( 314103 ) 2025/08/07 06:05:13 0 00 猛暑でエアコン室外機の故障急増 熱波でダメージ 「43℃を超えると危険」どう対策?
連日続く危険な暑さで、エアコンの室外機の故障が異例のペースで増加しています。命を守るためにも必要不可欠なエアコンの故障を防ぐ方法を専門家に聞きました。
亀戸 栄電気 沼澤栄一代表 「(Q.(室外機の故障が)増えている理由とかって?)やっぱり連日の猛暑でしょ。外の気温が暑いとですね、モーターに負荷がかかっていますよね。それで故障になる可能性が高いですね」
街の電気店でも増えているというエアコンの室外機の修理依頼。異常な気温の高さが原因で、故障につながる場合があるといいます。
実際、屋外に設置された室外機をサーモカメラで見てみると、アスファルトと同じオレンジ色になっています。本体自体が、かなり高温になっていることが分かります。
室外機が故障した人に話を聞きました。
「電源をつけても涼しくならなくて、ぬるめの風が出るというか。室外機を見たら排水してたり、してなかったりだったので、壊れたのかなと思った。室外機が直射日光に当たってるから、それがあるのかなとか。エアコンが10年以上前のものっぽかったので、それもあるのかな」
東京都監察医務院によると、6月16日から8月3日の間に東京23区内で熱中症の疑いで亡くなったのは60人。そのうち41人は屋内でエアコンを使用していなかったということです。
猛暑のなか、室外機の故障などでエアコンが使えない状況は、命の危険に関わる恐れもあります。
室外機は外気温が何℃以上になると、故障の危険性が高まるのでしょうか?
沼澤代表 「一応、JISの規格では(外気温)43℃っていうのがある。ところが今、日本の気候はもう熱帯になっていますから、43℃なんていうのも仮に32℃の最高気温でも、周辺温度って言ったら40℃いってるじゃないですか。中には50℃近いと思う」
外気温が43℃を超えると、故障の危険性が高まるという室外機。そうしたなか、外気温50℃まで対応できるモデルもあります。
ダイキンでは5年前から50℃まで耐えられる室外機を製造していて、現在販売中のものはすべて対応しているということです。
では、今使っている室外機の故障を防ぐには、どうすればいいのでしょうか?
沼澤代表 「最近はやっている銀色のマット、あれは効果がないですね。逆効果もある。天板だけじゃなくて、囲っちゃってて風の流れが悪くなる。すだれもバーって(覆って)やると風の動きが悪いでしょ。直接より日陰を作ってあげるっていうイメージでね。室外機の後ろも掃除をたまにはした方がいい。動物の毛が入ったとかね。あとベランダなんかで洗濯物パンパンってたたいた糸くず。ああいうの吸っている場合があるので、たまには室外機の後ろをのぞいて、掃除した方がいいと思います」
(「グッド!モーニング」2025年8月6日放送分より)
テレビ朝日
|
![]() |