( 313945 )  2025/08/07 03:05:37  
00

「低レベルな質問」48歳女性シンガー 参政党・神谷代表の予算委初質問に呆れ

女性自身 8/6(水) 15:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/689aea3506bcc22052ae6704013278fde4f45e22

 

( 313946 )  2025/08/07 03:05:37  
00

臨時国会の最終日、参政党の神谷宗幣代表が初めて質問を行い、アメリカのトランプ大統領の政策に日本が従うべきかを石破茂首相に問いました。

神谷代表は、トランプ関税をく引き合いに出し、他国との交渉優位性について言及。

しかし、石破首相は具体的な提案はなかったと否定し、日本の国益は自主的に判断するものであると答えました。

 

 

この質疑に対し、シンガーソングライターの柴田淳が批判を展開し、質疑の内容を「低レベル」と表現し、国会時間の無駄遣いを指摘しました。

さらに、柴田は神谷代表の過去の発言にも反発し、女性に対する軽視を批判しました。

 

 

神谷代表は「日本人ファースト」を掲げるが、柴田はその言動に対して懸念を示しています。

(要約)

( 313948 )  2025/08/07 03:05:37  
00

(写真:アフロ) 

 

臨時国会の最終日となった8月5日。参政党の神谷宗幣代表(47)が予算委員会で初めて質問を行った。神谷代表はトランプ関税の話題を持ち出し、石破茂首相(68)にアメリカのドナルド・トランプ大統領(79)が掲げる政策に日本も足並みをそろえてはどうか……と迫る場面があった。 

 

神谷代表はトランプ関税について、アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領(54)が優位に交渉を進めているといい、その理由は、ミレイ大統領はトランプ大統領と関係構築を早くにやっており、WHOの脱退を表明するなどアメリカの政策に倣うと言ったからではと推測。 

 

そのうえで、「日米間だけの交渉ではですね、多分解決策が見えなくて、他国がどうやっているんだというふうなところに、いろいろこれからの交渉を優位に進めていくヒントがあるのではないかと我々は考えております」と語った。 

 

続けて、SDGs政策の廃止や、パリ協定も含めた脱炭素政策の廃止、パンデミック対策の見直しを含めたWHOの脱退、ウクライナ支援の見直し、DEI政策の廃止、政府によるSNS規制の撤廃といった6つのトランプ大統領が表明している政策を「一緒に日本もやらないか」とトランプ大統領から声をかけられたり提案されたりといった事実はないかと石破首相に質問。 

 

しかし、石破首相は「具体的な提案はございません」とキッパリ否定。さらにトランプ大統領とは対面でも電話でもずいぶん多く話はしたが、「日本も一緒にやらないか」という提案を受けたという記憶はないと答弁した。 

 

それでも神谷代表は譲らず、日本の現在の政策はかつてのバイデン政権寄りで、トランプ大統領はその方針を変えていっていると述べ、「総理として、こういったところは一緒にやろうというふうにご提案をされたりとか、話し合いを直接お会いしてですね、されようというようなおつもりはないでしょうか」と切り込んだ。 

 

しかし、石破首相は神谷代表が先に挙げた6つの政策について「我が国が我が国として国益に資するかどうかは、我が国が主体的な判断をするものでございます」とまたもやキッパリと答え、アメリカに言われて、関税の取引の材料としてこういった政策を使うことは必ずしも正しいとは思っていないと切り返した。 

 

また、石破首相はアルゼンチンと日本では貿易構造が違うことなどを理由に、同列で論じるべきではないとも答えていた。 

 

石破首相への質問がはっきりと“否定”される場面が印象的だった神谷代表。そんな様子に呆れている人物が――。それは、シンガーソングライターの柴田淳(48)だ。柴田はXで前述の質疑の様子を切り取った動画を紹介する投稿を引用すると、こう綴った。 

 

《こうやって低レベルな質問時間を浪費していくのですね…。相手にしなきゃいけない石破っちに同情します。そして、この時間に付き合わなきゃいけない議員の方々も同様です》 

 

続けて、柴田は《質疑時間17分 貴重な国会の時間。一体いくらの税金になるんだろう》と疑問を呈すると、《こんな人達に6年もの高額な給与、そして貴重な国会時間の費用。税金の無駄遣いをしているのは他でもないこの方々を選んだ有権者ですね。国会議員が多いという前に、無駄な人を当選させるなと思う》と憂えた。いっぽう、石破首相の答弁は評価しているようで《瞬殺の石破っち、爽快だったなぁ(笑)》と投稿した。 

 

柴田は先月3日にも、神谷代表が参院選の街頭演説で「高齢の女性は子どもが産めない」と発言したことに対し、Xで《そもそもさ、女は国の為に子ども産んでんじゃないんだわ それを忘れないでいただきたいです》と激怒。 

 

そして、《産む機械だと思ってるから 産まなかった女性 産めなかった女性 産めなくなった女性を下に見るんでしょ 頭悪すぎなんだよ 男は何様なんだよ みんな女から産まれてきてんだよ もう少しリスペクト持てよ》と怒りをむき出しにしていた。 

 

「日本人ファースト」を掲げて多くの支持を集め、衆参両院を通じて今回初めて予算委員会での質疑をおこなった神谷代表だが、柴田はいろいろと思うところがあるようだ。 

 

 

( 313947 )  2025/08/07 03:05:37  
00

このコメントセクションには、新しく当選した「参政党」に対する批判や期待の声が散見されます。

基本的には、国会での具体的な政策や質疑応答のレベルに対する不満が多く、一部からは期待感も示されています。

 

 

1. **期待と失望**: 「日本人ファースト」を掲げて当選したものの、具体的な問題解決に向けたアプローチが不十分であるという意見がある一方で、選挙での支持を受けて国会に挑む姿勢を評価する声もある。

 

 

2. **国際関係と内政の矛盾**: アメリカとの関係を重視するあまり、国益が損なわれる可能性に懸念を示すコメントが多かった。

特に、トランプ元大統領との関係性や政策に対する追従が批判されている。

 

 

3. **具体的な政策提案の不足**: コメントからは、外国人問題、経済政策、国際関係に関する具体的提案が少なく、ただのスローガンのように響いているという指摘が多く見られた。

 

 

4. **議員の資質に対する疑念**: 新しい議員たちに対して、教育や準備が不足しているとの指摘があり、彼らに対する過剰な期待は無駄ではないかという見解も。

 

 

5. **党に対する信頼の揺らぎ**: 参政党に対する支持が、実際のパフォーマンスによって失われつつあるとの警戒感が広がりつつある。

特に、選挙中の熱意とは裏腹に、実際の議会行動でのパフォーマンスが期待外れであるとの声が目立つ。

 

 

(まとめ)全体として、参政党に対する批判が多く見られ、特に政策の具体性や実行力についての不満が顕著である。

また、アメリカとの関係性における一貫性や国益考察についても疑念が呈されており、新しい議員たちがその期待に応えるための努力が求められている。

政治家としての成長や国会内での真摯な議論が期待されている一方で、現状には失望感も漂っている。

( 313949 )  2025/08/07 03:05:37  
00

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」を掲げて当選した団体です 

外国人への生活保護支給、中国人の民泊経営問題、中国人の不動産取得問題、中国人による白タク問題、技能実習生の逃亡、外国人による犯罪増加問題、埼玉のクルド人問題、難民申請による滞在延長など、外国人に関する多くの問題を取り上げて欲しかった。 

 

▲10192 ▼1640 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」と言いながら、従来の親米保守的な、結局米国ベッタリということか?また、「グローバリズム」という言葉の使い方がおかしいなどと色々突っ込まれていたが、法律の制定に携わる国会議員なら、論理的に物事を考え、他との矛盾は無いか等突き詰めていくことが求められる。理念としても、論理・理屈としても中途半端感が否めない。 

 

▲5488 ▼1201 

 

=+=+=+=+= 

 

主権国家なのだから、米国政策に寄り添う必要はない。双方国益に適った関税率を調整しているだけ。関税率を変えたいのは米国の対日貿易が赤字でありこれを是正したのがトランプ氏。日本は関税が高くなって高価になっても米国民が購入したい自動車等を売っていけば良い。高く沢山売れて、反対に高価でも良い品質の物資を輸入すればお互いにウィンウィンである。日本人も給与が上がっていけば輸入品消費も多くなりGDPの拡大につながる。関税率の交渉に、COPの枠組み脱退など歩調を合わせるべきなどは、世界経済入り口の基礎知識のない方の言葉としか映らない。国会議論として低質である。もっと日本経済をどうやってインフレ軌道に上手く乗せていくかなど具体的な政策を背景に関税率交渉の議論をすべき。スタッフも含め勉強不足が露呈した質問と映る。 

 

▲4659 ▼1079 

 

=+=+=+=+= 

 

国会での時間は有限です 

無駄な時間は省くべきなので 

出来るだけ勉強してから質問してほしいですね 

自治会などの総会でも、勉強もせずに低レベルの初歩的な質問をしてくる人に時間を割かれ、肝心な議題を話し合うことが出来なくなることが多々あります。 

知らないから質問することは悪いことではありませんが、国会議員になったからには1市民ではないのですから、幼稚園レベルの質問で無駄な時間を使ってほしくないですよね 

 

▲263 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては石破の言い分のほうが正しいな 

アメリカがやっているからそれに全部追従すれば関税を減らしてもらえるって言っても減らしてもらえる確証もないし、そもそも関税はアメリカ国民が支払うもので物価が上がって売上が悪くなるのは輸出企業 

この部分に関しては国内の日本人が直接的に影響を受けるものではないからそこまでして関税にだけこだわると、今回の日米合意のように副次的なもので日本国民が割を食うことになる 

一つ一つの事象に対して個別に日本としてどうすべきなのかを考えて主体的に決めるのは当然の話 

 

▲2244 ▼744 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんはもっと具体的でレベル高いと思っていたら、かなりレベル低いし、具体性に欠けるし、何がしたいか伝わって来なくてびっくりしました。 

不法労働者対策とかインバウンド観光客対策とか、具体的政策を提言してほしい。 

 

▲5630 ▼1411 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票したけど、実務を期待していたわけじゃない。庶民の声を届けて欲しいと思ったし、実際に外国人問題などは参政党の影響で動き出している。政治家と庶民の認識の格差に気づいてもらうために、参政党ような素人枠が一定数あっても良いと思う。 

 

▲109 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総裁・首相になる前から国会での議論には長けていて、ユーチューブでも動画が流れるほどだった。つまり百戦錬磨の実績がある。 

それに対して、国会議員になりたてのほやほやの者、さらには全くの勉強不足の参政党議員が質問をしたところで、刃がたたないのは自明だった。 

選挙では、アジテーター的な雄弁さ、分かりやすいキャッチコピーに乗せられた、あるいは乗ってしまった有権者の票を集めたというだけのこと。 

早晩、そのことがじわりじわりをわかってくると思っていたが、この臨時国会で、早速、表面にでてきたということだろう。 

 

▲1177 ▼588 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何となくわかっていたことのように感じます。 

選挙中は「当選すること」を目標としてリップサービスを含めて「日本人ファースト」を掲げていましたが、実際問題として政治家としての資質は当選後に出ますから。これが続けば、結局は何にも出来ないじゃん!になるような気がする。とは言えまだ始まったばかりなので、今はいちいち大騒ぎせずに状況を静観したいです。 

 

▲2224 ▼566 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選での熱い演説ぶりと、昨日の予算委員会での質問ぶりに差があり過ぎて、神谷さんってこんなんだっけ?と混乱した。 

ただ神谷さんは既に参院議員として3年のキャリアがあり、過去には自民党所属だったこともある。 

それを考えれば、選挙で民衆を扇動するには長けていても、国会の中で何かを成し遂げられる人ではないのかもしれない。 

少なくとも、昨日の質問ぶりでは国会界隈で耳を傾けようと思う人はいないのではないか、と感じた。 

 

▲1467 ▼303 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全くそのとおり。 

選挙の結果は尊重しますが、米国と同じ政策を実行したら関税交渉が有利になるとの主張は、極めて幼稚である。あの徳永氏も途中から呆れ顔で見ていたね。 

神谷氏と参政党は、与えられた質疑の時間を有効に活用できる様に、必死に研鑽努力積んで欲しい。ただ、主権在民を否定する創憲案は絶対反対だからね。 

れいわの伊勢崎氏の静かに核心を突く質問を見習って欲しいね。 

 

▲1534 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

「SDGs政策の廃止や、パリ協定も含めた脱炭素政策の廃止、パンデミック対策の見直しを含めたWHOの脱退、ウクライナ支援の見直し、DEI政策の廃止、政府によるSNS規制の撤廃」これらの撤廃政策は理にかなっている。これらの政策施策は近年起こった大衆誘導洗脳政策の一環であり、大きな組織資本の目論み政策で間違いに気付かない大衆はやがて長い年月のうちに施策服従型の心身に成長する。政府発動のあらゆる政策施策が本当に正しい物かどうかは、いつも監視する必要がある。 

 

▲61 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の初質問、この記事と同じように、というわけではなくとも、同じような思いを持った人が多かったのでは?と思いました。選挙の際に 

掲げた公約を見て参政党に一票を投じた人が多いはず。 

その方達の思いをもっと大切に初質問に臨んでほしかったな、と。 

そして、やはり自分は「今はまだ」この党に投票しなくて正解だった、とも思ってしまった 

 

▲264 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで、野党にも、何でも反対ではなく、しっかりとした対案を示すべき、という意見が一定程度あったように思われるが、大衆受けは良いが財源も不明確な減税案や、実行すれば外国との関係が滅茶苦茶になりそうなワンイシュー政策が最近もてはやされているように見えるのは、何とも不思議な現象である。 

 

国会審議というのは、結構重要であり、ここで立ち往生すれば政権基盤が怪しくなることは結構ある。先の参議院選で躍進した政党も、国会答弁で石破政権に全く歯が立たないようでは、政界再編など絵に描いた餅である。 

 

▲445 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年3月8日、所属レコード会社のビクターエンタテインメントは「X上の投稿の一部に不適切な言葉遣いがある」としてマネジメント会社に対して注意喚起を行ったことを公表した。同時に、同社は本人の「思想・信条を尊重」するとした上で、柴田淳に対する「誹謗中傷、攻撃的な発言」が多くみられる状況について憂慮を表明した。(Wikipediaの本人に関する記事) 

→とはなっているが、この人もこの人だなと思った。 

 

▲572 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

国会手続きが、切り取り動画の再生数で決議されると思ってるのかな。 

国会の場を、動画でのプロパガンダにして収益化の道具にするのなら、税金の使途として疑問を感じる。 

これを機に、他の議員の真っ当な質疑を見ていくととても参考になると思います。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の属国を推進する考え方だと感じた。昔、大手企業の下請けが要求されるままにしていたが後に倒産した。 

自立を目指して独自の技術、技能を、磨いた下請け企業は生き延び成長した。自立国家日本に成長しないと脅され続けて自力がつかず魅力がない国となり見捨てられる。多くの国民は日本の国家力をコツコツ高める政治に期待したいはずだ。 

 

▲592 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時国会は中休み2日間を入れて5日間で終了した。野党7党で提出されたガソリン暫定税率廃止法案はこの臨時国会で審議されるであろうと思われていた。与野党協議会に選出されていた自民党側の人間は、税調インナーNo.1の宮沢洋一増税会長とNo.2の後藤茂之氏。衆議院で通過したガソリン減税法案を早急に行うために、参議院では通常よりも期間延長してガソリン減税の審議採決をやるべきだと主張していた日本保守党百田尚樹代表と北村晴男国会議員であったが、自民党、公明党と談合していた立憲民主党、国民民主、維新、社民、参政党などが揃って臨時国会を延長せずに閉会する事に起立して賛成した。参議院では立憲民主の辻元清美氏がトップになり野党を取りまとめる側に立っている。選挙前には減税を訴え当選している議員達には失望する。審議を引き伸ばされたのは、ガソリン暫定税率廃止法案だけでなく軽油の暫定税率廃止法案もだ。 

 

▲104 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

資源が無く、近隣諸国との連携も出来ない、市場も外に求めなくては成り立たない我々は、どのような立ち廻りをするのが正しいのかを議論する。若しくはそれが、ある程度理解しているリーダーを求める事が望ましいと思う。 

決して軽い言葉などに流されてはいけない。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私が驚いたのは、トランプ関税の合意内容は不平等だから15%からゼロになるよう交渉すべきだと言ったシーン。これに対し石破首相は今後も努力していくと述べたが、さすがにゼロまで下げることは危険なことであるという認識をどちらも持っていないようだった。もしかしたら石破首相は分かっていたかも知れないが、これまでかなりの努力をしてきたことは分かるし、トランプ大統領に平等とかWin Winの関係なんて通用しない。一度合意した税率15%を更に引き下げる交渉は絶対やらない方が良い。下げる変わりにとんでもない要求をして来る可能性が高いからです。それにノーを言えば機嫌を損ね、15%が20%、25%に引き上げると言い出しかねないので、一度合意した中身またほじ繰り返すことはやめるべき!トランプ大統領は言いがかりを付けてくるのが得意な人です。自国の主要ボストの人間ですら根拠のない言いがかりを付けて解雇しているのですから 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米政権の政策に追従してはどうかということになると、次の大統領選挙で民主党候補が当選してガラリと政策が変更になった場合には、その米政権に追従して日本も政策を再度変更して米国の覚えめでたき国になるべきであるという提案なんですかね? 

そのあたりを神谷さんにぜひともお聞きしたいと思います。 

 

▲129 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度議員を確保してN党みたいな感じでチマチマ責めていくつもりだったのが、あれよあれよと大所帯になってしまって、全く対応出来ていない感じでしたね。 

党の統制もままならないでしょうから、参謀になるような人が居ないと駄目でしょう。 

国民民主も榛葉さんが居て党首が自由にやれているという感じですから、やはり2番手のポジションは大事だと思う。 

自民党も2番手がしっかりしていれば、もう少し戦えたのかなとも思いますし。 

参政党は当選者からもすでに色々とほころび出始めているので、これから週刊誌が色々騒ぎ出すんじゃないでしょうか。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

下手したら「日本をアメリカに売っぱらえってことか?」と思うような質問だった。参政党が政権を握ったら、関税が上がるより酷いことになりかねないと感じた。目先の数字や大統領に気に入られるために何でもかんでも差し出しそうな印象。 

違う、そうではないということを今後の国政で示してくれるのなら良いのだが。 

 

▲179 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは衆議院議員になる時の選挙の時から都合の悪い質問する人からは逃げ回っていたから、エコーチェンバーの外で他の人に理解してもらうにはどう説明するのかに頭を使って来なかったらんだと思いました。これまでの国会質問でも原稿を読むだけと言われてました。やはり人は嫌な事から逃げてばかりだと成長が止まってしまうものだと思いました。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてトランプに同調するような神谷代表に支持が集まるのか。何か他と違ったことを言っていて面白そうくらいで投票していると、アメリカと同じような混乱したひどい国になってしまうことを有権者は自覚して欲しい。 

 

▲1494 ▼452 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党党員が議論して作成した憲法改正草案読んだら分かる。参政党のレベルがね。そこに今の主権在民の自由と民主主義の香りはしない。自民党が野党時代に作成した憲法改正草案は明治憲法の復古調と非難されたが憲法のていさいは整えていた。参政党も議席増えて討論の場に登場する機会が増えるからね。まあれいわの大石晃子議員みたいな八方破れ剣法はやらないかもだが勉強不足をカバーするこった。石破茂総理は国会の答弁術や討論会の討論術は百戦錬磨で長けているからね。神谷党首は歯が立たないの当たり前。 

 

▲1622 ▼548 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷議員の質問は絡みつくような話し方なんだけど空虚な中身に感じられました。 

参政党には実務と政策に詳しいブレーンがいないとの前評判どおりなのかなと思って見てました。 

石破総理が軽く受け流しても全く不快ではないぐらい、歯が立たないやりとり。議席数を獲得して束になってどれだけの中身があるか 

はこれからでしょうが、次回ますます注視されるとは思うけど今のところはまったく期待してません。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本人も含め、当選した方は本気で勉強したほうがいいですね。 

私の知ってる方が当選しましたけど、勢いだけで勉強していません。 

 

しかし、空港で神谷代表とバッタリ出会い、声をおかけしましたが、左手で握手されました(笑) 

 

周りの方もあんまり、ガラがいいとは思いませんでしたがそれを払拭できるように国会で頑張って、戦争もない、個人を管理下に置かない平和な日本を作ってくださいね。 

 

▲42 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年の参院選には参政党に投票しました。 

投票したからにはその後の党の方針なんかをウォッチするのも有権者の責任だと思い見届けて来ました。 

 

しかし改めて見えていなかったことを知るたびに気持ちが離れていきました。なんか薄っぺらいんです。 

 

街頭演説では勇ましく保守的な発言もあってか応援したくなりますが、国会での立ち回りは知見、国家観、論陣も脆弱で与党に取り入ろうとすら見えました。 

 

篠原常一郎さんもまだ関わられているようですし、距離を置きつつ観察していこうと思います。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファーストを掲げている中で、日本の国益は何だとお考えなんでしょう? 

 

日本人原理主義が日本の国益とは限らず、日本にとって何が、どんな国際的関係が最も有益と考えているのかをもっと聞きたい。外国人排除ではなく、あくまで日本人を主語にした日本の国益です。 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は、バイデンのリベラル、グローバリズムに従順で、トランプには、従順ではない。 

あからさまに分かります。 

今回のトランプ関税交渉でも明らかです。 

トランプに従う意思は無い。 

今回の投資80兆円は、グローバル企業に献金した形。実質はトランプではない。 

あくまでも、グローバリズム。 

負担は、一般国民へのリスクを差し出しただけである。 

 

▲63 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

短い時間でよくやったと思うよ 

石破や赤沢の気持ちを聞いた上でここはこうした方がいいトランプの全てが良いとも言っていない 

いいと思う所は寄り添ってって言っている 

議論する場なのでまだまだ神谷さんには期待している 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん政治家になったら何でもかんでもすぐ出来ると、自分の方が上手く出来ると思っていらっしゃるようで。 

そもそも参政党に何を期待しているかですよ。バリバリと最前線で実務ですか?国会議員になって間もない人達に? 

私は参政党には入れませんでしたが、国民民主や参政党が躍進した事で政治家全体に活を入れもっと日本を、日本国民を見た政治をするきっかけになればなぁと思ってます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直接質疑応答は見ていないが、記事を読む限り「何なん」という質問である。トランプ大統領の主張が参政党の主張と似ている部分があるので聞いてみたかったのだろうし、国政にまったく関係ないともいえないかもしれないが、経済問題を中心にいま国内で抱えている諸問題についてが優先されるべきではないだろうか。 

まあ 

与党議員による質問も、ヨイショや自画自賛ばかりで質問時間の無駄遣いが多いけどですね。 

 

▲202 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からの付託とはなんだろうか。立憲にも言えることだが、人を批判する機会が与えられたことは、付託を受けたこととは別物なのだが。選挙に通った以上、国民から受けた付託に応えるだけの姿勢や体制が、かの党にあるのかが不安でならない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりと言うかなんと言うか… 

講演会や街頭演説にはつよい神谷さん。 

言いたいことはわかるし、やりたい気持ちもわかるけど、どうやって実現するかが見えてこなかった。 

今の与党の人たちは与党ならではの動きやすさはあるけど、新興野党はどうやるかのところにも説得力がほしいところ。 

そして、、今回の答弁で、石破さんとの格の違いを露呈してしまった。(石破さんはなんだかんだ言っても大物です) 

今後かなり頑張らないと解散総選挙もまともには戦えないと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が作文した小難しい質疑応答を常に繰り返し、30年間成長しない経済となった。有権者に分かりやすい質問が良いと思う。参政党が今後出してくる「スパイ防止法案」「不法移民規制強化法案」「外国人土地取得規制法案」や放送免許取消要件や選択的夫婦別姓反対についても、低レベルと受け流してもらって、変に反対が多くない方がありがたい。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の議員の質疑応答を一昨日も聞いていたけど、やっぱり、自民党の石破さんや、赤沢さんなど、直接アメリカ大統領と折衝して来た人達と比べると、レベルの差があるように感じました。やっぱり政治は、自民党がリーダーにならないといけないな。と自民党がそんなに好きでは無い私ですら、そう思いました。 

神谷さん、バックにロシアが付いているとSNSで言われてるんですよ。と石破さん達に国会で訴えていたけど、そんなところで自分の悩み事を訴えている事自体が国民の代表としていかがなものかと思いました。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの人達直ぐに全て行えると思ってる人多すぎですね 

順番ってものがある、吃緊の課題は現在進行中で待ったなしの米国との関税交渉だと思います 

更に相手も主義や思想がある人間である以上、故安倍元首相がなさっていたように米国大統領含む各国要人との人脈形成も非常に重要な手法の一つだと思いますがね 

石破首相、赤澤経再相等の甘さの指摘は当然でしょ 

石破さんは渡米もせず、赤澤さんは8度も自分のマイル貯めるためだと言われかねない子どものお使いかのような渡米を繰り返して交渉を書面でも出して貰えないような惨状である以上、神谷氏のようにありとあらゆる手段手法を行うという話が出るのは当然だと思いますね 

結果が出せてない=仕事してない以上やれることは全てやれって話なのは当然でしょ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、無意味な質問が多かったのは事実、関税がゼロになるよう努力すべきも、日本が関税を低くなるよう交渉したのは分かりきっているし、これからも関税を下げるよう交渉するのは日本に限らず全ての国がするのは当たり前、聞く意味あるかとは思った。 

 

▲56 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のどの国も米国の関係なしに今の経済水準を維持出来る国は無い。米国と付き合いながらどの様に同等の関係にもっていくかが重要である。安倍元首相の時は安倍元首相が現職である限りトランプ大統領は関税は掛けないとも言っていた。又国会の質疑応答では架空の話しをでっち上げるなど酷い質問は多くある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

柴田のなんて取り上げる必要があるのかと思うが、女性自身が低レベルな質問と書くわけにいかないから、柴田の発言で代弁させている。 

 

実際、神谷の質問はそのあたりの素人よりひどいレベルで日本にWHOから抜けろとでもいうのだろうか。トランプはアメリカファーストであって、日本の利益は考えていない。共闘を探る意味がわからない。ミレイ並みに財政を黒字にするためにあれこれ廃止しろとでもいうのだろうか。質問の底意が何とも浅すぎて白けてしまう。 

 

党の関係者からも勉強不足が指摘されていたが、こういう軽さはなかなか直るものでもないし、支持者はいつまでついてくるだろうか。 

 

▲83 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

質問と言っても、国会の質問は相手を揺さぶり、政策の転換があるのかないのかを探ることだから、一般人の質問の意味とは違う。 

神谷氏が何をしたいのかは、だいたい国民は理解してるが、日本では実現性が低くく、あと選挙を5回ぐらいやり参政党が両議院で過半数以上とり第1党でもならない限りは何もできない。あれだけ選挙に強く、議席も凄かった安倍晋三氏でもできないことは、誰にもできないでしょうね。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストと言う割には、アメリカに尻尾を振れと言うのですね。 

先日は脱グローバルを掲げていたと思いますが… 

 

アメリカ依存から脱却せよと迫るくらいやるなら、強い日本を作るための政策を提示するという点で一貫性があるのですが… 

 

▲68 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

新米議員に過剰な期待は無理と言うもの。其れ以上にこの先の進化を期待したほうが良いのではと思います。この記事も参政党下げの一貫かも。参政党は議員のスキルアップと選挙での発言を具現化する事にも努力して欲しいと言う事は大事な事です。 

 

▲18 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

反グローバリズムを掲げながら関税を下げる努力云々とグローバリズム推進寄りの質問をしてみたりと不勉強が露呈した。急拡大のツケがやはり回ってきている感じではある。それにしてもあまり有意義とは言えない神谷氏の質問にくらべて、はるかに骨太な伊勢崎賢治の持ち時間が短いのは納得いかんな。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このレベルが当選すると言う事はすなわち日本国民の民度の低下と不誠実な政権政党に責任がある。残念だが日本は将来酷い国になりそうだ。表層的事象は取り上げられるが問題の根幹は蓋をして、時が過ぎるのを待つだけで改革改善には程遠い現実。根本は如何にお金のかからない政治を目指すかだと思う。 

 

▲98 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

スローガンを掲げたはいいが、中身や実行性ははじめから無かったということがはっきり映し出されてしまった。選挙の演説では、スローガンを連呼していれば熱狂して投票してくれる人はいたが、国会は議論して政策を進めなければならない場だ。それができないというボロがでてしまったと言える。 

 

▲132 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん好き嫌いで印象なんか変わるだろ。 

この方は以前に高齢女性発言で参政党に嫌悪感を示していたし、自分も自民や立憲の質問で有意義に感じたことなんか一度もない。 

神谷氏に対して思ったのは外国人問題やスパイ防止をまずは徹底的にやってほしいということ。 

 

▲254 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

N党党首みたいに趣旨と関係ない行動と言動で問題を起こし支持してくれた国民の反感を買うような事だけはしてほしくない。 

N党だってNHKだけに対して国民の民意を汲む政策を打ち出していけばもっと支持されただろうに・・・ 

 

日本人ファーストを掲げた参政党にもN党のように期待外れで終わらないように有言実行してもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低レベルに感じる要因は、石破が検討するかどうかイエス、ノーで答えられるような質問しかせず石破が簡潔に答えて終わり、6つの問題をまとめて他国を参考にしたらどうかというザックリした提案に終始した点だと思う。 

 

もっと一つの議題について答弁させてその返答を更に論理的に詰めて行くようにできなければ、議席も待ち時間も少ないからあしらわれて終わってしまうだけだと思う。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は日本人ファーストを掲げて、現在の様々な外国人問題に不満を抱えている有権者の支持を得て躍進した政党だが、参院選後はそれは鳴りを潜めて経済を最優先に取り組むらしい。 

この質問はその対アメリカ政策の一環としてあらゆる可能性を示して質問しただけだと思う。 

しかしこの神谷氏の捉え方はアメリカパワーにすり寄る、戦後民主主義から生まれた昔ながらの保守的な思考で、日本人ファーストや日本の真の主権を日本人の手に取り戻すこととは些か相違があるのではと思った。 

神谷氏のフローチャートは他政党と是々非々で協力し、ある程度経済対策で実績を付けてから、本題の日本人ファーストに取り組むといったものなのだろうが、やはり公約の中でもパワーワードである外国人問題を一番に取り組んで欲しいと思う。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人対策は応援しますが、それ以外のいくつかは微妙なのが多い。脱炭素なんかは未来に向けての対策ですぐに結果が出るもんじゃないし… 

とにかく、ちょっと考え足りずの発言を何とかしないと。 

外国人問題なんかも百田さんの方が期待できそうだし。 

 

▲45 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ敢えて言う意味のない質問だと思ったが、叩いてる人も質問の意味を理解しておらず幼稚な批判ばかりだ。 

神谷代表がトランプ政権と足並みを揃えるべきだと例に挙げた政策は日本にとって国益にならない無駄な政策であるからどのみち止めるべきだし 

くだらない政策を止めればトランプ政権と足並みを揃えているようにアピールできて日本としては腹を痛めずに心象も良くできるだろうと皮肉を込めた提案だった訳だが 

もう完全に開き直っている石破総理に皮肉を言ったところで意味はない。 

野党の手が及ばない外交問題より国内問題について議論するべきだろう。 

 

▲24 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党各議員の個人的な勉強の絶対量が足りない可能性がありますね。 

 

議論する以前に土台が無い。 

 

かつて社会党(当時)が議席数で躍進した際、女性議員が大量に当選して「マドンナ」とマスコミに讃えられましたけど、守旧の自民党女性議員に「中身が無い。あれはマドンナではなくて『マッ〇オンナ』だ」と揶揄されて大げんかになりましけど、結果はほとんどが次の選挙で落選して実態を示す形になりましたっけ。 

参政党も今後の展開次第ではその可能性があるかもしれませんね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の質問もちょっとなって感じだったけど今迄の国会でも低レベルな質問って結構多かったよ。それはどこの党でもある事だけど今は参政党が目立つからこうやって質問ひとつで批判されるのだろう。慣れてくればもう少し良くなってくるのではないかな。参政党には外国人優遇政策や土地や建物取得の問題を国会で訴えてほしい。 

 

▲122 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

うーむ…参政党に共感できる部分は多々あるが、この分野の質問のレベルは確かに低いかもしれん…この分野に対してはビジョンがあまりないのかもな。 

政治は全ての分野に絡む事項なので、ぜひ現状とこれまでの主義主張を考慮して参政党なりのあるべき姿を描いて主張できるようになってほしい。 

 

▲47 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

内容が稚拙でしたものね。 

「アルゼンチンは優位に交渉している」とか「他国の交渉にヒントがある」とか予想や妄想の類で聞かれてもそりゃ石破氏にあっさり否定されますよ。 

 

単に政党としてのレベルの低さと石破氏が上手だということを印象付けるものでした。 

 

参政党アンチとしては討論番組を見ていて予想通りではあったのですが、今は野党の上位勢力なので国民の代表として「かなり」頑張っていただきたいです。 

 

▲47 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、彼らの支持者は幻想の中で生きてるからね。 

 

だから、国会の中継でネットで出回ってる陰謀論やそのワードを出せば「ぶっこんでキター!」「さすが神谷さん!」とキャッキャと盛り上がれる。 

 

もちろんまともな議論などできないし、他の議員たちからも相手にされないが、それこそが「闇を暴いたからだ!」「叩かれるのは俺たちが真実をつかんでいるからだ!」と信仰を強固にする材料になる。 

 

笑われてる今こそが離れるチャンスなんだけどねぇ。 

 

▲54 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この48歳女性シンガーは議会で議論すると言う意味が分かっていない。論議をするのは,どんな人間でも必ず間違いを犯すから,色々な意見を叩き合わせて,それぞれの考えを相対化してより良い結論を得るため。端からこの意見はダメだ,自分の思いと違うから低レベルだでは,論議する意味がない。48歳シンガーの理想もあるだろうが,神谷氏の言っていることに賛同している人だっている。自分の意見を絶対化するという事は,行きつくのは独裁,だからこそ,こうして色々な意見を出している,それが48歳にもなってわからないのだろうか。 

 

▲42 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

48歳女性シンガー柴田淳氏の考えに従うならば、 

国民の得票率が参政党にも達しない政党は全て該当しますね、すなわち 

立憲民主・公明・維新・れいわ・保守・共産・みらい・社民の議員に対し 

「こんな人達に6年もの高額な給与、そして貴重な国会時間の費用。税金の無駄遣いをしているのは他でもないこの方々を選んだ有権者ですね。国会議員が多いという前に、無駄な人を当選させるなと思う」 

 

実質的には自民の独裁を助長するだけの危険な考えだと思います 

 

確かに議員定数は多すぎで、衆参50人ずつで充分過ぎるほど 

ただ議員が自分達に不利となることを決める訳がありません 

 

▲106 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるけども、とは言え有権者から選ばれた人なんですよ。 

 

議員の中には論破することが趣味の人や、クイズ出すことが趣味の人とか、週刊誌報道が一々ホントなのか聞くしか能のない人もいるんですよ。 

 

国の借金がーって言うなら議員減らすなり給与カットってのもやってもらいたいですよね。 

 

▲194 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストで反グローバリズムの参政党主の質問ですが、低レベルと言って呆れるよりも、まあ想定通りということではないでしょうか。 

 

神谷さんは、結局エンターテナーであって、政治家ではなかったということ。有権者はしっかりと認識したほうがいい。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに追随する必要なんて全くないけど、関税交渉に関する日本の対米対応は、石破首相の答弁ほど芯を持って当たっていると言えるのか?そこは大いに疑問。 

認識の違いなどという言葉からは遥かに離れていると言えるほどの、トランプの放言。どれだけ譲り・負を背負い込むのか、先が怖い。 

そういう意味では単純な性格のトランプを巻き込むために、時にどうでもいい部分での「そうしましょう」もありかも。 

この歌手については「高齢者の・・・」についても解釈がおかしかったし、今回も賛同する気はないけど。 

 

▲162 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

本人曰く、街頭宣伝の際の観衆への訴えは、お困りごとへ話題の中心を、国会質問では経済及び国際政治をテーマに、無知な総理、大臣たちへ向けた別のテーマを選んで質問。つまり変えているのである。 

 変幻自在。自から主催するチャンネルCGSにおける多数の日本を代表する知識人インタビューで蓄積した10年以上にわたる知見やテーマがあり、それを駆使して行なうのである。 

 尋常一様の知識では論争など勝てるわけもない。世の中のポッとでのインフルエンサ―なんぞ論争で太刀打ち不可能と知るべし。恥かくよ(笑)! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストと考えてるのはまぁ良いとしてさ、 

外国人に対する対応を一絡げにするのは違うと思うんだよ。 

日本人でも酷いのいるし。 

各問題になったとこに深く切り込んで、外国人の方らが各生産力のなくなった日本の産業や制度に対してどう提案、対応していかが問題なんだけど。 

 

不良外国人の増加とか外国人のモラルの問題とか言うけどさ、制度見直しや既得権益、腐った利権どうにかしないといつまで経っても昔の日本のままだよ 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、神谷氏の質問は石破に気を使いすぎましたね。 

要約すれば、「石破はもっとトランプの懐に入り込みトランプの感性にも訴えるべく赤澤ではなく石破が直接交渉すべきだ」と言うことですね。 

まぁトランプが次々と脱退を表明している国際的枠組みまで主権国家である日本が合わせるまでする必要は無いと思いますが。 

国民民主の玉木氏が強い表現で、赤澤まかせにせず石破がトランプとの交渉に出て締めるべきだ、と言われており、神谷氏も切り口は違えど言わんとすることは同じなのかな、と思います。 

私が思うに参政党はより舌鋒鋭く石破を攻めて貰いたかったです。 

例えば「赤澤ばかりに行かせて石破総理は何を逃げているのですか?石破茂ではなく石破逃げるですか?」とかやれば良いのです。 

参政党と日本保守党は左系に傾く日本の救世主です。 

比較第一党の自民だからと言って変に気を使う必要はありませんのでズバッと切り込んで頂きたいです。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

質疑応答で共感できるところあります。低レベルな質問など、まだ出来立ての政党なのでそういう質疑になってしまうことは最初は当たり前だと感じます。今から高レベルになっていけば良いと。気にしないで質疑応答で参政党の公約を少しでも実現に持っていって下さい。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷は何の根拠や証拠を示さず、思い込みの主張が多すぎる。 

例えば、「対馬(長崎県)を対馬国にして独立させ日本の同盟国にして核武装させる。」なんて噴飯もの。 

対馬は中国、朝鮮半島、ロシアに囲まれた日本にとって重要なチョークポイントの一つ。 

しかも、面積の95%は山地で南北に長く韓国から50kmしか離れていない。 

そうした対馬を独立国にしようものなら、敵性武装工作員は容易に上陸し、核施設を破壊させることが可能になる。 

また、周辺諸国に核軍拡の動機付けになり、日本にとってハイリスクでしかない。 

おまけに広島と長崎に原子力潜水艦を20~30隻を配備させると、堂々と宣言もしている。 

そのような事をアメリカが許すと本気で思っているのだろうか? 

建造の技術、運用法も手探り、そしてなにより莫大なコストがかかる。 

宣言するくらいなら、きちんと論理を理解し有権者へ説明して主張してもらいたい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未熟な所もあると思うけど、まだ始まったばかり。時間も限られているし、全てのことを議論するのは難しいのでは。 

皆がそれぞれこれをやって欲しい、と思いがあるからネガティブな感想が出るんだと感じるけど、どこから手をつけていくかは彼らに任せてらいいと思う。もし、参政党が台風の目になって選挙で野党を引っ張ってくれなかったらと考えると恐ろしい話です。一旦見守らせていただきます。 

自民党は30年やってましたからね…数ヶ月では変わらんよ、めちゃくちゃにされてる状態なんだから…… 

 

▲24 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は支持者が「何ふざけた事をしているんだ???」くらい党や神谷氏に喝を入れるくらいじゃないとね… 

本気で参政党を支持し、更に躍進させたいと思うなら何でも肯定して持ち上げるだけではただの中身無し政党にしかならない。 

 

それは参政党に限らずどこも一緒 

 

良い事は良い、悪い事は悪いと有権者支持者は言わなければいけない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の言う通りだと思う。トランプ氏は自分になびく相手に対しては極端な優遇をしてくれるので、それに乗らない手はない。日本も日本人ファーストを掲げ、その実はアメリカファーストだとトランプ氏に訴えてお赦しを乞うべき。アメリカの庇護がないと生きていけない国だから、アメリカの機嫌を損ねないようにうまくやっていこう。その先には参政党の掲げる輝かしい未来が待っている。ぜひやろう!アメリカファーストを!参議院選挙の勢いそのままに、アメリカの属国としてアメリカに大いに貢献しよう。 

Make America Great Againだっだっけ…とにかく、参議院選挙で示した国民の総意に乗じて、日本を変えよう。 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に限らず 

マスコミ各紙 彼女に対して 手替え品替え こういう記事が続きます。 

彼女は 消費税廃止を目指す事を 公言したので  

消費増税を目指す人たちは 怒り心頭なので  

耐えるしかないと思います。 

しかし 

政治動画やSNSをよく見ている一部の読者は 

マスコミや政治家たちが思っているより多いと思うので 

あまり効果がないかもしれません。 

むしろ彼女への応援が増えるかもしれません。 

この政党に属するという事は こういう事態になる事は 

党首さんはじめ 参加議員は 理解しているので  

彼らは 国民の幸福の為に  

なおいっそう がんばると思いませんか? 

 

▲16 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には面白い切り口だと思ったけどね。同じ質問するよりいいじゃん。 

脱炭素とか辞めませんか。アメリカのような自国ファーストに乗りませんか?という問いかけじゃないの? 

自国ファースト=他国の顔色をみるのをやめる。世界的な協定も必要なもの以外入らない、抜けることを検討。トランプさんと同じことやりませんかという話と捉えました 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高い関税は困ります。 

米国の日本に対する、貿易赤字は24年度は8兆6281億円。 

アメリカが赤字を減らしたいのは当り前です。 

何で、そこまで、外国品を買うのかな。 

国産品が一番の私には理解出来ない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんに言ったこと、今後の日本対アメリカの貿易や防衛などのキーになることだよ。 バイデン時の同じ姿勢では、バイデンの作ったものを壊し続けるトランプにとっては敵に近い扱いになってしまうというのは現実的にそうだと思う。 

 

▲65 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

新旋風を巻き起こした政党なのに随分と手厳しい批判が多いが、こうやって出てくる杭を打ってしまっては育つものも育たないと思う。自公政権にノーを突き付け政界再編を望むというなら先ずはお手並み拝見ということでも良いのでは。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、明確に的を射た質問ではなかった印象。 

ずっとこの調子では有権者は失望するだろう。 

知的で頭の回転が良い人にならまだしも、一般人に話すかのように話さねば趣旨が伝わらず、回りくどく聞こえるだろう。 

次回はもっと一般人にも理解できる答弁に期待。 

 

▲40 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

柴田淳さんは、高齢者は子どもを産めない、と神谷代表が発言した時も、「自分は女から産まれたんじゃないのか」、「少子化は女性の責任なのか」、みたいにSNSで噛み付いていましたね。ただのアンチ参政党で神谷代表には何か言わないといけないみたいで、本当にやめてもらいたい。48歳女性シンガーと書いてありピンときたが、案の定その通りでした。 

まあ、有名人のSNSをいちいち記事にして配信している女性自身も、もっと取材とかして配信してもらいたい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ話題になり、政治に関心を持たせたという点では良いんじゃない? 

支持政党はありませんが、批判されても自分たちのスタイルで政治と向き合っていって欲しいと感じます。 

参政党の主張は今のところあまり支持できませんが、いち政治家として貫きたい思いがあるのなら変な色に染まることなくその姿勢で進めばいいんじゃないかな。 

 

▲69 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柴田さんはあまり知らないようだが、今喫緊の課題はトランプに15%の関税を元の0(ゼロ)に下げさせること。日本は輸出で成り立っている国。今までゼロだったものが15%取られると利益を減らすことになる。一方値上げをするとものが売れなくなる。 

つまり、石破さんは「トランプと交渉しない」と言っているようなもので、国の利益を本当に考えない人だと言うことがよくわかった。 

神谷さんの素晴らしい質問でした。 

 

▲32 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が介護施設に入所しています。ヘルパーの方は外国の方も多いです。 

みんな日本語を一生懸命勉強してコミュニケーションを取って介護をしてくれます。こういう仕事を嫌がってやらない日本人の代わりに力になってます。 

日本人ファーストと涼しい顔で言っている方を見てると無性に腹が立ちます。 

個人的意見ですが 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは反グローバリズムなので、神谷氏はまずは石破のグローバリズムに対するスタンスを、暗に確認したかったんだと思います。 

今回、石破のスタンスが明確になったので、今後は質問の仕方を変えてくるのでは?と思います。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私も全く同感でした。しかし、代表を含めた参政党の方々は、政界のルーキーと見るべきではないでしょうか。経験や知識が十分でなくても基本理念や人間性などを見て、今後の成長を期待できるかどうかというものだと思います。今すぐ政権運営をとなると、現段階ではどの野党だって自民党には敵わないでしょう。ただ、自民党は経験知識があっても党の体質自体が特に若年層に受け入れられていないので、おそらく今後支持率は下降線となるでしょうから、自民党が多数派でなくなったときに、他の政党をまとめ上げるようなリーダー性が身についているか……私は、あまり期待していません。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これを神谷が石破を論破したみたいに編集されたyoutube動画が出回っている様子。 

石丸の時もそういうのあったが、こういう悪質な編集に対して何らかの対策が必要ではないか。 

 

▲138 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんが政(まつりごと)をどこまで深く理解しているのかは疑問がある。 

トランプさんの掲げるアメリカファーストへの憧れ、その日本版として理解するならば、アメリカにくっつくではなく、日本もアメリカに高い関税をかけるなど、自国の利益優先の考え方を貫くのかと思っていました。 

議院内閣制で大統領がいない日本では、トランプさんのように大統領の権限で次々と政治を進めることはできませんから。 

トランプさんも高齢ですし、次期はもう出ないようですから、トランプさんありきのような話はいつまでも通用しない。 

そして柴田さん、アーティストとしては嫌いではなかったけど、言葉の選び方があまり好きになれません。 

私の主観なので、賛同を求めるつもりはありませんが、この方の発言をわざわざニュースにしなくてもよいと思いました。 

国会での質疑を見て国民がどう思ったか、ここでのコメントの方が多様な意見があって勉強になります。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さん、ボロが出始めましたね。毎回きちんと国や経済の現状を考えながら選挙に行っている人達は予想の範囲内でしょう。言ってる事の根拠が甘い、政策に現実味と効果利益がない、他の議員も素人すぎる。話し方が自信満々なのが不思議でなりません。自民党を支持するわけではないですが、参政党が自民党の支持率の微増に一役かっている気はします。 

 

▲116 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金や統一教会などは論外だけど自民党の 

政策自体は信用しています。 

 

ただ、我々素人には分からない事への 

説明が足りない事が、ポピュリスト政党 

議員数の大幅増を招いていると思います。 

 

例えば教育の場面で、留学生を優遇する 

理由にはシーレーン周辺国に日本シンパを 

増やす必要があるとか、そんな感じの 

説明が欲しいです。仮想敵国へのソフト 

戦略の面があり、公然と発言するわけには 

行かないのかなあとかも思いつつ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張が違う人は必ずいます。 

 

だからこそ、国会の場が意味を持つのです。 

 

なのに、自分と異なる考えの議員の質問を 

時間の無駄と整理するのは、 

建設的ではないですね。 

 

どうせポストするなら、 

自分なら石破さんにこうやって 

外国人と日本人の対立を解消するという 

提案をしたいとポストすればいいのに。 

 

批判だけのポストをする方が 

時間の無駄だと、ご本人は思わないのかな。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

漢字クイズやカップラーメンの値段当てと比べれば、まともな質問だと思いますけどね。あちらの政策に同調して、トランプの後ろ楯の一つになって恩を売ると言う考えも無い訳ではない。貿易協定より政策の方が融通効きますし。 

 

▲7 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE