( 314335 )  2025/08/08 05:02:41  
00

堀江貴文氏が激怒「バカめ」“居眠り”議員をたたく風潮に警鐘「だから能力の高い人間が…」

日刊スポーツ 8/7(木) 6:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09ff86ad1ea937eb31713c81d9fa2709a51c292c

 

( 314336 )  2025/08/08 05:02:41  
00

実業家の堀江貴文氏がX(旧ツイッター)での投稿に対し、一般アカウントからの指摘に激怒した。

元大阪府知事の橋下徹氏が、国会中に居眠りした百田尚樹参院議員を擁護する内容に対し、堀江氏は政治家になることへの嫌悪感を示し、居眠りに対して軽視する意見を述べた。

一般アカウントからは居眠りへの批判の声も寄せられたが、堀江氏は「そんなことに神経を使ってほしくない」と応じ、自身の考えを強調した。

(要約)

( 314338 )  2025/08/08 05:02:41  
00

堀江貴文氏(2025年6月) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が7日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。一般アカウントの返信に激怒した。 

 

 堀江氏は6日午後、元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(56)が百田尚樹参院議員(69)の国会中の“目を閉じていた”とことを弁明している投稿に対し「文句あるわい」などと指摘している投稿を引用。堀江氏は「んー、そんなこと言われて叩かれてるから民間から政治家になりたいって思わないんすよ。別に居眠りしながら政治改革すりゃいいんじゃないですか」とつづった。 

 

 その投稿に一般アカウントは「確かにそうなんだけど立場のある人がこういう場で寝るのは少しまずいかも まあ私も寝るのであまり批判はできないですけどねっ」と指摘。堀江氏は「俺も絶対居眠りする自信あるから政治家やりたくないんですよね」と返信した。 

 

 他の一般アカウントからは「たしかに笑 でも叩かれるの分かってるんだから居眠りは耐えろよって思う」との投稿に対しては「私はそんなくだらない事に神経使って欲しくないとおもいますね」と返信した。 

 

 堀江氏は6日正午過ぎには「式典なんてどんなのもつまんねーんだから居眠りくらいするだろよ」と投稿している。その投稿に対し、また別の一般アカウントが「『どう見られるか』が分からないなら、政治家をすべきでは無いと思います」と指摘。堀江氏は「だから能力の高い人間がやりたくなくなるんだろバカめ」と返信していた。 

 

 

( 314337 )  2025/08/08 05:02:41  
00

上記の議論には、国会議員の居眠りに対する批判と擁護が入り混じっている。

 

 

居眠りを批判する意見では、平和記念式典などの重要な場での居眠りは許されず、国民の信頼を背負う立場として常にしっかりとした姿勢が求められるという主張が目立つ。

居眠りは職務に対する責任感の欠如と見なされ、一部のコメントでは議員の定年制や議員削減が必要との意見もある。

また、無駄な時間が多い国会運営自体を問題視し、居眠りの背後にある事情(長時間の議論や形式的な手続き)を改善すべきだとの声もあった。

 

 

一方、擁護する意見では、議会の場での居眠りは議員の実際の能力や仕事の成果とは直接関係がないとの見解が示されている。

国会での居眠りは、事前に決まった質疑応答や形式的な手続きが多いことなどから、議論の中身ではなく出席していること自体が重視されるとの視点もあった。

年齢や勤務状況からくる生理的反応として居眠りを理解するべきだという意見も目立つ。

 

 

総じて、居眠りを巡る議論は、議員の責任感や職務の重要性についての受け止め方の違いから、様々な意見が出ていることが分かる。

議会運営の改善や議員の姿勢に対する期待も強く、政治家の質の向上が求められているという点が際立っている。

(まとめ)

( 314339 )  2025/08/08 05:02:41  
00

=+=+=+=+= 

 

他の式典や会議でなら仕方ないかもしれませんが、平和記念式典での居眠りは許せません。 

この式典のために体調を整え万全の体制で出席するべきです。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その人物がいくら能力高くても、別の職種でそのまま能力を発揮出来るかは、また別の問題だと思います 

よって環境や待遇を良くしたところで、問題意識や、国の為に貢献したいという気持ちが根底になければどんな方が政治家になられても能がないまま終わります 

それよりも議員削減と議員の定年づくりが、これからの政治を正しい方向に向かわせると思います 

 

▲1063 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

議員削減、定年制導入しないのかな? 

現代では多過ぎるのではないでしょうか 

地方議員にも言える事と思いますが 

税金の無駄使いから見直すことが国の為でもあるかと思います。 

予算を何処からの発想でなく議員自ら削減する意識を持って頂かないと国民負担ばかり議論されることは許せない気持ちになる。 

 

▲471 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

このくだらない時間に居眠りしていることがそんなに問題なのか。起きてることが公務の一部だとか言ってる人達は、これからも仕事だと言われたら無意味な事をやらされても何の違和感も感じないで従う集団なんだろう。今回の国会は実質たった2日間だったと聞いている。つまり、このくだらない時間こそが税金の無駄使いであって、国会議員の本当の公務はこういう無駄な時間を排除し立法の為の議論をすることな筈だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として議会制民主主義と言うのは個人の能力依存型の政治形態では無い。 

この人は優秀だからこの人は能力が高いからと言う理由で、その個人に判断を委ねて権限を拡大すれば間違い無く独裁者を生む事になる。 

そう言った最悪の事態を避ける為の議会制民主主義なのだ。 

つまり権力を分散させてみんなで物事を決めましょうと言う事だ。 

もちろん弊害はある判断スピードは落ちるし、物事がなかなか決まらないと言う事も起こる。 

それでも個人の能力に依存した独裁政治よりは圧倒的にリスクは少ないと言う政治形態なのだ。 

確かに能力が低いよりも高いに越した事はないが、現時点でも高学歴の議員や元高級官僚や弁護士の議員は数多くいる。 

一般的には優秀と言われている人たちだ。 

それでも現状は良くはない。 

それに議員ならば専門家の意見も聞けるしその下には優秀な官僚もいる訳だ。 

能力が高い人が議員なれば解決と言う単純な問題ではない。 

 

▲161 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りは立場によると思います 

芸能人にしても音楽番組でひな壇にいるときは居眠りしないと思います 

小学校の卒業式で地方議員が居眠りしてたら気分悪いし、 

国会議員にとって国会議事堂は舞台上の本番のようなものだと考えると居眠りはよくないと思います。 

 

まぁ居眠りしたとて仕事の内容は変わらないと思いますが、要は心証というやつだと思いますけどね… 

もちろん無駄な制度だと思えば変えるアクションや努力も必要だと思う 

 

▲79 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

年をとると睡眠の能力が落ちて昼間に突然強烈な睡魔に襲われることがある。60以上の年齢の人の居眠りは、避け難いところがあり、テーマが重要なことでないときに居眠りをするのは許容してもよいと思う。 

 国会議員の働きというのは国民の側からは分かりにくく、数値化も困難だ。そうすると、外部から最も分かりやすい居眠りは格好のターゲットになる。 

 しかし、国会議員にとって居眠りをしたかどうかより、はるかに重要な能力、資質、働きがある。だから居眠り一つをとってその人を判断するのは誤りだし、居眠りの有無を国会議員の評価基準にするのも間違っていると思う。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も若い頃は仕事中にウトウトした事はあったが怒られた。怒られて何で怒るんだという気持ちには全くならない。仕事中だから。会社から給料貰っているから。それは基本中の基本だと思う。こんな当たり前の事を指摘したのにどうこう言うのがおかしい。居眠りしたければ休憩時間にするかフリーランスにでもなれば良い。 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中ある程度決まった質疑応答がある場面で多少寝てるようなのはいいとしても、平和記念式典での居眠りはあかんと思うんやけど。何でもかんでも粗探しして叩くのはおかしいけど、この違いが分からんのはどうなんやろ。 

有能な人も、どこかの分野に対して有能なんやと思うけど政治家はどう見られるのか考えられることも必要かなと。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

劉邦の部下、陳平は、 

人妻に手を出したり、賄賂貰ったりしたけど、抜群の才能で軍師として張良と双璧をなした。 

 

人間性に課題はあっても、能力が高い人は一定居るし、歴史上そう言う人を上手く扱った君主は勢力を伸ばす 

 

今のスキームでそれができるかは別問題だが 

 

▲11 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ全員が机に伏せって寝てる国会で成立した法律に従って生きろと?そんな国がいいんでしょうか?国会議員は単なる職業ではなく我々国民の代表です。その重責を理解しておらず利権者とでも勘違いしてるから寝れるんです。細かい事を言われるから議員になりたくない?おっしゃる通り。それでいいんです。橋下氏含めて、議員になっても得は無いから民間で好きに生きてるわけですが、自ら議員になりたくて当選したならその重責を忘れず常に国民の信頼を背負ってる緊張感を持って勤めて頂きたいです。 

 

▲198 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の話の是非はともかくとして、能力が高く選択肢が有る人は、敢えて 

国会議員とかの政治家になろうとはしないんじゃないかな・・・と思う。 

 

稼ぐだけなら民業でやれば良いだけの話だし、何かしら問題が起これば 

地の底まで追いやられるなんて御免だ、と思う人が多いのでは。 

人によっては目をつむったり、あくびをするだけで、その写真を使いまわされるし。 

 

派閥・政党・メディアが作る世論・海外からの影響などで、自分で何とか 

なる領域が多くないし、やりたい事がやれない。 

しかも政治家になるためには、ある程度のお金が必要。 

 

良く二世政治家が批判されるが、そういう人達じゃないと、政治家に好んで 

ならないんじゃないか・・・と最近思うようになった。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い人間と言うのが何のこと言ってるのかよくわからんけど、人の代表として選ばれたなら最低限表面上を取り繕える能力も求められてる能力のひとつだと思うけど。 

 

そもそも選挙からそんな感じのはず。 

表面上取り繕って良いこと言うのが候補者で、投票者は表面上に惑わされずに過去の発言や行動見て今言ってることとの乖離を見て判断して投票しなければならない。 

 

議員になれたらもう表面上取り繕わなくていいは個人的には無しかなぁ 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

寝るより、寝ない方が良いだろうが、国会でも地方議会でも、「議会中に寝てた」ことを声高に指摘する人がいるが、議案は事前に分かっているし、特に本会議は最終決定の場。委員会なら議題によってはやり取りも激しく、注視する場面もある。しかし、一番、重要なのは、政策、施策の中身を良く理解し、問題、課題を整理できる能力があるかどうかで、それを議会中に理解するのは無理。日頃から関係者(行政、団体、業界、国民市民)の声を聞くなかで分かるもの。場合によっては、そうした関連の活動で汗を流して知ることもある。議会に出席して、聞いているだけで多額の議員報酬を貰うのなら簡単なことで、それこそ誰でもできる。 

 

▲62 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、居眠りのような些末なことを取り上げて議論してたら切りがないと思います。今の日本は安全保障や社会保障をどうするのかなど大きな課題が山積しているので、優先順位を考えて議論することが大事だと思います。 

 

▲44 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言えば議会の場では議員本人にできることはほぼ無いと考えても良いため居眠りしようが何しようが実害はない。議員の本当の仕事は議会に入る前に入る前に色々な情報収集を行い政策を立案すること。議会の場では各党への時間割当もあり自由に議論できるような場ではないためただ出ているだけになるのもしょうがないだろう。そう考えるとそこまで叩くようなことでもないとは思う。ただしだからといって居眠りしてたらイメージが悪化するのは仕方がない。学校のテストで常に満点取ってたら授業でずっと居眠りしてて良いってわけでもないのと同じか。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

人間なので、ほんとうに多忙なときにたまに意識が飛んでしまうことくらいは誰にでもあると思う。そういう場合にまで重箱の隅を突っつくような批判をする気にはならない。ただ、国民生活を改善した、社会を改善した、日本の未来を改善した、という実際の仕事の実績がまったく見えてこない中で居眠りされると、こいつ何やってんだ?と思われても致し方ない。それが国民感情というもの。ちなみに私の周りの優秀な人達について言えば、大事な仕事中に居眠りをしているのは観たことがない。つねにやらねばならぬことに追われていて頭も心もフル回転しているので眠る暇がないのだと思う。国会にせよあの場にせよ、居眠りしてしまう、というのはどこか退屈な状況なのではないか。仕事に集中していないのではないか。能力が高い人間は居眠りする、なんて、そんなことないよ。その点はホリエモンにまったく共感できない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しも69歳になればわかるだろう。脳がフレッシュに働く時間が短くなってショートスリープ(居眠り)でリカバリーしないと厳しいということを。 

問題は眠くなるような議会運営であって効率化を早く進めるべき。眠くなるような議会運営が何十年も続けられてきていることに問題がある。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に長いのが原因。民間でも無駄な会議は減りつつある。せっかく事前の質問提出の制度はあるようなので、事前回答を作成し要約したあと、まだ議論すべき点が残ってればみんなで議論すればいい。そうすると居眠りも減るでしょう。実際の国会は長時間の弁論の末、議論すべき点が出てからは時間切れで仲良く痛み分けばかり。特に現首相は屁理屈のプロで時間をつぶすことを狙っているとしか思えないし、野党もそれに乗っているだけで売名してるだけとしか思えない。居眠りしてても何ら問題がない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の頃、授業中に先生の前で寝てるやつがいてね。寝言なんだろうけどいきなり立ち上がって「ジャンプした!!」って叫んだんだよね。 

先生は「ジャンプするな」と一言だけ言って授業を続けた。 

議会で居眠りする人の話になるたび彼のことを思い出し、そして議員の人が突然立ち上がって「ジャンプした」って言わないかなーなんて思う。 

 

▲34 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはもちろん式典居眠りの石破さんも同じように批判するんだろうね? 

一般の居眠り賛成反対みたいな議論は好きにすればいいが、特定の人物、団体だけを陥れたくて批判し、そうでない人は批判しないみたいな人間の発言には耳を傾けるべきではない。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

しょっちゅう居眠り問題が出る。 

原因として考えられるのは、 

①小学校〜社会人の一般環境で「話合い中に寝るなんて絶対ダメ」という教育や価値観があるから。 

②会議の質が低く緊張感が欠如した話合い。 

③参加者の意識が低くその話合いを真剣に考えていない。 

 

上記のどれか(もしくは複数)を改善すれば「国会での居眠り問題」は無くなる。 

 

①「嫌ならやらなくて良い」の延長で「眠ければいつ寝ても良い」という教育にしたら、居眠りが当たり前の社会になるので国会で問題にならなくなる。 

人間というより動物に近い感じの生き方だね(笑 

 

②国会の議会運営の方法を根本から変えて、ダラダラする時間を排除。全員が事前準備して緊張感を持って参加できる議会にする。 

これらルールなどは国会議員が決める事は出来ないのか? 

出来るならしょっちゅう寝る議員が率先して変えれば良いだけ。 

 

③罰則を強化してクビにして行けば良い 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

会議で全員の席が教室のようならマイク使った講演は眠くなります。 

会議でもほとんどのかおが見えるような着席は眠くは成りにくいです。 

国会の議場もコの字にしてテーブルも低くし椅子も簡素なのにしたらどうでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で議員が居眠りするのは日本だけではなくて、世界各国の議会も同じらしいです。 

委員会なんかで議論している時はダメだけど、形式的に原稿を読み上げているだけの時は居眠りしても批判はしないとか、見る側がメリハリを付ければいいのかもね。 

 

▲90 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ一般社会や民間を比較にあげてるけど、その理論で言えば百田は初当選の「新人議員」だからな。 

一般企業で何ひとつ仕事をしていない状態の新入社員が「あの業務は眠くなったから寝るのは当然」なんて開き直りしたら問題だろ。 

普通は新人だからこそ必死に起きて周囲の状況や議会運営を見て、「何人くらい寝てる」とか「これだけの時間が無駄」とか状況を見て改善提案するんじゃないのか? 

 

「仕事をすればOK」て理論は、仕事で成果を出した人が言ってはじめて理解が得られるんだけどな。 

 

百田に関しては居眠り議員と同じ穴のムジナってのを証明しただけ。 

 

▲223 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家といっても様々です。 

役職(大臣等内閣側の人、あるいは各委員会の委員長)にある人間はそれなりの人でないと困ります。 

その他の議員について、たまに(頻繁に?)居眠りなどが指摘されますが、国民にも仕事中に居眠りしたり、スマホをいじったり、そもそも仕事をしていなかったり・・・ 

私はそのような国民の代表として議員をされているのだと、(半ば呆れながら)見るようにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは寝なくて済むように、無駄な時間を省いていくべきに思う 

さらには、必要なければ集まらなくていい 

 

ゼネコン建築現場でもそうだが、点呼じみたことを行い、今日の作業内容だの、安全注意事項だの、危険回避で何をするかだの発表させるが、他社のことまで聞いてる者がいるとは思えず、逆に肝心なことを聞き逃すし、時間を取られ作業効率が悪くなる 

校長の話以上に長いくせに、それでいて熱中症に気をつけろ、納期に間に合わせろと述べる 

 

頭が悪いとしか言いようがない 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何か違いますよね。 

能力の高い低いが問題じゃないんです。 

ましてや、民間で能力高くても、政治の世界で結果を出せる人かどうかは違うスキルが必要だと思います。 

そして、今回の居眠りですが、国会議員としては、やはりダメな行為だと思います。 

なぜなら、この方々は国民の代表として民意を反映させるべく国会なり、式典なりに出ているんです。 

つまり、国会議員はそれだけの責任がつきまとうって事なんです。 

サラリーマンや、事業主などの仕事人が居眠りしているのとは訳が違ってくるんですよ。 

なので、堀江さんが言っていることも一理あるとは思いますが、国会議員としての資質、姿勢とは言えない物である。と思います。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

耐えろよっていうような耐えられると思っている人は事故起こすタイプで危険だね。寝る時間が長くなっていくのが大往生。 

だが普通の職場で考えると、当然聞いていないから、見当違いのことを後から言って迷惑、蒸し返して無駄な時間を増やす上に聞いていないと怒り出す定年間際の人、いるよね。やめてくれると大喜び。 

野党の立場なら余計に寝ているのは良くないね。有意義な批判ができないし、つまらんって言うのなら自分だって相手に聞いてもらえないということで、マナーもないし議会の意味はない。好きなパフォーマンスをする舞台なだけで逆ギレも恥ずかしくないのはね。古参のファンに甘えているがかなりの数の真面目な人に愛想を尽かされているだろう。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国会って、あの場で方向が決まる議論がなされているわけではなくて、すべては別の場所で決まっているわけでしょ? 

 

そりゃ眠くもなるよね。私ならイビキをかいて眠り込むでしょう、退屈で。 

人材が集まらないのも、政治を取り巻くそうした環境によるものでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに結果を出すことが大事だよね。 

寝てようがサボろうが、結果が出せれば。 

議員は、国会に出ていない時になにをやっているがとても大事で、寝る間もなく働いてれば、眠たくなるだろう。 

しっかり結果が出せれば、これほど騒がれない。結果を出すまでの辛抱だ。 

 

▲47 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

目を閉じてるから居眠りとは限らない、話の内容を聞きながら構想を練る人間も居るかも知れない(極一部だと思うが)そもそも切り抜き記事を鵜呑みにして叩く人間は他人のミスや間違いを鬼の首を取ったかの様に叩く、賢い人間ではないと思う 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に居眠りの擁護をするわけではないですが、優秀な人の多くは官僚や政治家を目指さなくなっているのは確かです。民間に行った方が稼げるし、変な理由で叩かれることもないですからね。 

 

ただ居眠りしたこの人がそれに当てはまるとは全く思っていないので、この件の擁護としてこの話を持ち出しているのは無理があると思いますが。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結果も大事だが姿勢も大事じゃないの?相手を尊重する姿勢がなければいい仕事もできないと思うけど。堀江氏は自由人だから何でも言える、こんな人の発言を真に受けたらだめだと思うけどな!どなたかが勉強のこと言っていたが、学生と社会人じゃ姿勢の大事、まして一生懸命先生の話を聞いて赤点なんて人はいませんよ! 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ200人以上の名前呼んで投票してを2かいだよ?小学校か?暇すぎて寝るだろ。 

事前に決まった質問と答えを読むだけよ?つまらなすぎて寝るかヤジ飛ばすしかやる事ない。 

責任がとか国民の代表がとか寝てる事を批判してる時点で意味がない。 

批判すべきは国会においての時間の使い方だ。 

国会儀式めいたやり方はそろそろもういいだろう。 

もっと時間を有効的に、効率よく色々な事を円滑に前に進めてほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

式典がつまらない云々の話で片付けられないことだと思います。人としてどうかという問題かと。優秀でなくても亡くなられた広島の方々やご遺族があんな姿を見てどう感じるか想像できないより全然良いなと思いました。 

岸田さんも寝てましたが、ご自身の選挙区ですよね…残念ながら何の思いも無いんでしょう。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人そう言いながら寝ないけどね。 

結局大勢いて、皆寝てるからいいだろうという考えなだけだと思う。 

 

そして偉いなら寝なくていいように、改革すればいいだけ。 

もちろん式典とかは難しいが国会とかは可能だろう。 

リモートにすれば、発言権がない(予定がない)人は、なんなら自身の仕事しながら聞ける。 

 

昼寝自体を悪いこととは思わない。 

導入している企業だってあるしね。ただ、それを人前・式典でするなという話。 

なら、自身の秘書が居眠りしてもにこやかに、登壇してありがたい話を自身が話してるときも、聞いてる側が寝てても気にしないんだね?ということだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会議場で政治家が居眠りすることを批判することは能力の高い人間が政治に参加することの妨げになる? 

要約するとこんな感じなのかな? 

 

能力の種類によると個人的には感じる。 

今は一般的にアーティスティックな特異な才能を持っているか金を稼げる人が能力が高いと言われることが多いけど、それと政治はあんまり関係ない気がする。 

そういう能力を持つ人たちを適材適所に振り分け運用する能力が必要な気がするから。 

まあ考え方が違うのは当たり前。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、たしかに、ってのはあるだろ、 

みんな学生だたころ、午後の事業で一度も”ウトウト”したことがないってなら、どんどん批判してもいいと思うけれど、、議員も民間人の中から出てくるのだから我々と同じ眠気もあるだろうとは思う。 

 

でもね、年に一度の行事、たえば、広島の平和記念式典とかでウトウトするのは違うとは思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三国志に普段は居眠りばかりしているのにいざって時になったら目を見張るような活躍を見せる人の話があったな。 

国会に限らず会議なんてものは発言する時以外は居るだけってのが大半で、そこで居眠りしているかどうかでその人が仕事ができるかどうかなんてのはほとんど関係ない話。 

昔は国会でも眠っている議員が普通にいたって話だが今は画像が鮮明になったせいもあって居眠りしていたらすぐ指摘されるようになってしまった。それで政治の質が良くなったかっていうとそんな事があるとも思えない。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りが良いとは思わないが、能力の高い人間が政治家を志しやすい環境は作っていくべきだと思う。 

この国に能力の高い政治家は少ないが、能力の高い人材が少ないとは思わない。 

優秀な人が銀行や商社でなく、政治家を選ぶ国にするべき。 

そのためにも若者が憧れるような政治家が必要なんだけど、見当たらないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りは批判される行動だと思うけど「ごめんなさい」で済む話だと思います。 

叩き過ぎではある。 

 

ただ選挙で選ばれた議員って自分が望んで立候補した人なので、少々言われたからって「文句あるんかい!」って逆ギレは、もう寝る寝ないの問題じゃなく百田氏の人間性の問題だと思うな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業中、一番前に座り一生懸命に先生の話を聞き赤点の生徒。授業中、寝ているが成績トップで結果を残す人。全てがほどほどな人。 

自分は結果が大事だと思っていますので、しっかりと結果を残してください。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の出番でない場合とか、関係ない議題とか意味不明な擁護 

読み上げるだけのセレモニーであれ、なんの意見を述べてるかを 

理解しておくことは絶対に必要 

国政を担うために選出された身分で、国会で議論されることは全て 

理解することを心掛けるべき 

自身が主張する議題でない、担えない分野のことだからこそ、 

耳を傾け学ぶ必要がある時間 

改革であれなんであれ、なにか1つを成し遂げることだけが目的なら 

官の優秀な職員でもできる 

国政全体を考えて行動するのが議員 

後で議事録読めばわかると言ってる奴ほど 

後で後でと言ってなにもしない、なんの貢献もしない 

寝る時間も惜しんで仕事してたっていう人は言い訳でしかない 

明日の仕事に影響するのに別の仕事を徹夜して行うのは愚の骨頂 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い人間ならもっと効率良いやり方をするだろ中途半端には寝ないで寝る時は寝る寝ない時は寝ないでメリハリを付けると思うがな、そもそも居眠りできる余裕のあるやり方してる時点で能力が低いとしか言いようが無いんじゃない、よく残業の話でも有能な人は時間内に終わらせる、有能なら居眠りなんかせず効率を高めるとかムダを省くとかしそうなもんだがな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは効率とか、そういうことしか考えないから、まぁそういう結論になるよな。 

 

議会における重厚な投票は、セレモニーではなく、一票一票が不正なくキチンと投票されて投票されてるか監視する意味が最も重要。 

 

極端な話、みんな寝たら、一人二票入れたり簡単やん。 

 

ちゃんと起きて、投票を監視するって役割が議員にはあるんだよ。 

 

じゃあ、選挙監視員みたいなものを置けばいい? 

 

選挙監視員が独裁者に取り込まれたら終わりやん。議会のシステムって、徹底的に独裁を防ぐようにできたんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広島の式典の最中に居眠りするとかは、場所をわきまえていないよね。 

壇上に立って話している人が居眠りしている石破さんを見たら さぞかし がっかりするだろうね。 

まあどんな気持ちで式典に臨んでいるかっていうことがよく分かります。 

情けない人を首相に選んじゃったもんだね。 

他人事ながら恥ずかしくて しょうがないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

眠気を感じることは、身体や心からの大切なサインです。自分の状態に耳を傾け、素直に受け入れましょう。無理に起きていないことが大切です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段めちゃくちゃ活動的で働いてる人が居眠りしてるのは理解できる。でも批判されてる人達は普段の活動が見えないから言われるんじゃないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りは良くないとは思うが、自分も会議で眠くなる事はあるから他人を言えない。会議や講習会で絶対に居眠りしないと言える人などいないからね。それはそういう集まりに行った事が無い人の意見じゃないのかな。自分の出番が終わるとその場の9割の仕事は終わりだから眠くもなるよ。 

 

▲127 ▼156 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、 

百田さんの言動は理解できるし 

応援している。 

 

でも、居眠りの正当化はダメだろう? 

 

堀江さんの「だから有能が国会議員になろうとしない」は 

事実である一面を言っているかもしれないが 

それだけであって、そういう立場なのをわかっててなった人が 

許されるというロジックではない。 

 

それを知っててなった人はその道理の中で生きろよ。 

居眠りっていう行動については 

首相だろうが、百田さんだろうが等しくダメだよ。 

 

その上で、支持される、されないは 

有権者が決めればいい。 

 

好機!と百田さんを 

叩きまくるメディアが決めることではない、とは思う。 

 

▲63 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

人が真剣に話している最中に寝ているってのは、シンプルに失礼だと思います。 

 

ただ、オジーチャンオバーチャンが眠くならないような熱い議論が出来ないものかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その考え方も分かるけど、そういうのは自社や自分の仲間内だけで許される行為であって、公人が公の場で晒す態度じゃないし、真面目に出席してる人がバカを見るような事にはなって欲しくないですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお行儀の良さを見て成果(新人議員に成果も何もないが)を見ない風潮は、政治は難しいからお上がやるものという日本古来の丸投げ委任と、議員個人の能力を無意味化する党議拘束のせいで、有権者に議員のお行儀ぐらいしか判断できる材料がない状況が原因だと思われます。 

 

本来議員活動の有能無能は、国会や委員会での質問や法案策定時の関与度合いなどを見て有権者が判断しますが、議事録を読む有権者は稀で、テレビで報じられた議員の姿を見て判断する状況が多いようです。 

そこで、テレビ国会中継の入る質問で派手にパフォーマンスをする議員が記事になり、委員会などで地味に法案をブラッシュアップする質問をしてきた議員が空気になる現象が起きます。 

 

有権者の判断の基準がおかしいと嘆くのも一興ですが、そもそも有権者に判断の材料が選別して提供されていないか、という視点も大事です。 

居眠り議員を探して映してることはないか、と。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルに欠けたやつが政治家になったら、いくら能力高くても国のために何かやろうとはしない。 

 

眠くなる環境だから改善して効率的にというならわかるけど、居眠りに開き直るのはよくない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のすごいところは"自分が能力のある人間側"だと言うことを信じて疑わないこと。 

確かに能力はあるのかもしれないけれど、やっていることが大衆の意見に逆張りして火種を起こして稼ぐという行為なので、御本人の自認とは裏腹に、特定の政党に所属する政治家としては向いているかもしれないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうねぇ…… 人間、睡眠以外の16時間を一応活動時間として、その間ずっと緊張状態を保つのは不可能ですね。出来うる職場環境なら居眠りもするだろうし、ボ──ッとする時間も。 

 

ただね、例えば会議中とか結構重要な場でご老体の上司が居眠りしてたら… 「おじいちゃんだからしゃーない」って看過できるかな?私なら出来ませんね。やらかい言葉であの、ちょっと・・・って。 

 

職場とは聖域だとか、そんなだいそれた事言うつもりはございません。ただ、百田某氏を非難する方たち(私も含む)は「あの〜ちょっと起きて頂けます?」の感覚に近いと思いますよ。 

まして政治ってのは、我々の生活に直結する、我々から付託を受けた仕事。聖域といってもよい。 

一企業のルーティン会議とは比べられない。堀江さんだって、大事な話をしてんのに部下が居眠りしてたら怒るでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーが国会オンライン演説の時に林外相があくびして話題になった時に有本香が「大あくびの林外相を即刻更迭せよ」と息巻いていて 

 

あくびも居眠りも褒められたものではないが、気持ちは分からないでもないが、普通に「夜遅くまで資料を読み込んでいて」みたいな言い訳すればいいのに何故か逆ギレ、有本香が「国会で居眠りなんてよくないですよ!」と言えば整合性がとれるけど 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実として居眠りしてるのってほとんどがおじいちゃん議員じゃない? 

 

若い議員が居眠りしてるのあんまり見たことないけどね。 

 

政治家に定年を作って若返りをすれば自然に居眠りは減ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

式典がつまんなくても議会が非効率で長時間でも、仕事中に寝る、ということが正当であるとはとても思えませんが。仕事中に寝てて、つまんない話が長かったから寝ました。という言い訳が通用する職場を私は知りません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で『《戦後80年》政治家・官僚・評論家が選ぶ「最高の総理」「最低の総理」ランキング 圧倒的に評価が高かったのは吉田茂氏、2位は田中角栄氏』というのが掲載されていた。戦後80年を経て没落が決定的になったのは、日本のインテリジェンスの劣化衰退に他ならないということがよくわかる。売れっ子コメンテーター、評論家(軍事評論家も含む)、政治家、元政治家。 

「成功」や「能力」や「シゴデキ?なんじゃこりゃ)に関して論述するときの自分の定義も示さず、いきなり人間を分類していくやり方など、他の国で言ったら嘲笑もんだろ。という程度の知力だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本の政治家を見ていて、能力が高いと思える人いますか?その政党のトップとかだとまあ要るなぁ。って思うけど、その他の人は、とてもじゃ無いけどそうは思えないし、そう言う人たちが大概寝てるでしょ。 

30年掛けてこれだけ日本をダメにしてきた人達が果たして全員能力が高いのか?政治家になる人は本当に能力が高いのか?とも思う。これは現状を見ての結果論。アメリカとの関税問題もそうじゃん。結果から見て、能力高い?まあ、色々あったんだろうけども。 

なので堀江さんの言ってる事ってズレてると思う。居眠り怒られるから能力高い人が政治家やりたくなくなるのでは無く、居眠りしてしまう様な能力・意識の低い人達が集まってしまうような日本の政治体質が、能力の高い人が政治家になろうとしない原因なのだと思う。魅力がないんだよ。 

堀江さんのお得意の起業も同じでしょ?何の魅力も伸び代も感じない事を事業化しますか?しないよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会議の時によく寝ている人がいた。 

その人に言ったら、寝てるのではなく目を閉じた方が視覚情報が入らないので話がよくわかる。と言っていた。 

その後、会議で目を閉じていたのに的確な質問や意見を言うようになった。 

ほら、寝てたんじゃないよ。 

と言われた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモン、自由人だなあ。 

 

橋下も含めて、日本人は細か過ぎ。悪く言えば「神経症」レベル。そんな空気感から生まれてくる人間は、みんな似たりよったりのつまらない凡人。 

 

安定した時代ならそれもいいが、変革期に求められるのは、平均や常識を求める息が詰まるようなオールドメディア的思考ではない。 

 

▲38 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い民間人=能力の高い政治家になれる 

この期待値先行の、根拠の薄い風潮にも 

そろそろ警鐘鳴らさんか? 

 

実業家の好む能力の高い人間は 

事業突破能力を指す事が多く、 

政治調整能力とは別物なんよね。 

大衆の短絡的な歓心を得る事が出来ても 

継続的な安心をもたらす事は難しかろう。 

前者の能力が高い指導者を抱く国が 

どの様な結末を辿っていったか、 

歴史上のサンプルは多い。 

 

もちろん日本とは環境が違うが、 

少なくともアメリカには 

トランプ政権というサンプルがある。 

掘られさんと同様に自己評価が異常に高く、 

自説に拘泥して却って硬質化しとるやん。 

対話も大体キレて終わりw 

 

対話能力が無い人間は 

民主選挙の政治家になるべきではないって事を 

掘られさんが丁寧に示してくださってますね。 

どうも対話をマウント取って罵倒する事だと 

根っ子の部分で勘違いしとる風があるからな。 

独裁傾向のある国家向きだわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りもだけど不倫とか金銭トラブルとか本質的じゃない基準で政治家を評価すべきではない。政策、公約の実現度が本質的基準。本質的でない問題点ばかり取り沙汰されるのは本質的な評価ができる有権者が少ないからで、そんな国民に堀江さんはバカめと言ったんだろうな。居眠りしても成果出してるならいいし、居眠りせず成果もでない政治家こそ退場すべき。そういう国に有権者がしていかないと優秀な人ほど政治家にならず外国に競り負け国が衰退します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄も多い国会。何もすることがない、投票の結果待ちの隙間時間なら、別にいいと思った。 

こういう揚げ足取りに、いちいち付き合ってられねえ…として能力の高い人が避けてしまう、はあり得るとは思うな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠り議員叩く風潮? 

そんな風潮有るんですか? 

駄目でしょと言うことを指摘しているだけ 

現に今回問題にされた新人は選挙戦で居眠り議員が多い事を訴え風穴とばかり当選してミイラ取りがミイラになると言う実態 

そこが大問題でお前もかでしょ 

それに優秀な方がなりたがらない? 

俺も寝てしまうからと 

この言い回し、間接的に俺は優秀だけど、こんなだから政界は目指さない見たいな 

 

政界を目指す方々で 

たちが悪いのはただただ権力者になりたいと考え有権者に現状の国会議員の負の状況を披露して自己主張を大衆ウケの掴みとして優位に、しかし一度同類となれば郷に入っては郷に従うという輩が散見される事ですよ 

挙句権力を傘に開き直る 

今後注目の方ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜、そもそも能力のある人は居眠りなんかしないと思うけどな。これは一般庶民の思い違いなのか? 

能力のある人は、時間管理だってしっかりするだろうし、時間内で仕事をこなすでしょう。そもそも、この方のように明け方の六本木でホステス連れて飲み歩いたりなんかしない。 

私が知ってる企業のTOPの人間は、接待や会食ではお迎えの時間を先に決めて、時間を逆算して商談や話を切り上げて、時間通りに自宅へ帰る。 

それがTOPに立つべき人間のあるべき姿では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目を瞑っていれば居眠りと考える発想が分かりません。 

議会の本会議などセレモニーですよ。もう、誰が、何を言うかほぼ 

分かっているわけですよね。 

批判の為の批判です。もっと本質的な事で批判しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い人が政治家に向いてるかはまた別な話でしょ。そもそも能力だけじゃ当選しないのが日本の選挙。 

 

眠くなるような無駄な時間なら、違うシステムにしてしまえ。既存のシステムに便乗したまま文句からの職務放棄は認められない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ結局のところ、堀江さんは選民思想が強いってだけじゃないですかね? 

多分、世の中は頭の良い人、体力のある人、社会の歯車となって働く人等がいて、それぞれがそれぞれの仕事を全うする事によって成り立っているんだけど、どうも堀江さんは頭の良い人が上に立てばすべてが上手くいくと思ってる感じがします。 

多分、それだと社会は崩壊すると思いますけどね? 

堀江さん自身の経歴からして、それを物語っているように感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたの好きな「フジテレビ」が 

地方議会まで出向いて、居眠りする姿や議題とは無関係な本を読んでいたりする地方議員たちを吊し上げる番組で視聴率を上げていましたよね? 

 

地方議会では許されないけど国会では許されて良いんですか? 

 

フジテレビさん 

是非とも国会に出向いて 

居眠りしている百田議員を徹底的に追求してくださいよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力の高い人が政治家になりたがらないは分からなくもない。本当に能力の高い人は政治家より人類の為に活動して欲しいと思う。ただ評論家の意見で世の中が良くはならない事も事実 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さん、政治家目指し自民党から立候補してませんでした。 

郵政選挙で自民党に風が吹き、組織票も有ったのに落選しましたよね。 

政治家に成りたくない→政治家に成りたかったが成れなかったですよ。 

正しく発信して下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が高かろうが低かろうが 

仕事中に寝てるってのがなぁ 

議員さんは偉いんじゃなくて 

国民のために働くから 

昔の人達からは先生って言われてると思ってる 

休憩中や移動中ならなんとも思わないが 

仕事中に寝るのはどの業種だろうがダメだろと思ってしまうのだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに官僚との事前の口裏合わせで結果は既に決まってるってことでしょ? 

 

そういう、眠くなると分かっている、あってもなくても良いような儀式を何十年も変えようとせず、無駄な時間潰し(税金潰し)をしていることの方が問題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寝てても、不倫してても、金にだらしなくても政治家として優秀で結果を出してれば文句はない。 

結果も出してないうちに居眠りなんてするから、コイツは信用ならないってなるんだよ。政治家として大事なことは、「この人に頼めばきっと解決してくれるからお願いしたい」「この人なら私達の声を聞いてくれる」と信用されることなのだから。 

 

▲84 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの物言いだと 

能力、実力があれば何やっても、もしくは多少のことは目をつぶれよ。 

って意見をお持ちのように思える。 

これが旧ジャニや有名芸能人、フジ幹部問題につながる考え方になるんじゃないかな? 

って思う。 

けどこれいうとホリエモンは「居眠りは犯罪じゃないだろバカ」とか言うんだろうね。 

そんなこと言ってなくて考え方や可能性を言ってます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人と言うのは、その人間の頑張りや普段の成果を見ていれば、少し居眠りをしても、普段の疲れが出てるのだろうと大目に見てくれる事もあるだろう、普段からの頑張りや成果の見えない者だから叩かれるのでしょね、日本人、昔から言われる、普段の行いと言う事でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも堀江さんはそんな能力は高くないよね? 

ライブドアの時もインターネットの黎明期にのって、ホームページ作って、ポータルサイト買収して、お金の力で次々買収しただけだから。 

新しいものは生み出してないよ。 

今だって、和牛とカレーパンでしょ? 

ビジネスセンスを少し疑うし、庶民の心が読めてないんじゃ、マス層狙ったビジネスは上手くいかないしね。 

昔の名前で商売してるだけでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が高い人間が集まってるわりに、非効率な事やってないですかね? 

いつまでも国会では紙を使ってますし、同じ答弁繰り返したり。その様な議論繰り返してる事で、質は下がるし、寝るし。 

能力高くても、やる気無ければ意味ないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際パフォーマーではないので、ちゃんと仕事してくれてれば、それが伝われば世論も寛容かと思いますよ 

でもちゃんとできてます?できてると自負してこの景気です? 

仕事もできない上に居眠りもするのであれば、叩かれても甘んじて受け入れてください 

せめてどっちかにしてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員のイメージが悪いからだろうね。 

良い事で報道されるよりも悪い事で報道される事が昨今多い。 

議員がもっと良い事していたら「寝ててもしょうがないね」ってなるしこう言う記事にもならない。結局、裏金問題とか失言とかで議員のイメージを下げているのは自分達自身。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜遅くまで接待を受けてお疲れなのです。 

大事な審議などは寝ずに、くだらない委員会などで寝てたのでは? 

まあ、仕事して結果出せば多少寝てても良いのではないかと思う。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継、皆さままじめにご覧になるのね… 

委員会中継などにしても、真剣に議論しているなぁと感じる? 

予め質問が出され、官僚が答弁原稿を作成し、互いに「読み上げ」ているように見えるけど、そうではないのか?ジイには「セレモニー」「形骸化」に見えるのは偏見? 

あれを何十年放置してるのは誰?と言われればわれわれなんでしょね。 

国会議員のセンセイがあんな立派な場所で発言してた!が評価。 

今自公が過半数割れは、その前の政治の反動かと思っている。自民にやらせ過ぎたと感じて他を求めた。 

まぁ自民党一党独裁みたいな政治が続いたからね。 

民主制は時間が必要。米はそれを許容できなくなっていると記事で見たが、落としどころ。探るのに儀式性はいらない。 

実質的な話し合いの場に変える改革は必要と思うけどね。 

寝てる暇もない場所にすれば良いのよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「百田氏や堀江氏は能力高いのか?」っていちゃもん引き出したい見出しな気がする 

だから能力の高い人間が「やりたくなくなるんだろ」まで引用しないと 

 

で、実際のところ能力の高低なんてわからないんだよね 

一方で居眠りしてるかはわかりやすいから槍玉にあがりやすい 

(わかりやすいというのは実際に居眠りしてるか否かについてではなく、目を閉じてうつむいてたら居眠りっぽく見えるという見た目のわかりやすさ) 

 

国会に関してはそういうわかりやすい部分ばかり噛みつくより手続きの冗長さを減らしたほうがいいと思う 

なんでそういう冗長なことやってるのかという趣旨を踏まえたうえで 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>堀江氏は「俺も絶対居眠りする自信あるから政治家やりたくないんですよね」と返信した。 

 

苦手と思う事はやらない方が良いと思うけど、居眠りするのが国会議員では...。 

一体何の為に有権者に選ばれてその席に座っているのだろうと思う国民は多いのでは。 

ましてその事を指摘されて開き直るって、そんな事をしているから新興の政党に対して人材面で心配する有権者は多いのだと思うけど。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ態度として非常によくないし、印象も悪いよね。 

でも生理的にはどうなんだろ? 

 

議論に参加しようとしていても眠くなる瞬間ってあるし、それを解消する手段って一瞬寝るか、外出て体動かすかしかない。 

 

いや、現実的に全員がしっかり本当に起きていられるのか、疑問ではある。 

 

毎回寝るのは言語道断だけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、選ばれて議員になったのにも関わらず、カメラの入っている場で寝ることの出来る「神経」の問題であり、ひいては「責任感」の問題です 

 

堀江さんは、自分の会社の入社式なりで従業員が寝ていたらどう思いますか 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE