( 313910 )  2025/08/06 07:37:04  
00

<独自>甲子園出場・広陵の暴力事案がXで拡散 高野連が厳重注意済み、学校は見解公表へ

産経新聞 8/5(火) 13:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81d4390a11c8ed439c4a6a15dd4fa859497c0b4d

 

( 313911 )  2025/08/06 07:37:04  
00

広陵高校の硬式野球部は、1月に発生した暴力事案について認め、全国高校野球選手権大会の出場を辞退しない意向を示した。

事案は1年生が禁止行為を行い、2年生が暴力を振るったもので、学校は日本高野連に報告し処分を受けた。

学校は再発防止に努めることを約束している。

部員は全員、寮で生活を共にしている。

(要約)

( 313913 )  2025/08/06 07:37:04  
00

広陵高校=広島市安佐南区 

 

5日開幕の全国高校野球選手権大会に出場する広島県代表・広陵の硬式野球部で今年1月、暴力事案などがあったとする投稿がX(旧ツイッター)で拡散され、学校側は5日、産経新聞の取材に暴力事案があったと認めた。日本高野連には報告済みで厳重注意処分を受けたとし、今回の出場も辞退しないと説明。6日にも学校のホームページに見解を公表するとしている。 

 

学校側によると、今年1月下旬、1年生(当時)が寮での禁止行為をし、指導として複数の2年生(同)が暴力行為に及んだ。その後、事案を把握した学校側が関係者に聞き取りをした上で、広島県高野連、日本高野連にそれぞれ報告。3月上旬に処分を受けたという。 

 

Xでは当時の暴行事案の内容が投稿されており、各方面に拡散して波紋を広げている。学校側は「今回の件を教訓として再発防止と健全な運営に努める。生徒の人間的成長を重視した指導を徹底する」とコメントした。 

 

学校によると、広陵では野球部員全員が学校の敷地内にある寮で生活を送っている。 

 

 

( 313912 )  2025/08/06 07:37:04  
00

この記事は、広陵高校の野球部での暴力事件についてのもので、特にその後の対応に対する批判が多く見られます。

多くのコメントが、学校側と高野連が適切な処分を行っていないこと、特に事件に関与した選手たちが甲子園に出場することを許可していることに不満を抱いています。

被害者の苦境やいじめの問題が強調され、多くの意見が「出場辞退すべきだ」という方向に集中しています。

暴力行為の重大さに対する理解不足や、旧態依然とした学校文化が問題視されており、高校野球が教育の一環である以上、倫理観や人間性の教育が優先されるべきだとの意見が多いです。

また、寮生活のリスクや、体罰をめぐる心理的な議論も浮上しています。

 

 

(まとめ)

( 313914 )  2025/08/06 07:37:04  
00

=+=+=+=+= 

 

10人で1人を囲んで100発以上の暴行。 

1歩間違えば命に関わっていたと警察に言われるレベル。 

学校側が高野連に提出した報告書と被害者側に提出した報告書の内容が異なっている。(暴行に関わった人数や内容を改ざん) 

高野連の処分は「保護者会などで報告義務」だけで 

実際保護者会は開かれなかった。 

 

あくまで被害者側の主張ですが、被害者家族のインスタを見ると学校側も高野連側も誠実な対応は全くしてない。監督も一緒になって隠蔽しようとしていた。 

 

▲23819 ▼969 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が判明した時点で出場取り止めにして良いと思います。 

昔は野球部と無関係の暴力事件でも、同じ学校の生徒と言うだけで出場取り消しだった事がありましたが、今は野球部員でもベンチ入りでも無い限り出場できる様になってます。 

同じ部員、同じ寮生、校内で事件を起こしたなら問答無用です。 

最近は甲子園出場校の問題が増えていると思います。 

なので今一度、新たにルールを決めて運用するべきだと思います。 

 

▲1302 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースになりやすいからなのか、野球部でこういった暴力行為が目立ちます。これは野球部特有のものなかのか、全寮制などの特殊な環境下で起きることなのか。 

どちらにせよ毎年数件はこういった不祥事が起きていることは間違いないわけで、部活動を強くすることは手段であって学業の目的ではない。多くの強豪校を指導する学校側及び教育委員会は当事者を処分するだけではなく、他校で同じことが起きないよう再発防止に努めて欲しい。 

 

▲1840 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

これは問題だよね 

ここには書いてないが、被害生徒はいじめの辛さから寮を出て一時不明になっていたりと 命に関わる事案だった。しかも転校までしてる。高校側は高野連に過小報告してるではないか?ネットに載っかってる内容がホントならば1月の出来事ではあるけど中身は大ごとで試合に出てる場合ではない。10人の部員が関わっていて、しかもベンチ入りメンバー複数とはほんとですか?廃部案件かと。でもどうしてもというならせめて加害生徒は出すべきではない。このご時世、デジタルタトゥーになって切り貼りされて加害生徒も大変なことになるよ。ここは加害生徒の将来も考えて出場辞退でしょう。英断を。 

 

▲14600 ▼811 

 

=+=+=+=+= 

 

私は野球に詳しくないですけど、高校野球て高校生が野球部に所属して切磋琢磨するものですよね。 

野球だけじゃないですが、高校生であること、が前提なのに、部活する為に高校に行くなんておかしくないですか? 

勉強はしてるんでしょうか?進級できてる、卒業できてる、とは言っても、テストの難易度決めるのも、進級も、その学校が決めるんですよね。 

高校野球というなら、高校生で学ぶべき最低限のことはしてほしい。 

 

▲629 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連の処分云々以前に、広陵高校が自ら出場を辞退すべき事案だと思います(本来であれば予選段階から辞退すべきでした)。 

高校野球はあくまで学業の延長線上にあるべきものであり、今回のような不祥事を起こしておきながら、何のお咎めもなく出場を続けることが許されるのであれば、高校スポーツ全体の倫理観が問われます。 

 

▲9917 ▼541 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は広島県民です。広陵のファンで甲子園楽しみでした。 

明るみになっているのがおおむね事実なら広陵の夏の甲子園は辞退するべきと思います。素直に応援できません。今後は被害にあった生徒さんのことを最優先に対応してあげてください。 

 

▲8897 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで広がってしまって過去にも色々あるから、厳重注意だけで済ませてはいけないと思うな。全国のどこかで今起こっている可能性もあって、被害者が泣き寝入りになってしまう。告発しても何もお咎めなく加害者は甲子園の地でプレーをできてしまうのだから。 

 

▲7450 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような処分を受けたのでしょう…複数人が暴行、性的強制をしても、生徒に処分は下らず、地区予選にも参加できるものなんですね。生徒への謝罪もなく、メンバーからはずされることもなく。高野連が発表した教育の一環という面で言うなら、そのような行為をした選手は、メンバーから外されるべきだと思います。 

 

▲5424 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは監督さんや同席していたコーチの解職や謹慎、主犯数人の退学停学をしてから、今回の甲子園に臨むべきでしょ。 

未来富山もそうだけど、高校野球はプロや社会人のための養成施設作りではない。未だにこういう気持ちの悪い体制が蔓延っているのは問題だし、真っ当な高校生活を送らせての甲子園に結びつくように指導と排除をすべき。野球人口が減り続けるのは高野連や文部科学省が、空気の悪い野球特待校を認め続けるのも一端にあると思う。 

 

▲4155 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年これだけ部活動での暴力的指導や生徒同士の暴行、いじめなどが問題視されているが 

こういう学校が全国大会に平然と出てくる、高校の部活を束ねる連盟も処分甘々と来ると 

結局暴力に頼る学校や指導が正義であるということを暗示して昭和的指導者たちがのさばり続ける温床となっているように感じる 

そりゃ教育現場や学校から暴力がなくならないわけだよね 

 

▲3698 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に処分されていたんでしょうか? 

日本学生野球協会から処分内容など公表されているはずですが現時点で見つけられないです。 

もし処分されているのであれば公表する学校にどういった差異があるのか? 

 

また内容についても金銭恐喝や集団で暴行していたにもかかわらず厳重注意処分で済んだことが不思議ですね。 

本来であれば刑事事件にもなる事案ですよね。 

 

▲3418 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の知り合いも いわゆる強豪校と言われるところで部活をしてました 

そのところでもインターハイ前に部活内の不祥事がありましたけど、学校絡みで揉み消し 

それにブチギレた当事者の保護者含めた軍団で学校に問い詰めて 渋々認めたって感じでしたね 

インターハイには出ず、その加害者は永久追放  

揉み消した監督も監督資格剥奪の処分 

 

なにが言いたいかっていうと 強豪校に行けば行くほど 上手い子とそれに負けた側の人間も多数存在すること 

光があれば光を浴びずに消えて行く存在もたくさんあるんです 

広陵も多分 上手い人らの傍ら こういうのが常態化してたんじゃないかなーって 監督含めて上手い奴が正義論が当たり前になってた気がします 

 

▲2857 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年秋に今回も出場する金足農が「2年生が1年生複数名に対し、 

部室で指導という名のもとの暴力行為などのいじめ行為に及んでいた。 

正座を強要し蹴とばす。硬式球を膝に当てる。竹の棒で背中と肩を殴るなど。 

部室での行為で、他の部員もこれを止めなかった」 

という理由で3カ月の対外試合禁止を喰らっています 

今回の処分はこれと比較して余りにも軽く、正確な情報を広陵高校側が高野連に 

上げていないことが容易に想像できます。高野連の判断が待たれます 

 

▲2029 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

体罰や暴力行為を撲滅したいのなら、大会出場を禁止するか辞退させる事が大切。 

つまり、初動を学校も高野連も県連も誤った。最近は不祥事が分かった際の初動を誤るケースが多い。素直に過ちを認め、自ら身を引く潔さが失われている。 

今からでも遅くないので、甲子園を辞退し、準優勝校が代替参加すべきであろう。別に甲子園が全てではない、後ろめたさを抱えて大人になることからどうか学生を守って貰いたい。 

 

▲1346 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては理不尽なくらい厳しかった高野連ですが、いつの間にか明確な犯罪も容認する組織に成り下がってしまいましたね。処分内容はともかくとして、高校生くらいの寮生活というのはどうしても過激になりがちに思う。よほどしっかりした管理人がいない限りこのような事件が今後も無くなる事はないでしょう。そろそろ野球に限らず行き過ぎたスポーツ留学は考え直した方が良い頃合いではないでしょうか。 

 

▲1255 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでかなり拡散されてましたけど、認めたんですね。酷いですよあの内容、暴行だけじゃなく性的な内容、揉み消しまでありますよね。未来富山は謹慎処分みたいですけど、まさかあの内容で厳重注意のみ、本人たちへの直接的な処分はなしですか?出場辞退もしないとのことですけど、素直に応援する気になんてなれませんよ。 

早めの見解公表をお願いします。 

 

▲1860 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで多くの学校が部内暴力事件で甲子園出場を辞退しているが、今回はその例と何が違うのか。そもそも、野球は盛り上がっているが、部活動の一部だ。部活動の目的は健全な精神と身体の育成であり、今回の事案は、全く目的を妨げている。そのような学校を県代表として全国大会で競う合うことは果たして正しいことか。このような前例を残すと、先輩が後輩をいじめても罰せられこともないため、どんどんいじめを推進させはしないか。非常に重要な問題と感じた。 

 

▲1096 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで暴露でなく警察に言えと言うのは一見正論だが何も分かっちゃいない。被害者側にできる正当な仕返しだ。 

今回の件も、とりあえず事実ということなので、もはや学校としての存在価値すら否定されても文句は言えない。暴露されて渋々認めてるようじゃ、学校として学校ぐるみで隠蔽しようとしてるのが見え見え。学校全体の校風と見られても仕方がない。 

 

▲1446 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部全部員が校内の寮で生活しているということ自体が尋常ではないと思います。外から見えない閉ざされた空間にまだ未成熟な者たちが集まっているのですから、一歩間違えるととんでもなく危険な場所になりかねないでしょう。高校野球はあくまでも「部外活動」ですので、学校生活の基盤をその部活に合わせるということから考え直した方が良いと思います。 

 

▲798 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった強豪校のレギュラー格は天狗になり、何でも許されるくらいに思っている子も結構いるように思う。まさにうちの息子も昨年まで県外私立校で野球をしていたが息子の学校でも不祥事は揉み消されうやむや、他県の甲子園レベルの学校に行った親御さんからもほぼ同様の話を聞いた。強豪校の監督は甲子園に出場し好成績を収める事だけにしか目が向かない人もおり、主力の不祥事は揉み消すくらいの事は日常的にあると思う。 

高校野球が教育の一環であればスポーツを通じ人間性を成長させ、野球も上達させるのが真の教育者=監督だと思う。これから高校に進学される親御さんは指導者をそういった目線で見極めて欲しい 

 

▲620 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意とあるけど、監督や部長などは誰も引責されてないんじゃないの? 

 

過去の不祥事事案だったら、半年間や1年間など、一定期間の活動停止や対外試合停止などの 

措置が取られたこともあるけど、今回は厳重注意で実質お咎めなしだったら、 

ダブルスタンダードが大きすぎるのでは? 

 

▲625 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

具体性も記載してほしいね。こういう常連校の部活ってそこに行くためにこれまでの人生を賭けていると言っても良いくらいだから、居場所が無くなってしまうわけにはいかず我慢するだろ。厳重注意で済ませて良いのか?こういうのがプロに入って中田や安楽のような事案を起こしてしまう可能性もある。人間関係は難しいと思うけど暴力で解決させる風潮は撲滅するべき。当事者から中身をしっかりと調査をして暴力を行った側に停学など厳しい処分があったほうがいい。 

 

▲478 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

OBです。 

何かと盛り上がってますが、どうぞ出場辞退でもなんでもやっちゃってください。自分の現役の時も暴力は日常的にありましたよ。わたしの先輩でKDMっていうやつがいたのですが、そいつにはよく暴力振るわれましたね、他にも10人くらいの上級生や監督、副部長からもたくさん殴られたり蹴られたり、ボールを近距離から投げつけられたりもしていました。今でも変わってないんですね…情けないの一言です。OBですが誇りはありません。 

 

▲695 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にはもっと軽微な不祥事や部活外でのたった1人の不祥事でチーム全体が出場辞退に追い込まれたケースもあるわけでその辺は高野連が「過去と現在では状況も処分の基準も異なる」と公式見解を出す必要があるのでは 

 

その辺を曖昧なまま放置しておくと過去に軽微な不祥事で出場辞退に追い込まれた学校の選手や関係者から「出場辞退で無関係の選手が甲子園でプレーする機会を奪われたり誹謗中傷を受けるなどの精神的苦痛を味わった」といった理由で損害賠償請求の裁判を起こされたりする可能性も出てくるのでは 

 

3年前の秋季東海大会で聖隷クリストファーが準優勝にも関わらず出場枠2のセンバツに出場できなかった件については国会や文部科学省が動いたら高野連は慌てて東海地区の選考委員長を高校球界から追放して東海地区の出場枠を1増やすことで沈静化を図ったけど外圧がなければ高野連の体質は変わらないんだろうな 

 

▲478 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球はスポーツである前に学習だと思う。 

学習は道徳や倫理も含まれる。 

 

いじめにあった生徒は、その傷を心に一生、どこかしらに抱える。 

 

ちょっとした時に、自己肯定感が低かったり、周りより劣っていると思いがち。 

強い人が目の前にいると、緊張して身構えたり。 

 

本来は高野連が出場を停止すべき事案だと思う。 

 

一生懸命練習してきたのは理解している。 

しかし、それを不意にするほどのことを彼らはしたのだと思う。 

 

何より、このまま甲子園に出場させたら、会場でブーイングを受け、生徒たちがさらに危険な目にあうことも想像できる。 

 

彼らのためにも厳重な罰を。 

 

▲492 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

団体スポーツで野球の甲子園を目指すような学校は練習もきつく、さらに寮で一緒に生活してとなるとだれもがストレスの中で生活しており 仲間意識が養えるのは良いが、一歩間違えると自分とはあわないような性格の子がいるといじめなどに発展する傾向があるとおもう 

 

仲間意識イコール自分の意見がいいにくい 言う事ではみごにされる、遠慮しながら気をつかいながらスポーツする 団体スポーツならでは、ではないかと思います 

 

団体スポーツこそ 

自宅から 

通い親の目のかかる環境で 

やっていくべきではないかなと 

思います 

 

寮にはいりスポーツをするのは大学からで良いと思う 

 

▲454 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事案であれば、問題が発覚した時に高野連への報告だけではなく世間にも公表しないと後でもっと大きな問題になるという好例。 

 

調査内容や処罰内容を明らかにする、同様の事態が起こらないようにどのような対策をするのか。 

 

これらをオープンにせずに内々で済ませようとした結果です。 

 

今後は問題に向き合わずに隠蔽するような事が無いように願います。 

 

▲501 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

学校や部、寮などに公正なルールと罰則をしっかり明記しないからこうなる。 

本人も無罪、周囲の部員ものうのうとしてる生徒にヤキモキして誰かが制裁しようという発想になって問題がさらに深刻化してしまう。 

こんなルール違反をしたら寮を出させるとか、部活動禁止とか、退部、停学、退学とかしないと他の部員も納得できないし、違反する人間はそういう隙をついて悪事をやるものだと感じる。 

つい先日まで中学生だったかもしれないけど、自立する大切さと社会の厳しさを教えることも大事なことだと思う。 

 

▲309 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくマスコミに取り上げられたが、高野連も学校も「終わったこと」として、甲子園出場も当然とばかりに進められてますが、大事にしたくないから処分せずで進める構図が中居/フジTVの件と同様で後から更に被害状況を拡大させる結果となる気がしますね。 

 

▲528 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連が選手への誹謗中傷云々言い始めたのは既に事態を把握していたからなんですね。 

ではいつ発覚してどのような処分が行われたのでしょうか。 

また、高野連としては事件に関わっている監督や選手が出場することに何の疑問も無いのでしょうか。 

辞退という選択は「事件に関係のない選手に云々」など言うかもしれませんが、本案件は監督をはじめ複数の生徒が絡んでおり、一対一のものではありません。集団暴力行為です。 

勿論関係のない生徒にとっては納得できないかもしれませんが、被害者の立場から見れば出場辞退でも足りないほどではないでしょうか。 

今からでも辞退させるべきです。 

 

▲359 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者家族はどうしても許せないなら刑事告訴したほうが良い。私ならそうする。 

高校野球で名門と言われている学校は大なり小なり未だに体罰やいじめはある。それらを許容出来る生徒と父兄が不祥事が明るみに出ると許容出来無い生徒と父兄を叩く傾向があり、事が起こり父兄会が開催されたら大荒れ大もめになる。後に笑い話になる程度ならまだしも、今回の事案は指導者、上級生の犯した罪はかなり重い。このまま辞退せずに出場するなら相当な非難を覚悟しなければならない。 

 

▲324 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に残念でならない。 

人間的成長なくして野球は上達しない。 

ただ野球だけしてきて、何も学んでこないとこういう事が起こる。グラウンド内外で何を学んでいたのか。 

指導者や親に恵まれなかったのが残念だ。 

被害に遭われた方のケア等をしっかりしてあげて欲しい。 

 

▲285 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意で終わるっていじめられた側はどういう気持ちなんだろうね。やりたかった広陵での野球もできなくなり転校、一方はいじめたけど軽いもので終わり甲子園も変わらず行けるなんて、やったもんがちなんですかね。高野連もどうかとは思いますがこの内容でも広陵側が辞退をしないのがああ、もうそういういじめ当たり前なんです感がすごく伝わってきます。 

 

▲304 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も富山未来の不祥事が発覚してましたね。 

甲子園出場決まってるから許してやってくれ事案なんて作ったら、やったもん勝ちがこれからもずーと続くよ? 

不祥事発覚したら出場取り消しくらい厳罰化しないと不祥事なんて消えない。 

あと、熱闘甲子園とか高校野球=青春・感動のイメージの押し売りはもう止めてくれ! 

以前から暴力、いじめ、喫煙、飲酒とかよくあるよね。野球だけに限らないけど、高校野球をクリーンイメージにするなら熱闘国立、熱闘代々木も作成しないとフェアじゃないよ。テレ朝とABCさん。 

 

▲685 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が選手なのであれば出場者辞退は可哀想だと思いました。しかし被害者は転校までしている状態で、加害者が選手なのであれば、せめて当時の加害者は出場者禁止と思います。 

 

地元が広島だったのですが西宮に住んでいたことがあり、広陵️佐賀北戦を現地で見てました。広陵側の保護者の方が応援用のしゃもじを貸してくださって一緒に応援したのが懐かしいです。悔しい結果になったけど、今年またその組み合わせがあるかもしれないと心待ちにしていました。 

 

甲子園出場まで必死に応援してきた保護者の皆さんも、自分の息子の出場辞退はとても辛いことと思います。ですが、加害者だけは厳重注意で出場させることがあってはならないと思います。その光景をテレビで見る被害者の気持ちを考えて欲しいと思います。 

 

▲144 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事案って、氷山の一角だと思う。 

実際は闇に葬られてきたケースがもっとあるはず。 

今回取り上げられたのは、「甲子園出場校」という看板があったからこそ。 

裏を返せば、出場しなければ表に出なかった可能性もあるってこと。 

本来、スポーツは「心を育てる」ための場であるべきなのに、 

勝利至上主義が優先されて、指導やチームの在り方がおろそかにされている。 

 

学校教育の一環としてやってるなら、技術よりもまず人間性を教えるべきでは。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

12年前に本件と同じように2年生の暴力事案(肩を叩いて腹をグーで押し付けた)で3か月の対外試合禁止と奉仕活動で町の清掃作業などを野球部で行った。 

練習不足もあり夏の大会には出場できたものの久々の実践もあり1回戦で敗退。 

なぜ広陵高校だけ特別扱いなのか 

ちなみに同じ広島県のことです。 

私は、その時の3年生の親です。 

この気持ちが分かりますか、強豪高校ならより厳しい処分でないとと感じますが如何でしょうか。 

 

▲223 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では監督による隠蔽については触れられていないので、そこの事実はわからないがどちらにせよ厳重注意で済ませていい事案ではない。過去にも暴力事案を起こしているし、監督責任が問われるべきでもある。さらに、今回の事件の内容で厳重注意で済ませる高野連も倫理観に欠けている。注意で軽く叩いた程度ならわかるが、今回は集団での暴行で明らかに悪質。なぜこれが厳重注意なのか理解できない。無期限対外試合禁止が妥当だと思うし、PLのように廃部になったほうがいいと思う。過去に真剣に高校野球に向き合った1人として言いたいのは、高校野球を舐めるなということ。今の広陵高校に野球をやる資格はない。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコとか飲酒だとダメで暴力は注意で終わり 

もちろんタバコとかを擁護するつもりはないけど、被害者がいる暴力を厳重注意で済ませることができる高野連って一体なに? 

 

県大会で負けてしまった高校はどんな気分なんだろうね 

学校側も処分が終わってるから問題ないって見識みたいだし、試合の時の雰囲気がどんな感じになるか楽しみですね 

 

▲58 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう出場を辞退すべき事案です。「生徒たちの人間てき成長を促す」 

と言う逃げは許されない。勝利至上主義が行き過ぎた事案でしょう。 

高野連はもっと厳正な指導と処分をしない限り、これからも暴力は無くなりません。処分を受けたからもう出場して差し支えないと言うのは身勝手な言い分。こう言う身勝手が通用する内は同じことが繰り返されます。 

 

▲160 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野球だけの筋肉バ力を育てるだけじゃ将来野球から離れたら人道を外れる危険があるので、広陵高校としては部活で活躍する生徒の学問や人間形成などをサポートする必要があると思います。 

 

▲236 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供も野球とは別のスポーツで強豪校から声を掛けられるくらいの選手だったけど。 

強豪校って価値観が競技力や試合結果に偏り過ぎてて、言ってることとか、内部から聞こえてくる話とかがちょっと変に感じた。 

(その学校だけかもしれないけど) 

もともとスポーツで進学するつもりはなかったけど、その価値観に染まってほしくないなってのがまず先に来て、ウチは普通に進学しますのでって断った。 

競技能力がどうなっていたのかはわからないけどこういう話を聞くと強豪校に行ってよかった人もいるでしょうが自分はなんかねと思う。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこういう体質が残っていると言うのは、よほど組織を刷新しないと変わらないと思う。高々1年や2年の年の差で先輩だ後輩だと、言うのは止めた方が良い。治外法権的になりやすい。掃除や練習の準備は1年生がやるとか、〇〇の準備は2年生だとかそう言うのもやめて自分の事は全部自分でやらせるべき上級生程自分でやらせて、むしろ後輩の面倒見るくらいでちょうどよい。 

 

▲232 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の1月に当時2年生のベンチ入りメンバーが複数関与との情報。甲子園は名前と学年を丁寧に紹介してくれますからね。今3年生の子たちが加害者ですね。顔と名前を全国に公表し、関わっていない子まで「この子が加害者じゃないか?」とよからぬ詮索までされて、出場する意味ありますか?個人的に、これはイジメではなく刑事事件だと思いますがね。 

 

▲119 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵が云々よりも、過去に同等のことが起こった場合、他校は直前への大会辞退、数ヶ月の対外試合禁止が通例だ。 

広陵も、この件がセンバツの出場可能性が無くなった10月とかに発覚したら、処分を受け入れただろう。 

夏の甲子園前に、この事実が発覚したのは、たぶん、被害者が許してなかったのもあるんじゃないかな? 

今からでも辞退は遅くない。関係の無い球児には、大変辛いことかもしれない。 

しかし、この広陵の事例が成立してしまうと、イジメをして部員が辞めても、高野連に報告すれば甲子園に出れるという判例になってしまう。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件とかあれば警察に介入してもらって、加害者がちゃんと処分されてほしい。 

今回の暴力事案に何人の選手が関わっていたのかはわかりませんが、関わった生徒を警察が断定して、その生徒だけが出場停止になればいい。 

 

今回の事案に限らず、暴力事件を起こした学校はチーム全体が出場停止になるから部内、監督、学校は必死に隠そうとし、被害を訴えた被害者は元の部活には戻れなくなり泣き寝入りすることになります。 

 

理想なのは暴力行為をした人間が処分されて、残った人間が部活をやれればいいと思います。 

そして警察への通報をしなかったり、隠蔽しようとする教員、学校も処分されるべき。 

 

暴力をした人間を通報する、という当たり前のことをすればいいと思う。 

学校がその処分を決める前に、事実を警察が把握し、学校があとから揉み消さないようにしてほしい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止行為の具体的内容と暴力行為の具体的内容を明記してもらいたい。 

他の人の書き込みの中には一歩間違えば生命に関わる暴行とある。 

また、保護者への説明もきちんとされていないとある。 

これが事実なのかどうか分からないが、まずは活動禁止にしなければならない事件ではないだろうか。 

厳重注意だろうが、ただの注意だけて済ますのであれば、これからは活動自粛や辞退などをすることは無くなる。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野球で高校進学を進む人にとって、より強豪校をと強さだけで選ばない方が良いと思う 

正直他人事ではないんだが、私生活がまだまだ未熟な高校生を親元を離れて寮に入れるのは親として不安が大きい 

悪い道に誘われる、誘惑に負ける、などの親の修正が効かないと思ってる 

子供を預けて欲しいと懇願されるが、入学さえすればこっちのものみたいなのがあると思う 

入学後にちゃんと見てくれる寮でないと預けない方がいいし、不安なら自宅から通えるところが良いと考えてる 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私学で伝統ある古豪で全寮制。広島でも有名で、高校野球が強いので不祥事を起こさぬよう、外でも凄くシッカリしていて雰囲気が違うと称される。被害生徒がどうなっていたのかは知らないが、もし制裁リンチが事実であるなら、そういう部分に原因があるのだろうか。もちろん、如何なる理由が有ろうと制裁リンチやイジメ、差別的待遇があってはならない。高野連への報告と実態が異なるとの情報もあり、選手権大会を狙ってのリークだと思われる。 

 

▲135 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の場で起きた加害行為を「校内処理」や「教育的配慮」で曖昧に済ませる風潮は、決して許されるべきではありません。被害者の尊厳が踏みにじられ、加害者の責任が曖昧にされることで、正義と公平の理念が崩壊していきます。学校は「特別な場所」ではなく、法と人権が厳然と守られるべき公共の場です。加害行為をうやむやにする構造こそ、未来の社会を歪ませる温床であり、声を上げ続けることが社会全体の健全性を守る第一歩です。暴行罪(刑法208条)または傷害罪(刑法204条)が成立する可能性があります。傷害罪は15年以下の懲役、暴行罪は2年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連に明確な取決めは無いのか?例えば野球部員のタバコ、飲酒、暴力、等々、の不祥事。野球部は関与していないが学校としての不祥事。かつて野球部が関与していないが学校の不祥事で出場辞退涙をのんだ学校がたくさんある。と、思えば厳重注意で出場した学校もある。不祥事の重い軽いはあるだろうが、高野連でしっかりとした定義ずけが必要である。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部単位で連帯責任を取らせるというのは、今時どうかと思うが、加害者は退部させるとか退学処分にするとか、具体的に学校としても処分は必要だったのではないか。被害者は被害届を出したのかどうか知らないが、当然犯罪行為なので刑事事件としても扱われるべきだ。いじめという表現がなされているが、犯罪であることを知らしめるべきだろうな。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が少年野球をしていて、途中で『強いチームに行きたい』とチームをうつりたいと本人が言い出し、何度も話し合い移籍しました。強い分指導者も厳しいです。でもまだ小学生なので多少上下関係(年上にはえらそうにしない。呼び捨てにしないなど)はあれど、仲良くワイワイとやってます。ただ、関わる大人(監督、コーチ、父兄)がゆくゆくのいじめを助長しかねない指導、発言をするときがあるので、夫婦で我が子への接し方を考えないといけない。と話をしました。 

 

今回の選手たちも7~8年前までは純粋で、後輩には優しく、皆仲良く!って思える良い子ばかりだったはず。 

 

やったことは悪いが、それまで関わってきた大人たちも責任感じろって思ってしまいます。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

野球だけではないですよね。 

違法薬物に暴行事件、性的いじめ、精神的迫害、言い出したらキリがない。 

いじめはスポーツから始まると聞いたことがあります。 

自身が受けた重圧、痛み、苦しみや憎しみを関係ない誰かに転嫁することで、自身に向かってくる様々な外敵から身を守ろうとする行為らしいですが。 

 

教える立場の側がいじめの加害者になっていることも数多。 

そこまで子どもたちに活動を強制して、一体何を得たいのか。 

過度な重圧に耐えかねクスリを勧められ断れなかった、みんなやってるから手を出してやめられなくなったケースもあるそう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代の我々には当たり前に体罰があった。 

体罰を受けても理不尽な行為を受けている認識すらなかった。 

古来日本では、悪い事をしたら体罰を受けることが家庭の外でも当たり前という文化があった。 

学校も例外なく教師や先輩からの鉄拳制裁も珍しい事ではなかった。 

そういった文化は時代の変化とともに消えていったと思っていた。 

教育という側面から考えれば、教えて育てるということは必要で大事なことだ。 

しかし、体罰がなければ出来ない事ではない。 

今の大人たちは体罰は暴力行為と認識している。 

しかし、子どもたちの社会ではそうはなっていなかったということだ。 

特に運動部では体罰という昔の文化が継承され子どもたちのルールで罰を与えていたのだろう。 

やり過ぎだという意見が仮にあったとしたら、過ぎないよう誰が判断出来るのか。 どこまでならという判断が出来ない事はしてはいけないということだ。 

それを教える事も教育だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の高校時代にも広陵の野球部は部内でのいじめがひどいと聞いた。いじめというより、暴行というべきか。 

同級生も野球部だったが、上級生だけでなく同級生からも暴行を受けることもあったようで、それはルーレットのように順番になっていたようで、その子もおそらく暴力をふるう側になったこともあったんだろうなと思う。 

とにかく、昔からそういう体質の高校なので地元でもそんなに応援したいとは思っていない。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年生最後の夏だろうが、関係ありません。 

今すぐに出場を辞退すべきです。 

人生に一度きりだろうと、暴行事案ではなく、これは立派な犯罪です。 

警察介入の上で第三者委員会を設けて処分を検討すべきです。 

またこれに関しては広島県の教育委員会も介入すべきかと。 

高野連はあくまで野球関係のみ、こういった調査は再発防止のために徹底的にやるべきです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通であれば出場を辞退するのが妥当ではないか?という案件なのに出場を辞退しないというのはなぜか。辞退しなくても良いという判断は何を根拠にしたのか?おそらく見解公表で述べるのだろうが、少なくとも周りが納得できる理由は述べられないだろう。 

高野連から厳重注意処分を受けたからそれでいいと考えているならば、考えが甘いとしか言いようがない。 

少なくとも、内容は刑事事件に相当するような内容。加害者に対して無期停学か退学勧告を行うべき案件にも関わらず、加害者に処分すらしていない。全てにおいて考えが甘い。 

 

禁止行為をしてしまった子も悪いかもしれないが、それに対して指導として暴力行為に及ぶのは言語道断。禁止行為に対して指導を行うのは当然だが、暴力行為は許されない。ましてや上級生が行っているということ事態が異常としか言いようがない。厳しいかもしれないが、廃部や寮の廃止を考えざるを得ない事態であろう。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届が出された時点で、それは「刑事事件」となるんですけど。それって犯罪行為と警察が認めたって事。それでも厳重注意処分は行なったと言って、堂々と甲子園に出るの?というか、ここまでネットで騒ぎにならなかったら声明も出さないでやり過ごしたんじゃ?誰もが、ちょっと今回ばかりは判断ミスじゃないか?って思うと思う。 

 

▲139 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中井先生、この大会出るべきではないと思います。 

昔からの悪しき伝統を見て見ぬふりしてきた事、重々ご理解されていると思います。 

今まで退部した選手は、練習がきついから辞めたわけではない。 

純粋に野球が好きで、夢の舞台を志し、門を叩いたにも関わらず、悪しき伝統のせいで志半ばで夢を追いかけれなくなっております。 

感謝せぇよと良く言われますが、今まで公にならなかった事に感謝されてはいかがですか? 

両親のお陰で野球をさせて頂きましたが、選手のお陰で監督を出来てた事を忘れていませんか? 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が正しいならばという前提ですが、監督・コーチは更迭・交代、加害者生徒は全員退部の上、退学・停学。 

その上でなら出場はアリだと思います。 

部員内容や活動内容に問題があるわけではなく、監督・コーチと加害者の人間性の問題なのでそこは処分を厳しくしてほしいと思います。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部内の問題としても、事件を知らなかった選手にまで責任を負わせるべきではないと思います。事件が事実なら、加害生徒は退学にすべきで、加害生徒が退学した場合には、他の選手によって構成されたチームによって甲子園で堂々とプレーすればいいと思います。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

寮での禁止事項って何をやったんだろか? 

当然だけど暴力は絶対に許されないので、厳罰でいいと思いますが、禁止事項を犯した生徒も当然然るべき罰則を受けてるんでしょうね。 

最近、高校の部活動での不祥事では加害者、被害者と言った括りでの報道が見受けられますが、根本的な原因を変えていかないと中々この様な問題は無くならないと感じました。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は出場を強行すると決してプラスにはならない事を考えて判断した方が良い。 

実名が出ている選手等は反省していないと捉えられ様々な憶測や批判があふれ選手自身の今後の人生を終わらせてしまう可能性すらある。 

まずは今からでも被害者へ対して真摯な対応をするのが一番かと。 

 

▲138 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はInstagramで知りました。 

高野連は厳重注意したのとことだが、被害者は暴力事件として警察に出向き、被害届も診断書も出しているようだ。 

最初は警察がかなり丁寧に動いてくれていたようたが、学校側の大きな大会もありそれを考慮してか?今は調べが止まっているとの記述も。 

なぜ甲子園よりずっと前に、警察もきちんと調べられなかったのだろうか。 

被害者にとって、加害者側からの謝罪がないのは、一生心の傷となる可能性が高いと思う。早く真実が分かり、加害者は体と心への暴力に対し、きちんと謝罪し、被害者も加害者も…この若者たち全員がきちんと前へ進んでいってほしいと願う。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者側の意見しか出ていない状況であることは留意すべき。特に加害者とされる生徒には未成年も含まれており、間違いだったでは済まされないデジタルタトゥーが残ることになる。 

こういった憶測の拡散を防ぐためにも、高野連や学校、監督たちが早々に表に立って説明を尽くさないと、傷跡が広がり続けてしまうと考えます。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者に落ち度があると仮定しても暴行や不同意わいせつ、それらの隠蔽行為を行ってもよいなんてことにはならず。 

部活動はあくまで教育の一環であり、被害者の成長に繋がる戒めの方法でなくては正当性を欠くのではないでしょうか。 

警察は介入しないのでしょうが、刑事実体法上は犯罪にあたる可能性ありの重大事案です 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試合に必要な主力選手が飲酒や喫煙を指摘されても、目先の勝利が優先され見逃されてしまうケースや暴力などの監督の不祥事が告発すらされない例が散見される。 

 

また、プロを目指して有力校に進んだ選手自身や周囲も大会に出場出来なくなれば、プロになれる可能性が下がってしまうし、仮に主力を欠いて結果を出せなければ、監督の進退にも直結してしまう背景もある。 

 

だが、元巨人の仁志選手は監督を務めたアンダー12の世界大会で、朝に遅刻をした選手を出場させず、結果的に敗戦となったが、高い評価を得た訳だし、勝ち負け以前に人間形成を優先するのは当然。 

 

当たり前だが、スポーツマンシップが全ての前提であり、暴力やパワハラで生徒を支配下に置いたり、未成年飲酒や喫煙、指導者の体罰を見て見ぬ振りをするのは完全に「ルール違反」だし、誰のためにもならないと思う。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害生徒の親が書いているとされるInstagramの内容が、仮に全て事実であるとしたら、自分の子供はひどい暴行を受けて退学及び転校を余儀なくされ、暴行した側の生徒が甲子園で喝采を受けているのはなかなか腹落ちしないと思う。 

被害を受けた学生を、自分の子供に置き換えて考えてみたら、Instagramに上げている親と同じ様に世間に訴えかける手段を取るかもしれない。 

甲子園の出場辞退をしたら全て解決するわけではないと思うが、しないと昨今はSNSなどで加害生徒が誰であるか探し出して、晒されたりするので、それも心配。大人が適切な対応をとってあげるべきかと思う。大人が対応を間違うと、不幸な人を沢山生み出してしまうのではないだろうか。 

 

▲99 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはれっきとした集団暴行、犯罪です。 

一部生徒がタバコや飲酒したのとは訳が違います。殺人や一生障害が残すことにも繋がり兼ねない行為。今回は運良く命があり親御さんに訴えることができただけです。 

高校野球は教育の一環というのならば、一部生徒の辞退ではなく完全に廃部し、新たな組織作りを行っていくべきだと思います。その上で本当に犯罪に関わりの無いかつ野球を続けたい生徒のみは学校やOBを通じて転校やチームへ推薦する形で支援していけばいいのではないでしょうか。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からチームとして甲子園不参加は難しいだろうから、せめて事件に関わった加害生徒は試合に出さないや広島での自粛などの処分を行わないと示しが付かない。 

もしそのまま帯同・出場させたとなれば、今後類似案件があった際にも揉み消してなんとかなるという甘い考えを持たせてしまうだけで、それこそ適切な指導と言えるのか疑問である。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1対1の喧嘩ならどうでもいいけど組織的に2年が1年に粛清となると部としての連帯責任が問われても仕方ないかなと思います。 

複数人いて誰も制止しなかったという事は常時そういう空気だったんだろうし、今回大っぴらにならないまま無かった事になった事件もあったんだろうと思います。 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連にガバナンスがないことがあきらか。スポンサーや関係者への忖度をやめない限り悪習は減らないし、なくならない。 

 

何よりも「スポーツマン精神に則り・・・」の、あの選手宣誓は噓っぱちです。出場停止処分一択。 

さらに2位校を格上げ・出場権付与すれば、知らしめる方法としては絶大なる効果があると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

該当にあたる生徒もいると思うし、そうでない生徒もいる。でも試合する選手も、それを応援する選手、父母会、学校関係者もやりづらいと思うから今回は辞退した方がいいと思うし、第三者を立ててしっかり事実解明していただきたいです。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は絶対にどんな理由でもだめだと思います。しかし、1年生の禁止行為って何をしたのでしょうか。それを書くことも必要だと思います。練習をがんばってきて、甲子園が一人の人の違反行為の為に出場できなくなると思ったのでしょうか。しかし、たくさんの人で1人に暴行を加えることで出場を危うくすると誰か一人でも気付くべきでした。地方から広陵へ行きたいと思って日々頑張っている子供達もいることを忘れないで欲しいです。それからもともと違反行為をしたことが始まりなので、内容は分かりませんし、受けた内容も酷く転校を余儀なくしたという生徒も非常に可哀想で同情しますが、禁止行為についてはそれなりに少し反省もしているといいなと思います。 

 

▲43 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実なら、暴行傷害の犯罪ですが、厳重注意だけで済むと思ってるんでしょうか? 

高野連への報告は、どのような内容だったのでしょうか? 

学校の対応も気になります。傷害事件なら加害者は退学もありえますが、どのような処分をしたのでしょう? 

また被害者は転校を余儀なくされたなら、損害賠償も発生する可能性もあります。 

続報を待ちます。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が地元の私立高校野球部、といっても2〜3年前から強くなって私の代はそこまでの実力だったのですが、3年生が新入生をいじめて退部及び退学まで追い込んだ記事が新聞から出てました。知り合いがその学校に在籍していたので、そのことを聞いたら「知らないし今初めて知った」の一言に驚愕!大して強くもないのに隠蔽した学校に呆れました。ちなみに小学校からの一貫校ですが、高校からスポーツコースがあるところです。 

数年後、準決勝で強豪校相手に勝ちましたがデッドボールを当てた際の対応に非難轟々、監督の態度もネットで荒れるほど話題になりました。 

 

高校野球の勝利至上主義、勉強<野球 という考え方は改めるべきだと思います。これは野球だけでなくスポーツ全体に言えることですが。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、たまたま不心得な個人が行ったというよりも、野球部としての管理体制の甘さが目立つ事件です。その意味で、野球部に責任はあり、部に対する処分が妥当です。厳重注意で済ませようとする高野連のバランス感覚には大いに疑問が残りました。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけで詳しい内容はわからないけども、 

暴力事案は一律大会出場禁止にしたほうがよいのではと思います。 

 

禁止行為への厳しい指導は許容範囲だとしても、暴力はアウト。 

 

厳重注意うけるだけで大会でられるんだ〜 

の認識にさせるのはよくないし、これから社会に出ていく生徒達にそれは甘すぎる。 

 

暴力事案が発覚した場合は、その時点で都道府県の大会も全国大会も出場禁止。 

その場合は2位が繰り上げ参加とする。 

 

みたいな規定、ないなら作るほうがよさそう。 

 

▲50 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は高校教育の中にある。あくまでも、教育の一環です。悪い事をしたら罰せられる。他の高校でもいくらでもあったでしょ。なんで学んでくれないかな。これで出場してしまったら、多少は多めに見てくれると思うのでは。それは甘い。善悪の区別もつかないと社会出てから苦労します。会社で同僚殴ったら、ごめんなさいじゃ済まない。クビになります。先生も親ももっと躾ないと。野球だけたけてるだけじゃ世の中渡っていけません。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事が出ると、大体流れとして3つくらいのポイントが出てきますが 

まず、学校の処分は私立といえども県の教育委員会レベルだと思います。 

したがって、殴ったからと言って(量の問題では無い)退学にはできない(こんなご時世なのでなおさら)。ただ、被害者だけが学校を去るのはおかしい。 

次に、監督・部長の謹慎も同様で私立であっても学校判断+県教委の判断ではないかな。 

辞退は、学校・高野連の判断ではあるが、高体連の大会でお構いなしレベルの内容であれば、参加もOKだと思います。ただ、今回のように集団リンチのようなレベルであれば、辞退に準ずる内容だと思います。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かような事件を起こしてそれが白日の下にさらされてからの甲子園出場を決めた。選手たちにとっては居心地の悪い試合になりそうで気の毒ではある。まぁ、しかしこの逆風で勝ち進むのはなかなか大変だと思う。世間の目に晒される選手たちはまだ子供。正直言って出場辞退した方がスッキリするのではないかと思う。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自主的に甲子園出場辞退でしょう。昭和な頃なら1年間対外試合禁止の事案だと思う。学校側は当然認識していたが、高野連には過小報告している可能性がある。予選前に公になると、高野連の厳重注意処分に対する批判から、公式戦辞退、または戦意喪失からの敗退に繋がるから、何とか切り抜けたと考えられる。何で今頃見解公表なのか、Xで拡散されたからという後手後手の対応ではないか、出場を勝ち取ったから許されるものではい。 

 

甲子園出場が決まった後に不祥事が発覚したたため明徳義塾が辞退したことはあった。 

 

こちらのコメントにも多く散見されるが、甲子園での売名行為のために、全国から野球の上手い中学生を学力不問で入学させ、全寮制で野球漬けさせることを見直す必要があると思う。一般生徒ともクラスが異なり、ひたすら野球漬けとなるとストレスも溜まり、社会性も身に付かず、ときに暴走する。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

告発内容がかなり凄惨なものだったので衝撃でした。昨日突如高野連がSNSでの誹謗中傷への警鐘を鳴らす声明を出していましたが、今やX等を中心にこの話題が拡散され大きな問題となっています。その流れは簡単には止められないでしょうね。 

ただでさえ今日から夏の甲子園大会開幕となるタイミングですので、関係者は火消しを躍起になっているところだと思います 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく出場したね。高野連に対策して上手くやったつもりでしょう。大勢のベンチ入り勢が暴行に加担したなら辞退と処分案件だと思う。やられた方も寮を出るということが今までのキャリアを捨てることになるので相当悩んだと思う。それを超える辛さだとしたら胸が痛みます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件ではないのてすかね。学校は治外法権ではないのですから、淡々とごく普通に被害者は被害届を出せないものなのか。 

 

高野連の処分なんてものは、加害者を管理していたはずの学校に対する監督責任を、私的に指導したというだけのことで、事件を解決したということではないはず。 

 

被害者の将来ももちろん、加害生徒の将来をも考えれば、社会として当たり前の対応がされていないことが問題。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こーゆー事実が明るみになったのであれば甲子園出場、試合が決まっていてもペナルティとして棄権もしくは出場停止処分にするべき。この時期に出てきたのは甲子園に出るから出て後でならすみませんすればいいと学校側も思ってると思います。 

まずは被害者のケアといじめ、暴力は如何なる場合でも禁止であることを明確にすべきです。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療系の大学に入り、なにか新しいことを始めたくて野球部に入りました。勉強がメインなので活動は週一とゆるく、プレー自体はとても楽しかったです。 

ただ、やはり野球部独特のノリにはついていけませんでした。飲み会では吐くまで飲まされる、カラオケでは「さくらんぼ」や「キセキ」を歌わされながらテキーラをイッキ、面白いことが言えないと白い目で見られる、マネージャーをお持ち帰りなどなど。当時は根がインドアな自分が悪いのかと思っていましたが、今考えると気持ち悪いノリでした。やめてよかったです。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為があっても出場を許す高野連の姿勢は暴力を一部容認していると受け止められても仕方がないだろう。毎年のように様々な部活でおこる暴力やイジメが撲滅しない背景にはこうした上層機関の甘い判断があると考えられる。スポーツ強豪校のイジメや暴力といった行為は現在の中学生が進学先を考える上で材料となり、チームそのものが弱体化していくことになるだろう。 

 

▲65 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE