( 314214 )  2025/08/07 08:04:20  
00

=+=+=+=+= 

 

関税交渉も80兆円投資して、利益の9割をアメリカって、ほぼ80兆円をアメリカに渡して、元本も回収不能な状態。関税も結果2.5→15%ですし、交渉でもなんでもなく、ただお金取られただけです。一体どこにそんな財源があるのでしょうか。 

 

と私は過去に投稿してますが、その通りでしたね。 

 

日本はアメリカには逆らえないので、まあこうなりますが、80兆渡してでも、自動車産業の利益のが、政府、政治家にとって都合がよいという判断ですね。また我々の税金が使われるのですね。 

 

個人的にはメディア使って関税交渉大成功とか毎回やるやつやめてほしいです。もう日本国民をばかにしてるレベルでつかれます。 

 

▲37878 ▼1462 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事態を引き起こしてしまった石破政権の責任は追及されるべき。そもそも合意文書のない合意というのが意味が分からない。結果責任が原則の世の中ではあるが、石破政権ではなくても結果は同じであったのではないかと推察される。そもそもトランプがこのような主張をすること自体がおかしい。大戦後アメリカ中心に民主主義、自由貿易を進めアメリカがその恩恵を享受してきたにも関わらずいまさらちゃぶ台返しするのはあまりにも都合がよすぎる。もはや国際政治はルールがない権力政治に回帰している。 

 

▲580 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は日本をアメリカのキャッシュディスペンサーの様な契約をしたんですか。 

 

これが違うならアメリカに言うべきです、言えないなら退陣しか無いです。 

 

こんな契約はアメリカと日本の議会の承認を得て文書化しないとダメだろう。 

 

▲18167 ▼400 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はアメリカ国民が負担するが、この投資はそれを一部肩代わりして一括前払いしたようなものであり、その原資は日本国民の税金である。 

投資から回収できるかは不透明なので、結局確実にメリットを得たのはアメリカの消費者と日本の大手企業だけ。 

 

もしかしたら回り回ってみんながハッピーな絵が描けるのかもしれないが、リスクと不確実性が大きすぎるのでは? 

 

▲208 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

このような損をする貿易なら無い方がまし。国民が幸せに暮らせるなら、外国の物を欲しいとも思わない。あらゆる物が国産品で間に合っている。一方、日本はアジアアフリカへは、アメリカのような態度をとっているのだろうか?全部が分からないので何とも言えないが、国民の幸福を考えて決めてほしい。 

 

▲252 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったとおりだね。まだ関税25%の方がマシ。これで日本はアメリカのATMになったわけだ。そして都合が悪くなれば関税率アップ。トランプは日本なんてどうでもいいと思ってるよ。関税交渉でもどれだけ失礼だったか。アメリカ大統領だから許さてるが、もうそろそろ各国も限界でしょうね。もうすぐアメリカ製品の不買運動が始まるのでは。我が家ではP&Gやジョンソン&ジョンソンなどの商品は避けるようにして、ネトフリ解約、アマゾンから楽天にとわずかな抵抗をしています。スマホはもちろんアンドロイドですが、グーグル以外使用出来るように日本企業も頑張って欲しい。私はスマホよりガラケーを持ちたいのですが、もうガラケーは消滅しましたもんね。ケータイ電話なんて通話とメールさえできればそれでいいと思ってる。スマホなんてあるから学生がどんどんバカになり、さらにAIが考えることさえやめ人間はどんどん退化していくと思う。 

 

▲9177 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの交渉とは言えない話だったと言う事が段々明確になって来た。これでは文書には出来ないはずです。ごまかしの決着だったと言う結果でしょう。 

過去日本は敗戦以来米国にいい様に吸い取られ、日本の政治家は国民に犠牲を強いて米国に貢いで来た歴史を否定出来ない。日本の国民生活が豊かにならないのは、当然の帰結でアメリカ追従政治の結果でもあります。日本の防衛も米軍基地も米国の国益に資する事で、日本を守る為ではない事は明確で、日本が攻撃されてもおそらく米軍は動かないと思います。 

 

▲7408 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

>フォードのF-150はアメリカでは人気のピックアップトラックですが、非常に大型で、アメリカに比べて道路や駐車場が狭い日本市場での需要は限られているとみられます。 

 

日本で外国車を普及させるには、道路や駐車場が狭い日本の交通事情に合った車でなければならない。 

さらに、近年では物価やガソリン価格も高騰しており、車自体の価格だけでなく、燃費の良さ(コストパフォーマンス)、耐久性、安全性、そして購入後のアフターサービスが充実しているかどうかも判断基準になるだろう。 

 

▲640 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

『合意文書』がないことが完全に自由裁量をトランプに与える結果になっている。 

本当の意味で彼が日本側と意見が一致しているのは「金額」のみのようだ。 

トランプに取っては支出金構成は関係ない。 

全額が只で貰ったお小遣い感覚。 

逆らえば元に戻すだろうし、懲罰関税を上乗せしてくる可能性も高い。 

日本経済は大変なことになりそうだ。 

 

▲7029 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からアメリカへの5500億ドルの投資について「我々の資金で、我々の好きなように投資できる」と改めて説明しました。口頭約束だからなんとでも語れるでしょう、ただそれに気づけない日本のトップ、ただそれだけでしょう、これからもいろんな話が語られるでは?そしていったことと違うのではないかとトランプ大統領のSNSでの発言で日本国民は知るのでは、国からではなくトランプ大統領のSNSを通じて 

 

▲4661 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路でフォードは無理だろう 

燃費のも悪いし故障しやすい左ハンドル 

都心ですら走り辛い上に関税上乗せされて、重量税、自動車税も桁違いだから維持費もとんでもない額になる 

よっぽど金に余裕が有って車好きじゃないと買わんでしょう 

 

アメリカからの圧力に負けてまさか税金で購入とかしないでよね 

 

▲3868 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

予想はしていたが此処までとは思得ない位の体たらくである。 

トップ同士の会談が出来ない事で起きた事なのかも知れない。 

思えば、選挙前に国民民主の玉木氏に関税交渉に出向かなくて良いのかとの問いに、国益を守る為の指示は出しているので私が行くまでも無いとの返答だったと思うが、杞憂であればと思っていたがやっぱりとなると、此方も相手にもされない政権を取り替えてでも臨まなければと思う。 

選挙戦直後の赤沢氏の呼びだしあった時に感じたのは、交代する政権と大筋で合意して置いて、次期政権に此れを履行させる策であったと推測する。 

次の政権ならトップが直に出て来る事も考え、交渉に時間が掛かるのを避ける為の事前の策だったと思える。 

石破氏の指示と云うのも、投資する事で推し切れであったのが、逆に交渉内容に枠を嵌めてしまったのでは無いか。 

自国の経済・産業に理解が乏しいと思う。 

投資は獲られて国内産業は衰退化するか。 

 

▲3559 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国家の一般会計予算は115兆円であり、80兆円という投資額がいかに巨額かがわかる。しかもそのリターンは利益の10%と極めて少なく、もし損益が出たら日本サイドも負担させられるのではないか。こういうまったく魅力のない投資スキームに日本企業が乗るわけもなく、結局政府保証を付けた政府系金融機関を通じての融資になる。その原資は、国債で賄われるだろう。ここで素朴な疑問なのだが、関税15%を「買う」ためだけにこれだけの巨額の国債を発行するのなら、なぜもっと国内の景気浮揚や生活補助のために、国債を発行して資金を供給しないのか?                      財務省主導による緊縮財政が日本に30年以上の不況をもたらしたのは、論を待たない。一方で80兆円の投資というのは、まったく一貫性がなく、国民への背信行為だ。関税は25%でいいから、その80兆円を国内の財政投資に回したらどうか。 

 

▲861 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードやクライスラーなどアメリカ車を需要とは関係なしに年間50万台くらい輸入することになるのだろうか?もしそうなら役所で使う公用車はすべてアメ車になるだろうし、パトカーもトヨタ・クラウンからフォード・インターセプターに入れ替えになるだろう。冗談のように聞こえるがトランプの頭の中ではそこまでの構図が出来上がっていて、それは日本政府との契約なのだという。果たして政府と自民党はどのような契約をアメリカと交わしたのか?事態は我々日本人が考えている何十倍も深刻なことのようだ。これらは国民に正確に開示する義務があるだろう。契約内容次第では自民党は間違った対米政策で政権から引き釣り降ろされることになるかもしれない。 

 

▲2886 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

このアメリカに渡したお金をどう補填するかってまた増税を考えているんだろうな 

ガソリンの暫定税率もアメリカにお金を渡したので財源がないのでできませんとか回りくどい言い方でいいそうな気がしますが、立憲もしくは維新との連立が確定した際に、今までのことを白紙にして、増税路線で法案を通しそう。 

 

▲1966 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の期待を裏切らない答え 

やはり5500億ドルをアメリカに差し出した形 

になりそう文書作成のない合意をしたんだから今更どうにもなりませんね 

肝心の関税率も一時は15%になるかもしれないけどベセントのいうとおり四半期ごとに見直される可能性高いと思います 

 

▲1688 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんな事を平気で言う大統領と書面もなしに取引する? 

世界中に軍事基地がある事を優位に、脅しの様な交渉、アメリカは変わった。。。 

まともな交渉や関係など出来ない。 

 

アメリカ抜きでの経済圏を作って行こう。 

 

特にエネルギーと食料自給が最優先。 

 

水素、核融合と再エネを組合せた他国に依存しないエネルギー自給を目指し、 

 

人口減でも持続出来る農水産業での作業の機械化の推進、天候に左右されない屋内型農業プラント、そして魚の養殖技術向上などでの高効率生産。 

更に自給100%を超え、食料品の輸出国に転換して行くべき! 

 

▲1601 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢くん 責任重大ですな。合意文書がないのを利用して 適当にやり過ごす 戦略なのか?しかし 大統領が不満を感じれば有無を言わさず関税を上乗せすると言いかねないな。 ここから先はアメリカの大統領のご機嫌を取りながらいかに うまく 関税 問題をはぐらかして付き合うことができなければ危ういな。 やはり 安倍総理は その点 うまかったんだろうな。 

 

▲2159 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年間税収が75兆円前後。 

これを超える投資を今後行うことになる。 

アメリカへただお金だけを渡して、あとは何にどう使おうがアメリカの勝手となっている。 

民間企業で90%の利益をアメリカへ渡すのを条件に投資する企業はないだろう。 

もしあるとすれば、それ相応の何かしらを国から優遇されることになる。 

身勝手なアメリカと世界がどこまで付き合えるのか今後の動向が気になりますね。 

 

▲1414 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

投資であって支援金では無いよ、アメリカはアフリカ大陸の国々と同じ開発途上国になった! 

各国がアメリカの富を搾取したのでは無くアメリカの富豪達による搾取だよ、各企業が利益をちゃんと従業員に支払っていればこんな状況にはならなかった、重役達が桁違いに収入を得すぎ 

 

▲1408 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が日本側の投資約束を米国の言いなりで進めることが出来ると発言していることは大きな危惧を孕んでいる、日本側の意向が無視された約束が実行されれば日本としてのウインウイン投資は全く期待できないことになる、双方の確認文書がなくても大丈夫と言っていた石破政府、交渉内容を理解して臨んでいたとはとても思えない米国側からの発言が続いている、日本側のスマイルだけで進められてきたことが無いように願いたい。 

 

▲929 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1986年の日米半導体協定を思い出す。 

あれで日本の半導体産業は米国に事実上潰された。 

96年に失効したが、それまでに多くの技術者が海外に流れてしまいパソコン・スマホ時代に完全に乗り遅れてしまった。 

今回は合意文書が存在しないという。 

自動車に関しても果たして日本側の説明、思惑通りに進むかどうか。 

トランプが去ってから失効しても遅い。 

再び日本経済は米国によって壊滅的打撃を受けることになる。 

 

▲1027 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんに振り回されているよね。悪い事例を作らないように、無視をすれば良かったようにも思えます。今はとりあえず関税は下がりましたが、また急に上げる!ってなったらどうするつもりなんですかね?個人的にはアメリカに対してはトランプさんの任期中はアメリカのマーケットは諦めて、新しい取引相手を探したりする方が良かったと思います。 

 

▲881 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は裾野が広く日本にとって重要な産業なのは間違いない。が、一方で雇用は流動的雇用が多いし税制も優遇されてる。自民党や大手メディアにとっての上客なので報道はされないがネガティブな要素もたくさんある。しかもここ数年の異常な円安で庶民が苦しむなかで彼らは莫大な利益を上げてる。 

 

25%ぐらいなんとかならんか?しかもアメリカの国内事情で数ヶ月〜長くても2年程度我慢したら無くなる間税だろうし。 

 

日本全体としたらまったく割に合わない取引をしてるんじゃないか。 

 

▲593 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側は「5500億ドル」は民間企業などによる投資を政府系金融機関が出資や融資、融資保証を通じて支援する枠を示した金額だと説明しているのなら 

大きく食い違いということは無いと思います。 

つまり日本が保証するという意味で、日本国民の納税により担保されるので、米国側からしたら、 

契約ボーナス、我々の資金、好きなように投資できる、という説明も筋が通っているということになります。石破政権はやっちまったな 

と嘆いてもすでに後の祭りなのかもしれません。 

 

▲940 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

この資金を捻出するために、日本が保有する米国債を5500億ドル分売却すればいいのでは? 

それで米国は金利上げざるを得ないし、トランプさんの思惑通りにならないか? 

米国経済は大打撃を受けるが。 

 

▲963 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選前のドサクサに紛れて国民に充分な説明も出来ないような契約をしてトランプ氏の顔色を伺っただけの関税交渉で日本国民の失うモノは大きい。 

80兆円もの巨額な投資はトランプ氏が退陣した後々まで続けられるのか・・・ 

石破氏(自民党政権)は総理の座から去ればそれで終わりだろうが日本国民にとって本当にこれが利益に繋がる交渉だったのかは歴史が直に証明してくれるでしょう。 

 

▲693 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民の総意でトランプ氏を選出し、トランプ氏が大統領となった。 

4年前の手法を見れば彼が適任かどうか分かったはず。しかし対抗馬がね。 

2択だとどっちも世界のリーダー、アメリカのリーダーに当てはまらないのに選挙はある。残念ながらアメリカも人手不足ですね。 

 

▲516 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて日本はアメリカの言いなりの国ということを示した事と思います。 

アメリカと日本は同盟国なんて、日本側の都合の良い捉えであって、アメリカが日本を守るのは日本のためではなく、対中、対露に対して軍事的に占領されては困る拠点であるから。 

その最前線を守り、更にお金を生み出す土地位にしか思ってないのかもしれません。 

 

逆にアメリカに対して、主張するべきは主張し、場合によってはアメリカと対峙する気概を示す事で、交渉出来ることもあるかもしれません。ましてやあり得ませんが、中国やロシアと関係が強化されるとアメリカにとっては最大の脅威になりかねません。 

 

下手に出る交渉も大事ですが、戦略的に強気になる交渉も兼ね備えた政府になる事を期待します。 

 

▲212 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね・・・。 

トヨタなどの自動車業界を助けるために、国民が納めた税金80兆円を米国に献上するのですね。 

 

結局、税金をアップすることになるのでしょう。 

 

仮に、国債で賄う場合、日本円の価値が薄まって、ますます円安になり、国民の生活は苦しくなります。 

 

増税で賄う場合も、手取りが減って国民の生活は苦しくなります。 

 

そして、80兆円を米国に献上するということは、その金額分の円をドルに換えるということになり、ますます円安になり、国民の生活は苦しくなります。為替に介入するのと同じ効果があるのです。 

 

こういった決定に至った理由は、トヨタなどへの忖度もあると思います。 

 

トヨタ社員は、ボーナスで潤っているそうです。 

その負担をさせられる国民としては、複雑な気分です。 

 

▲396 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけでなく、「信用」は金融、経済にとって一番重要なことでしょう。 

 

トランプアメリカは世界各国から「信用」をなくした。 

 

米国金融、経済が破綻するのは目に見えている。 

 

「信用できない」米国は必ず破綻するから。 

 

さっさと米国債を売りましょう。破綻する前の今が一番のチャンス。 

 

▲290 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関税25%の方がまだマシだったのでは? 

 

結局、車についてはまだ27.5%から下がる確約は得れていないし、医薬品、半導体には更なる関税を課そうとしている。 

 

結局、アメリカに80兆円盗られただけです。 

 

それも少しで出し渋れば、すぐに関税を大幅に上げると再度脅してくるのは目に見えている。 

 

今回の関税交渉は、アメリカ以外の国と連合して強気に進めなくてはいけなかったと思います。 

 

関税発動直後は大きなダメージを受けても高関税はアメリカ国民に大きな負担を与え、すぐにアメリカ経済が破綻します。 

そうすれば、自ずとトランプは方向転換をせざるを得なくなる。 

 

米政策といい、直近だけなんとかなればいいという政策は日本を崩壊させるだけです。 

 

▲211 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業界に80兆円投資の資金を出してもらいましょう。毎年自動車輸出企業等に還付される消費税還付金で約2兆円、これはかなり大きいです。補助金がなくなりますが国民感情からすれば妥当だと思います。 

 

▲203 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は支持率確保のために事実と異なることを大袈裟に発言する傾向があるので、この5500億ドル投資や市場開放の話も発言内容が正しいとは限らないと思う。 

常識的に考えて、いかに日本が弱腰交渉をしたとしてもトランプ大統領が発言している内容では何のメリットもないので合意しないと思う。 

現状では日米で言っていることが違いすぎるため、本当に日米で合意内容に齟齬がないか確認し、合意内容について日米共同で記者発表しないと国民の不信感は払拭できないと思う。 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事通りならば、まさに令和の不平等条約。残念ながら、我が国はアメリカに軍事面では頼り切りなので、この先アメリカがどんな無理難題を突きつけても、飲まざるを得なくなる可能性が高い。本来ならただちにアメリカの支配下から逃れるべきだが、それはそれで、中国、ロシアからの侵略を呼び込むことになる。まずは、消費税をなくして内需を拡大し、経済基盤を確立し、防衛費を拡大するしかない。アメリカ、中国、ロシア以外の国ぐにとの経済、軍事の連携をさらに強めるべきだ。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は5500億ドルの契約ボーナスを日本から得た」アメリカのトランプ大統領は5日、CNBCテレビの電話インタビューに答え、日米が合意した日本からアメリカへの5500億ドル=81兆円あまりの投資について「野球選手が受け取る契約ボーナスのようなものだ」と説明しました。「それは我々の資金で、我々の好きなように投資できる」とも改めて強調しています。本当に日本の国益に見合う関税交渉が出来たのか ? 自動車関税も正式に15%関税は発動されてないし、コメ、とうもろこし、旅客機、防衛備品等合わせると100兆円近い国民の財産がアメリカに搾取されるような事態にならないだろうか ? 

 

▲214 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては日本産業界も自動車が売れなくなるよりは良いとして同意しているのではと推測します。政府と民間企業が分担して拠出するのではないか? 

これを理由として増税すれば間違いなく自民党は信を失って連立した政党共々吹き飛ぶ。 

野田佳彦党首の立憲民主とかね。 

それとトランプ大統領が去っても高関税はなくならないよ。今米国政府には莫大な関税収入が転がりこんでる。巨額の財政赤字対策として辞める事は出来ない。 

これがもとで世界同時不況とか、ハイパーインフレでアメリカ経済が窮地に陥らない限り 

次の政権に引き継がれる。これも既に既定路線じゃないかな。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に悲しいのですが、アメリカも落ちぶれたなぁと思います 

ピックアップトラックは、現地で見て良いなぁと正直な感想! 

しかし、日本では車幅が1.8mを超えるとたちまち置ける駐車場が無い! 

狭い路地に入ってしまったら、大変なことになる 

アメ車も昔ほど壊れないと考えても、日本で売ろうとするなら日本人のニーズを考えて欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずATM扱い 

舐めるなと言った石破は何もせずATM扱いされても自画自賛 

なんか言っていることとがおかしい 

米国債を全部売ると言えばどうなるのか、財政がギリシャより悪いと言ったのと同じように、ブラフで良いから言えば舐めるなと言ったことを具現化することになるから、少しは見直すかもしれない 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領ですが、就任から半年です。未だに公約だったウクライナ和平もガザの戦争終結も成し遂げられていません。米国大統領とはいえ地球上の全てを自由にできるはずがなく、関税交渉も少しでも外交的な利益を引き出そうとする努力であって、本気で30%などという関税率をかける気はなかったように思います。得られた投資枠を誇張して国民や自分の支持層に伝えたいだけではないでしょうか? 

 

80兆円の投資というのは莫大すぎて現実に一年や二年で叶うものでもないし、関税政策の成功を象徴づけるための記号のようなものでしかないような気がします 

 

▲89 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉の結果についてトランプはテレビでの質疑で日本が合意した投資は全て米国政府が金額や使途を決定する権限があり、その90%の利益が米国にあると強調しており、正直言って赤沢氏の日本での言い方とギャップと齟齬がある。それを赤沢氏は外交にはそういうのは当然でグレーであることをさして不安に感じていないようだが、具体的な案件が間も無く米国から列挙され、それの執行である資金供与取引と引き換えでなければ自動車関税は引き下げられないと思う。 

 

赤沢氏がほとんどが貸出や信用供与と言っていたことが非常に引っかかっており、これが表面化すると自動車関税は25%どころか35%などになりかねないリスクを感じる。 

 

具体的なアクションで貸出や信用枠でない真水の資金投資をすることを躊躇すれば破綻しかねない。財源は国債を80兆円発行し円からドル建て基金にファンディングし、基金の意思決定は米国政府という建て付けしかないだろう。 

 

▲103 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

契約書がないから今のところはお互いに自由に言える。何が真実かは分からないが、文書化が必要だね。 

ただこの混乱や現状下がっていない関税は経済阻害であることは間違いない。今なら合意を得易いTPPにシフトチェンジが必要だ。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

体感として、アメリカっていやな国だなーって思うようになってきた。 

スーパーでアメリカ産牛肉やワインを見ても、買わないでおこうかな、と思うようになってきた。大谷のMLB中継見ててもワクワクしなくなってきた。なんか身近な対米感情はさらに悪化するだろう。 

極端な勢力と絡むと、非買もそうだけど、排斥みたいな活動に発展する恐れさえある。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてみると関税交渉は今なお終わっていないということがよくわかる。 

 

今後こうした食い違いを1つ1つ解消しつつ合意文書を作る作業に入るのだろうが、その過程で意見の違いにより大筋合意もご破算になり、また関税が25%…いや今度は30%や40%になるような可能性も十分にある。 

 

何しろトランプの気分次第で関税は戻るらしいし、要するにアメリカ高官のこの発言は今後の作業における日本に対する牽制だろう。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史を読むと当たり前ですが、他国を収奪する手段を持つ国が繫栄することがわかります(古代ローマ、近世以降の西ヨーロッパなど)。 

他国から収奪される、または上層と民衆で文化・出自が異なるときは長い停滞期から抜け出せなくなります(中世以降のインド、近世中国、南米アフリカ)。 

日本はアメリカに軍事力も政治経済も依存しているから、ある程度搾取されるのはやむを得ないでしょう。 

国力が落ちて実質的植民地にならないように最低限はがんばってほしいものです。 

一般市民としてできることは、さらに進む大インフレの備えをするくらいですね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、契約を実行しないなら、関税を元に戻すと言っている。 

つまり、日本側が「やめた」と言えば、白紙の状態に戻るだけです。 

その後、もっとまともに交渉をすればいい。 

米国債をもう買わない、もしくは制限する、ということだけで強力なカードになる。 

さらに追加して、米国債を段階的に売却する、と言うこともできる。 

 

恫喝されて80兆も出すのでは、日本の納税者が浮かばれない。 

アメリカ側がまた同じことをすれば、また日本が80兆出すか試してくるかもしれない。これを繰り返せば、いくらでも日本から金を引き出せてしまう。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップダウンで好き勝手言ってそれが正義になるアメリカ側と、そうではない日本側。 

今のこの社会で強いのは前者のスタイルなのでしょう。現にここのコメ欄も大統領のインタビューのすべてが正しいという前提のもとですから。 

 

「いやいやそんなじゃないから」って日本側もなってるでしょうけど、結局強烈なメッセージに世論も押されてしまう。しっかり自分の立場は常日頃から明確に発信して欲しいものです。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは選挙で選ばれた議会を無視し、同じく選挙で選ばれたとはいえ大統領の一存で身勝手な恫喝外交を繰り広げている。ただ、日本はどうかと言えば、こちらも議会を無視して首相とその周辺だけで秘密裏にやっている。表向きは国益がどうだとか「なめられないように」やっているように見せかけているが、肝心の合意内容は闇の中。あるいはただの口約束で、それもお互いが勝手に解釈している。 

 

このような王政復古のアメリカと、密室政治の日本、どちらも被害者は国民だ。政治をやりたいやつに任せてしまうとどちらもこうなる。政治制度の根本的改革が必要。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円も米国に取られたり、日本の道路事情にあわないF-150のようなアメ車や必要以上のボーイング機を無理やり買わされるくらいなら、もう、合意は破棄にして、トランプの好きなように関税を課せさればいいんじゃないの。 

 

そのことによって米国に輸出していた企業が損害を被るなら、米国輸出に頼らなくても済むように80兆を原資に支援や投資をすればいい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは「世界最高のビジネスマン」を自称しているのだから、書面にしない契約がどんなことになるのかわかっていなかった訳はない。してみると現在の状況はトランプが想定していたもので、単に米国内向けのアピール材料に使いたかっただけだろう。日本も変な妥協はせずにのらりくらりと被害の最小化に努めるのが良いと思う。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉の合意について日本から見た景色とトランプがいま思い描いている景色が違うのだろう。合意文書が作成されていないからアメリカはアメリカの都合で解釈し、日本が上納した金はそっくりそのまま自由勝手に使える金だと考えており、日本は出資する以上、日本にも納得がいく投資目的で話し合いで決まった利益の比率は当然ふところに入るものだと我田引水に解釈している。いわゆる両国合意におけるこの齟齬は、あのハルノートに至るまでの日本側の甲案と乙案に関する解釈の違いと同様に、日米関係を不安定なものにしてしまう波乱要素を多分に含んでいるようだ。80年経って同じ間違いを外務省はまたやろうとしている。あれだけ過ちは繰り返さないと誓った気持ちはどこに行ったのか。日本の官僚には学習能力がないのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JBICをとおして日本の企業に融資して形式上は日本企業からの融資ということにするがJBICに出すお金の原資は我々の税金。 

消費税のしくみと同じ。 

政府が国民から消費税を掻き集めて輸出還付金として企業に渡す。それを今度は企業側から企業献金として自民党が受け取る。 

見事なマネーロンダリング。迂回融資。 

こうやって我々の税金が無駄に使われていることをよく考えて選挙に行かないといけない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉決定内容をその後の発言で、自分達の有利な内容に変えていくのがトランプ流の交渉術。書面に出来ないことや直ぐに実施せずにジラすなど、自分達のペースで事を進める。仮に総理や赤川大臣が代われば、更に大きな要望にもなり得る。都度、申し入れを行い、軌道修正を求めるのが一番大切。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文書はないと言われていますが、交渉時の会話を録音した音声データはあるはずで、それを元にした議事録もあるだろう。国際的な弁護士と共に、そう言ったデータを元に米国政府と日本政府は文書化する作業をするべきだ。当然の作業でしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はいかに日本でフォードを大量に売るか具体的な手段を考えなければなりません。そうしないと半年後に売れてないじゃないか関税アップだと文句言われることになります。 

販売会社に大量の販売補助金配るか、公用車を全部フォード製にするかですかね? 

一般向けだと相当補助金で安くしても売れなさそうな気がします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ主婦です。 

私は何かを購入する時、国産を買います。この悲しさ、悔しさに、私なりに対応するにはそれしか無いと思っています。早く政権交代が実現して欲しい。海外に工場がある企業は、日本に帰ってきて欲しい。水道事業者等インフラ企業は、日本の資本であって欲しい。私の子供や孫が笑って過ごせる国を守りたい。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意文書を作ると関税引き下げまで時間がかかる」と言う説明が政府からされた。 

しかし、合意文書を作らない事でさらなる時間がかかる事になるのでは? 

合意はトランプさんが思っている事が合意内容なのだ。 

「そうは言っていない」とか「そんなつもりではなかった」と言ったとたんに25%の関税引き下げはなかった事になる。 

 

それだけ口約束と言うのはいい加減であり約束を守ると言うのはトランプさんの満足度にかかっている。 

トランプさんは「関税引き下げを行うから早く80兆円を出せ」と思っているだろう。 

結局、赤沢さんは何も決めていないと言う事になる。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは側近から日本に輸出できて成果を得られるものが限定的であると言われていて、トランプもそれは承知しているという報道があったと思う。 

日本が輸入するアメ車のほとんどがアメリカ製のトヨタ車になることもそのひとつ。アメリカの法人が作り、アメリカに税を納め、アメリカ人を雇っているから、アメリカとしてもそれでいいはず。フォードがどうのこうのは国民を鼓舞するための発言だろう。 

豊かさが物価と所得の比で表せるなら、日系企業の頑張りもトランプ政策の成功のひとつになると思う。USスチールの件を見ても投資元がどこであっても良いのではないかな。アメリカが豊かな国になれば。トランプは冷静だ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政権基盤の弱い石破政権がトランプ政権としっかり交渉できているのか心配だ。日米交渉では歴史的に「密約」の伝統がある。自動車業界の私益を守るために日本国の国益を失うようなことがあってはならない。アメリカの「準州」と言われないよう「合意内容」に関する日本側の認識を積極的に発信すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の言い分が真実だとすると、日本の対米関税交渉は完全に失敗ということになります。 

 

5500億ドル=約81兆円の日本から米国への「投資」は、記事に書かれている通り日本側の認識では「民間企業などによる投資を政府系金融機関が出資や融資、融資保証を通じて支援する枠を示した金額」であり決して「契約ボーナス」ではありません。 

 

そもそも「投資」とは、投資する側(=日本)と投資される側(=米国)が「win & win」の関係になることが原則です。しかし、トランプ大統領の言い分では「日本=lose、米国=win」という完全に不平等なものです。 

 

トランプ大統領としては、自身の成果を米国国民に誇示するために、完全に盛った「デマ」と言えるような内容を振り撒いていると考えるのが妥当でしょう。 

 

すでに米国自動車業界は、今回の関税交渉でかえって米国が不利になる危険を懸念しています。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ相手に商売をしたい企業が関税を負担すればいい。それだけの事。 

米国向けの輸出をする一部の企業を助ける為に日本が80兆もの資金を出さなければならないのか。国民の窮状にはびた一文出さないのに。 

企業活動に対中リスクと同様に対米リスクがあるそれだけの事。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、昨年の衆議院解散の時のように話が違くないですか? 

せめて、日本国民への給付や、暫定税率の廃止やなにやらの資金確保という大義名分として、 

米国債を売却する方向で検討していると、米政府に打診した方が良いかと思います。そして日本経済が落ち目になってきたら、今後も米国債を売却する方向になりますと加えて伝えてはどうでしょうか? 

日本経済が落ち目になると、日本は政権交代になり、さらに米国債を売却される可能性があるので、その辺も米国として考慮するように伝えた方が良いかと思います。相手は強気で交渉好きなんだから、日本も強気でそのようにするべきかと思います。 

そして同時並行で国内技術による防衛力を増強していくべきかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資されたものは投資先が使えるのは普通に考えてそうじゃないの?! 

日本は輸出国で無くて、既に投資国になってるんだよ。イギリスみたいに。 

ただ雇用統計の下方修正は頂けない。一気にドル安になったから、その分投資は為替で減少する。 

アメリカ統計はもう少しちゃんとして欲しいね。雇用統計全然ダメじゃ。コストコもウォルマートも空いていると聞いたけど、内需の減少が最近著明になりつつある。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定想像のとおりです。 

交渉ではトランプ大統領の歓心を買うため調子の良い合意内容を提案して合意に漕ぎ付ける。 

日本に帰ったら、全然そんなこと無いすっよと誤魔化す。 

言ったことが違うと答え合わせで合意文書見せないといけないから、合意文書は作らなかった。 

こう言うことでしょ? 

 

さて、次は石破がトランプに会ってどのように言うのか? 

合意内容の解釈権はトランプ大統領にあり、石破が日本の主張を通すとは思えません。 

アメリカ側も逃がさないように合意文書を作成し共同会見でその合意文書を公表するでしょう。 

 

さて、結末はどうなりますやら。 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

EUもそうですが、合意文書がないということは当事者たちにしか本当の内容がわからないという事。文書にするのはお互いが履行しないリスクがあるという事でもあり、文書にしない事で互いになかった事にしてしまう合意という線もあり得る。 

こうすることでお互いに国内・域内のアピール材料として使えて、全額が嘘ではないまでもロシアの脅威が差し迫るEUとの合意のブラフに巧く使われた可能性もないわけではありません。 

そもそも金額もですが、利益の9割が投資先である米国というのが怪しいのです。それは投資では考えづらい。 

引き下げられた15%という関税率にしても元々3%くらいの自動車を中心におよそ5倍。為替の円安分を考慮して多少相殺出来るにしても、住宅ローンの頭金みたいなもの。 

トランプ大統領のいう契約金というのはあながち大きくハズレでもないのかもな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ご破算の方がいいんじゃないかな 

無理に合意を守らないで25%なら25%で行けばいいように思えてきた 

どのみちトランプが合意を気に入らないという方向に気が変わり元に戻すって結果が見えているように思う 

アメリカの自動車メーカーがトランプ氏に相当圧力掛けてますし 

自動車の15%の合意は守られないと思う 

自動車の関税25%なら合意はもう守られていないし日本になんのメリットもないわけですから 

当然5500億ドルの投資も無いし 

コメの輸入枠拡大も無いし 

ボーイング機100機の購入も無いし 

武器購入の数千億円の上乗せも無いし 

アラスカの資源開発の協力も無いし 

で 

はいチャンチャンの方がまだマシに思えてきた 

合意が完全に文書化されてしまえば逆に日本のこれからの足かせができてしまうだけな気がする 

自動車関税15%が固定化するわけで 

合意文書が無ければトランプ退陣後に元に戻る可能性も探れるわけで 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意の内容詳細が公表されない時点で、説明しているニュアンスとは異なるものなのでしょうね。得意の解釈による相違ってやつで。 

もちろん、国家間の交渉や合意の中に公表しにくい部分があるのも理解できますが、そういうレベルの話では無いように思います。こういうのが通用するのは、せめて経済が順調で国民の満足度が高く維持されている場合のみ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の交渉もしない方が良かったのではないか。日本の一方的な譲歩を繰り返しアピールするのは国民へ成果アピールであると同時に他国との交渉を睨んだものだと思う。日本の譲歩は他国への大きな迷惑になったと思う。 

 

ローソクは消える前に大きく輝くと言うが、今のアメリカがそうなのか、興味深いところだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資と言うのは一般には株の購入であり、購入した株は自由に売買できます。 80兆円分購入してすぐに売却すれば「一応投資はした。したが、将来性や発展の見込みが無かったので売却した」などと言えるようになります。投資資金を売り上げ(収入金)や利益(儲け)に計上することはできません。ホリエモンがそれをやって逮捕収監されたことは記憶に新しい所です。投資資金は貰ったお金ではないと言うことです。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的な利益を得たようでその信用・信頼も含めて中長期な損失を被る戦略だと思う。欧米的発想でアメリカが失うものも大きいと思う。どの国もたとえば避けたいが中国との関係もある程度確保しておきたいなどアメリカの長期的戦略にはマイナスだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードの車、いやかっこいいけれども・・・。どう考えても大きすぎるし燃費もめちゃくちゃ悪そう。日本の道は細いですし、アメリカほどガソリンも安くない。売れるはずがないと思います。 

日本サイズでこういう趣味車を出してほしいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはじめとした経団連の輸出大企業はここ数年史上最高益とか言ってるけど、それはアベノミクス黒田砲での公金突っ込んでの強引な円安株高誘導、消費税還付金など、相当な政策的過保護を受けてのその業績だろう。企業努力でもなんでもない。 

そこにまたトランプ関税対策で80兆円の国からの補助が出る。 

 

一方でその副作用で、国民は円安による輸入物価高に苦しんでおり、今回の80兆投資が無駄になれば、そのツケはまた国民の税金ということになるのではないか。 

 

なぜごく一部の輸出大企業と関係のない国民が、トヨタ等のために生活苦にならなきゃならないのか。 

その最高益のトヨタ等は役員や社員、株主には利益を還元するけど、間接的にその好業績の犠牲になっている一般国民には何も還元しない。 

せめて国策によって儲かった分は、なんらかの形で再分配すべきだろう。トリクルダウンなんていう富裕層に都合のいい言い訳してないで。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かのコメントで、「今のマーケットを考えたらアメリカなのかもしれないが、先の未来を考えたら違うマーケットになる可能性は有る日本政府の問題は先が見れない考えられない事が不安になる」…正論だ!!だが日本の政治家は先が読めない目蔵だ。ASEAN諸国はほとんど民主主義国家だが米国がダメなら中露印といった切り替えができる外交に徹している。一方、日本は米国に追随していることで先々に不安が残る。将来、米国に変わって地下地減の豊富な露が頭角を現すと何名もの経済学者が述べているが、確かに温暖化はロシアに良い効果をもたらすはず。米国も温暖化による地下資源の掘削や採取が可能と考えてグリーンランドやアイスランドを手にしよとしていることからもそのことが分る。そんな時代になった時、新興国の技術の向上による安い製品が事情に出回れば資源もなく人口はどんどん減って税収減が生じる日本は破産の道を進む以外に道はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは米車が日本で人気がない理由を理解していない。その大きさが一番のように言われることが多いが、問題点はそこではなく、日本人のティストに合わないのが最大の理由だと思う。欧州車、中でも独車は大変な人気でこの数十年来シェアを増やし続けているのではなかろうか。日本人の中にはいつかは独車に乗ってみたいと思っている人はまだまだ増え続けるだろう。これを米国自動車メーカーは何故なのか研究してほしいと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の政府には、外交交渉における基本である「相互合意文書」を作成しないという重大な怠慢が見受けられます。その結果として、各当事者間で認識の食い違いが生じ、混乱と不信を招いています。こうした状況に対して、石破氏はどのような具体策を講じるつもりなのか、明確な見解を示すべきです。 

 

また、外交の場においては、リーダー自身の対人能力と現場での迅速な判断が不可欠です。にもかかわらず、現在の総理にはスマートフォン依存や対人不安といった傾向が見られ、国際的な信頼構築の機会を自ら失っているように映ります。 

 

さらに、自己認識と他者からの評価が大きく乖離しているような振る舞いも散見されます。リーダーには、見た目ではなく、行動・言動を通じて信頼を得る姿勢が求められます。他者からの好意や支持を当然視するような態度は、むしろ信頼を損ねる結果につながりかねません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの絶対服従路線を変えない限りアメリカのATMを続けるしかありません。対等な会談を実現するには兵器をアメリカに100%依存するのでなく、フランスやドイツ等欧州からも購入してアメリカ依存度を減らしていく必要がある。アメリカに緊張度を持たせる手段として考えていかなければならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合弁会社設立 

 

投資なので、何がしかの日米合弁会社を設立、社長を米国人から選出。これはよくある話。現地化で現地の指揮統率や士気を高めるために、社長と総務部長は現地人とか。日本人は副社長や専務、工場長、経理部長、企画部長などの経営上の要職を担うとかも良くある話。 

 

トランプ大統領が自由に使えるというのは、社長をアメリカ人が担って、決裁権を持つという意味に留まると思う。何でもかんでも好きに使うわけではない筈。 

 

モノづくりが弱っている米国で日本からの投資で劇的に改善するわけもなく、今回の関税措置で幾らかの国は米国市場を少し格下げするはず。結果として、トランプ大統領はアメリカを再び強くするのではなく、決定的なダメージを与えた大統領になるかも。少なくとも、この先関税の引き上げ分は消費者である米国民が負担することになるので、更にインフレは進むはず。FRBを批判している場合ではないと思う。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが言ったのは自国民に向けてのアピールであって、今までのことも考えると実際にその通りになるとは本人も考えていないのではないでしょうか。 

とりあえず言わせておいて気持ちよくさせて、でもしっかり手綱は握っておくというのが大人の対応のような気がします。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はこの件に関する増税をできるだけ先送りにして次の政権に押し付けようとするでしょう。次も自民なら初めて手をつけるでしょうけれども。 

財務省はどっちでも良い。政治家の陰に隠れて、自省の利益、目的追求が過ぎ使えないCFO状態になってると思います。 

米国に対し交渉にもならない交渉を行なった現政権、赤沢大臣や自民の皆さんはこの負債をどうしてくれるんでしょうね。 

30パーの関税なんて勝手にすればで放置して一度決裂するくらいの交渉で良かったのに。 

自動車メーカーはじめ関連産業が裏で何を言おうと、彼らの売上がどれだけ大きくても、彼らだけで成り立っている国でもありません。 

5500億ドルは関連産業の皆さん、国、政治家で負担して欲しいですね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書がないのは、アメリカ側が今後の有利な変更ができるように、敢えて作らないようにしているためと思われます。つまり、まだ完全な合意には至っていない、というのが事実ではないかと思われます。とすれば、今後の交渉がより重要となるので、石破降ろしなどしている場合ではないと思われます。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年。敗戦国である日本は勝戦国アメリカに多額の賠償金を支払ったのにそれでも今だにカネを奪い取られる。これが戦争に負けるいう事。勝ったところでベトナムのような共産主義国になるよりかは今の方が良いけど、ジャイアンのようなトランプに1世紀近く間接的にカツアゲされ続ける。石破の予算委員会での「アメリカとは同盟関係ですから」と強調されるたびに、実は強固な上下関係があるのだなと感じる。アメリカは国土の大きさでしか国力を見ていない。なぜウクライナをNATOに入れてあげないのかそれはロシアと仲良くしときたいから。中国になぜ強気に出れないのかそれはそれは中国を利用したいから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙民を意識したコメントが両国間で異なるもの、としても、日米トップの発言力には大きな差異がある。 

 

ハッキリと自分の見解を世界に発しているトランプ氏と、いつも含蓄がありそうな口ぶりだが何を言いたいのかさっぱり分からない石破氏の違いは大きい。 

 

結局、言ったもの勝ちで、日本は極端な不平等条約で、今後、苦しめ続けられる。日米友好というものをトランプ氏が破壊しているという事実を明確にして、世界にアピールしておかないと大変なことになりそう。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国内から日本に譲りすぎだという声がある中での発言であり騒ぐほどのことではない。実際15%の関税だとすれば、米国内の自動車メーカは部品をもっと高く仕入ないといけないとなると圧倒的に日本車がシェアを伸ばすと思うのは当然で米国メーカには不利だ。15%ならWinwinでしょう。どっちにしろ今後も米国内には投資していくのだから。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな関税かけられようとも、普通の価格で米国には輸出すればいいのでは? 

企業が利益を削るのはやめたほうがよい。それで売れなくなったらそういう契約なのでしかたがない。その分、他の国への輸出を強化しましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後日本はアメリカと決別し独立国家として歩み始めるか、アメリカの51番目の州となるのか 

良くも悪くもトランプの登場によりアメリカは明確に日本への支配力を強めてきているのを我々は強烈に意識しなければならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が投資するとした金はトランプのものだそうだ。何のことはないアメリカにカツアゲされたようなものである。関税という言葉に惑わされないでほしい。かつて中国からサプライチェーンの最高を学んだように、そろそろ米国べったりの販売先を見直す時が来ているように思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意したとする内容が全く違っているのだから、合意できてないってことで、白紙にすればいいだけ。 

81兆円の資金提供するくらいなら、関税は25%でいい。 

まぁ白紙にすると言ったら、トランプは怒り狂ってスイス以上の40%にするっていうだろうね。 

それなら初めから合意なんてしなかった方がマシだったとなります。要は今回の関税交渉はどのみち失敗だったということ。 

81兆円資金提供なんて言ったら、国民の大半は納得しないでしょう。それが年金機構から出資されるのか、国の予算からなのかは分からないが、国民のお金だということに違いはない。 

石破はここであらためてトランプに威勢よく言ってくださいよ、舐められてたまるかって。 

ワンチャンビビって0%になるかもよ。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の合意では合意文書の作成はなされなかったと言われるけど、トランプのあの暴言を見ると日本側がむしろ合意文書を作らなくて正解だったのではと思える。 

過去を遡るとアメリカは平気で一方的に合意を破棄するような国ですし、合意文書があったところで、今回のようにアメリカが一方的な通告だけでなんだってされるわけだから。合意文章がないってことは、日本側も都合よく解釈して主張できるわけで。 

どっちにせよトランプ相手ではまともな外交なんてできないし、如何に来ず口を小さくしてトランプをやり過ごすかという対応でいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も日経上がってますから日本経済も全く問題ない認識です日米の関係が良好にある証拠ですね。これからもお互いの経済効果がでて幸せになり、これも石破総理や赤沢大臣のおかげですね。これからも頑張って欲しいです。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しく内容は日本側からはでてこないわけですね。アメリカのいいように言われるがままの交渉だったのかな?文書も作ってないのかな。そんな事はないとは思うか、トランプ大統領はセールスマンでありその辺はきっちりしてそうだが、のらりくらりかわしていって関税上げるよってなったら、それなら投資80兆円はなしやアメ車や飛行機も買えないかもとか色々やれることはあるとおもうが、石破や赤沢じゃ無理かな。 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE