( 314102 )  2025/08/07 06:05:13  
00

このスレッドでは、エアコンの室外機に関する様々な問題や対応策についての意見が交換されています。

特に最近の異常な暑さに伴い、多くの家庭でエアコンの稼働に関連するトラブルが増えているようです。

 

 

1. **問題の認識**: 

- 家庭のエアコンが故障しやすくなっているとの報告が多く、特に室外機が直射日光にさらされることで熱がこもりやすく、故障のリスクが高まるという指摘がありました。

 

- 暑さが異常でエアコンの稼働時間が増えることで、老朽化した機器が限界を迎えやすく、多くの人が買い替えや修理を選択しています。

 

 

2. **対応策**: 

- 室外機に日陰を作る工夫(例えば、アルミカバーやすだれを使う)や、風通しを良くすることが推奨されています。

 

- 一方で、日除けが完全には効果を発揮しない場合もあるとし、正しい設置環境や掃除が重要だとする意見もあります。

 

- 室外機の設置場所は、日当たりを避けることが望ましく、特に南向きは制御が難しいという指摘が多いです。

 

 

3. **エアコンのメンテナンス**: 

- 室外機のフィンや周辺の掃除、定期的なメンテナンスが必要とされています。

特に埃やホコリが故障の原因となるため、その管理が重要です。

 

- 数年に一度の買い替えを検討する声が多く、壊れる前に新しい機器に入れ替えることが推奨されています。

 

 

4. **業者と修理の実情**: 

- 修理依頼が殺到し、長時間待たされることが多く、信頼できる業者に依頼することの重要性が強調されています。

有名な電気店での購入がトラブルを減らす手段として挙げられました。

 

 

まとめとして、エアコンの室外機に関する話題は、異常気象による影響が顕著に見られ、多くの人々が現状のエアコンの故障やその対策に悩んでいることが伺えます。

適切な設置、定期的なメンテナンス、必要に応じた買い替えが滑らかな運用を助ける鍵とされています。

( 314104 )  2025/08/07 06:05:13  
00

=+=+=+=+= 

 

我が家でも昨年の夏からエアコンが頻繁に止まるようになりました。室外機は日陰に設置してありますが、熱がこもるようです。今年も、朝からエアコンをつけていれば稼働するのですが、日中につけると止まってしまうので、年数が経っていることもあり、買い替えました。それくらい昨今の夏の暑さは尋常じゃないということですね。 

 

▲1812 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはベランダ置きなので室外機の上にアルミカバー付けてホームセンターで買ったサンシェードで日陰を作ってます。 

 

最近のエアコンは室外機50度までいけるのが増えてるので、何年も使って故障してしまったなら買い換えたほうが良いと思います。何度も故障されてその度に修理してたらその間エアコン無しですからね。 

 

また、夏本番は設置でも修理でもすぐの人員手配は難しかったり、修理は部品が欠品で取り寄せになる可能性があります。室外機は上部に動かすための機械が入ってるのでアルミシートは必須です。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

リフォーム業務の方が、日除け、雪よけとして大きめの厚手の木の板を室外機の上に置いてくれた後、冷房、暖房の効きが確かに良くなりました。 日除けになるもので、熱を下まで伝えないようなものを置くと、少しは効果が出ると思います。 

 

▲1173 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機は後ろを充分に空けないと熱がこもり故障の原因となります。室外機自体が扇風機なので後ろから大量の空気を吸い込まないと内部に熱がこもるからです。 

上に乗せるアルミ板は風が後ろから前に水平に流れるので 

全く意味はありません。一見遮光の働きがあるように見えますが、外側の熱は熱交換とは関係ないのであれは無意味です。 

 

▲252 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言って対応に限度あるよな・・・ 

 

高くつくのは承知で、うちはよく使う部屋のエアコンを2台体制にしてる。で、半日ずつ交互に使うようにこまめに切り替えてる。一台当たりの負荷を下げたり、24時間回しっぱなしだとカビや汚れ付着がより進行するので、それを避けるための措置。 

 

外があまりに高温の場合は同時運転。 

 

自動乾燥や自動清掃もついているので、今のところ上手く回っている。同時に故障する確率は低いだろうから、万が一のバックアップにもなる。 

 

それでも、これ以上温暖化が進むとどうなることやら・・・・・・ 

 

▲116 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、修理より買い替える方が安くつくと思う。 

修理しても、本当に直ったかどうか。 

翌年もまた故障する可能性もある。 

修理も時間がかかるし、本当に修理できたかも疑問。 

修理代も高かったりして。 

いろんな修理業者がいるから。 

購入したところからの修理だといいと思うが、結局「買い替えた方が早いですよ。」と言われるだろう。 

売上アップになるだろうが、自分としても新しいものに買い替えた方が安心。 

 

▲934 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン室外機に過剰な熱負荷が継続して発生すると高圧カットが働きシステム全体が停止します 設計上は室外機周辺温度は40-45度くらいで設計されていますが 強い日差しなどで設定温度以上になってしまうと上記のようになってしまいます 市販の日よけ あるいは DIYでも直接日光ができるだけ当たらない工夫 できれば 散水などをして外機を冷やす工夫が必要です。 

 

▲534 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行ってみると熱が原因と断定出来ないので何とも言えない記事。 

一応故障診断しますが、大半は年数経過での基盤不良。それだけ年数が経過していると基盤交換より更新をオススメしますが、それは仕事上の話しで、心の中ではホントに勘弁して欲しい。。壊れなきゃ売れない、儲からないから仕方ないんだけど、この灼熱天気で焼けた屋根はキツくて空調服やら水分塩分の補給とかのレベルではない。。出来るなら涼しい時期に検討して欲しいのが本音です。 

 

▲364 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

身内のエアコンが故障しました。 

その時、やはり修理が殺到していて、かなり先になるということで、地元の電器店にお願いしました。しかしながら、そこの電器店の取り扱ってるようなメーカーのものではなかったので、修理をしてくれたものの全く治りませんでした。お金だけはきちんと数万円取られました。 

仕方がないので、その後購入した量販店にお願いしてどうにか直すことができましたが、かなり先になりました。 

正直、修理だけでも相当なお金がかかるので、低価格帯のエアコンとの買い替えも検討した方が良いと思いますね。 

 

▲330 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

設備技術者で、かつ自宅のエアコンは真空ポンプを使って全部自分で設置している者です。 

 

銀色のパネルは効果無いって言いきってますが、この方は素人ですね。 

 

確かにソフト生地のタイプは絶対にやめた方が良いですが、アルミパネルなら 

ベルト以外は劣化しませんし、室外機のフィンに日が当たりにくくなるように設置すれば高圧カットはほぼ発生しなくなります。 

 

また、それ以外にも室外機上部に入っている制御基板を守ることにもなります。 

これらには電解コンデンサーが使われてますが、これは周辺温度により劣化が加速しますので、アルミパネルで直射日光による入熱を減らすことで故障リスクを下げることができます。 

 

▲329 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公開される気温は日陰の気温です。昨日の日向に置いた温度計は50℃で頭打ち。道路の表面温度は60.1℃でした。日向の室外機は50℃超えるでしょう。我が家は室外機に日陰を作る工夫をしました。日曜大工で。 

 

▲643 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、今年の暑さは本当に異常ですね。冗談抜きで命の危険を感じました。 

エアコンがどうこうというより、この異常な暑さの原因を気にした方が良いんじゃないですか?二酸化炭素の排出による温暖化が問題なのか・・地球にはそういう周期があり、今が暑い時なのか。後者であるのしても対策はたてなければ熱中症でなくなる人は減らないし、前者であれば私達の目標とする事もハッキリする。 

エアコン直すにせよそれができない人がいるし、直したところでこの先更に暑くなるなら焼け石に水でしょう。熱中症で亡くなる人が年々増えてきてるようですが、それが当たり前のように語っているような記事が少し怖いです。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はダイキンの業務用エアコンメンテナンスをしていた当時 

室外機裏側に水道水を霧状に室外機裏側に10秒吹きつけて1分止まる 

システムを自分で製作しました 

室外機の吸い込み温度が45度以上なりましたらシステムが起動するように作り 

室外機のオーバーヒート起こらず電気代も15〜20%安くなって今でも快適に動いております 

霧状にしますと水道代本当に安くできます 

 

▲251 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり暑い日が続き、エアコンの室外機が直射日光の当たる場所にあるので、市販の屋根型シェードで日よけしました。日陰をつくることによって室外機の劣化を防ぐのと冷房の効きが少しでもよくなるようにと思い設置しました。体感的に冷房の効きはよくなったように感じています。風の通りを遮らないことが大切とどこかでみたので実践してみてよかったです! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前、真夏に冷房が全く効かず、熱中症になりました(救急車騒ぎにもなった)。30℃以下の比較的涼しい日にはむしろちゃんと効いていたので、故障ではないと思う。この多くのエアコンの動作保証が43℃と言うことをその時初めて知り、ダイキンの製品(50℃対応)に買い替えました。その上で、天板にすだれを立てかけて日陰を作っています。 

木造アパートのせいでエアコンが効かないと思っていた時期もありましたが、今はなんとか過ごせています。 

ちなみに、暑い中エアコンを取り付けてくれた業者さんに感謝しつつも、よくよく見るとおかしな請求金額が追加されていて、戦う羽目になりました(不当な金額と認められて、返金対応してもらった)。こんなコトがないようにと、ネットなどではなく大手電気店で購入したのに、ちょっと残念でした。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはエアコンの室外機を直射日光は避ける事、簡単だが室外機も簡単な水洗浄で熱交換率が上がる、使用開始の後15分程度で水を冷却面に軽かっ全体に掛けると気化熱効果で冷却効果が改善するが、ミストスプレーで水を掛け続けると高い効果が得られるとされている。 

何れにしても室外機置場は直射日光を避け日陰の風通しの良い場所が1番とされている。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機は追加費用を払ってでも北側など日に当たりにくい場所に設置してもらいます。 

室外配管はだいたい4mまでが工事費に含まれていて、1m延長ごとに2000円が加算されます。 

どれぐらいまで延長できるかは機種によりますが、設置業者に相談すると6mぐらいまでは問題ないと言われますね。 

日陰に置くと、設置して数年経ってからの冷え方に差が出ると感じてますので、延長費用なんて誤差の範囲だと思ってます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建物の影、風通しの良い場所に置かないとね。 

特に冷房使用時は熱交換で負荷が大きい、そこに日光が当たると空冷なのに備え付けのファンでは室外機が冷えなくて高圧異常て止まったりファンモーターが焼損する要因になります。 

室外機上部に被せる日除けのカバーがありますが、この日差しでは意味をなさないでしょうね。 

逆に上部の熱が逃げ難くなり壊れる要因になりなねません。 

それにカバーは紫外線ですぐボロボロに劣化するし買うだけ無駄てす。 

パラソルを立てるなど日陰を作るほうがまだ良いですよ。 

マンションなら室外機の前後(ファンの風の通り道)を十分開けておかないといけません。 

排気熱で効率が悪いと壊れやすくなります。 

ほんと、夏のエアコンは命を守る機器ですね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも9年10ヶ月目で室外機が召されました。ついにお役御免か、とチラシを物色してたら、あれっ?そういやうち10年保証付いてなかった?と慌てて保証書を確認。急ぎで修理を依頼して無事に無償で直していただけました。ネットでエアコンも買えちゃう時代ですが、やはり実店舗の付加価値はこういうとき魅力的ですね 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「室外機を銀マットで囲うのは意味がない」という記載があったけど、誤解をまねく気がする 

実際は「排熱を妨げるような囲い方」はダメだけど、日射だけを遮るような工夫は有効だとメーカーも言ってる 

うちではキッチン用の油はね防止のアルミ板で室外機の直射部分だけ日除けを作ったら、エアコンの効きが目に見えて良くなった 

 

風通しを妨げない範囲で日光から室外機を守るようにすればよい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に冷房の時は室外機から熱風が出ます。 

コレは熱交換によって冷気を作り出す仕組みの機械だからです。なので室外機同士を向かい合わせての設置を避けて居ます。ですがこの気温で向かい合って居なくても向かい合っている時を超える温度に室外機が達している事と 

気温の問題からエアコンを使用する時間が増える事で内機の熱交換器の裏側や隙間がカビで覆われる事による熱交換機能の低下による 

効き目のダウンが見られます。 

 

現在はより熱交換率を上げる為のR32(1液製のガス)により、より結論する事から内機のカビが発生するのも効き目が低下する要因です。 

 

又、ドレンホースが床に這わしてあるとホース内に残る水分がカビて、カビが内機に増殖してくる事も見られます。 

 

今はシンプルな機種が故障箇所も少なく 

比較的に長く機能を果たす事も猛暑を乗り切る為の機種選びになります。 

 

▲130 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の場合、室外機を南側に設置したエアコンは10年持ちませんでした。 

正確には8年から9年でスイッチオンした直後にエラーになるパターンでした。 

同型器でも北側と言うか家の日陰になるところに室外機を設置したエアコンは現在12年経ちますがすべて動いています。 

ですので南側の室外機はDIYでソラーパネル付きの日よけカバーを付けました。 

そしてソラーパネルで発電した電気は玄関ポーチのサブセンサーライトと駐車スペースのセンサーライトの電源に使ってます。 

紫外線の影響なのか直射日光による温度の影響なのかわかりませんが、直射日光を遮断して風通しよくして少しでも涼しくすると室外機は長持ちすると思います。 

風通し悪くしてはダメだと思いますが、直射日光を避けるだけでもエアコンの寿命を長くするのではないでしょうか。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでいるアパートで外気温度計を南側のベランダと北側の玄関横に付けたところ、暑い時は、陽が当たらなくても南側の方が1〜3度高く出ました。ほとんどの家でエアコンの室外機をベランダに設置しているので、南側は熱風が溜まりやすいようです。 

これからは、気をつけないと温度上昇で室外機の保護装置が早い段階で働いてしまうかもしれませんね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機じゃないけど、ドレン詰まりでエアコンから水漏れして慌てた。 

外のホース触ったりして応急処置で水漏れ止まったけど、念の為市販のドレンホースポンプ使ったら、それなりの量で薄茶色い水が出たし、とりあえず大丈夫かな。 

外出時とか寝てる時に水漏れじゃなくてよかったけど、いきなりだと焦るね。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機のファン前には障壁となるものがないのが理想です。 

やむを得ない環境の場合、風の向きが変えられるルーバーがあるので、故障の予防に設置環境を見直す、というのも発信するべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機の後ろのフィンのところは確かに埃を吸いますよね 記事にある通り 洗濯物を干す ベランダに置いている 室外機は特にその傾向があります ブラシでフィンを曲げないようにほこりを取り除いたら冷房がすごく効くようになったことが以前ありました 室外機は なるべく日陰で 風通しがよく ほこりの少ない場所に置くのが理想ですね 実際は 置き場所は 制約されるので難しい場合も多々ありますが… 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも先週、エアコンの室外機が故障しました。エラーコード?をメーカーに伝えたらピンポイントで修理に必要なものを持って来てくれて、20分もしないうちにエアコンが復活して部屋が快適になりました。暑いのに対応してくださって本当に感謝でした。 

5年間のメーカー保証期間が残りあと一ヶ月残っていたので、無償で修理して貰えたのも嬉しい限り。エアコンなしでは過ごせません。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な冷却グッズが販売されていますが、けっきょくは直射日光を当てないのが一番なんですよね。ホンセンにある『すだれ』や『よしず』で日光を遮ると、効きが段違がいです。ただ排気の邪魔になると熱が逃げず逆効果なので、そこら辺は考えた設置が必要です。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に電気屋さんが言っている事は非常に大事ですよ 

エアコンの室外機は雨に濡れる事で埃の付着が少なくなります 

マンションのベランダと言うのはその点では最悪の設置場所です 

一般住宅でもわざわざ囲って雨にあたらないようにするのは逆効果ですよ 

そして何故かゴミや不用品、掃除道具などを室外機の上や周辺に置く家庭も多いです 

わざわざ効かないようにしているとしか思えないご家庭は非常に多いですね 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物を近くにおかないことと掃除して綺麗にしておくことで風通しをよくすることは大前提として 

なんらかの形でもいいから直射日光に当たる場所に置かれてるなら日影に入るようにしたほうがいいだろうね。 

 

海とかで使うビーチパラソルとかでもいいから日影作った方がいいと思う 

そういうパラソル使うなら風で飛ばないように固定する必要もあるけど 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機の後ろ側に放熱用のアルミフィンがありますが 

ここがゴミやほこりで目づまりをしているエアコンが多いです。 

室内機だけでなく室外機のメンテナンスをしてください。 

室外機周囲に物を置いていると風が通らず効率が下がります。 

エアコンは機械の中で熱の移動をさせるもの、という理解を持ち 

効率が下がる原因を取り除いて使用しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・日陰、つまり直射日光が当たらない場所にある。 

・風通しの良い場所、熱がこもらない場所にある。 

 

この二つが満たされていれば理想的です。 

 

特に直射日光は室外機の大敵です、これを避けられない場所に設置されている場合は、すだれなどを使い上部を囲うのが良策です。 

 

我が家には複数台室外機がありますが、内一台だけがどうしても直射日光が避けられない、しかも南側の場所に設置されています。 

 

幸いなことに私は趣味がDIYですので、角材で三角フレームを造り、その上にすだれを覆って、三角形の中に室外機を納めてます。 

 

直射日光が当たらず、かつすだれで上部を囲ってますので風通しも良好、室外機がガンガンと冷気を室内へと送ってくれています。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マイカーを持っている人なら知っていると思うが真夏の炎天下に置かれた自動車のボディや車内はとんでもない高温になる。 

エアコン室外機も直射日光が当たる場所に置いてあれば自動車と同じ高温になりうる。 

家の設計にも左右されるがこれからエアコンの室外機を設置するなら一日中直射日光が当たらず、尚且つ風通しのいい場所に置くようにするべきだろう。 

最新型のエアコンは外気温50度までなら稼働する設計になっている製品が多いが室外機の置き場所によっては軽く50度を超えてしまうからだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン使用から30年稼働していたエアコンが日中に電源を入れるとコンプレッサーが途中で止まり冷房が効かなくなり熱風が送風ファンから送風される。しかし朝の9時位に運転すると冷えてくれるがどうも日中になるとコンプレッサーが停止してしまう。数年前までガンガン冷えてくれたが夏場40度を更新以来高温によりコメの劣化が騒ぎ初めて以降はエアコンの調子が悪く先月エアコンを新しくした。室外機も静かでよく冷えてくれて安心しています。 

 

旧式のエアコンは運転中に室外機がやけどをするくらい暑く熱を冷ますため業務用大型扇風機を室外機に当てて高熱をシャットアウトできて最後にガンガン冷えてくれた。7月上旬も暑く最後まで冷えてくれた。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も最近、猛暑で、南向き2階のベランダにある室外機が壊れるんじゃないかと思ったのでDAISOで500円の簾を買って日陰になるようにした。  

 

影はできて少し安心だが念の為、もう一枚増やして二重にしようか、車のフロントガラスに置く日焼けを室外機に取り付けようかと思っている。 

 

リビングが南向きなので、日差しがよく入り明るい部屋にと窓ガラスを大きなのをつけたが、今となっては大後悔… 

 

▲95 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

築25年目の持ち家暮らしです。 

エアコンは12年ごとに取り替えることにしていて、今年3月に家中のエアコン全6台を買い替えました。 

夏シーズンが始まる前に工事を依頼したので、工事日は業者が時間的に余裕がある日でいつでもいいとお願いし、台数もまとめ買いということでかなり安く買い替えができました。 

当初、今年の夏が終わったら買い替えようかなと考えていたのですが、結果的には早めに交換しておいて良かったなと安堵しています。 

利用頻度も増えてるし、今年のような暑さが毎年になるかもしれないので、次回は10年で買い替えた方が無難かなと考えています。 

 

▲220 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

直射日光のあたるところに設置した室外機は高圧カットしますよね 

当たり前のことです 

ガス圧が上がりすぎて安全機能が働く訳ですよ 

とりあえず応急としてはコンデンサに水を掛けて水冷状態にすれば冷えます 

恒久的な対策なら日陰で風通しの良い場所に設置しなおすことですね 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

応急処置ですが、パワーリセット(コンセントの抜き差し)で室外機エラーは一度消えます 

一次的にエアコン復旧させて、原因を探るのがよろしいかと 

で、天井アルミ板に効果が無いといった人、天板に熱を持たせないことは有効で、換気ラインまで塞ぐのがダメなのでしょ?天板に何やっても換気ラインに影響は起きないと思われますよ 

側面も塞ぐなら問題ですが、天板を守るのは有効です 

違うかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上使っているからですかね、が全てを物語っている。単に耐用年数(使用時間)が超過しただけかと。暑くて使用時間が長くなるのはあると思う(今まで夜は消していたが1日中とか)。 

冷媒は80℃とかになる訳で、日陰にして室外機の表面を45℃から40℃にしてもそこまで変わらないかと。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

耐熱温度だけはどうしようもないから買い替えるしかないですね。エアコンが必要な暑い日こそ使えないは洒落にならない。 

そもそもエアコンの室外機はリビングに付属するベランダの日当たりの良い場所に置かれるけど、根本的に設置場所変える必要性出てくるのかも 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年2台ぶっ壊れて2台故障未使用のやつを全部取っ払って2台だけ(リビングと仕事場兼自室)交換した。計30万ナリ引き取り込み。 

おかげで運転は安定。ただやっぱ室外機の周辺は掃除しとかんといかんね。庭とかに芝や落葉樹あるようならブロワーで背面放熱部とか周辺のゴミを飛ばしておく必要ありそう。 

この間気になって仕事場のヤツを埃取りモップで拭いてみたら、何だかんだでクモの巣とか結構付いてた。 

今度はリビングのヤツに手持ちのブロワーで飛ばしてみよう。 

 

▲40 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>室外機の後ろも掃除をたまにはした方がいい。 

 若いころ、室外機の後ろを掃除した際、室外機と壁のスペースが狭かったので、室外機をずらして掃除しました。しばらくすると冷房の風が温くなったので調べてもらったところ、「銅線が痛んでいてガスが漏れている」と言われました。 

現在は、室外機の裏の掃除をする場合、動かさずに真鍮ブラシでほこりを取って、マキタのブロワーでエアー吹いて仕上げてます。 

 

▲179 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のエアコンは壊れないとかよくいうけど、エアコン火災のリスクが年々上がっていくし電気代が全然違うから10年くらいを目途に買い替えたほうがいい。壊れる前に買い替えとくと猛暑の中でいきなり故障という事態は防げるわけで 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの室外機にしろ、冷蔵庫にしろ一番故障の原因になるのはホコリになる。特に室外機なら前側のアルミフィンに、長年のうちにホコリがたまり、その上に室外機は屋外にあるため、雨風などにさらされているのが多い為、付着したホコリに湿気が加わり、その繰り返しでフィンが目詰まりを起こし、その結果コンプレッサーなども放熱が出来にくくなり、故障してしまう。同じく冷蔵庫も一番設置すると、ほとんど移動する事が無いのが多い為に裏側の隙間に長年ホコリが付着して来て、気づいたらコンプレッサーにホコリがまとわりついて、これも結局放熱が出来にくくなるために故障してしまうのがほとんどだと思う。言わば室外機も冷蔵庫もホコリと熱が逃げないのが原因です。結局、毎年ホコリだけでも、柔らかいブラシと掃除機でホコリだけでも出来るだけ取り除いて入れば、ある程度の事は防げる。我が家はこれで冷蔵庫は30年使っており、まだ現役で動いている。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらこの夏の猛暑が尋常でないとはいえ、エアコンは決して安いものでは無いので暑さに対応出来ないのでは商品とは言えないのでは?エアコンを新しく購入時や設置時に販売店や取り付け業者からそれ相応のレクチャーを受けているのでしょうか?炎天下に晒されている室外機には日除け等のカバーを掛けた方がいいとか。生死が掛かっているような今年の酷暑はメーカーも本気になって対処して欲しいものです。 

 

▲36 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのエアコン、ベランダにあるけど 

反日陰ではあるがベランダが暑すぎるのか冷えが悪くなり日陰を作ったけど改善しなくて、故障かと思いメーカーに修理依頼の電話かけても全く繋がらず。多分同じような事案が多いのだなと。結局、雨が降り外気温が下がるとエアコンも効き始めました。 

来年の為に隣の部屋にもう一台エアコン設置しておこうかな。本当に暑すぎる! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀色の室外機カバーは前後とサイドはメッシュになってるし天板は直射日光を遮ることが出来ているので室外機本体の温度はカバーありの方が明らかに低いのでそれなりに効果はあると思いますよ。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンが故障し修理をしましたが、1か月くらいでまた故障し結局新しく買い換えました。修理費も結構高く数万円支払いましたが無駄だった。 

別の部屋のエアコンを買い換えた時は取り付け料金無料と大手電気店では聞いていたのに室外機とのホースが規定より10センチ長くいると言われて有料になりました。またコンセントを別に新しく取り付けないといけないと言われ工事費用が数万円別にかかりその場で支払いしました。ぼったくりと思うほど結構高かった。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のことですが、配管詰まりなのか、エアコン本体から雨のように水が凄かったです(床ビショビショ、畳でなくて良かった)。 

業者に連絡したら順番待ちでお時間を頂きたいとのこと、この暑さで依頼が殺到中なのだとか。 

人間もバテる暑さ、室外機も夏バテするよね、こんだけ暑いと。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの保証は大手家電量販店では長期保証していますが、内容には差があるので目先の金額にとらわれずに、保証内容を理解して購入しましょう、ネット情報や自分の体験だとケーズデンキが保証は充実してますね。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも冷えたり冷えなかったり止まったりを繰り返すようになり今日で5日目。昨日の夕方業者さん来た時は冷えたんだけど「あ、冷えてるね、様子みて。」で、今日またぬるーい風が出てる。いい時とダメな時あるって説明したのにスイッチ入れて「ほら、動いてるでしょ」で終わり。賃貸だから業者さん指定だし、別な人にみてもらいたい。陽当たり良好最上階のマンション、こんな時は死んじゃいそう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の猛暑を扇風機で乗り切れていた昭和の夏程度にできればいいと 

別体型の古いエアコンが壊れたら室外機がない一体型の窓付けタイプにしました 

パワーは落ちますしうるさいですし節電性能も劣りますが 

設置は容易で導入費用も安いです 

ただまあうちは田舎ですから都市部のヒートアイランドがあるところは厳しいでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機は43度を超える高温を想定されていないものが多いため、高温になるとオーバーフローします。 

室外機をフレームで囲った上に風通しが良いシェードで覆い直射日光を避けるだけでかなり変わります。 

アルミ箔の反射シートはあまり役に立ちません。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分最新機種にしないとダメかもね 

 

なんでもそうだけど古いとその時の条件より少し+くらいを考えて設計してるから例えると10年前と今って夏の温度が全然違う ということは当時は良かったかもしれないけど経年劣化+その時の仕様でいくとどうしても耐えられないよね 

 

今の子供たちは外で遊ばないで家でゲームばっかりと一緒の話 好きで家にいるわけじゃない 体が耐えられないから家の中にいる 機械も同じ 

 

修理なんかしても延命にしかならんし電気代だって高くつく 

 

エアコンだって10万近くするけど壊れて熱中症になって病院行きとか壊れを繰り返して修理代かさむ 省エネじゃないから電気代もかさむ 

 

全てを考えたら買った方が結果安く済むと思う 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、フィルター掃除をしましたが 

昨年、室外機の直射日光を反射する様に 

アルミシートを木枠へ貼って載せました。 

 

自分の健康、命に関わる機械だから 

大事に使って長生きして貰いたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の夏、猛暑のベランダの気温を測ってみようと温度計付きデジタル時計をベランダに置いてみた。温度計の数字があっという間に上がり、50.0℃で止まった。その後冷房の効いた部屋に戻したが、いつまで経っても表示は50.0℃のままだった。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先を見越して、50度よりもさらに高い温度でも対応するものをお願いしたい 

気温がそこまでいかなくても、日差しやコンクリートが熱を持ったり、熱がこもって高温になるから性能に余裕を持たせて欲しい 

多少高くなっても高温に耐えられなくて壊れるよりはいい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、排気口などの邪魔にならないよう取扱説明書を見つつ、室外機に屋根をつけました。 

今年も5月くらいに、屋根つけるか、と家族でつけました。 

 

効きが良くなったかは分からないけど、これで暑い夏が越せるなら良いかなと。 

故障して、家で暮らせなくなる方が辛いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんと目から鱗で、室外機に直射日光があたってると全然冷えないけど、室外機の排気を妨げないように葦簀や通気性のよいサンシェードとかで室外機に日陰を作ってやるとよく冷えるようになるのよね 

 

ただ葦簀はすぐボロボロになって虫がわくこともあるし、サンシェードも紫外線で徐々に劣化するから定期的に取り替えないといけないのが面倒だけど 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の室外機はスタッフの通路に設置されています。10台ほどが一日中すごい熱風を吹き出しているのですが、オーナーがその風が嫌だと言って室外機の10センチ前くらいに大きなパネルを設置。そしたら案の定故障しました。空気がこもっている屋内より外のほうが涼しい事態となりました。もう休業にしてほしい。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの家は隣との距離が少なく 

室外機を置くには無理があるので 

ベランダに置くようにしてます 

 

ベランダなら日陰になるので 

熱がこもるのも多少は防ぐことができます 

今の日本の暑さは昔とは違うので 

室外機を無造作に外に置いてたら 

故障すると思いますよ 

賃貸の方は自分で移動させることができないから苦しいと思いますが、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのは4年前のダイキンだけどエントリーモデルだから外気温45度まで運転できますというカタログスペックだった。 

 

直射日光が当たってたら多分アウトだろうな。 

幸い大きな木が室外機の前に立っていて日陰を作ってくれているが、長時間付けてたらやっぱり心配になってくるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンはわからないけど、先月買ったばかりの国産のテレビが設置後数日で壊れた。 

保証期間とはいえ、メーカーの人が見に来たけど心臓部がダメらしい。 

すぐ代品交換してもらったけど、今日帰宅してテレビつけたらまた調子悪くて、リセットしてなんとか復旧した感じです。 

我が家は共働きなんで、朝から夕方まで家は閉め切ってるから、日中の暑さが原因なんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本体は壊れてなくて、室外機のファンが急に大きな音を出した。おそらく羽根が何かに当たっている。修理を頼むより、一式新品に取替の方が早いかな、とすぐにスマホで注文。web注文中「リモコンの有無」の確認があった。ひょっとして、この10年使ったエアコンを修理して、中古品として市場に出すのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく室外機は直射日光の当たらない、北側の軒下に置けるといいですね。 

時々、室外機を、隣地の壁ギリギリに置いてるケースを見るけどあれは危ない 

風がうまく排出されず室外機内の温度がさらに高まるので故障しやすくなる。下手したら発火もしうる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はこの気温でも何も言わないけど色々やばいと思うけどな 外で仕事してる人なんて直射日光浴びるし命に関わる でも国から言わない限りは働くしかない 

水道水ですら昼間はぬるいお湯が出てくるし水道管も含め色々な物が40℃超えなんて想定して作られていない 

しかも38℃超えるあたりから外を歩いてる帰ってくると目がやたら痛い 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年初めて熱中症になった。また歩いてる時に倒れそうになり、 

これは救急車になるかなと思った事も何度かあった。 

今年は冷夏になるという話だったが、冷夏どころか日本史上 

最高気温の夏じゃないですかね。 

 

▲148 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは複数台あるから一台壊れても何とかなるけど 

今怖いのは停電かな 

何台あろうが関係ない 

 

あとアイリスオーヤマが出してるスポットクーラー持っとけば外気温は関係ないから室外機止まったとき用に用意しといたほうがいいかもね 

めちゃうるさいみたいだけど 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機、熱交換器に日陰を作る。 

風通しを良くする。 

 

室外機の周り(後ろ10cm、脇10cm、前方60cmにゴミや汚れが無い事) 

 

遮熱板を置いて、直接直射日光が当たるのを防ぐ。(遮熱板は室外機側どこにも触れない様にする事。1cm以上は離す) 

 

簾を斜めにかける、グリーンシート(野菜のつるなどでも良さそう。高温障害に耐えれるならば。) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物による‥と思いますよ。 

最近エアコン買い替えましたけど、運転保証温度が50℃とかの物が最近は多くありますし、そこまでの温度を想定した作りになってますよ。 

 

今でも最安レベルの安価なエアコンや年数の経ってるエアコンは壊れる可能性が高くなるでしょうけど。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

機械が負けた。 

 

35、6年前、私の社会の先生が、『お前たちが50代にさしかかるとき、日本には四季がなくなりつつあり、夏場の気温は40度を超え、昼間は室外にいられなくなり、クーラーも故障が続発する。これは、我々世代が環境問題に取り組まないからだ。すまない。』と仰っていた。 

 

本当になるとは…。 

 

辛いが、我々の子供や孫達は、生きていけるんだろうか。何とかせねば22世紀は来ない気がする。 

 

▲104 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

50度まで耐えられるっていうかね、もう室外機に依存しないエアコンの開発に力を入れてほしい。 

室外機が大量にフル回転していたらその周辺はやっぱり気温も上がるんですよね。都内なんてアスファルトだらけだし。 

ヒートアイランド回避の為にも国で投資して開発させてほしいな。 

この暑さはもうほんと耐え難い。 

 

▲29 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

私は賃貸に住んており、入居時にエアコンが備え付けになってました。 今日、午前中は問題なかったのですが午後から急に冷えなくなり、故障かと思っており大家に言おうか思案しておりました。 

この記事を見て、なるほどと思い我が家のエアコンもこのせいで効きが悪くなったのかと納得しました。しかし、近年は命にかかわる問題。明日、ダメ元で大家に交換依頼してみようと思います。 

駄目なら自腹覚悟もやむを得ない。ホントに故障してからでは手遅れになりますから!この時は、ダイキンさん指定で購入します。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

50℃まで耐えられるはずのダイキンさん、今日壊れました。寝室用。去年買ったばかりだけど。 

でも、明日修理に来てくれるみたいです。ダイキンは壊れた時すぐ来てくれると家電量販店で言われたけど、本当なんですね。ありがたいです。 

今日は久しぶりにリビングに5人分の布団を敷いて、泊まり会っぽく寝ています。エアコンの故障が関係ない部屋の子たちも招集しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んだら50℃で室外機か壊れると勘違いする読者がいますよ。そして50度でも耐えれるダイキンのエアコンの宣伝が本当の目的でしょうね。 

 

室外機周辺温度が50℃超えても冷房が機能するだけで、多くのメーカーは性能が落ちるだけで壊れるわけでない。 

 

ただ、連日の猛暑でコンプレッサーの負荷は高く、壊れるリスクがあるとは思う。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JISの43℃って、「そこまでは壊れません」ではなくて、「そこまでは冷却性能を維持します」だと思います。ダイキンの50℃も同じ意味でしょう。 

 

厳密に言えば、外気温30℃よりも43℃の方が壊れ易いのは概ね事実ですが、ほとんど誤差です。壊れたと言う人は、ある確率で避けられないハズレ個体を引いてしまっただけだと思います。外気温がどうであれ壊れたことでしょう。 

 

そもそも、「故障急増」は事実なのでしょうか? まずそこだと思いますが、この記事では「故障急増は事実」から始まっており、肝心な点が分かりません。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>エアコンの室外機の故障が異例のペースで増加しています。 

 

本当にデータを取ったのかを疑ってしまいます。 

過去にはどの位のペースで、現在はどのようなペースなのかを調べるには、かなり困難だと容易に想像つきます。 

最近、記事の為に問題定義し自問自答、のパターンが多く思え記事の信憑性を疑う事が多いです。 

データを取ってるのであれば出典を出して頂けるのが記事の信頼性が格段に上がって良いと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日国内最高気温更新した群馬県伊勢崎の隣町に住んでます。 

今年はとにかく暑く、日差しがより強くなる午前10時前から緊急停止と思われるエアコンカットオフ運転に悩まされています。 

気温が33度回ると突然止まり、同時に室内は蒸し風呂状態。室温ベースで30度超えた状態がときに1時間余り続きます。止まるのは東芝のモデル。 

三菱のモデルは一度も停止した経験がありません。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンのトラブルの多くは室外機に原因がある。中の基板とケーブルとの接触不良があるので、コネクタを抜き差ししてやると回復するはず。あとは基板のハンダが浮いていることもあるので、その場合はハンダコテで溶かして再ハンダするといい。壊れたと思って安易に買い換えることのないように。 

 

▲30 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンメーカーの大半は気温40℃で耐久試験を行っていると聞いたことがある(一部メーカーは45℃) 

日光の条件なども考慮して、実際の温度はもっと高めにして試験しているのだろうが、それでも連日42℃に迫る気候は想定外だろう 

ユーザーができることは、すだれなどで室外機を日陰にしてやることくらいだろうか 

金がある方やちょうど買い替え時の方は、より高温で耐久試験している会社の物を選んだ方がいい 

そこらへんはネットで調べれば分かる 

 

▲67 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの室外機も今年潰れた。 

エアコンの故障かと思ったが、制御基盤がダメらしい。 

リビングなので他の部屋をガンガン効かせて扇風機で風を流し凌いでいます。 

この異常な暑さ、しかも夏が長い。 

日本には春と秋がなくなった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機にいくら日陰を作っても、設置してある場所によっては無意味って聞いたことある。 

室外機が面している、建物の壁や路面の広範囲からの蓄積熱が、直接伝わるような設置だとダメだろうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それより車の高速道路での故障だけは本当に勘弁して! 

整備不良が原因の故障なら重大な罰金を科して欲しいです。 

エアコンの室外機故障は大体がコンプレッサーの故障ですね。エアコンは夏場には室内の温かい空気を吸い込んで室外機で冷やして冷たい空気を吹き出す。 

故障の原因はメーカーの想定の気温を超えているのでしょうね。 

エアーコンディショナーの室外機から出る風は夏場は熱く冬場は冷たいですね。あれは室内の空気をコンディションしているからですね。 

修理業社が混んでいると言うか、当然だと思いますが対処をしてくれる業者は激減しています。原因はご想像の通りです。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンに限らず、最近のエアコンは外気温50度まで対応しているものがほとんどですよ。 

あまりにも古いエアコンは、買い替えたほうが安心かもしれませんネ。 

いきなりエアコンが止まったり故障したりしたら、熱中症になる危険性があると思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

移住促進に力を入れている我が町では役場から室外機は木材で隠すように決められています 

隠していないと書類で注意され、是正するように指導を受けます 

メーカーに問い合わせると、熱が逃げず最大限のパワーが発揮できなかったり、故障の原因になるのでやめて欲しいと言われました 

故障しても役場で保証なんてしてくれないでしょうし… 

北海道でもエアコンは必需品です、エアコンを使うと故障の不安があるし、使わないわけにもいかず 

何でもかんでも見てくれだけにこだわられると町民は困惑です 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国策で自然破壊をして太陽光パネルを作るくらいなら、命にかかわるものなのだから、耐久性の高い堅牢な故障しにくいエアコンの開発を国が後押ししたり、欧米のようなセントラル冷暖房空調に補助金を出してほしいとか思います。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の部屋は遮るものがない南西向き。今年から室外機に銀色の遮熱カバー付けました。良くないって書いてありますけど、いや、全然違いますよ!去年以上に猛暑だけど去年よりエアコンの効きがいいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのエアコンもまさに、昨日室外機が故障しました。買ったばかりの物です。 

修理が2日後。我が家は戸建ての為、他の部屋のエアコンがあるのでなんとかなりますが、 

ワンルームだったり、エアコンが一台しか無いお宅は地獄だと思います。 

この暑さ、どうにかならないんでしょうか。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーでの修理の際は部品対応8〜10年とされてます。 

僕が扱ってるエアコンはメーカー純正品なのでダイキン(各メーカー)のサービスマンが修理をします。 

家電量販店のエアコンは似てる機種がありますが僕達の型番とは違います。 

量販店の店員さんに聞いたら純正品よりガスが少ないから配管距離が長くなったらガスを補充したり安いには理由があるとの事です。 

だからと言って量販店がすぐに壊れるとか僕達が扱ってるエアコンは壊れないのか?って訳では無いです。 

要は信頼出来る業者に頼む事です。 

ここに室外機を置くと日差しが強いから能力が発揮しない。雪国なら屋根の落雪で室外機が破損する可能性がある。沿岸にお住まいの場合は潮で室外機が駄目になるから塩害対応室外機を勧めてくる。アドバイスをしっかりしてくれる信頼出来る業者を探す事が大事だと思います。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機の設置場所がマンションの奥行き70センチぐらいのベランダしかないのよね。 

ベランダは格子じゃなくてコンクリートで隙間なし空気の流れもわるい。 

直射日光遮るために何かすれば今度は熱が逃げない。こまったねぇ。 

30年前のダイキンは壊れなかったけどHisenseに変えた。 

中華製の実力を試す 

 

▲3 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE