( 314327 ) 2025/08/08 04:50:28 1 00 この一連のコメントは、特に神谷氏が率いる参政党に対する様々な意見や懸念を交えつつ、選挙結果や政策の実行可能性について議論を展開しています。
1. **政治的姿勢と実行力への疑念**: 神谷氏の言葉は魅力的だが、実際の行動は重要であり、主に「嘘をつかない」「討論から逃げない」といった条件が求められています。
2. **水道事業に関するさまざまな視点**: 宮城県の水道事業が外資に関与していることについての議論も多く、外資が入り込むことへの警戒感や、選挙での問題提起が重要であるとする意見が見られます。
3. **ポピュリズムとその影響**: 神谷氏の政治的アプローチは、耳障りの良い言葉を用いて支持を集める一方で、実質的な政策の深さに欠けるとの意見もあります。
4. **国際的な視点と自立性**: 「日本人ファースト」とのスローガンのもとで、国際関係や経済政策への影響にも言及されています。
全体として、神谷氏を支持する意見と批判する意見が交錯し、彼の政党の今後については注目が集まっています。 |
( 314329 ) 2025/08/08 04:50:28 0 00 =+=+=+=+=
そうなんだよな。 神谷代表の言葉は確かに魅力的だし、わかりやすいから議席を伸ばすのもわかるけど 「本当に出来る?」 って、疑念も沸いてくるのだ。 理想を語るだけなら誰でも出来る。しかし、それは政治家ではない。 政治家だったらやはり、「嘘をつかない・言論や討論から絶対逃げない」ってのは必須条件だと思う。 議席を伸ばした参政党が今後どのような行動をするのか注意深く見守りたい。
▲3742 ▼522
=+=+=+=+=
ひろゆきと話す必要は疑問だけど、宮城県知事とは是非話し合って欲しい 私的には、宮城県の水道事業にはコアな部分を守る対策がされておりボリビアみたいになる事は無いんじゃないかと思っているが反対派は多い。っていうか大多数が反対。かといって従来のやり方では無理なのも事実だと思う。 反対派は「外資は嫌だ」を感情的に述べるだけで、理性的な話し合いは応じてない。反対派の誰かが県知事と理性的に話し合って、その内容を全て見せてくれると助かる
▲1754 ▼192
=+=+=+=+=
選挙では日本人ファーストといわれていましたね。 これ米国に対しても日本人ファーストの政策実行してくださるのですかね。 駐留米軍兵の犯罪についても、しっかり日本人を守ることができるよう地位協定の見直しなどもお願いしたいですね。 神谷代表を含め、これからの参政党の活動に期待します。
▲111 ▼58
=+=+=+=+=
「本質的に僕は政策でうそをつく人を政治家にしてはならないと思ってるんですよ」
神谷氏の発言の真意はともかく、この点について石破氏は完全に「政策でうそをつく人」に当てはまっているように思われる。アジア版NATO構想実現や日米地位協定の見直しの公約を総裁選の時に述べていたがその後何も言及しなくなった。さらに7/20参院選の自公勝敗ラインを自ら50議席と設定し47議席の結果について何一つ責任を取らずに未だに首相のポストに留まっている。
何故この部分は批判しない?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
参政党は政権を取る気はないだろうから好き勝手なことを言いたい放題できるんだろうけど、どれもこれも内容は薄いよな。急に政治に目覚めちゃった人には耳障りいい言葉が魅力的に感じるかもしれないけど、それこそ詐欺的な手法なんじゃないかな。どんな形であれ政党になれば国から多額の政治資金がもらえるんだし、選挙をビジネスにしてるような政党を増やさないように有権者にも高いリテラシーが求められるんじゃないかな。
▲1986 ▼511
=+=+=+=+=
>無農薬で農薬を使ったのと同じぐらいの生産量を農作物で作ることができる それ、福岡正信氏が実践していた自然農法が拡大解釈された「噂」ですね。 実際には同じ方法をできない事はないけど、確実に1~2割は収量が落ちるし、栽培地の自然相が安定するまでは病虫害の巣になってしまうし、農園公開時に住み込みに来た人たちは「自然農法なんだから楽して喰えるんだろう」と思って志願したら早朝から農具の手入れや全部手作業の農作業に当初は音を上げた、なんて書いてありまして、そもそも福岡氏自身動力を使わない物であれば「機械」を否定していません。 こんな事は福岡氏の著作を数冊読むか、相応に精通した人に話を聞けばすぐわかるんですけど、神谷代表は伝聞をそのまま演説に使っているみたいですね。 ちょっと表の装飾がはがれてきているみたいですね。
▲140 ▼25
=+=+=+=+=
ひろゆき氏も、間違ってても誠実に謝ってるところを見たことないというブーメランは置いておくと、一理あると思う。 自分も似たタイプのハッタリタイプの人間だと思ってるので何となく分かるんだけど、神谷さんの常に笑顔で話す時の顔って、笑顔が引きつってるし、目が笑ってないんだよね。 自分の経験上では、その引きつり方と目の違和感は、不誠実さと真の自信の無さからくる、心と表情の乖離によるものだと感じる。 真に信念を持って不退転の覚悟で進もうとしている人のオーラとは、個人的には違うと感じている。
▲211 ▼99
=+=+=+=+=
宮城県の水道事業といっても 水道事業は県の管轄ではなく あくまでも地域の自治体単位!
運営を民間に売ったといっても 一社ではなく 数社?10社? いいのではないですかね?
鉄道は国営から民間JRになったけど 赤字路線は上下分離として 線路は地域所有 運営運行はJRっていうところもでてきてます 存続させるための方法です
いろんなパターンがあっていいと思う
▲50 ▼158
=+=+=+=+=
本物なら、支持は継続するし発展するし、まがいものなら、それまでということ。よく見てゆくことは、大事です。 一方、短期的主張であっても、それが支持されているという現象は、実務経験・能力とは別に、今の現実として直視する必要がありますね。
▲215 ▼45
=+=+=+=+=
神谷代表は、世間が飛び付きそうな喜びそうな旨味のあるワード、理想をぶちあげて人気を得た感じだけれど、それを実行に移す政治的手腕があるとは思えない。支持者も、SNSで見たからと流行りのものに飛び付いた即席のファンという印象。例えば、中国や韓国が、国内の不祥事に対し国民の批判から逃れたい時に、批判の矛先、不満の捌け口が国外に向くように、敵視する対象を作り上げ叩き一致団結させる。それが反日思想だったりするが、神谷氏の日本人ファーストはまさにそれで、今インバウンドの観光客によるオーバーツーリズムや外国人労働者に嫌悪する一部の日本人の心理を上手く利用し支持を得たと思う。先日の国会質問は薄い内容に感じたし、かつてSNSを利用し旋風を巻き起こしたものの今回全敗した再生の道の石丸氏みたいに、一時的な流行りであり張りぼての虚勢に思える。今後どんな実績を積めるか興味深い。
▲297 ▼64
=+=+=+=+=
宮城県議会議員の反論レポートには、宮城県の水道事業はコンセッション方式で、管理する会社(メタウォーターが議決権過半数、外資18%)と運営する会社(外資51%、メタウォーター35%)、監視提言する外部専門家で構成される経営審査委員会で成り立っているとあります。事業の所有権は県にあり、期間は20年です。
実際に直近の水道料金はさがっており、一定の成果はあげていると言えるでしょう。
懸念点は文字がたりないですがこんな感じ
1.設備更新の費用負担はどこがすることになり、どの程度、どのように水道料金に反映されるのか。
2.20年後の契約更新条件。20年後に外資に事業売却もあり得ます。
3.経営審査委員会が機能しなかった場合のセーフガード。提言するにすぎないのであれば、暴走した時に改善できません。
4.外資に運営会社の議決権過半数の是非。特別決議はできなくても大半のことは決議できます。
▲126 ▼24
=+=+=+=+=
正直詳しく無いのだが、施設の所有権は保持しても、運用について好き放題され、かつ、それを止める権限もないなんて状態なら、「売った」に相違はないだろう。
まあ、そんな馬鹿なことはないと思いたいが。
ただ、様々なところで土地や固定資産が好きに買われ、違法建築や好き勝手な使用がなされ、それを裁判になるから止められないなんて知事の話を聞くと、外資の介入には警戒してしまうし、そこまでではなくとも、運用のトラブルがあった場合、正確に迅速に対応できる準備はしてあるのだろうか。
▲153 ▼64
=+=+=+=+=
そういうところが、この神谷代表にはあると感じています。 確かに「水道事業を外資に」の話にしても、掘り下げて見てみれば、まんざらの嘘でもない。 外資に株をもたれている民間企業も確かにある。 でも、それらを元に「水道事業を外資に売り渡した」とまで言い切るのはチョッと… ともかく極論はいけない。 威勢は良く聞こえるけど、本当にそんな世の中になればなったで、危険だし窮屈だと思いますよ。
▲186 ▼67
=+=+=+=+=
水道というインフラを民間に売った時点でアウト。 それをなぜ問題にしない。 その民間は利益を上げるためにいくらでも値上げが出来る。その会社の利益は株主に消え、その株主は外国資本。日本人にはお金は回って来ない。 これは失われた30年を作り続けたグローバリスト竹中平蔵がやったことの縮図。あの郵政民営化の350兆円は外資の餌食になり、本当だったら350兆円の政府系ファンド投資益で年間10%35超円高から20%70兆円の収入で消費税20数兆のゼロ化が実現できた。 このヤバイ知事は何を考えているのだろうか?
▲48 ▼28
=+=+=+=+=
わたしの理解であっているのか検証願います。 ヴェオリア・ジェネッツという外資の会社が「みずむすびサービスみやぎ」の実際の現場で、浄水場で様々なオペレーションを行っている。 というのは事実。 そしてここが株式の50%近くを持っているなら株式配当が発生する。 その配当されるお金は外資のところに流れる。 の理解であってますか?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
水道関係に関しては何も知らない人がイメージで叩く人が多い 宮城野県にしても運営を民間委託している似すぎず「水道を売った」とは言えない 普段は「公営は効率が悪い!民間の知恵を入れろ!」と騒ぐのに水道になると逆転する矛盾
そもそも水道は品質や値段に対して法律の縛りが非常に厳しく民間だからと好きがってできる要素は少ない 値段が上がると批判する人もいるけど、基本儲からない公共の事業でも水道は特に収支が悪い 老朽化した水道施設の更新も待ったなしだから民間委託しなくても料金が上がるのは避けられない
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
神谷氏の政治の話は分かりやすいというけれど、 結局、話す方も聞く方も政治の知識が薄いからレベルが合うというか、ウマが合うのだと思う 今回のようにちゃんとした知識のある大人の政治家との対談は避けてしまう、ということも分かる気がする
▲93 ▼28
=+=+=+=+=
時に訂正や謝罪はするけど”すいませ~ん”みたいな甘えたノリだったり、時事ネタ飛びついて問題提起して宙に浮いたままとかスルーとかは出来ない立場ですので、少数政党など関係なく、注目度も高いので、公で言った発言はしっかりと誤解や誤りがあれば訂正したり謝罪はした方が良いですね。今回の事は別として少し、そこは問題と感じる事はありますし、政治家の方に今すごく求められている事でもありますので。ちなみに知事の方は表向きに何を訂正謝罪させてアピールしたいのかが気になるところ。県民側からしたら少なからず色々表に出てきて不安に思っている声が大きいような気がするが・・・
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
石丸旋風も台風一過の今ですが。 参政党も石丸氏が都知事選で評価された時と同じで、気まぐれ庶民のお戯れのタイミングに乗り参院選で評価されてしまっただけですね。 石丸氏の初登場も参院選だったら議席も多数取れていたかもしれません。 参政党旋風も実力が露呈し台風一家となる日もそう長くは無いと思います。
▲34 ▼22
=+=+=+=+=
外資に売り渡したようなものだよ 十数年後の契約後、新規に何処が入札して契約出来るのか? 新たに入札しようとする会社よりも実績の有る現行の会社の方があらゆる点で有利 ノウハウの無い他の企業に任せたらコスト上昇は免れない もう日本を含め他の企業が落札出来る事は無い 例えば清掃事業入札で極端に安い金額で落札されるのに似ているが規模やインフラとしての意味が異なる
▲105 ▼73
=+=+=+=+=
詳細を見ていけば、神谷代表が言ってることは遠からず。知事が言ってる部分は不透明すぎる気はする。 話し合っても論破合戦になるだけで、問題点の解決にはならない。 恐らく並行線だしね。知事はこの指摘に対して問題ないと認識するなら、ほっとけばよい話し。事業運営に支障がでたなら、訴えればよい。それに県民は今回の水道事業の事態について認識する機会ができたし問題と思うなら、これからの事業運営を監視していけばよいと思う。 私個人としては、他県も同調する可能性もあるなかで、問題提起としてはよかったのではと思う。
▲46 ▼91
=+=+=+=+=
これはその通り。
勢いが良いのは内部向けのメッセージばかり。演説の勢いがインタビューではなくなり、討論は参加しない印象だ。
今は日本の中の左派やメディア、自民党などのアンチとして威勢の良いことを発言しているが、彼らは与党を目指している。
与党になった際に諸外国に対して粘り強い交渉や、日本人ファーストのための国益の確保をしないといけない。
だが今のままでは日本内では強く発言して、何も得られない未来が簡単に想像できる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
水道事業に関しては、神谷氏の意見の方が真っ当な意見だよ。
水道施設の所有権は県など日本の行政にあるから、通常の運営は外資でも問題ないというのは本当だろうか?という話。
所有権は日本にあるから好き勝手出来ないというのも一理あるが、一時的にでも狂わすことはできるでしょ?という意見を完全否定はできないだろう。
一時的に水道を使えなくさせることは可能…一時的に混乱させることが出来ることが問題なのよね。 ロシアがウクライナからクリミア半島を奪った時は一時的に通信網を混乱させ、その隙に軍事行動を起こし半島を奪ったという…だから水道でも一時的に混乱させられれば、市役所や県庁の意識が水道に向けられた隙にテロを起こすとかも可能という事、可能性の問題が重要だ。
公共事業に関わる企業の選定は慎重に、っという比較的初歩の安全保障だよね。 少なくとも”仮想敵国”の企業、しかも独裁国は国営企業、考えてほしい。
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
事実と異なる主張で人心の関心を集めることが目的です。 聴衆の関心を引き、問題意識を植え付け、それを変えるために戦うのが参政党だと洗脳する人心掌握術。 マルチ商法やカルト教団等で用いられてきたノウハウや人心掌握術に非常に長けています。 陰謀論やオカルト的な発言を信じる人は少ないがそれを国会議員が発言することでその強い言葉を真に受けてしまう人が一定数出てきてしまう。 嘆かわしいことだがそれが事実。 発言がめくれていくのは当然。 相手から発言に対して公の場に出ないことや責任を取らない姿勢も至極当然なのです。
▲84 ▼41
=+=+=+=+=
まあ核は無理。その前段階で国連の敵国条項やその他諸々があるしね。あの宮城の件はフランスの水道事業最大手の会社が大株主だね、売ったわけじゃないけどここの意向は充分反映されるね。「外国と戦う」と言ったかどうかは知らんが、戦争を公約にするようなことはないであろう。まずはここがスパイ防止法案を出して、誰が反対して廃案にするのかが一番の見どころ。べつに彼が投票した有権者の思うような仕事が出来なければ次で票を入れなきゃいいだけ。
▲122 ▼47
=+=+=+=+=
神谷さん本人も認めているけど国政に関しては一気に拡大したことによって問題が起きているのは間違いない。勢いで話してしまう傾向があるから過剰な表現が多いのは間違いない、これからは注目度が今までと違うということを意識して発言には気をつけるべきだし、間違っていたら率直に謝罪するべきです。 危ういとか組織運営できるのか?とか政治家としての疑問符も多いようですが、これだけ短期間にほとんどの選挙区に支部をつくり地方議員が既に150人というのは驚き以外の何ものでもありません。けっしてなんちゃってや勘違い野郎ではありません。 国会運営や経済政策に強いブレーンをしっかり入れて体制を強化していけばまだまだ拡大していくでしょう。 アンチが多いのは関心の現れでもあるし、左派系メデイアが過剰に批判する様は彼らの偏向ぶりをあぶりだすばかりで益々支援者の熱量は高まっていくんじやないのかと感じます。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
大風呂敷広げてしまったと言う事が新党などにはよくある それは許容すべき事で、国民民主などはそちらかと思うが、この方の場合は最初からやる気がなく、言っても出来ないこともあると言う新参者の特権を利用して、ウケる政策をやる気もないのに問題提起して票を稼ぐというふうに最初から見えました ただ、この政党に投票した人は、これで政治から逃げず、そう言う社会だからこのような人が出てくると思って、次の選挙に参加してください できれば、被選挙権側で 真面目にやっている政党もあります 再生の道なんかの公約や言っていることなんかは少し頭使いますが人として成長します 支持するかは別として、少し政治が見えてくると思いますよ
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
神谷氏の論法これと同じのが投資セミナー及び情報商材屋の手口にそっくり。誇大こと言って注目させデタラメな数字で根拠なく儲かると言う。今回の国会で石破首相にトランプ関税撤廃って質問し始めた。0%を目指すそうだ。トランプ関税の前に2.5%の自動車関税有るのにホント行き当たりばったりのこと言う。今からでも彼が過去に言ってきた言葉検証したほうが良い。で次の選挙でもう少し冷静になってほしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
言いたいことを言いっぱなし、耳障りのいい流行り言葉だけを声高に叫んで政治リテラシーの低い若者を中心に支持を集めただけ。
いわゆる立花の様なアジテーターの1人にすぎない。だから中身がしっかりしてないし、簡単にボロを出すから、議論から逃げ回っている。
宮城県で選挙中に言った責任をしっかり取りなさい。と言うか、全国でいろんなことを言って来たでしょ?
次の選挙では、反参政党キャンペーンが全国で湧き起こりそうな気がするので、それに期待したいが、兵庫県を見ても分かる通り、一度洗脳されてしまうとなかなかそれが解けないので心配ではあるけどね。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
参政党の党首神谷氏の実相が段々怪しくなってきた。正論を彼にぶつけても真っ当な反論しないばかりか、逃げ惑うばかり。彼の主張に対する矛盾を指摘してもダンマリするばかりか、相手に的外れの主張を繰り返し、論点外しにエネルギーを注ぐ姿は、まるで旧ドイツヒットラーの姿を彷彿させる。 彼は国民にとって救世主どころか亡国への先導に映る。
▲234 ▼118
=+=+=+=+=
そもそも主権は自治体が持ったまま、マネジメントは日本企業、受注側がサービスと別れててサービスの内51%が外資だとして、何が問題あるんだ? コンセッション方式を民営化と呼ぶメディアもどうかと思うが。
交通インフラなんか関西は基本フランス企業が運営してるんだが、それには反対しなかったのか?
水資源買い漁ってるけど、それを安価で運び出す水道事業に中国企業が混ざれなかった事で騒いでる親中が騒いでるんだろうけど。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
神谷さんはそんな感じですよね。聞こえの良いことを言って、具体策になると急にトーンダウンする。核の脅威から国を守る具体策を聞いたら、バリアとか…。もっと具体策まであるならもっと支持を集めると思うんですけどね
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
この神谷さんは日本 はアメリカファーストに隷属するべきだと言っているのでしょうか。日本人ファーストを掲げて独裁者を標榜してトランプのアメリカファーストに心酔しているのでしょうか。SDGSや脱炭素の廃止、WHO脱退、ウクライナ支援見直し、DEI見直し、政府によるSNS規制撤廃に同調するような国会での質問に違和感と恐怖を感じました。絶対に権力を持たせたら駄目な人だと思います。
▲801 ▼265
=+=+=+=+=
日本人の年間人口減と外国人の人口増を考えると近い将来ではないが遠からず日本の国土に居住するのは外国人と日本人とのハーフが大半となり、それが新日本人となるのは是非も無い事です。歴史を縄文時代弥生時代まで遡ると日本人は大陸人と混血して今の日本人となったわけで別段それは不自然な事とは思いません。日本人、日本人と拘るのが不自然です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
反グローバリズムを実践しているのは経済制裁されている国。輸入も輸出も制限されるから、外国に頼らずぜんぶ自国で賄うことになる。
現在実践しているロシアや北朝鮮、過去にやっていたABCD包囲網に晒された戦前日本。どれも豊かな国には見えないが、本当に反グローバリズムを推進するのだろうか?
過去の日本は海外にもそれなりに広大な領土を築いたが、いつも物資は不足し石油もなかった。今はその時より狭いけど。石油とかどうすんの?
ロシアや北朝鮮も反グローバリズムを絶賛実施中だが、豊かさがあるとはとても言えない。
日本の反グローバリズムは、日本だけに有利な取引にするから大丈夫? その条件では損するのに外国が日本に付き合う理由は無いと思うが。
経済制裁もされてないのに、貧乏になる反グローバリズムをわざわざやる? もっと貧乏になりたいのだろうか?
自分たちだけで貧乏になるべきだ。
▲145 ▼76
=+=+=+=+=
実際は知らないが。高圧的でなく、聞く耳を持っていると思わせるところが、石丸氏との違いで、票に現れてると思う。違ったら違いを認め、反省すれば良い。言いっ放し、逃げはいただけない。 やっぱり口だけかとならないようにまだ、少し期待する。
▲18 ▼57
=+=+=+=+=
宮城県知事とは話し合う必要ないと思う。もう言いたいことは済んでるからと思う。 つまり、外資を重要な水道事業に入れるなどしてる知事を県民は選びますか?という選挙で答えを出せとか、県議会などで問い正せということですよね。神谷さんと話しても意味ないから、県民と話してくれなんじゃないの
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
まぁはっきり言って神谷氏はまだ虚仮の部類だと思う。 また、先の参院選で参政党に投票した人の中にも、少なくない比率でそう思っている人はいると思う。 それでも自公の過半数を止めたいから、勝ち馬に乗るように投票した人が多いんじゃないだろうか。
参政党は小選挙区も全部候補者立ててたから、受け皿としての機会を確実に活かしたということだと思う。 反牛乳とか、反母子手帳とか、天皇主権とか、ジャンボタニシとか、そんな事を嘯いている連中に本気で期待して投票した人は少ないと思う。 とにかくそれより、今は自公のやりたい放題を止めたかった。 その潮流にうまく乗っただけのこと。
結果的に自公の過半数阻止と、存在意義すら怪しい社民などの限界政党の議席を減らせたことについては評価したいが、 今後、他の野党勢力が力をつけ、まともな候補者を増やすことができれば、そこで参政党は頭打ち。以降の躍進は無いと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
外資でどうこうの前に、こんな狭くて平地のない国でエネルギーも食料も絶対に完全自給できない国で、貿易立国以外に生き延びる道があれば教えてほしいもんだ。
日本が世界に冠たる経済大国に(過去)なったのは、世界中にブランドの看板があるグローバル企業のおかげだ。アフリカの奥地に行ってもソニーやトヨタ、東芝やTDKなんかの看板があるだろ。なのにグローバル化反対なんだってよw
労働力もないから介護も流通も製造も販売も外人がいなきゃ破綻する。みんな退職して自力で介護するか、老親は山に捨ててみろって。サービス業も成立しないから、全部自炊と庭先園芸でなんとかしてみろ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こうやってポピュリズムの中身の薄さが着実に検証されていくんだろうな ポピュリズムはとにかく人気獲得優先だから、煽るだけ煽るのが常套手段 勢いでファクトを覆い隠してしまうのが作戦だけど、一旦落ち着くとこういうことになる 参政党がポピュリズム集団とまで決め付けれないけども、その方向に社会の検証が進み始めているようには見えるね 有権者として大事なことは、こういう動きを良く見ることでしょ
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
宮城県民です。神谷さんの言い分が正しい。外国に売ってます。事実です。村井知事はごまかそうとしていますが、運営会社の株の51%は外資です。麻生太郎の娘婿が役員の会社です。仙台では「水道料金は地域によって変わります、一律ではありません」とラジオCMが流れてきました。値上げの予感です。
▲134 ▼65
=+=+=+=+=
ブームに弱い人ってあまり賢くないと思います。 だってその本質を見抜く力があれば、前々からその良さに気付いているわけですから。 日本人はブームに弱く、自分で何も考えないで周りに同化してしまう。 民度は急に上がりません。寧ろ下がってきてる気がします。
▲715 ▼214
=+=+=+=+=
水道事業を民間なら降ろした事だけでも国民のマイナスになりそうな事案なんだけどな。 外資かどうかじゃなくて民間企業に降ろした事自体が問題だと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
多忙とかの問題ではない。議員は議論が仕事でましてや政党の党首。自分から言い出して反論されたらその場に立たない。時間の調整ならやる気があれば別に直ぐにではなくても出来るはず。 これは、ひろゆき正しいと思いますね。
▲664 ▼197
=+=+=+=+=
結局、神谷は散々批判してきた他党と同じだったと言う事。あれだけ国会で石破に啖呵切っておいて、自分が詰められる立場になったら敵前逃亡。むしろ石破は強制的に国会と言う強制意見交換会に引っ張り出せれてる。参政党の支持者達はこの選挙戦で舞い上がってるが、再度冷静に自分が指示した党代表を体たらくを冷静に主観的に見た方が良い。
▲520 ▼148
=+=+=+=+=
SNSをうまく使えば、若者たちにとっての真新しい、それまで無かったかのような視点・選挙の争点らしきものを提示すれば、1度は当選できる、ということを参政党は示したことになる。
参政党に投票した有権者は参政党の政治について、よく見て、賛成・反対を意見して叱咤激励すべきである。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
参政党人気は自民に失望した票が流れている。後、メディアが叩きに行った時にその捏造報道が晒されて追い風になった背景もある。彼らは言っても野党であるうちは外国と直接対決する事はないので、まぁひろゆきさんの心配は必要無いかとww一つ言えるのは、彼らには注目される事により逃げ場を失ってしまったので、きっと死に物狂いで公約の実現に向かってくれると言う期待は大きいと思います。
▲23 ▼70
=+=+=+=+=
言いっぱなしの人はいっぱいいるから、防ぎようがない。 でも、安直な言葉に騙される人の多い事は、日本の危機だろう。 ウクライナのような事が、日本には起こらないと信じ切っている人が、いかに多いか? 教育なのか?わからないが、大事な所が、抜けているのではないかと、常に思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
お互いの支持者の代わりにポケモンバトルするのが、代議士の仕事なんだから、どういう屁理屈つけてもいいから、自分たちの政策を支持者向けにアピールすることが大切なわけで、ぶっちゃけ世論とかはどうでもよくはないけど、2の次なんで、逃げるという選択肢をとったら、コア信者以外の支持を失いそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
逃げてる人が言えたことか・・・ってことはさておき、選挙で派手に立ち回り守旧派勢力に危機感を持たせることができたことは参政党の手柄だと素直に評価できる。代表を筆頭に参政党自体、政治家としては確かに未熟。しかし現状の国難ともいえる八方塞がりは、国民の多くが長年政治に無関心で民主主義に未熟だったせいだ。かつて民主党が自民党から与党の座を奪った時、今回と同じように民主党潰しがマスコミを中心に行われた。結果自民が復権、世襲議員が権力をもち、日本はジリ貧に陥っていった。有権者は政治家と敵対するだけではなく、政党は有権者の民意を映す鏡として有権者が政治参加意識を高め、政党を育てていかなければいけない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
立花と大して変わらないハッタリでのし上がろとして成功したのが神谷だと思ってる。今までツッコまれたことは、昔言ってたことで今は違うとか、言い逃れできると思ってるタイプ。こういう目先うまくかわせたらなんとかなると思ってるタイプは人として信用ならないので政治家としては絶対推さない。 ひろゆきが言ってるからではなく、主張とか意見は新たな知識や様々勘案した結果変わることがあるので、そこ自体が問題じゃない。スタンスとか相対する姿勢言動はとても大事。 そこを誤魔化す者は国民全体に対してもごまかそうとする。恐らく支援者に対してもごまかせると思ってる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
宮城県が『みずむすびマネジメントみやぎ』『みずむすびサービスみやぎ』という会社を作った。 ↓ 『マネジメント』の方に水道事業を20年契約で委託。ここは経営管理、技術企画などを行う司令塔。 大株主は日本のメタウォーターと仏の日本法人ヴェオリアで出資比率はメタ35% ヴェオリア34%、議決権株式保有割合はメタ51%ヴェオリア18% ↓ 『マネジメント』から施設の運転や保守など日々の現場業務を『サービス』に委託。 『サービス』の出資比率はヴェオリア35%メタ34% 、議決権割合はヴェオリア51%メタ33.5%(拒否権を有する)
制度上は外資が勝手なことを出来ない仕組みになっている。実際やってみるしかないが、料金高騰などうまくいかなかった場合にパリ市のように20年後に再公営化の決断を下せるかどうかの心配と、日本の水道技術って外資に頼らなければいけない程ショボかったの?という疑問はある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に、参政党としては話し合い必要ないんじゃない。ただ、宮城県知事が言い訳の為に話し合いしたいと言ってるだけだと思います。 からくりを知れば、県民の皆さんが判断出来ると思います。 秋の国会に向けて、スパイ防止法案を出したいと言ってるので、そちらが最優先でしょう! それに、8月は渡米する予定だと聞いてるので、それどころではありません。 それから、選挙運動で演説してた事、直ぐに出来るなんて思わないでね、それに向かって行くには、衆議院議員さんがもっと必要ですし、先ずは参議院の結果をみて歩き出したと思って私たちに何が出来ると考えたら、やはり衆議院議員を増やす事。
▲28 ▼42
=+=+=+=+=
このニュースに関しては同感です! 自分から発信する時はかなり強気だけど、相手からの発信からは逃げてるイメージ強い!
ちゃんと調べて事実として発信したのなら話し合いくらいできるよね? 逃げる必要が無いし、逆にダメだと指摘してる部分にツッコミ入れることができるんじゃないの?
やっぱりメッキが剥がれてきたか? 勢いだけじゃ政治は出来ないよ?
あの初質問も何かグダグダで何が言いたいのか? どうしてもらいたいのか? さっぱり分からなかったし... ネットなど、画面越しで一方的に話すことしかできない感じ...
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
前々回の参議院選挙で神谷氏が当選した時から参政党を注視していたが、武田邦彦氏以下数人が党を離れ、それぞれの人達の考察を聞きかじり、自身の考えではないことを演説して、無責任きまわりない自分ファーストであることにより、参政党に投票した有権者を踏みにじることが予想される。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
芸人も漫才やコントとひな壇の芸は別だもの 選挙で食いつきそうな語録を成り上がるために見つけてブッ込むのは得意だが、国会が始まって中身を問われ対応する能力は別だろう トランプ関税交渉の意見を問われて、途中に突然、大東亜戦争を持ち出してブッ込んでいた 他言っていることは何ら大差ないのに、食いつきそうな語録を使って注目をずらして攪乱している感じ そういう中身の薄さと底が浅そうな点が胡散臭いが、政党要件を満たしといてこのまま賑やかしで終わられても、議席を増やした分の仕事はしてもらわないと困る。 昔の立憲みたいにまた自民に逆戻りな流れは、国民が耐えられないんじゃないか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ま、夢語るだけの政党ってのはこんなもんでしょ。
脇が甘いのは党首の発言にも見てとれたし、耳障りの良いことを羅列しただけだと思っていた。かつての民主党が政権をとった時と同じ。今回はもっとヒドイ。 中には、真実を気づかせてくれたなんてこと言っている人もいるけど、いやいや、そんな事も知らなかったのかというのと、その奥にあるもっと大事なことを知らないのかという、二つの意味で衝撃を受けた。 自分の都合の良いところで情報収集をやめたり、理解をやめてる人の多いこと。 思うほど単純にこの世の中は回ってない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
民間へ委託すべき事業ではない国民の生命にかかわる水道事業
外資が入札に参加できる制度に問題はないのか。 外資系のヴェオリア・ジェネッツが議決権の51%を持つが49% に制限すべきではないか。
▲147 ▼54
=+=+=+=+=
今回当選した10数名が6年後に何人再選するのか(そもそもまだ所属しているのか)。。。 聞こえの良い事をつじつま合わせて声デカデカと発信して、一時的に支持を増やしましたが、所詮は一回限りで終わって行く気がします。 かつての「れいわ」と同じ匂いがしますね。6年後が楽しみで仕方ない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の視線から逃げたと見えたとしてもそんなに突っつかなくても良いのでは。神谷氏は確かに責めの甘さは在るがこれから様々な意見、草案を熟視していくのでは。支持者や都度事に賛同する者も神谷氏を育てて上げる気持ちにならないとせっかく久々に正義応答ある政治家の登場だ。これからだろう。「火がたたない所に煙は立たぬ亅ですよ。宮城県知事も゙反対に売ってないなら証を披露したらどうかな?確かフランスの会社出資でしたね。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
参政は全てこれから。 いくら躍進したとはいえ、今後、注目される中での立ち回り次第では一発屋で終わる可能性が十二分にある。 実際問題、支持されやすい部分とかなり怪しい部分が混在しているのは間違いないことだから、神谷さんの態度如何でしょうね。 強硬姿勢で居れば、聴衆が”相手が悪い”と味方してくれるのは今だけかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦争を始めるのは政治家です。 国民が協力さえ しなければ戦争は起きません。 政治家を選択する場合には 必ず 嘘の無い政治家を選びましょう それが国民有権者の責任と義務であり 日本国民の使命なのです・ 常に政治家の最大限の使命は戦争回避です。 怪しげな政治家は断固拒否すべきです。 戦争を始めるのは政治家です。アジア侵略戦争敗戦時、帝国日本が提出した降伏条件(松本三原則)1戦争責任不遡及 2国体護持 3政治家の戦争戦争責任不遡及、、結果 当然ながら国体の護持だけみとめられた。 靖国に眠る三百万兵の6割の餓死した英霊はどう思うだろうかな?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の言葉は 無知な人には聞こえがいいかもしれませんが、、、 政策にしろ、外交問題にしろ 消費税にしろ! ハッキリ言って無理です そんなこと、少し考えたらわかるのに、そんな言葉に騙されて投票してしまう! あれします、これします、何一つ実現できないでしょう! 投票するのはいいけど、本当に実行できるのか、、 って考えてみることも大切ですよ
▲812 ▼332
=+=+=+=+=
神谷さんの発言内容が 耳に心地良いだけで、実現性が低いことは ある程度教養のある人ならわかるんですけどね。
参政党の支持者は基本的に世間に対して被害者意識のある、 自分ではあまり勉強していない層が多い気がする。 勉強していないからこそ、その薄っぺらさに気が付かず流されるんですが、そんな人たちを神谷さんがお腹の中では笑いながら上手いこと利用しているということにも気が付けない。嘆かわしいことです。
国民の教養レベルが下がることが、 国全体を緩やかに傾けていくいい例なのかもしれません。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
何も外国と戦うとか一言も言っていませんよ。 そうではなくて人手が足らないから何でもいいから外国人を入れて増やせばいいというのは問題がいろいろ起きているからちゃんとルールを作りましょう それができるのは政府の仕事だからそれを政府に求めている訳です。ひろゆき氏は批判の相手を間違っている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
神谷はデータを出さない山本太郎みたいなものだからね。後者は徹底してデータを揃え勉強もして政策出してるけど、神谷はその場その場の行き当たりばったり感が強い。でも、今の日本じゃ正しい事言ってもリベラルってだけでダメ、保守なら多少問題あってもセーフみたいになっちゃうからどうしようもない
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
参政党が言っていることとやろうとしているが実現できればいいと思う。 彼らの発信のおかげでおかしいと思う事が沢山表沙汰になり、それがきっかけで政治に興味を持つ人が増えた。 が、いまいちその信頼性に欠けているから投票は避けた。 公約もしっかり読めば矛盾やそんなこと不可能だろうと思う事が半分以上ある。神谷代表の答弁やメディアに出た際、突っ込まれたことに対しての答えがあやふや。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手のオカルト的農本主義はどのイデオロギーでも頻繁に出てくるな
戦前の日本でも、深く耕しさえしたら何倍も収量あがるという画期的?農法が 右翼運動と結びついたり、文革期の中国でも、稲があまり実るので 穂の上に人が乗れるぐらいだ、みたいな非常識なプロパガンダがされたり
どんな思想でも自由だけど、非科学的な妄想を自分で自覚的できない レベルの人ならまだエリート支配の方が最低限の合理主義者なだけマシだと思う
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
今回の参政党の参議院議員選挙での躍進は、 「参政党及び神谷宗幣代表の主張に騙された」有権者(国民)のお陰という事になるのでしょうね。 参政党に投票された有権者は、これをどのように受け止めているのでしょうかね。
選挙結果は覆らないのでしょうが、まるで詐欺行為だと揶揄される所業を参政党から当選した参議院議員について、国民は我慢するしかないのでしょうかね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
天ぷら揚げる時に油に火をつけたらそこから離れず調理が終われば火は消しますよね これは庶民的に当たり前の事 政治家ともなれば一度誤解を招くことを世間にいや有権者に公言した以上、対峙する責任はあるんじゃ無いでしょうか? それすら出来ないのなら拍子抜けでしょうね 支持された方々からすれば
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
だからどうした?という記事なんだけど。ひろゆきがどう思おうと好きにすればいいのだけれど、何時もよりは切れが悪い印象。 宮城県の水道事業は実質その株の保有率から売ったも同然ということではなかったかな。 アフリカ諸国など4.50年程前からフランスの会社にやらせて問題になっていたもの。雇用の喪失、水道料金の高騰、水質への不安視と。 世界の水不足が益々深刻化すると言われてる最中の宮城県の決断は時代の流れにそぐわないもの。不安でしかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
神谷さんは、水道の運営を外資に任せることを『売った』と発言、知事は施設の所有は県にあるから『売った』ではないと発言。 これでは幾ら話し合っても噛み合わないだけ。 結局、住民が選挙で意見を示せば良いのでは? ちなみに自公政権でどれだけ国民を裏切って来たのか? それが今回の選挙の結果でしょ。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
あっちゃんが「泣いている彼女に正論を言う彼氏」が受け入れられるかと解説していたのに笑ったが、納得もした。
参政党は外国人が怖い、ワクチン怖い、マスコミが信じられない、日本に誇りを持ちたい(現実は持てない)と不安に駆られて泣いている日本人の感情に寄り添ってくれる政党なので、勉強不足だとか、ファクトが違うとか、論理がおかしいなどの正論で批判しても支持者の心には届かない。
▲88 ▼22
=+=+=+=+=
宮城県知事とは話し合うんじゃない。 このままじゃね。ただひろゆきは入らないで欲しい。 日本を作り直す為の希望をぶち壊さないで欲しい。多少の間違いなどでそこまで目くじらを立てたくない。公約が全て出来るとは限らないだろう。 でもいちいち論うな。であれば何も出来ていない自民や立憲に言ってくれ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これから育つ、勉強もする、反省もする、後悔もする、議員歴は長いがまだ若いし党首経験も浅い、何もかも初めてだらけの環境、最初から全て上手く行くとは思ってない。 それでも反省もせず、自分たちの失敗は認めず開き直り、そのツケを国民に押し付け、自分たちは優雅な暮らしをして利権も手放さない自民党公明党の政治よりマシ、今の現状から抜け出したい、このままではダメだ、変わらなければ!と思い支持する方が多いと思う。 我々が思う恥ずかしいことを恥だと感じる事が出来るし、その感性は多くの方々が共感できる 今回初当選した議員も含め、成長度込みで期待している。 何十年も議員を続けている者や世襲議員ばかりに政治を任せていてはダメだと判断した有権者が多いから今回の結果になったと思う。 まだまだ、これからだ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
宮城県知事はイスラム圏の土葬を認めようとし、水道という生活に直結するインフラも外資が出資している子会社に運営管理を委託している まず生活インフラを民間に委託などとんでもない。営利目的で運営したら、価格を上げるか質を下げるかしかない また、所有権は維持すると言ってるが、水道料金や水質、災害時の対応に対して実質的な口出しができるか影響力はあるのかが問題で、運営を放棄されても困るのでいいなりのような形に近くなるでしょう この外資についてもフランスの水道民営化で失敗した企業の一つです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんか参政党だけ公約の実現義務を押し付けられてる気がする。
まぁそれだけ期待が大きいってことなのかな? だってほかの政党だって嘘の公約やこんなこと言って本当にできるのか?なんてものあふれてるでしょ。公約ってそれに沿って活動するから投票してくださいってものであって、実現しなきゃ政治家になれませんってものじゃないでしょ。 現実的な話したら過半数取らないと確実に実現するとか無理なわけで。だけどいろいろ質疑したり、真実を発信したりすることはできる。
過半数取ってた与党だって公約全てを実現してないぞ?なんで参政党にだけ嘘つきだとか言えるのかね。ひろゆきも最近少し方向がおかしいけど、参政党が嘘つきで政治を任せられないというなら逆に誰なら嘘つかないでまっとうな政治家なのか教えてほしいね。データ出してさ。
▲34 ▼27
=+=+=+=+=
事実は、議論の大前提。 虚偽を前提に議論は不可能。
すげーあたりまえの話だと思うんだけど、それが理解できてないのが参政党とその支持者。
特に陰謀論や疑似科学においては本当に凄まじい。明らかな誤りさえ平気で吹聴して回り、それが明らかな虚偽であっても訂正や謝罪はしない。
保守か革新かとか、どのような主張をしてるとか、ポピュリズムがどうとかではなく、それ以前の問題。きっとこれから、貴重な国会の時間が参政党の主張する陰謀論や疑似科学によって空費させられることになる。
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
信用というのはそういうことなんだよ。 誰が言ってるかじゃなく、何を言ってるかが重要だみたいな風潮あるけど、ホントにそれで大丈夫か? 口の巧い詐欺師の言ってることも信用しちゃいそうな勢いだ。 どんな背景の人が、何を根拠に言ってるかが重要なんじゃないか? 悟ったような体で語る人、影響力持たないで欲しい。 それとその風潮、改めて。
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
参政党は確かに勢いはあるけれどしょせんまだ参議院の15議席、衆議院の3議席占めてるだけだし、別に国政を変える力なんてないんだから、ゆっくり見極めていけばいいだけだと思うけどね。 参議院選挙の時もそうだったけど、まだ脅威にもなり得ない段階でマスコミ他党政治家から異常に叩かれているから逆に参政党の追い風になっているわ。 むしろ放っておけば、実力なければNHK党のように消えていくし実力あれば伸びていく。それでいいやん。周りが参政党に過剰反応しすぎ。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
例えば、8月1日に始まり、土日を挟んで5日で終わった臨時国会の異常さ、おかしさを報道するメディアは皆無。選挙で減税を掲げて議席を伸ばした政党も含めて、減税の議論や採決に真っ直ぐに突き進む政党がほとんどない。これは、有権者への裏切りではないのか? それを問題視するメディアがない現状で、どうして政治が現在の不況が30年続く経済の惨状を変えられる? 消費減税、ガソリン減税、すぐやれよ! 主権者の国民がそういう判断をしている、という当然のことを財務省が怖いメディアが言わない。
因みに、5日で国会を閉める決議に、ガソリン税の暫定税率に関するほとんどやる気のない合意をした自民、公明、立憲民主、国民民主、維新、共産の6党だけでなく、減税を掲げていた参政党も賛成していた事実は報じられていない。
相変わらず、アメリカ、財務省、経団連の3大権力に本気で立ち向かう政治家がいないことがこの国の最大の不幸。
▲80 ▼46
=+=+=+=+=
ひろゆきさんと言う方は、ただのコメンテーターでしょ?なんの責任もない方と 神谷代表と全く違うスタンスです。(国政を担ってる、比較にならない) 宮城県知事との話し合いも、『逃げてる』訳ではないんじゃないですか? 知事の都合でオファーした訳だから、知事側は充分用意・準備してる訳ですよ。言われた側は、準備出来てない訳ですよ。ひろゆきさんの様に、好き勝手な事を言っても、責任ない方と違って 神谷代表は国政を担って、何万と言う党員、何百万と言う投票して下さった方々に対しても、責任があるので、 適当な会話は出来ないのです。時間とスケジュールと準備が出来れば、話し合いに応じるはずです。自民や他の議員の方々一緒にしないで下さい。 神谷代表は、逃げたりしません。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
参政党は今の勢いをどうやって維持していくかのステージに入ってますね。今までは全くメディアに取り上げられず、そこから一気に台風の目になって今度は逆に一挙手一投足が批判の対象になる。 もう誰もが知る政党になったので、これから議員が多くなればマスコミも重箱の隅をつつきやすくなるでしょうが、意味のない論破合戦、マウント合戦はスルーしていい政策を磨くことに注力いただきたいです。
▲77 ▼70
=+=+=+=+=
まあどう考えてもこれは無責任ですよね。 演説で適当なことを言って、当事者から公開討論を申し込まれたら逃げるなんてこんな理不尽な話はないでしょう。
自分の主張が本当に正しいと思っているなら素直に応じればいいのにね。
▲108 ▼23
=+=+=+=+=
参政党は 「宮城県様と本党の間では、20年もの長期の枠組みの中で、県水道事業の維持管理受託会社において外資系企業が議決権の過半数を保有するとの認識は共通しており、その他宮城県様からの申入れの理由は、演説又は回答の表現の評価に関する問題であると捉えております。」 と明確に説明済み(公式見解より)。
つまり事実認識は一致しており、論点は「表現の問題」に過ぎません。それでも知事が「逃げた」などと政治利用し、ひろゆき氏が便乗。 これは冷静な論点整理ではなく、参政党に対する印象操作では? 既に説明責任は果たしており、これ以上騒ぐ必要はないと考えます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自分の周りにいる参政党支持者もそのような人が多い印象。自身の主張は強弁するくせに間違いの指摘やこちら側から疑問に対する追求は言い逃れる傾向にある。完璧な人間なんていないのにプライドだけは高いイメージ。高い志を持つのはいいことだけどそのために交友関係が限定されるのってなんだかもったいないよね。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
なんとか商法みたいなもんです。話してる様子からして怪しさしか感じなかったですけどね、個人的には。それをメディアがよく言えばカリスマ性ってなるんだ~と思いましたね。自分の周りにいる信頼に足る方々とは全く違うもので、自分は信頼なんてできなかったのが正直なところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国と戦う時に逃げはしないんじゃないですか?他の人間を戦わせて守ってもらいながら、威勢のいいこと言うだけで。
まあ、国会議員全員そうだと思いますけど。
アメリカに金払って守ってもらう方がよほど日本人ファーストだと思いますけどね。あるいは自衛隊に傭兵部隊でも設けるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分、神谷さんはネットの公開討論だったらやると思うよ。 宮城県知事は公開討論に応じるのかな? 神谷さんが宮城県庁を訪問して会議室の一室の密室の中でやるんだったら断るのも仕方ないと思う。後から言った言わないとか話を変えられかねん。 討論するにしても舞台が必要。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏は保守でも右翼でもなく、八方美人のポピュリストだよ。 街頭演説では強気だけど、人と対面するとヘラヘラして日和ってしまう。 まあ、強硬ではなくてそういうところが女性や一般大衆にも受けたんだろうけど、そんな姿勢だと矛盾だらけで何一つ政策実現は出来ないだろう。
▲2 ▼2
|
![]() |