( 314155 )  2025/08/07 07:04:41  
00

首相「コメ増産」、自民党内で懸念も 農林幹部が小泉農水相に伝える

朝日新聞 8/6(水) 20:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e26058d6865291c6b1e5baffbc4dcdfb90da25bc

 

( 314156 )  2025/08/07 07:04:41  
00

自民党内で農林政策に関与する幹部が、小泉進次郎農林水産相にコメの増産方針について懸念を伝えた。

特に「農林族」と呼ばれる議員たちは、増産がコメ価格の下落を招く懸念を抱いている。

宮下氏は、安定した価格を確保する必要性を強調し、上月氏も単なる生産の増加では解決できないと指摘した。

小泉氏は需給に応じた生産が重要であり、農家の収入が減少した場合の安全網の構築が今後の課題であると述べた。

(要約)

( 314158 )  2025/08/07 07:04:41  
00

取材に応じる宮下一郎・自民党総合農林政策調査会長(左)、小泉進次郎農林水産相(中央)、上月良祐・自民党農林部会長=2025年8月6日、東京都千代田区、内藤尚志撮影 

 

 石破茂政権が掲げるコメの増産方針をめぐり、自民党で農林関係の政策にかかわる幹部2人が6日、小泉進次郎農林水産相に党内で生じている懸念を伝えた。農政に精通した「農林族」の議員には、増産によってコメが値崩れすることへの警戒感がある。増産の具体策づくりに向けて自民党側との調整が難航する可能性もある。 

 

 自民党の宮下一郎・総合農林政策調査会長と上月良祐・農林部会長が、小泉氏と非公開で45分ほど会談した。終了後に3人で記者団の取材に応じ、宮下氏は「ある程度余裕をもって生産するにしても、安定した価格が実現できるようにすべきだ」と指摘。上月氏は「作りたいだけみんなで作って、何とかなるわけではない。そこをわかるような形で表現しないといけないと思った」などと語った。 

 

 小泉氏は「需要に応じた生産が基本。農業経営の大前提だ」として2人に同調しつつ、これまでの政策による生産量の調整とは異なるものだと主張。また、今後について、農家の収入が減った場合などの安全網づくりが「本丸になる」との認識も示した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 314157 )  2025/08/07 07:04:41  
00

この議論は、日本の農業政策に対する様々な視点や意見が交わされています。

特に、米の増産を巡る問題が中心に据えられています。

以下に主な意見の傾向をまとめます。

 

 

1. **自給率の重要性**: 一部の意見では、自給率が低ければ増産が必要であり、放置された農地を活用することが強調されています。

農業は国の基本であるため、食料確保が重要だという見解があります。

 

 

2. **大規模農家の役割**: 大規模化や効率化を支持する声もあり、大規模な農家や法人による生産の増加が良いとの意見があります。

特に、共同利用や機械導入を通じて効率化を図るべきとの意見もあります。

 

 

3. **輸入米との競争**: 一部の参加者は、外国産米の価格の方が安く、増産が必要ないのではないか、あるいは国産米の高騰が続く限り外国産を買う人がいます。

これにより、国産米が余る可能性が指摘されています。

 

 

4. **農業従事者の高齢化**: 高齢化や担い手不足が深刻であり、若者の参入を促すために農業法人化を推進する必要があるとの意見があります。

 

 

5. **政策への不満**: 農業政策に対する不満が表明されており、過去の減反政策や補助金の配分が生産者に対して不公平であるとの批判があります。

また、議員たちの農業政策が利権に結びついているのではないかとの意見も見受けられます。

 

 

6. **価格安定と補償**: 米の価格が暴落する可能性に対する懸念も多く、価格安定のために公的な介入や補償が必要だとの意見があります。

 

 

7. **連動する問題**: 食料自給率や気候変動、国民の健康志向などが関連しており、農業政策は単に生産量の問題ではなく、広範な社会的な課題とつながっているという見方もされています。

 

 

これらの意見は、日本の農業政策、とりわけ米の生産に関連する問題の複雑さを示しています。

政策の改革が求められ、農家や消費者にとって持続可能な解決策が必要であることが共通して強調されています(まとめ)。

( 314159 )  2025/08/07 07:04:41  
00

=+=+=+=+= 

 

農業は国の基本。農産豚の自給率が100%いっていれば増産の必要はないかもしれないが、自給率が低ければ農産物の増産は必要だろう。国内にいる人の人数分の食料確保、しっかりと取り組む必要がある。特に耕作放置だけは避けるべき、放置された農地を農地に戻すのは大変。農業政策として、農地の放置は見逃さず、しっかりと農地として活用すべき。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全農家が増産する必要はなく、大規模集約化が進めやすい環境を整備し、効率的な稲作を行う大規模農家や法人が増産に取り組むことで良いと思う。 

松屋フーズが大量の水を必要としない乾田直播のノウハウを習得し将来的に店舗で自社栽培の米をという計画がテレビで紹介されていたが上手くいくと世間の米価に左右されにくいメニューになると思う。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米は最低限の食のセーフティネットであるべき。価格安定には公金投入もやむなし。ただこれまでの無責任な生産調整は廃止してほしい。だいたい、販売農家と自家用米農家が入り乱れてるのが問題で、規模制限した販売登録をすれば良い。公金の担い手への傾斜配分も可能になる。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ増産は何年も前からの課題なのです。水田は連作できますし、大規模化すると大型機械を導入して作業の効率化と人件費の削減が可能となります。しかし、小規模農家が小型機械を農家ごとに購入するのは経費増大しますから小規模農家は集落で共同化して機械導入しないと経費倒れします。大型化、大規模に進むためには地元JAで機械リースするとか、繁忙期の労働力の補填が必要です。大型田植機、大型トラクターと付属アタッチメント、米乾燥施設はJA単位、市町村単位で共同購入するとか、共同作業するとか、いろいろなパターンを検討しないとダメですね。 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

増産は見送ったほうが良いと思います。JAと卸のお陰で関税かけても外国産米のほうが安い状況が生まれ、食べてもそんなに不味いものでもないことが分かりました。今後も国産米の高騰が続くのであれば外国産米を買う人は一定数発生するので、増産すると国産米は余る可能性があります。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと農業政策の大転換を迎えることになりました。減反か増反かよりも今後の農業のあるべき姿を示すべきでしょう。大規模化、IT化、効率化を図っていかないと食料安保を語ることはできないでしょう。一方で今迄日本人の食の一翼を担っていた小規模農家に対してはそれこそJAが支えるべきでしょう。大規模農業の時代にはJAの存在は必要なくなるのですから。その時代には農林族の存在も消えていく運命にあります。一刻も早く鞍替えした方がいいですよ。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家ではないのでわからないことも多々ありますが。増産が農家にとって簡単ではないこと,一方で海外へ輸出している米があるのも事実。理由は簡単、、国内の米消費量が減少傾向にある一方で、海外、特にアジアやアメリカを中心に日本食ブームや健康志向の高まりにより日本産米の需要が増加しているためです。また、日本政府も輸出を後押ししており、2030年までに輸出量を8倍にする目標を掲げています。なんか矛盾。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家に増産するほどの体力は無い、地理的にも経営的にも大規模農家が少なく、大規模農家の生産量を当てにするしかない、大多数の小規模兼業農家では生産コストが高く、今までは減反政策で補助金を貰って少量生産である意味割りの良かった農家に企業努力は見込めない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はもっと第一次産業に税金を投入して、第一次産業の人材育成や、農業従事者の負担感を軽減することに力を入れるべきです。米農家の平均年齢70代というのを聞くと、5年以内に本当の食糧危機が来てしまうのではないかと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は5キロが2000円しないのが当たり前のイメージだからこんな問題になっているのかもですよね。 

 

コロナ禍の新米前は6キロ1700円でしたよ。 

すごく助かりました。 

値上げ値上げの物価高と毎年の最低賃金値上げのこの流れは本当に正しいのでしょうか。 

何がプラスなのかわからなくなってます。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水の族議員がまた騒いでいるけど、そもそもの話、コメに限らず農作物の生産者は、高齢化で減る一方。それを簡単に増産などできるわけが無い。だいたい、農業関連の補助金だって末端の生産者に行くよりもなぜか農道とか立派な物流センターとかの箱物の建設費の補助金には、ものすごい予算が付く。ところが生産者が補助金の申請をするのには、申請書類の作成が必要。しかも申請が通るまで審査に時間がかかるし、認められてから貰えるまで更に時間がかかる。国(議員)は、一体、どこを見ているのか?食料自給率を上げなきゃもし輸入が止まれば、あっという間に日本人は、餓死する。自民党は、国民よりも支援組織が大事なのか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣にお願いしたい。 

備蓄米の販売期間を延期して貰いたいです。販売店、地元スーパーでは未だ納入契約数には程遠く、予定数がそもそもが入荷していないとの事。 

精米遅れ、配送業者のドライバー不足による滞留、そして江藤米は高値だから未だ捌けて居ない様なので今月から売り出した販売店も有ったそう。 

高い新米買いたい人は買ったら良い。 

高くても売れるブランド米なら海外に出せば良い。また、アメリカから買い増しするくらい成ら日本の米を先ずは食べましょうよ。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の士農工商でも口ばっかりの尊重意識。 

食を支える人にはもっと敬意を払うべきです。 

米増産って口で言うのは楽だけど現場の方々は大変な苦労を強いられますし、今言ったところで準備にも時間がかかるので大変なんです。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「作りたいだけ作って何とかなるわけじゃない」って… 

そもそも今どき、簡単に“作りたくても作れない”のが現場の現実。 

休耕田がいくらあっても、再び田んぼとして機能させるには 

相当な手間と時間がかかるし、 

担い手も高齢化・人手不足で限界ギリギリ。 

ハローワークで「稲作スタッフ急募!」って 

募集してすぐ集まるなら苦労しない。 

 

気候や病害虫のリスクを抱えながら、 

収穫までどうなるかも分からない農業に、 

「需要に応じた生産が基本」とか、 

いまさら教科書的なセリフだけじゃ何も響かない。 

 

価格の安定だ、表現の仕方だと“言い回し”の心配ばかりしてる時点で、 

農業に「精通」してるとはとても思えない。 

せめて現場の泥を一度でも踏んでから発言してくれ。 

まずは肥で顔洗ってから出直せ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらながら、今年も4割減反なんですよね! 

最近、役所で減反の最終確認のために呼びつけられましたが、間違ってると補助金出ませんから!と言われる始末なんです。 

数年前に実家の田んぼの耕作を見よう見まねではじめましたが赤字でも維持してきた親の思いもあり、兼業・零細農家ですので年金注ぎ込んでは限界です。 

仲間と離農しようと話しています! 

大規模農家や法人は、消費税の還付がありますが零細個人農家は資材高騰でたまりません! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が米農家ですが、息子たちに農家は苦労ばかりで儲からないと言って農家以外の道を歩ませてしまった。先々の展望を見出せない政府方針が、ジワジワと若手が育たない原因を作ってきたのではないか。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出販路の開拓・販売量増加に見合った生産量の増加を計画的に年数をかけて取り組まないと確かに米余りになり相場は下がるでしょう。 

どこかで国内流通量を調整する機能が必要です。 

ただ増産しろだけでは能がありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にとっては農政の実態はわかりにくく、実際のところ一体どうなっているのだと感じる方が多いと思いますので、小泉大臣のような単純な頭の方のほうが、今回の備蓄米のように事態が好転することもあるのではないかと思ってしまいます。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が、2023年は40〜50万トン、2024年は20〜30万トンほど需要に対して、生産が足りなかったとの分析を示した。 

 

足らなかったので高騰したと農水省が言ってますから、増産するのが筋ですよね?。 

 

農水省の見立てがただしければですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

であれば、どうしたらよかったの?今回の米問題を、そのわけわからん農林族議員って人達は検証や評価をしたのでしょうか?少子高齢化の意味をわかってなく、「値崩れ」というたった一つのキーワードだけで何もしないのは、誰でも議員になれますね。国の危機感をもっと持って下さい。なんか今の議員って誰でもやれそう。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、生産コストですから山間地区の米作を、どのようにするのか、政治力が必要です。 

平野の農業の効率(機械)化に補助金を出し生産コストを下げる事に尽きる。 

単なる補助金付けでは、今の減反政策と同じでいずれ生き詰る 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農政に精通した「農林族」の議員には、増産によってコメが値崩れすることへの警戒感がある。 

 

笑っちゃいますね。 

「精通」していてコメは不足し、食料自給率は低いままですよ。 

こうなった責任を「農林族」は取って欲しいですね。 

単純ながら、彼らの主張の逆なことをすればよくなる気がします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民党は、おかしい。農林部の幹部が、米の増産を揶揄するのは、米の値段を上げたい為なのか?。米が多くなっても、海外輸出(日本食外食産業)や、国内外食産業需要等で消費できるし、備蓄米放出分を確保する必要性も有るはずなのに懸念する事はないと思いますね。しかも温暖化の為、米の生産量は、不安定要素も考えられる現象ですからね。まず国民に安定した価格で購入出来る様にする事が必然である。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に増産なんかできません、荒れ果てた農地は主に中山間地域です。農地を元に戻しても、中山間地域は草刈が重労働です、高齢化が進み、担い手がいません。米で食べていける金額を政府が提示してください。そこからです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の「需要に応じた生産」という表現は一見正論のようですが、その裏には『価格が暴落しても政府は介入しない』というメッセージが込められています。 

食料自給率の維持・向上は、防衛力整備やエネルギー安全保障と同等の重要性があるにもかかわらず、財務省主導の緊縮路線によってその観点が無視されています。 

小泉大臣の発言は財務省の思惑をそのまま反映した傀儡的な言葉であり、農業政策を『単なる経済合理性』だけで語ろうとする姿勢は、農家を切り捨て、国内農業の持続可能性を脅かすものに他なりません。 

本来あるべき農業政策は、米価が下がったら政府が適切な価格で備蓄米を買い上げ、価格変動リスクから農家を守ることです。財務省主導の緊縮政策が覆らない限り、日本の農業の未来はますます厳しくなる一方でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所では備蓄米なんて全然出回ってない。 

米は高くなって国産米は安くなる気配すらない。 

結局安くするつもりなどさらさらないということや。 

よくヤフコメで米農家の知り合いから安く譲ってもらってるって聞くけど。そんな知り合いいないから羨ましいし不公平と感じるわい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

増産させる為に補助金だ所得補償だと言うのだろうが、あれだけJAを悪役に仕立て上げておいて誰に事務作業させる気なんですか?農水省の担当者が直接地域に足を運んで事務手続きしてあげるしかないんじゃないですか? 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

値崩れの心配って、5キロ4000円は高い! 

そんなに高くしたいなら金持ち用と庶民用に分けろ! 

小規模農地で利益が難しい農家を金持ち専用農家にして、大規模農地で農業機械を効率良く使えてコスパに優れてる農家を庶民価格用にすればいい。 

そして、庶民価格専用の大規模稲作農家には圧倒的な税制優遇をすればいい。例えば、固定資産税、所得税免除とかさ。 

 

農業改革するなら、まずすべきは、JAの立ち入り調査からだな。 

本当に農家の為のJAなのか疑わしい。 

もし、資産が数兆、数十兆規模であるのなら、農家に利益還元せずに搾取してきた証拠になる。 

 

資産運用だって、そもそもの原資は歴代農家やろ? 

運用益の配当が組合員にどう配分されてい 

るか、正当か、詐欺まがいか、どちらよ? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反なんかしなくても爺さんが動けなくなれば婆さんじゃ米作りは出来ない。 

高齢化でコメの作付面積は自然と減っていく。それよりも日本の農業は構造改革が必要だろう。専業農家を増やし保護する政策が必要でサラリーマンが片手間で米作りをやる兼業農家に国の主食を依存する事自体が間違っているあ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでいる所も米作りしてますけど…なんだかんだ言っても作る人がいないんだよ!高齢化に加え後取りがいない!長年手を加えていない田んぼを元に戻すのは厳しいです。 

自分たちがこれまでやってきた愚策がまねいた事でしょう!時すでに遅しですよ。 

何にもわかっちゃいない! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者が高齢化しているのだから、若い人が就労したくなるような農業法人化推進などの政策を併せて考える必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産で米価格が下がるとか思っているなら大間違い。酷暑&渇水の今年の新米は半分くらいしか取れないと言われているんだから、コメ不足で今まで以上の価格高騰になるだろう。備蓄米を延長販売するにしても、それでも足りないから輸入に頼るしかなくなる。いつまでも水田方式や暑さに弱いブランド米を作らせていたら日本の米農業は破綻する。酷暑&渇水は来年以降もも続くんだからな。自分の農村票を守るよりも、日本の農業をどうするかを考えろ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需給バランスを保ってきた農林族のおかげで、ず〜っと2000円足らずで正当な収入が得られず、農家は疲弊していたんですよね。 

今更、「増産で価格が下がるから困る」はないでしょ。 

 

なら、何故農家のために収入が増えるような政策をやってこなかったのか。結局自分達のこと(票集め)しか考えてなかったということでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は土作りから始まります。小泉がいくら叫んでも工場でラインを増やす様な訳には行かないのが農業です。三、四年は米不足は続くと思います。いやそれよりは長いかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の人口が爆増してるワケでもないのに、急にコメ不足が起きると思うか・・? 

 米価急騰の原因はコメの供給不足ではなく、円安に乗じ親中企業が輸出に回したからだ・・毎年、作柄を見て、国が輸出量を規制すれば、国内需給も、当然価格も相当落ち着く。増産すれば、かっての二の舞。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を安くする方法は二つ、一、ガソリン、電気代などと同じく、売値を補助金で安くする。二、関税撤廃して輸入米の自由化を導入する、勿論農家への補助金も大幅増額する。この二つしかない! 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「農林族」の議員には、増産によってコメが値崩れすることへの警戒感がある。 

。。。。。。 

これってJAへの忖度と優しい心遣いか 

 

こんな議員ばかりが幅を利かせている自民党は終わりにしないとダメです 

見ていると全ての政策が利権に結び付いているようにしか見えない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

供給量試算が足りてなかったと認めつつも、増産には難色を示す農水族。値崩れなどと理由を言うが、要は農家から買い取った(言い値で強制搾取に近い)米が高値で売れない、つまりは懐の利益が失われる事の心配しかない様に見える。知らんけど... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業ののの字も知らない格好付けの小泉が、農業機械のリースだの共同利用だの言っているけど、農家も馬鹿じゃないよ!そんなことはとっくの昔から言われているし、模索しているけどそんなに簡単にいかないのが農業です。そんなことより農産物も売り手市場になるようにして欲しいものだ!農産物以外は、人件費や原材料や物価が上がったから値上げしますですよね!!しかも内部留保をたんまり蓄えて置きながら・・・どうにかしてくれよ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いから、増産できる。 

増産して、値段下げる行動だから農家は怒る。 

 

儲からないなら増産なんかしない。単純に金なんですよ。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農政に精通した農水議員??? 

農政の利権構造に精通していて、変革は困る議員ら、が正しい表現では? 

何を今更、これまでの農政の失政を招いた方々ですよねって皆さん思ってます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の増産への見直しについて、農林族がいろいろ文句や不満や苦情を言うはいいが、農林族の仕事や責任は何や。自分たちはここ数年の米が不足してる状況をつかめず、今回の意思決定に文句だけ言う軍団。農林族って状況もつかめず、どこ向いて仕事してるんや。自分たちの選挙だけ意識した単なる農家の陳情、ゴマすり軍団か。そんな族は適切な的確な農政、行政にジャマなだけ。何とかせー。過去の自民行政の悪さ、ウミをこの際、全て吐き出せ。石破さんには気の毒だが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値崩れを感じたなら国が補てんすれば良い。そういう民意を参院選の結果でかんじとれないなら自公政権は収束していくと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産はいいけど、農薬と機械代高いそのへんを改革して欲しい。そうしないと増産しても農薬代追われて、利益出ません。それとjaの手数料下げること。農家を守ろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農林族なんて無くせばいいでしょ、今回のおコメの高騰に何してたん? 

JAの献金目当てだけで農家の為に何もしてないじゃないですか、農家の時給10円とか噂が流れて恥ずかしいのかね。 

結局自民党の国会議員は自分の懐しか考えてない人が多すぎるんです。 

[米の値崩れを防ぐ]とかお題目だけ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家で生活できる環境を整えるのが、政治家の役目だと思う 

誰かを悪者にしたり、できもしない機械のリースを口走るのはやめてもらいたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣は、基本知識が無く、分かっていないのに、全体を一度鳥瞰してから判断しようとする気持ちも能力がないから、問題の方がか多く残る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに米の販路が開拓できないなら、小麦粉の輸入を減らして米粉の普及に努めれば? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産しても5キロ5000円では意味は無い。 

アフリカでコシヒカリを作くる田んぼを用意し生産出来ないのか? 

日本の企業は海外で物を作っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で日本米は大人気なんだろ? 

作りすぎたっていくらでも輸出すればいいだろ? 

それとも輸出なんてのは土地改良のための口実でしかないのか? 

自民党農政でまともな農政ができると思わない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増産したら値崩れ? 

じゃあ、現状国民がまともに米を買えない食えない状況は、どうやって打開するんですか? 

是非対案・良案を示してください 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この農政担当者3名は何の役にもたたない。農政不向き議員。自民党が政権を握り、これまでのやってきたことは全て間違いだから政治不信、政治腐敗しかならなかった。今現在が悪いのも全部自民党のせい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業も多少は関税で保護しつつ、あとは市場経済に任せたら良いのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ増産」のアドバルーンだけあげて・・具体的な支援策でてないからこうなってしまう。 

大抵2 年後は、別な総理と大臣になってるから。無責任にも程がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ増産?何年後の話をしているのかな 

田んぼやコメを作る人はどうするの 

自民が減反政策したんだろ 

3年後の話をしているのかな?石破さん 

その時には貴方は総理大臣じゃないでしょ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が生産者に対しての増産と議員に対しての需要に見合った増産、ダブルスタンダード?詭弁?のような気がしてきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会話を聞いていると米高騰は農水省が原因なのに、増産したら米価格が下がるとか何を言ってるんだろう、この幹部はクビ処分して下さい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事務型は誰も責任を取らない? 

 

大臣に説明させて終わり 

 

イイね自分達は責任も取らず、困っているのは、国民と農家! 

 

こんな役人いらない、なんの為にいるのか? 

 

業界団体のため? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方たちに任せておけません。 

 

速やかに退場願います。 

 

自分達が国を動かしていると思っているのか? 

おごりです。 

次回の衆議院選挙で自民党に更なる鉄槌を! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族か… 

 

マスコミはしっかりと、その動きを監視して農政改革を援護してもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を国民に食べさせたいという気持ちがどこにもない幹部さん 

無駄飯を食べて来たのだろうね 

農家と国民の仲を取り持たない政治家は無用 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林幹部…恥ずかしげもなく偉そうに。 

海外販路さえ確保していれば、増産しても値崩れとかしない。というか、ホタテのようにボロ儲けもできるのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要に応じた生産ね、そこで立ち止まればそりゃそうだ!余裕ですね。 

民間でそんなこと言ったらどうなるか(笑)。 

 

で、どうなるか、見ものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を潰しましょう。 

この党はもう政党としての形を成していない 

日本国民の事など全く考えていないのは歴史が証明している 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と農水省と全農が談合し減反政策をしたツケが廻って来たのは事実ですね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのな。何でもいつまでも文句ばっかり言わんと、決まったら一回くらい勇気出してやってみろよ。って言いたい。だからダメなんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと自由に商売をさせればいいのに、自分たちの金の心配する農林幹部が痛いわ自分達の心配だな。 見苦しよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反を進めたすぎた責任よね 

ないない言うわりには新米前にもまだあるみたいだけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出し惜しみなく金も使います 

 

って小泉言ってたけど 

 

湯水のように税金使われても国民が困る 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に言ってもらえますか! 誰に、頭を下げるかくらいは、パパに聞かなくてもわかるよね! 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族議員は国民の生活よりも、農協の利権の方が重要なようだね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根拠のない急な増産に走らなければ良いけど。。 

民間の知見を活用してくださいよ。中央。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産すると、価格が落ちるからやめよ。などというんですか。おどろくべき発想レベルですね。自民党の農林幹部って。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ高い国産米が無いのなら、輸入米でいいじゃない。 

ただ、ただ、高い国産米を国民に売り付けたいだけの自民党の小泉農水大臣。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い手の食品小売や外食企業団体と 

もっと意思疎通とれないもんかねぇ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も農家をイジメてたのに急に増産だと? 

もうみんな年取って無理だよ今更。都合良すぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格暴落時の補償を言わず増産しろと。 

正気の沙汰とは思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期も米不足も全部政治のせい。そして選挙に行かないやばい国民のせい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米??これがダメなら 

他の、社会保障やガソリン税など 

間違いだらけでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局減反したしわ寄せが今にきた 

自民党が国民を苦しめてたんだね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にどんどん進めて、安全網の財源はあるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の農林部会とかマジで要らんわ。 

役に立ってると思いますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省でも動員で米づくりを。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金は使い放題、自分のお金は溜まり放題? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然相手だから「コメ増産」が出来るかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産は簡単には出来ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、この方たちが米騒動の黒幕ってことですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か、こいつを止めてくれ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出すれば値崩れしないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

族議員は不要 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE