( 314005 )  2025/08/07 04:15:40  
00

《人気に危機感か》林官房長官が「ポスト石破」最有力・小泉進次郎農相の話題に“イライラ”しているワケ

女性自身 8/6(水) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56050cf421fb7f0fc43b35e24ce4086e7e1f22ec

 

( 314006 )  2025/08/07 04:15:40  
00

自民党内では、石破茂首相の辞任が近いとの見方が広がっています。

首相は広島平和記念式典後に非核三原則を堅持する意向を示しましたが、党内では「ポスト石破争い」が激化しています。

小泉進次郎農相、高市早苗氏、林芳正官房長官が次期候補として注目されています。

特に小泉氏は党内での支持を強化しており、林官房長官は彼に対する嫉妬の感情を抱いているとの情報もあります。

自民党議員には国民の声に耳を傾けることが求められています。

(要約)

( 314008 )  2025/08/07 04:15:40  
00

(写真右:Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.) 

 

「現在の自民党内の動きを見るに、早ければ今月末、遅くても9月に石破首相は辞任する見込みです。総裁選は9月末におこなわれるのではないでしょうか」(番記者) 

 

8月6日、石破茂首相(68)は広島平和記念式典出席後に記者会見をおこない、戦後80年を踏まえ「政府として非核3原則を政策上の方針として堅持しており、見直すような考え方はない」「二度と戦争を起こさない仕組みを考えたい」などと語った。全国紙記者は言う。 

 

「戦後50年、60年、70年の節目に、歴代の首相は談話を発表しています。そのため石破首相も早ければ今月15日の終戦の日、もしくは今月中には首相見解を示す強い意向を示しています」 

 

首相続投へ強い意欲を示しているように映る石破首相だが、前出の番記者によれば、党内では「ポスト石破争い」が激化しているという。 

 

「自民党側はここまで負ける選挙になるとはまったく予想していませんでした。給付金を公約に掲げた自民党ですが、そもそも石破首相はその直前まで『検討の余地がある』と消費税を見直そうとしていました。しかし、森山幹事長が減税ではなく給付金を推し進めたのです。もし石破首相が自らの意思を押し通していたら状況は変わっていたかもしれません。 

 

当初から石破首相は長期政権を狙っているわけではありません。自分の意見が採用されないなら、あとは“辞めるタイミング”を見極めているようです」 

 

前出の全国紙記者も言う。 

 

「“ポスト石破”は現状、国民人気の高い小泉進次郎農相、保守層を取り戻せるとみられる高市早苗氏、そして党内に敵が少ない林芳正官房長官にしぼられてきています」 

 

現状、前出の番記者によれば、世論調査だけでなく、党内でも小泉進次郎氏が最有力だという。 

 

「小泉農相は前回の総裁選敗北直後から、次の総裁選に向けた対策を側近と支持者たちと綿密に協議していました。党内で“裏切らない”支持者を着実に集めています。 

 

実はその情報が伝わっているのか、いつもは飄々と話す林官房長官が、番記者から小泉農相の米対策の成果などについて聞かれると、過敏に反応するようになっているそうです。小泉氏については不思議と語気を強めて話すので、各メディアの番記者の間では“嫉妬しているのでは”と話題になっているといいます。 

 

元来、官房長官は政権の指針を説明する表舞台の“花形”で、多くの総理経験者が務めてきたポストです。石破首相の信頼も厚く、林氏は“次は俺”いう意識が強いのではないでしょうか。“人気先行型”とされてきた小泉氏が、意外に堅実な米対策で評価されたことで、危機感を感じているのかもしれません」 

 

与党・自民党の議員の方々には、党内より国民に目を向けてほしいものだが……。 

 

 

( 314007 )  2025/08/07 04:15:40  
00

ここに示されたコメントは、自民党の次期リーダーに対する見解や、党内の現状に対する批判が多く見受けられます。

話題は主に小泉進次郎、林芳正、石破茂などの候補者に集中しており、それぞれの政治姿勢や能力について様々な意見が織り交ぜられています。

 

 

1. **小泉進次郎について**: 彼の人気を推す声もあれば、能力に疑問を投げかけるコメントも多い。

将来性を期待する意見は少ないが、党内の支持者層からの注目を集めている。

 

 

2. **林芳正について**: 彼に対する批判が強く、「親中派」としての立場が特に問題視されている。

彼が選出されれば自民党にとって大きなリスクがあるとの警告が多数見受けられる。

 

 

3. **石破茂について**: 彼に対しても支持は少なく、過去の失敗を挙げられることが多い。

党内での対抗馬として、支持を得るのが難しいという意見が強い。

 

 

4. **自民党の将来**: 多くのコメントが、自民党は現在の方針や人事では国民からの支持を得るのが難しいと警告している。

また、リベラル寄りの政策が保守層からの離反を招いたとの指摘も。

 

 

5. **政策についての懸念**: 国益を重視すべきとの意見が強調されており、特に外交政策や経済政策の見直しが求められている。

その中で、国民の生活を守るための具体的な政策提案が無いことに苛立つ声も多かった。

 

 

全体としては、自民党のリーダー候補に対する不満の声が多く見られ、さらなる改革や新たなリーダーシップを求める声が強まっています。

人気だけでなく、実際に国益に資する能力を持つリーダーを求める意見が多いのが特徴です。

(まとめ)

( 314009 )  2025/08/07 04:15:40  
00

=+=+=+=+= 

 

林は人望も政策も何も持っていない。親の跡をもらって、何不自由なく育ち、苦労していない。駅のエスカレーター出るすれ違った時、ずいぶん偉そうにしているなあと10年前に思った。それから調べてみると、なんと親中派の主力メンバーとのこと。とてもこれからの我が国、そして子どもたちの将来を任せられる政治家ではない。 

 

▲2798 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんはまだ若い 

ここは総理の椅子を一旦退いて 

あと2つ位大臣を経験してからがベストだと思います 

今じゃないと思います 

いずれ石破さん、高市早苗さんがぽしゃるのが目にみえてます 

このあとが勝負をかけるときではないでしょうか 

 

▲47 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の締めの通り、自民は党内のポスト石破争いよりも、もう少し国民に目を向けるべきです。政治空白を作っているのはまさに自民党じゃないですか。 

自民党内では小泉人気が高いようですが、民意は小泉さんへの評価はさほど良くないと思います。いわゆるおはちゃん人気が高いようですが若い世帯からは小泉構文などと揶揄されていることの方が目立ちますし、私の目からみてもまだ総理大臣ができるほどの器や能力は有していないと思います。 

現在の民意は左に寄りすぎた自公政権とマスメディアを真ん中に戻すことです。 

その意味で親中姿勢が強い林官房長官もポスト石破としては民意から外れるでしょうし、そもそも人気さえありません。 

 

▲1322 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はトランプ関税の齟齬が表面化すればさっさと辞めるつもりである。 

その前に戦後80年談話をなんとか発出するつもりである。 

後を引き継ぐ総裁は貧乏くじを引かされるだけである。 

既に石破・赤沢が他国も合意文書はないと国会で発言したが今般アメリカ関税機関がEUとは結んでおりトランプ大統領から15%発動指示がでていると発表した。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもマスコミや左派は新次郎を総理にしたいってのがミエミエだ。コイツが総理になったら日本は本当に終わるかね?消費増税に日本売り加速。もう日本は流石に耐えられないじゃないか?来年の9月にはインボイス制度もお試し期間が終わり本格運用に代わる。そしたら今の5万程度の支払いから一気に税金が上がり50万円とか税金取られるからホントに店舗はやっていけなくなる。一度ホントにこりゃ終わるなって所まで行かないと判らないって人間がいる事が問題だよ。 

 

▲917 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

イライラするような方でもないと思いますけどね。逆にイライラするというか、闘志は見えないので良くないように見えますね。山口県では超有名な御曹司で東大であって、お仕事もそつなくできるのでしょうが、茂木さんと同じで半ば賢すぎてオーラがいまいちでしょうね。親中派ですしね。 

 

▲429 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何故石破政権がノーと言われたのか。それはこの内閣がほとんど親中派で固められ、このままでは国を売られてしまうのではないかという不安が参政党や国民目線で政治やってくれそうな国民民主あたりに流れたのではないかと推測すれば、次期政権は親中派以外の閣僚を望んでいるのではないかと思います。そうすると現内閣で大臣の椅子に座っている方達が出て来たのでは、またしても国民からノーを突き付けられるのではないかと思います。もっとも、その方が自民党が解体されて少しは良い方向に向くのではないかという考えもあるが。 

 

▲512 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破さんは国民に大人気」から今度は「林さんが大人気」とでもメディアの方達は言いたいのでしょうか?林官房長官は確かに優秀な方と言う事はよく聞きます。でも林さんならばわざわざ石破総理から代える意味って?? 

林さんは以前から「媚中政治家」と言われている事、多くの国民有権者はもう知っている、、、この先いつ選挙があるのかは分かりませんが、「林総理」では自民党支持から離れたもともとの支持層はおそらく戻らない。余程の事でもない限り自民党はもう選挙に負け続ける未来しか見えなくなってしまった、、、そのように思います。 

 

▲571 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

世論誘導に感じるんだよね。語録など発言の若い小泉氏と石破氏のギリシャ発言に対し政府として同じ認識だと答えた林氏、どちらもないのだが。日本だけではないがメディアの思想の偏りが浮き彫りになっている。テレビ局の思想に発言を合わせていると明らかにしたタレントもいるし、なるほど、だから日本の報道自由度ランキングはG7中最下位なわけだ。国民を侮らないで欲しい。こういった報道は逆効果だ。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は石破が支持されなかったわけではなくリベラル・緊縮財政路線の政策が支持されず保守層が逃げたことが敗因だと理解しないといけない 

となると、岸田、小泉、林が次の総理になっても支持は回復しない 

小泉はルックスで当初は少し支持を上げるかもしれないが、昨年の総裁選同様、すぐにボロが出てしまうだろう。 

自民党は保守政党という基本に立ち戻らないと回復の見込みはない。 

 

▲143 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう妥協しても林さんは総理の器じゃないよ。適切に対応する、コメントは差し控えるとしか言わないし。それに安倍さんを完璧に支えた菅さんさえ、いざ総理になるとだめだった。岸田政権も、石破政権も官房長官として菅さんのような仕事もできてないわけだしね。政治の表舞台に出てくる人材じゃないと思う。 

 

▲411 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が出馬するなら進次郎で決まりだろうね 

選挙実績を見ても進次郎に人気なんて全然ないけど、フルスペック総裁選はあと2年ないし解散しなければ国政選挙もあと3年ないし 

おそらく石破(岸田)路線継承だから高市や参政党を警戒するリベラルは進次郎を一生懸命に推してくれるだろうし 

立憲の野田も協力して厚生年金強奪の年金改革法案みたいに厚労省や財務省が喜ぶ政策を進めるんだろう 

 

ネット世論は酷評だろうがマスコミ調査で「そこそこの支持率」を維持させてなんとか保たせるみたいな感じかな 

 

あと3年 

これで自民党と立憲、維新は終わる 

 

▲329 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

国際サミットに環境大臣として参加した小泉は「日本は2030年迄にCO2 

排出量を46%削減する」と宣言した。この数値の根拠についてに問われた 

際「おぼろげながら浮かんだ」と答えている。つまり、事前調査も科学的 

な根拠もプランも全く伴わない数値で国際的な宣言を行った事になる。 

こんな危険で霊媒師の様な発想をする人を総理大臣にしても良いのか? 

 

▲339 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁、自分の所属する政党自民党をリードすることができない。ましてや国民をリードすること120%できない。しかし、裏金議員が存在する自民党だから、石破総理で国民を騙して何とか与党に踏みとどまろうとしているが、いつまでも国民は騙せない次の衆議院選挙は歴史上すごいことになると思うよ 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏、二階氏が長々と派閥の長に収まって、世代交代が進まなかったこと 

安倍氏亡きあと旧安倍派に確たるリーダーが現れなかったこと 

岸田氏が自派閥解体に踏み切り、いくつかの派閥も追随したこと 

 

この3つが、今の自民党に、能力の上でも数の上でも他を圧倒するような総裁候補がいない原因だと思います 

 

それはそれとしても、次期自民党総裁候補たちに大物感がないのは残念です 

今後党勢を弱めていくであろう自民党のリーダーとしてはともかく、彼(女)らに日本のリーダーを安心しては任せられません 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁を選ぶのは自民党員、特に自民党国会議員の見識が問われる。 

前回は国会議員が石破を選んだ。 

その国会議員に石破は見捨てられようとしている。さて自民党員は、誰を総裁に選ぶか。 

総理を決めるのは国会議員である。少数与党だから自民党総裁でも総理になれないこともある。 

国民の人気も必要だが、過去に人気先行で国益を失ったことも忘れてはならない。 

単純に親米、親中、親韓、また学歴等で色をつけるのも良くない。 

国民の安心、安全を委託する総理を選ぶのは国会議員である。 

国民は冷静に自分達が選んだ国会議員の行動を見守ろう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと高市さん推しだったけど、もう進次郎でいいのかもね。 

そうして自民は次の総選挙で左派中規模政党に落ちぶれればいい。 

高市さんたち保守派は党を割って保守・積極財政派を糾合してほしい。 

 

▲307 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

総理が「消費税減税で政権維持できるなら安いものだ」という発言があったとされているが、結局は、執行部も周りの議員たちも国民を舐めていたからこういう選挙結果になった。そして今の自民党内じゃ選挙結果の戦犯として総裁を引きずり降ろそうとしているし、野党と合意した暫定税率の廃止だってこの状況になっても難癖をつけている。もう自民党は、解党して分裂した方が良い。それくらい、国民から嫌われているのにそれすらもわからず、縄張り争いにいそしんでいる。だいたい、総裁が変わったから自民党が変わる事などあり得ない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

林は無理ですね、岸田ー石破で嫌気がさしている自民党の総裁で同色の林では刷新感がない。いずれにせよ自民党の信頼回復に時間はかかりそうです。勢力のある参政党や国民民主、日本保守党に議席を増やしてもらい、我が国を立て直してもらいたい気持ちの国民のほうが多いと思います。自民党というのは国民目線とはズレているので支持できませんね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党内での権力争いなど、国民にとってどうでも良い。 

仕事が出来、財務省とも渡り合え、外交がまともに出来る人間であれば、頭を変えるのはありだろうが、今回の三連敗は、そのレベルでは無く、自民党公明党政権へのノーを突き付けても、総理大臣自体が、主権者をまともに見ようとしていないレベル。 

本当に早くとっとと辞めて頂きたい。 

右だの左だのもどうでも良いから、国民の安心安全を最優先に考えられる人間を求めます。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の誰がなっても同じ事でしょう。長い間自民党が政権を担ってきたが ここ数年の現状を見ると国民の賃金の停滞のうえに 物価の高騰 多数の異常なまでの税金の過払いが祟り 国民の疲弊や不満が爆発寸前です。議員や大手企業 公務員等は毎年収が上がっているようですが 他の一般市民は何十年も前から殆ど代わり映えしないのが現状です。が そんな事も官僚達は分からないんでしょうね。何年もの間 政権のトップに座り政策を掲げてきた結果が今の現状ですから 今更 誰に変わろうと無駄でしょう。裏金や企業献金等 莫大な金を転がして来た人達には国民の為の政策が出来るとは到底思えません。一度解散して国民の為に必要な政治や政策を本気で考える人達が新たな党を立ち上げ 誰もが応援出来るような党を作って欲しいものです! 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が警戒している日中友好議員連盟。 

林氏は、親子二代続けてその会長だった。 

現在の会長は森山さんで、つい最近にも日中友好議連のメンバー引き連れて、パンダ貸してとお願いしに行ったのは記憶に新しい。 

邦人解放を始め、領海、領空侵犯等、もっと他に言うべき事は沢山有るだろうと腹立たしく思った方も多かった筈だ。 

しかも、その日中友好議連の会長だった林氏を時期総裁として持ち上げるなら、自民党は本当に終わってしまうだろう。 

自民党は、何故自民党の保守層がごっそり抜けて、選挙で3連敗したのかを未だに理解していないようだ。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の国民人気など限られたもので、本気で総理に相応しいと思っている人は少ないだろう 

じゃあ誰が相応しいとなった時に、多くの国民が納得する人材がいないのも事実 

それほど自公政権以降の政治が与野党でしっかり政策を議論して行われなかったこと、数で押し切る政治と、数で勝てないから粗探しして批判するだけの政治によって、能力や力のある人材が育たなかったことが原因だろう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もマスコミも国民の気持ちを全く理解していない。給付金か減税かなんてそんな話ではなく 自民党の方針がすべてリベラルになったってことが岩盤保守層が離れて国民や参政や保守党に流れたってわかっていないのです。もう 自民党を立て直すことはできないでしょう!原因が分からないのに対策は打てないからです! 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党側は誤り石破茂政権内閣閣僚大臣と党4役は自民党がここ迄選挙に負けると思わなかったでしょう印象操作が偏向が強いですね自由民主党の支持者と永田町自民党両議員と全国自民都道府県連は分かっている様に自由民主党の顔と成り両院の選挙での顔と成るのは話題性とカリスマ性を兼ね備えた女性初の首相内閣総理大臣を高市早苗氏に就任と成れば間違い無く解散総選挙を実施すれば自民党は過半数は確保できるでしょうが小泉進次郎や林官房や財務省族小林氏が自民党の顔と成れば石破茂氏と変わり無く自民党は衰退が止まりませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私的にしろ何にしろ「石破談話」が国家の意思として取り上げる事は無い。謝罪をベースとした自虐は決して世界の為にならないし、かえって損失を招くだけ。過去の自虐談話は特定東アジアから政府的に利用され続け、日本は無用な搾取を受けてきた。戦争と関わらない子孫までその影響下に置かれる事はどこかで断ち切らねば先も見通せない。 戦争責任云々を言い出せば第一次はもとより中世、原始の時代まで遡るのか?という話し。あまりにも馬鹿げている。そういう意味では安倍談話で見切りを付けたと考えるのが妥当であり新たな談話に意義を感じない。  

それでも出すならただの売名であり、利害国への媚びとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、小泉進次郎で決まりだろうな。 

高市さんは保守色が強すぎて党内から反発が根強いだろうし、何より人望や人脈に欠ける。 

やはり安倍さんを失った時点で高市さんの総理への道は完全に消えたと思う。 

前回の総裁選だって、麻生が石破を勝たせたくない一心で消去法で高市さんを推しただけ。 

 

小林鷹之さんもやはり知名度や実績の点で、まだまだ総理には早すぎる。 

 

林芳正さん、茂木さんは、堅実な政権運営ができる安心感のあるベテランだろうが、支持率回復できるだけの顔がない。地味すぎる。 

 

そうなると、好きか嫌いかではなく、現状で知名度抜群で国民人気がある小泉進次郎を総理に麻生さんが推すような気がする。 

小泉進次郎であれば、岸田や菅も反対しないだろうから、麻生・岸田・菅の3人が推せば決まりだろう。 

 

岸田さんは高市さんを絶対推さないだろうし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は国民の負託を受けた国民の代表です。 

石破氏の”非核3原則を政策上の方針として堅持”は時代錯誤(シーラカンス)です、国民の意識は大きく変わっています。林氏は日本国民のために働いたことが無いでしょう、論外です。小泉氏はもっともっとお勉強されるのが良いでしょう。政治家は人気映画俳優ではないのです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日金八先生パート1をみたら池内先生が高い教育を受ける人が多くなればなる程社会というか世の中が良くなるのは決まってるというと池内先生のお母さんが理屈はわからないけどなんだかだんだん世の中が悪くなってる気がするんだよと言っていた、全ての高学歴の人が悪い人ではないが、永田町や霞ケ関を見ていると当たっていると思った最近は特に 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総理になると、総理を目指している年配者は完全に目がなくなる可能性が高い。 

これは林氏がだけではない。 

自民党内の権力争いが水面下で激しさを増しているのかな。 

 

小泉氏が単なる清廉潔白の若手なら、苦もなくひねられるだろうけど、そうなのかな。 

自民党のドロドロした裏のことはよく知っていると思うので小泉氏がどう出るかは興味がある。 

そこで小泉氏が総理に相応しいかがわかるのではないか。 

 

外野の野次馬の意見でした。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣って本来ならそこからがスタートなはずなのに、成った瞬間のアガリ決めたみたいな人が続いてることがモヤる。小泉さんも親が総理だったこともあり、総理を目標にはしてると思うけど、成ることで満足しそう。岸田や石破に続き、またしても。ってなるのは耐えられないかもしれない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中共が台湾有事の準備を着々と進めているのに、逃げ腰・弱腰のトップにしてどうするつもりなんだろう。 

毅然と対応出来る人がトップ張るべきと思いますよ。 

 

▲201 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党側はここまで負ける選挙になるとはまったく予想していませんでした 

 

いや〜負けると思っていましたよ 私は長年の間、基本的に自民を中心として投票してきた保守層ですけど、リベラル臭があまりにも強い石破に我慢が出来ずに長年の自民への投票をやめています 石破自民は立憲民主の双子のように見えますよ 

 

ほんとに石破って人気があったんでしょうかね  

自民の総裁は自民に投票する可能性がある人が好むような人を選べばいいんですよ 

車や家を売りたいなら対象を選ぶべきです 河川の船で生活している人に幾ら人気があっても、彼らは家や車は買いません 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

林でも小泉でも高市でも、誰がリーダーになっても自民党を持ち直すことは期待できないと思う。 

自民党が国民の支持を受けなくなった原因はいろいろ考えられる。長老支配や新たな有能なリーダーが現れないといったことも当然だが、業界団体との癒着というか馴れ合いも大きいような気がする。経済団体や医師会、農業団体など、時代に合わせた政策や制度を変えようと思っても、業界団体の票をもらうためといった選挙事情から限界があるのだ。 

もうひとつ、自民党を支えてきた地方の長老や顔役について、まともな人もいるのかもしれないが、古い考えや傲慢な人が多く、若者達から敬遠されるようになってきている。そういう人が推薦する自民党を住民が毛嫌いするようになっているという実態も少なからずあると思っている。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、前回の総裁選で石破さんを選ぶ方々なので次は小泉さんだろう。 

小泉さんは結局キングメーカーの言いなり、第二の石破首相にしかならないのは目に見えてるが。 

益々自民党保守層はもちろん、メディアからもほら石破で良かっただろうと見限られるでしょうね。 

 

林さんは既に論外でしょう。 

親中なのはもちろん、石破政権の中核にいた人間が次の首相というのは無理がある。 

 

自民党が生き残る最後の手段は左派から裏金裏金言われようが、政策通かつ積極財政派で財務省の言いなりにならない高市さんでいくしかない。 

まあ今は党内の主流派で、財務省派も沢山いるのもあり、可能性は低いと思いますが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに人気で首相を選ぶの?! 

雰囲気で困難に立ち向かうなんて危険すぎる… 

 

何をやっても上手くいく時代は終わっているよ? 

 

こんなとき、明後日の方向に突き進まれたら、取り返しのつかない損害を国に与えるよ… 

 

市長クラスの視野・能力の政治家には首相をやらせちゃダメだよ 

当人にそれが分かっていないのが何とも恐ろしい 

 

中国やアメリカやロシアが喜ぶ政治家が首相になって国益を守れるとは思えない 

 

経済戦争で負け、軍事戦争では盾にされる局面を乗り切るのに必要なのは人気ではなく「能力」だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は間違った政策は何もしていない。進次郎氏は農水省になってやったのは石破首相の後ろ盾と支持を受けてやったからうまくやれたのだがいきなり首相になったらうまくやれるかどうかわからない。1回外相か経済閣僚をやってからで首相になったらよかろう。林官房長官が最適だ。 

 

ただ、おそらくは総裁選で高市氏を支持して今回参政党を支持した層が多いとおもうがまともな人ほど誹謗中傷にさらされる傾向がある。党員投票はこれらの弊害で自民党の信用を落とすだけだから次の総裁選は前回の愚を繰り返さず議員だけの選挙でやるほうが無難だろう。 

 

▲21 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎議員は思慮の無さが顔に出るようになってきたし、貫録を見せなければと演技しているように見える。このような方が海外の有能な方々と、有益な取引など想像もつかない。マスコミも国民の人気があるとか首相候補とかでデマを流さないで、国民よりは情報を持っているはずなので、真剣に報道してもらいたい。林や進次郎だと終わる。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今だにスパイ防止法が出来ない自民党、一体誰が反対しているのか公明を含めわかっているはず! 

国会議員の仕事は、日本の国と国民を守る事がまず一丁目一番地の大切な仕事の筈! 

日本の土地を買い続けられているのに、政府はその実態すらも調査していない状態と聞いた事がある。 

良くわからないけど、自分の現状を維持する為に金やハニトラらしきもので日本、そして自分の子供や孫の将来を不安にしているかも知れないという自戒の心はどうなんだろうと感じる気持ちです。 

国民のかなりの部分で危惧を抱いている事に対して、野党も追及するのが 

真の野党のあるべき姿勢だと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたが首相になっても中身が変わらないとレッテルだけ張り替えても支持は減ったままでしょう。この20~30年のツケが回ってきたということで、そこに気が付いていないようでは次をやる人は本人はもとより、国民もハッピーになれない気がするがどうだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを一度は首相へしてあげて欲しい。あまりにも、不公平です。石破さんが首相ではなく、高市さんだったはずです。自民党を私物化しないで欲しい。首相ってのは一度でもなれれば良い。大勢が首相になりたくて待っています。平等にチャンスを与えるべきです。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党では誰が総理に成っても何一つ変わることはないですね 

一度自民党と古参の政治家を終らせる時だよ 

政治家も世襲ではなく新しい政治にかえ 

総理に1度でも成ったら政治家を引退させなけれぼ駄目だね 

政治家も3期までと決めなければ癒着ばかりで 

今までと変わるわけがないだろう 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ総理大臣が変わっても自民党の 

支持が増えるとは思えない 

長い間、政権を担当して来たが 

自民党のやって来たことが本当に 

国民の為では無かったと言うことが 

分かってしまった 

これからは自民党、立憲民主党、公明党、共産党は支持を減らしていくでしょう 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が、先の総裁選で中身が微妙の判定で有力候補から失速して、3番手になったことを自民議員は忘れているのだろうか? 

小泉備蓄米で世間は忘れていると判断したのか? 

林氏も今の石破政権の官房長官で政権側なのに、この大敗の責任は忘れて立候補とかありえないのだが。 

しかも、今は世界的に平時でないし、林氏のような官僚的優秀系の出番ではないのでは。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お坊っちゃまじゃ、厳しいと思います。 

 

うちの会社にも、創業者の孫が役員についてますが、一般生活水準とは掛け離れた提案や、話をしてきます。 

役職がある分、社内に対しては力があるので、周りは忖度して、裸の王様状態ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤勝信氏は総理になれば名宰相になれる政治家…厚労相を何度も務めた厚労族で社会保障・全世代型社会保障改革の第一人者ながら東大経済学部卒の元官僚で所得倍増をライフワークとし今は財務相を務めるなど経済や財政にも精通…英語堪能で安倍外交に同行し間近で見てきた1人で外交も◎ 他にも目に見える実績多数で働き方改革を主導して国会に通したのも加藤氏だし、初代内閣人事局長として官僚支配政治から政府主導政治に取り戻すなど行革にも尽力…人脈人望は政界随一で旧茂木派ながら安倍氏が信頼し重用した最側近…内閣官房で共に働いた菅義偉氏との繋がりも太く…菅氏繋がりで進次郎とも良好…財務相繋がりで麻生氏とも良好…官房長官や要職を務めた経験から様々な分野に顔が広い…安倍さん亡き混迷の日本を纏める新たな大黒柱になれるリーダーシップと胆力の持ち主。財務相の肩書で誤解されてるが緊縮派じゃないし財務相になってまだ1年も経ってない。 

 

▲12 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉もないが、林はもっとない。そもそも、衆参共に過半数割れで、今の与党から首班指名されるとは限らない状況で、何を言っているのか。 

 

人気を求めるって言うのが、そもそも間違い。国民のためになる実現可能な政策を提示するのが筋。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に小泉進次郎が次の総理…?日本って大丈夫か…水が足りないと広大な池に給水車を出す人間… 

 

入れるそばから蒸発していき正に焼石に水、質問の意味が把握出来ないのか,はぐらかしているのかバKAなのか分からないが,記者の質問にも国民の質問にもまともに答えられない。 

 

米不足の時にちょこっと備蓄米を出したくらい、有事の際にタダで配るものを3000円位で売りに出し、ドヤ顔する男… 

 

世襲も3代4代目になると最早自分が生まれながらに贅沢し放題な事にも気付けず、国民の生活も知らない。 

 

知らない考えられない、答えられない…岸田石破小泉で日本終わるわ、幹事長には少し前にお辞めになった森山さんにお願いしたい…とかね。 

 

自民党でこれ以上の政権を担わせれば日本は中国の一部になってしまうのでしょうね… 

 

日本の夜は未だ明けぬ。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉では石破以上に首脳会談は難しいのは明白。林では今以上の媚中政策であり林は外相時代にバイデン政権でも会談を拒否された過去がありトランプは絶対に林を容赦しない。 

結論は自民党内では嫌われているが高市しか海外には容認されないのは間違いない。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏はよく親中だと言われますが、ブリンケンとも上手くやっていたし、いつ中国に行ったかと言えばNATOサミットに出席する前に先に中国へ行き、エリート三人に6時間時間をとって貰えたという「ちゃんと意味のある対中外交」でした。こういう事をやって来た為か、中国は日本のNATO会議出席にピリピリした事は無い(岸田も、NATO加盟は無い、と明言していたし)。そんな安心感がありました。 

 

ところが、上川陽子は英語以外に何一つ出来ない、中国のブイをどかせない言い訳すらちゃんと出来ないおばさんだし、岩屋は対中ビザを勝手に変えるし、森山はやたらパンダを借りたがるという見ていてイラつきしかない媚中が続いています。 

 

小泉ジュニアよりまだ林氏の方が能力的にも無難です。 

 

▲5 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ女性自身や文春などのゴシップ誌は、現外務大臣の、中国からの賄賂疑惑や、現総理の裏金疑惑は取り上げずに右派少数政党のくだらない記事ばかりあげるのだろう? 

現総理の裏金疑惑は告発者が記者会見までやり、さらに現外務大臣はCIAから告発までされているのに。 

こちらの方がインパクトがあり、アクセス数も稼げるのに。 

やっぱり社の方針で偏っているんですかね? 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで負ける選挙になるとはまったく予想していなかったなんて、呆れてしまう。 

自分達の立ち位置が全く見えていない。だからこれまでに無茶なことを押し通してこれたんだな。 

自民党にとっては、国の運営より、ただただ自民党を守る人選だけが何よりの関心事のようだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は自民党の発言・政策に何年もイライラしてるぞ。 

早く解体して日本から自民党なんか無くせば良い。 

自民党の裏話は、他の政治家からからも流れだしてるからな。 

自民党はの日本国民の金がある連中と中国の為の政治をしてるようだしな。 

ユーチューブで出回ってる事は全て間違った事だと言えるなら、当然 

訴える事は出来るし、とっくにやってるはずだと思うんだけど、今だに 

自民党から訴えるような行動はないみたいだけど、事実だと言う認識で 

良いって事なんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になってももう自民党は終わりです 

今回の参議院選挙が教えてるじゃありませんか 

高齢者に支持者が多い自民党では10年後には消えるってことです 

人間外見ではありませんが、今回躍進した玉木代表や神谷代表の若くて清々しい感じ それにひきかえ石破総裁や野田代表の旧態依然としたどんよりとした暗さ 

まあ進次郎さんも若くて清々しいですが中身が伴っていればいいですけどね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が内閣不信任案を提出さえすれば、与党過半数割れの衆参で成立する。 

そこで、財政推進派の高市氏を野党が担ぎ出し、首班指名で高市首相誕生 

副首相に野田氏。幹事長に国民の榛葉氏 

そして財務省に国民の玉木氏が財務大臣。 

外務大臣に参政神谷氏 

更にモノが言えるれいわ山本氏も閣僚ポストに据えれば国民目線の政治に様変わりする。 

 

▲68 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんでまとまるのではないだろうか。ブレーンを優秀で仕事の出来る人で固めれば若いから人の話を吸収する力もあるし野党とのすり合わせも出来る。地位は人を作るもので期待できます。自民党は長老政治から脱却するべき。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん世代交代して若手が要職を担っていくべきだろう。リタイヤ間近の60代70代80代が国の未来を決めていくというのは腑に落ちない。 

投票率ももっと上げないとダメだ。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の何処が良いのか分からない。いつまでもこんな党に任せていて国民は安心なのか全く理解出来ない。自民党政権は終わってます。立憲もアテに出来ないし頭の悪い議員が多過ぎる。では何処が良いかと言うと国民と参政が合併すれば良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破=小泉。 

つまり、今となにも変わらない。 

 

なにより、受け答えが同じ。 

論点をずらし、語っているように話す。 

活字にすれば、質問と回答が間違って、 

並んでいるのかとさえおもえる。 

 

総理大臣でないから、小泉は行動力があるようにみえる。全て取り巻きが用意してくれて、最後にきて、自分がやったように見せる。 

 

マスメディアに連絡して、そこに呼びつけ、 

集めてから、のパフォーマンス。 

 

一般人がいなくなったら、 

今のウケるでしょう!とか 

確認作業する。 

 

自民党総裁になっても、 

総理大臣になるなら、 

皆に使われやすいように、 

とことん 

担がれればよい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の小泉、小林、林氏等の左同士で総裁選やっても自民党は何も変わらない。変わるとしたら右の方にゆずるしかない。要するに高市氏しかいないのだ。これが実現しなければ自民党は公明党のような小政党になるのだろう。参議院選挙でも自分は何とか当選するだろうと思っていたサラリーマン議員は落ちた。衆議院選挙でも同じだ。部屋の片付けをしておいて下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

識者を始めとして!口を開けば「負けた」大負けしたと述べて居るが?実質的には、大負けで無い何故ならば!未だ、単体では自民党が第1党だ。全マスメディア予想では、もっと議席減らすだろうと予測されて居ました。其の上で勝てる「要素が」無かった事を考えたら、奮闘したなと思ったよ。「石破さんが」意地を張らずに、春先に給付決めて支払ってれば!〇〇はやりましたと、アピール出来たんだよ。つまりは、「自力在る議員」だけが、勝ち残れた訳です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から石破首相は長期政権を狙っているわけではありません。自分の意見が採用されないなら、あとは“辞めるタイミング”を見極めているようです」 

 

タイミングは どれだけでもあったはず 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今の石破独裁政権の後継ならハニトラ・リン官房長官が次期総理になるんだろう。 

なんせ中国の覚えもめでたく、宏池会も大安心。 

立民も高市さんや小泉Jrと違って大連立の可能性が残る。 

が、アメリカがそれを許すとは思いたくない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど 関西ローカルの番組に吉村知事と国民民主党の玉木党首が出てました。 

橋下氏が仕切り役で… 

感想、玉木党首は何か煮え切れない、肝心な所は言葉濁してしどろもどろで、 

総理とか大臣とか任せて大丈夫かいな?って感じがした。 

覚悟がない、やり遂げたい熱意みたいなのがない。 

石破氏と同じく、言うだけ番長かなぁ 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正は自民の中でも考えられるうちでは最悪の総理候補。 

今も動画サイトで聞けると思うがラジオで「景気回復するのを待ってたら増税できない」と言い放った人物。 

政策通とよく言われるが、それは昔、与謝野馨を「政策通」と評していたような人が言ってるだけだろう。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市でないと保守層が戻ってこないことになります。3割という支持勢力は侮れないということを理解しているのでしょうか?小泉は環境大臣の時に国立公園内に再生エネルギー施設を設置すればいいと発言しました。その後釧路湿原はソーラーパネルの林に変貌しました。総裁選では経営者が自由に解雇できるようにすればいいと信じられない発言をしています。トランプとは胸襟を開けばいいと信じられない発言もありましたね。中国大好き林は論外です。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正官房長官ですか? 

 

やらせてみればいいんじゃないんですか。 

むかしから、親戚の財閥を背景に、「総理になる」と言っていましたから… 

 

でも、これまでも要職を歴任しながら「何の成果もない」、そして「国民の人気もない」人ですよね。 

 

この難しい政局で、いったいなにができるのでしょうかね。 

 

まあ「引導を渡す」良い機会かもしれません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正が次期総理候補No.1などという話は聞いたこともないし、前回の総裁選挙でもそのような兆候はまったく見られない。 

ようは財務省や宏池会に媚びる愚劣なマスコミの世論操作の一環と断じざるを得ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総理になったとしても、すぐにボロを出すでしょう。外交もボロボロになるんじゃない?で、叩かれたのを見た信者が『小泉君は総理になったばかりだから!まだ成長途中だから!』とかロクでもないフォローする未来しか想像できないな。 

 

一応は参院選でも自民は議席減らしはしたものの、これだけやらかしを重ねても14議席=26%しか減らしていなくて、当選者の中には政治資金不記載のが14人中10人もいるからね。こんな現状では実際に小泉氏が総理になる可能性は否定できない上に、他の党がこんなのに負ける議員ばかりであり、どの党が与党になれば~なんて話にすら持ち込みにくいのが怖いところよな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民意の審判を下してから、どんだけ経ってると思ってるのやら、国民の為の政治に背を向けてる。 

敗北後に即時、政権幹部や高齢議員、裏金議員と重鎮気取りなだけの議員を一掃してれば、もっと良い方向で政策に取り組めたはずです。 

さっさと麻生、森山、岸田と裏金議員を辞職させるのが、先決でした。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ必死の石破おろしですか。 

今まで安倍から首相の座を統一議員で回してたからやりたい放題でした。 

何やっても不起訴、統一教会が統一議員の首相ですらかばいきれなくなって噴出下のが統一教会問題。 

やりたい放題やりすぎて、首相の座を統一議員以外が持った時に簡単に解散命令がだされ、本部が仮押さえになる。 

萩生田が起訴相当に追い込まれる。 

日本の最高権力維持ができなくなった途端これです。 

このムチャクチャな統一議員治世を終わらせて、 

統一教会を解散させて、人生を狂わされた方にまともな保証が行くのを石破政権には求める。 

韓国宗教が日本に内政干渉してるような状態を、 

脱却しないとまともな政治などできません。 

統一議員の主権者は韓鶴子であり、国民主権ではないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハニトラにやられるような人間は総理には相応しくない、中国に弱みを握られた状態で、日本の国益に資するような政策は立てれないからだ。 

 

進次郎は地頭が悪く、レジ袋有料化も場当たり的に決めた経緯があるので、リーダーとしての資質はないだろう。 

 

左翼が反対しているが、高市さんが、一番しっくりくる。勉強家で法案も多数提出しているし、安全保障にも詳しい、靖国参拝は欠かさず、国家観にぶれがない。保守派は高市さんを推している。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持だったが石破と進次郎がでてから不支持になった。自民党らしさが何もない。 

安倍晋三さんのような政治家が欲しい。このままでは参議院に続いてつぎの選挙も自民党には入れない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は私より年下ですがとてもわかりやすい政治判断をするし好感が持てる政治家 

一方林さんはよくわかりません 

ただそれだけの違いですがとても大きな違いかもしれません 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなろうと構わない。上っ面の人気やメディアの煽りではなく、地に足ついた実績を我々国民・有権者が真面目に見極めて選挙で是非を意思表示すればいいだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉って答弁とかでも的はずれなことばかり言ってるのに?農水大臣になってからも農機リースとか現状が全く分かってないのにすぐに口走ってしまう。何とかしてやろうという気持ちは分かるが思ったことをすぐに言ってしまうような総理大臣はどうかと思う。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらイメージアップを図る記事を掲載しようが、すでに自公と財務省とに対して国民は不要の判断です、日本を重税国e家にし、衰退させた責任を、旧態議員は取るべきです。 

衆議院選挙の新旧議員の入れ替えまで、せいぜいあがけばいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が若いからまだと言う人の言葉が信じられない。歳が若いと言うより頭が若すぎるので!?其れにしても自民党はこんなに人材が無かったと思うと、日本の行末は暗雲だらけだ。何時から人を創る事が出来なくなったのだろう。やはり政治家を家業とする仕組みが良くないのだろうし、立身出世とか国より先に自分達なんだとつくづく感じる。明治の人達は有能な人材を発掘して要職に就けたが、今は御曹司が巾を利かせて能力無視の世界になってしまった。政治家のかおぶれを見たらがっかりする。やはり世襲議員の選択を間違っているから本来優秀な人材が芽を摘まれてしまった結果なのだろう。小泉は生涯総理にしてはならない人だと私は思う。国民は小泉を求めてはいない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが最有力とか、この前の総裁選の討論会の受け答えもう一回思い出してほしいんだけど。小泉さんは閣僚までが能力発揮できる限界だと思う。メディアの情報操作がひどすぎる。 

林さんも日中友好議員連盟の会長やってたから、中国の顔色伺うことになるので、今の石破さんと変わらないからやめてほしいな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民党は人気が無いよ。 

国民の考えを理解出来なければ、そりゃ 

選挙で負けるでしょ。 

もう今後の自民党にはほぼ勝ち目が無いね。 

まともな人間がいないし、首を挿げ替えれば 

勝つとか本当に考えているなら、救いようが無い。そんな世間と乖離した考えの人間は要らない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜、どこまでも国民の気持ちを無視しているようにしか思えない。 

 

と言うか、自民党自体が浮世離れして空気が読めないのか? 

 

何か、人材も居ないようだし、まだ、党内の力関係で人選してるし、自民党を支持していたが、時代も変わるし支持はやめよう。 

 

期待するだけ裏切られる。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々同郷の日韓議連会長を蹴落とした方がおられました。 

今、元日中議連会長が心を痛めておられるのですか? 

シチュエイションは少し異なりますが歴史は繰り返されますね。 

そうそう、言っときますが小泉のボクが総理に相応しいって言ってるわけでは決してありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は高市さん以外の左翼がわ、媚中の人が総理になればいくらオールドメディアが忖度報道をしてもきっと次ぎの選挙で自公政権は終る。私達国民に日本と日本国民を守らない政党や議員はいらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はやはり駄目ですね、確かに林氏なら波風立てない安定感はありますが現在の自民党の状況は改革であり安定感ではありませんよ?しかもこの人も親中議員ですしこの人を総裁にでもしたら自民党は完全に終わりでしょう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

林で行くなら自民党は進退の勝負に出るんだね。 

高市を切るので、保守は完全に離れ、左派リベラルだけになる。そうなれば立民と大差なく衰退していきそうだ。 

ある意味日本にとって大変喜ばしいことだと思う。 

これで財務省も力を失っていけば、日本にまた希望が出てくるだろう。 

ありがとう自民党。さよーなら自民党。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官の名前がちらほら出るようになりましたね。小泉氏、高市氏などに比べて知名度は低いかと思われますが今の手詰まり感のある自民党には逆に知名度の低い人材の方が国民もどんな人なんだ?と興味を持たれたるのではないか、そしてやり方によっては上手くいくような気がします。林官房長官は適材なのではないかと期待しています。 

 

▲43 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

どちら様でもなられては秋風が吹くだけ 

思い切って女性の活躍がみたい 

でも総裁選の時に時間を延ばしてまで公明党と共にやりましょうに 

岸田は知らぬ顔 

男のイヤらしさを見せつけたが 

ここから腰砕けがはじまりなら建て直しはここからではないか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国難ともいえる状況でも「党内の権力争い」とは、日本や日本国民の為の政治等、望めないですね。 

まぁ、庶民を単なる「奴隷」くらいにしか思っていないのなら、権力争いに勤しむのは、無くもないか…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小泉がここまで人気があるのか不思議でならない。自民党は本気で選挙に勝つ気があるのだろうか?ここは保守層を取り戻すなら高市一択だと思うのだが。もう、ときどき訳の分からないことを言う参政党には入れたくないのだが…。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメは、何が何でも林芳正を親中無能にしたいらしい。林芳正は、安倍政権で、どれだけ119番大臣やってたか。 

更に、林芳正の父親と安倍総理の父親は山口にてライバル。過去の自民党が野党時代の国会中継みてみたら?林芳正は、半端ない理論武装。親中かどうかはしらんが、小泉と比べるなどあり得ない。地頭良いし、人望もあると、私はみてる。どうですか?マスメディア、財務省等には持ち上げられない。それはこそでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE