( 314285 ) 2025/08/08 04:05:00 2 00 悠仁さま 筑波大内で囁かれていた「遅刻の多さ」、“侍従不在”で深夜ご帰宅にも指摘できず女性自身 8/7(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7173ebb945bb760add595eabf00ee21ce146d93 |
( 314286 ) 2025/08/08 04:05:00 1 00 悠仁さまは、7月30日に沖縄の小中学生と交流したり、大学生活を楽しんでいる一方で、筑波大学への通学に関して宮内庁内では懸念が生じている。 | ( 314288 ) 2025/08/08 04:05:00 0 00 6月下旬、ラケットを持って松屋から出てこられた悠仁さま/Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「秋篠宮ご一家は7月30日に赤坂御用地内で、沖縄の小中学生から選ばれた『豆記者』と交流されました。悠仁さまは高校時代の修学旅行で訪れた沖縄で“星の砂”を見た思い出などをお話しになったとか。ご懇談後は、ご一家がそろって豆記者たちとハイタッチをして見送られたそうです」
そう語るのは皇室担当記者。
4月に筑波大学に入学された悠仁さま。ときには日曜日にも大学のイベントに参加されることもあり、キャンパスライフを謳歌されているようだ。だが、そのいっぽうで宮内庁内では懸念の声もささやかれているという。
ある宮内庁関係者によれば、
「いま悠仁さまの筑波大学へのご通学には、側衛(そくえい)と呼ばれる皇宮護衛官が付き添い、警視庁や茨城県警などが警護にあたっています。
しかし皇嗣職の宮務官やお世話を担当する職員は筑波大学に赴いておらず、宮内庁内では不安視している者も少なくありません」
秋篠宮家の宮務官は皇嗣ご夫妻の側近にあたり、東宮侍従や東宮女官と、ほぼ同等の立場となる。慣例であれば、皇嗣侍従や皇嗣女官と呼ばれたであろう役職だが、秋篠宮ご夫妻が性別を問わず宮務官と呼称を統一されたのだ。
この宮内庁関係者が続ける。
「天皇陛下や愛子さまが学習院大学に通われていたころは、たびたび東宮侍従や侍従職の職員がキャンパスに随行していたのです。いっぽうで悠仁さまのお姉さまの眞子さんや佳子さまのご通学には宮務官は付き添わず、側衛のみでした」
キャンパスでの侍従たちの任務は大学との連絡や折衝のみならず、周囲の学生とのコミュニケーションの円滑化、近年では写真流出対策など幅広い。
「大学構内で愛子さまの写真を撮影したカメラマンを発見した侍従職の担当者が、データの削除を強く要求したケースなどもあったそうです」(前出・宮内庁関係者)
天皇陛下の学生時代を知る人物はこう語る。
「たとえば陛下が学習院高等科に通われていたころは、のちに東宮侍従長になられた曽我剛さんが、いつも随行されていました。
われわれにとっては陛下が(東宮)侍従さんとごいっしょなのは、日常の光景でしたし、陛下のおそばにしっかりとした大人がいることで私たちにも安心感がありました。陛下とわれわれがいっしょに出かけるときも、まずは侍従さんからお話があったのです」
元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司さんは、
「秋篠宮家担当の皇宮護衛官には、宮内庁職員としての兼務辞令が発令されているため、側近事務も担います。公務には通常、宮務官が同行しますが、私的な外出では同行しないこともあります。
愛子内親王殿下の通学には侍従職職員が同行し、悠仁親王殿下の通学には宮務官などの皇嗣職職員が同行していないのであれば、それは内廷皇族と宮家皇族というお立場の違いと、秋篠宮殿下のお考えによるものだと思われます」
だが悠仁さまの“ゼロ侍従通学”は、大学生活に影を落とし始めているようだ。
「7月31日に発売された『週刊文春』が、悠仁さまが、電車で通学されていることを報じています。秋篠宮邸から筑波大学までは約70キロ、車では1時間半ほどかかります。報道によれば、“何度か朝の渋滞に巻き込まれ、講義開始時刻に間に合わないことがあった”ため、電車通学も併用されることになったそうです。
ラッシュ時の駅や電車での警護に、担当者たちはかなりの緊張を強いられているとか。 実は悠仁さまの遅刻が多いことについては、筑波大学内でもささやかれていました。
悠仁さまは熱心にバドミントンサークルに参加しており、夜の9時まで練習されていることもあります。それからお食事に行ったり、寮で生活しているご友人の部屋を訪ねたりしているようで、深夜まで大学近辺にいらっしゃることもあるのです。宮邸へのご帰宅は深夜1時、2時になってしまいますから、朝に起きられないこともおありだったのでしょう」(筑波大学関係者)
だが本来は警護担当者である側衛が、悠仁さまの行動に異議を唱えることは難しいという。前出の宮内庁関係者は、
「宮務官ならともかく、側衛が『明日も講義があるのですから、早くお帰りになられては』などと申し上げることは立場上困難で、悠仁さまに付き従うしか選択肢はないでしょう。側衛の最大の任務は安全の確保ですから、ほかの業務まで手が回らないのが実情です。
悠仁さまご入学以来、筑波大学の一部の校舎への出入りが厳しくなったり、学生証の携帯を呼びかけられたりしています。“自由が失われた”と不満を持っている学生たちもいるようです。それこそ側近らがまめに大学に足を運んで、学生たちに違和感を覚えさせないよう、大学側と話し合うべきだったとも思います」
■紀子さまが職員に求める過重な責任
なぜ秋篠宮さまと紀子さまはかたくななまでに宮務官を大学に派遣しようとはされないのか。
「特に秋篠宮さまは“秋篠宮家は一宮家”というご意識が強く、天皇陛下や愛子さまの大学時代のような体制を敷くべきではないと、判断されているのでしょう。
また紀子さまも、職員に対して過重な責任を求められる傾向があります。いまでは側衛が、電車通学併用による負担が増え、また侍従のような役割も求められている状況ですが、“それも仕事のうち”とお考えなのかもしれません」(前出・宮内庁関係者)
この現状について静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんは、
「悠仁さまは皇位継承順位第2位です。それにもかかわらず、大学での体制が“一宮家のまま”ということに違和感を覚えます。宮内庁職員と兼務とはいえ、側衛だけでは、適切で迅速な判断ができるのかという疑問もあります。
また悠仁さまにとって大学生活は、自由を感じられる貴重な時間であり、ぜひ謳歌していただきたいです。ただ、ご活動が深夜に及べば、側衛や県警職員も警護体制を続けなければなりません。ご自身の警護にあたっている人々への配慮も、忘れないでいただければと願っています」
前例のないご進学を決断された悠仁さま。その大学生活の試行錯誤はこれからも続く。
「女性自身」2025年8月19日・8月26日合併号
|
( 314287 ) 2025/08/08 04:05:00 1 00 このスレッドにおける主な意見は、悠仁さまの大学生活と遅刻問題に焦点を当てています。
1. **遅刻に対する批判**: 大多数のコメントは、遅刻をしていることに対し厳しい批判が寄せられています。
2. **皇族としての責任感**: 悠仁さまが将来天皇になる立場にあることを考えると、行動や意識が国民からどう見られるかが重要であり、これを理解する努力が必要だという意見も多く見られました。
3. **大学生活の自由と学業の両立**: 自由に楽しむ大学生活を優先させるべきか、学業や皇族としての活動に真剣に取り組むべきかで意見が分かれています。
4. **通学方法や生活環境への提案**: 大学近くに住まわせる、寮生活を選択するなどの提案も多くありました。
5. **警備や周囲への配慮**: 悠仁さまの活動に伴う警備の負担や、そのことに対する配慮が欠けているのではないかという批判も見られます。
全体として、悠仁さまに対する期待と不安、さらには皇族としての自覚や責任感が求められているという点が強調されているようです。 | ( 314289 ) 2025/08/08 04:05:00 0 00 =+=+=+=+=
通学が困難なのは事前に分かっていたことです。それが、遅刻をしていい理由にはならないでしょう。 学生だから大目に見られることはあると思いますが、遅刻するということは、自分の評価を下げるだけのみならず、相手の時間を理不尽に奪うことに繋がります。なので、基本的に遅刻の癖がある人間は信頼されづらいです。 このまま、遅刻することが当たり前になっては今後、周囲に迷惑をかけ続けることになりかねません。 ご本人が自覚されていないようなら、周囲が忖度することなく厳しく注意すべきです。
▲24398 ▼788
=+=+=+=+=
皇族の方々は、庶民とは違い、行動にも制約はあるだろうし、自由にしたくてもなかなかそううまくいかないことも多いような気がする。大学生活は、学業もしつつ、高校までのように制約が多いわけではなくなるので、いろいろな意味で自由に楽しめるようになる。そこで学ぶことがないわけではない。 ただ、あくまで皇族。 その立場は苦しくとも、楽しくとも逃れられない。しかも今はネットが発達して、ひとつひとつの行動を国民からある意味監視されている。そういったことも踏まえて、国民にとっての象徴になるくらいの存在であってほしいし、意識した行動をしてほしい。
▲2115 ▼69
=+=+=+=+=
女性自身の話なので半分聞いておけばいいと思うけど、普通の学生とは違うという自覚を本人が持っているかどうかだと思います。学生時代を自由に謳歌してほしいという意見もありますが、いずれ天皇になると言われている人だからこそ注目されるのは当然ですし制限も仕方ありません。遅刻が多くても勉学のほうはしっかり頑張っているというニュ-スが流れるといいですね。 それにしても、いつの間にかすごくマッチョな身体になりびっくりしました。身体はいつ鍛えているのでしょうね。
▲1755 ▼150
=+=+=+=+=
筑波大関係者から 夜の9時まで練習された後お食事に行ったり、寮で生活しているご友人の部屋を訪ねたりすることで深夜まで大学近辺におり宮邸へのご帰宅は深夜1時、2時になるから朝に起きられないこともあり遅刻が多い」ということですね。 学業優先ということで成年式を9月に延ばしたのではなかったのですか? 寮で生活するご友達の部屋を訪れているなら今からでも寮生活に変えたらいいのではないでしょうか。
▲21326 ▼398
=+=+=+=+=
悠仁さまにとって大学生活は、自由を感じられる貴重な時間であり、ぜひ謳歌していただきたいです。ただ、ご活動が深夜に及べば、側衛や県警職員も警護体制を続けなければなりません。
だったら、大学に近い場所に一人暮らしさせるとか、寮に住んでもらうようにすればいいじゃん。 きっと将来の役に立つと思うな。 同じ警護のお金使うなら、将来の天皇になる人の良い経験になることについあってほしい。 親元から離れて生活をする事は絶対に役に立つと思う
▲223 ▼14
=+=+=+=+=
護衛の方々の勤務時間や負担について、思いを馳せることはないのでしょうか。 自らを守ってくれる立場の方々に寄り添えず、国民に寄り添うなんてできるのでしょうか。 ご本人の心の内はどうあれ、周囲からは行動によって判断されるのですから、そうしたことも学べると良いですね
▲1745 ▼25
=+=+=+=+=
こういったことの積み重ねが、悠仁様より愛子様の方が天皇に相応しいと言う論調に繋がる。今の悠仁様は皇位継承序列2位だが、年齢的に次期天皇になられる可能性が高い。今のままで日本国の象徴として相応しくないと思う国民もいるのではないか?まあ、大学生活をエンジョイしたいというのもわかるし、生まれながらにして強制的に皇族として本当の意味での自由がなく生きさせられてると言う意見もわからなくもない。だけど、2685年続いた天皇の地位を引き継ごうと言う心構えを見せてくれてもいいんじゃないの?と思うがね。
▲811 ▼32
=+=+=+=+=
サークル活動は夜遅くまでやって学業を疎かにするとは、本末転倒ではないでしょうか。国民に寄り添うと言っても口先ばかり、他の学生たちに不自由な思いをさせているのが現状です。 一宮家の意識が強いのであれば、皇位継承は辞退して一宮家の当主となっていただきたい。
▲13137 ▼431
=+=+=+=+=
慣例である学習院では無い遠方の大学を選ばれ広大な敷地である事からもともと警備などに過重な苦労が生じる事が懸念されている中、御本人がご自身の立場や警備やお世話をする周りの方々への配慮が無く皇族としての意識がずれておられるのではないでしょうか。 長きにわたり日本の歴史の中で皇室が存在して来られたのは誠実で勤勉で徳のある存在であったからだと思います。 男系男子だけが皇位継承出来るルールを見直す事が必要だと思います。
▲9484 ▼216
=+=+=+=+=
この方にとって、大学生活が人生に於いて貴重な時期、時間であることは確か。だからこそ、学ぶべきことも沢山ある。
やっと親から離れ、呪縛から解放されたんだから、周りの人に気を配る、思いやり、感謝する、ルールは守る等々、学んでほしいと思うのだが。
▲7641 ▼208
=+=+=+=+=
>特に秋篠宮さまは“秋篠宮家は一宮家”というご意識が強く、天皇陛下や愛子さまの大学時代のような体制を敷くべきではないと、判断されているのでしょう。
一宮家のくせに半蔵門を使ったり皇女様を誕生日に挨拶に来させたり皇女様の前を歩いたりするのか。
>悠仁さまは皇位継承順位第2位です。それにもかかわらず、大学での体制が“一宮家のまま”ということに違和感を覚えます。宮内庁職員と兼務とはいえ、側衛だけでは、適切で迅速な判断ができるのかという疑問もあります。
両親が自分達が一宮家だという意識なんでしょ?ならこのままで良いじゃない。
>また悠仁さまにとって大学生活は、自由を感じられる貴重な時間であり、ぜひ謳歌していただきたいです。
これまでも自由に過ごしていたのでは?国内旅行も頻繁にしてるでしょ?これまで以上に自由に過ごしていたら、肝心の学業はどうなるのかしら。
▲7055 ▼168
=+=+=+=+=
確か、筑波大は今年度から期末テストを廃止したって報道されているので、そうなると普段の提出物や授業態度・出席点で成績評価されると思います。 さらに、3学期制なので既に1学期は終了し、今頃は1学期の成績評価が配布されている頃では。
テストなしの中遅刻多し、では、余程素晴らしい提出物を提出し続けないと、単位の取得から危ない科目が出てくるのでは?と思います。
▲5160 ▼132
=+=+=+=+=
最初のうちは無理して家から遠距離通学していても、途中から学校近くに部屋を借りる学生さん多いです。学業やサークル活動が忙しくなったりバイトをしたかったり。裕仁様はバイトは必要ないですが。車通学もやはり無理があったようで、御所からの通学もいずれやっぱり無理でしたになるのでは。何かと見通しが甘かったということですね。警備の方も担当の方大変ですね。
▲3438 ▼79
=+=+=+=+=
時間を守らないことはこれかり先、よくないことです。言い訳は勝手すぎる。車の送り迎えだと思ってたが電車だとは知らなかった。 筑波大の借家はどうなったのだろうか?筑波大のトイレの莫大な修繕費、税金です。このような欠点ばかり続いてるのは政府、宮内庁が厳しく慎重に判断しなくてはならないでしょ。
▲3270 ▼57
=+=+=+=+=
私 学年は違いますが、今上天皇が皇太子時代、同じ大学で同じ史学科でした。時折お見かけする浩宮殿下はとても学業熱心で、気さくで優しくて、でもやはり他の人とは違う風格があって、他の学生の手本になるような、憧れになるような素敵な方でした。帝王学を学ばれた方はこのような方なんだな、と思っていました。愛子様にも同じような風格、品格が感じられます。この記事を読んでいると、愛子様に次期天皇陛下にいただきたい、と思ってしまいます。
▲2671 ▼68
=+=+=+=+=
遅刻も遅い帰宅も、最初から想定された課題ではないのでしょうか。大学生になったのであれば、そこは仕方ないところと割り切ることも大事なこと。ただ、立場を重視するなら、「そもそもそのような最初からわかりきった想定内の課題が発生する遠方の大学に、自宅からの通勤でなぜ通わせたのか?」というところに話が戻ってしまうと思います。天皇陛下や敬宮愛子さまに対して行われた警備との違いは、宮内庁や関係官庁からその程度しか思われていないと言う証なのではないでしょうか。やはり天皇家の血筋を守る本家本筋の警備にかける想い、優先度はそれ以外とは全く違うものと拝察します。
指摘したいことがあれば、ずばり指摘してあげれば良いではないですか。何を遠慮しているのですか。その結果おかしなことになったら、責任を問われるのは結局警備をされている皆様です。問題行動と考えられることがあれば、即指摘し改善求める。それで良い。
▲2189 ▼61
=+=+=+=+=
お付きの人と共に寮住まいにすればいいのに 毎日1時間半の通学はキツイと思うな
うちの子たち、通勤通学は、30分以内でないと通わないポリシーがあったけど おかげで昔から、なんとなく無遅刻で通えてる
多少億劫な時でも行けばなんとかなる、ってあるから物理的に近いって大切よね
▲2664 ▼211
=+=+=+=+=
ハイブリッド通学はどうしたんですか。電車で通学って、目撃情報が全く出てないけど本当でしょうか。
部屋借りてるならそこから通えばいいのに、なぜ赤坂に深夜に戻る必要があるのでしょう。この宮家は不思議なことばかり。
▲2326 ▼17
=+=+=+=+=
大学近くから通えばよいだけのこと なぜ、わざわざ秋篠宮邸から通わなくてはいけないのか? どれほど、警備に負担をかけているのかわかっていない 一宮家と言うなら、全体を俯瞰して物事を判断することが必要てあるが、この宮家では無理か
▲2585 ▼21
=+=+=+=+=
渋滞は想定されていたこと、だから大学近くの集合住宅を借りたのでは? なぜ活用しないのだろうか? 宅通に拘りがあるのだろうか? 将来宅通で留学するなら超音速プライベートジェットが必要だな。 マッハ2.2程出せればイギリスも宅通が可能かもしれん。
▲1989 ▼41
=+=+=+=+=
これから20才になれば、お父さまやお母さまのようにスナックへ行ってお酒を飲むことがあるでしょう。帰りの公園で抱き合ったりの記事もありましたよね。 今は昔より情報が簡単に流れてしまいますからますますでてきちゃうでしょう。大変ですね。
▲1757 ▼36
=+=+=+=+=
そんなに深夜までふらふらしているのに、他の学生に迷惑かけてまで大学の一部の施設を厳重警備にする意味あるのでしょうか? 警備費7億と聞きました。 4年で30億近くと考えると、奨学金で真面目に勉強している学生さんたちをなんとか助けてあげてほしいです。
▲1230 ▼32
=+=+=+=+=
そりゃやっと自由な時間を手に入れたんだから遊んじゃうよね〜。 側衛の仕事は護衛だろうから生活指導なんて仕事じゃないし。 宮家のおぼっちゃまで一皇室の人として生きるならこのまま自由を満喫して過ごせばいい。天皇陛下になる人となると大学生活と天皇になるための学びも必要になるはずだけどそれは必要ないとお考えなのかな?
▲1432 ▼26
=+=+=+=+=
普通の感覚だと、受験する前に、志望校決める前に 通学方法、混み具合、通学時間、(よほど遠方なら)運賃など調べるし 合格してから通学方法どうしようなんてならないし、渋滞がぁ~なんてならない 宮内庁が調査不足なのか、何が原因かわかりませんが あとご本人ももうすぐ19歳 帰宅時間が遅いとか遅刻とかは自己責任だと思います 遅刻しても講義に出なくても進級できるのかもしれませんし。。。 どんなに遠方からの通学でも遅刻していい理由にはなりません 大学の時に都内23区内の大学に神奈川と静岡の間くらいから通学していた友人がいましたが 新幹線は高いから鈍行で早朝に起きて通学してました 遅刻は1回もなし、大雪予想の時は前日に大学近くのビジネスホテルに泊まったりひとり暮らししてる友人ちに泊まったり 毎日が旅行って笑ってたけど 4年間遅刻せず素晴らしいって思います
▲1049 ▼10
=+=+=+=+=
帰宅したくない理由がそこにあるからでしょう。 そもそも、親子の間柄が上手くいっていないことが、この3人の子供たちの行動や言動に現れていることは、第三者的視点に立っても明らかでした。他者に対する思いやりや他者への尊重といった心の欠如が、子供たちだけでなく侍従職員に対しても現れていることからも、手の施しようが無い状況であることは明らかです。離れざるを得ないというのが切実な現実でしょう。
▲819 ▼13
=+=+=+=+=
トンボの研究をすると言って筑波大へ行くと言ったのに何をしてるんだか? 今しか出来ない事を満喫出来ればいいけどちゃんと目的を達成してほしいね。
▲1371 ▼26
=+=+=+=+=
常に侍従が付き従う不自由さも我慢できない方が制約の多い内廷皇族の生活などできますか?ここまで自由気ままな宮家の暮らしに慣れた後で尚更無理というものではないでしょうか。 将来は敬宮様をお支えする一宮家の当主となられるのがお幸せであろうと思います。
▲873 ▼15
=+=+=+=+=
大学生の頃、「起きたら11時半で昼から学校に行く」とかやっていたので、遅刻しまくって留年しても責任取るのは本人なので問題なし、、、と思いますが、この子のせいで枠を奪われた子は確実にいるわけだし、一挙手一頭足が注目される皇族ならではの悩みですかね。そもそも皇族を留年させるのも、それはそれで学校側に覚悟が求められるので「お客様」としてどんなに成績が足りなくても卒業させるのがいいんでしょうけど。 都内から筑波に通う時点で、こうなるのは分かりきっていたはずなのですが、全部が後手後手に感じますね。
▲943 ▼22
=+=+=+=+=
帰りが夜中の1時だろうが2時だろうが、遅刻の言い訳にはならない。 社会人はそれでも遅刻せずに出社しようと努力する。翌日に影響しそうと思うなら、早目に切り上げる。 そんなこともできないのか?大学受験の時に遠距離通学の大変さを考えなかったのか?
▲1047 ▼18
=+=+=+=+=
附属だったので、高校からそのまま大学に行きました。 大学へは約2時間かかりましたが、行き帰りだけでヘトヘト。
若さで乗り切れましたが、お仕事とはいえ、通いに付きそう(しかもこの暑さは夏休みじゃなくても続きそう)護衛の方も大変ですよね。
通わなければいけない理由が無ければ、一人暮らし(もちろん、皇族らしい)させるのもアリかと思います。
そうすれば、不仲(と週刊誌で読んだ)なご両親との関係も、少しは親のありがたみが分かったり、距離が縮まるんじゃないかな。
私はそもそも学習院に行くのが良いのではと思っていたクチです。
▲526 ▼9
=+=+=+=+=
でも、親から離れてこう言う事がしたくて 遠くの学校を選んだ理由もあるだろうね!相当な重圧あるんだろうけど今上天皇陛下は、それを跳ね抜ける力があった。強い意志と教育。優しさ、人を思いやる心。それが帝王学の一つなんだろうけど。まったく違う意味で思いのままに育ってきた彼。誰か1人正しいアドバイスして親身になってくれる人がいなかった彼。可哀想な気もしてきた。
▲482 ▼29
=+=+=+=+=
サラッと書かれていますが、「宮邸へのご帰宅は深夜1時、2時になってしまいます」という事は、護衛の方達もその時間まで仕事をし、帰宅するのですよね。 普通の大学生なら当たり前のサークル活動や友人達との寮でのおしゃべり、自由な生活は大学生までだから、と擁護していらっしゃる方もいますが、通学の間中、護衛を付けている、これだけで普通の大学生でない事は分かると思います。 また、友人と遅くまで話し合っている、その間、護衛を待たせている事は気にならないのでしょうか。 遅刻や勉学がおろそかになるのは本人だけの問題ですが、まずは護衛や周りの方達に対する配慮ができてこその成年だと思います。
▲409 ▼4
=+=+=+=+=
わざわざ宮邸に帰らなくても大学近くに住まいを借りていたのでは?そちらはどうなってるんでしょうか? 住んでないのに家賃だけが発生しているのでは?その家賃の原資は国民の税金からですよね 宮家に払われているお金は全て原資は国民の税金。実家から通わず大学近くの借りた住まいから通学を何故しないのか? 護衛の方への配慮も多少なりとも必要ではないだろうか
▲501 ▼6
=+=+=+=+=
読んでいるだけで、疲れてしまった。 尞生活にすれば良いと思う。 車で、それだけの距離往復とか、 時間も経費も、無駄だと思う。 時代が時代なのだから、 皇室の経費や、在り方自体、 色々、見直す時期が来ていると思う、 国民に寄り添う皇室のはずが、 寄り添っていないと思います。 政府にしても、後続にしても、 国民の立場になっていないから、 一向に、国民の暮らしは、良くならないし。 これらの方々に、年金暮らしを、 ぜひ、30年くらい体験して欲しい。 バイト生活も。 工場勤務、道路の誘導員など、 ハードで、キツイ職場体験をしてもらい、 労働の大変さで、低賃金を、体験して欲しい。
▲626 ▼14
=+=+=+=+=
記事を読む限り自然誌を学ぶことに没頭して遅刻ではないように読める。進学の決め手とみられる、自然誌を学べること、に没頭していない疑いを持たざるを得ない。 >悠仁さまがこの春から通われるのは、筑波大学の生命環境学群・生物学類。生き物の生態や生息環境など「自然誌」を学べることが進学の決め手とみられます。
▲426 ▼32
=+=+=+=+=
大学生活を一般人と同じように楽しむのは長い人生の中で良い思い出になるのであまり窮屈なのもかわいそう。 ただ寮があるのならなぜ入寮しなかったのか疑問に思う。 だった4年間、ボロい小さな部屋で過ごすのも貴重な経験では。
▲350 ▼9
=+=+=+=+=
今は大学進学を経済的な事情で諦める子供も増えているのに、夜遅くまで友人と過ごして、朝は遅刻とはとても未来の天皇陛下とは思えないです。
つくばに住んでおりましたが、つくばは昔陸の孤島であると言われており、やることがないので、同棲したりする学生、お子さんができてしまうケースもありました。
大丈夫なのか、すごく心配です。
▲318 ▼25
=+=+=+=+=
大学生あるあるですね。 私も実家から離れて、初めて一人暮らししたとき、あまりの自由さに自分を見失いました。 サークルに入って、新歓と称した(初めての)居酒屋で夜遅くまで飲んで、アパートに帰ってきても誰も叱らない(叱る人がいない)。 二日酔いになって授業に出なくても、誰も怒らない(気に留める人がいない)。 私は留年して気が付きましたが、そのまま辞める友人もいました。 目を覚まさして下さった指導教官に感謝しています。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
遅刻や欠席の多さとは通学するには遠すぎる大学を選んだ時点で予測出来たことかもしれません。またお母様の気苦労やお仕えする方への叱責が激しくなるかも知れません。寮生活をなされば通学の負担は減るでしょうが悠仁様仕様の学生寮の新築ともなればお金もかかるし、当然警護もしっかり固めなければならないので更なる負担となることでしょう。せっかく入学された大学に休みがちとは勿体ないし単位を落としたら…と思うと心配ですね。
▲120 ▼15
=+=+=+=+=
大学合格時から既に懸念されていた事ですよね。 大学近くのアパートなりマンションなり一棟借り上げて警護の方も一緒に動けば良いのに… 本人も、その方が学業に専念出来るだろうし、 毎日のガソリン代、高速代?警護の方の緊張感。 大変だと思う。
▲412 ▼4
=+=+=+=+=
自分で運転して通学しているなら自由にしていいかもしれないけど、人の手を借りないといけないのであれば考えるべきではないでしょうか。 大学生にもなって、運転手の方の労働時間や負担を考えることができないのは人間性を疑います。
▲394 ▼4
=+=+=+=+=
これが悠仁様の真の姿ですね。 優秀でないと理系では、部活の両立は難しいです。 しかも研究熱心の印象とは、外れた活動をする悠仁様。 言葉が悪いですが、高校生の内はリードを付けた愛犬に 近かったと思います。当然躾もしていたので・・外してみたら 躾の甲斐もなく自由に走り回っているように。 もう日常生活の制御は無理でしょう。 法的な効力は無くとも、国民はこれらを総じて何らかの判断を 下さなければいけないと思います。
▲312 ▼6
=+=+=+=+=
学校の勉強もですが、社会情勢とか日本と他国との歴史、外国語、日本文化、食事や服装等のマナー、そういった教育がきちんとなされているのか気になります。 今起こっている戦争や、トランプ関税、被災地の復興状況、わかっているのでしょうか。気に掛けているのでしょうか。お友達との時間を大切にしながらも、毎日10分でも15分でも留学生や大学教授を交えてディスカッションしたり学びの時間を有意義に過ごしていただきたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最初から通学な時間がかかる事は分かりきっている話、まして車で通学するなら渋滞も考慮せねば社会人としては失格。社会人にならず、自由に公務だけして下々の国民から不満が出たら「自由になりたい、一般人になる」と言うのでしょうね。 普通の大学生がするようにサークルに夜遊びに、いち経験として捉えるより日課になっているのであれば将来は不安で不安で仕方ない日本になるでしょうね。
▲266 ▼7
=+=+=+=+=
悠仁さまの学生生活が見えてきたところで、学生寮の友人の部屋を訪れて帰りが遅くなるくらいなら、学生寮に住むのが一番いいと思う。 範囲が狭くなるほど警護の時間も経費も節約になると思う。
筑波大学学長のおすすめに従って、今からでも学生寮に入り、友人の交流と学習で充実した学生生活に時間を使い、通学時間のカットこそ効率が良いと感じます。
▲167 ▼2
=+=+=+=+=
天皇家と宮家では、天皇という立場に対する覚悟が違うということでは? 最低限守らねばならないラインというものがあるでしょう。国民が天皇陛下を敬うのは、ただ天皇の位についているからだけではない。天皇の位につけさえすれば、誰からも敬われるというものではない。
▲346 ▼4
=+=+=+=+=
渋滞で遅刻するなら、もっと早く出ればいいだけなのでは?
また、距離や元々の立場を考え、優先すべきことは決まっているはず。
バドミントンを遅くまで練習したり、その後遊ぶことではないと思う
▲374 ▼5
=+=+=+=+=
寮生活させたらいいのに。 イギリスの王室はボーディングスクールで寮生活したり軍に所属したりして、寄宿舎生活を送ることで、一人前の、そして独立した貴族としてのたたずまいを身に着けていると思う。 現天皇もイギリスでの独立した暮らしが、いまの気品に通ずるものがあるのではないかと思う。 ぜひ未来のためにも、悠仁さまにそういう経験をさせてあげてほしいと思う。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
寮でよからぬビデオ等を見せる友人もいたりしてね。それはそれで青春だけど、どんなに遅くなって遅刻もせずに授業やクラブ活動に励む姿勢が皆の尊敬に繋がっていくような気がします。
▲239 ▼10
=+=+=+=+=
彼にとって学業の単位などあってないようなもの。宮内庁が何とか・・・と言えばすべて通ります。担当教官も学業成績が悪いといって責められるのはイヤなので本来赤点でも通すでしょう。また大学側は一刻も早く卒業して欲しいので単位不足は生じません。卒論も誰かが執筆した論文に名前を加えるのではないでしょうか。
▲353 ▼6
=+=+=+=+=
この方はどうして寮に入らなかったのでしたっけ? たしか筑波大進学が決まってきたころに車通学や電車通学と並んで寮生活の可能性出ていたと思うのですが。
寮なら夜遅くまで遊んでいても講義に遅刻することもないですし、悠仁様の行動範囲も小さくなるので護衛の方の負荷も減ると思うのですが?
建前上、青年皇族として学ぶことがあって、あるいは皇族としてのお役目があって毎日赤坂御所に戻られる必要があるのかもしれませんが、頻繁に講義の遅刻を繰り返す状態ならば御所での滞在時間もたかが知れているでしょう。 だとしたら平日は寮に住んで大学生活を満喫し、土日に必要に応じて御所に戻られて皇族としてのお役目をなされるというのでも良いのでは?
生活や行動が制限される皇室で成長される悠仁様にとって、大学生活は一生に一度の貴重な自由時間だと思います。 善き学友に恵まれ、ささやかな冒険に胸躍らす宝物の日々でありますように。
▲270 ▼25
=+=+=+=+=
千葉の大学にいらした高円宮家の守谷絢子さんのように、下宿されたらいかがでしょうかね。そうすればいろいろな意味でご成長されるのではと思います。
▲513 ▼5
=+=+=+=+=
筑波OBだけど、自分の周りはほぼ全員が大学周辺のアパートか寮住まいだった。 だからサークルも研究も飲み会も、終電の概念がない。 21時までサークル活動して、また研究室に戻る人もいた。 そのまま友達とご飯食べに行ったり飲みに行ったりして、アパートに帰ってくるのは日付も変わりそうな時間帯、とかも当たり前だったな。 自由度高い大学だから、だらだら夜型生活にはまって留年する人も見た。 長い通学時間に短い睡眠時間…楽しい大学生活のためにも体のためにも大学近くに住んだ方がいいと思うけどな。 理系は特に、研究室に入ったら夜遅くまで皆で実験とかザラにあるはず。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
普通の学生は一人で大学に通って、放課後のサークル活動や級友との付き合いと学業のバランスは自己判断。
サークル活動をやりすぎて翌日の授業に遅刻するのは自己管理が出来てない結果なので、その結果単位が取れずに留年するのも自己責任。
お付の者が「そろそろお帰りにならないと明日の授業に響きますよ」と言わないとダメなら大学生には向かない。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
時代は変わったなあ。 天皇家はできる限り多くの人から尊敬される存在になろうと努力されるものだと思っていたけれど、今はそうじゃないんだな。 でも、遅刻するとか少なくとも生活習慣についてはきちんと躾された方がいいと思いますよ。
▲300 ▼4
=+=+=+=+=
悠仁さまが何時まで練習してようが、その後ツレの部屋に行くとか、なにかお召し上がりになられるのに時間が必要なのは当たり前のことで、赤坂御用地から大学までが遠くて物理的に通学に時間がかかるのは行く前からわかっていたことで、無理やり筑波にねじ込んだのは秋篠宮家ではないですか。
侍従職の方は皇室関係のお方々の安全をお守りするのがお仕事であるので、それについては粛々と職務を全うされたらよろしいかと。
悠仁さまが遅くまで何かしているとか、それによって朝が起きられなくて遅刻が多いとかは侍従職の方とは全くの無関係なので気にする必要性がない。
大学生にもなれば日々の自身の生活を自分で管理するのは当たり前。家から大学が遠いのもご自身でお解りのはずで、逆算すれば自分の睡眠時間に当てられる時間も自分でわかるでしょ。
学習院なら近かったのに、無理を押し通すから他にしわ寄せが行くのも当たり前のこと
▲259 ▼4
=+=+=+=+=
親が「遅刻しようが単位不足だろうが、卒業させてもらえる」とタカをくくって「宮中から大学へ通わせたがっている」のは判った。確かに成年の儀の準備もあるのだから、9月6日までは悠仁さんも「仲間とのふれあい」に比重を置き過ぎず、、、儀式の準備にも気を配る「心構え」をしていただきたいものです…そして成年の儀が終わったら、あとは悠仁さんの希望で、、つくばに拠点を構えてそちらに比重を移して勉強やプライベートな時間を過ごしたいのであれば、、、親はもう干渉すべきでない。。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
自己管理がなってないなと感じてる。 俺が大学に通ってた時は、家から7キロ離れた大学まで自転車で35分かけて通ってた。朝イチで講義が有る日は家を8時丁度位に出てた。講義と講義の間隔が6時間開くときも一旦帰ると遅刻する恐れがあったから大学構内で時間を潰してた。友人や後輩らと話しが盛り上がり、遅くなる時もあったけど、それでも家には夜10時前には到着するようにしてました。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
こういう特別扱いは、皇室にとってはマイナスになる。 たとえ皇位継承者であっても庶民に混じって行動する場合、 逆に周囲への配慮が大事となる。侍従の質が低下しているのか、それとも本人の自覚の無さか。いずれにしても日本の象徴たる振る舞いをもって国民から尊敬される存在である事が皇室にとっての最大の責務であるという事を知るべきではないか。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
朝の渋滞で遅刻するからTXでの通学と。そして帰宅も遅くなる時があるようで。 そういや近場のマンション借り上げの件はどうなったんだ。活用してないんかのー。 そもそもこんなのは、筑波に入学が決まった時から問題になってた事柄じゃないか。案の定噴出しただけかと。 そして、母ちゃんがこれに端を発して喚き散らさなければいいけどな。
▲158 ▼0
=+=+=+=+=
学業、労働とお金、人間関係、初めての一人暮らしを経験する人もいる いろんなことバランスとって、苦労しながらやりくりしていくのが高校を卒業して自立を進める一般の日本人 成功も挫折もある、それを経験できることが大事 うま味だけ求めて失敗を避けてきたやつのまあ、薄っぺらいこと いいじゃない別に、親ならともかく周りがどうこう言うことじゃない 税金?学びに使われるなら構わない、中抜きでどこかのふところに消えていくよりはるかにいいと思いますがね
遅刻や欠席がかさんで次第に大学に来なくなるやつもいる、落第しながら立て直して卒業するやつもいる どういう将来になってもそれが自分の選んで歩んだ道なんだから 師範学校ですし人間教育の一環ですし 筑波大にはだから進級に足りないものがあるなら容赦なく落としてほしい 後日、私は大学の時遅刻しすぎて留年しましたからねw、なんて自虐ネタにできるんだとしたら褒めていい
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
『自由を感じられる時間』 制約が多い、と言うより過度な制約と干渉の環境から、見たこともない自由な環境に放たれ、その環境に浸り満喫することで何も考えられらくなってしまわれているように感じる。 自由を感じられる貴重な時間であると同時に、本来である学びも疎かにできない時間でもある。 日本の最高学府を目指し、学術論文まで発表したトンボはどこへ飛んでいってしまったのか。 そして何より、自身の立場の自覚が遠のいている状態に感じる。 常に緊張を強いられ警護する方、今までなかった制約を受ける学友、様々なお支えする人が見えていらっしゃるだろうか。 そのうち、驚きの写真や音声が日本ではないろころで流れ始めるような不安を感じる。 個人的には悠仁さまは、皇族であったとしても、お好きな生物を探求する学者として自由なお立場でいらっしゃる方がお幸せに思う。 皇室典範の改正を願っています。
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
今からでも良いから寮生活したら? もしくは学校近くのマンションでも借りて独り暮らし。成年式迎えられるわけだし、どうしたら周りに迷惑かけずに生活して行けるか自分で決めて実行できるでしょうに。
▲336 ▼2
=+=+=+=+=
警備や通学の負担などを鑑みて近隣の大学に進学すればいいものを、トンボへのこだわりから遠方の一流国立大に優先的に進学したご本人、であれば最低限遅刻しないなど気骨を持って励んで欲しいものだ。宮内庁には宮家の言いなりにならない、適宜見通しを立てて進言できる人は存在しないのだろうか。あまりにイレギュラーなことが多すぎて不思議にさえ思う
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
私自身は、大学時代夜中まで遊び呆けてたし大学の近くでアパート借りててもたくさん遅刻してました。 大学生の遅刻なんてあるあるなのでは?
しかし、次代の天皇と言われる立場なのだし そこはやはり一般人とは違うわけで、遅刻はイメージが悪くなりますね…
何のためにわざわざ遠くの自宅に帰っているのでしょうか 毎日の通学だって危険度が上がるし 寮なり一軒家なり、どうにか大学近くに住まわせてあげないと、全員に無理がかかるのでは
陛下が留学してた頃はどうしてたんでしょう? それに沿ったやり方で、やったらいいのに 本人は一人暮らし希望ですよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
要するに「皇位継承第2位」が足枷になっているわけだから、継承しないと宣言するだけで状況が一変すると思うのだが。秋篠宮の過去のコメントを読んでも、必ずしも悠仁に皇位を継がせたい(継いで欲しい)訳ではないという側面が見え隠れしている。
▲419 ▼17
=+=+=+=+=
筑波大学に通う学生はほとんどが学生寮や近隣のアパートに住んでいる。この際一人暮らしをしていただく案を検討すべきではないか。お立場や警護の問題上難しいのかもしれないが、毎日東京から通学というのはさすがに無理があるかと…
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
私の親族で筑波大学に通っていた人がいたが、3年まではつくば市内で生活していて、4年は東京の親戚の家から高速バスで通っていたという。
やはり、負担を考えれば、土日や長期休み以外は、つくば市内の物件で生活すべきだったと思う。
そもそも、困難なことはあるということを認識していたはずだから、本当に天皇になる気はあるのか?と疑問に感じざるを得ないです。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
明日の予定の為、前日どう行動するかは皆考えて実行するもの。おつきの人も、そろそろ帰りましょうとも言えず大変ですね。大学生活を満喫するのも良いですが、親が大学生だった頃と違い今どきの大学生は、本当に勉強してます。そういえば、試験が無くなったとか? いとこは毛筆で書いた上手な字、素晴らしい文章力の作文など、実物が公開され、国民はその聡明さを理解しているが、この方からはそういった紹介物が無いのが残念。 皇族が通ったことがない小、中、高校にせっかく通われたのだから、そこで学ばれた成果、通った甲斐があったと国民を納得させる物を何かしら見てみたいと思う人は多いのでは。優秀な同級生は沢山いたはずだけどご学友は?トンポや稲の研究はどうなってる?将来のことを考え、語学力特に英語力はマストと考え、勉強してる学生周囲にも多いのでは?この方の場合、海外の要人と話す英語力が必要で更に大変だろうに勉強してるのかな?
▲125 ▼2
=+=+=+=+=
自分が学生の頃は教授が講義に遅刻するのは当たり前だった、酷いのになると20分ぐらい遅刻して20分ぐらい早くやめる教授がいた。学生の遅刻は良くないが1年生は教養課程で高校の延長みたいなものでさほど重要ではない。2年生からは専門課程が入ってくるので真面目に受けないと単位を落とすことになる。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
普通の大学生としては、アリだけど、ほぼほぼ将来の天皇になられる方としては、どうかなとも思うが、今は普通にとも思わんでもない。
一方的な理想かもしれないけど、天皇、皇族の方には、我々が尊敬できるような対象であってほしいです。今の陛下のように。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
>宮邸へのご帰宅は深夜1時、2時になってしまいますから、朝に起きられないこともおありだったのでしょう
そういうのも全て想定できたはず。 だけど「それでも」筑波大への進学を選んだんですよね。
遠方からの通学は私も片道二時間かけて大学に通った(同級生には二時間半の猛者もいた)身なので大変さは分かるけど、だからこそ遅刻をしないようにと乗る電車をしっかり決めて毎日必ず乗ってました。 両親に支えられた生活でしたし、不可能ではなかった。
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
学生であれば遅刻する事も有るでしょう。それも程度問題です。皇族基準などとは有ってはなりませんが、秋篠宮家となると姉上様方の件も有り、やや心配では有ります。折角希望された世界で大学生活をスタートされたんですからお立場とこれ迄の世論を含めた経緯を肝に銘じて頂きたいと思います。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
無理して通うことないのに。 自分の学費のためにバイトして、授業を受けたくて真面目に通ってる生徒もいるんだから。むしろ、そういう子に行かせてあげたかったよ。
▲809 ▼23
=+=+=+=+=
自分で選んだ人生なら仕方ないけどこの人たちは生まれた時から皇族としての人生を選ぶしかないわけで… 大学生なんて特に学生時代の中で楽しくて仕方ない時期、そういうプライベートの時間でさえ自由にできない人生 一人の人として自由に生きる道を選ぶ権利も必要だと思う 皇族の必要性も考えた方がいいと思う
▲94 ▼51
=+=+=+=+=
この前某アイドル達がラジオでマネージャーと話してました。「自分(アイドル)達が時間が空くじゃない?家帰りたいって言うじゃない?やっぱ嫌なの?」って聞くと声はないけどアイドル側が「やっぱ嫌なんだ」と笑いながら答えてました。そりゃそうだろう。護衛対象は願う場所に着いたら終わりだけど護衛側は自由じゃない。言われた時間にはまた拾いに来ないとならない。 相手が皇族ならなおのこと中には入れなくても外で待機しないとならないのでは?アイドル達は「たまに美味しい食事連れてったでしょ?あーゆーのはいいの?」って聞いたら「めっちゃ頷いてる」と言ってました。ご褒美は大切、と。 でもこの方たちはないでしょ。深夜2時に帰ってからも雑務して、また朝には早朝からお迎え…?ブラックじゃん
▲225 ▼3
=+=+=+=+=
遠くて遅刻や深夜の帰宅なんて、入学前に想定できたんじゃないのかな?それを今になってとやかく言うのは筋が違う気もするが。普通の大学生なら許されるかもしれないが、悠仁さまは違うわけで。大変かもしれないけれどそこはしっかりして欲しい。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
遅刻が多いなが事実であれば、ご自分のスケジュール管理が出来ないと言う事でしょうか。遅刻など誰が注意すべきかでは無いと思います。とは言え、こんなことまで言われてしまうのはお気の毒でもあります。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
「若い内は自由に」と言われても、ここまで自由で良いのでしょうか? 遅刻が多くて、単位などは大丈夫なのでしょうか? 夜遅くまでの行動は、周りにも迷惑が掛かるのでは? 将来の事を考えたら、それなりの生活をしなくてはならないかと。 そんな配慮も出来ないのでしょうか? やはり、天皇陛下とお父様の違いがお子様方にも伝わっているのでしょうか?
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
近くに家を借りて見たいな記事を見た気がしたけど、東京から通学してたんだ。お付の人じゃなくても、遅刻してるなら御両親が注意したら良いのでは?と思ってしまった。それか話し合って、今からでも近くから通うようにするとか。学年が上がったらもっと大変よね。実験とかあるだろうし。
▲103 ▼1
=+=+=+=+=
配慮が無いのはダメだな。 自分の強い意向で、通学に大変な遠方の大学を選んだんだから それに伴う職員への負担には、配慮をしないと。
その職員の人達は、翌朝一からの、都内での勤務が入ってるかもしれないし 家族を持つ人も多いだろう。 悠仁さまが帰宅しない限り、勤務が解かれない任務の人達がいることを、念頭に置くのは必要かな。
それがあなたの任務ですよね?で、深夜まで付き合わせるのは酷。 しかも、サークル活動後にご飯とか、夜に寮生の部屋に遊びに行く、とかは その当日のその場にならないと分からない類の拘束時間になるだろうから そこに付き合わせるのは、予定外過ぎて、職員の人達が気の毒。
サークル活動や友人付き合いをするな、ではなく 他の一般学生のように、深夜遊びやオールなどは出来ない。 ある程度の時間で切り上げる必要があるのは、立場上、仕方ないと思う。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
護衛が仕事だから、と割り切っていても深夜まで周辺で待機しているのは可哀想。トイレも大学内ならまだ行けても、友達の家の前で待ってもらってたら護衛の人も大変だと思う。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
学生時代の同級生に自宅から2時間以上かけて通学している子は何人かいた。 友人たちと食事したり遊んだりももちろんあったが、誰も遅延以外で遅刻やサボりなんてことはなかった。 どの時間までなら朝起きて支度ができるかなんてのは少し考えればわかること。 それが出来てないのは本人の自覚が足りないだけかと。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
好きにさせればいい。 その結果がだらしない事ならどの程度と言う事でしょう。 こんなんで勲章って 学生の中にはもっと素晴らしく、相応しい生徒がいそうですが 海外にはどう説明するのでしょうか?
▲378 ▼8
=+=+=+=+=
研究に最適の大学という強い思いで、さまざまなムリを押して入学したというのなら、遅刻で、講義や実習などの貴重な時間を失うのは何よりも辛いはず。
それを全く意に介していないようすで、自由な放課後ばかりを楽しむとはどういうことか。
疑問符しかない。
▲161 ▼3
=+=+=+=+=
渋滞で遅刻とか電車通学の危険性とかは、事前に分かってたことでしょう。 この件を含め、教育方針は各家庭ごとに違うだろうから好きにすれば。 もちろん両親の資金力の範囲内で。 国民みんなそうしてます。 警備の費用が足りなくなったら奨学金があるじゃないですか。 卒業後は就職気分で皇室行事につくのだろうから、遅刻も深夜帰宅も今のうちかもしれないし。
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
これでは成年式どころではありませんね 先ずは最低限皇族としての基礎から勉強されてからの方がよろしいんじゃないですか ご自分のお立場を理解されていないお方は成年式をされるべきではないと思います 大学が決まった時点で自宅から時間がかかる事は解っていたはずです 今更遅刻や深夜御帰宅を大学のせいにしてはダメです 大学は学ぶために行かれたのではないですか それならそれなりの対処法があるはずです 宮内庁はもっとしっかりしてください どこを見て誰の為に仕事をしているんですか これで一番大事な天皇陛下を御守りする仕事が出来ていないでしょう
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
最近何度かつくば方面に行くことがあったのですが、何個もの駅で2.3人の警備員(A◯SOK)が車内に乗り込んで警備して、次の駅で降りて、を繰り返しているようでした。 警備費かかってるなぁって思ってました。 走行中、車両の両端に警備員が立ち、警備されながら電車乗っているのはなんとも気になり落ち着きません。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
記事の真偽はわかりませんが、「仮に」「本当に」遅刻が多いのなら、単位を落とすなり留年なり、本人に返ってきますね。 私立ではありませんので、はっきりと数字に出る、出席が足りないようなことがあれば忖度は無理でしょう。 未だに筑波に通うことを批判する向きもあるかもしれませんが、この程度の距離であれば他の学生でも通学しています。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
サークル活動を制限し無遅刻で規則正しい学生生活を望むのだろうか。 本当なら下宿でもして自由自在に学生生活を謳歌して欲しいと願う人のほうが多いのではないか。 学生寮のほうが警備しやすいでしょう。
▲44 ▼3
|
![]() |