( 314130 ) 2025/08/07 06:40:17 2 00 タレント養成所の宝映テレビプロダクション(東京)が破産帝国データバンク 8/6(水) 10:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ccb73d59dc76072ce1464b7f7373f3f8f9aab78 |
( 314133 ) 2025/08/07 06:40:17 0 00 宝映テレビプロダクションが入居していたビル
(株)宝映テレビプロダクション(TDB企業コード:989785726、資本金1000万円、東京都新宿区新小川町5-13、代表福島誠氏)は、7月17日に東京地裁へ自己破産を申請し、30日に破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人には、堀本博靖弁護士(シティユーワ法律事務所、東京都千代田区丸の内2-2-2、電話03-6212-5500)が選任されている。債権届け出期間は9月3日まで。
当社は、1977年(昭和52年)1月に設立。子役の育成を主体にタレントの養成やエキストラのマネジメント業務を手がけていた。過去の当社HPには、出身者として松平健や稲川淳二、遠藤憲一、三原じゅん子、つるの剛士、小栗旬などが名を連ね、2005年9月期には年収入高約1億4900万円を計上していた。
しかし、少子化の影響で入所者が落ち込むなか、コロナ禍においてはエキストラ部門の収入が減少。2024年9月期の年収入高は約6100万円にとどまり、資金繰りが悪化したため2025年1月17日に事業を停止していた。
負債は債権者約738名に対し約1億140万円。うち700名以上はエキストラなどへの未払い。
|
( 314132 ) 2025/08/07 06:40:17 1 00 現在の日本の芸能業界・エキストラ事情に関するコメントのまとめは以下の通りです。
1. **商業モデルの変化**: かつては、エキストラや子役を集めるために高額な入学金や月謝が必要とされていたが、現在はそのような商法が通用しなくなってきている。
2. **エキストラの現状と変化**: エキストラにもボランティアとプロのエキストラが存在しているが、コロナ禍以降、ボランティアエキストラの募集が増加し報酬なしのケースが増え、これが職業としての魅力を損なっているという意見が多い。
3. **企業の厳しさと淘汰**: 芸能事務所やプロダクションの倒産が増える可能性について言及されており、大手ですら俳優やタレントの独立を促進する動きが見られる。
4. **メディアと視聴者の変化**: テレビ視聴離れが進んでいるため、視聴者層も変化しており、旧来のモデルに依存していた芸能事務所やタレントが厳しい状況に直面することが増えている。
5. **業界の未来**: AIやCG技術の発展により、エキストラや舞台俳優の役割が減少する可能性が高く、今後ますます厳しい競争が求められることが懸念されている。
(まとめ)このように、現在の日本の芸能界は、経済的・技術的な変化の中で厳しい状況にあり、従来のモデルでは成り立たなくなっていることが問題視されています。 | ( 314134 ) 2025/08/07 06:40:17 0 00 =+=+=+=+=
昔は新聞に大きく広告をぶち抜きで子役や一般タレント志望を集めていました。 受験?すると大体は合格してしまうが 指導料やら色々な経費を納めたり月謝も有り 所属はしてるが大半は仕事が無い! と言う状態は有名だった
あんな商売していたら倒産もするでしょう。
▲2094 ▼59
=+=+=+=+=
エキストラも大きく分けて2種類あって、 事務所に所属して事務所から仕事としてオファーされて手当もらう人、基本その他大勢だけど固定した役や演技指導があったり台詞があったりと役者さんとして扱われることもある。 ボランティアエキストラってのもあって一般公募や手配業者に登録して自分で応募、基本無償(ノベルティがもらえたりする)、現場ではお客さん扱いでキツいことは言われないけど基本舞台背景としての扱い。 予算的にボランティアの動員が増えてたんだけどコロナを境に出来るだけ出演者を絞るような感じになった気がする。
▲1216 ▼126
=+=+=+=+=
恐らく世の中にエキストラになる為にエキストラをやる人間はいないとおもう。 今の時代はYouTubeでいきなり演技を始める事が出来るので、歴史的役割を終えたという事でしょうね。 制作サイドでも高度な演技が不要であれば、AI生成で十分と考えると思います。
▲328 ▼356
=+=+=+=+=
芸能人は稼げるようになると移籍したり独立したりだもんね。 利益もあるけど、借り入れも大きいんだろうな。 コロナ禍のイレギュラーなアクシデント、しかも長期間では、収支バランスがひっくり返る。
もたないよねぇ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
芸能界も… 外国人とか… 帰化した人とか… 宗教関係の後ろ盾がある人とか… 芸能人の二世三世四世とか… 何か妙な偏りで…椅子取りゲームの椅子の予約席みたいなのが 予約いっぱいの状態になっているように見受けられる…と 個人的には見ているので こういうのを…「ぶっ壊す改革を掲げる政党」とかが現れれば… 票を投じても良いかな…とか思ったりしちゃう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今から30年ほど前の学生時代にここではない事務所に入ってました。今はもうありませんが・・・ 稼げるときは、学校行きながらでも、レギュラーエキストラとかになるとギャラも良くなるので、他のエキストラも含め月20万以上稼げる時もありました。それからバブルの影響もありロケ弁余分に発注していたので、顔見知りのADさんに許可を得て持って帰って食費もういていいバイトでした。 まあ、山の中で討ち死にした死体や1月の三浦海岸で寒中水泳などそれなりにキツイ仕事もありましたが、毎回、いろんな役ができて今になって思えば思い出に残る経験でした
▲672 ▼22
=+=+=+=+=
これからしばらくこういった破産や倒産といったプロダクションが増えていくのではないでしょうか。現在大手でも俳優(タレント)を独立させて暖簾分けのようにしていく動きが増えています。双方にメリットがあるのでそうしてるわけですが、稼げないとメリットもないわけで、タレントの需要も増えるとは思えないですから淘汰されていくのでしょうか。そして現在活躍されてる方は海外のドラマ等を目指す人も増えています。国外での仕事場を増やさないと。テレビをつければ吉本のタレント(漫才師)ばかりのお金をかけないクイズ番組や旅番組、大喜利番組などで日本のテレビ番組の先もどうなるのでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
東京宝映の時に自分が10代の頃研究生でした。ドラマのエキストラとかコマーシャルのエキストラを数本出た位で自分は全然ダメでした。ほとんど研究生仲間と遊びたいがために通ってた感じです。当時は小川範子さん、高橋良明さん、田山真美子さんなんかがいましたね。会った事はありませんけどね。 なんか寂しいですね。
▲544 ▼19
=+=+=+=+=
東京宝映テレビ時代に子役としてお世話になった事務所です。マネージャーさんや講師の方も非常に多くいらっしゃたので非常に残念です。 社名が変わった頃にはもう在籍していませんでしたが、3歳から15歳まで在籍し色々な番組やCMに出演させて頂きとてもいい思い出しかありません。本当にありがとうございました。
▲504 ▼51
=+=+=+=+=
小学6年から高校にあがるまで所属していました。 映画やドラマなどいろいろとお仕事をいただいていましたが、自分がミーハーなだけで、役者を目指していたわけではなく…。 高校からはナベプロに移ってそちらで活動していましたが。 やはりミーハーなだけで(笑)、本気で取り組まず最終的には裏方のお仕事に就きました。 でも、出演する側の気持ちがわかるので裏方の仕事にも役立っています。 なくなっちゃうのかー。 なんかさみしいな。 毎週日曜日にレッスン通ってたなぁー。
▲387 ▼42
=+=+=+=+=
あの「笑っていいとも」の素人子供参加をうたったコーナーで、子役事務所の仕込みがばれた瞬間があったなあ。タモさんか誰かに名前を聞かれて、名前の前に所属プロダクション名を答えた。オーディションと混同しちゃったんだろう。タモさんをはじめ周囲の大人たちの慌てぶりと笑ってごまかす様が面白かった。今も変わらないだろうな。
▲260 ▼17
=+=+=+=+=
我が子が高校生の頃、やはり青山通りでスカウトされ入所しました。 はじめに親と一緒にとのことで一緒に行くと、プロフィール写真等の撮影等々と、費用が必要と言われて記憶では10万ぐらい納めたような? 皆さんのコメント見てますとエキストラのお仕事あったとか。 うちの子も何回かはエキストラで行ったと言ってましたが、入社時の費用には採算取れず!笑 その時思ったのは、スカウトとはいっても、資金集めだったんだと思いました。 孫も別の子役事務所に入りましたが、最初に20万円ほど納めましたね。 タレント養成所とはいってもエキストラ専門?では 経営成り立たないんでしょうかね?時代と共にで人も少なくなってますし、タレントを必要とすると制作会社等も予算削っての時代だと仕方ないのかな?
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
20年以上前に所属してました。オーディションには三原じゅん子さんがきていて、キレイで声が通るし役者は違うな〜と感じたのを覚えています。 電車で1H半くらいかけて2年程レッスン通ったけど、結局セリフ付きのエキストラ一回やっただけで他の事務所移りました。ギャラも結局貰わなかったし、事務所はとにかく舞台を勧めていて、舞台のチケットも自分で買って知り合い等に売るようなパワ券みたいなシステムだった為、舞台には一回も出なかった。レッスン通っていてもあまり楽しく感じず熱中出来ず、自分の甘さとそもそも芝居が好きなわけではないと気付かせて貰った場所でもあるかも。 同じクラスの人も記憶だと2年以内に半分は辞めてたかな。当時は神楽坂にあり駅からかなり歩くし、今思うと良く通ってたなと思う笑 破産はなかなか複雑な気持ちではありますね
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
有名なひとの事務所替えのニュースも目立ちますが、これからは多くの事務所が整理されて集中化していくのでしょう。 たぶんこの業界の裏方をやる人たちはいつか独立して自分の事務所をと思っているのだと思いますがその真逆に進んでいますね。
▲233 ▼30
=+=+=+=+=
トレンディドラマ全盛期に主に学生役でお世話になったが、クロキプロ、早川プロなど完全に一般人のバイトエキストラと違って、芝居のレッスンを受けてるし、セリフもあったりしてエキストラにしては単価がある程度高かったはず。その辺がクビを締める要因になったのでは?
▲306 ▼21
=+=+=+=+=
ここの出身の元劇団員です。 当時の名前は劇団フジと言いました。 三原順子さんとは同期になります。浜田麻里さんもいました。 当時の青年部に松平健さん、稲川淳二さんがいました。 皆さんと一緒の舞台に立ちました。 子供ながらに毎日メイクアップの道具一式を持ち、舞台まで通っていました。 舞台中は学校は休ませてもらいました。 (その分人一倍勉強もしなきゃなりませんでしたが) 舞台もテレビにも(円谷プロ作品が多い)いろいろと出演させて いただきましたが、移籍前の日本児童劇団のほうが主役が多く、劇団フジはなかなか主役は張れなかったです。 舞台演出は田村丸さん。
松平健さんは当時から青年部のエース格でした。 懐かしさ以上に残念でなりません。
自分史の一つが終了してしまった気持ちですが、楽しい思い出も多く、在籍中は本当にありがとうございました。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
私、ここに所属していた事があります お金ばっかり掛かって、全然テレビの仕事なんて 貰えなかったです 舞台に出る事を良く勧められたのですが、チケットを何万円か自分で購入して売らないとならないノルマがあったので、何か自分が思い描いていた世界と違うなぁと思い、半年くらいで辞めました。 でも他では経験出来ない事も多々体験出来たので 今となっては良い思い出です️
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
過去エキストラでも多少のギャラや交通費が出たりしたものだが、最近はネットで一般募集しほとんどが無報酬。 その上エキストラに参加した人に養成所への勧誘活動をおこない収入源としているプロダクションもある。 別にこれ自体はよくあることできちんと授業が行われていれば問題ないが、エキストラの無報酬はやりがい搾取と思われても仕方がない。 世の中常に弱い立場の者が搾取されてしまう。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
元劇団東俳の子役でした まずオーディション→合格→入学費が必要で この入学費が50万だったかな?30万だったか 母親が払ってました しかも2年3年居てもどこの事務所からも声がかからなければ 劇団に居たままで ギャラなんてほぼないに等しいです
井上真央、浅利陽介など居ましたが 事務所に所属するまでずっと搾取されてきたと思います
劇団に入って良かったというより 劇団東俳に入れるのは300人中50名くらいで 50名✕30としても1500万入ってきます こういう商売をしていたらダイヤの原石は見つからず埋もれたままでしょうね
▲231 ▼21
=+=+=+=+=
他の方々が書かれているが、養成所所属料がプロダクションのいわゆる金儲けになっているとの意見、賛同できる。 以前、親類の子が歌手を目指し東京へ行き、オーディションを受けた音楽事務所から合格通知をもらったのだが、入所時に大きな金額を払わないと所属出来ないことが分かり断ったそうだ。 あとで調べてみたら、そこの事務所ではオーディションで最初から大量に合格者を出しておき、所属料で稼いでいるらしいと分かり、断って良かったとの話だった。 この話を音楽業界に詳しい知人にしたら、「こういう業界ではそれで金儲けするのは当たり前だよ。みんな商売だからね」と言っていた。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
過去に、時代劇で長年有名な番組のエキストラを しないか?というお誘いがありました。 しかし、時代劇だから自然も取り入れる為、地方への移動があり旅費や経費がかさむ成果、その番組自体は大人数のエキストラを取り止めにしたそうです。1回で多い時には100人位集めるそうです。 時代と共に、その番組のファン層にも変化したのでしょうか。 事情が変わり募集はなくなりました、といわれました。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
40 年以上前にうけました。三原順子さんが審査員でした。うかりましたがお金は払いませんでした。2回入りませんかという手紙がきましたが入りませんでした。たぶんみんな合格にしているんでしょうね。三原順子さんがだってフォーリングラブ突然で紅白に初出場した年です。東京放映に入りませんでしたが正解だったと思います
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
昭和末期〜平成初期には 小川範子や高橋良明なども所属して TBSのドラマなどでは放映の活躍を 観ない日はなかったくらいで、憧れましたが 以前は白銀町にビルがありました、 だいぶ事業縮小してたんですね。 時代の流れにのまれてしまいました
▲264 ▼20
=+=+=+=+=
私も高校生の時に在籍しておりました。「スクールウォーズ」等の大映ドラマにエキストラだったりセリフのある役又、当時併設してた劇団フジの本公演にも出演させて頂きました。なくなってしまうのは寂しいですね
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今はネットの中から スターが出てくる時代ですからね。 その代わり下地がないし飽きが早いから 長く続かないから入れ替わりが早いですよね。 それに養成所がやっている養成内容を 「オーディション番組」に落とし込んで みんなで投票して絞って育てて行く 「娯楽」にしちゃうのだから 養成所の役割も減っていきますよね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
皆様方のコメントを拝見し、私も中学生の頃(40年ほど前)に通っていたことを懐かしく思い出しました。
入学金は劇団ひ〇〇りの半額程度で良心的でした。建物内やレッスン場はいつも大勢の生徒で賑わっていた印象です。
当時私は舞台には関心がなく、出演を勧められることもありませんでした。歌のレッスンは興味深く受けましたが、音符を読むのが苦手な私にはなぜかその後スケジュールに組まれませんでした。ですが細かい演技やセリフの言い回しが得意で、テレビドラマのエキストラの仕事は沢山頂きました。
その後高校受験に備え、退所しました。
費用は他所よりも安い上、講師陣やスタッフの人を見る目はずば抜けており、多くの実力派の役者を世に送り出した、当代一の養成所の一つでした。
一つの時代が終わり、一抹の寂しさを隠せません。 お世話になった皆様、いつも派手な服装の当時の社長、ありがとう御座いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔はバラエティの再現ドラマに出てくる演者さんは 衣装も自前で安く使っていた。 最近は、タレントさんに再現ドラマ演ってもらう。 益々、エキストラ出番無し。 大物タレントさん達の独立も痛手でしょう。
▲260 ▼15
=+=+=+=+=
今や映画界は廃業界、TVすら真面に予算をかけてはおりません、証拠にTV番組は半ばCM交じりで如何に衰退しているかがよく分かります。しかもそれらに疑問を持つ国民すら減りましたか?要は報道の世界の衰退は日本国民精神の衰退です、娯楽の範囲や形態の移り変わりには国民の思考や趣味の方向が幼稚化し興味を引き出す感覚が衰えてしまったと感じます。読書趣味の方はドラマでも違和感を持つシナリオばかりですね、放映される時代劇も現代語を使用されたり進行が早すぎてもう私などはスイッチOFF、そんな感覚は4歳から映画会社に連れて行かれ試写映画を視ていた私の年齢では如何に全てが衰退したかを感じます。また近年の会社倒産は時間的に早くなって来ました投資家や経営者の思考も大きく変化して来たのでしょう自分の懐にしか気が回らない。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
子供の頃、所属していました。 家には当時学生だった小栗旬が写ってる芸能カタログ?があります。 とある歌舞伎の子役として出演させて頂いたのが懐かしいです。 潰れるのは残念ですが、、良き思い出ですね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
事情はわからないが、 エキストラ役者への未払いが気になるね。
運営陣の収入は担保されていて、 現場で仕事をした役者へ払わないという状況なら、かなり問題あると思うな。
▲205 ▼9
=+=+=+=+=
昔、養成所でレッスンを受けていました。スカウトでもされない限り、月謝払ってレッスン受けていりだけでは芸能人として売れないだろうなと思いました。
今の時代、YouTubeやTikTokがあるし、養成所にいかなくても芸能人ぽいことは出来ると思います。
養成所レッスンに頼り利益を上げているプロダクションでは破産もするでしょう!
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
はるか30数年前、俳優に憧れて入団?テストを受けに行きました。 「虫網で虫を捕まえる演技をして」と言われて自分なりに一生懸命やったのですが試験官に「君、勉強できるでしょ?」(要は虫捕まえたことないでしょっていうイヤミ)と言われ落ちたなと思ったら合格通知。
ただ入団料から月謝やら高くて親に内緒で受けたので払えるわけもなく断念。
こういう商売(月謝やらで儲ける)も通用しない世の中になったのでしょうね。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
エキストラは、全員が本職の役者になりたいわけではなく、趣味でTVにちょっと出たいという方も多くいます。今日は腰元役、明日はママ友役など楽しんでいるようです。所属事務所が無くなるのは寂しいですね。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
大学生の頃、オーディションで夏純子さんや仮面ライダーの地獄大使役の人が審査してくれてついつい世間話をしてしまったのが懐かしい思い出です。
▲175 ▼11
=+=+=+=+=
高橋良明くんのいた事務所かな? 個人ファンクラブ設立が決まってて、 入会申込書を取り寄せていましたが 例の事故があり幻となってしまいました それももう40年近く前の話になります 時代も変わり、業界もいろいろ大変そうです
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
最近YouTubeに進出する芸能人が続々出てきているが、 YouTubeに専念してしまえば芸能事務所にいる必要もないよな。
契約やタイムスケジュールとか関係なしに自分の都合がいい時に動画を収録し、編集して配信すればよい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
大金をかけて育成しても売れっ子になったらあっという間に独立してしまうし、それを止めることも出来ないんだものね。育成系のプロダクションはなくなるんじゃないかな。売れっ子タレントのマネージメント業だけのプロダクションが残りそうです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近は芸能界の話題も少ないし、 私生活をやたらとひけらかすとか、 芸能界の裏側を見せることが多くなった。 ここまで芸能界が現実的なものに 見えてくると人気も低迷してしまうだろう。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
役者が食えないのは昔からだけれど それでもやりがい搾取で続けてこれたのが 業界自体の縮小で厳しくなったってのが実情かな
テレビに出るような俳優になれる人はごくごく一部 その椅子を純粋な俳優出身者ではなく、 モデルやアイドル、芸人などの他の分野からの人間が獲っていく
舞台だって、純粋な舞台出身者ではなく 客寄せパンダのアイドルを入れてチケットを売るような始末ですから プロダクションがつぶれるのも不思議では無いかな
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
大体芸能事務所やモデル事務所って所属のタレントの活躍による利益というより月謝が主な収入源だったりするから実際ほとんどの候補生は金を取られるだけで夢半ば終わっている現実。だれもがタレントになれるわけがないのに。間口が広いのはそういう理由。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
同業の乱立も原因ではないでしょうか。似たり寄ったりの養成所兼プロダクションがいっぱいあります。峠の茶じゃないけれど、広がらない鱒を取り合ったのでしょう。今やエキストラはAIで生成できる時代です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今はこういうところ通ってた層が、ほとんど自分でSNSとかYouTubeで発信始めて、独力で有名になれるよう努力するように変わったんだろうね。
後はそもそも芸能界というか、テレビに興味が薄いのもありそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金の流れが変わって、テレビやラジオ、雑誌などとのタイアップもかなり減少している。 じゃあWEBか? と言うとそうでもなく、WEBの仕事は単価が安すぎて、旨味が少ない。 今後、弱小プロダクションや広告代理店系は更に廃業してゆくのは必然だ
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自分自身も高校生の時、オーディション受けました。まぁ全員受かるのでしょうけど、入所金の10万を親に出してもらえず断念しました。昨年ぐらいにふと思い出してHPみたら、キャンペーン期間で入所金0円、月2回レッスンで8,000円くらいだったので子供を通わせようと思ってたら、閉鎖になってしまいました…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
三原順子さんがまだこの劇団に所属している頃にクラスメイトも所属していて、あの頃は宝映もそれなりに有名で羽振りよく見えていたよな。 雑誌買うと劇団員募集の広告が必ず目についたよな。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
エキストラは暇そうな人が適当に集められ、記念品程度の謝礼で済まされるケースも結構あると思います。私も学生の頃に、年末の2時間ドラマのエキストラをやった事があります。謝礼を送るので住所氏名を書いてくださいと言われ、後日送られてきたのはミニサイズの「蛍光ペン3本セット」でした(笑)
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
こういう養成所ビジネスのターゲットになる 10代20代、今は別にテレビや雑誌に出る俳優女優、モデルにそこまで憧れてないしそもそも雑誌もテレビも観なくなったということだよね。 YouTubeで自分で配信する時代。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今やCG&AIでかなりの部分まで 映像作れるみたいだし、 実写部門はこれからツライだろうね。 これは個人的な見解だけど、 よく「オカルト映像~」なんて番組あるけど、 アレに出てくる映像の中には 相当数「作り物」が紛れてると思う。 むしろ、「ワタシこんなの作れます」なんて PRの為の映像や動画が流れ流れて番組に 拾われたなんて事例も多いと思う。
▲227 ▼129
=+=+=+=+=
YouTubeやインスタ、Tictokがあるから、芸能事務所に所属して、下積みや搾取されなくても有名になれるようになったもんな。 ジャニーズ事務所が廃業したんだから、他の芸能事務所も苦しいところが多いと思う。タレントが個人事務所作って独立が多いもんね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ自体が斜陽なので仕方ない。そもそも芸能事務所が若者の搾取みたいになってるのが問題。本気でやるなら韓国みたいにやるしかないけど、そういうのしたら日本ではハラスメント問題になる。
そもそもAIが今後さらに大きくなるので、タレントの居場所は減っていく可能性が高い。要求ばかり大きくなり、活躍の場が細るのだから仕方ない。
そもそもインフラがヤバくなってる時代にタレント量産してる場合じゃない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
40年程前に入学金40万を親に払って貰い週1でレッスンに通ってましたが舞台に出るのもチケットを売らなくはならないし、成人してる人は正社員だとエキストラさえ貰えないので皆バイト。 経済的にも厳しい中でよくやってたなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや芸能人自体に夢がないですよね。
テレビ衰退が全てでしょう。若い子はテレビ見てません。 よってドラマもヒットしませんし、ドラマの主題歌を歌ったところで売れません。 役者も歌手やミュージシャンも一部のマニアックな層に支えられてるだけでしょう。 本当に大衆的人気というのが得られなくなりました。
昔は一発屋タレントというのが毎年入れ替わりのように次々と現れては消えていきました。 今はいません。このご時世、一発を当てれません。
今年売れそうなタレントは? 今、一番、勢いのあるタレントは誰? みたいな企画をよく雑誌でやってましたが最近みなくなりました。 もはや売れようがありませんし、実際に皆さんも答えられないでしょう。
哀しい寂しい時代になりましたね、、
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昔と違ってジャ〇ーズ(郷ひろみ)やホ〇プロ(西島秀俊)など退社後に圧力によって仕事をさせて貰えなかった時代もあったが今は、フリー(柴咲コウや前田敦子など)の方が効率良く働けるから実力さえあれば所属する意味がない。
サザンなんてデビューからずっと同じ事務所。後輩からすればサザンが辞めないならってなるだろうな。そんな事務所が理想では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、流行り廃りということなのでしょうか。 タレントになりたい!という人は多いと思いますが、今やYouTubeやSNSでもデビューできてしまうわけで、デビューできるかどうかもわからず、お金を投入してわざわざ養成所に入るという意味もないのかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エキストラ出演しかしたことないのに、自身のプロフィールの出演歴にその映画やドラマ、MVを大きく載せている知り合いいます。嘘ではないがね。彼女は舞台の出演歴をもっとアピールした方が良いと思うのだが。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
子役系というのもテレビ離れよりも養成所は授業料収入をメインとするビジネスモデルではどうしてもとなる。 競争の激化より市場の縮小の方が強いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大人数エキストラも今後のCGなのかAIなのかITなのか技術が進めば不要になるしね(実際今でも合成してる?) 子役もネットの発達でプライベート晒されたり、志半ばで引退しても足跡を追われたり大変だし(成人は覚悟できても子供は覚悟できない)
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
最近はエキストラにギャラを出さず、一般人を無料で「映画に出られますよー」「記念品差し上げます!」という感じで集めることが多いので、エキストラ派遣がメインのビジネスは苦しいと思う。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
子役プロダクションも、エキストラ専用プロダクションも 元気な所や新しいところもあるので、これは業界が衰退したとかいう問題ではなく、宝映プロさん固有の何か問題があったのでしょう…。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こういうプロダクションって募集の広告とか雑誌のうらとかにだしてるよね 小5の娘が応募したいっていうんで、取り敢えずやってみたらと書類送ったらオーディションの案内がきて、受けたら合格したけど まぁ入学金かかるし、いろんな講習だとか合宿だかだとかあるらしく参加するにはまたお金、さすかに諦めさせたけど、もう10年以上むかしの話だけど、恨まれてるかも。おやなんだから子供の夢のために働いてお金だしなさいよ と思われてたかなー って。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
夏休みですし稲川淳二さんの生き人形のお話し、その後どうなったかを知りたいですね 人形は今でも動き続け進化しているのでしょうか? もし今回の破産と人形が関係あるとしたら関係者の方が心配ですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビの広告収入が入らなければ末端のエキストラなんかはギャラも安くなるだろうね、ロケ弁も安い弁当だろうね いきなりアイドルデビューさせちゃえばいいと思うが、作詞作曲できる人がいないとできないかね 売れた人ももう事務所にはいないのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宝映プロダクションは 元々東京宝映テレビという名前で 実は私も通っていました いつかテレビに出たいという思いで頑張っていましたが 周りには自分の想像を超える人たちがいて 自分の実力に限界を感じて育成所をやめることにしました あれから約40年・・・破産ですか
▲166 ▼2
=+=+=+=+=
昭和52年4月から放送された「小さなスーパーマン ガンバロン」で主演した安藤一人氏と、5代目あばれはっちゃくで主演した酒井一圭氏(現在、純烈のリーダー)も出身者です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
> 2005年9月期には年収入高約1億4900万円を計上していた…
この時期の所属タレントさん分からないけど、そんなに稼いでる事務所って事もないんだね。 今は独立する人も増えてるし芸能事務所の淘汰や消滅は増えそう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔は東京宝映テレビだった。 2年ほど所属してたけど、 入所金にレッスン料、劇団に参加すればチケットノルマ15万〜20万。
とにかく金、金、金。 そして仕事の斡旋はごくごく一部の限られた人だけ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
ここはギャラの搾取割合が酷いと聞いたことがある。 エキストラは7:3(タレント:事務所)の割合の契約だったらしいが、ある案件でCMのメインに決まったエキストラが、現場でクライアントから100万円の仕事だと聞いて、「じゃあ70万円が入るのか」とワクワクしていたら、振り込まれた額が3万円だったらしい。 事務所に抗議したら、「エキストラで3万円も破格だよ」の一言で却下されたらしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
養成所に子供の時から入って、30年以上所属していました。 今は別の事務所で活動していますが、時代の変化とは言え、無くなってしまうのは、とても残念です…
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
TVの衰退がこういう所にも影響だよね。 タレント目指す人口が減ってる。TVあってのタレントだし。 力があればユーチューバーが活躍できる時代。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ついにタレント養成所とタレント事務所が破産しましたか?
しかものべ700人に未払いが起きているとは。
こういうある意味、知名度が高いところでも自己破産する時代になりましたね。
これからもまだまだ出てきますよ。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
日本全体が研究的に遅れすぎていて話になってない。倒産は必然的であり、いつまでも残しても仕方ない。業界を縮小させて海外に出ていくべきである
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
タレントもSNS等で自ら発信して事務所所属となる時代ですからね。 需要と供給のバランスが変わってきている結果です。
▲91 ▼18
=+=+=+=+=
あらま! 17年程前に原宿遊びに行って歩いていたら突然娘が声掛けられスカウトされたうちの1件がここでした。 この業界も大変ですよね。
▲82 ▼82
=+=+=+=+=
今や自分で自分をSNSで売り込んで、人気になったらどこかの事務所に所属とかあるからね テレビに特化したものはテレビ業界の衰退と共に変化しないと終わります
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
支払いが未払いになる時点で詐欺だよね。
クライアントから支払いが無かったとかなら仕方ない面もあるけど、多分これは違うよね。
よっぽど、ざる経理だったんでしょうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この写真のビルが本社だったの?一時期、現三原じゅん子参議院議員の写真を使って雑誌に広告をバンバン出してたので、もっと大きいプロダクションなんだと思ってた。そういえば、コアラ改めハッピハッピーと結婚してたなぁ、議員は。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タレントの促成栽培やちょっと面白そうな素人をスカウトして真面に訓練や礼儀作法の教育もせずに送り出して使い捨てるから養成所の需要が無くなりつつある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
映像制作会社って、IT進むと並行して潰れる会社多いですよね。 専門学校も声優や映像制作科の露出減ってきたし、企業としては終わりが近いのかな?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
最近の芸能事務所は経営が厳しいと聞きますが、残っている所も沢山あるので、やはり1番は経営者の手腕じゃないでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
というか、記者の方会計関係わからないで記事かいでないなかな「2005年9月期には年収入高約1億4900万円を計上していた。」名だたるタレント上げておきながら、この数字は低すぎるでしょ。もうこの時から経営やばかったのでは?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昔よく、「明星」や「平凡」にここの事務所のオーディション開催の広告が 載っていました。 結局、養成所の入所申し込みみたいなものだったのでしょうけど。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
逆にタレントが多すぎるんだよ。 少子化だっていってるのに、 みんながみんな芸能人になってたら、 日本社会が崩壊するわ。 もっと芸能関係の仕事の人は、 絞っていいと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
狭き門だった芸能事務所は没落に近づいてるね。今は仁義を通さなくても素人が有名になれるチャンスがある時代。良い時代になったもんだ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大変だよな、フリーになる俳優を下手に止めれば、権利侵害だのと言われるが、事実、それだけの売り上げは減るんだから。
▲79 ▼16
=+=+=+=+=
こういう会社の主収入は芸能人の卵たちのレッスン料だろうから 若年層の人口が減れば立ち行かなくなるのは自然の流れ
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
NHKの大河でもかなり協力してきたプロダクション。OPテロップにも出てきますよね。これからは芸能事務所もますます淘汰される時代なのだろうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最近、ボランティアエキストラを仕切る業者や市町村のドラマ応援部署がふえてるから、お金を払わずとも人々は集まるよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
職場の近くでよく前を通ってる。 窓が開いている時は、子供達がレッスンしている 姿が見えたけど最近は営業している 雰囲気がなかったから なるほど、倒産しちゃったのか...
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
エキストラはアルバイトではないんですね。 なので、給与未払ではなく買掛金の方の扱いになるので、補償が後回しにされる債権者に。かわいそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこかで見たけど、芸能事務所においては、 40人いるならうち売れてる商売なってるの 1人つまりクラスに1人いるかいないかとか 生き馬の目を抜く芸能界しゃーないと言えばそれまでだがそれに加え売れたらすぐに独立 モラル低下いわんや芸能界おいてをや(苦笑)
▲3 ▼5
|
![]() |