( 314284 ) 2025/08/08 03:58:41 0 00 =+=+=+=+=
最近のホリエモンの発言を聞いている段々、おかしい発想になってきているように思う。
確かに中にはつまらない式典もあるかも知れませんが、この式典は世界に向けて国の代表が平和についてメッセージを出す場でもあるし、平和を願う式典でもある。
犠牲になった方々に対しても大変無礼な振る舞いだと思いますよ。
世界にどのように報道されたか分かりませんが、他国の人の目にはどのように映るでしょうか。メッセージは立派に聞こえるが実態はどうなのとなりますよ。心が籠もってないと見えますよ。
式典の時間も我慢出来ないのに国政が務まるんですか。
▲8466 ▼944
=+=+=+=+=
名よりも実を取るホリエモンらしいと言えばそれまでだが、言っていいことと悪いことがあると思います。 金の計算はできるけど、人の心情や歴史をきちんと見つめることができない、その態度をどうすべきかを、いい歳をして分別ができないのは、非常に粗雑で感情のない人間なのだなと思います。
▲5449 ▼271
=+=+=+=+=
実績を重視する方は、どうしても成果に意識が向きがちですね。 ただ、政治家という職業は「実績」だけでなく「信頼・信用」が非常に重要だと思います。 たとえ形式的な式典であっても、その場で何を語るか以上に「どう見られているか」「どんな態度で臨んでいるか」が、国民の信頼を左右する場面もあります。 実の有無だけで切り捨てるのではなく、そうした視点も大切ではないでしょうか。
▲788 ▼56
=+=+=+=+=
先の大戦で亡くなられた方々を追悼する式典をつまらないとか言うって人として普通ではないね。 ロシア大統領のプーチンは戦争をしているが、先の対戦で亡くなられた方々に対して深く敬意を示し、式典中、雨が降っていても傘を差さずに追悼している姿を見て感銘した。 社会に出れば特に大きな組織になどに所属すれば、堀江貴文氏みたいに過激な発言、人格を疑われるような発言を平然とする人がいるが、そのような人はマトモに相手にされないし、変わっている人が多い。 同じような人でも有名、無名でこれだけ感じられ方に差があるのかといつも感じている。
▲612 ▼43
=+=+=+=+=
つまらない式典だからといって、居眠りと疑念を持たれるようなことをしてもよいというのでしょうか。そんな理屈は到底通用しないと思います。公の場である以上、参加する者には一定の緊張感と責任が求められるはずです。国民の代表である総理大臣であればあればなおさらで、態度ひとつで信頼を失うこともあるのです。こんな姿勢がまかり通るのなら、政治や公務の在り方自体が問われるべきです。
▲2876 ▼367
=+=+=+=+=
私は、石破さんもホリエモンも支持してはいません。
全ての式典の全ての時間がつまらない、そのようなことはありません。
例えばオリンピックでの話が長すぎて選手たちがだらだらとかはオリンピックはつまらないわけではなくて話の長さと内容、自分の功績とか延々と語られるとつまらなくなります。
平和に関する式典は大切で、つまらないものではありません。ただ、この酷暑でもあり黙祷もあるし目を閉じて故人に想いをとか会話に集中するためにとかもあります。もちろん、船を漕いでいたりだらだらしていたら居眠りかもしれません。
それらのことよりも、つまらないものではない大切なことをつまらないと発言することの方が問題と思います。 特に今回の式典は、戦争被害者と遺族へのことも含みます。当事者の方々の前でその発言ができるのでしょうか? 哀しく淋しい人ですね…
▲1360 ▼66
=+=+=+=+=
ただの式典ではないです。 広島の原爆だけで14万人以上が亡くなったとされてる慰霊の式典です。 石破か式典で座ってたところにも、折り重なって亡くなってた、広島はそういう街なんです。 広島だけじゃない、日本、世界、戦争で血に染まった土地はたくさんあると思います。 式典に参加するなら、せめてその時間だけでも、弔う気持ちになってほしいです。
▲1426 ▼56
=+=+=+=+=
つまらないから目瞑ります。つまらないから居眠りしてます。…それを許容しろというのはどうかと思う。子どもの頃、教頭先生のお話、つまらなかった、正直聞いてなかった。だけどもそれをつまらないよね、じゃぁ聞かなくてもいいよね、目瞑ってても、居眠りしちゃっても仕方ないよね、とはならないでしょう。やはりそれを許す世の中になってはいけないと私は思います。
▲1317 ▼86
=+=+=+=+=
「つまんない」と思うのは関心が無い、強要されているという意識があるからです。 能動的、自発的、積極的参加であるならば眠くはならないでしょう。
ましてやそれが平和式典であるのだから、総理が平和に無関心と捉えられる危険性があることも少しは考えたほうが良かったのではと思いましたが。
ホリエモンも平和やそういった活動に対して無関心ということはよくわかりました。つまんないんですもんね。ホリエモンにとっては。
私は式典には参加しませんが毎年厳かな気持ちで手を合わせ、普段では意識しない「平和」を考える機会として8月9日とともに大事な日と捉えています。 ホリエモンの言葉は社会・歴史の学問が実際の生活に何の役にも立たないと主張する残念な方々の代表格の言葉のようですね。 過去に学び未来に生かすことができない方は尊敬しかねます。
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
多くの式典なんかは、形式だからね。 形式を調べると→物事の内容や実質よりも、外見や形式を重視する様子となる。けじめとか区切りとか身を引き締めるとか、想い起こすなど、年に一度ぐらいは必要だからね。居眠りするぐらいなら最初から出席をしなければよい訳で、周りからの目もあるのだから参加した限りはしっかりしないとね。
▲662 ▼82
=+=+=+=+=
日本人は、細かいところを気にするというのは事実です。例えば、列車の中で携帯電話使わないでとか、日本で言いますが、アメリカでは、みんなガンガン話してますからね。居眠り、かどうか、私は見ていませんが30秒とか1分ぐらいなら、海外では、特になにも言われないでしょう。単にお疲れだなと思われるだけですよ。石破さんもかなりお疲れなんでしょう、と私は感じます。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ライブドアの発言も石破がこの時実際にどうだったのか関係なく、単に、目を閉じることがどうか、ということに関してですが、眠い以外にも理由はあるかと思いますけどね。
自分は考え事をするとき余計な情報を入れないように閉じることもありますし、イラつく時には目が乾くからか瞬きが多くなるので不自然にならないよう目を閉じてみたりもしますけど・・・。涙が見えないようにというのもあるかもしれませんね。
なので、目を閉じていることだけで居眠りという決めつけはよくないですね。
まあ、今回は、眠かったんですかね。おじいちゃんですし。
▲479 ▼130
=+=+=+=+=
世の中には、やることだけでも、意味のある式典もあると思う。平和なんて、未だにに達成できていないし、達成する気のない人間も多い、だから、しつこいくらい繰り返し平和を唱えることだけでも、意味があるのでは、と思う。そして、そんなことが過去にあったね、と言えるような日が来ることを願う
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
仮に何かの勲章の表彰式だと総理や陛下が何か読まれるかもしれませんが呼ばれたら堂々と居眠りしてください。炎上を狙っているのかもしれませんが今回は世界に向けた式典なので言ってはいけませんし振る舞いも気をつけないといけないと思います。
▲215 ▼9
=+=+=+=+=
式典がつまらないと思うのは、式典への思い、価値観の違いだと思います。人によっては、この式典に思いを寄せます。だから、式典なんてつまんねえんだからと独善的に思い図っては、人間的には浅はかな事を言っているなとは思えました。また、つまんないから居眠りしてたのではなく、忙しさで疲れてたから目つぶりしてたと思えます。単なる弔事ではないので、戦没者の慰霊に、そういった言葉を投げ掛けるのは不謹慎です。他の式典とは一線を画する行事です。結局、東大に入る人には、そういった思考を持ち合わせている者がいるんだなぁと、推し量れました。言論的にはがっかりです。
▲193 ▼8
=+=+=+=+=
多くの方が無くなり、家族が亡くなったり、被爆の後遺症に苦しむ人がいる前で居眠りは良くないです このような方々を目の前にして「式典なんてつまんねー」と言えるでしょうか 過労が重なり、睡魔が襲ってきたのかもしれませんが、遺族や被害者の方の前ですから、式典の間は我慢してほしかったですね
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
マナーって、明文化されて禁止されているわけではないが、それと同じことをみんながやったらどうなるか、ってところも多いと思うんですよね。 全部明文化しないと秩序が保たれないというのもロボットじゃないんだから、って思うし、何とも情けない話。そもそも給料が出て仕事で来てるなら、自分の出番でなくてもその立場においてどういう態度でいるべきかというのは理解していただきたいところですが。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
石破岸田両氏の居眠り動画、視聴しましたが、加齢のせいで眠気が…といった理屈は通らない。 式典の意味、重さを考えたら不適切と指摘されても仕方ない。 現に、両氏の周囲に映り込んだ参列者の誰ひとりとして、居眠りや、眠たそうな表情の人は見当たらず、皆さん刮目してスピーチに聴き入っている様子が見て取れる。 堀江氏の、なんでも思ったことを深く考えず発信する姿勢はどうかと思います。 言わぬが華……。最近は死語なのですかね
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
誰が書いたかわからん原稿読み上げスピーチを評価できる?顔あげて自身の思いを喋ったなら評価できる。ホリエモンは小学生2人のスピーチをみたのか?どちらのスピーチが見てる人に届いたか、あの小学生も原稿はあっただろうがしっかり覚える事が出来るのは核兵器に対する想いがあるからだろう、一国の首相があの程度のスピーチすら頭に入らないのは原爆への関心がないと同じ、そういった事が居眠りに繋がっている
▲182 ▼18
=+=+=+=+=
前提として、式典は 「参加するもの」です。 欠席して睡眠にあてれば、 当事者はもっとしっかり寝れるし、 人々はその場にいて参加していない人を見ないですむ。
そら、式典なんて眠いよ。
たぶん、首相が多くの人々から支持されるような、 最適解といえるような政治をしてきていたら、 まあ、頑張ってるしお疲れかもね、と 好意的な反応を多く引き出せたかもしれない。
批判が多数沸き起こるような 首相っぷりを示し続けたのは
他ならぬ首相自身です。
▲349 ▼43
=+=+=+=+=
居眠りしていたか瞑想していたかは本人に聞けば良いのでは。但し他の式典はさておきこの式典では誤解されてしまう事は私なら 避ける。石破総理も戦争を経験した者でも遺族でも無いので瞑想して想像を働かせていたのか眠かったか本人は分かるはずでは。 昔は話しているほうへ耳を傾けなさいが主流でしたが内容に寄っては眠さもくる。 私なら誤解をうむ様な事はしませんが 本人なら分かるのでは。直接聞いたら良いのでは無いかな。周りが変な想像を巡らせるより余程良い。仮に眠ってしまったと言えば 眠らない様に形式を変えれば良い。 戦争とは極めて重大事案の一つであり 伝えてゆく事案には間違いないのだから。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
総理大臣を始め政治家は「公人(こうじん)」です。 国民の税金で活動しており、公的責任を担っています。 そのため、国会や公式の場での居眠りは、国民に対する説明責任や緊張感の欠如として批判されても仕方がありません。
一般の人が疲れてうとうとしても、それは私的な問題ですが、総理大臣が同じことをすれば、「公務に対する姿勢が問われる」のです。
また、外交や安全保障、経済など重要な判断が求められる場での居眠りは、信頼性にも関わる深刻な問題です。
要するに、「立場が違う」ということです。
そんなこともわからないのなら、総理大臣としての資質は無いです。 今すぐ辞任しろと言いたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
式典によってはつまらないものもあるかもしれませんが、政治に口出しをしている者は平和式典をつまらないなどと口が裂けても言うものではありません。唯一の戦争被曝は戦後の日本国家の根幹を成す出来事であり、現に苦しんでおられる方々も多い中、これがつまらないというのは、そのセンスが疑われます。特に県知事の挨拶は、恐らく後世に残る名文だと直感しました。リアタイで聴いていて襟を正さざるを得ない程の迫力がありました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
式典は眠いけど、石破さんは立場上居眠りだと思われるような事はしない方が良い。 数秒目を瞑っていたのが居眠りだといちいち批判するのもどうかと思うが、総理大臣としての対外的なパフォーマンスはやはり必要かと思う。
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
数秒間目をつぶっていたのは、さすがに寝ていたと決めつけるのは難しいでしょう。 確かに眠くなります、けど石破さんには色々前科があるのでどうせ寝てるんだろうなんて思われるのは仕方がないのかもしれません。 各国首脳陣との挨拶、トランプ会談時の表情、おにぎりの食べ方、食事時のマナー、色々と普段からケチがついてますからね、会議中に居眠りするななんて言われても仕方ない気がします
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
あまりにもヒドイ意見だ。 式典ってのは様式美の典型だから「つまらない」とか「面白い」とかそういう基準で測るものではなく、威儀を正して挙行するもの。 だから、つまらなかろうが、ねむたかろうが、それを我慢して参列するのが意義だから。
▲129 ▼6
=+=+=+=+=
つまらないのなら来なくていい。 形だけならいらない。 ホリエモンの会議中に居眠りしてても「つまらないんだから仕方ない...」となるのかな? 「聞く気ないなら退席しろよ」って言いそうだけど... どうかこの式典で凛と立ち聴き入る立派な若者たちがこの堕落した大人達を蹴散らす日が来ます様に...微力ながらできる事を協力したいと思います
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
式典で居眠り、国会でも居眠り緊張感がないのでしょう? 国会や市議会などでも居眠りする議員さんたちは、よほどつまらないのだろうな? 何の為に議員さんに立候補したのだろうか? 議員さんの席にラビットのようなビリビリの仕掛けすればいいのに? 居眠りしたら発動する仕掛けをすれば少しは緊張感持てるのでは?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
式典に出場するために、長い時間かけて練習したり何度も原稿を書き換えたり、核兵器の悲惨さを伝えるため、色々な立場の人の、色々な思いをあの時間に集約しています。 つまらない式典というのは自由ですが、そう言い放つ人にはそこに参加している人の思いは伝わっていないという事でしょう。 それならば、正しい人の行動としては黙っておくべきです。 ひねくれた発言パフォーマンスも、全てで看過されるわけではありません。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
先人たちが領土、境界線という住み分けを発明した理由がこういうことである。 つまり、文化や価値観の違いにより、客観的事実がこうも変わるということ。
また、客観的事実とは「議論の前提」これが食い違う時点で、不毛な議論でしかなくなるということ。
こういったことにも不毛なコストがかかるということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フォローしているようでフォローになりきってない。 式典がつまらないからしょうがないは通用しない。
大事な式典には違いないが、激務だろうしウトウトしてつい目を瞑ってしまうのは仕方ない部分はある。 自分も居眠り運転で事故をしたことがあるけど、前日に夜更かしをしていたわけでもなく眠いなと思いながらも仕事をサボってはいけないという意識から頑張って運転していたら本当に意識しないままに寝てしまっていた。
居眠り運転は仕方ないなんてひどい主張はするつもりないけど、それくらい真面目に取り組んでても眠気がふと襲ってくることはある。 石破さん推しではないけど、終始あくびをして退屈そうだったとか完全に寝落ちしていたとか目に余る程でもないのであれば叩きすぎるのもどうかと思う。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
式典は退屈であるというのは事実。 しかし「だから眠ってもいい」という理屈にはなりません。 自分にとって重要でない式典に義理で出席している場合のみ「退屈だから寝てよう」という発想になるのであって、寝る=重要視してないことの意思表示そのものです。ホリエモンが社員の前で訓示を垂れてるときに寝てる社員がいたらどうするんでしょうかね。「俺の話なんか退屈だから寝てていいよ」と言いますかね?多分言わないでしょうね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
まぁね、式典とかで寝てる何かを話さなければいけない側の人もごくまれにいますからね、でも石破総理は昼間から寝すぎだからもう体力的にも厳しいと思いますよ。
もっと若い年代でも40代ともなればどこかのタイミングで仮眠とかしないと夕方くらいには眠くなったりしますからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
居眠り批判に対して感情的に言ってるようですがつまんねーとか、なんて、とか 非常すぎる。 やるには意味があって、忘れちゃいけないことであって、痛ましい過去でそれによって家族を亡くしてる人もたくさんいるんです。だらだらやってるような式典ではなく、教科書にも載るような適当にすまされないようなことなのに、そんな言葉を発するのは、人間的に疑問を覚えます。 ことの背面をちゃんと考えて発信してください。影響力のある人ならなおさら。 言葉の力をもう少し考えて発して欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンやひろゆき氏のような人は、自分の影響力を考えて発言をすべき。こういうのに影響をうけた若者が、「式典で居眠りが当然」という行為におよんだら、それこそまわりまわって社会が荒れるよ。最近は「ひろゆキッズ」なんていう子供もいるらしいし。で、ホリエモンって根本に人から指さされる行為を是とする人間性があるんだよね。全員がホリエモンのように生きたら、いつかあなたも社会に生きていけない世の中に変貌するよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい式典ではない事は参列者の全てが認知しています。 ではなぜ寝ないのか? それは眠気の有無以外に「式典の精神に敬意を持ち重んじる」からです。 私も精神論は好みませんが、己の立場や催しの趣旨を考え、自身にどの様な役割が求められているのか理解しておられれば、この様な事にはならないと考えます。 「口先だけ商売」では信用はされません。 今の政治をまさに表しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう考え方もあるけど、寝る間を惜しんで国民のために仕事をしてるんだろうな。って考え方もある。事実は事実で、どうとらえても自由だけど。物事の捉え方で人生が楽しいかつまらないか決まるような気がしますよ。色々と角度を変えて見てみるのもいいと思いますね。
▲62 ▼113
=+=+=+=+=
堀江さんは社長でしたよね? 堀江さんが出席する社内の重要な会議で寝てそうな社員がいたら、どうしますか?注意ぐらいしません? その人が平社員ならまあまあ俺の話がつまんないか、、で終りでいいですけど。 部長クラスの責任者が前の目立つところでダラケた態度だったら不快に思いませんか?
式典は学生の講義とかではなく、おそらく海外のメディアもいたりする非常に重要な行事です 一国の首相としてきちんとした姿勢で出席すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
式典はつまらない事を我慢し顔・態度に出さない本格的な修行として存在しても良いと思う。
あの親鸞は修行を積んで積んで積みまくっても煩悩がワサワサと湧き出る状況に嫌気が差し、人間は生きてる間は救からんと説き、彼の世に悟りを託した人間、親鸞。
式典で煩悩が出るのは仕方無い。居眠りも仕方無い。人間だから。 堀江氏も人間。猫じゃない。 そこで修行をしたければ、その分は戦没者の霊を鎮めることに繋がる。何事も強制は存在しない。
今回、石破総理は数秒目を閉じたとある。なぜ避難される?
そんな事より、日本全国の神社のお祭りが諸々な理由により中止になったり、それが常態化を経て廃止となっている事を何故重視されない?戦没者慰霊もお祭りも同じ物なのに。
極端に言えば個人の法要と戦没者慰霊はどう違う?同じ心で向き合うのに違う言うのはおかしくない?
良くお考えください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つまらなくて眠くなるのは皆同じ。自身の立場、役割を考えて理性で眠気と闘っている。首相という国民を代表する立場で出席している人がつまらないので居眠りします、っていうならお役目全うできてないんだから潔くやめるべきだと思うよ。民間で重要な経営会議中に居眠りしてたら次回にはその席にいられないと思うし自身も経営者なんだからそれくらい理解できるでしょうに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって重箱の隅をつついて投稿する事を生き甲斐にしている人は多い。式典のTVの映像を観ていた。あの猛暑の最中に石破さん、みなさま、スーツ姿で炎天下式典に臨まれていた。献花する時の石破さんの顔は陽を浴びて赤かった。暑さの中大変だなぁと思った。居眠りしたか否かは分からない。ただ重責を担う人の大変さがTV画面から伝わって来た。皆さま、忙しいでしょうがご自愛下さい。日本のために頑張って下さい。石破首相、がんばれー
▲19 ▼66
=+=+=+=+=
広島の平和式典に出席したことがありますが とても居眠りするような空気感ではありません 原爆、そして戦争の悲惨さを痛感する内容で どの方の挨拶も一言も無駄なく準備され聞き入ってしまいます ですので石破総理も寝ていたのではなく 鎮魂の気持ちから目を瞑り思いを馳せていたのではないでしょうか
▲550 ▼172
=+=+=+=+=
広島記念式典は大事な式典だと思うし、つまんねー式典ではない。 小学生のスピーチも心を打ったし、原爆被害者親族の心や式典に足を運んだ広島市民、外国から訪れた人も思う所はあったと思う。 ホリエモンがつまんねーと思っていることは分かったが、だからといって、式典を落としめることはない。多くの人の想いが寄せられ詰まっている。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さんは同世代で割と好きです。でもこの式典は日本人にとり特別な式典です。こんな私でも毎年高校生の子供と正座して小学生の話を聞き黙祷もします。今年は広島県知事の言葉が素晴らしかった。式典なんてつまんねーんだから居眠りくらいはするだろうよ、50過ぎた成熟した大人としてはないかなと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
式典がつまらないのは仕方ないが、それを声や文章にだすべきではない。ましてや日本が主賓の世界各国を招いた平和式典を「つまらない式典」と日本人が言っていいものではないし、主賓国の首相が居眠りするのは言語道断。ただ一瞬目をつぶるのは当日は暑かったし日差しがきつかったり汗が目に入ったりという事や、誰かの言葉に集中して聞く場合は目を閉じる場合があるから「目を閉じる=居眠り」とするのもいかがなものかと思う。 とりあえずホリエモンは曲がりなりにも呉から出馬した事もあるんだし、広島の平和式典を「つまらない式典」と言うべきではない。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
一国のトップが式典に参加するのと一般人が式典に参加するのでは重みが違います。 日本のトップが式典でどんな振る舞いをするかです。 疲れていようが体調が悪かろうが眠かろうがそんな事を言う人はそれなりって事です。 やはり信頼や信用出来る人ってそういうの表に出さないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は集会などの1対多で行われるスピーチ等を聞くとき、 目をつぶって聴覚に集中するようにしています。 (そうしないと聞き取りにくい場合がありますので) 本件であれば、スピーチを聞きながら「犠牲者の皆さんに思いをはせていた (黙祷に近い行動を取っていた)」のかもしれません。
舟を漕いでいた等寝ていることが明らかな行動を取ったのであればまだしも、 目をつぶっていただけで非難したのであれば 上記のような可能性も考慮しなければいけないのではないでしょうか?
▲45 ▼99
=+=+=+=+=
つまらない式典も確かにあります 式典というのはたいていそういうもの しかし、日本人であれば、そして首相という立場を考えればこの式典には全身全霊で悼むべきで、居眠りにみえるような態度は絶対にやってはいけません まして、各国の要人も多数いるのです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
8月6日の広島は不思議なくらい暑い、 その中で少し目を閉じるは多くの人がしている印象です
ただ、総理や著名な人はカメラで抜かれるのでより目立つ 石破さんは今、本当に大変な時でお疲れだと思う 個人的には少し目を閉じる位は良いと感じる…あの中で居眠りはムリだから もし寝ていたら別の事を心配しないといけないです
それより堀江氏の「式典なんてつまんねー」の言葉が理解出来ない いい歳の大人がこの式典の意味も分かってないのかと思うと情けないです
いちいち批判する人への警告のつもりだろうけど、言葉は選ぶべきだと思う
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
式典はその人個々により思いが違い大事に思っている人もいます。そもそもつまらないと思いながらなら開く側からしてもきて欲しくないと思うのでは?思い入れがなくつまらないなら行くべきではないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
広島も長崎も、式典はやって構わないですが、報道する必要があるのか疑問に感じます。 特に芸能人を送り込んで取材させたり、あれはいかがなものかと。 悲惨な体験をいつまで後世に繋ぐべきなのでしょうか。 毎年8月に悲しい想いを、全世界が共有しなければいけない理由がわかりません。 本線から脱線した内容で申し訳ありませんが。
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
式典なんてつまんねーんだから居眠りくらいするだろうっていうのはその通りだと思う。日本は式典が長すぎる、どうでもいい話を長々しゃべりすぎ、いい加減くだらない式辞は廃止するべき。首相までいくと多忙で眠る時間も少ないでしょうし、眠れる時に眠ればいいと思う
ただ、平和式典で眠るのはさすがにまずいでしょう 日本の首相として、真摯に向き合い、戦争について見つめなおす時間としてほしい
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
参院選では野党78、自公は47と大敗北で、合計126対122で野党多数。衆院も野党多数ゆえ、正常な民主主義なら自公は下野して野党政権。だが日本では野党が小党分裂してバラバラなので、統一野党政権ができず、少数与党にしがみつく異常事態。米国にように様々な派閥はあってもすぐに小党分裂をせずに、保守系は共和党に、革新系は民主党に纏まれば、健全な政権交代が可能。議員報酬は米国では17.4万ドル=2610万円で政権取らないとメリットが多くない。トランプ氏は1ドル=150円しか受け取らない。だが日本では基本給2200万円に公設秘書費2400万円、文通費1200万円、政党助成金4400万円等が加算して1人1億3400万円で、政権取らなくても議員になっただけで自己満足して終わり。だから基本給のみで諸手当を全て廃止すれば、野党連合で政権取る動機が働く。公務中の居眠りでサボったら基本給削減は当然。堀貴もお黙り。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
いろいろ式典はありますけどこの式典はちょっと意味が違いますね。そこを堀江は理解してないようです。核廃絶とかいろいろ課題がありますが、悲惨で悲しい出来事があったことは事実ですから、そこを共有できない人は人間としてどうかということになりますね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく素晴らしいスピーチをしても立ち居振る舞いで台無しになってしまうこともあります。 この式典に関しては、つまらないからとか、退屈だとかそんな式典と同じではないでしょう。 堀江さんも普段は人に噛みつきまくるのに、こんな時だけ寛大になるなんてね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「式典はつまらない」は、その人のその式典に対する思いによります。「式典はねむくなる」の方が、共感を得られる多数意見かもしれません。 しかし「一時的に数秒間、“目を閉じていた”」を非難の対象とするのは、異常だと感じました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他国の要人も多数参加している中、最大当事国の日本の首相が居眠りしてるまたはそう思われかねない態度をとる、というのがどう受け取られるか、信用を失うか、損失につながるかわからないわけあるまいに。 それはいくら?とか明確に査定する事はできないけれど、間違いないのは何一つプラスになることは無いこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
式典がつまんなかったとしても、寝ちゃいけない立場の人が居るのよ。 校長の話聞いてる学生じゃないんだからさ。 ましてや、自分にカメラが集まってるだろうことなんか分るだろうに。 カメラが向く可能性のある間くらい我慢しなよ。 眠気が耐えられないほど疲れてるなら欠席すればいいのに。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
つまるつまらないは別で、責任ある立場の人間が参加するってことだけで それが仕事になってんだから、仕事中に寝るなってこと。 ライブドアでは仕事中寝ててもよかったのかもしれないけれどさ。 ただ、数秒間目をつぶってる位は別じゃね?(意識が明らかに飛んでフネ漕いでたらたら別だが) 俺だって話を聞いているときに内容を頭の中で反芻して整理するために目をつぶって考え込んだりすることはあるんだけども。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに居眠りしたからそのままその人物を全否定するひとって少ないのでは。 人間体調だって一定しないんだから、その日にたまたま睡魔に襲われて居眠りしてしまうこともあるだろうけど、「お疲れでしょうから寝てていいですよ」はありえない。あくまで寝ないできちんと大事な式典を過ごしていただくように、有権者ははっぱをかけないといけないとおもう。 ましてや、あらかじめ「国会議員が寝てるのは許せない」ぐらいに批判してた人間が、立場が変わってあっさり許せない行為をしてしまうのは情けない恥ずかしい話である。
評論家はお気軽、政治家やってみろよと、政治家のみなさんは偉そうに言っていいと思う。関係者みんなができるだけいろんな立場を経験することによって、より中身のある批判ができる。それは政権から遠ざかった野党界隈にも言えること。政権を担当しないと分からないことも多い。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
今回の式典は大戦で亡くなられた方々を追悼する式典。つまんねー式典と言える式典ではないと思います。 毎年盆休み前、正月前に社長や経営の話等聞くために社員を本社に集めて話を聞く日がありました。式典でなく会議中でも「社長の話なんてつまんねーんだから居眠りくらいするだろよ」と居眠りをしている社員がいたら怒ると思いますが。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんを擁護する人がとても多くて驚いています。大切な式典は寝ていいの?国会も寝ていいの? 式典に関しては遺族の方々にも失礼かと思うのですが…スピーチで心に響いたという方もいましたが、そんなのは当たり前で原稿とにらめっこで顔を上げずにスピーチを読むのは違うと思うし、当たり前のことができてないのにその辺を擁護する人達が多くてとにかくビックリしました。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
「日本国民が関心を寄せる事柄の式典において」「国家元首である総理大臣が」「周りの目がある中で」「居眠りしていた」から問題なんですよ。私個人じゃなく内閣総理大臣として出席している公人です。式典がつまるとかつまらないとか関係ない。
総理大臣だって人間です。どうしても眠いなら「体調不良で・・・」とでも言って中座してから裏で寝ればいいじゃない。裏で寝ていたって誰もわからないんだから。 先日の選挙において大敗して、その責任問題も訴状に上がっている中で「人から見られている」という危機意識が足りないんじゃないの、って話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目を閉じて話す言葉はキチンと聞けるからね。 多様性がなく同調圧力強いから過去の日本は戦争突入した。 それにより降伏さえせず原爆投下を許してしまった。 すべては同調圧力、個人の尊厳を尊重しないことによるもの。 目を閉じても良いし居眠りしても良い。 こうあるべきだからそれに合わない人は排除批判。 日本人は戦前と今もその心は変わっていない。 こうあるべきとか価値観押し付けそれに合わないと批判。 これでは戦争は日本はそのうちまた繰り返す。 多様性ある社会を目指し個人の尊厳を尊重する社会に変えることが戦争をしない日本に繋がる。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
考えてみたら戦争は国の責任だが、石破氏を含め、その人らが引き起こしたわけではないから何の責任もなければ、ただ社交辞令的に出席したって、出席されて居眠りされたんじゃ式典も台無しだし、式典自体はあってもいいと思うが、何の責任のない人が出ても………って思うわ。 ま、戦争を買って出た人間なんかとうに居ないわけで、もちろん解決もしてないけど、わかってることは、どうしようもない大人のどうしようもない意地で戦争やったって、それは本当にどうしようもないないこと、悲惨なだけ。 大事なのは、そんなことしなくても、みんな普通に人間として生きて、普通に笑ったり泣いたり怒ったりして生活していけばいいんだよ。政治にしたって、金に目がくらむんじゃなくて、普通に仕事してくれればこんなにめちゃくちゃにはならないでしょ。普通普通ってよく言うけど、なぜだかその普通ができないくせに争うことだけは一人前。普通ができてからにして。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
タイトルだけ読むと、平和祈念式典の批判かと思いきや、そうではなくて、殊更、居眠りを批判する姿勢が良くないってことなんだね。
言いたいことは分かるが、8/6,8/9の式典では絶対に言ってはいけない言葉だと思うよ。
7人家族のうち、自分以外全て亡くされた方のインタビューもあったが、80年前であろうが、悲しみは絶対に言える事は無いはずだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか正論ばかり吐いてる奴らいっぱいいるけど、お前はどうなんだよ!って言ってやりたい。ら俺なら寝るね。仮に寝ないまでも、確実に眠くはなる。 石破は嫌いだが、それとこれとは別。どうでも良いことで叩きすぎ。 それに、政策論戦はどんどうやるべきだが、個人攻撃は最低なやつのすること。石破は総理という職務についてはいるが、それを離れればきっと普通のいいおっちゃんだと思うよ。 この日本、もう少し政治家へのリスペクトを大切にする国であってほしいね。政治家の資質がー!と言うが、何かやれば叩かれ、揚げ足を取られ、終いには間違った報道までされて、その割には給料少ない。自分なら死んでもやらない。それを信念もってやろうと言うのであれば一定のリスペクトは持つべきだよね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
80年を迎えたのでもう式典自体行う必要はあるのかと思います。 暑い時期に被爆者を炎天下の会場に集めて行うのがもう今の時代にそぐわないと思います。 総理も分刻みのスケジュールを毎日こなしているので疲れているのも事実です。目をつぶるのは仕方ないと思います。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
良いか悪いかで言えば 式典中に居眠りをすることは 悪いことだとは思います ただ、それを やいのやいの 糾弾するのは どうなのと思います 堀江さんが仰りたいことは そういうことですよね ただ 読解力の問題で 居眠りを肯定されていると勘違いされている方が 堀江さんの意見も また 糾弾されているように思います ほんとに この国って 不思議な国ですよね あることには、異常なまでに寛容過ぎるのに あることには、異常なまでに厳し過ぎるんですよ
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
「奇人変人の運命」を有する、堀江さんらしいですが。 世界の歴史上「看過出来ない平和式典」で。 しかも被爆国の総理大臣が、つまんないとか、面白いとかいうロジックの物差しで測ることなんですか??? まったく、理解出来ません。 精神的に自立している人間は、面白いとかつまんないとかだけの視点ではなく「向き合わなくてはいけない現実」に拘らなくてはならないです。 もともと、礼儀作法とか良識とかに程遠い感覚の人だと思いますけど、それこそ核兵器に関する堀江さんの意見を聴きたいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
平和記念式典は、つまらなく思ってはいけないものだろう。 ひとつひとつの言葉に耳を傾けなくてはならないものだ。 どうでもいいあいさつが続いていたわけではない。 側近が考えたものだとしても、首相が何を話すのかは聞かなくてはならない。 聞かなくては批判もできない。 黙祷だけすればいいわけじゃない。
原爆資料館、隅から隅まで見たことあるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ただの式典では無いよね流石に。 しかも日本国トップの首相が寝てるように見える姿はダメでしょうね。 真剣さ、興味が無いから居眠りするんだよ。 国民のこと、政治改革意識が足りないからどこでも居眠りするんだよ。 要は首相になれたことがゴールの方なんでしょうね。大事なのは首相で何をするかだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンは、注目を集めたいがために、あえて常識と逆のことを言っているのだろうか。
式典が退屈だというのは、単なる個人の感想にすぎない。それを理由に「居眠りしても構わない」などと正当化するのは、常識の破壊であり、社会的なモラルを軽視する態度そのものだ。
こんな理屈がまかり通るようになれば、「つまらないからルールを守らなくていい」という風潮が広まり、社会の秩序など簡単に崩壊してしまうだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
離婚を叩くのはおかしいと思いますし、居眠り自体は人間だし過密スケジュールでの多忙な生活ですからあり得ると思うのですが、さすがに大事な式典では何とかしてほしいと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理が激務で寝る間もないのは仕方ないが、今までこれほど居眠りしてる総理っていなかったよね?寝る時間ないくらい忙しくても日本を代表する人間として見られてる部分はちゃんとしないと。カメラ回ってない車の中で寝るとかならまだしも、式典や国会なんて寝てるとこすっぱ抜かれて批判されんの当然じゃんね ほんと見てて恥ずかしいから即刻辞めてほしい。どの人がなっても日本は変わらないとは言うが、少なくともこういう場でちゃんとする人間に代わってほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
首相が出席する式典につまらないから居眠りしていいような式典があるとは思えない。 ただ、数秒目をつぶるくらいのことを大げさに居眠りだ何だって騒ぎ立てるのはどうなんですかね? そりゃ、疲れてたり、しんどかったりで、数秒目をつぶること位誰だってあるでしょ。たった5秒を切り取って面白おかしく騒ぐなんて民度が低すぎると思う。責め立てる方は自分は絶対そんなことが無いと言い切れるんですかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
つまらないとは思わない。
しかし本気で謝罪を求めているのなら、例え断られ続けても、式典のNYセントラルパークなどでの開催を米政府に申し入れ続ける、などもあっていい。
今回の米政府見解にある「和解の精神」とは何なのか。被曝者は謝罪しない相手と「和解」したのか。
ノーベル賞受賞で勢いづく被団協がこの声明にどう反応するか大変注目している。ダンマリなら和解を認めることになり、私の核廃絶運動への注目はトーンダウンする。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こう返したくなりますね… 自社の会議や朝礼で社員が居眠りしてたら、同じ事を言えますか? 逆に会議中に社長が居眠りしていたら、会社のイメージはどうなりますか?
眠気に襲われる事自体は否定しないけど、これも仕事の一環です。 仕事中に居眠りなんてしようものなら、普通に怒られますよね? 上だって同じように、むしろ組織の代表なら人並み以上に気を引き締め、 組織の恥にならない振る舞いを心掛けなければいけない気がするんですが…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
堀江という人は、日本にとっての、戦没被爆者の追悼式典がどれだけ大事なものか全く分かってない。 世界中に非核化を訴えられる数少ない機会に、「居眠りしてるのか?」と誤解を招く振る舞いを被爆当事国のトップがすべきでないと、正当な批判を受けているんだよ。 こういう式典の際に「退屈だから居眠りしても仕方ない」という認識の人が増えると、世界が一歩ずつ戦争に近づいていくように感じる。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
式典に限らず面白くない講演、クラッシックのコンサートなんかも眠くなるもの。でもこれ、ある意味人間の正常な反応ではないのか。ある一定の条件下に置かれると、脳波や精神の活性度が睡眠に近い所に誘導されてしまうと。 とても行きたかった反田恭平のコンサートでは興奮して、緊張して、聴き入り過ぎて、逆にというか一瞬意識が遠のいた瞬間があった。 今回のこの件についてはホリエモンの考えにも同意出来るが、国会中継に至っては意図して寝てる議員も居そうなもの。良くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「式典なんてつまんねーんだから居眠りくらいするだろよ」これを言っちゃ身も蓋も無いじゃない、確かに式典で眠くなる事はあるだろうがどんな式典だってちゃんと趣旨や意味があってやってるんだから出席者は真摯な態度をとらなきゃいけないと思うんだけどなぁ、まぁ寿司屋の修行が無駄だって切り捨てた人だからこういう事が言えるんだろう、支持はできないしこういう人が日本の良き慣習とか趣きとかを壊していっちゃうんだろうなぁと思うと残念でならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず居眠りなのか、目を瞑っていただけなのかの真偽が不明なので、居眠りだったとして話を進めますが。 式典なんて眠くなりますよ、つまんないもん。 でもね、一国の総理だとまた話は違う。 ましてや原爆の式典となれば更に、ですね。 一般人が居眠りしているのとは訳が違うんですよ。 激務だとしてもそれは言い訳になってしまう。 まぁ、あくまでも居眠りだったならの話で、たまたま目を瞑っていただけなら、それは仕方ないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相の目つぶりの事よりも堀江氏の「式典なんてつまんねーんだから居眠りくらいするだろよ」というコメントの方が失礼に感じたな 石破首相が眠かったのか猛暑が厳しすぎて一時的に目を閉じるほどきつかったのかは分からない しかし堀江氏のコメントは被爆者やその家族にとってとても失礼な発言だし石破首相も式典が居眠りしたくなるほど退屈な気持ちで出席していたのかという見方に捉えられてしまう 堀江氏は少し考えてからコメントしてもらいたいものだ
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この考えがさらにエスカレートしていって、つまらないからやらなきゃいいじやん、になるんですよね。まず先に、その式典の意味と国会議員として参加をしている自覚があるのなら、居眠りなんてしませんよ。こんな重要な式典ですよ?参加させられてるとかダルイとか思うなら国会議員に相応しくない。それほど重要な式典ですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
真面目な式典で全員が眠くならないことなどあり得ない。全員が眠らないようにエンタメ系の式典にすればという考えもあるが、眠ってないだけで、話を聞いてない人ばかりになる。静かに眠るくらい許しましょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
さすがに欧米はじめドコの国だって慰霊式で寝てれば半端なく叩かれるぞ。むしろ日本よりすごいぞ。 そりゃ意義を理解しなきゃ式典=つまんないって意識にしか向かないが。 もう本人50過ぎだし、若いうちに苦言呈してくれるような人生の師を見つけておくべきだったね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ堀江さんのおっしゃるとおり決して面白いものでもないですし、広島の場合だと関係者は前乗りか当日入りか知らんけど恐らく7時台にはあの場に到着してるでしょうから。 当然それをチクチク指摘するやつもいるだろうとは思いますけど、少し話を逸らすとあの式典においての首相の立ち位置というのは主催側よりも来賓側に近いと思います。 広島市民の感覚としては、あの場においては市長、知事の方がポジションとしては重要だと思います。 米国に恨みを持つ人もいるでしょうが、自国に対しての恨みだってきっとある。沖縄戦や東京大空襲、もっと言えば外地での敗戦にも通じますが、そもそも何故的確に早期の降伏をしなかったのかという事もあるし、戦後だって黒い雨の裁判なんて膨大な時間が掛かっています。 平和式典での首相というのはそういう思いと相対する立場だと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
人間だもの…非難する方々の中で今までに大切な場面でついコックリされた経験がある人、いませんか?生理的現象は「止むに止まれず」と言うところもあり一概に糾弾困難な印象があり、一理あるかと。でも式典自体は不戦と生きとし生けるものが平和に共存する為の訴えがあり、胸熱くなるひとときでした。ちなみに私は被爆二世ですが、石破さんのメッセージはこれまで聞いた歴代首相の中で琴線に触れる秀逸さだと感じます。日々超多忙なシニアの1人であろう石破さんなので、個人的には、あの体型で万一体調壊したら国政が混乱するのは必至。私達の住むこの国でそうなることの方がある意味怖いし、憂慮します。勿論、漫然と公的議会に出席し、常習的に居眠りする議員は断じて許せませんよ。
▲62 ▼150
=+=+=+=+=
居眠りについてはいろいろ意見があるだろうけど、マスコミは明らかに粗探しをしていて、本質的ではないことに焦点化している。数字がとれるということもあるのかもしれないが、報道の矜持みたいなものはないのだろうか。写真とったり、記事書いていたりする人は充実しているのだろうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
誰が言い出したのか知らないけど、記事によると一時的にたかが数秒間目を閉じていただけのことが批判の的になっていることに恐ろしさを感じます。 明らかにウトウト舟を漕いでいたのなら「居眠り」確定でしょうが、たかが数秒の瞬きとも云える動作が居眠りしてたという前提で批判も擁護も一人歩きしているだけですよね。 個人的に石破総理は嫌いだし早期失脚を願う一人ですが、このような式典に出席しそれなりの立場の人は自分のスピーチの場もあり、また式典や歴史に対する思いも強いだろうし、感慨に耽ることもあるでしょう。 その際に目を閉じるのは極めて普通のことだと思います。 また失礼ながら目を開いていても角度によっては閉じているように見える人も少なくないですから、まず本当に居眠りしていたのか事実を検証・確認してからの話ではないでしょうか? 左側の人達は石橋氏を続投させたいのか降ろしたいのか、まるで内ゲバ状態ですね。
▲84 ▼160
|
![]() |