( 314440 )  2025/08/08 06:53:39  
00

来年度概算要求にコメ増産予算盛り込む方針 小泉大臣「当然のこと」

テレビ朝日系(ANN) 8/7(木) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83b6a72cf9c9a28b3d514841797df38731bbeb3c

 

( 314441 )  2025/08/08 06:53:39  
00

小泉農水大臣は、来年度の予算要求においてコメの増産に必要な予算を含める方針を表明しました。

増産には農地の集約や新たな農法の導入が重要とし、政府もコメの増産方針を示しています。

自民党内の慎重な意見に対しては、理解を得るために粘り強く取り組む考えを示しました。

(要約)

( 314443 )  2025/08/08 06:53:39  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

小泉農水大臣は来年度の概算要求で、コメの増産に向けて必要な予算を盛り込む方針を明らかにしました。 

 

小泉農水大臣 

「(需要に応じた増産に必要なことは)いかに農地の集約を進めるか。渇水・高温といった新たな気候のリスクを踏まえた時には新たな技術、新たな農法の後押しが不可欠だと思っています」 

 

 政府は5日に行われた関係閣僚会議で、コメの増産方針を示しました。 

 

 小泉大臣は、増産に向けた予算を概算要求に盛り込むことは「当然のこと」と述べ、具体的な項目として生産効率の向上に不可欠な農地の大規模集約化や高温に耐えられる品種への切り替えなどを挙げました。 

 

 増産に対して自民党内から慎重な意見が出ていることについては「様々な懸念や指摘を含めて何度か突き返されてもいいと思う」と述べ、粘り強く理解を求めていく姿勢を強調しました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 314442 )  2025/08/08 06:53:39  
00

このスレッドでは、日本の農業、特に米の生産に関するさまざまな意見が交わされています。

提起されている主な問題点としては、農業従事者の高齢化、農地の集約化、政府の農業政策、米の需給バランス、さらには増産計画の実行可能性についての疑問が挙げられています。

 

 

1. **農業従事者の高齢化**: 多くのコメントが、農業従事者が高齢であることにより、米作りを続けることが難しい状況を指摘しています。

特に、後継者不足が深刻で、新たな農業従事者を得る難しさが強調されています。

 

 

2. **農地の集約化**: 農地の集約や大規模化が求められている一方で、実際にはその実現が難しいという現状も述べられています。

小規模農家が多く、小さな田んぼが散在しており、効率的に機械を使うことができないとの意見が多数寄せられています。

 

 

3. **政府の政策と実行可能性**: 政府が米の増産を促す一方で、実際にどのように農業従事者を支援し、実行可能な政策にするかについての具体性が欠けているとの批判があります。

多くのコメントが、机上の空論ではなく、現場の声を反映した政策が必要だと強調しています。

 

 

4. **需給のバランス**: 日本国内の米生産量や需給バランスについても意見が分かれています。

米の消費が減少する中で、増産に向けた施策がどのように意味を持つのか、その実効性を懸念する声が多いです。

 

 

5. **農産物の輸入問題**: 増産の前に輸入米に頼る選択肢を採用する意見もあり、国内生産が難しい場合には輸入で補うべきとの意見が見受けられます。

 

 

(まとめ)全体を通して、農業の現状に対する危機感や政府への不信感が漂っています。

高齢化が進む中での農業の持続可能性、効果的な政策を求める声が多数寄せられ、特に現場の実情を反映した具体的な対策が必要であるとの意見が強調されています。

( 314444 )  2025/08/08 06:53:39  
00

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の兼業農家です。近年、両隣の田んぼの地権者が後継者がいないので稲作を辞めました。私に頼みにきたのですが、私自身精一杯なので断りました。幸い請け負う方がいたので、休遊地にはなりませんでした。現在地権者は固定資産税と水路の賦課金を負担し、請け負いの人に年間1万円支払い、米はスーパーで買っています。今年も、田植え機が寿命で壊れたのを機に辞めた人がいます。幸い平地で水利も良い場所なので請け負う人がいます。国は何にもせずに自然死?を待って、ほっとけば自然に集約化すると狙っていたのだと思います。現場からは以上です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米増産語るけど、高齢化で米作りやめる人が多くなるのでは、荒れ果てた農地をお金をだしてまた農地にするの?もう遅すぎるでしょう?自分たちの一人相撲いい加減気づいた方がいいのでは、南海トラフ情報出すときの法整備もせず、国民が米を余分にたくわえ、商社がそれを備蓄して商売との道具にした結果でしょう?その米もまもなく古米、味が落ちる、高くは売れなくなる、新米がでるから、だからスーパーにまた米が出始めたのでは、あと3か月たてば今年の新米がでるのだから?本質はずしておかしな方向にシフト、アメリカ産米だって75%増し、それを主食にしないと平気で言うけれど、アメリカで米を作っている生産者がいることも忘れているのでは?トランプ大統領のストリーも崩れるのでは、日本国民が米が足らないと困っている、ならアメリカ産米の日本の消費者たちにではなかったの? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では用途別にお米は栽培されています。 

昨年産(6年産)は以下のとおり栽培され収穫しています。 

 ①主食用米 680万t 

 ②備蓄米   17万t(5年間で約100万t備蓄) 

 ③加工用米  27万t 

 ④新規需要米 93万t(飼料用54万t・輸出用6万t) 

合計817万tを栽培できる田んぼがあります。 

(今年の需要は711万tと言われています。) 

今年(7年産)は、農協や農家の方の取組で②備蓄米④飼料用米の栽培を減らし、①主食米を多く栽培しています。(7年産は主食用735万t分を栽培中です。) 

もともと過剰になってしまったものを③加工用④新規需要用で栽培するように取り組んだものです。 

不足しているのであれば、農家まかせにせず、政府としてこの区分をキチンと整理して、 

増産ではなく、まず減産させないための取組を行い、①主食用を充実させ、余ったものを他の用途に使用する取組が必要です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増産=大規模化と言っていることから容易に想像できるのは、低コスト化、中小の切り捨て。大手生産者と大手使用者との流通を効率化と称して直接化し、従来の集荷(ja)・卸業者を抵抗勢力として切り捨てようとするのだろう。親父の純一郎が郵政改革と称して行った手法でやろうとするのだろう。コメ生産は単にコメを作るのではなく、それを通して治水・治山で数百年かけて日本の風土・風景を守ってきた。里山も田んぼもない横須賀で育った男が頭だけの知識でコメ改革などを行ったら、本当に日本の農業どころか国土事態が退えへん案事になる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増産も言うは易しだが行うは難しで農家の平均年齢70歳以上の方で車のようにアクセル吹かすのは困難だろう。間も無くアメ車20万台とアメリカ米がいやが上にも買わされ事になる。宮城県知事もコメントしていたが米増産はトラックも急ブレーキを踏む事になるが前途多難だね、 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米増産と言ってもね。直ぐに出来る分け無い。 

私が知る限り、山間部に行けば、今の2倍〜3倍作付け出来る耕作放棄地あります。でもね、集約化出来て無い、大型機械入らない(手間がかかる)今年の様な事おきたら水もままならない、そして一番のネックが、人手が足りない、募集かけても人が集まらない、運良く雇えても人件費がかかる、消費者が求めるのは、安く、安く、そうすれば、結局は安く買い叩かれる。 

 

日本の全ての田んぼが、集約化して、大規模、大型機械、収益アップ、そう出来るのは、確りと整備してからの話しだと思うよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、日本が抱える少子化問題と実は同じだと思う。 

少子化が問題視される以前は、表向きは女性が活躍できる社会とか言いながら、 

実際のところは結婚しても女も働け、税金を納めろって政策を取っておきながら、 

いざ少子化が問題視されるようになると、金をやるから子供を産めって言いだ 

したのと、要は同じだよね。 

これまでは米は作るな、別な作物に切り替えろって言っておきながら、たった 

一度米価が高騰すると、突然補助金出すから米を作れって言い出す始末。 

赤ちゃんだって、お米だって、そんなに簡単に作れるもんじゃないんだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産を謳う前に、農家さんを守る政策が急務ですよ! 

近年の猛暑酷暑続きと降雨ゼロは、災害レベルです。 

更に今回は恵みの雨ではなく爆弾低気圧の如く豪雨が酷く稲が倒れる追い討ちが懸念されます。 

軽々しく増産や仕組みだけを取り上げないで下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい田んぼ集約化ですが、立ち退きみたいなもんになるから簡単に行くかなぁ。政治屋さんはどの田んぼも土質や畦の面積、水利の状態が同じみたいなもんやと思ってないかなぁとは心配します。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。 

貯水池に給水車で話題になったときも、こんなことやるのは非効率、パイプ通せよというコメントもそれなりにあったので、こちらも概算要求に盛り込んでも良いかと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その予算は何に使うのですか?何も話が見えてきてないですが。 

増産しなさいと言ったって、田んぼは自然に増えるわけでもなく、耕作放棄地はじゃあ春からとはいかず、種は買わなければならないのに足りない、ビニールハウスだって足りない、機械のさらに大型化に見合う収入もない、そもそも労力が限界。 

はい、私は増産しません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年色々な地域に法人化して農業の取り組む所がありますが、そちらには話を聞きに行かれましたか?手の足りない、農作機械の足りない(高い)所を補い合う。纏めて購入する事でのコストの削減等色々取り組んでられると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもどんどん生産者は高齢化で辞めていくから増産対策やってやっと需給のバランスが保てるくらいですよ。増産ってやらないと大変なことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かっては農家の米減反政策を進めた小泉氏当人が、今度は米の増産宣言ですか。 

相変わらずIQの低い小泉氏は万人が認めてるが、コメの増産と言っても、農家の高齢化対策はどうなるのか?増産に耐える農家の体力を考えに入れてるのか?近視眼的な発言で実態が伴っていない大臣さんの言葉には皆さん戸惑うよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと効果の有ることに使っていただきたい。 

机上の空論でプライドやメンツで進めるのでは無く、ちゃんと現場からの意見を吸い上げて対策をしていただきたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家ですが、増産予算って何ですか? 

大規模農家とかなら転作を少し変える事はできるが一般農家には何のメリットも補助もない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達でやった減反で失敗しても予算とかで税金に振れるから政治家とは楽で良いですね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って増産するくらいなら輸入でいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らの失敗を予算に入れる!!財源足りないって!言うてませんでしたか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく馬鹿ですねぇ。 

需要予測も生産量把握も満足にできないのに増産するって、具体的な数字目標も作れないのにどうやって予算請求するんだよ? 

俺が財務省の担当者なら秒殺で却下だよ。 

 

せめて今後確実に不足することが分かっている従事者確保を謳うなら予算請求はまだ可能だっただろうに。 

本当に頭が悪いね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE