良く戦える雰囲気を構築してほしいと思います。
▲1763 ▼83
=+=+=+=+=
高校野球参加チームは生まれも育ちも地元である選手が8割必要が必須にして欲しい。昔の高校野球に戻さないと地元出身者の全くいないチームばかりでは面白くない。生徒激減で合同チーム参加高校も増えている。高校サッカーも同じことが起きているから高校スポーツ全体を見直ししてほしいです。
▲797 ▼188
=+=+=+=+=
広陵のコメントが「今回の件を教訓として再発防止と健全な運営に努める。生徒の人間的成長を重視した指導を徹底する」となっていますが、これはつまり「以後気を付けます」ということであり、今回のこの集団リンチ事件に対しては何も述べていない。明らかにもう終わったことであり、これ以上関知しないという意思表示ですね。高校という教育機関がそれで本当に良いのでしょうか??
▲1548 ▼26
=+=+=+=+=
このまま広陵が選手権に出場するのは選手たちのためにもならないと思う。あの報道のとおりなら、厳重注意しました、処分終わりですなんて納得できる人の方が少ないよ。 今からだとどうにもならないかもしれない(試合はもうすぐそこだからね)。けど崇徳が出るべきだった。決勝だってタイブレークだったんだし、実力も申し分ない。きっと素晴らしいプレーができる。 このままの出場となる場合、旭川志峯は言い方が悪いですがこれで一気に世論が味方すると思います。私もその1人です。
▲1366 ▼98
=+=+=+=+=
厳重注意なら公表しないというか論点はそこじゃない 広まってしまった内容だと明らかに厳重注意の域を超える案件なんだから、高野連が公表しなければいけないのは高校からどのような報告を受けて処分を下したのか それが過少申告ということになれば別の問題になってくる
▲1264 ▼27
=+=+=+=+=
晒されていることが全部事実かはわからないですが、もし自分の子どもが同じ目にあったら、同じようなことをしたかもしれない。 でもなぜ、組み合わせまで決まったこのタイミングで炎上しているのでしょうか。
高野連的に解決済み案件なので辞退はないと思いますけど、万が一これで辞退とかになったら、決勝で互角に渡り合ってタイブレイクで惜しくも甲子園出場を逃した崇徳がかわいそうですよね。
▲1222 ▼72
=+=+=+=+=
広島大会決勝の前にコメントしました。 昔からこの監督には良いイメージなかったので割と驚きもしません。 この方の人間性そんなに良くないですよ。 なんか生徒思いの古き良き親父キャラみたいな感じ出してるけど。 真面目にやってきた選手は可哀想ですが、こんな状態で甲子園に出て得られるものはあるのでしょうか。 まぁどうせ辞退もせず普通に出ると思いますが、潔い姿が見れたらそれはそれで評価できそうです。
▲1214 ▼48
=+=+=+=+=
ダブルスタンダードはおかしい。明徳義塾は出場辞退し代替出場の高知高の選手が自転車ひとり旅に出かけている選手を呼び戻して大会に間に合った。愛媛の済美は2014年に1年間の対外試合禁止となった。明徳は出場辞退、済美は1年間対外試合禁止。かれらは不祥事でこのような結果になったが、不祥事でも広陵はおとがめなし ってのは納得いかない。ともかく広陵の試合を日程のうしろにまわし、高野連はキチンと国民に説明すべき。同じ不祥事で処分内容に軽重があってはならぬ。
▲833 ▼21
=+=+=+=+=
ルール上出場禁止にならないのであれば、学校側から出場を辞退すべきじゃないかと思います。 このまま出場を続けるのは、学校としても暴力を容認するスタンスと受け取られ、改善が望めないばかりか、進学希望者の減少にもつながり、将来的にも良くないと思います。
▲770 ▼30
=+=+=+=+=
原則として公表しないだけであって、もう公表されてしまっているので、この事実について、学校としては良いと思うか悪いと思うか、真実は何なのかをしっかり言ったほうが賢明だと思う。被害者が転校して、厳重注意されてるから 幕引きにはならないのでは。被害者としては、厳重注意じゃなくて処罰感情があるから、明らかな被害を受けたから届けを出したのだから、それに則った捜査なり行動が必要だと思うし、もうこれはいじめの息を超えていると思う。 暴行なのか傷害なのか、しっかり捜査をしてほしい。まじめにこの学校に通っている生徒さんもいると思うけれど、悪いことをしたら罰を受ける。個人であれ集団であれ。やったことに対してしっかり向き合ってほしい。被害者は許さないと思う。個人的にはそう思います。
▲621 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも広陵が高野連にどんな報告書を出したのか気になる。被害届の内容と高野連に報告書した内容が違うならそもそも問題だが。被害届を出すような事案ならば、本来高野連も注意レベルの対応にはならない気もする。いずれにしても甲子園で野球やってる場合ではない。
▲843 ▼16
=+=+=+=+=
厳格な基準で判断して処分してほしい。 どこかの学校は厳しく罰せられ、同じ内容の不祥事なのに他の学校は注意だけという処分では不公平。 高野連は球児の手本となるような振る舞いをすべき。 当事者以外の球児は悔しく可哀想な思いをすることになるだろうが、集団内での理不尽な暴力という悪しき慣習を払拭するように教師・監督コーチ・大人が指導しなければならないと思う。 本来なら高野連もそのような立場のはずだが、現状は指導されなければならないほうなのだろうか。
▲556 ▼21
=+=+=+=+=
事実関係はわからないが、SNS等で噂されていることが事実ならとてもじゃないが処分が甘すぎると言わざるを得ない。普通に人命にかかわる事件で、刑事事件になってもおかしくなく、学校側か高野連側が隠蔽しようと考えたと思われてもしょうがないかと・・・。まぁ、連盟側はあくまでも報告を受ける立場なのでしょうがないとは思いますが、学校側は報道等を受けてより誠実に対応してもらいたいですね。仮に連盟の処分が甘かったとしても、自分たちで出場を辞退することもできると思いますし、教育者として考えてもらいたい。ここでも加害者に甘い日本のよくない部分が出ていると思います。
▲432 ▼10
=+=+=+=+=
高校野球の強いところは全国から集まってくることがほとんどでその生徒のモチベーションの高さはすごいのでしょう。 そのことが時に、例えば他の部員が態度が悪いとか何度もエラーをしてうまくならないなどでフラストレーションが暴力になるのかもしれない。
そういうことで暴力事件が起きるようなら、高校野球を中止すればよいと思う 昔から思っていること。ちやほやされ天狗になる生徒が多くいる。
暴力やパワハラは絶対に許さない。たとえどんな理由でも、誰に対しても例外なく。 最終的には「高校野球の開催中止」まで行くべきでは?
▲700 ▼64
=+=+=+=+=
だから、高野連で高体連では無いわけです。野球部の暴力事件とか万引き事件とか、一団体なのでうやむやで処理できるのです。特別な部活動なのです。勿論、爽やかな高校球児はいますが、そうでない、ブラックな高校球児や監督や部長や役員もおります。何でもかんでも、一色のペンキで塗るのはいけません。高体連も、そんなに良くはありませんが、高野連は高体連に吸収されるべきです。野球だけ特別なのは、良くありません。
▲687 ▼20
=+=+=+=+=
この厳重注意したので出場させる、に対して現時点ですでに「正義の人達」が動き始めています。実名だけだったのが顔と紐付けまでされ始めている。
この分だと試合中に映った広陵の女子生徒やチアメンバーが何人か性的な誹謗中傷のターゲットにもされるんじゃないかと思います。
現状、完全に高野連と学校側は初動対応を間違えた、という事になりそうです
▲553 ▼36
=+=+=+=+=
「然るべき対応をした上で、高野連からも処分は受けている。だから問題ない。」これが広陵の本音。 これから、グラウンドで晒される子供達の事や、学校に向けられる冷ややかな目など本気で考えていない。 レギュラーだろうが、補欠だろうが、同じ野球部の一員、ましてや今回は選手間による暴力不祥事。監督がよく使われる「教育者」と言う言葉を借りるなら、ここでしっかり正してもらいたい。 今後の為にも、辞退してほしい。
▲648 ▼23
=+=+=+=+=
「指導と称して複数の2年生が暴力行為に及んだ。」
普通に「傷害事件」じゃないんですか。これで出場できるのであれば、いろいろと話がおかしすぎますね。おそらく自然に鎮火するんじゃないかと期待している内に、派手に燃え広がって取り返しのつかないことになるんじゃないかと思いますが。
ある意味、これで出場して試合させられる広陵メンバーもかわいそうですね。関与していた人物は自業自得でしょうが、関与していないメンバーがいたら、とんだ晒しものですよ。
▲594 ▼11
=+=+=+=+=
この件、ネット上で燃え上がって以降、マスコミとしては産経の始まって続々と大手新聞社や通信社が報道しているようです。 ただし今のところ朝日新聞の記事が見当たりません。 これは一体どういうことなのでしょうか。 夏の甲子園の主催は朝日新聞社ですが、まさかこんな重大な人権侵害事案について「報道しない自由」を行使したりしないですよね。 ネット上の告発やリークが概ね真実だとするとあまりにもおぞましい内容で、イジメなどではなく重大な犯罪です。 学校や高野連の対応についてしっかり追及すべきじゃないでしょうか。
▲410 ▼9
=+=+=+=+=
深紅の優勝旗を手にした経験が有る某高校の、東日本大震災時の野球部員総出での被災地での窃盗事件もそうだけど、一昔前なら最低でも数年間の対外試合禁止処分が出たレベルの事案にまで、注意・厳重注意で済ませるから、却ってこうしたSNSサイトを駆使した「制裁」が増えるんじゃないのか?
あんまり処分を厳しくしたら、ライバル高校の蹴落としを狙っての、針小棒大の「密告」続出で高野連の負担が増えるから、とは言え、もうこうした十代事案には、躊躇無く対外試合禁止処分や、永久追放も積極的にやるべきでは
▲311 ▼11
=+=+=+=+=
自分に子供ができてからよりいじめ(今回の場合、いじめという軽い言葉ではなく傷害罪では?)が許せなくなりました。 被害にあった生徒は数回ルールを破りカップラーメンを食べた…との情報もありましたが、だから何やねん、だからって暴力が許されるわけがないだろうという思いです。 私の妹も高校時代、部活の先輩からの嫌がらせにより退学→後に別の学校に編入をしましたが、本人の苦労は勿論両親も相当頭を悩ませ家族全員どん底気分の時期もありました。 いじめている側はターゲットだけを傷付けているつもりかもしれませんが、いじめは本人以外にも被害が被り一生の心の傷となります。 殴ってごめん、反省していますで済めば警察なんてこの世に要りません! その他出場校には申し訳ないですが、この事件に加担した生徒が出るような大会、正直言って価値がだだ下がりですよ。
▲215 ▼9
=+=+=+=+=
野球人口の減少の原因に過剰な厳しさがあります。言葉や身体的暴力はその最たるもので、野球界として「暴力は絶対に許さない」姿勢が必要です。一部の意見として「あの厳しさがあったから」「愛情だ」がありますが、暴力は人権侵害です。スポーツ精神から一番遠いものです。高野連の曖昧な対応は「暴力も仕方ないところがある」と容認したのと同じ事で、許されるものではありません。残念ですが、今回の2校は途中からでも排除されるべきです。既に社会は暴力を許しません。野球界の為に、エゴを捨てるべきと考えます。
▲346 ▼16
=+=+=+=+=
甲子園出場も経験ある高校の野球部保護者会長を数年前にしました。 とある問題について関係のない真面目に頑張っている部員のためにも、、と厳正な処分を求めて校長と高野連に報告しました。 が、、本当かどうかの確認が高野連から学校にあり注意のみ。処分は高校側に一任。 該当生徒はほとんど謹慎(複数人のため休みをエンジョイしているかのような日々)ピッチャーや主軸はいないと困るため謹慎もなし。 春体が終わったらそのメンバーも謹慎すると約束していたのにシレッと謹慎もなく何もなかったかのように夏ももちろんスタメン。
皆さん厳重注意などの文言に騙されないで。 ものっすごい適当です。 学校も顧問もなんも信じられません。 今回転校された被害者と家族の皆さんが不憫でたまりません。
▲243 ▼6
=+=+=+=+=
診断書もあるのだから即時刑事事件にしなければ、被害者はもちろん加害者の人格形成にも影響する問題。 立件されれば、厳重注意がどうのこうののレベルではなくなる。 いじめは即時刑事事件化することが重要。 周りがそのような意識をもって然るべき対応をすることで、いじめへのハードルが自然と高まるはずだ。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
寮で禁止されている行為をした1年生も悪いが2年生がよってたかって暴力はもっとダメ。1年間の活動禁止ですよ。甲子園は辞退した方がよいのでは?今更、もう遅いと言うならそれこそ警察はいらない、時効もいらない、もう不戦敗でいいのでは?
▲558 ▼32
=+=+=+=+=
上級生在籍部員多数による一人もしくは二人?の下級生に対する集団暴行や脅迫めいた暴言、指導者の指導等々これが事実なら傷害事件として警察案件だと思います。 高野連や広陵高校は速やかに事実関係を明らかしなければ、今後に禍根を残すことにもなり過去に同様な案件で処分された高校等との整合性も取れない結果に高校野球は青少年の指導育成の場とは名ばかりと批判が集中するだろう。 今からでも遅くないので、可及的速やかに対応を願いたい。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
広陵高校が、暴力行為を甘く見ていたようで、日本高野連のみ報告して厳重注意になり、公表されなかったようで、警察に届け出て事件化して捜査されるべきで、1年生のやってはいけない行為を糾弾する為に暴力行為に及んで、集団で及んだ事もあり、部員に対してしっかり調べ直して公表すべきであり、再度、日本高野連に報告して、大会終了後に結果を受け入れるべきと思います。
▲128 ▼9
=+=+=+=+=
最近多くの大学スポーツで発覚している大麻事件もそうですが、強豪校のあり方に疑問を感じます。多くの部員がスポーツ推薦で入学して、寮で共同生活、レギュラー争いをしながら規律や団結を求められ、実は大きなストレスを抱えているのでは、という点です。特待生で入学すると、部活で挫折したり故障した時学生生活そのものを否定されたような状況になる。周囲の期待を背負って結果を出すことを求められる日々では、健全さを失う恐れもあると思います。甲子園の私立強豪校の選手を見ると、地元出身ではない選手が多いことに驚きます。これだけ全国から集めれば強くもなるよな、と興ざめします。今回の広陵高校の出場は学生野球憲章に照らしての判断ということなので、問題の案件に無関係な選手には堂々とプレーして欲しい。ただ、学校関係者には、看板になるような強い部活を目指す以前に、選手生徒1人ひとりを健全に育てることに主眼を置いて欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
部員の暴力が連帯責任を問われないのなら指導者の責任も無いと言う事になる。これが常態化したらトカゲのしっぽ切りで指導者がますます危機感無しになってしまう。これが出場辞退なら暴力を振るった選手のやらかした事の大きさに反省する筈だし周りも見て見ぬふりした責任もある、それが教育だと思います。代償は大きいが暴力を振るわれた生徒の痛みに比べたら小さなもんだと思いますよ。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
広陵高校の出場(予定)選手に、加害者が何人もいるとの指摘があります。 これが事実ならば傷害罪や暴行罪という犯罪レベルであり、厳重注意程度では甘すぎる話。高野連がその程度の処分しか出来ないのであれば、「学校(部活)での暴力を容認するのか?」という点で、国の教育行政やスポーツ行政の問題にもなります。 大会が始まりチームとしての出場停止は困難だとしても、当該選手を登録取消にする事は可能なはず。高野連は「暴力行為は許さない」という態度を見せる事が必要。 このまま何もせず広陵高校が優勝したら、誰が祝福出来ますか?
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
ほかの部活動などはさておき…高野連の処分で暴力事案での処分がこまめに発表されていますが、なぜ暴力を排除できないのか。今までの処分の仕方では効果が薄いということになる。 そもそも暴力は犯罪行為です。警察に通報し事を大きくするしかないと思います。子供たちの未来が…とか言いますが暴力は絶対にやってはいけないことと教えるのも教育だと思うし、今もまだ裏でやっている所への抑止にもなると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回を機に、いじめや暴力事件を起こしたとしても厳重注意だけで済む、という実績ができたので、他校も安心して後輩いじめができる土台ができましたね。「広陵さん、これあかんでしょ、白黒ハッキリしてくださいよ」と声をあげる高校もいなさそうなので、他校も似たり寄ったりな環境なんでしょうね。「野球部だけはやめとけ」という親御さんが増え、後に、高校野球の衰退のきっかけとなった出来事と、と位置付けされるだろう。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで事態が大きくなってる以上、何も説明せずに「もう処分が終わってる」「誹謗中傷は許さない」で乗り切るのは無理。 まず広陵が勝ち進むほど、被害者生徒の心理的負担も大きいし、今回の事件とは直接関係ない部員や在校生も風評による進学や就職への影響もある。 そして加害者とは言え未成年。甲子園をプレーをすることで悪事と共に世に名前が出てしまうと一生更生の機会を逃すよ。 学校のメンツ以外に甲子園出場するメリットは一つもないと思う。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
昭和な頃は、佐伯高野連会長で、野球部の不祥事には厳しかった。連帯責任を取らされ、対外試合禁止一年はざらだった。その後、禁止期間も短くなり、制裁も緩くなった。しかし、今回の事件は集団暴行であり、一歩間違えれば傷害致死事件となっていた事件である。これで厳重注意というなら。他のどの暴力も許されることになる。つまり、複数の上級生が下級生をボコボコになぐっで体罰を与えても、厳重注意よりは厳しい制裁にはならない。今後、不祥事が起きたら今回の裁定がメルクマールとなる。
高野連は、私立高校の広報活動の場となった全国大会で、犯罪行為に対して厳重注意で済ませるようになった。教育の一環を第一に掲げた高校野球の趣旨からどんどん乖離している。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
この件、被害者生徒のお母さんが上げているインスタ読んだ方がいい。かなり酷い話とともに、大人がいる組織とは思えないくらい対応が酷い。まず一度逃げた被害者生徒に報復懲罰をしていると思われる投稿がある。被害者生徒がルールを破った指導、であればここまで大きな話になっていないであろうし、おそらくこの1回目だけのことを高野連に報告していると思われる。戻ってから受けた懲罰が酷すぎる。 それでも、学校が謝罪と適切な対応をしていれば、被害届までは出さなかったであろう気持ちも綴っている。学校側が話にならないレベルの稚拙な対応。 このお母さんのインスタを読むまでは出場辞退まではしなくていいだろうと思っていたけど、はっきり言って辞退すべきだと思い返した。それくらい酷い話だ。
▲143 ▼1
=+=+=+=+=
被害届が受け取られた時点で既に暴力事件だと思います。 高野連の対応の遅さに呆れますし、遅ければ遅いほど迷惑を被る人々の数が増えてきます。 情報を見る限り最初の誤りは、被害者が規則を破った事でしょうが、集団上級生の実態暴力と言葉の暴力、そして指導者の隠蔽にあると思います。 おそらく被害者への謝罪もできていないのでしょう。 被害状況や生徒(選手)の名前もネットに上がっていますね。 本当かどうか知らんけど、多分本物だと思います。 高野連内部の刷新も必要なのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事件は被害者保護者のポスト内容から言うと、集団暴行事件、性加害事件であり、7月に被害届も出されている刑事事件になるので、厳重注意では足りない事件だと思います。出るのは自由ですが、加害生徒に被害が出ないか心配です。 かつ、今後高校や高野連側にさらに多くの非難が 待ち受けているでしょう。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミ報道とSNSの情報と両方を見ました。 先輩・後輩という上下関係のもと、被害者の寮則違反(管理者による規則か、寮生の自主規則かは不明)に対し、加害者側が集団で暴力行為に及び、怪我までさせたとのこと。これが事実であれば、法律違反であり傷害事件。学校が事実を正確に高野連に報告したか否かは不明。仮に正確に報告していたとすれば、同種先例と比較して今回の高野連の処分が軽すぎるという批判は免れず、今後、処分の妥当性を問う声は大きくなるだろう。 さて、高野連はどうするか?ここまで問題が大きくなったからには、少なくとも広陵高校の試合を延期してすみやかに再調査し、処分の妥当性を再検討するくらいの動きを見せないと、世間の反発は強くなるばかりだろう。対戦相手や応援団等々にとっては迷惑な話であるが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どこにも、関係のある力のある者が「役員等」になってることが多い。 故に、こういう処分の曖昧な事が起きる。 被害者が転校、加害者らが「甲子園出場」なんて普通にあり得ないこと。 県連、そして高野連に何かしらの「力」が働いてるんでしょうね。 それと、加害者の中には「プロ注目」なんて選手もいたりして・・・
春と夏の甲子園・・・選抜された高校も、県大優勝校も・・ 不祥事等があった場合は同じような基準が必要だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
殴る蹴る行為って厳重注意でするレベルのものなのでしょうか? 3月の時点でわかってたことなのになんで地方大会に出れてるのか、不思議です。 暴力は認められるべきものではありません。絶対に許しちゃイケない、集団でなんてありえない。 広島の代表校として今大会の甲子園に出場するのは辞退し、監督も退任するべき。 どんなに優れた力をもつ生徒さんがいて、プロ野球の世界に入ってもずっと「あの暴力事件があった年の人だ」といい続けられる… 今、プロ野球で頑張っている選手もいるのに、こんなかたちで学校名を広めて欲しくない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
様々な情報を拝見しましたが、学校や高野連はちゃんと対応したとアピールしたいんだろう。学校は教育機関だ。処置の仕方が悪かったから被害者が退学転校を余儀なくされ、加害者は試合(放送)で全国に晒されるまでになった。「出場」だけ守られたかっこうだ。これは最悪である。あまりにも「甲子園」を優先し、ひとりひとりの学校生活と人生を基軸に対応してこなかった結果である。学校や高野連はこのことを猛省し、被害者や今後の野球部、学校の指導体制について歴史的な努力をして変革してもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「注意・厳重注意は原則として公表しない」とのことだが、本件はこれを“利用”して、 「高野連が公表しなくて済む厳重注意処分を選んだ」ようにさえ見える。 発表されている暴行事件の内容から見ると、厳重注意で済ますのは余りに軽い。どのような聴取や判断をしたのか?
暴行事件を絶対に許さないという姿勢を高野連が示す必要があるのではないか? 学校に任せるだけでなく、高校野球界全体で暴力を許さない風潮を作るために、まず高野連が強い姿勢を示すべき。
このような甘い対応では暴行事件はなくならない。高野連の改革を期待する。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの案件が学校で処理をされたことが問題だと思います。やはり警察案件にしなかったのが間違いです。野球は高野連が色々処分を下しますが他種目はあまり聞きません。 警察案件になればそれぞれ加害者には処分が下され学校もそれに対する処分が決められてると思います。高野連は警察でも裁判所でもないので訴える場所でもありません。単に学校からの申告を受けて高野連としての処分を下すだけ。いじめでも暴力でも学校に留めておくからこういうことになるんです。学校も警察のような権力はないです。 ちょっとしたことなら学校でもいいかと思いますがこのような場合はまず警察に被害届だと思います。 そして個人的に思うのはどんな処分であっても罰は個人で受けるべきで連帯責任は不要だと思います。今回の参加者の中に加害者がいたとしたら大きな問題ですね。何の刑罰も受けていないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事件同様、いやもっと酷い不祥事は過去にも起きています。
最近では聖カタリナ(愛媛)の1,2年生中心の集団暴行事件が有名です。裁判にもなっています。被害者は今回と同じく転校。当時NHKニュースにもなりました。 NHKのwebニュース画像で見ましたが、トラウマになりそうなアザが残っていました。
高野連は、3年生は無関係として当時の3年生だけで甲子園出場しました。その後、プロとなった選手もいます。
同じ寮生活で、学年別でイジメがあると思いますか?また他学年のイジメなど寮生活を感知しないなど考えられません。
今回の事件も氷山の一角で、華のある甲子園の舞台裏でこのような事件は多々起きています。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
誹謗中傷への注意喚起のような声明を出していましたが、今のこの状況なら出場停止にすることが生徒を守ることにつながるのでは 一部の生徒については実名も割れておりこのままだとデジタルタトゥーになりかねない、まだ将来のある子供たちを真に守るのであれば、出場を許すことではなくそういった行為を二度とさせないためにもしっかりと出場停止などで罰するべきだと思う
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
8月7日の広陵の試合、ニュースの見どころ紹介ではピッチャーの話題になっているけど、本当の見どころは、「この広陵の選手が、どのツラ下げて試合してるんや!」でしょうね。 レギュラーなのか、ベンチ入りしてるのか、又は観客席の応援か。 160人もいるらしい野球部だからなぁ
▲157 ▼7
=+=+=+=+=
数年前の話ですが、 金農野球部でも、 部室で2年生2人が1年生3人に対し、正座を強要したほか、バットのグリップエンドで頭をたたいたり、みぞおちを殴ったりした。 ほかにも往復びんたや竹で背中などをたたくなどの行為もあり、計10回程度、被害に遭った部員もいるという。学校によると、けがをした生徒はいない。
ということがありました。その時の処分は3ヶ月の対外試合禁止。 金農に限らず、他の学校もこのようにペナルティを与えられたところがたくさんあります。今回の広陵はなぜペナルティが無いのでしょうか?高野連の中でも学校カーストみたいなのがあり、処分も平等ではないのでしょうか?とても理解に苦しみます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
PLの例の問題と変わらないですよね? PLは出場辞退、その後廃部にまで追い込まれました。 それに比べて今回の広陵の件、高野連もマスコミも忖度し過ぎではないだろうか 現在は当時よりもコンプライアンスも厳しくなっている筈ですし、より厳罰が必要だと思うのですけどね。 PLの時は優勝常連で目立っていましたし、マスコミ総出で潰してやろう! でも広陵はそこまででもないので大目に見ようと言う意向が感じられますね。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
暴力事件って学校内であった場合は、学校内で捜査や判決までやっていいのかな? 殺人事件であっても同じように学校内で処理するのかな? これは犯罪行為なんだから、傷害事件の犯人当事者はもちろん、隠蔽に加担した監督や野球部員は幇助なので、粛々と刑事事件として扱うことをマスゴミも言わないところに「学校内のことは内々で処理していい」という感覚なんだろうと感じる。 連帯責任ではなく犯人当事者と幇助した監督、野球部員、学校関係者に対して刑事事件としての処分と、それを学校の校則に照らし合わせて「校則違反」の度合いに従っての処分をすべき。 「この高校は犯罪行為しても許される校則」というようになるもならぬも学校しだいの判断でいいし、それでも「野球がやりたい」「甲子園に行きたいから広陵」って選ぶのも本人の判断。 世間的には「広陵高校はそういう学校」って内心で思う人もいれば、それでもいい学校だと思う人がいてもいい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
被害に遭われた方が何より心配です。 そして高野連、この事態をどう捉えていますか?異常な対処をするからこの状況になっています。今からでも正しい判断をして下さい。このままだと高校野球に関わっている人全員に疑いを持つ人もいるでしょう。明日の会見を待ちます。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
日本の野球部は伝統的に上下関係が厳しすぎると言う構造的な問題があいつぐ不祥事の原因なのは間違い無いと思います。 そして高校野球の主力スポンサーは朝日や毎日新聞と言うリベラルな媒体なのに、甲子園ではかつての軍国主義や全体主義を彷彿とさせるような行進や丸坊主がいまだに当たり前と言う超保守的な風潮があるのも大きな問題点。
こういう問題や時代遅れな風潮を放置していたら、今後も高校球児の不祥事は後を絶たないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事内にある日本高野連の「学校側から新たな報告があれば、対応するとした」という一文には、高野連は学校側からの報告の範囲で処分したが、SNS等で拡散している情報にはその報告に含まれていないものがある、または、食い違いがあるとも読めました。
これは裏を返せば、学校からの報告だけを鵜呑みにし、被害者側からの聞き取りは行っていないということではないか?もしそうなら極めて問題。加害側の情報に基づく処分だけでは真相解明にならず、公平性にも欠けます。学校は出場を続けたい立場なのだから、不都合な事実を過小に報告する可能性もある。ここまで問題が大きくなってしまった以上、少なくとも、独立した第三者による調査を早急に実施し、その上で処分や出場の是非を検討すべきではないか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで報告された内容が真実であれば、よくある暴力沙汰と異なり、命に関わるレベルであり到底見過ごされたものではありません。強行出場により大会の健全な運営に支障を来す可能性すらあります。広陵高校の無関係な学生、初戦の対戦予定校である旭川志峯高校、そして大会の為にも出場辞退、ないしは棄権するのが最適であると思います。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
高校球児の暴力行為がありました。厳重注意なんかで済んでいいほうだと思います。このような事件は良くありますが暴力はいけません。もっと指導者は気を付けて下さい。このような事件の再発防止に努めて下さい。高校球児は真摯なるプレーをしファンに感動を与えて下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このXで流れる事案が正しければ春の時点でそれなりにニュース記事になることが現代的なんだけど、それも聞こえて来なかったことは学校が不祥事をひた隠したか高野連も軽くみていた事案だったろう。ただ学校側が高野連に真実をどこまで伝えているかが問題であり、この件について被害届けが出されたと言うことは暴力問題に対し当事者間で適切に解決に至っていない状況と思え、学校側が一方的に丸め込み解決したようにした感じが垣間見えます。事の真実はこれから記事が出て来ると思うけど、傷害事件に匹敵する事案ですね。学校側は問題を起こした選手は処分したと言うが本当なのか疑問。今回甲子園にレギュラーとして出ているとの疑惑すら起こってしまう。良い雰囲気でない。やはり辞退すべきだったナ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは難しい問題ですね。いつわかったのか?被害者にも原因ある規則違反の指導が暴力を伴ったものになってしまった悲劇。 中身がわからないので、皆さん憶測を伴うコメントが多いようですが、被害者が野球部員では警察に被害届は出しにくいでしょうし、県大会出場し優勝してしまった以上、今さら辞退は難しいでしょう。ただ、加害者?の野球部員もベンチ入りしてるとしたら大問題なような気もしますが。もっと早い段階で出場辞退の指導ができなかったのかは疑問です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
加害者が1人2人ならまだ個人の問題として処理して野球部自体の処分は無し(もしくは厳重注意)とできるだろうが 今回加害者側の人数があまりにも多い上いじめの内容もいじめなんていう甘いものでもなく派手に暴行(性的な内容も含めて) 流石に厳重注意で収めるにはあまりにも軽率な判断 と今更言ったところで仕方ないか とりあえず真面目に練習しこのいじめに関わっていない球児がいるのならば本当に可哀想 自分は悪くないはずなのに野球部一括りで批判されているのだからね その点は私も気をつけようと思いました
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
学校変えなきゃいけないのは、いじめた側だろ。 強豪校に入いる選手は幼い頃から、親、指導者からのサポート、そして本人の並並みならぬ努力があったからこそ。それを転校しました、処罰しました、というのはおかしい。 監督はじめ、指導者、いじめに関わった選手(甲子園ベンチインしてるし)は野球部から去るべきと思います。反省を求める必要もなく、そんな人間は、真面目に野球に取り組む子供達から離れていただきたい。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
この記事だけでは詳細が分からないが、やはり集団リンチのような事件は公表すべきだと思います。 その上で、関与した部員については1年間など一定期間の活動禁止くらいの処分は必要だったと考えます。 万一、日常的にこのようなことが行われている環境であったのなら出場停止にすべきだと思います。 高野連はなぜ厳重注意処分にしたのかが分かりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今後、喫煙・飲酒・万引き・軽度の暴力があった学校が「広陵さんはもっと悪質だったけど出場できたのに、うちはダメなのか?」と言ったら高野連はどう対応するのか・・今回の広陵の事件の内容までなら辞退する必要はないと言う前例になると思います。 SNSでの内容が事実であるならかなり悪質な事件であり、出場はありえないと思いますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
毎回高野連の対応は不適切でありもみ消しや隠ぺい体質を感じる。 それは高校野球で利益が絡んでいるだろうがあまりにも酷いし生徒の安全や再発防止について具体性にかける。 昔、サッカー部で部室内タバコをした生徒がいてその時は出場禁止になったし、高体連に報告があった。野球だけ後から情報出てくる事態や処分もあいまいなの多すぎる。 暴力事件があったら無条件での出場禁止。 報道などの明確な処分基準が必要である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広島の街や考えかた雰囲気が昔の大阪と似てる。関東の人間は特に言う大阪の地元民は大阪の人間しか認めないと。今の大阪は昔よりマシでも確かに残ってる部分があり大阪は特殊でキタ、ミナミ、市内南部と堺、堺と南部の和泉、富田林、岸和田など仲は宜しくなかったり南部の人間全体と市内の人間全体は仲は宜しくなかったりする。特に昭和の時代の昔は羽曳野、松原も最強説は大人の世界ではあった。 色んな問題が明るみに出たがこの街がなければ今の吉野家や他の牛丼家もないと言う人らもいる。 大阪最強、プロ野球出身最強説やプロ野球予備軍と言われた学校のPL学園。9年前に休部8年前に事実上廃部になったにも未だにプロ野球出身者の学校として1番多い。存続してれば圧倒的に多い。PLを見て広陵は何を学んだか?中井監督はDH制に関しても格好の宜しいコメントしてた。 広島カープのオーナー地元優先主義も県民や学校子供らにも悪い影響を与えてる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だけで判断するのは難しいと思いますが。この記事だけで解釈すると加害者は甲子園に出場するのはどうなのでしょうか。学校側の対応としても退学もしくは退学の処分はあるでしょうし記事の判断だけでは難しいですよね。
加害者、被害者にの方にも意見はあると思いますが、高野連、学校側の判断もあり、生徒達で 勝ち取った出場権は変わり無いと思います。
でも暴力は如何なる行為も駄目です。 特に体育会系は、先輩はですからね、 後輩は辛いです。だから、次世代には、 引き継がないで欲しいですね。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
何だろう…心から望むようなことではないけれど、もしこのまま普通に出場してくるのなら、当日は球場全体で、出場してきたことを後悔させるような雰囲気にしてほしい。
相手の旭川志峯には付き合わせるようで申し訳ないけど、そのくらいしないとダメだと思う。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
「1年生が寮で禁止されている行為を行った」ことに 先輩が暴力を伴う注意をした事が 問題視されてるのですね。 高野連は慎重に調査を行った結果 厳重注意の判断を下したのでしょう、問題解決に全体責任を行うのは 如何なものですかね、まるで過去の 軍国主義に戻ったように感じます。 しかし 組織的に行動することに携わる生徒達は 例えスポーツといえどルール厳守は イロハのイです、先ず禁止事項に違反した生徒を処分(相当のペナルティ)し その後輩に対し暴力を加えた生徒を 処分(相当のペナルティ)するのが妥当だと考えます。 全体責任で 準優勝の高校と入れ替えるのは違うのでは。 何れにせよ野球に青春を掛けてる子供達に 良い夢を観させてあげるのが大人(高野連)の仕事す。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
過去の暴力事案についての処分が一貫しているのかはわからないが、もし過去の事案と比較して処分が軽いのであれば、割とすぐに申告したことが情状酌量の余地があると判断されたのか? しかし、10人前後が関わり、被害者は転校を余儀なくされたという事はもっと重く受け止めるべきだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
過去には、飲酒や喫煙でも甲子園出場を辞退した学校も複数いる中、今回の一件は遥かにタチが悪い。もし記事やSNSなどで流れている内容が真実ならば、人権侵害、犯罪レベルの話であり、大会辞退どころか廃部や休部レベルの話だと個人的には思うし、高野連としても、なぜこんな温情判決を下したのか、しっかり説明する必要があると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今や個人でもネットを使ってあっという間に情報を広められる時代。高野連として、注意だろうが何らかの対応をしてケースは積極的に公表したほうがよい。もちろん、その前に、当該学校が自ら公表すべきだが。でないと、尾ひれのついた話が拡散して、二次被害を広げるだけ。後手後手の対応。これでは野球人口が増えるはずがない。
▲138 ▼3
=+=+=+=+=
もしかしてさ、この件が明るみになるって分かったから高野連は事前に選手や運営に対する誹謗中傷には法的措置も検討するって異例の声明出したんじゃないの??今まででこういった声明出したことなかったと思うし、タイミング的にも合う気がする。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
高野連は、早急に報告内容を明らかにしたうえでどう判断したのかを説明する必要がある。 報告内容を伏せた上での判断はこの期に及んで許されない。今の社会はこういう事が許されるほど甘くはありません。 報告内容が被害者側の意見と同等ならば即刻出場停止しなければ波紋は広がり取り返しのつかない事態となりますよ。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
まあ百歩譲って選手と無関係の不祥事なら指導者だけが責任を取るなりして出場させてあげても良いかなと思うけどこれが事実なら普通はアウト案件なのは間違いないでしょう。もみ消すことが出来なくて表に出てきた感があるし誰からも同情されないまま果たしてまともに試合出来るのかどうか。いずれにせよ始まったばかりの夏の甲子園に水を差されたのは確かだし学校の責任はあまりにも重すぎる。
▲160 ▼3
=+=+=+=+=
被害者が暴行を受けたのは事実と認めており、暴行を受けた被害者は転校していることを鑑みると、組織集団による暴行事件は、(厳重注意処分ではなく) 加害者は退学処分、野球部は廃部が適切だと思う。これは野球部メンバーが起こした集団暴行だ。 夏の大会出場を優先した大甘裁定は、世間の目が決して許さないだろう。
広島高野連、広島県警は、具体的な暴行のメモがあるにもかかわらず、いまだに静観し被害者に寄り添う判断をしていないダメな組織である。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
高野連は野球を通して人格形成との理念を掲げているが、先ず当たり前の事が成されないと。こんな問題こそ厳しく叱る、重大な暴力行為は警察の処分を仰ぐ。 もう野球特待生の特別扱いを無くした方がいい。少々の事は大目に見る(実際はさ少々と言えるものではない)なんてもってのほか。その結果が安楽だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強豪校のいじめ(暴行事件)は何処かで揉み消されてて、この件は氷山の一角だと思ってしまいます。高野連な一体何をしてるのですか?大人達は何をしてるのですか?勝つことだけが正義ですか?ルールを違反したから暴行はしてもいいのですか?とにかく、ちゃんとした大人達が子供達を指導して欲しいです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Xでも随分と盛り上がってしまってるし、色々晒されてしまうのも時間の問題かもな。もうこういういじめはただの暴力事件なので、学校で処理しないで警察に届け出るような規則にできないのかね。初動として警察に報告をする、そして被害生徒が刑事告発するかどうかの問題にしていかないとダメだよ。 これは規則として縛らないとダメ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
一部に真実あるとなると広陵高校はどう進もうと地獄か。 試合出れば叩かれるし、辞退したら遅い、認めただし。 応援団も気が気じゃないでしょ、帰るとなったら無駄な夏休み。 うーん。広陵側にも可哀想な人がたくさんいる。 それでも大会期間中に選手に捜査の手が伸びるかもしれない。 そうなった場合の不名誉は後世に響く。 何にしろ大会を勝ち抜くのも、プロ野球へのも道も考えられない。
▲3 ▼0
|
![]() |