( 314412 )  2025/08/08 06:28:49  
00

介護施設に関する議論は、入所者の家族、労働環境、職員の待遇、そして介護の質に対する不安と期待の交錯を見せています。

特に、半年も面会をしなかった家族に対して厳しい見解が示されており、介護現場の人手不足や作業過多、さらには施設への信頼がどうなのかといった問題も浮き彫りとなっています。

入居者の尊厳を守るために、家族の関与が必要であるという意見が多く、家族が無関心であれば、介護施設に全てを任せるのは無理があるとの指摘もされています。

また、介護職員の過酷な労働環境や報酬の低さも問題視され、これらが結果的に介護の質に影響を与えているとの悲観的な見方が強調されています。

このように、介護の現場では多くの複雑な要因が絡み合っており、改善が必要だとの共通の認識があります。

 

 

(まとめ)

( 314414 )  2025/08/08 06:28:49  
00

=+=+=+=+= 

 

介護士ですが、現状特養の入所待ちは100人がザラですが、要介護3ですんなり入れた事の方が驚きです。 入所して月1も面会しないでご家族は心配じゃなかったのですか? 

半年も1人にさせた、ご家族の方に問題ありだと私は思ってしまいます。 

有料やサ高住、老健などの施設入居されたとしても、面会なしは寂しすぎますし、施設に丸投げされても、出来ないサービスもありますので、ご家族と共有、共同で支援していく気持ちが大切だと思うのです。 

悪意ある記事はやめて欲しいですね 

 

▲4087 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

少々疑問。 

この息子さんとかご家族は、入所から半年、全く面会や訪問をしていなかったんだろうか? 

コロナその他で面会できない期間があるのは分かるが、それでも荷物届けたりなんやかやで訪問していたら、そこまでなる前に気づくだろうし。 

 

てか、ゴミ回収すらできていない特養ってのは、さすがに監査が入らないか? 

ゴミだらけ=虫や菌の温床=病原体が蔓延…で、死亡率も上がるだろうし。 

 

人手不足はそうだろうし、既に海外出身職員さんもたくさん働いておられる。 

問題の解決に向けて提言したいのなら、恐怖を煽るだけのお話はどうかと思う。 

 

▲2021 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

大変だとは思いますが、とにかく面会に行かれて下さい。 

 

そして、職員と話をして下さい。職員が購入して欲しい物等を頼みやすい関係になれればベストです。 

 

御家族を施設に押し込んで終わりと考えているのでしたら、施設に何かを求めるのは都合が良すぎます。 

 

一人の人間が生きているのです。お金がかからないわけがありません。 

 

ましてや、半年も面会してない者がとやかく口を出して、あたかも施設が杜撰と捉えるこの書き方には悪意すら感じます。 

 

本当に注目を浴びたいだけのこの手の記事は介護に対する誹謗中傷にすら思えます。 

 

長文失礼しました。 

 

▲1044 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ウソだなあと思います。 

 

ウソでも面白いならいいけど、 

一生懸命されてる介護職の方々に本当に失礼ですし、イメージダウンになりかねません。 

 

実は先般、認知症もある要介護3の87歳の母を 

特老に入所させましたが認知の症状がひどくて 

結局退所となり,現在病院に入ることになりました。 

でも退所にはなりましたが,日々なんとかしようと努力され,ご連絡も頂き,感謝しかありません。 

 

▲980 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホームに預けたから全てやってもらえて当たり前の意識を変えたらいいのではないかと思います。 

衣替えの時期だけでもいいから衣類の管理やボロボロになった下シャツを買い替えるだけでもしてほしいですが。家族からお金を渡されて職員がプライベートの時間に買いにいったりしていますよ。 

面会にさっぱりこない利用者は可哀想だなと思います。久しぶりに面会にきて、私が誰かもわからなくなったという家族もいますが、こちらからしたらたまにしか会わない家族の顔忘れるでしょうが、、と心の中でつぶやいてます。 

 

▲696 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護士です。介護の現場は万年人手不足で猫の手も借りたいくらいです。利用者様優先にするとどうしてもその他が後回しになってしまいます。この記事はちょっと話を盛っている?感じが否めませんが、週に一度はシーツの交換をして、一緒に居室清掃やごみ集めなどをしていましたし、体調不良とかない限り週に2日は入浴をして着替えをするはずなのですが…それも出来ていなかったということでしょうか? 

有効かどうかは分かりませんが、介護士は60代以上が沢山いて、普通に身体介護を行っていますが、例えば65歳になって再雇用をするとなったら、一線からは離れて清掃とかの身辺介護メインにするとか…実際に私が働いていた時、60代後半職員が利用者を車イスに乗せようとして2人とも転倒、頭を打って手を骨折しました。 

 

▲466 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

半年間もご家族が面会に来られない方ほど、現場に対して文句を言われることが多いのが実情です。介護士は一人で複数の入居者を担当し、トイレ介助や見守りなど複数の対応に追われています。たとえ清掃くらいできるだろうと言われても、認知機能が低下した方が多く、急な呼びかけに対応しつつ安全を守るのは簡単ではありません。2人の介護士がいても、複数の入居者の介助が重なれば目を離せず、常に緊張感を持って対応しています。こうした過酷な環境だからこそ、国には介護士の給料をもっと引き上げて、現場の負担軽減と人材確保を図ってほしいと切に願います。 

 

▲372 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の仕事は本当に人手不足と聞いています 

お金を払えば全てがまかなえるという認識は持たない方がいいように思います。 

相当な高額を払える方であれば色々望めるのかも知れませんが… 

 

確かに息子さんが施設を訪れた時の状況はひどかったみたいですが 

家族も顔を出して職員の方々と連携をとり協力出来る事はするよう努力も 

大切なことだと思いました。 

 

▲397 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか親が施設にいた経験からすると盛ってる気はするけれども、そもそも「生かしすぎ」な感はあるなと思います。残酷な言い方だけど、寝たきりの人が多すぎるんじゃないかな。欧州ではこういった問題があがらないというところ、おそらく考え方が違うのでしょうが、健保や介保の財政がひっぱくしていようとも生きながらせさせる医療ばかりだし、自分の親ももう数年寝たきりだからお金も大変だと思うし見るのもつらいし。 

外人スタッフは入れたくないというのなら介護される人の人数を減らすほかないですね。 

 

▲678 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士です。入所させたら安心、自分たちの生活優先、それは私にも理解はできます。しかし認知症ともなれば、ゴミはゴミ箱へ入れる、日常の生活動作ができません。掃除しても掃除しても食い散らかします。布団に隠したりいろんなことをされるんですね。それを1人対1人で介護できるならいいですよ?認知症が悪い訳じゃないです。家族が認知症という病気を知るべきで、入所したら家族の負担が減っただけですね?ご家族が来て、身の回りのお世話してもいいのですよ?親を半年も放っといて、認知症の方は空間認知もできなくなるときがあります。どこにあるの?わたしは…助けて!ってそんなの当たり前の症状。おばすてやまではありません。職員はてんてこまいです。大前提として、家族の協力は当たり前のことです。 

 

▲209 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家と息子さんや娘さんが近くに住んでいるなら定期的に施設を 

尋ねないとこの記事に有るような事が起きるのは十分あり得る。 

あと施設によって管理が行き届かないケースもあり慢性的な人手不足 

の施設が特養に限らず多い。新聞の折り込み広告見ても介護職の求人が 

殆ど多い。毎週同じ施設が求人募集している場合もある。また親が高齢に 

なるほど施設と病院入院の繰りかえしで身内の負担が増える。金銭面や入退院 

の繰り返しの避けて通れない現実がある。皆さん通る道なのだが、、、 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何故半年も面会に行かなかったのか? 

特養でもそういうところばかりでは無いです。 

そもそも要介護3で空きが有りましたというのは希望した地域何パターンか身内が候補を挙げるのが普通です。見学もこの日に行きますは最初だけで後は近くを通ったのででも通常は入れてくれます。下調べの甘さもあるとも思います。従業員が集まらないのは身内ですら 

出来ない介護を安く働いて貰うというのも 

過酷な話しです。施設にもきっと事情があると思いますよ。一週間ぐらいずつ面会にも行きますが多忙なりに職員さんは頑張ってくれていましたよ。その際は必ず職員さんにお茶菓子を持って行きます。私がお願いした訳だから。いつも良くしてくれていますよ。 

特養が悪では無くてそれが嫌なら寄付して良くしてあげるのもできます。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

20数年間 介護福祉に携わって来ました。特養 老健 有料 グループホームなど。受け手側から話をすると、その施設の体質、親会社の責任や個人経営の有料などは、オーナーの意のまま。 

今回の件は連絡が母親からありましたが、それは携帯からなのか、施設を通してなのかわかりませんが、確かに一旦入所すれば、ほとんどのご家族は、面会にあまり来なかったです。家族としては、認知機能が低下し、自立度も下がり、一人では入浴、排せつ食事など出来なくなって行きますが、その方の限られた残存能力を生かすため、これ以上低下させないように一日のレクや催しを提供します。家族にも生活を安定に維持することが大切だと思います。恐いのは、施設で何が起きているのかご家族には担当ケアマネ等に確認されたほうがよいのでは。入所しても家族として見守って。 

 

▲192 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によっても違うのだろうか?地域密着型なら役所の地域包括支援センターの職員が定期的にみえて 

職員の方や入居者の方達に色々聞き取りしたりしてるのだが、また家族の方が様子を見に来てないのもどうなのかなぁと思う。 

現在日本全国 介護従事者が不足しているのは大変な事だ。要介護者にならないように予防しても色々な病気等によって限界がある。 

国が真剣に考えて欲しい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員が不幸なら他人を幸せにできるわけないと思います。介護職員が幸せなら入居者も幸せな生活ができるだろうね。1番なってはいけない職業1位が介護職員と言うランキングを先日みました。国は早々に給与を上げて全産業の平均月収迄上げる必要があると思います。日本人なのに外国人の実習生と同じような境遇はおかしいと思います。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿された方は半年間、面会も電話もしなかった、とは書かれていません。心配をかけまいとお母さまは我慢されていて、施設の状況が極限になってしまったのがごく最近の事だったのかもしれません。なので、悪意ある投稿だとは私は思いません。 

施設や職員の方を責めるのではなく、介護施設の労働環境や運営の厳しさが伺える事例として、考えていく必要があると思います。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症施設で介護士の方に親がお世話になっているが、たいへん親身になって親切にしてくださっており、ただただ感謝。同じグループの近くの特老では人手不足のためにベトナムの方が4名働いているが、評判はすこぶる良い。これだけ介護士が不足しているのはまず安い給与が一番の問題である。給与をもっと上げれば仕事は大変でも働く人は必ず増える。そう考えると介護士の給料を今の倍くらいにしてもよいと思うし、外国の方でも一生懸命に働いてくれる人もいる。これから人口減少になって介護する高齢者の数も減少していくかもしれない。そうなるのはまだまだ遠い先のこと。それまでは、高い給与と外国人の助けを借りて何とか回していくように国に支援してほしい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特養入所にあまり期待しない方がよいです。 

要介護度が高い入所者が多く、人手不足で全員入所者に十分な介護やサービスができないのが現状です。理想と現実も違います。認知症が進んで暴言や暴力を振るう方、便をもて遊ぶ方、方室したら転んでいた、急な発熱者、帰宅願望が強い方、薬を飲もうとしない方、細かいクレームをしつこく言う家族、等々‥。スタッフが対応しなければならない事が多過ぎます。もちろん特養によっても違うのも確かですが、ベッドに臥床させられてテープ式オムツに排泄して日々弱っていく親を見て、涙が出るご家族もいます。 

 

▲123 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働いていたけど、介護3から入れるけどその介護度で入れるのは可愛いそう。周りは寝たきりの人ばかりでケアマネもきちんとお金の事だけでなく動ける人には精神的ダメージがあることを説明するべき。ゴミが回収出来ないのは人材不足というより施設の怠慢。人が少なくても何とか皆んなスケジュール通りに集めて捨ててる。 

特養でも月10〜14万はかかる。有料は20から25万。 

お金が無ければそれなりの生き方しか出来ない時代ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この芳子さん、特養に入るほど大変な状況だったとは思えません。 

もっとご本人の意向に沿った施設に、最初から入られたら良かったですね。 

記事にある状況にある程の、酷い環境の特養は聞いたことはありません。 

有料老人ホームの方が、あってもおかしく無いかと。 

どんな意図で書いているのか知りませんが、ちゃんとした情報を発信してください。 

 

自分の親や配偶者、身内の方を施設に預けるのです。 

介護が必要なひとりの人間です。 

お金がかかるのは当然ですよね。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護3では、ほぼ直ぐには入所出来ません。 

人気のある特養だと待ちが100人以上もザラ。 

私の父は認知症で要介護3でしたが、週5デイサービスを利用しながら在宅介護して、順番待ちをしていました。 

徘徊行為が酷くなり、転倒して警察に保護されたりなどあった事から、介護認定を受け直して要介護4となりました。 

要介護4になって半年ほどして、特養から空きの連絡があり、ようやく入所できました。 

 

▲209 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

入院中の母も、あと1ケ月で退院を余儀なくされ、療養施設か自宅かの選択を迫られています。 

要介護5です。 

療養型施設は、自宅へ戻ることを前提に三ヶ月しかいれません。 

食費、施設代、管理費、介護度に合わせた付加金…補助を使っても、4人部屋で12万はかかります。 

食費の限度額の補助は、入所して三ヶ月を越えてからしか使えません…入所上限は三カ月なので使えないに等しいです。 

特養は、10万円以内ですが空き待ちが数百人です。 

 

石破さん、自民党…他国に何兆円もなぜ寄付するのですか! 

私達は、自分たちのために税金を払っています。 

年金からは、高齢者医療保険代が強制徴取されています。 

生きる事が悪になる日本の体制… 

自国のために金を回さずして、財源がない、予算がないと言わないでいただきたい!! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居室に食べ残しがあるなんて不思議です。 

特養なら普通、集団生活室や食堂等に利用者を集めて食事を提供します。 

その方が配膳も食事介助も下膳も見守りも少ない職員数で出来るからです。 

集団生活をしてもらう事で効率的に介護をするのが特養の特徴なのに、感染症等で居室隔離中とかじゃない限り、居室に食べ物をお届けするような個別対応はしませんよ。 

あと、IADLとして電話をかけられる程度であればご自身で出来る事もたくさんありそうです。 

介護職は清掃員や家政婦ではなく、専門知識と技術を用いて自立を手助けする職業です。 

介護保険料を使って自立を目指しているのに、全ての身の周りの世話をやってもらえるはずがなく、本人が生活の主体として行動をするのが大原則です。 

うちの入所系施設は、ご家族に月2回は面会に来て頂けるようにお願いしています。 

家族から放ったらかしにされるのが一番気の毒。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「慌てて駆けつけると、部屋の様子は言葉を失うほどでした。床には食べ残しや紙くずが散乱し、ゴミ箱もあふれていました。芳子さんの髪は乱れ、服はしわくちゃで、明らかに清拭も着替えもされていない様子」 

普段面会に行かないのでしょうか?髪は乱れ服がしわくちゃ?面会に行ってれば気づくと思います。 

コロナ禍以降大部屋での面会をやっているようには思えません。別室で利用者と家族とで。家族が他の利用者に大部屋で会う事は無いと思います。 

全く無いとは言い切れないとは思いますがここで紹介している内容は大げさに盛っているように感じました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これどんどん深刻化していく問題だと思う。 

自分の祖母が入っている施設も圧倒的に人が足りておらず、レクリエーションなんて全くできていない。衛生面でも不安になることが何点も。なのでしょっちゅう行って家族が目を光らせるようにしてます。 

 

でも自分たちがこの年齢になる頃には、こんな手厚い介護は絶対に受けられないんだろうな…と実感しています。もっと酷い状況の中で過ごすことになると思う。 

 

▲74 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

半年顔を見せず、お母様から助けてと言うまで施設へ行かなかったのなら 

利用者の家族に問題があると思う 

施設へ行き、職員さんに感謝を伝えたり職員さんと何でもない会話をすることで、双方の関係に安心が生まれる 

とてもとても大切です 

ただでさえ人手不足なのに 

誰も家族らしき人が来ない部屋はほっとかれることもあるかもしれない 

母の2つ目の施設では毎週行き、お礼の手紙を部屋に毎回置いてくること最初の1年くらいはしてましたよ 

1つ目施設はコロナ禍挟んで行けなかった時もあるけど 

毎週でなくても月1〜2回、遠ければ月イチか2〜3ヶ月に一度、行かない間も気にかけて施設へ連絡取りお礼を伝え様子伺いすること 

とても大切ですね、うん 

施設職員さんも人ですから、感謝されることや良好な親子関係のお互いの思い合いを見れば、心動く時もあるもの 

施設に入っても家族の役割は面々と続くのです 

終わりじゃないよ 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉業界勤務です 

 

人手不足は深刻でちっとも新卒の職員は入ってもきません。 

入っても中途採用ですし、新規入職者のほとんどは外国人材です 

幸い人柄、技術もすぐに音を上げる人よりは良い、という評価になってしいます 

今は彼ら統率しているのが日本人だからまだ良いけど、その世代が引退時にはどうなるやら!?とは思います。 

 

そんな外国人だらけの福祉施設に任せられるか!! 

という方もでてくると思いますが、オール日本人の施設なんてシーラカンスを探す並みの苦労になると思います 

あるいはこの記事の方のように仕事を抱えらながら親孝行となるのが当たり前になる時代がすぐそこに迫ってきています 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士25年ほどしていますがこのような状態の施設は聞いたことがありません。施設では監査がありそのような施設だとまず間違えなく行政指導が入ると思います。最近の施設では介護職員が清掃業務を行う施設は減っております。介護職員の処遇改善は必要ですがこの記事は今現在暑いなか必死な思いをして働いている多くの介護職員を愚弄しているようで大変憤りを感じます。そんな仕事はしていません。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主要都市以外は特養の空きだらけ、待たずに入居できるのは常識です。特養が利用者紹介業を頼る時代ですよ! 

人件費ばかりあがり、派遣の腰掛程度の職員で人員をまかなっている。腰掛程度の職員は派遣であろうと契約期間前に退職・・・残った職員は口だけのお局、何もわからない頭数合わせの派遣職員、N4程度の日本語を話す外国人スタッフ。 

何ができるというのですか!! 

素晴らしい介護を実践したくても、まともな介護をすること自体が困難であると日本中の人々は知るべきです。 

 

▲101 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症で車椅子生活になった母、医師やケアマネに1人では面倒見れないので特養に任せなさい。と言われて運良く入院中に決まり入院生活からそのまま特養生活に。 

頻繁に面会には行ってたがコロナになり面会禁止。 

マスクして会える頃には完全に私が誰か分かってなかった。会話も進まず何とか言葉を引き出そうと私が一方的に話すだけಥ⁠‿⁠ಥ 

施設からは「担当のミスでアザが出来た、今後注意します」など何か有る度に連絡を頂き大変な仕事だなぁと思いつつ「その程度気にしなくて良いですよ」と、、、私的には良い施設に巡り会ったと感謝しか有りません。最後の方は会っても会話にすらならず声すら聞けなかったのが唯一の後悔です。 

コロナさえ流行らなければ、、、、(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠) 

 

▲17 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特養勤務ですが気分が悪くなる記事です。 

人手不足ですが入浴の回数も週2回以上と介護保険法で決まっています。 

ゴミも夜勤や日勤で1回は回収しています。 

 

特養なら誤嚥の可能性があるので基本部屋で食べ物は与えません。 

 

可能性として面会に来た人が食べ物を与えた、回収しても次々にゴミを出し認知症だとのことで散らかしたのを忘れてしまった。 

認知症が強いと入浴や更衣を強く嫌がることもあります。 

 

記事のように悲惨な光景とするならコロナなどの感染症が発生し隔離措置が必要なとき。入室の制限と感染拡大防止のためゴミなどの持ち出しも制限されます。 

 

介護員の質もあるでしょうが一概に施設はこんなもんだと思われたくないですね。 

高齢者の尊厳も大事ですがわたしたち介護する側にもありますよね...? 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

母が要介護4ですが息子のわたし一人で自宅介護をしています。 

小規模多機能型の訪問介護を受けていますが、 

1日4回の訪問でスタッフの滞在時間は1時間弱。 

デイサービスは週1で、わたしの肉体も精神も限界が近づいています。 

入れそうな施設はみな月額20万円以上。 

これに実費等が5万円程度かかります。 

そんなお金、どんなに働いても払えません。 

こんな家庭、きっと全国に数万数十万とあるのでしょう。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親族は、3カ月間限定の療養病棟入院時、相談員に急かされ介護認定申請を済ませ、月々の負担可能額を度々尋ねられ、相談・面談の度に、有名ブランドの介護付き老人ホームパンフを目立つように脇に置き「熱が有ろうが骨折していようが、3カ月経過後は退院してもらいます。自己負担加算に依る延長も不可です」と曰われた。 

 

介護老人保険施設を選択しようとするも「要介護1とは言え、自宅復帰を目指す老介は後々困りますよ?」と又候パンフ脇置き戦略で責められた。 

 

介護老人保険施設を短期間で承知で入居、今年は要介護3になりましたが、本人も機嫌良く暮らしています。 

 

しかし問題も有ります。 

①医療保険利用治療は(歯科を除き)受けられない 

⇒介護保険内での「処置」レベルのみ。 

②ケアマネ・事務方⇔現場介護士⇔看護師⇔施設長(医師)の連携機能不全に依るイライラヒヤヒヤウンザリが度々あります。 

介護付き有料老人ホーム検討中です 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人員基準が定められています。 

これが現実であれば監査が入り指定取り消しです。 

おそらく民間の介護施設と特養の区別がついていないのかな? 

あと、特養の待機者が数百人待ちという情報は過去の話になりつつあります。 

政令指定都市で老健相談員をしていますが、特養では空室が出始めており入所者の取り合いになっていますよ。入所相談をしようものなら「今週中であれば受けますよ」という争奪戦となっています。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

介護現場はグレーゾーンの人で溢れています。人員不足ではなくて能力不足です。 

人災が起きています。 

未だにコロナ対策だと言って面会回数を制限設定しているのであれば、何かしら問題ある可能性大です。 

居室の様子などモニター越しでもいいので確認してください。確認させてくれない施設はもう諦めたほうがよいかもしれませんね。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのは介護報酬が安いから。毎年なんだかんだごまかしながら実質は下がっている。だから当然に介護士の給料も下がる。給料安いから有能な人はどんどんやめていって人手不足。人手不足だから雇いたいけれど仕事がきついのに安月給でまともな人は応募してこない。なので結局は「この人はちょっと…」という人でも雇わざるを得ない。となるとやはり介護の質は落ちる。 

介護報酬を上げない事にはこの問題は絶対に解決しない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このお母さんは、まだ救われる施設に入居してました。 

私の義理の父はコロナの影響だと言う理由で面会も出来ず、入居半年は携帯電話で連絡して来てたが、パタリと音信不通 心配になり強引に行くと、睡眠薬を飲まされ携帯電話を取り上げられ20kも体重が減り自分で体を支えられない言葉も出ない 

施設に聞くと暴れるから薬を使った 痩せてるのは自分で食べれないから 

本人にここから出る?って聞くと目から涙を流しながら頷いた 

その日の内に救い出して病院へ 

栄養失調と薬の影響で旅立ってしまった。 

悪質な施設ではコロナという理由を付けて沢山の人が辛い思いをしたんだろうと思う 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働いていますが、部屋にゴミがあったら拾うし、面会や外部の方こられるのでそんな身だしなみの支援は行いません。 

この記事は本当にごく一部の特養の事例を誇張していると思います。100か所ぐらい回って事実確認して書いてほしいものです。 

だから介護士に対するカスハラや苦情が起こり人不足になることわからないのですか? 

働く人を陰で支える介護、もっと光があたっていいと思う。 

ただ職員の質は年々下がっているところは三十年働いて感じています。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護、医療現場で何十年と働いてますが、話盛りすぎ。 今どき、そんな施設監査にひっかかるし、通報されるのであり得ない。  

そもそも半年も預けっぱなし、会いに行っていたとしても変化に半年も全く気づかない家族がアレコレ言うのもおかしな話。 

中には料金払ってるんだから!!と過剰要求してくる家族もいますが、それは料金100%負担でもしてから言ってください。病院に高齢者入院させてる家族も同じ。医療保険も介護保険の財源なにか知ってますか?みんなに支えて貰って入院、入所です。 

現場が疲弊するから、盛りすぎ記事は載せないでもらいたい。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的にも、常識的にも、日本人が惨めな生活をするようになってきている。 

必要な所に人やお金が回らない政治を進めている。 

昔は、一人が働いたら生活し親と同居生活していたが賃金が上がらないから当然家族総出で働く。 

老人は、預けないと家族は働けない。 

老人を預けて、がっかりな施設。 

沢山の税金を搾り取られて、自分の老後がこんな感じかと思うと悲しくなってくる。 

税金は、どこに行っているんだろか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護は壮絶ですよね。糞尿の臭いで生理的な涙を流しながら家族のオムツの交換してました。家で13年介護した後、ついに父の事も忘れてしまった祖母を有料老人ホームに入居させました。月二十数万かかっていました。 

祖母を愛する父は、人に頼むならばなるべくお世話してもらえるような所をと思っていたんでしょうね。 

 

現実は甘くなかったです。コロナ禍で会えなくなりiPad越しの面会のみで実情も把握できないうちに父が急死し、家族の面会が可能になって面会に行った2日後に祖母は他界しました。面会した時、体が丸まって固まっており、体位交換もされていない様子でした。棺桶の蓋も体が固まっているので閉まらないで浮いていました。どれだけ放置されていたんだろうと。 

退所時に色々発覚して市役所に苦情の電話をして施設の実情を伝えました。たった3年の間になんて恐ろしい目に遭っていたんだろうなと感じました。 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に悪意を感じます! 

我が家も母が、入院→老健→入院→転院→介護医療院と、様々な方に助けられ、現在もお世話になっています 

確かに人出不足なんだろうなと思うこともありますが、皆さん一生懸命介護をして、家族の気持ちも支えてくれています 

我が家は遠距離介護ですが、必ず月一回は、訪問するようにしています 

入居出来た、やれやれよかったでは無いのです 

預けっぱなしの人も沢山いますが、そういう人に限って、文句を言うものです 

施設は、姥捨山ではありませんよ! 

 

娘の旦那さんが介護士ですが、仕事内容に給料が見合っていません 

それでも彼はこの仕事に誇りを持ち、一緒懸命頑張っています 

施設側が悪いみたいな書き方はやめてください 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親が軽度の脳梗塞で介護が必要となり、介護の現状を知って愕然とした。 

どの特養も100人待ちは当たり前。即入居は高額な施設ばかりで厳しい。 

仕方なく自宅介護になったが、デイサービス・ショートステイも 

職員が足りていないようで、雑な対応をされる時も少なくない。 

何よりケアネマの数も少なく、一人の担当数がかなり多いので 

相談しても頼りない対応ばかりだ。自分が高齢になる頃は 

地獄なんだろうなと思って、あまり長生きしたくなくなった。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も介護の仕事をしていますが、利用者様の家族はしょっちゅう来ていますね!特に土曜日、日曜日は面会が多く、いつもお世話になってます。と、お菓子折り持参で挨拶して下さってます。半年も面会に来ないご家族は、まず居ないですね!ご家族様は、お風呂の時の着替えセットを用意されたり、来た時は色々やってくださってます。施設に入れたら終わりと考えては困ります 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミだらけや清拭が出来ていないことは、施設の行政による監査指導が適切に行われていなかったことに尽きる。処遇の監査を家族に転嫁するのは見当違い。 

高い介護保険料を取られているのだから、人員不足は理由にならない。配置基準は守られているのだろうが、職員の怠慢に原因がある。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで数え切れない程、多くの政治家が「社会福祉の充実」を公約に上げ、一体いくつ実行されたのか… 

介護関連でこれまでにあった改正も、「充実」とは真逆の政府支出のコストカット政策ばかり… 

AI産業に投資、研究分野に政府が投資とはよく聞くけど、「介護分野に投資」とは聞いたことがない… 

こんなので処遇なぞ改善されるわけもなく… 

 

外国人人材を入れる前に根本的な処遇を改善しないと、外国人だって逃げていく… 

 

・介護加算が直近の物価高にまったく対応していないため、事業所の支出は増える 

・直近の選挙結果から、介護職の給与の財源である社会保障は減らしていく方向 

・最低賃金のアップにより、介護業界より他業種のパート・バイトの方が処遇が良くなるため、介護業界から人が流出&なり手は更に不足… 

これ、完全に落ち目の産業の流れよ… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話っぽいけど… 

当てもないのに退所させても大変だから、箒とちり取り、大きめのゴミ箱を持って行って、次の施設が見つかるまで掃除してあげればいいのでは。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

清拭も着替えもしてなくて、居室は食べカスやゴミで散乱。ゴミ箱は溢れて、本人から電話? 

長いこと色んな介護施設で介護士の経験してきたけど、そんな施設出合った事も聞いた事もありません。 

まず本人から直接電話してくるって疑問しかない。(殆どの施設では職員がまず電話口で挨拶してから本人に代わると思うのですが) 

食べカスが落ちているというのもあり得ない。 

知らないとでも思って作り話してるんでしょうか? 

 

▲201 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

給与も少なければ成り手もいない、介護福祉士を持っていても給与面で他の職種へ 特養のように待ちが多ければ住宅型へ入居等となるが、常勤換算も無い住宅型有料老人ホームは蓋を開けると、ん?職員は何処にいるの?と言う状況 株式会社が経営している施設は利益、利益しか考えておらず言い方は悪いですが、金取りにあいますよ 今回の内容は氷山の一角 

2050年問題迄、後25年国も早急に手立てを打たないと国が 姥捨て の状態になるのでは? 後は最近の介護福祉士の試験もかなりハードルが低くなっているようですね 国は誰でも介護福祉士になれるような取り扱いをしているようですが、介護福祉士の質はどうでもよいのでしょうか? どちらにしても今の日本は介護に対して悪い方向に向いているのでは無いでしょうか? それを餌に利益、利益としか考えていない施設も存在はしていますよ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員は給料が安いからね。必要とする若い世代の職員が来る筈が無い。当然、子育てが終わった中高年の方々が働く訳で、下手すると長続きしないし、体力も無く、人手が不足している。私が勤務していたディサービスでも常に募集していた。厚生労働省は何を考えているのかね?現場の利用者、職員の苦労なんぞ見えないのだろうな。私も定年まで勤めたが、妻からは低収入で散々、文句を言われたな。 

 

▲44 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに特養は入居ではなく、入所です。 

特養に預けたから安心、後はよろしく。ではなく、面会に来るなり状況を知ろうとするなり、それこそ来たらゴミの片付けくらいしたり。家族の協力、お願いしますよ。と思いますけど。 

 

▲302 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。ちょっと考えにくい案件です。ご本人様が1日で部屋を乱されたのならわかりますが、、どこも人手不足ですが外注等(その分の請求は入所から分かっているはず)でなんとか回して、後はケアプランにのっとりされているはずです。お母様の担当者やフロア主任やケアマネがそのままとは信じがたい。そして電話をかけていた⋯疑問ですね。家は母親現在特養(看取り)です。私も介護士ですが、疑問過ぎるし話だと思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は父も母も施設でお世話になり、介護職の皆さんには感謝しかない。私の経験からして、特養に簡単に入所できて、民間の老人ホームは空きが無いとは、どこの世界の話だろうという感じだ。物語を書くならもう少し福祉の常識を勉強してからにして欲しい。最近はこのような対策も書いてない「後悔記事」が巷に溢れているが何の役に立つのだろうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が喋れて自分の意志を介護スタッフに伝えらる入居者様は、まだ幸せです。【認知症になり自分で水が飲みたいと訴えられない方は、デイサービス8時間で最高300ml程しか水分補給されません。忙しく見た目に異常がなければ、100mlしか飲ませてもらえない事もざらにあります。】猛暑日が続く地方の利用者様は熱中症が心配です。ひと夏のうち3回位は明らかな症状がおきます。★人手不足が最大の原因ですので、母の現状を7年間見て、私だけでも認知症にはならないよう努力しています。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の父も重度の認知症でしたが、ある日面会に行ったら爪が魔女みたいに伸びていて絶句しました。 

もう色んな薬を飲まされて魂が抜けた状態になっていたので暴れないのですが、なぜ...こんなに伸びるまで爪を切ってくれないの?!と思いました。 

その長い爪で目を擦るので、目頭から血が出ていました。 

半年も、人手不足を理由に切らないのもどうなのかと思いますが。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全然やってくれないと文句いうご家族はいますが…預けたら預けっぱなし、着替え(衣替え)の様子も確認しない(今だと半パジャマ、冬服しかない。言っても夏物持ってきてくれない)、服が小さいから(拘縮あるとぴったりよりゆったりのほうが着脱しやすく本当に困るから新しく買ってきてほしい)、名前はわかるところに記載ない…などなど、ご家族のご協力がないのが大半 

 

皆さん勘違いしてるけど、介護って施設に預けても、ご家族と【一緒に】するものであり、施設職員【だけで】介護するものではないんですけどね… 

 

たまに来てあれこれいうなら、自分でご家庭でやってください。それができないから任せてあるのだから、大変さくらいわかるでしょ?プロだからとか関係ない。施設はあくまで設備が整っている場所で、資格を持った職員がいるだけであり、介護は家族と【一緒に協力して】するものだと思います 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年、会わないでいたの?? 義母が特養に入ってます。積極的に会いたいわけじゃないけど、やっぱり月2回は会います。本人に携帯も持たせてるので息子に電話もしてるし。半年たってはじめて惨状をしったのがひどすぎるよ。病院通うのだって家族が対応しないのかな。半年も何の病気もないってすごいけど、家族と半年も連絡とらないって施設もありえない。本人も、おやつとか果物とか、寒いから下着が欲しいとか、、欲しいものとか半年間も何もなかったのかな。この息子の方が言葉を失うんだけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特養は自治体の厳しい実地調査が数年に一回入るからこれはないと思う。むしろ株式会社とかNPOとか営利企業の方がひどいと思う。都内の病院経営のある老人ホームで疥癬が多発してて施設長は現場がシーツ交換や入浴介助をほとんどしていないことを把握できていない。そういう施設でも介護特集の雑誌の人気ランキング上位に掲載される。ステマだよね。特養は公金が入っているから自治体の縛りもきつい。特養だと転倒防止のセンサーとか導入している所がほとんどだと思うけど都内の建築会社が作ったNPOのあるグループホームだと経費削減でセンサーもないし利用者から食費取っているのに節約でうどんとか炭水化物ばかり食べさせるから入居老人がみな太っている。間接的な虐待だよね。それでも利用者や家族は月30万円払っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのおじいちゃん、勝新みたいでかっこよかったんだよね。パーキンソン病になってからというもの、壮絶な介護が始まった。 

とても家族だけでできるものじゃない。仕事もあるしね。 

施設に預けられたのは本当に運が良かった。 

職員の質を上げるには絶対的に高給にしてあげるべき。しんどい仕事だよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士兼ケアマネジャーです。 

「人出が足りない→忙しい→職員が定着しない→上からの教育が疎かになる」なんですよね。国はそれを理解してるのかな…。 

お金の事を言っちゃえば、賃金が安い、福利厚生が悪い。全てに余裕がないんですよ。「やりがい」だけの仕事だけど、「やりがい」が無くなったら本当にこの業界は崩壊します。うちの職場は良くしようと皆さん努力してますけどね。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの特養にベトナム、ミャンマーから若い女性スタッフ3名が来て、夜勤も熱心に勤めているとのこと。最近「国に帰りたい」を口にしているそうです。今の風潮が彼女たちの肩身を狭くしている。外国人と日本人が仲良く暮らせる日本にしましょう。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事半年くらい前にほぼ同じ内容で読んだ記憶。その時も「突っ込む所多いな」と思いました。その時は確かこの後別の特養に変えたみたいな流れでしたが、半年顔も見に行ってないのに随分必死な家族さんですねとか色々突っ込んだ気がします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な話だなぁ 

うちの母は、長年自分をいじめてきた姑にさえ、週一は一時間半かけて会いに行ってます。 

 

ちなみに父ははるか昔に他界してるため、母が姑にそこまでする必要はないのですが、「好き嫌いは抜きにして、人間として当然の行動」と言っています。 

仕事が忙しいとかホームが遠いとかいろいろ事情があるのかもしれませんが、もし本当に大切に思ってるなら月一くらいは面会してもよかったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手が足りないの解決方は簡単ですよ、介護士さんの給与を劇的に上げるだけこれしか無い。 

そのための消費税だったのでしょう、少子化対策にならない子育て支援なんか止めれば良い、高校無償化も止めるべきだ、戦後の復興を汗水流して頑張ってきたお年寄りがこれでは報われない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士の負担は大きいですよ。特に男性は、介助量の多い人を必然的に回されますからね。解決へは、体重や障害などでの加算を取って欲しい。その加算分を負担する人間に回したらどうかと思う。仕事で来てるのに、逃げ回るスタッフもかなりいますからね。現場は既に崩壊しています。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老健勤務介護士8年目ですっ。 

入所されてからほぼ毎週来てくださるご家族。 

業者洗濯でも毎週木曜に来てくださるご家族がいる中全くこない所もあります。 

遠いっていう理由がもっともなんですけど 

ほぼ年1あたりで書類のサインだけ来て様子を見に来る。そういう、家族に限って「なんでこんなに痩せてるんですか?」と。 

食事は3食食べてますよっ。 

ただその言われた時期がちょうど認知がひどく食形態が落ちてた時期で....今はメインソフトでパン食摂取されてますが 

本当年1ぐらいにしか来ない家族ほど文句言う。 

 

この記事の方も何故半年も面会に来なかった? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんばんは 

私の実家にいる父も、5月中に、脳梗塞になり、今は脳神経外科に入院中です 

こんなに、受け入れが、大変なんですね 

先日、市役所から、父は、要介護5になりました 

母も、83歳です 

私自身、人工血管での、人工透析しているんです 

将来的には、不安もあります 

もっと、施設が、増えればいいんですよね 

高齢化社会になろうとしていますよね 

正直、心配です 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人は特別擁護老人ホームと介護老人ホームと同じと思っている人が多い。特別擁護老人ホームは看取り介護を行う老人ホームで介護老人ホームはリハビリを中心に行う施設。特別擁護老人ホームは福祉施設、介護老人保健施設は介護施設。なので特別擁護老人ホーム(特養)は福祉施設なので所得に応じた料金体制なので比較的安価です。介護老人保健施設(老健)は医師が施設長を勤める介護施設でリハビリが中心な介護施設です。従って特養に入所したら元気になるのではなく穏やかに生活する所です。(看取りする所) 

その為に厚労省からの指導が多くあります。 

良くご家族は特養を理解していない、入所したら痩せたと言うが、絶対に太りません。痩せる様にしています。なぜならば看取り介護なのです。この事がご家族に理解してもらえず、特養ホームは酷いと言うが、ご家族様が看取り出来ないから代わりにしているのです。老健の様に元気する施設ではありません 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に計算して、 

月14万って一人暮らしでも質素でギリギリのはず、 

それなのにオムツや福祉用具の費用だけでなく、介護士の人件費も入ってくる。 

黙って、食べてトイレに行って風呂に入ってくれるならともかく、認知症や障害などでそうはいかない。 

なのに尊厳を守って介助して…手取り20万以下が当たり前。 

ご家族様に聞きたいんですが、そんな環境で働きたいですか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方がおっしゃるように、悪意ある記事と感じる。 

半年もほったらかしてたら、介護士らがどんなふうに仕事しているのかちゃんと見られてないでしょう。 

安給料で汚い仕事をしてくれてる。聞き分けなくてイライラさせられる、暴力を振るう入所者もいる。体力的にもきつい。 

人手不足過ぎて辞めたくても辞められない現状。 

金払ってるんだからと感謝の気持ちがない人って、日常生活でどんな人間関係なんだろね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足でそこまでひどくならない内に、系列施設や同地区内の施設に応援要請が出来ます。私が勤めている施設から応援に行った事も、応援に来てもらっていた時もあります。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

喫緊の課題って何年同じ話を無責任に続けるのでしょう。介護の仕事が並以下の仕事でないなら全産業平均に満たない分は国がピンハネしてるのと同じことなのではないですか。まず全産業平均に賃金を引き上げることを短期目標にして、右も左も関係無く、いついつまでに、と示せる政党に託したいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニット型特別養護老人ホーム勤務現役介護福祉士です。 

 

なんか、もってるなー。嘘っぽいなーとは思います。ここまでひどいのは、倒産間際くらいのもんだと思います。 

 

どんなに忙しくても、人がいなくても、職員は月38時間くらいまでなら、残業して仕事回してます。もちろん、それ以外にも衣類送ってこない家族のかわりに、クリスマス、誕生日、敬老とプレゼントのかわりにしまむら巡って衣類を探したり、イベントの準備のためにイオン徘徊したりします。プライベート削って。 

 

でも、まあ、尽くしても尽くしても家族には、不平不満言われますし、認知症高齢者には嘘もられて上司から叱責とかざらです。 

 

手取り20万で、自分バカみたい。何やってんだろなーとか残業プライベート削って合わせて45時間以上、認知症高齢者の為に捧げてんの考えると、歳とったら、胃瘻だなんだ生にしがみつかず、正しく死にたいなーと思ってます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月14万?つまり日額にすると五千円ありませんよね?!それでどんなサービスを求めてたの? 

4000円で3食ついて泊まれる施設とか、ドヤ街の簡易宿泊所レベルでは?しかもそのうえ、シモの世話から入浴介護から、毎日のレクリエーションに、24時間ナースコールで呼び出して御用聞き、食事も管理栄養士のこだわりの献立だ、ありえない低価格です 

それで、介護士を召使にして悠々自適に暮らせるなんて幻想もいいとこ、現実を見てください 

 

▲95 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいです。祖母が昔特養に入っていましたが、帰って来られても困るため、私ならそのままにします。無慈悲なようですが、祖母より自分や自分の親の生活を守ることのほうが大事で優先です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の限界を感じましたね 

この記事が大袈裟と思った人もいれば 

そうかもねと思った人もいるでしょう 

介護士さんの報酬が低いので人手不足問題もあります特養老施設も人手不足で手が回らないのでしょうね 

50過ぎの私達も将来お世話になるかもと 

思うと考えさせられる問題だと正直思ったわ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁のせいで働き控えて出勤日数が少ない介護士がいる所もあると思う。壁を倍ぐらい高くして「たくさん働いたほうが得する」制度にしたらいいんじゃ?全職種じゃなく介護士や保育士、医療など限定して。 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の医療福祉の資格で色んな施設、色んな役職経験しましたが記事のような施設はとんと聞いたことがありませんね。 

 

地方の施設だとそんなとこあるのかな?少なくともこれが当たり前ではないですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の介護 

どんなに体力気力 

そしてお金もかかるか! 

うちも要介護1の父がいますが 

通院も付き添わないといけないし 

行き帰りもタクシーで 

一日中自宅にいるから光熱費もバカ高い! 

政府や世間は子育て世帯にばかり補助を出していますが 

子供は教えると学んでいき 希望もあります。 

年寄りは忘れていくばかりで何度も同じことを言わないといけません 

どっちが大変でしょう!? 

しかも「怒ったらダメですよ」なんて言われるし 

どれだけ介護が大変か・・・・・ 

〇してやろうかなんてしょっちゅう思いますよ! 

人口が減ってるのも問題ですが 

高齢者とその家族はほったらかしですか 

介護職の方や施設の補助をもっと充実させるべきだと思います!! 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に、疑義を抱かざる得ません。 

厚労省は、特養始め、各介護サービス施設や事業所に人員基準を設けています。 

人員基準をクリアしなければ、行政から指定事業所として認められません。 

 

〉施設側の説明によると、職員数が足りておらず、清掃や見守りなどの基本的なケアに手が回らない状態だったとのこと。 

 

室内や本人様の状況から、そもそも人員基準違反の施設でしょうか? 

 

他の方もコメントされていますが、不用な煽りや盛りが透けて見え残念です。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この現実踏まえ、高齢経営者が「外国人との共存を必要と訴え外国人を使い人件費コストカットしその金溜め込み最高の老人ホームで老後やっていく」と心に誓えば日本の治安なんて関係ない、人が命落とそうが「生活や金に困らない」「生活保護なんてあんなの頼らない」遊覧船沈没事故の社長や軽井沢バス事故の責任者とか厚労省目線だと生活保護税金に頼ってない立派な方々になってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じがたい経験談です 以前母が入所してた特養は運営基準も守らず市には捏造した書類で報告、請求(社会福祉法人の仕組みはよくわからない)が当たり前 ケアマネからは早く違う施設へ避難、引越ししてくださいと忠告され、無茶苦茶らしいです 行政に通報したら?法人理事長が市長、知事と仲良し子よしなんで握り潰されてます これがよく言われる「介護業界の闇」なんですと 確かに多国籍軍でした  

伊東はじめどこの首長も同じようなことやってますなぁ 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから地獄はもっと増え介護士 

自宅介護含め右肩上がりでしんどい目にあわされる若者達…出来るなら自分の後始末ぐらい誰にもやらさないで自分で片付けて欲しい 自分がそうだったから〜はそうだったんでしょう 

だからって自分の子に押し付けるのは違うと思うからね その子の幸せを願うなら助けも何も呼ばないほうが良い 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同居扱いなのか、別世帯扱いなのかによって全然話が変わってくる。 

行政は時には法的に、時には倫理的に話をしてくる。病院も。 

マイナンバーカードが欲しいと言い出した両足を棺桶に入れている親とは、これをキッカケに別世帯にした。 

しかも一番損な要支援2扱い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護系の記事って使いまわしなんですね。これも過去に読みました。 

地方だと特養も空きがあり、割とすぐに入れると聞きましたが、大都市では要介護3ではよほどの事情がない限りは入れませんね。 

ここまで酷くなる前にSOSだすでしょ。 

多少でも介護経験のある方が書いてるのかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話? 

なんの意図があるのかな。 

 

特養で勤務してましたが、食事や清掃は業者が入ってました。 

特養は国の補助金で成り立ってますよね。 

人が足りない(足りない日がある)のはありますが、こんな話し見たことも聞いたこともない。 

中途半端な有料施設よりレクやイベントあったり、食事もレトルトじゃない手作りだから特養の方がいいと思う。 

ちなみに入所して手続き終わったら半年や1年面会に来ない家族はザラです。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の仕事してますが、まぁまぁ酷い施設は確かにありますが…これは盛りすぎでは?正直人手が足りてる施設なんてどこにもないんじゃないかと思うくらい、どこもかしこも人手不足だし、半分以上が外国人働いてる施設もある。国がもっと介護のお給料あげないと本当に介護する人なんていなくなる。そして国はそんな事しないとも思う。私(40代)らなんて、将来施設も入れず家で野垂れ死ぬんだろうとホントに思うわ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面会に来た時、お家の方もテーブルの上の片付けをするとか、床に落ちているゴミをゴミ箱に捨てるとか…トイレが汚れていたら、掃除するとか…… 

個室は、入居者の方のお家と同じなんですから、預けたから、職員が全てやると思わないでください! 

 

そもそも、言葉を失うほど、預けっぱなし? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側に多くのことを求めるものではない。 

口達者でクレーマー体質の知人が「ずっと付き添ってほしい」などといろいろ要求し過ぎて揉めていた。 

退所させて他の施設探しに奔走していた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護3で運よく特養入れて身の回りの世話してもらえないから家族にタスケテの電話した?自分の置かれてる環境に疑問を感じれるなら特養入れなくても 

在宅で生活出来るような 

この記事って以前破産で閉鎖した施設の話かな? 

介護無知な人は信じるかもしれませんね。 

 

▲115 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE