( 314080 ) 2025/08/07 05:43:28 2 00 長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立東京商工リサーチ 8/6(水) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a216b5bb3a0f9a6ad63080411557c93974a2c321 |
( 314083 ) 2025/08/07 05:43:28 0 00 長渕剛さん(本人提供)
歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。 関係者によると、イベント会社はオフィスレンへの債務2億円超が未払いになっているという。
申立代理人の一人である加藤博太郎弁護士(加藤・轟木法律事務所)はTSRの取材に対して、「債務者(イベント会社)は、ツアー代金の大半とファンクラブの売上を自己のものとして支払わない。債権者(長渕氏)としては、債務者が横領に及んだものと考えており、断固たる法的措置を講じていく」と語った。
ダイヤモンドグループのロゴ
破産を申し立てられたのは、ダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都港区、以下ダイヤモンドG)だ。ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売、芸能人のブログ・ファンクラブの運営などを手がけている。 2024年6月から2025年10月に開催されるツアーイベントの企画運営やグッズ製作、プロモーションなどの契約について、オフィスレンとダイヤモンドGは2023年5月に締結している。 ツアーイベントは「TSUYOSHI NAGABUCHI ARENA TOUR 2024 “BLOOD”」として予定通り開催された。しかし、契約に基づくツアー分配金の約2億円とファンクラブ会費の約2,500万円など合計約2億6,000万円が未払いになっているという。 これまでも強制執行手続きなどで支払いを求めたが、ダイヤモンドGから支払われることはなかったため、「支払不能の状態にあることは明らかである」(関係資料より)として、破産申し立てに至った。
8月5日正午前、ダイヤモンドGの事務所を訪問すると、入居フロアでは退去に向けた作業中だった。従業員はTSRの取材に、「今後テレワークに移行する」と明かした。 複数回に渡ってダイヤモンドGの代表に今回の騒動について取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった。 今後、東京地裁はダイヤモンドGに破産の原因があるかを調査し、破産開始決定を出すか判断する。
コメントを寄せた長渕さん(本人提供)
TSRの取材に、長渕さんは以下のコメントを寄せた。
◇◇◇ 私は47年Live一途に生きてきたと言えよう。 たくさんの先輩方にお世話になりここまできた。 現在興行は細分化され『興行師』から『イベンター』へと名称が変わった。 本来はアーティストとイベンターが一枚岩になり全国に伝えるべきそのアーティストの作品や思想が主眼である事が道理だ。 しかし、共闘し日本に音楽をしっかり届けて行こう!と言う考え方から大きく本質がズレてしまったと私は強く思う。 私はそれでもLiveを続行している。 その中でも絶対に許してはならないイベンターが今回存在した。 ダイヤモンドグループという会社だ。 制作会社と名乗り実態は惨憺たるものだった。 チケット売り上げを懐に入れ違う目的の為にそれを無断で使用しさらに約束の期日過ぎても嘘を並べたて返さない会社。 聖なる音楽の領域の中に一つも音楽の事、アーティストの事を理解もせず、偽物が存在する!ってことをきちんと表明しなければ。 次の犠牲者が必ず出る。 そう強く私は感じた。 会社と代表者個人の債権者破産手続を取ることにした。 音楽は力を持っている。 アーティストが苦しみ楽曲を書き、人々の耳からはいり心に届く。 間に関与する不純な輩にまんまとやられるわけにはいかないのだ。 だからここに表明する。 ◇◇◇
加藤弁護士は、「債務者の未払い額、使途不明金が2億円を超え、多額に及ぶ。本件の債権者破産によって、債務者のカネの流れを追及していきたい」と破産手続きでの解明に期待をかける。今後は、刑事告訴も視野に入れているという。 今回の破産申し立ては、芸能界の闇にメスを入れる契機になるかも知れない。
(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年8月7日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)
|
( 314082 ) 2025/08/07 05:43:28 1 00 多くのコメントが寄せられた中で、長渕剛氏と彼のイベント会社に関する問題についてさまざまな視点が示されています。
1. **興行の苦境**: イベント会社がチケット捌けず「サクラ動員」を行う一因は、営業力の欠如やアーティストとの契約に伴う経済的プレッシャーにあります。
2. **新規発掘のリスク**: 新人アーティストの発掘や原盤権の獲得に対する過度な期待がギャンブル的になる懸念が示されています。
3. **長渕剛の人気とイメージ**: 過去のヒット曲に対して現在の活動が運営に影響を及ぼしている様子が見受けられ、現在の長渕氏に対する印象は否定的な意見が多く、「昔の輝きが薄れた」という声が多数ありました。
4. **企業の未熟さ**: イベントを行う企業の中には、無責任に経営するものも多く、その結果としての破産申立ては社会問題として捉えられています。
5. **責任の所在**: コメントの中で、長渕さん自身も過去の行動や発言に起因するトラブルが影響しているとの指摘があり、双方が責任を負う必要があるとの意見が強調されています。
6. **業界の闇と改革の必要性**: イベント業界の構造的な問題や不正が問題視され、透明性を高めるべきだという意見が存在します。
(まとめ)全体として、長渕剛さんとそのイベント会社に関する問題は、興行業界全体の構造的な課題やアーティスト自身の影響力、責任の所在を巡る議論が交わされ、業界の透明性や倫理の回復が求められています。 | ( 314084 ) 2025/08/07 05:43:28 0 00 =+=+=+=+=
興行会社でよくあるのが、チケット捌けずサクラ動員。営業力が無いという理由でアーティストとの契約切られちゃうので、完売ということにして、空席を埋める努力をするんです。アーティストが賞味期限切れを自覚せずに大箱を指定すると、興行会社の負担は大きくなりがち。お金かかるので、こういうのが重なると自転車操業になるんですよね。 あと、新人発掘して原盤権を押さえるビジネスに手を出しがち。こんなのギャンブルですし、大手とプロモーション費用の桁が違いますから。無茶です。 同社と長渕氏の間で何があったか不明ですが、こういう法人は指で数え切れないぐらい知ってます。
▲11223 ▼872
=+=+=+=+=
個人事務所だと、ずっとその人が支えることになる。長渕さんも一時期よりは曲も売れていないし、ここ最近は爆発的なヒット曲もない。大規模なライブや、ファンだという芸能人の番組に出て話題になるけど、個人的には2004年の「桜島オールナイトライブ」、2011年の「東日本大震災救難活動などで活躍して自衛隊員を慰問したライブ」が話題の最後となる。長渕さんと同級生ぐらいのファンも体調不良や亡くなってもおかしくない年齢になっていて、ライブの集客も思うようにいかないのではないか。それを見越しての経営ならともかく、自由にやりたいようにやっていれば資金枯渇もあるだろう。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
長渕は家族ゲーム、家族ゲーム2、親子ゲーム、親子ジグザグまでの頃の、少しとんがってるけど近所の気の良い兄ちゃん的な感じで年齢を重ねていってほしかったが、とんぼから色んな意味で変わってしまったよな。
▲9756 ▼568
=+=+=+=+=
法人を破産させ、資金を他の使途に流用する。そんな無責任な経営に、怒りを感じます。支払うべき相手がいるのに、その苦しみを顧みず、自らの保身を優先する姿勢は到底許されるものではありません。法人を盾にして責任を逃れるような行為は、誠実に生きる人々の努力を踏みにじるものです。破産制度は再出発のためにあるべきで、悪用は厳しく問われるべきです。真面目に働き、取引するすべての人が報われる社会にするため、制度の見直しと倫理の回復が急務だと思う。
▲526 ▼102
=+=+=+=+=
なるほど、不誠実な対応に対して長渕氏はかなり憤りを感じているようですね。 一方、ご自身にも過去のことに関する共演者からの批判に対して不誠実な対応であると言われてましたね。
真偽不明ですが、そのことが頭をよぎりました。
▲7399 ▼660
=+=+=+=+=
昔は好きだったが、アルバム「昭和」を過ぎたあたりからおかしくなってきて興味が無くなりましたね。 長渕さんに限らず売れた歌手(シンガーソングライター)なら誰もが通る道だと思うが、いつからか本当に書きたい歌より売れそうな歌しか作らなくなる。 そう言う意味ではサザンオールスターズや井上陽水や中島みゆきなんかは凄いとは思う。 着想が沸かない時?なんかは無理して曲を世にださない印象が有りますし、業界内での悪い噂というのは殆ど聞かない。 中島みゆきは今なおヤマハに所属しているしね。 飛び出した長渕とはえらい違いだ。
▲4797 ▼602
=+=+=+=+=
一見すると、イベント会社がいい加減な運営したように見えるけど、実は逆のパターンもあり得ますね。どなたが指摘しているように、イベント自体は、無理して興行しているものが多いのかと。そもそも、お客さんを呼ぶのってどの商売も難しいんですよね。コンスタントにお客さん呼べる人は稀かと。
▲2779 ▼241
=+=+=+=+=
今回の破産申し立ては、芸能界の闇にメスを入れる契機になるかも知れない。長渕剛本人にも色んな角度からのメスが入らないといいけどね。
▲3309 ▼214
=+=+=+=+=
ダイヤモンドグループのサイトを見ると、去年からインフォメーションの更新が止まってる。
企業のサイトやSNSでお知らせとか実績とかアップされたりするのは多いけど、そこの更新が止まってる(全くしてない)企業は、うちは経営的にあるいは企業実態に問題がありますと言ってるようなもんだと思う。
そんなところ信頼できるの?と言いたいね。
▲1759 ▼69
=+=+=+=+=
第三者による法人の破産申立ては、裁判所への予納金(管財人の報酬)だけで最低200~300万円は必要。その上、既に営業実態がないような会社であれば、資産も散逸していて、予納費用分の回収もできず、結局、費用の持ち出しで終わることが多い。
それでも、破産申立てしたということは、金銭の問題ではなく、気持ちの問題なのでしょう。
▲1194 ▼83
=+=+=+=+=
個人事務所の内情は知る由もないが、長渕氏もヒット曲を境にだんだん見た目も人柄も変わった。今は誰が見ても半グレのような、言葉遣いだったり、筋トレした身体をこれ見よがしと見せつけてパフォーマンスをしたりで最近は良い印象が無いし、ハッキリ言ってコンサートを率先して見に行こうとは思わない。受ける人には受けるんだろうが、個人的には好きになれない。
▲1194 ▼86
=+=+=+=+=
先日、久々に長渕の記事をネットで見たと思って開けたら、福岡のコンサートの際に古い自分のファンが高級車で会場移動にホテルまで迎えにきてくれたってSNSに上げてるって内容だった。ファン所有の高級輸入車のボンネットに寄っかかってドヤ顔で写真に収まっている長渕を見て嫌な気持ちになった。その写真を上げることで一体何をアピールしたいのかな。 個人的に元々からパフォーマンスやファッションが派手で好きじゃなかったけど、このままの彼ならもうあんまり見たくないですね。 どうか地に足をつけて初心を取り戻してほしい。 永ちゃんの方が芯が通っていて格好いい歳の取り方してると思う。
▲856 ▼68
=+=+=+=+=
長渕剛さんは、よろしくない素行によってテレビなどメジャー活動が出来なくなっているのでは⁇ なのでライブ活動のみ行っているのだろうけど、お客さん入るの⁇と疑問でした。 真相はわからないけれど、業界から干された状態なんでしょうね。
▲1601 ▼200
=+=+=+=+=
まだほぼ無名だったカレイドスコープに所属してた頃、松戸市民会館でのコンサートに行った 誰も知らなくて付き合ってくれたのは松戸在住の人 1700円だったかな? あの頃は来てくれたお客さんに楽しんで帰ってもらおうという気持ちが伝わって来た ツヨシが長渕になり(イメージ)、なんかもう今はどうでもいい。
▲518 ▼40
=+=+=+=+=
いわゆる第三者破産申立という手続きだが、これはあくまでも長渕側が被った被害額に応じてなされたものだろうと思われ、資本金1億円で設立して15年余りなら、当然大手事務所や業界企業との取引は多いとも想像され、負債総額はもっと膨らむのではないかと思う。 TSRの企業評価では破産に相当する決算内容であったのかなどこの記事ではまだ不記載不明な点が多く、今後の追報に期待したい。 ところでTSRによる長渕本人に対するインタは全く必要なく、こんな文章を載せると長渕側の意向に沿った記事作成と捉えられる恐れがあり、経済記事にはそぐわず、三流芸能誌になってしまうからやめたほうがいい。
▲342 ▼77
=+=+=+=+=
ここまで有名な歌手の億単位の金が動くイベントの運営がなぜ大手ではないのか、契約違反するほうが悪いんですが 大手が請け負ってくれない事情も有ったんでしょうね。 大手が請け負わない理由は 歌手側が求める規模のイベントでは採算が合わない。歌手側がなにか問題を抱えており運営会社が批判されるなどですかね。
▲621 ▼55
=+=+=+=+=
イベント屋さんって結構大変なんですよね・・・。
その昔(バブル前後)、ニューヨークに駐在していたとき毎年の様に日本から何組か人気歌手やら音楽ユニットやらが公演に来てましたけど「アメリカで無名なのに会場埋まるんか?」と疑問に思っていました。
後日、そういった方達の通訳をしている知人からその実態を聞かされて吃驚しました。
要は音楽事務所とイベント屋さんが日本の旅行代理店と組んでツアーを企画して日本からファンを丸ごと連れて来るだけなので現地(NY)でのチケット販売は考慮していないとのことでした。
それでも日本に帰国すれば「ニューヨーク公演帰り」という箔が付くので手間暇考えても実施する価値はあるのだとか・・・。
バブル時代だからもっていた様なお話ですけど、こんなことやってたらカネが幾らあっても足りないからいずれ行き詰まることになるだろうなぁ、と半ば呆れてしまったことを覚えています。
▲347 ▼23
=+=+=+=+=
イベント会社が一方的に加害者とは思えません。長渕側が力関係を盾に無理な要求を飲ませて対応しきれなくて負債を抱えてしまったかもしれません。まだ事実確認をする前に長渕側は売り上げを使いこんだと主張しますが、ここ最近、動員が苦戦していると伝えられているので、長渕側の集客要求に屈して各ライブのテコ入れのための費用に使ってしまったとすれば情状酌量の余地はあるので、もう少し冷静に話し合ったほうがよいのではないでしょうか。
▲335 ▼36
=+=+=+=+=
現在、無理にイベントを企画制作している小さな企業はたくさんあると思います。最近は、どんな規模でも7割埋めて採算がトントン、その後収益に回す、という自転車操業的な経営に、この数年はコロナ禍以降の物価高が拍車をかけていると思います。演劇も音楽も1万円以上の料金設定が多いですがそれでも経費がかかりすぎて収益にならず。さらに1万円だから人も集まらずで、やるだけ赤字が積み重なるのが現状です。 一部、国や文化庁の助成制度を利用できるところもありますが、ほとんどは赤字のまま、物販に力を入れるしかないという状況です。 イベント会社が今後、支払いをするとは思えないですが、他にもまだ支払いが滞っているような話がたくさんあるのではと思います。
▲111 ▼14
=+=+=+=+=
いつまでも、桜島や富士山麓のような過去の栄光に引っ張られすぎて、自分のキャパを見誤った可能性もあるかも…。
しかし、一番は、イベント会社がアーティストの器を見誤った事が原因だとは思うけど…。 今、長渕のライブに18,000円が適正か最初で協議が必要だったかも…。
▲481 ▼30
=+=+=+=+=
イベンターと言われるようになってからは一社会の企業のカテゴリになったが、記事の中にある興行師という時代はまだヤクザの世界の仕事であり、ミュージックマフィアとい呼び名もあったのでスタート〔創業時〕は色んな地方のヤクザ屋の仕事でそこから派生した会社は少なくない。今はイベンター会社は企業としてしっかりした物はあるが、いまだにグレーでフロント企業になっているところも存在している。まだホワイトカラーになりきれない会社がある以上、こうした問題になり一掃されていく事を願う。
▲204 ▼22
=+=+=+=+=
長渕剛だからできる事だと思います。その他の興業者なら周りの関係性や発言に対する批判を気にしてこのような行動を即決でやらないだろう。またどんなアーティストでも、同じ環境に立てばきっと起きたトラブルに腹を立てるだろうしファンはアーティストに会いたくて、頑張って欲しいからお金を払い、休みや予定を調整し、なんならLIVEに行く為に我慢し調整する事もあると思う。発表と同時にいつ、どこのLIVEに行けるのか?グッズを買う為、会場に行く為に交通費が決して安い訳でもない。何を調整してLIVEへのお金に当てるのか、、、って真剣に考えて楽しみに行く。そんな純粋でけなげな気持ちを持ってLIVEを待ち侘びてるファンにとってはとてもとても悲しいニュースです。LIVEを止めてはならないと、自費を用いて継続していた事もすごい判断力と行動力だと思います。どんなアーティストもファンもアクシデントには強くならないとですね。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
会社を見る目、人を見る目が無かったということですかね。 初めての取引では無かったのだろうが、最初は良くしてて最後は嘘を重ねて騙し取るって感じですかね。 何十億の借金を抱えてもコンサートをやり続けて完済した人もいるので、原点に戻って頑張ってもらいたい。 もちろんイベント会社の責任は徹底的に追求し、私財を押さえてでも支払わせること。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
この手の話って明らかに債務者が悪くても最終的に無い袖振れないってなるんだよね。 詐欺もそうだし何らかの損害賠償請求も無い人からは取れない 法的に強制執行しても無けりゃ泣き寝入り。 いい加減民事不介入等と言わず 裁判で明確に支払い義務を負った場合 それを払えない場合 懲役で働かせその代金を払い終えるまで強制労働させるくらいしないと 被害者はいつも泣き寝入りで 加害者は開き直る 命までは取られないし刑務所にも入らないから(詐欺罪は別)無くならない気がする。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
若い頃に傍若無人な振る舞いを数々してた事が晩節になって表沙汰に成って出て来たし、同情とかする人も少ないでしょうね。熱狂的なファン以外はね。
▲861 ▼66
=+=+=+=+=
歌手側の全国興行は成功し、イベント会社が支払い金を株や先物か他何かに私的流用した結果、裏目に出て払えなくなり次から次に支払いを踏み倒したって事では。
それで悪徳イベント会社を強制的に破産分解させて、財産が有るのかは不明だが金の動きを止め一刻も早く残された資産を対価として獲ようと考えたのでしょう。
雰囲気的には金は残っておらず行方不明で、横領の犯罪だけが成立するだけで終わる気がしますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
イベンターと呼ばれる会社って正直あまりちゃんとした人がやってる会社は少ない。従業員も低賃金でやりがい搾取で残業代もなく現場に土日出勤で地方に行かされてるなんてことも多い。構造的に儲からないリスクも高い業界だからこういったことも少なくない。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
今回は債権者という立場なんだろうけど、ご自身もある女性に対してのパワハラでかなり責められていながら我関せずの態度を貫いていますね。 主張をはぐらかされたりイベント料を支払われなかった時に感じる不快感がどういうものかが良く理解出来たと思う。 自分がしでかした事は忘れた頃になって我が身に降りかかってくるものなんです。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
長渕とイベント会社の間に、実態にかなりの温度差があるのでは?本人は稼いでるつもりでも、その実態は燦々たるものであっても、過去の栄光が忘れられず、ましてや大御所になってると、豪華なライブをしがちですが採算割れなんてかなりありますからね。本人自覚がないまま進んだらやはり未払いにしかならないでしょうね。イベント会社も大御所、特に長渕みたいに癖ありのタイプに事実を話すのは難しいかったからでしょうね。双方のボタンの掛け違いが採算割れライブをやってしまった。ただそれだけなんだけど、プライドの高いミュージシャン程、納得出来ないのでしょうね。
▲195 ▼18
=+=+=+=+=
恐らく著名なイベンターは、それなりに大きなお金の動かせる、動員力のあるアーティストと組むんでしょうね。そういうイベンターが手を出さないアーティストは、どこか受けてくれるイベンターと組むことになるのでしょう。そうなると今度は著名アーティストが敬遠するほどではなくとも、組んでもらえないイベンターが擦り寄ってくることになるのかなと。そうなると、例えば実際には2000人の会場を「見づらい場所」とかで客を入れない場所を作り、1000人くらいでも満席に見える細工をして動員数誤魔化すとかね(オーディエンスファーストとか言うのでしょう)。ま、そういうのに引っかかったというか、そういうイベンターが寄ってくるようになったというか。。。ま、本当のところはコレだけじゃ分かりませんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
報道する場合は、債権者が債務者の破産を申し立てする場合の特殊性について、もう少し書くべきではないかな。長淵氏側にとっては この申し立ては、メリットは少ないはずだが、このような社会悪は叩き潰すべきという論理が強いように感じる。その辺りをもう少し踏み込んで書かないと記事に価値が出ない気がする。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
最近ってサクッと企業出来たりする分、質の悪いところも多いよね。 特にこう言うイベント系の会社とかはそう感じるかな。 仕事も多種多様になって人によっては稼ぎやすくなったのだろうけど、でもだからこその弊害も沢山あるように思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
長渕氏のライブは満員御礼だったのでしょうか? 昔共演された方との当時のトラブルを巡りネットを騒がせていましたが、その頃からもしかしたら客離れして思うようにお金が入らなくなったんじゃないのかな?って考えちゃうね。 長渕氏も引退近いしお金が入らないと困るでしょうね。 でもイベント会社からすれば昔のトラブルが原因で客離れしてたら、長渕剛何とかフォローしろよ!って思うよね、あの時の事実関係をハッキリさせて謝罪してたら…もしかしたら空気が変わってたかもしれないよね。 トラブル相手を前にしてお得意の涙を流しての謝罪会見。 上手く行けば漢長渕剛って褒められてファンが強固な物になったかもね。 個人の感想ですが、今の世の中下手に会見すれば袋叩きにあい再起不能の可能性もありますね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
そう言えば矢沢永吉さんも、かつて巨額な詐欺事件にあいましたね。 こう言う方たちは、アルバム制作やコンサートへ向けて体力作りから演出から、全力で作り上げていくので、ファンとしてはアーチストに徹しきれる環境であってほしいです。 ひと昔前だと、地方興行はヤバい人達との絡みもあったみたいですが、 今はどうなんでしょうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
作詞家でもあるミュージシャンの最後の宣言が文法的に所々おかしいのはこの際まあ置いておいて、人というのは何かの被害に遭った時に無条件で他人が肩入れしてくれるような人生を歩まないといけないと改めて感じる。
▲249 ▼51
=+=+=+=+=
人気アーティストともなれば動くお金も当然大きい。昔は興業主と言われる人たちがどこの都道府県にも居て、所謂そっち〇の人たちが仕切るのが慣わしでしたね。金の成るところに89〇3有りみたいな時代があったが、今も変わらないのかな?仮に足が出たとしても?ちゃんと収支報告書とか残ってるから儲けが有った無かったは一目瞭然。それに対する分配金とかは最初から取り決めてあった筈なのに、何故支払いをせず逃げようとしたのか分からない。最初から払う気が無かったと言われても仕方ない。まあこれから明らかになるでしょうが、長渕さんが困らない結果になる事を祈ってます。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
自身がトラブル多いからまずDVについて説明してほしいよね 人気落ちてるけど無理なことをイベント会社にいっていた可能性もありますよね さくらで動員してやるなんてことは当たり前にありますからそういうことを積み重ねて資金難になっていることもあるから双方の意見を聞いてないから一概にイベント会社が悪いとは言えない
▲234 ▼28
=+=+=+=+=
長渕さんのファンではないですが代表曲の「とんぼ」が1988年だから37年前。あと「乾杯」は1980年だから45年前。
そんな40年以上前に賞味期限が切れたアーティストが、コンサートとかライブとかやってるんだから興行が成り立つわけがない。暇でやることがないから筋トレをするしかないよね。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
イベント会社の集客がうまく行かなくて自転車操業だったんだろうって書いている人がいたけど、そういう時ってそんなに集客できませんよと小さい箱を勧めるとかはできないものなのかな? アーティストがやるって言ったらやるしかないだろうけど、チケットが売れなかった場合のリスクの話はできないのかな?売れなければお金払いませんよとかって言えないのかな? イベント会社にとっては、それで切られてもマイナスになるよりいいと思うけど。 前にジュリーが空席だらけで怒ってコンサートをドタキャンした事があって、そのあとジュリーのコンサートは大盛況だったらしいから良かったけど、もしドタキャンして返金とかでマイナスになっていたらどっちが払ってたのかな。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
長渕さんがどうこうは置いておいて、 業界の闇が暴かれることは良いと思います。 未だ契約書もないライブの仕事で、ギャラの話を先にしないイベンターもいる。 ライブが終わってから、今回はこの金額でお願いできますか?とか相談してくる。 雇われる側は次の仕事も貰いたいので、あり得ない値切りにも応じるしかない。
農林水産業もそうだけど、間に入る人の方が儲かる仕組み、何とかなりませんかね。 現場にいるだけで、何にもできない人も多すぎます。 作り手や職人が潤う仕組みに変えないと、本当に人手が減って、良いものを常識的な価格で売ることができなくなるのでは?
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
確かに以前の長渕剛の歌う曲と感じは色々と良かったです、たくさんあるけれど、例えば今日のようなヒロシマ原爆祈念の日なら、映画にもなった男たちの大和のテーマ曲クローズユーアイズ、とても泣ける曲だし、もっと若い頃にはSTAY DREAMの歌詞で励まされ…。それが最近はなんか違うような感じで殆んど聞く機会がありません。どうしちゃったのでしょう。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
何年も前のこと
矢沢永吉さんが 古くからの友人に裏切られ 巨額の金を持ち逃げされた挙げ句 ご本人(矢沢永吉さん)は 35億の負債を 返済しなければならなかった ニュースが蘇りました
イベント会社とのトラブルは 大なり小なり 耳にすることがありますが
友人の裏切りの果て 結局 負債を6年で 完済したという矢沢さんの再起に ただならぬ漢を見させて頂きました しかも ファンには 恨み言のひとつ言わなかったとか…
長渕さんも大変そうですね。
▲170 ▼11
=+=+=+=+=
長渕さん大好きだった。だけど俳優と二足の草鞋の頃から興味をなくし、薬物の頃から大嫌いになった。なんでだろうカリスマ性があると狂信的なファンは言うけど、言動も行動も曲も独りよがりで強がっているだけだと思う。巡恋歌や乾杯、順子の頃のただ単に自分の想いを曲にする、本物のシンガーソングライターのあの時で僕の剛は終わっています。政治や思想を表に出す今の長渕剛さんは残念ながらなんの興味もありません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
剛さん、貴方がデビューした時から憧れの兄貴でしたが何時頃だろうか?周りの人を切りファッションや音楽が変わり兄貴は何を目指しているのか?だんだんと裸の王様になって行きましたね!残念です。デビュー当時のカントリー調のフォークが好きでした!昭和で唄っていた頃が一番輝いていた様な!もう一度戻れるなら…
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
昔みたいな人気はないものの熱狂的な信者が居るのに凄い人気ありますみたいなデカい企画ばっかしてるから破産しても不思議じゃないと思うわ。
中高年のファンが多いのに、富士山でオールナイトライブを敢行、突然チケットの売れ行きは微妙。噂では地元住民にタダで配布したとさえ言われてた。それなのにライブはヘリコプターで登場とかしてる。いくら昔は売れてたとはいえ破産しない方がおかしいレベルだよ。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
N渕さんが、いろいろと人に言えないようなことを女優さんにしてきたという噂があります。そのためにライブの客が減ってしまいイベント会社が赤字になったからという可能性はないのでしょうか? Xや某掲示板ではそのように言われているので、はっきりと否定してほしいですね。
▲240 ▼25
=+=+=+=+=
何か裏がありそうだね。 そもそも自己破産申請まで追い詰めたって長渕にはメリットがない。差し押さえ前に金の流れも変わり破産するわけですから資産流用も既にやっているし、事務所だってテナントから撤退してしまっているわけですから、お互いの言い分が噛み合わないのでしょうね。長渕は自分ではスターだと自覚しているが素行が良くない周囲を萎縮させるような態度を露骨にやるし、色々癖がある。確かに才能はあり、それは認めます。しかし人気がありチケットが売れなかった場合、アーティスト本人だけではなくイベント会社も利益がなくなり支払い出来ない事態が続いていたとしたら、契約の問題で支払い不履行や不能になってしまった可能性もある。 私利私欲に走った会社なら流用なんて既に終わっていて支払い能力はないし、自己破産したら終わりじゃん。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
以前付き合いのあった音楽系の会社がそうでしたが、本当はA社に負債があるのに関連のあるB社へ貸し付けたことにして破産してもいいような人を代表にしてからB社に破産申請させるようなことをしてた会社がありました。なんか似たような闇を感じるような。。。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
古くは美空ひばりとか島倉千代子とか、信じていた腹心に裏切られて多額の借金を背負わされて…というのが音楽アーティストには多いな。
彼らは一般人として社会に接する機会が少ないせいか、ビジネスパートナーをシビアかつ冷静に見極める能力が欠如してて、甘い言葉にコロッと騙される人が多いのだろう。
▲375 ▼44
=+=+=+=+=
長渕さんのファンではありませんが、 この件に関しては長渕さんみたいな方が動いたほうがいいと思います
弁護士の方がコメントされている様に その会社にお金の流れを細かく追求されたらいいと思います
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
多分、長渕さん個人で補填は十分できると思います。 個人資産や今後の収入面も。 ただ、今回は法人として債務者側の 逃げ得を許せなかたのかと。 彼も業界は長いので、そのあたりに一石投じたかったと考えられます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
長渕さんのコメント、まるで弾き語りの名曲の歌詞ですね。 こんな大変な時でも、その言霊が歌になるとは、やはり才能の塊なのでしょうね。 読んでいると、どこからかヘビーゲイジのギターの音が聞こえてきた気がした。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
長渕と浜崎は残念な方に変わってしまった。 両者とも孤独で繊細な感じが良かったのに、今は取り巻きと熱狂的なのファンの中でとても楽しそう。
▲107 ▼17
=+=+=+=+=
清原が捕まった時の切り捨て方があまりにもドライでそれまでの悪っぽいけど人情のある感じのイメージが壊れたって人が結構いるけど、自分も薬物の前科持ちなんだから付き合いを続けて自分まで再犯疑われちゃかなわんし距離置くのが普通だと思うんだがな。
▲136 ▼89
=+=+=+=+=
ここのところ、長渕と仕事をしたい人は少ない。そこに目をつけて、間に入ってきたのだろう。今回のツアーは、そこまで箱が大きいわけではなかったし、チケット落選者もそれなりにいたようなので、サクラ動員による利益のひっ迫というのは考えにくいと思う。問題は、秋のツアー。大阪城ホールや横浜Kアリーナといった大型の箱を満員にしろ!と無理難題を脅され、ファンクラブ会員費も含めて、持ち逃げしたんだろうな。それより、オフィスレンの代表って、長渕本人だったんですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
けっきょく若さが売りの商売なのに年齢を重ねて、もはやおじいさんになったのに自分は世界のトップに君臨していると勘違いしてるってことです。長渕さんはザ・ベストテンの最終回に出演し「お前たちのせいで番組が終わったんだ」とすてぜりふを吐き、自分の曲を3曲も歌った。こういう行動をしてると不思議と運気は逃げていくものなのです
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
ドラマをやっていたころはまだ謙虚さがどこかあった気がするけど、あからさまに偉そうにしてるのがガッカリしてその後いろいろ問題が多い方だなという印象。巨額なお金を取られたりする場合って、女性を粗末にしていたり、子供の命を粗末にしてるとそういう報いとして後々余裕のない困った時に限ってそういう目に合うと聞いたことがあるが、ちょうど当てはまっているようにも思える。例えば中居や国分のように直接的にそれなりの報いがなく、うま〜く逃げてる方にはこんなトラブルがあるとかないとか。 いろんなパワーで責任からうまく逃げても、逃げきれない何かと遭遇するものですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
芸能界の闇というか未払いトラブルですよね。 会社の財産や資産を精算させて支払いに充てるつもりだろうけど、会社の代表が会社の金を持ち逃げしていないならほとんど返ってこないだろうね。 長渕さんも付き合いから情が出たでしょうけど未払いが起きた時点で手を引いた方が良かったでしょうね。
▲76 ▼24
=+=+=+=+=
こんな事を言っては長渕ファンには怒られるかもしれないが、尾崎が26歳で亡くなって、楽曲のみ今も歌い続けられている。比べて長渕さん、尊敬する大歌手ではあるがものの、最近色々あり過ぎて人物評価に困っている。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
男尊女卑の古い考えは通用しない時代だ! 性加害を揉み消して被害者女性に余りにも酷い対応で世間の長渕氏に対する目は厳しい! 例え長渕氏が被害者であっても自業自得という厳しい事になるだろう! 素直に罪を認め謝罪してからだと思う!
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
契約締結が23年5月、某女優の方の告発が24年1月なので、当人の印象悪化に伴いツアー集客が悪化したことは少なからずあるでしょう。 外野がとやかく言う事ではないでしょうが、記事内容の全てがイベント会社の問題ではないのかもしれません。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
既に長渕剛の絶頂期から30年以上経ちます、最近はヒット曲や俳優としても目に付くこともなく、メディアでも良い話も聞かなくなり、昔の長渕剛ファンとしては寂しい限りです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
そんな大変な状況の中、LIVEで多くのファンを勇気づけ幸せに導いてくださり、YouTubeやインスタで明るい話題を発信してくださった長渕さんには、本当に頭が下がります 凄いことです! 一生付いていきます!
▲6 ▼56
=+=+=+=+=
>契約に基づくツアー分配金の約2億円とファンクラブ会費の約2,500万円など合計約2億6,000万円が未払いになっている
長渕の商売ではこれくらいしか金が動いていないのが分かった そりゃそうでしょ 夏のライブくらいしか稼ぐ場がなくなってるからね 年と共にファンも歳をとってきて夏のコンサートにはだんだん来なくなる
それにしても興行会社(イベント運営)の人間って、責任感もない人がやる商売な気がする とにかくそうゆう人しかいない
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
今回の記事と殆ど関係ないが、中学校の卒業文集に『昭和』の歌詞をそのまま書き写してた女子がいたなあ。 陸上部であまり明るい子ではなかったが。私は15歳ながらなんか怖いと思ったのを覚えている。卒業アルバムに一生残るものなのになあと 当時の担任もよく許可したものだ
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
以前は好きでよく曲を聴いていたけどサザンの桑田佳祐の事を言い出した頃から全く興味がなくなったかなぁ 長年現役で活躍しているアーチストはやっぱり違う
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
最近の長渕氏は音量か衰えたのか、ライブで「とんぼ」や「勇次」あたりは、自分で歌わず、9割、来客、アリーナ席の客のオーディエンスで客が団体で歌う(歌わせる)手法に頼りきっている。客は長渕氏の歌声を聞きに来たんだぞ!客に丸投げで歌わせるな!
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
アーティストは音楽を創り歌うもので それが事務所となり、大金が動く 大金を気にしては歌は作れぬと尾崎豊に浜田省吾が諭した やはり、多額のお金が動く商売なら、確実な人を使うべき。アーティストは本業に精を!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
長年業界でメシを食ってきたのに、未払いを起こすようなイベント会社と契約してたんだ。ずっと付き合ってきて積もり積もったのか、ポッと出のとこに頼んでたのかは知らないが、どちらにせよ長渕氏・個人事務所関係者の方にも問題あるんじゃない。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
昔はナヨっとしていけてなかったけど、とんぼで主役を張ってから男らしくかっこ良くなりましたね。 若い頃透き通るような声で歌っていた恋愛の歌が良いという人もいますが、本人にとっては黒歴史ではないでしょうか? とんぼの劇中で歌っていたカスバの女が最高で痺れましたよ~ 勢いのあったころのとんねるずと共演して石橋~、おら~ってやって欲しかった。
▲4 ▼48
=+=+=+=+=
私の親が鹿児島出身と言うこともあり、家族揃って昔から長渕剛さんの大ファンでこれまで数え切れないほどライブに行ってるしCDも全て揃えています。 今回は2億円以上を未払いされたと言うことで、長渕さんサイドの怒りはかなりのものでは無いでしょうか?
長渕さんは何事にも真っ直ぐで一本気な鹿児島男子です。 そんな長渕さんにこんな無礼な事をするなんて本当に有り得ない。問題のイベント会社は誠心誠意謝罪すべきです。
▲17 ▼96
=+=+=+=+=
激流から何がきっかけか分かりませんが、急に変貌した後に男気と言うか不器用に託された暴力的な発想が美化し始めましたね。何だったんでしょうね。私はロン毛でちょっとウジウジと情けなさが長渕の声質に一番合っていたように思うんですけどね。これもある意味男気の現れ何ですけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本当にクリーンな取り引きだったのかも分からない 相手が悪いのか、長渕さんサイドが悪いのか、どちらも悪いのか そんなに大きなお金を決済せずに、宙ぶらりんにさせていたこともおかしな話だと思う
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
問題とされているこのイベンターも表に出て正直に言ったら良いのにと思う。 形を変えて業界に縋り付いておきたいから事を荒立てたく無いのかな? コメの中にも有るように、長渕氏の賞味期限切れ問題などいろいろハッキリさせて欲しい。 アルバム「逆流」までは、必死にギターコピーしてオールナイトニッポンも欠かさず聞いたけど、今は何?薬物疑惑も有耶無耶だし。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
単純にツアーの売上が上がってないから払えないだけだと思うけど。 長渕さんは、ネットで色々問題になってましたので観客不入りなら支払い出来ないので払わないということじゃないでしょうか。 大手プロモーターと組んだら実入が少ないし欲張ると不払いと何とも言えないですね。。ファンクラブみたいな昭和ヤクザビジネスの名残はやめた方が良い。今時元ジャニーズぐらいしか、そんなセコイ商売してるところない。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
個人事務所となると大手芸能プロにいる時より収入は増えるけど経営者になるからア-チスト以外の資質が必須となる。その辺どうだったのか気になります。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
見る限りイベンターが悪いんだろうけど、100:0かと言われたらそうとも言えない。 アーティスト側の意向を汲んで動くだろうし、プライドが邪魔をして実力に見合わないキャパで公演を強要することもあるだろうし。 それが破産の一因になっていることは否めない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
なら長渕以外にも被害者がいるだろうね。みんなで分け合うと、誰がどれだけの権利がある、という話になって、かなり少ししか取れないかもね。一番権利が強いのが労働債権で、未払い給与とかがあれば最優先。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
特別ファンと言う訳ではないけれど、中学の時にアルバム「JAPAN」はよく聴いていたな。あのアルバムの曲は全部好きだった。
役者としての彼も好きだし、もしほんとうに間違った事をしていてそれらに背を向けているのなら、潔く清算してほしいなと思います。
ただ、どうしてもプライベートの問題が引き合いに出されてしまうのは、まぁ仕方がないのかもしれませんが、今回の記事の件と彼のプライベートの件は全く無関係。そっちはそっち。これはこれ。だと思います。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
物語じゃないんだから、もっと分かりやすく状況を説明できないのでしょうか?ご自身のライブやコンサートでなら長渕剛の世界観として理解されるかもだけど、社会人としてどうかと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ぱっと見長渕本人が破産したかと思った。 それはさておき、芸能イベント関連で大手企業なぜ使わない意見ありますが、大手使うと明朗会計でちょろまかしが出来ないからです。 小さい会社ほどお金の流れが不明確で使途不明金もうまく処理できる場合もあるからです。 今は無くなった某大手アイドル事務所なんてグッズなんかは大手の企業とは仕事してなかった理由はそこです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
相当数の固定ファンがいるから一桁億円くらいならと思うけど、営業上売上金を踏み倒されるのはなぁ。 興行界てのは今でも不誠実な方が蔓延っているのだろうか。 残念な出来事です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
長渕さんはおお純子~♪君の名を呼べばせつないよ~♪と 純真な歌を歌っていたのにいつからか悪 物風になったよね。 俺は好きじゃないな 一般人でも悪い顔の自動車のったり 普段会社員なのに休日になると悪人風になってえらそうに歩いてる 人がいるけど、お金がもったいないと思う。 真面目にニーサでも仕込んだほうがいいよ
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
長渕もトラブルやファンの高齢化で動員が減ってるらしいから契約時の支払いが無理と諦めたのかな。契約は23年5月だけど女優から告発は11月。裁判になりゃそこらへんで集客減とか暴力トラブルがあればそれも使いそう。支払いしないので電話で催促でヤバいこと使ってたりすると・・・。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
誰が被害を受けて、誰がごまかしているのか? よくわからない・・・と言うより、このようなことは、音楽の世界や芸能活動では日常茶飯事なんでしょう。芸能界は良く分かりませんね? もっとも、長渕さんの音楽にも興味は有りませんけど! とにかく、裁判で解決するのが遵法国家でしょう・・・
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>オフィスレンとダイヤモンドGは2023年5月に締結している。
その前のイベント会社はどうしたのだろう? なぜこの会社と締結したのだろう?
芸歴長い歌手がそんなにほいほい関係会社を変えるから、被害にあう。 信頼と実績を積んだ会社と継続契約を続けなかった理由によっては・・・ ま、嫌いではないので頑張ってほしいもんだ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
わからないが、売上を私的に使ってしまい、自己破産する。詐欺事件ですね。長渕事務所は、ぶち切れますね。こんな詐欺まがいの会社を利用していた、長渕の事務所の被害は理解出来るが、このイベント業者との信頼関係を築いてきた、長渕事務所のやるせなさ、裏切り行為を受けた感は、何とも言えない悔しさで一杯だと思います。こんな悪人山ほどいるのですね。信頼していた人に裏切られたら、やってられません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年齢重ねたら規模縮小したアリーナ等でよくないかね。ピーク時のパフォーマンスをやろうとするのは無理でしょう。 長渕さんでいえば純恋歌とか昔の切ない歌が好きでした。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
商慣習なのか知らないけど、 業界業種によっては即金支払いが原則の場合と、 何ヵ月も先にようやく支払う場合が ありますよね。 音楽業界は後者が多い気がします。 未払いってケースは知り合いの 女性アーティストも愚痴っていました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
悲しいことですが、身から出たさびだと思います。
こういったベテラン歌手ならそもそも昔からつきあいのある会社があると思うのですが、トラブルでも起こしているのですかね。
▲155 ▼20
|
![]() |