( 314184 )  2025/08/07 07:29:45  
00

=+=+=+=+= 

 

岡本ベンチスタートで大正解だな、桑田監督 

このタイミングで藤浪の150km超を直撃されたらたまったもんじゃない 

とは言え控えや育成選手ならぶつけられても良いという訳ではないし、本当に困ったもんだな 

藤浪にぶつけられない為には自球団で藤浪を獲得するしかないのか……… 

 

▲16793 ▼629 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球の試合というのは、優れた技術の選手がスポーツをする姿を観客に見せるために開催するものであって、優れているかもしれない誰かの力を試す場所にしてはいけない 

 

私は高校野球時代から藤浪投手を応援していますが、投球内容が危険になってからは登板試合を見るのが怖いです 

取り返しのつかない事故が起きる前に、引き際とセカンドキャリアを整えてあげてほしい 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の頃からだけどあの投げ方で良くコントロールできるなぁ〜と見てましたが、やっぱり年を取って力の伝わり方が変わったり、腱が伸びたりして、微妙な感覚がズレて修正が効かなくなってきたんでしょうね。ある意味今まではセンスだけでやってきたと思うから、一からフォームを作ってみるバクチもアリかなとは思うのですが。アンダースローの藤浪も観てみたい! 

 

▲139 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

「藤浪が投げる時は守備回なのに攻撃回が始まる」 

 

「日本が米国に輸出した唯一の兵器」 

 

「当てられる前に当てていく必要がある」 

 

とネット評。 

 

選手生命にも関わる制球力だし、右バッターへの抜け球が多いため、登板時には相手チームは左を意識的に並べるなど対策が必要だと思う。 

 

中継き起用ではなく、先発起用とのことだから、予告先発のメリットを最大限に活用したい。 

 

その点、桑田監督が岡本選手を先発起用しなかったのは素晴らしいと思う。 

 

▲7537 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神時代もメジャーリーグ時代も、藤浪は度々そのコントロールの悪さが指摘されて来たけど、メジャーリーグ時代の後期は比較的良かったから、日本球界復帰後も大乱調に陥る事は無いかと思っていたら、甘かった。今日は岡本をベンチスタートにして、大正解だった。折角調子が良くなって来たと言うのに、藤浪の剛速球をまともに受けたら、巨人ファンの願いが叶う日がまた遠退いてしまう。藤浪はもう少し、投手コーチにみっちり指導して貰う方が良いと思う。藤浪は剛速球を投げる才能はあるから、特大の課題であるコントロールを大幅に修正すれば、日本球界で無双する筈。これにめげず、これからも頑張って欲しい。 

 

▲48 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

正直…160近く投げる奴が…これってこんな言い方していいのかわからないけど、マジで殺人未遂じゃないですか…?野球部でしたが、当時ネクストバッターにいた時に前の打者の先輩が頭部に140の球が当たってヘルメットが割れ、倒れるのを見て搬送されました。それを見た時、死んだんじゃないかと、それがプロの160ですよ?荒球が武器とはいいますが、ここまできたら、それはそうなんでしょうか?打者もプロだから本当に打席にたてるだけ本当にすごいなとおもいます。 

 

▲7265 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

結局さ、阪神時代から何も変わってないわけで相手チームを全部左打者にするという特技以外本当に厳しいと思う。 

 

そういう意味ではMLBで大金ゲットしたのはとても賢い判断かもしれない、いずれにせよ死球による負傷者が出ない事を祈ります。 

 

▲4889 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

選手を守る観点でコントロールテストみたいなものを設けるべきだと思います。 

 

性善説のもとに成り立ってますが、例えば開幕時に球は早くてコントロールが悪いピッチャーを何度も利用して相手チームの主力のケガを増やす、みたいなことも出来てしまうので、一定のコントロールは審査するべきだと思います。 

 

4月のいくつかの敗戦を失っても年間考えたらその方が勝率上がると思うので。 

 

▲170 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投手はこれがあるんです。 

制球が乱れると修正が効かなくなってしまって、フォアボールやデッドボールを連発して崩れてしまう。特に抜け球が怖い。ストレートでも変化球でも抜けてしまって右バッターの顔や頭の近くに来ますからね。制球が乱れた時は、もう交代するしかない投手なんですね。 

 

▲3410 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

虎ファンだが。藤浪は31歳だ。NPBからMLBそしてNPBと投げてきて、まったく変わっていない。ベイスターズはイップスではない、と判断して獲得したと別の記事で読んだが、もはやイップスだろうが別の原因だろうが、この突如として投壊する「癖」は治らんと思うよ。勝手に崩れてチームが負けるだけならまだいいが、死球はバッターの選手生命に関わる。 

 

▲2206 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何回か投げさせるとボロが出てくる。 

 

ただ、相手が手も足も出ない残像はよぎる。 

 

すると1イニング限定がいいのではとなる。 

 

そこで後ろを任せると何試合かに一回、大荒れして試合が台無しになる。 

 

クローザーセットアッパーは任せられなくなる。 

 

敗戦処理要員に回る。 

 

2軍に回る。 

 

今は1行目のところだと思いますが、この流れはMLBで得られた知見です。 

 

▲367 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近年投手育成能力は球界でもトップクラスの阪神が匙を投げ、心機一転環境を変えるべく移籍したMLBでも結局矯正出来なかった制球力。 

何故か自信満々で獲得に動いたDeNAだが、大方の予想通りの結果になりそう。 

30歳を超えても変えられなかったし、もうほぼほぼ藤浪はもう終わった。 

大谷に匹敵するとも言われた有り余る才能を持ちながら、このまま終わるのかと思うと本当に残念。 

 

▲1419 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースはトップニュースか2番目くらいまでは上がっていくな 

 

わかりきっていたことだけど、怪我人だけは出さないで欲しいし、こうなると打ち取ってる時も打者が怖がって打つべき球をいつも通り打てていないだけの可能性もある 

 

▲1132 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

大荒れって言われてもね。彼の場合何年もこんな感じなんだからこれが通常だと思うよ。MLBを経ても改善も覚醒もしなかった。 

アスリートとして自身が怪我しないことは大切ですが、対戦チームの選手に怪我させないことも同じくらい大切なことだと思います。 

はっきり言ってしまえば制球できない者はピッチャーなんかやっちゃダメなんですよ。やらせちゃダメなんです。 

ごく稀にこんな日があるっていうならまだ分かりますが、彼はもうそういうことじゃないでしょ。 

強肩活かして野手転向とか、それも無理なら引退するのが正しい在り方だと思いますけどね。 

故意にぶつけてるとは思ってませんし本人も苦しんでるだろうことは理解しますけど、だからといって試合出して良いのかは別の話だと思う。 

 

▲1031 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故だと「わざとでは無い過失」でもぶつけて相手を怪我させたら免許点数を引かれて繰り返せば免停、状況によっては免停取り消しや実刑もあり得る 

 

でももし藤浪の球が頭部に当たって相手が命を落としても「スポーツ中の単なる不幸な事故」なんだよね 

 

本人は勿論使う球団が有るんだから「死球」に関するルールを変えないなら本当に不幸な事が起きるかも知れない 

 

▲951 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

良い投球の試合がある一方でやっぱりこういう試合も生まれてしまう。 

 

プロの試合は、興業としてある程度のレベルが保たれる中だからこそ楽しめる。 

不本意に左打者を並べざるを得ないとか、相手にぶつけて怪我させて選手生命が危機に瀕するといった状況には頼むからならないでくれと祈るばかりです。 

 

▲722 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

DeNAが藤浪を獲得した際、自信満々にAIやメカニクスのデータ班を生かして再生できるみたいな報道が出て、自分は正直信じられなかった。 

AIで彼のコントロールが改善されるようなレベルなら、阪神時代やメジャー時代ももっと活躍できただろうし。 

今後、どう再生させてくれるのか、楽しみに見ています。 

 

▲706 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

野球経験者です。 

この種の暴投は、余程のことがない限り治らないです。フォームの再作成などしても同じだと思っています。 

確かに、藤浪選手の投手としてのポテンシャルは(コントロールが良い時に限る)素晴らしいものがあると思いますが、高校からアマチュアでもこのレベルの暴投となれば投手としてはクビです。ある程度枠内に投げられるという条件でピッチャ~となってるわけですから、死人や怪我人が出る前にユニフォームを脱いで、イップスの研究などする方が野球界のためになると思います 

 

▲568 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

何年経っても藤浪は藤浪で変わりません。もうプロ13年目です。そんなベテラン投手が、日本に戻るだけで別人のようになるわけがない。今年の春からシアトルの3Aで、18イニング投げて、29四死球です。もちろんリリーフばかりですが、もしも先発で2試合完投し18回投げたと仮定すれば、1試合あたり15四死球です。試合にも何にもならない。昔から何度も中日監督として対戦してきた落合博満さんが言ってることが一番的を射てる。“彼は同じことを再現できない。フォームがバラバラ、リリースポイントもバラバラ。結局、投球技術がない下手くそ” 

 

▲590 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

投球回が攻撃になる選手は藤波しかいない。 

DeNAは藤波を獲得して正解。 

藤波に攻撃されない為に契約することが、球団にとって最高の効果である。 

藤波を永遠に登板させなかったら、全球団はDeNA賞賛するだろう 

 

▲665 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジジイしか知らない昔のアニメのサムライジャイアンツで主人公がやってたコントロールのトレーニング方法でトランポリンみたいなやつをホームの前に立てて真ん中にボールが通るだけの穴を開けてそこを狙って投げてミスれば全部自分に返ってくるって昭和トレーニングがあったんだけど藤浪さんも一度試してみるのはどうだろう? 

コントロールが改善する保証はないがバッターの恐怖心は理解出来るかもしれない 

 

▲370 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

左打者の変化球が制御できなかったような球は、対処が可能でしょうけど、右打者の150キロ超すすっぽ抜けは凶器でしかないですね。 

2軍戦でも左打者をずらりと並べるか、軽打意識してすぐに逃げれるようにするかしないと選手生命にも関わってきますから、これから1軍へと意気込む若手を守るためにも、DeNAには是非ともすぐに改善するよう努力してもらいたいですね。 

 

▲124 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍相手に抜け球か・・・ 

多分ストレート腕が振れないんじゃないかな 

だからカットを使う 

でも、そもそもストレートちゃんと投げられないなら、変化球なんて上では使えないでしょ 

フォーム改善に取り組んだ方が良いのではないだろうか 

四死球が多過ぎる現状を考えると、直すべきところがあるんじゃないかな 

高校時代と比べて体幹が強くなって、それに握力がついてきてないとか または並進より回旋が強過ぎるとか 

今シーズンはトレーニングに集中して、バランスを取り戻すべきかと ゲームでは投げない方が良いよ 誰かの野球人生を終わらせる様な事が起きたらそれこそ投げられなくなるよ 

 

▲185 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

160キロのストレートは、大きな武器ですが、ストライクを取れないと話しになりません。大阪桐蔭から、阪神に入団するまでは、絶好調でしたね。同期の大谷選手が「マウンドが凄く近くに感じた」と藤浪選手を評価してましたね。160キロのストレートは、ど真ん中でも簡単に打てないと思いますが。やはり、投手の生命線は、コントロールですね。その昔、阪神の小山投手は、針の穴を通すと絶賛されました。スポーツなんだから、荒れ玉を武器にしてはいけません。藤浪投手は、野手転向も一考ではないですか。 

 

▲159 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜DiNAベイスターズの桑原二軍監督(藤浪投手が一軍に上がれるかわからないが)三浦監督は藤浪投手の起用を良く考えて欲しい。対戦チームの選手にあえてケガさせる意図が無いのなら彼の起用はリスクが大き過ぎる。選手生命を断たれる可能性もある。藤浪投手の制球力はもう直らないよ。プロ生活何年になると思ってるのか。彼と契約するのは勝手だがケガをする危険がある全対戦チームの選手の身にもなってくれ!ベイスターズは日本プロ野球全体をチャンと考えて欲しい。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分も150キロを超える硬式ボールを受けてみるべきだ。」 

それほどのスピードの球は、打撲や骨折だけでなく、選手生命を脅かす危険すらある。 

もちろん故意ではないにしても、ボールをコントロールできないのであれば、ピッチャーとしての資格は問われるべきだ。 

 

▲199 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、インステップだったのを、右肩に負担があるからと、止めさせたんですよね。 

インステップの頃の癖が残ってるうちは下半身に粘りがあってコントロール出来ていたが、下半身の壁がだんだんと崩れて開きが早くなり、フォームのバラツキが酷くなって、リリースポイントも不安定に。 

元々が、球持ちが良いフォームでは無いだけに、フォームが不安定になると、ボールのバラツキはより大きくなる為、ストライクが入らないとかのレベルでは無く、デッドボールが頻発するぐらいの抜け球になる。 

修正方法は何種類か考えられるが、そんなのはこれまでに色々な指導者から言われて来ているだろうし、本人も取り組んで来たはず。 

その割に、いつまで経ってもフォームが変わったようには見えず、彼の場合、克服するにはフォームを変えるしか無いので、フォームが変わったように見えない間はダメですね。 

もう、年齢的にも無理なんじゃない? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンです。 

優勝街道を突っ走る我がチームにとって、思わぬラスボス降臨となりました。 

対阪神用の秘密兵器として、立派にその威力を発揮する事でしょう。 

藤浪なら、左打者にも当てられますからねぇ。 

 

藤浪が投げる試合は、全員バッターボックスの一番後ろで良いです。 

それでも、フォアボールがもらえたりするので、案外いい試合になるかもね。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球関係者のほとんどが素質は素晴らしいと言われるけど、コントロール磨く練習って本気で取り組んでるのかな?ってなるよね。 

他のコントロール悪いピッチャーってほとんどが引退に追い込まれたりしてるのにそれでも需要があるんだから凄い選手なんだろうなと思ってるけど、対戦相手だと打席に立つのも必死だよね。 

 

▲163 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3回で7死四球、1暴投というのはマイナー時代の藤浪の通常の成績です。 

やはりボールや環境の違いといった理由ではなかった。 

18mという間隔でプレートからホームベース上に投げる というプロの投手としては最低限の条件をクリアできない体に変わってしまったんだ。メンタルなのかフィジカルなのかは誰にもわからない。 

彼には試合で突然の覚醒をするという万一の確率での復帰ではなく数年かけた徹底的なモーション解析と反復練習を行いその後に実戦という取組みしかない。 

そこまで藤浪と契約を行う球団はNPBにはないだろうから独立やアジア圏になるんだろうし最悪それも無理かも知れないが。 

 

▲58 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中学のとき硬式野球部だったけども、星野伸之並のスローカーブ当たっただけでも痛かったですし、乱闘する気持ちがわかるレベルでした。 

 

後に日本選抜にもなった投手の球が速すぎて誰も受けきれない(または受けたくない)との理由で、捕手も務めましたが、こんな球当たったら死ぬなあと思いながらグローブしてても痛かった記憶があります。 

 

藤浪は、もはや凶器ですし、コントロールGだから打席に入る前から恐怖でしょうね。 

 

深刻なイップスなのか、人の教えを聞かないのか、訳わからないけども、高校時代の森友哉とバッテリー組ませたらなんか変わるんじゃない? 

 

▲65 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中色々なスポーツがあるから、野球から決別して別のスポーツ一緒にやりませんか? 

オススメはトレイルランニング。 

選手ピークは41歳位なので、まだまだこれからです。 

むしろ年齢重ねて色々経験されている方が強いスポーツです。2032年オーストラリア五輪では競技種目になるように業界が目指しているようです。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンですが大方の野球ファンと同じ気持ちだと思います。一般人は自分の身体が思うように動かない時はリハビリを勧められます。アスリートは競技ごとの重要特性があるでしょうが、年齢を止められません。背水の陣を構える時期かもしれません。ピッチャーだけが人生ではありません。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はスナイパーライフルになってないだけで、次はわかりませんからね… 

逆に怖さを植え付けた事で、打者は腰が引ける分本来のバッティングは難しそう。 

そのための種まきか。ってぐらい予想通りな内容だけに、ちょっとね… 

2軍いえど未来の選手もいるわけで、場合によってはイップスにも繋がるし、考えて欲しいですよね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粘られると辛いですね、ボールの慣れもあるし、もう少し練習しないと、1軍では難しいですね。カットボール抜けですが、修正簡単ではないですね。精神的なものもあるのですかね。巨人相手でも1軍選手も多いですし、ちょっと力入っただけじゃないですね。1軍時間掛かりそうですよ。DeNA先発投手陣疲れ見え始めてます。エースもスピードないです。ちょっと困ったことになりそうです、1軍試合巨人、阪神戦楽しみにしてたんです。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

速度より制球とはならないのかな?我が家の小学4年の3男もピッチャーやってます。8割はストライクを投げます。親もびっくり。でも球速はブルペンの方が速い。聞いたら「思い切り投げるとコントロールつかないから」と。 

藤波投手はきっと、ある程度力入れないと腕が振れない!なんでしょうけど、であればそれはフォームに欠陥がある。か、肩及び股関節が固いなどの欠陥ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく順調に来ている岡本選手を出さなかった桑田監督のファインプレー。 

しかし、育成だからといって当てて言い訳じゃない。相手が誰でも当てたらアカン。 

いや、どんな大投手でも手元が狂う時はある。時には死球を与えてしまう事もある。 

でもこの人は『時には』じゃない。数試合に一度、連続死球や暴投… 

 

『金本政権時の首脳陣』『四死球連発した時の甲子園球場の阪神ファンため息』 

自分が投げられなくなった要因にこの二つを挙げていた藤浪。 

「環境を変えたら投げられる自身がある」と言って渡米して結果は散々。日本球界復帰してもこの有様。 

こんな他責思考な人に野球の神様は微笑まないよ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投手が投げる時は打者は全て左バッターを並べるしかないのかな? 

右バッターは藤浪投手の得意?の抜け球が頭部辺りに来る可能性があるから 

踏み込んで行けないだろう。 

勿論ワザと投げているとは思わないが 

結果的にとんでもない武器を持っている投手をいつまでも投げさせるのは 

どうか?と思うよ。 

160キロが頭部に当たれば命に拘る事故になる。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相手選手が、安心してバッターボックスに立てないでしょ。制球力かをある投手がタマタマ死球になったのではなく、制球力に難がありすぎる藤浪だと、普通の人は恐怖を感じながら打席立っているのでは…?と思う。いつまで経っても制球力に難がある投手。個人的には「制球力が克服できない」という事情+他選手に迷惑はかけれないという事情で引退した方がいいと思う。 

もちろん、制球力が安定、克服できれば別です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に「やっぱり荒玉あるぞ」「当てられるぞ」と他チームに思わせることができたわけだから、一年通して見ればある程度の成績は残せるかもしれないね。「残せる」というより「残っちゃう」という言い方のほうがしっくりくるけれど。 

しかしこんなのが日本の目指す野球なの?相手がぶつけられるかビクビクしながら対戦して、ちびっこ達はこれを目指して野球を好きになってくれるのかね? 

本当に野球界のことを思うのなら、ポテンシャル云々は忘れて、こういうタイプのピッチャーは使わないほうがいいと思う。 

 

▲68 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだろうな。 

引退後に明かされるだろうけど、イップスの診断もらってると思うよ。 

メジャーへ環境変えることで治ればというところで挑戦したが治ってないので、阪神はポテンシャルや人気に関わらず見向きもせず。 

もちろん、DeNAも獲得調査の段階で知らされているとは思うが、それでも自分たちなら治せると思ってしまう、そう期待してしまうのが藤浪のポテンシャル。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ2軍とは言え相手は生身の人間。DeNAは試合に出すべきではない。まずは自チームのコーチにでもレガース等をつけて打席立たせてまともに投げれてから試合で使ってください。相手を使って粗治療で試さないでください。藤浪を獲得したからにはその覚悟で育成してください。そしてそれでも解決しなければきっちりと引導を渡してください。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DeNAはコントロール難を承知でそれを 

矯正できるという考えだと聞きました。 

 

しかし、今回の乱調以前に3試合?程度で 

もし今回好投したら上げる積りだったん 

でしょうか? 

(ここはあくまで個人見解です) 

 

阪神、そしてメジャーでも数試合は 

好投したりして、突然大乱調というのは 

何度もありましたよね。 

今回もそのパターンと同じだと思います。 

(結果論ですが) 

 

矯正するというのであれば、ファームで 

先発として5回〜6回くらいを4,5回くらいは 

使って、その成績で決めるくらいは最低限 

必要だと思います。 

 

個人的には、今シーズンはファームで矯正し 

来期に向けて猛練習くらいが普通かと思います。 

ていうか、一軍で投げる確約は全く無いレベル 

でファームで結果を出した先に一軍という 

話でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実力通り。死球の選手に怪我がなかったか心配。プロ入りから13年目。制球力をつけるという地道な努力から逃げ続けて来た藤浪投手。どれほど打者にぶつけても自分は痛くないから実感出来ないのだろうか?渡米前は右打者に左打席で打たせるチームもあった。打てなくても怪我をさせられるよりはましと相手監督は考えたのだろうが、こんな対応をされるなんてプロレベルではあり得ないこと。その頃と今の藤浪投手の制球力は何の進歩もしていない。三浦監督らが付け焼き刃で直せるかに注目。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフィールドフライの投球版みたいなのが必要だと思います。 

1打席の間に、明らかに制御できていない投球が2球あったら、審判は四球を宣言できる、とか。 

打者を守ってあげないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで野球が作られたときは 

投手も今の中学生くらいの速球のため 

当たってもそこまで痛くなかった 

だから四球も死球も同じ扱い。 

ところが時代とともに球速もあがり藤浪のように160キロで当てられたら選手生命にかかわる。 

時代も変わってるのだから死球のペナルティも時代にあったものに変わらなきゃ。 

例えば、頭部死球や骨折させた場合は投手もペナルティとして20日出場停止とか、故意死球を防ぐためにも、1ベースでなく、2ベースにするとか・・・ 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理にバットを振る必要はないことを知られるまでの3年間は活躍したけど、覚えられた今では本人が変わらない限り、なかなか厳しいと思います。 

160km/hの速球をぶつけられて、選手生命を絶たれる選手が出てこないことを祈ります。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーに行ってからの結果を鑑みれば 

この日の結果はむしろ予定通り 

 

何の不思議もない 

 

そもそも練習が大の嫌いで阪神時代からろくに 

走り込みもやってこなかったツケが一気に 

でているだけのはなし 

 

160キロはでてもストライクは続かん 

 

立ち上がりは良くても突然制球が乱れるのも 

下半身が脆弱な証拠 

大谷選手と比べるまでもない 

 

右バッターに危険球を連投するのも予想通り 

 

プロのピッチャーではない 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

速く投げようと無意識に力が入ってしまうのだろう。あの長身、手脚の長い体型では、少しのバランスのブレも大きく増幅されるからな。もう、メジャーではないのだから、球速は抑えて、コントロールと球種メインの投手に脱皮した方が良いと思うな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神を辞めてメジャーに行った時も書いたけど、全ては自分次第。結果を残せばチャンスが巡ってくるだろうし、残さなければそれまで。 

プロ野球とはそういうもの。 

 

打者ならまだしも、投手である以上良い投球ができなければ不適合。道を覚えられないタクシードライバーのようなもの。 

結果を残せるよう頑張ってほしい。 

 

▲12 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤波の制球難は今に始まったことではないので 

取りあえず、全球団藤波が2軍で投げるなら全員空振り判定でOKみたいにしないと本当に選手生命が奪われてしまう可能性があるかと。 

DeNAの最新機器で制球力が上がってから登板してほしいものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで岡本選手ベンチスタートなのかと思っていたが 

これで納得しました。 

もちろん他の選手がぶつけられていい訳ではないが 

少なくとも順調に復帰してほしいのでこれは 

桑田監督のファインプレーですね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで何年も制球難に苦しむのはなぜだろう。 

身体的に問題がないのであれば、やはり投げ方に問題があるのだろう。 

原点に立ち返ってコントロールをつける基礎を学び直さないといけなあいでは? 

江夏がいうようにキャッチボールをしっかりするとか…全然聞かなかったらしいけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪選手はもう外角低めだけをひたすら練習してそこだけを投げれるピッチャーでよいかと。 

長年にわたって国内外で暴投、四死球、スッポ抜けをこれだけやったんだから他チームで藤浪選手相手に腰が引けないバッターはもういないでしょうし、藤浪は外角しか投げないとわかってても藤浪=スッポ抜けがあるので身体は素直に踏み込めないですよ。 

外角低めの制球力さえ整えば冗談抜きでまだやれるかと思います。 

内角外角の駆け引きいらんから外角の高低で行きましょうよ。 

それが自分の為だし他チームの選手の為にもなると思います。 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いい日があれば悪い日もあるのは、どの投手にも言えることですが、彼の場合気になるのはその叩かれよう。斎藤佑樹、佐々木朗希もそうでしたが、自信の表現の仕方を間違えるとファンもついてこないということですね。大谷を見てると、そこも一流の選手には必要なのかなと思います。才能があるだけに、もう一花咲かせてほしいものです。 

 

▲12 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これはDeNAはもう藤浪をAIで改善してこれなのかな? 

もし何もしてないで投げさせてるのなら試合では使わないで欲しい。 

打者に投げたいなら自軍の選手相手に投げたら良い。 

この後自慢のAIで改善したとしても入念に自軍の選手で試してから二軍の試合に出して欲しい。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思いっきってサイドかスリークォーターもいいのでは。 

球威が落ちたとしても最低限当てないコントロールができなければ話にならない。 

 

あとは投球までの時間を長短使い分けるなど、力だけに頼らないピッチングもあってもいいのかも。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の若手は上がれるチャンスがあるからモチベ高いんだろう。中継ぎでも先発でも相手チームは必死にやってくる。それこそ、ぶつけられてでも。四球で粘ったら、四死球でチャンスが広がる。怪我したくないチーム、場面なら抑えられるが、本気で勝ちたい成り上がりたい相手は、気迫が違う。 

ロッテや西武は左を揃えたが、記事を見ると右打者がしっかりでて、死球くらってる。 

本気の場面で抑えられるがどうか? 

よく中継ぎ適性あるみたいな意見があるが違う。 

中継ぎ適性あるなら、接戦のとき、ピンチのときもしっかり抑えられる。彼は先発とか中継ぎとか関係ない。相手の気迫が見えたときにもしっかり抑えられるかどうな?だが、無理だったみたいだな。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪が登板したら相手チームはケガ防止のために動くことが優先される。 

制球力の良い投手でも投げミスで死球を出すことはある。 

藤浪のように死球の多い投手はマウンドに立たせてはいけない。 

ケガ人続出で野球が成り立たなくなる。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制球力に難のある投手というのは 

織り込み済みで獲得した訳で 

この姿を見るのは今に始まった事ではない 

元ベイスターズの北方も同タイプで 

速い球は投げれるがコントロール悪く 

大事な試合で起用できるか不安要素の多い投手で今セリーグ見ると阪神の独走でベイスターズはAクラスに入れるかの戦いをしてる 

藤浪は投球スタイルを変えるかプロで生き残るには選択肢がなくなってきた 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が原因でノーコンなのだろうか。環境を変えても同じ状況なのは打つ手がない。フォームはだいぶ変わったが、なんでだろう?下半身が弱いのか、体幹が弱いのか?またはメンタルなのか?イップスというウワサも入ってきたが…。藤浪自身も背水の陣で自身と向き合ってほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

故意じゃないにしても危険球を連発する投手を起用するのは監督にも問題があります。 

いつか大事故になる前に起用は控えた方がいい。 

日本の優秀な野球選手を失わないためにお願いします。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

打者の保護のために藤浪のような 

他の選手の身体を脅かすような 

危険性のある投手を出場停止など 

取り締まるルールが必要だと感じる。 

例えば直近3試合で5つ死球を与えたら 

2週間出場停止など、、、 

また自軍が当てられないために 

藤浪のような荒れ球の投手を登板させて 

他チームを脅かした監督に対しても 

上記のような基準に達した場合は 

使用者責任として同じく出場停止など 

ペナルティを設けたりしないと 

攻撃されない(当てられない)ために 

武器(藤浪のような荒れ球投手)を 

保有するといった考えのチームが 

今後出てきて球界を揺るがしかねない。 

藤浪にもプロのレベルで投げるには 

致命的に制球が欠けていることを 

重く受けとって自ら身を引くことを 

真剣に検討してほしい。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに剛速球を投げる事は出来る投手 

でも大前提としてそれをある程度はコントロール出来る範囲で投げないと 

野球の競技とはかけ離れた危険なシロモノに変貌してしまう 

バッターの安全を考えるとまずは制御できる範囲のスピードに落として 

投げるしか無いと思う 

それで打たれるのであればプロで通用しない選手だっただけの事 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンの友人に取説を聞くと、 

 

・1イニング限定の方が良い 

・好投していても回跨ぎは止めた方が無難 

・イニング中に、死球、ないし2四球をだしたらすぐ代えてあげる。たいていは試合中の修正は利かない。 

・ゆえにまだ投手が余っている早い回のリリーフが仕事場になる 

 

と言っていて、なるほどなと思った。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、年齢的に考えてこれがラストチャンスでしょうね。 

 

ポテンシャルが高いのは理解できますが、ポテンシャルだけではメシは食えません。 

迷走している間に残りの時間はどんどん消費され、恐らくこの1年で結果が出せなければ引退を余儀なくされると思います。 

 

もっと残りの時間を大切にして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪には頑張って欲しい 

 

だが、タイガースと横浜の投手陣を比べれば明らかにタイガースのが良い 

 

横浜より、投手育成能力が高いタイガースが修整出来なかったコントロール 

 

目先を変えて大型投手の育成に関してノウハウを持つメジャー 

 

どちらも修整が出来なかった 

 

横浜は藤浪タイプの国吉、北方とどちらも物に出来ずに放出している 

 

どうして修整出来ると思ったのかな 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの2試合は、久しぶりの日本での登板で緊張していたのでしょう。2試合こなした事で緊張がほぐれて本来の力を取り戻したといったところでしょう。早く1軍でその実力を発揮して大暴れしてください。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

改めてベイスターズがどういう意図で取ったのか聞きたい。 

映像見ても、フォームも何も変わってないし、なぜ戦力になると考えたのか?? 

これから育成する選手じゃないし、ちょっとした短期間で良くなる方法が特にないなら、取る意味がない。 

 

ファームの相手の期待の若手とか、怪我させてはダメだし、登板も控えた方がいい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も同じ事の繰り返し、普通なら危機感を持ち、自分を変えようとかどういう発言や誰かに頼るとかいう行動があるもんだが、藤浪にはそれがない。 

一生このままだと思う。 

もしくは映画メジャーリーグのリッキーボーン(チャーリーシーン)が眼鏡かけてノーコンが治ったみたいな、映画みたいな期待を持つしかないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪は12球団獲得してはいけない選手なんですよ。 

獲得したDeNAは自球団の選手を守ることが出来るし、他球団の選手はケガをさせることも出来る。 

ある意味DeNAが賢い選択をしたのかもしれない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読売2軍桑田監督はよくわかってますね… 

藤浪クンが降板してから代打で岡本クンを起用してました… 

2軍戦で当てられたらたまったもんじゃないですからね… 

読売の井上温大クンは4回までナイスピッチングです。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ファームだったらいいという訳では決してないけど、少なくとも10試合連続で死球出さないくらいまでの実績残さない限り一軍には上げないでほしい。 

てか矢継ぎ早に一軍に上げるんじゃなく今年残りはファームでじっくり見極めてもいいのでは。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそりゃ当てたらこんなコメントで溢れるわな。復帰して3試合、5イニング程度で復活できてたら本人もこんなに苦労しないだろう。風当たりが強いのは最初からわかってたことだし、ここから本人がどう捉えて進んでいくかだね。当たり前だけど結果が出なければ首を切られるし、相手が全員左であっても抑えれば契約してもらえる。そこは本人の気持ちとコーチ陣の腕にかかってるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四球はともかく死球が多いのは怪我による相手の戦力ダウンに繋がる可能性があるので監督は怖くて登板させられないと思います。最低限の制球力が付くまで2軍で調整が必要でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球経験者です。 

あからさまにコントロール悪いと分かってるピッチャーだと、本当に怖くて打席に立てません。 

立てても投げた瞬間引いてしまう。 

藤浪選手はイップスだと思うので、引退した方が将来の有望選手のためだと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒からプロの藤浪投手は31歳。改善出来るなら、とっくに勝てるポテンシャルだと思う。イニング数からしたら、四球数が物語ってる。スゴい球を投げる投手と、勝てる投手は決定的に違うと思う。申し訳ないが、とっくに戦力外だと思うが。投げる球は、えげつないから勘違いしてしまうのかな 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、予想通りですね 

3Aでもいい時と悪い時を繰り返してたし 

 

DeNAは改善に自信あったみたいだから、今月二軍でもたつく様なら今シーズンは登板せずにずっと調整させるでしょ 

 

来年オープン戦で1軍相手に登板させて、そこでも同じ体たらくなら二軍落ち 

そのまま浮かび上がらなければ、来シーズン終わりに放出かな 

そうしたらもう拾うとこはないでしょ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イップスでもなんでもない 

ただ単に、シンプルに疑う余地がなく明白に普通の人が球を思いっきり投げてる 

相手に怪我をさせない為にも慎んでもらいたい 

 

復活と呼ばれるような成績を残せば盛り上がるし、それを期待することも夢として希望とするなら予測として齎すものはすばらしいと思う 

でもね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい球投げるんだけど、制球が悪くてモノにならなかった選手も沢山居てる中で、これだけ使ってくれるのを藤浪は感謝しなきゃね。 

まぁ、たいていストライクが入らずに(死球よりも)四球連発して、ストライク取りにいって打たれるパターンが多い中、藤浪はそんなの関係ない。 

ストライク取りに行くのではなく、四死球出しても良いからしっかり投げてるのかな? 

球の勢いがイップスっぽくは見えないんだけど。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常運転ですね。何度か制球が落ち着いても、いきなり荒れた投球になる。いつ荒れるか分からないので、大事な場面では当然使えません。やはり、優勝争いを目指すチームでは使い所がないような気がします。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死球を何度も与えるような人はピッチャーをやってはいけないのでは。 

150キロ以上のボールが人に当たるというのは本当に危ない。 

下手したら生命にも、選手生命にも関わる。 

 

岡本は怪我したら危ないから外したのだと思う。 

 

こういう投球をずっと繰り返すと、色んな球団からクレームが来るかもしれないね。 

 

他の方が殺人未遂と書いていたが、本当にそのくらいのレベルだと思う。 

相手選手がかわいそう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロでも屈指の球威の投球が何処へ行くのか分からないなんて恐ろしすぎる。 

死人が出ないうちに引退決意させてくれ。 

いつか顔面にでも当てられる選手が出てからでは遅い。 

もしくはテコンドー?かなんかの競技と思うけどフルフェイスのヘルメット、アメフトみたいなガード付けるようにするとか? 

流石に藤浪のためにそこまでは出来ないか。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この試合は見ていないが、いまだにこのパターンが残っているのは、もう潮時なのかもしれない。勝負という野球になっておらず、大きいけがを起こさない前に引退を考えるべきじゃないか。高校時代、阪神時代の最初の数年の活躍には、魅了されたし、実力はすごかったと思う。残念だけどプレイヤーとしては終わったほうがいいと思われる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーで登板するほどのピッチャーがノーコンとは、素人ならば練習すればコントロールが良くなるようなことがあっても、もうそれは完成された現状であって、いまからそれが変わるとは思えない。 

ただ、こんなピッチャーとして致命的な状況で、これだけ期待もされるのはある意味本当にすごいんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この制球力はもうプロレベルでは無いでしょう。 

イップスなのかノーコンなのかの是非は置いておいて、これじゃあバッターが可哀想だ。 

避けるのもバッターの技術とか、当たれば出塁できる、とか物は考えようかも知れないが避けられなくて怪我したら選手生命に関わるかも知れないんだぞ。 

狙って無いのに来るんだからこんなのケンカ投法でもなんでも無いぞ。 

もう、シーズン10死球とかいったら3ヶ月登板禁止とかして欲しい。 

その間に全力で制球力磨いて欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この感じだとDeNAが藤浪選手を獲得したのはある意味正解かもしれませんね 

ライブBPでもやらない限り自球団の選手に危害が及ばずかつ他球団の選手には脅威であり続けるわけですからね 

しかもうまくいけば球界トップクラスの球威を持った投手にもなれる 

ギャンブルとしては獲得しない方がリスクが高いと感じる位には怖い選手ですね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォアボールはまだしも、デッドボールはね、、死球とも言うしね、、フォアボールは四球だからストライクを投げることができないだけど、バッターには迷惑はかけないし、無条件でワンベースくれるから儲けものなんだけとね。死球はね、選手生命の危機に追い込む可能性もあるわけだし。 

藤浪投手もストライクは投げることはできなくても、バッターに当てない術を身に着けてほしいですね。 

昨日今日のことではないのだからね。 

海を渡っても、また、戻って来ても現状何も変わらないってこと。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイファンですけど、ライバル球団の選手を潰すために雇ったと思ってます。 

デッドボールの恐怖でバッターを萎縮させてスランプに陥れる凶器のようなピッチングするし。 

でも、こんなこと言われないようなピッチャーになって欲しいのが本音ですけどね⋯ 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの速球を持っているのでもったいないですね。何か少し修正すれば治りそうな気もしますが。元々投手なのでフォームの修正など名コーチに指導してもらえればもうひと花咲かせれると思います。 

 

▲2 ▼48 

 

 

 
 

IMAGE