( 314068 )  2025/08/07 05:25:48  
00

石破首相 

 

 石破茂首相(68)本人によるオフレコの肉声からは、続投と退陣の間で揺れ動く本音が読み取れる。一方、“保守復権”を掲げて自民党総裁選出馬に意欲を示す高市早苗前経済安保相(64)もポスト石破の最右翼と目されながら、党内では苦境に立っているという。 

 

 *** 

 

「森山さんが辞める時は、私が辞める時です。森山さんのおかげで10カ月やってこられたのだから――」 

 

 これは、石破首相本人が周囲に語ったオフレコの肉声だ。「森山さん」とはほかでもない、森山裕党幹事長(80)のこと。森山氏は先の両院議員懇談会で参議院選挙の総括後の辞任を示唆しているが、首相は重要な政策決定や党内調整の場面で幹事長に頼り切ってきた。驚異的な粘り腰で宰相の座に居座る石破首相だが、森山氏の去就が自身の命運を左右することをよく理解しているのである。 

 

 また、こんな具合にぼやいてもいるという。 

 

「伊東の市長と一緒にされてたまるかよ、みたいな感じがしますけどね。しがみついているって、一緒に見えるらしいよ」 

 

 静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)が学歴詐称疑惑を受けて辞意表明したにもかかわらず、一転、撤回して批判を浴びている。石破首相はそんな市長と自分は違うと言いたいようだ。 

 

 すでに石破首相の退陣を見据えて、党内では総裁選レースの号砲が鳴った。中でも特に注目を集めるのが、高市早苗前経済安保相である。 

 

 政治部デスクが解説する。 

 

「高市氏は前回の総裁選では決選投票でこそ石破首相に敗れて苦杯を嘗(な)めましたが、1回目は党員票で最多の20万3000票を獲得した上でトップに立っています。党員票だけで見れば、一番人気であるのは間違いない。安全保障分野で保守的な政策を訴える参政党の躍進は、タカ派として知られる高市氏にとっても追い風でしょう」 

 

 だが、保守を旗印に掲げる高市氏は党内では、存外、苦境にあるという。 

 

「高市氏の推薦人に名前を連ねていた20名中16名が、裏金問題の震源地である旧安倍派の所属議員です。昨年の総選挙と今年の参院選を経て、うち8名が議席を失っています」(同) 

 

 目下、高市氏が支援を期待できるのは議席を死守できた旧安倍派の一部にとどまる。さる7月23日、東京・赤坂の中華料理店に萩生田光一元政調会長(61)、松野博一前官房長官(62)、西村康稔元経済産業相(62)、世耕弘成前党参院幹事長(62)が参集。「安倍派5人衆」とも呼ばれた元派閥幹部のうちの4人は「首相交代で一致」したと報じられたのだが、 

 

「少なくとも、彼ら“旧安倍派4人衆”とその周辺は高市氏の支援に回るはず。とはいえ、旧安倍派はすでに瓦解しており、前回もかなりの数の中堅・若手が小泉進次郎農水相(44)や小林鷹之元経済安保相(50)の陣営に加わっています。高市氏の支持は広がりに欠ける、というのが現状です」(同) 

 

 

 前出のデスクが言う。 

 

「そもそも、高市氏は党内に独自の基盤がなく、議員票では弱い。彼女が昨年の総裁選で決選投票に残れたのは、1回目から麻生太郎最高顧問(84)が高市氏を支持するように派内に号令をかけたからです」 

 

 麻生氏が“麻生おろし”の首謀者の一人、石破首相を毛嫌いしているのは周知の事実である。 

 

「昨年、麻生氏は“石破首相誕生”の可能性が見えて、消去法で高市氏の支援を打ち出したに過ぎません。一方、高市氏は麻生氏に縋(すが)る以外に道がないのを弁(わきまえ)えている。だからこそ彼女は先月23日の時点で麻生氏と国会内で面会し、支持を取り付けようとしたのです。ただし、麻生氏は今のところ総裁選で誰を支持するのか、派閥の会合でも明らかにはしていません」(同) 

 

 麻生派の議員が麻生氏の胸の内を代弁する。 

 

「麻生さんは前回の総裁選では、高市さんに相当、力を貸しました。もちろん、彼女も総裁選の後、麻生さんにお礼はしています。が、足りなかった。もっと、頻繁に麻生さんのところに顔を出す必要がありました。すっかり、評価から外れてしまった印象です」 

 

 8月7日発売の「週刊新潮」では、自民党内で高まる「石破おろし」の全舞台裏について詳しく報じる。 

 

「週刊新潮」2025年8月14・21日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

 
 

IMAGE