( 314455 )  2025/08/08 07:07:20  
00

【夏の甲子園】悲願の夏制覇へ!広陵が旭川志峯を破り3年連続の初戦突破!エース堀田昂佑が9回1失点完投 4番・草島絃太がV打

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/7(木) 21:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cdbce79a3b2acc690358732a8b1a8abeaab11be

 

( 314456 )  2025/08/08 07:07:20  
00

広陵高校の堀田昂佑投手がエースとして活躍し、全国高校野球選手権大会の初戦で旭川志峯に3-1で逆転勝ちを収めた。

堀田は完投し、124球を投げて10奪三振、1失点の好投を見せた。

試合は4回に先制を許したが、すぐに同点に追いつき、6回と7回に得点を重ねて勝利。

これで広陵は3年連続26回目の甲子園出場となり、春夏通算80勝を達成した。

旭川志峯は32年ぶりの勝利を逃した。

(要約)

( 314458 )  2025/08/08 07:07:20  
00

広陵・堀田昂佑投手(3年) 

 

■第107回全国高校野球選手権大会 第3日・第4試合 広陵 3ー1 旭川志峯 (7日・甲子園) 

 

広陵(広島)は旭川志峯(北北海道)に逆転勝ちし、3年連続の初戦突破となった。旭川志峯(旧旭川大高)は校名変更後初出場も、32年ぶりの勝利とはならなかった。4回に先制点を奪われるも、その裏に高橋海翔(2年)の三塁打などで同点に追いつく。さらに6回、7回に犠飛で得点を奪い、3-1で勝利した。エースの堀田昂佑(3年)は9回を投げ124球、3安打、2四死球、10奪三振、1失点(自責0)の完投で勝利に貢献した。またこの勝利で春夏甲子園通算80勝を達成した。 

 

広陵は3年連続26回目の出場。春は3回の優勝を誇るが、夏は準優勝4回。夏の甲子園初めての全国制覇を狙う。対する旭川志峯は3年ぶり11回目の出場。 

 

後攻・広陵の先発は背番号1・堀田昂佑(3年)。地方大会では31回を投げ自責点2、防御率0.58の成績。2回、1死から旭川志峯・石田健心(3年)に三塁打を浴びるも、後続を絶つ。 

 

4回、遊撃手・白髪零士(3年)の悪送球で無死二塁のピンチを招き、その後1死三塁から石田に中前適時打を許し先制を許す。その裏、旭川志峯先発・大渕蒼空(3年)に対し、高橋が三塁打を放つと、相手守備の中継が乱れる間に生還し、同点に追いつく。 

 

5回、堀田は1死から安打を許し2死二塁のピンチも、無失点で切り抜ける。 

 

6回、先頭の白髪が中安を放ち、犠打で二塁へ進み1死二塁の好機を作ると、高橋が右安で1死一、三塁、草島絃太(3年)の左犠飛で2ー1と勝ち越しに成功する。 

 

7回、この回から登板した宝泉玄(3年)に対し先頭の堀田が左安、1死から大下陽輝(3年)が左安で一、三塁とすると、白髪の左犠飛で1点追加。3ー1とする。 

 

8回、先頭の高橋が四球を選ぶと、犠打などで2死三塁の好機を作る。しかし代わった河合悠希(3年)に対し無得点に終わる。 

 

9回も堀田が続投。無得点に抑え、試合終了。 

 

 

( 314457 )  2025/08/08 07:07:20  
00

このスレッドでの議論は、広陵高校の選手による暴力事件とそれに続く甲子園出場に関する多くの懸念や批判を含んでいます。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **加害者のメンタルと行動**: 一部のコメントでは、暴力行為を行った生徒が試合中も通常通りプレーできるメンタリティの強さに驚き、非難が集まっている。

 

 

2. **大会の影響**: 広陵高校が勝ち進むことで、暴力事件がさらにクローズアップされ、議論が活発化する可能性があるとの意見も。

この件が単なる学校内の問題にとどまらず、高校野球全体の問題として広がっていくことが望まれている。

 

 

3. **学校と高野連の責任**: いじめ防止対策の法律に基づき、学校や管理者は事件に対する適切な対応が求められていますが、広陵高校の対応に憤りを示すコメントが多い。

また、高野連の役割についても疑問が呈されており、問題が表面化するきっかけとなるべきだという意見もあります。

 

 

4. **被害者への配慮**: 被害を受けた生徒や家族の心情に寄り添う声が多く、暴力を受けた生徒が転校を余儀なくされたことへの悲しみが表明されています。

 

 

5. **世間の反応と影響**: 広陵高校が試合を進むことで、名声だけでなく、加害者に対する社会的な反発や批判が強まる可能性が指摘されています。

この状況が選手たちの将来に与える影響も懸念されています。

 

 

6. **暴力の持続性と構造的問題**: 部活動やスポーツの中での上下関係が暴力行為を助長しているという意見もあり、これが体罰やいじめの温床になっていることが指摘されています。

 

 

7. **SNSとデジタルタトゥー**: 今回の事件に関与した選手が顔や名前を公共の場にさらされることで、今後の人生に対する影響が懸念されています。

SNSがもたらす影響についても考慮されるべきです。

 

 

8. **教育的観点からの批判**: 高校野球は教育的な側面を持つべきであり、単なる勝利が重要視されている現状に対して疑問を持つ声が多い。

 

 

**(まとめ)**: 広陵高校の暴力事件に対する世間の反応は、加害者の行動への批判、学校及び高野連の責任、被害者への配慮、体育教育の理念に基づいた教育の必要性が強調されています。

また、社会的な反響が選手たちの人生に及ぼす影響や、学校内部の構造的問題が議論されています。

( 314459 )  2025/08/08 07:07:20  
00

=+=+=+=+= 

 

イジメの加害者たちってさすがメンタルも強いよね。どれだけ批判されても普通にプレーしていた。 

 

人の気持ちを顧みず傷つけることができる人間ってやっぱりメンタルも鋼なんだね。 

 

▲26648 ▼2011 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ広陵が勝ち進むと今回の問題がより大きくクローズアップされるかもしれない。優勝なんかする日には様々な議論が巻き起こるだろう。 

広陵をはじめとして高校野球における暴力事件は令和の今の時代も延々と続いている。広陵が勝ち進み連日この問題が取り上げられてウミを出す機会になるかもしれない。 

 

▲22044 ▼876 

 

=+=+=+=+= 

 

「いじめ防止対策推進法」では、いじめにより生徒の生命心身に深刻な被害が生じ相当期間学校を欠席することを余儀なくされている場合、学校は「いじめ重大事態」と捉え、徹底して被害生徒を守り、速やかに事実を明らかにする義務がある。また、調査により犯罪行為相当と認められる場合、所轄警察署と連携すべきものとあり、今回のように被害生徒の生命身体の安全が明らかに脅かされているときは直ちに警察に通報する義務がある。さらに学校は地方公共団体の長等に対し重大事態が発生した旨を報告する義務もあり、地方公共団体の長は、それを受けて第三者委員会を設置し再調査を行い、双方生徒の発達支援と学校の指導改善を行うという流れとなってる。 

 

これは教育関係者なら誰もが知ってること。高野連や野球部がどうこうというより、在籍生徒が転校するほど苦しんでいるにもかかわらず、いじめ重大事態として対応しなかった広陵の教職員集団に憤りを覚える。 

 

▲642 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に旭川志峯の選手の皆さん、お疲れ様でした。 

一生懸命頑張って、負けても立派に戦ったと思います。 

 

ただ対戦相手が余計なものを持ち込んだおかげで、本当にスッキリした気分で試合終了を迎えられなかった人もいたみたいで、礼の後の握手を拒否した選手もいたようですけど。 

 

それは本当に対戦相手がしたであろうことが許せなかったからなんだろうな、と感じました。 

 

本当にお疲れさまでした。いい試合でしたよ。 

 

▲4344 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の勝利で広陵はさらに茨の道を進むことになる。Xのコメントを知らない人たちが2回戦の13日までにジワジワとその実態を知ることになるのは時間の問題。高野連をはじめ広陵関係者にさらに圧力が加わること間違いなし。加害者生徒もますますマスコミに晒され、立場も悪くなるだろう。甲子園から早々に撤退した方が身のためだったことは明白なのにまさかの勝利。しかしこれを機に高野連の悪しき実態を世に知ってもらう良い機会になるのではないかという期待もある。 

 

▲1416 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球や大相撲に大学スポーツまで、いじめや集団リンチの不祥事は後を絶たない。とにかく結果を出さないといけない選手にはストレスがたまりやすくそのはけ口としていじめが横行してしまうのだろう。特に全寮制という閉鎖空間での集団生活はいじめの温床になるのは避けられない。 

せめて高校でスポーツ推薦のあるような学校では全寮制は禁止にすれば?最低でも学年ごとにするとか。多少コストはかかるだろうが、いじめの予防という観点から有効な対策を打ち出さないと今後もこのような悲劇は繰り返されるだろう。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵に対して厳しい言葉が多くなることは仕方ないことだとは思うけど 

最後まで頑張った旭川志峯の選手たちを称えたいと思う 

本当によく頑張った 

いいチームだったな 

 

▲17271 ▼953 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動の中集中力を切らさずプレーしていて、やっぱり野球の実力は本物なんだよな。 

しかしねえ。高野連は甲子園大会に出して夢を叶えさせてあげたいと思っているのかもしれないけど 

こうして出場するたびに暴力事件を起こした生徒の顔と名前が全国区で放送され、勝ち進めば進むほど注目度もどんどん増していく。 

勝てば勝つほど彼らの将来はしぼんでいく訳だよ。 

この状況おかしく思わない? 

この報道が出てから被害者加害者共の実名付きで次々と報道が出てるし、大会が終わった後ものすごい刑事罰が待ってそうだね。 

もう出場すると決めたなら思う存分やってほしいわ。 

高野連はそれで痛い目を見ろ。ほんと後手後手すぎるしことごとく二択をミスる。ネットの恐ろしさを理解してない 

 

▲12382 ▼1037 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の締まった試合を見ても分かる通り、広陵は間違いなく実力校で強い。だけど応援する方もモヤモヤするし、相手チームだって完全に無心では臨めないと思う。部員間の暴行の件では被害届も出ているようだが、もしこれで優勝して大会後に出場選手が有罪になったりしたら高野連はどうするつもりなのだろうか。優勝を剥奪すべきという議論が巻き起こるのは目に見えている。暴行に無関係な広陵の選手も可哀想ではあるが、一番のとばっちりは対戦相手の他校だと思う。せめて広陵がSNSや報道の暴行内容は全く事実無根だと完全否定しない限りは、どう考えても出場するべきではない。広陵の校長が広島の高野連の副会長らしいが、このまま放置し続けるなら高野連なんてもう存在意義がないと思う。 

 

▲7214 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に、強豪校と言われる野球部がタバコや飲酒で出場辞退したのを、心のどこかで「大げさな」と思っていた。 

問題を起こしておきながら出場し、勝ってしまおうものなら注目を集めて顔と悪名が広く知られてしまう。 

出場辞退していたのは、当人たちへの罰則でもあり、同時に必要以上に傷つかないように守ることにも繋がっていたんだなと感じた。 

まあ、真面目にやっていて巻き込まれた人とかが居る以上、迷惑かけた人にはしっかりと詫びてほしいところ。 

広陵みたいに被害者が居る場合には、しっかりと償っていただきたい。 

しかし、一番責任を負うべきは指導者であり大人である監督だと思う。 

 

▲6532 ▼211 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝って良かったです。このまま問題も大きくなり、甲子園や高校野球全体の問題として、議論が進む事を願います。 

おそらく生徒個人の問題ではない、この高校だけの問題じゃない、今回だけの問題じゃない。それを黙認していた保護者や監督やOBたち、支援してきた高校や朝日新聞社。そして応援してきた人々。それぞれがきちんと問題に向き合い、改善する気が無いなら、高校野球や甲子園は終わりでしょう。むしろ終わるべきでしょう。 

夢や希望、教育だとキレイごとを言いながら、子どもを使って大人が楽しみ、利益を得る状態。そろそろ考え直した方が良いのではないでしょうか。誰とために、何のためにやっているのか。 

 

▲6633 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が小学校野球やってます。 

父コーチとしてたまに行きますが始めの頃は小学校低学年から親の教育がされてない選手が非常に多いと感じました。 

最近も『調子乗るな』『偉そうに』『クソが』など軽い言葉として使ってる印象です。 

普段は選手たちと仲良くやってますがこう言った言葉を使う選手にはかなりキツめに怒ってます。親御さんにも指導者や周りの親に対しての言葉遣いを正すよう指導しています。 

なんのためにスポーツをやるのか。誰のおかげでスポーツができてるのかしっかり分からせることが大事だと思います。 

他人に対してリスペクトのない人間は成長しません。 

小さい頃からしっかり親が指導しないととんでもないモンスターが育ちます。 

私の父も私も息子にはかなり厳しいです。それは非道徳的なことをする時にだけです。 

ダメなことはダメと伝えられる大人が減ったのも原因かもしれません。 

 

▲4668 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメは絶対無くならない。一回やる人間はずっとやる。自分が同じことをされるまでやめない、やられたら次もやる。 

そもそも反省するくらいなら、最初からやらない。 

まだまだ出てくるか、またやると思う。 

やられた側は、きちんと警察へ行くべき。学校には絶対言ってはいけない。子は親が守ってやらないと。 

 

▲2861 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、広陵高校の問題が発覚したわけだが日本における高校野球では、強豪校であればあるほど蓄積された伝統の中で、その学校の中でこのような古い体制が根付いているように思われる。指導の名の元、先輩から後輩に受け継がれた体罰にも等しい指導は、大概のケースでは表に出る事は少なく、被害を受けた学生も理不尽だとは思いつつも感情を押し殺し無かった事にしてしまうのだろう。 

この学校のみが起こした問題として注意して終わらせることは無いようにしてもらいたい。 

今年も数多くの伝統校が地区予選を勝ち抜き県代表として甲子園で熱いプレーをしている。 

それらの中にも、あっては欲しく無いが似たような行為をしている学校も正直有ると思う。 

高野連は、大会の管理運営をするだけでなく、全国的に聞き取り調査などを匿名でも良いので実施して、問題の裾野を解明するとともに、健全な教育の名の元の高校野球にしてもらいたい。 

 

▲545 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

監督や校長は今回優勝したい、させたいと本気で思ってますかね。優勝は流石にまずいので何処かで躓いて欲しいと少しでも思っているなら辞退して欲しいです。 

あと、1人や2人が不祥事を起こして集団責任で出場辞退した時に過剰反応だと炎上して、最近高野連が方針を変えたという話があるけど、それはベンチにも入らない、そもそも辞退というのがないような選手が起こした不祥事の場合で、主将やレギュラーが不祥事を起こしたら集団責任の話も出るだろうし、少なくともその選手は辞退が当然だと思います。 

 

▲2536 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

広島出身者です。こんなに複雑な思いで高校野球を見たのは初めてです。被害を受けた生徒さんの事を思うと、やり切れない。試合に勝てばいい、強ければ何でもありはとっくに時代遅れでしょう。。全寮制の閉鎖的な環境も問題があるのではないでしょうか。 

毎年地元を応援しますが、今年は出来ません。 

 

▲2317 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園に出る、出ないは自主的な【辞退】するかどうか、ってことかな。今までイジメ問題で辞退した学校もあったように記憶している。 

今回、被害者の処罰感情は強いようだ。 

どういう場合に出場を認めないかの判断基準を高野連は明確にすべきだと思う。 

 

▲2311 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

この暴力事件について、いつ事情聴取されるんですか?甲子園出てる場合ではないと思いますけど。犯罪を反省する方が先です。何をしたのか全てネットに出ていました。全てがもし本当なら恐ろしい集団だと思います。 

 

被害者の方は絶対に許せないでしょう。事件を起こしているのに辞退しないのはなぜなのですか?個人の問題であるタバコより被害者がいる時点で酷い問題だと思います。 

 

▲2164 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

人間教育としてこれは良いのかね。 

悪さしても力があれば許されるって勘違いしちゃわないかな。 

それが成功体験となって、社会に出てから結果だけ残せば何やっても良いってなってしまわないか。 

高校野球はプロスポーツではなく、教育の一環ですよ。 

 

▲2119 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が上手ければ問題があっても事件を起こしても問題ないという姿勢なんですね。あわよくばそのままプロにいき、「誹謗中傷」を受けたけど負けずに頑張ったという美談にもするつもりなのでしょうか。 

 

何か色々おかしくないですかね。スポーツに取り組むことの意味やこの大会の意義としても。 

 

▲1369 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや試合に勝った、負けたは関係ない 

 

広陵高校のために、この対応が本当によかったのかどうか… 

今回のことが、来年の受験者、入学者に影響すると思う 

このような知らぬ存ぜぬの生ぬるい態度を突き通すよりも、 

真摯に反省して出場辞退しておいた方が、 

高校にとっても、全校生徒にとっても、 

野球部の選手たちのこれからの人生にとっても、印象よかったと思う 

 

▲1023 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

無意識に旭川志峯高校を応援している自分がいた。 

広陵高校は野球部関係者のみの応援に自重したような説明があったが、今回の暴力事件が明るみになる前の広島県予選では、自重せずに全校応援も行っていたのでは? 

事件が明るみになったから、自重しますというのもいかがなものか? 

勝ち進めば勝ち進むほどに風当たりは強くなっていくと思う。 

そして、大会期間中にこの問題が解決出来なくても、第三者委員会を設置し事の真偽をきちんと精査してもらいたい。 

加害者側のアセスメントだけで無く、被害者側の言い分も再度傾聴し、その上でどちらの言い分が正しいのか公表し、もし被害者側の言い分が正しかったのであれば廃部も含めた厳正な処分を望みます。 

旭川志峯高校の皆さんも本当はこんな注目のされ方をするのは望んでいなかったと思います。 

最後まで爽やかな高校生らしいプレーを見させて頂き、ありがとうございました。 

 

▲699 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

学校、監督の対応を見ると、野球の実力のある選手はなんとしても守りたい、それ以外の選手は、どうなっても良いと普段から考えているとしか思えない。 

このような、考えが長年積み重なり、先輩・レギュラーは何をやっても許されると生徒自体に錯覚させたのではないか、野球至上主義が産んだ弊害のように思える。 

 

▲771 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪質なのは保身のために子供たちの将来を犠牲にした監督。スタメンに当事者並べて更に代走にまで当事者出場させるそのメンタリティ。デジタルタトゥーとして野球界以外でも生きづらい人生を与えてしまったね。 

 

▲1061 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の選手のやったことはもちろん許されざる行為なのは前提として、誹謗中傷によって命を失った人たちの教訓を人間は、高野連は何も学んでいないですね。もうネットでは実名、地上波で顔も出ています。高野連は若き高校生の命を誹謗中傷から守るためにも事態がより悪化する前に辞退させる必要があると思います。 

 

▲832 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

試合終了の、挨拶の後旭川の選手の何人かが、握手せずに背を向けた。 

 

どんな意思を持ってそうしたのかな? 

 

私の私見だけど、広陵高校の問題に無言の意思表示をしてるみたいだった。 

 

いつもは負けている方に応援して行ったり来たりするけど、この試合は旭川を応援しました。 

 

被害者は最初の一年生二人だったかもしれないけど、出場した事でもっと増えた様な気がします。 

 

▲686 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川志峯の選手の皆さんお疲れ様でした。 

負けはしてしまいましたが、立派に戦ったと思います。 

試合終了後の整列の後、旭川志峯の選手は広陵の選手と握手することなくすぐにベンチへ戻っていきました。 

対戦相手が今回の事件を起こしたせいで清々しい気持ちで終われなかったと思います。 

そういう事なんですよ。被害者はもちろん、相手チームにも迷惑がかかるんですよ。 

旭川の選手は甲子園で試合ができることをとても楽しみにしていたと思うのにとても残念です。悔しいです。 

 

▲533 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、甲子園を目指す子供たちが今回の事件を知った上で、この事実を知った時、ひとでなしな行為をしても勝てば官軍だと思われるのが非常に複雑 

 

聞いた話では強豪校でのイジメは普通にあるというが、個人的にはせめて表に出たものだけでもしっかり処分するべきではないかと思う 

 

▲469 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが名門校の広陵高校、今大会の注目度No.1チームだけありプレッシャーのかかる試合でも対戦相手を舐めずに勝ち切るあたり強豪だけあります。が、勝利監督インタビューで中井監督のコメントは反省の色なく事の重大性について全く感じてないのは至極残念です。 

 

▲632 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣勝負だからね。だから辞退すべきだったと思う。真剣に戦っても勝っても負けても批判されるからね。いくら高野連が決めた事でも間違いでは?と言う意見は言ってもいいと思う。 

ルールと言っても今回みたいな事件性のある事態はルールでなくジャッジでルールとは言えないと個人的には思うね。このジャッジはミスでアウトだと思う。想像以上にイメージ悪く後世に残るのは逆に関係ない選手は可哀想だ。 

 

▲472 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと純粋な気持ちで入学して、本当に一生懸命練習してきたんだと思う。良い育て方をされている集団の中にいたらそんなことしなかった子たちだったと思う。保護者の思いもいかばかりか。 

絶対に良くない。それは本当にそうだけど、どうにでも育っていける時期の子どもたちを預かるということの自覚と責任の大きさを感じてほしい。 

逃げる姿勢を見せ続けている大人たち、あなたたちの責任は本当に大きいと思う。 

 

▲426 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんと勝ち上がればいいよ。そのことで、益々クローズアップされるからね。加害者のレギュラーメンバーの名前もさらに全国に広がることになってしまいますよ。 

さらに、今後も何か新しいことも出てくるかもしれません。 

 

初動を間違えると問題は大きくなるばかりです。高校と高野連は何を考えていたのかね。防ぐことができると思っていたのであれば甘いです。 

引くに引けないところまできてしまった感じ。 

 

▲573 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案が、路上で起きた集団暴行だとしたらどうなんだろうか?普通に暴行罪、傷害罪ですよね。学校内の野球部の寮という閉ざされた場所で起こったからごめんなさい。反省してます。選手の力を信じてますで許されるはずないですよね。 

集団暴行ですよ、しかも歯向かうことが出来ない立場の人間を相手に。 

これがこのまま何事もなく終わるなら、警察もマスコミも国もどうかと思うけどね。文科省は廃部もしくは、他の部でもあるようなら学校のカルチャーの問題なので廃校処分を視野に徹底的に追求すべきでしょう。 

空手の有段者が暴力振るっているのなら、実刑もあるんじゃないんですか? 

 

▲440 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

試合終了後の旭川志峯選手の態度が全て。 

誰であろうと全力で相対し、挨拶を交わした。 

ただし、ナイスプレイ、と讃え合う事は出来ない、と数名は明確に示した。 

記録には残らないが、記憶に明確に残る確かな意思表示だったと思う。 

 

▲564 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

元高校球児の母で同じく息子は精神的肉体的に厳しい上級生からの暴力に追い詰められて退部しました。「絶対親には言うなよ」と毎回言われていました。監督、先生に話しても埒があかず「チクったな」と仲間外れになり居づらくなり退部に追い込まれました。その学校は1年後甲子園でベスト8になりました。こんな事言うと非難されると思いますが強豪校にはどこにもこんな話は当たり前のようにあります。本当に実力のある子か、人を蹴落としても平気なきついメンタルの子が残っていきます。広陵高校の話は 昔は被害者は泣き寝入りだったけど今はSNSで広がって行くんだな、と言う感想と被害者の親御さんの気持ちもわかりますが 周りに与える影響の大きさとそれが自分や子供にはね返ってきたときが心配だなということです。 

 

▲159 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負事だから勝ち負けについては致し方ないけど、今回の事件に関わり顔や名前まで晒されてる者はこれからの人生大変だろうな。 

アルプスの応援団も囚人の集まりみたいでどんな心境で応援してたのだろうか。 

勝ったから余計これからのほうが大変だろうな、2回戦以降、状況次第では不戦敗で去る可能性も十分ありえるだろうな。 

 

▲384 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

試合前から決して良くない内容で対戦相手の広陵に世間の注目が集まっていた中で、旭川志峯は試合しづらかったと思う。 

今回のことで成敗的な意味合いで広陵に勝て!という世間から余計なプレッシャーも掛けられたと思うし、本当によく頑張ったと思う。試合に勝っても負けても純粋な気持ちで甲子園での試合を楽しんで欲しかったと思います。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち進むのならそれはそれでいい。“勝ち”がすべてでいいのかとさらなる議論を生んでくれよう。確かにそういうメンタルの強さは試合時のメンタルの強さに相通づるものはあるのかもしれない。百歩譲って“処分を受けた”選手はいいとしよう。ただ『その処分にした』高野連は、何を根拠に理由にその処分が妥当だと判断したのか、正式に説明をする必要はある。 

 

▲177 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園期間中、極端なことを言えば明日警察が動く可能性もあるってこと? 

被害届を出してるのが本当ならば泳がせる必要はないし任意の取調べで引っ張らないのかな。 

被害者を守り、助けるのが警察じゃないのか。 

全力で旭川を応援したが、力及ばずで残念。 

旭川志峰の皆さんお疲れさまでした。 

 

▲213 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

表に出ていないだけで甲子園常連の伝統校はこういうのは残念ながらぶっちゃけ日常茶飯事です。 

 

私が現役の高校球児の頃だと広島県内はもちろん広陵も強かったけどどちらかというと如水館とかの方が強かった。もちろん県内では名将と知られる迫田監督の影響はあっただろうが、こういう上下関係を嫌った選手達が歴史の浅い如水館に流れたのも大きかったと思う。実際、私の中学時代のチームメイトも広陵からスカウトあったけど色々噂のあった広陵を嫌がって如水館に行って甲子園にも出たから。 

 

今回の件でいえば明徳が辞退したのと比べられているけど明徳の時は高野連に報告すらしてなかったらしいからな。 

 

まあ本当に気の毒なのは被害者とこの件に全く関わっていなくて真面目に練習してきた選手達だろ。 

 

▲254 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校や警察に頼って加害者がや監督が捜査されて、罰則になったりするより、勝てば勝つほど全国的に顔も名前も広まる。SNSで広まって大人になっても言われ続ける。そっちの方が、進学も就職もダメだろうし、プロにもなれない。その方がダメージになるだろうから、このままもっと痛い目にあって欲しい。それくらいじゃないと被害者も親御さんも、何のために野球名門に入ったのか、加害者が退部や転校までに追いやられて不憫でならない。被害者はもっとしんどくて誰も守ってくれなかったのだ。途中で夢を絶たれたのだ。まだまだぬるい。 

 

▲186 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川大健闘だった!と言ってる人は、この世間の雰囲気に乗じて興奮しているのか、普段野球を全然見ない人なのかわからないけど、野手の能力差が大きすぎたし、それを全くカバーできない貧打で、道産子の自分でさえ、ナイスゲーム!とは言い難い内容だった。 

ただ、相手が平静の状況ではないとはいえ、投手陣は3点によく抑えたと思う。本当によく踏ん張った。ナイピでした。 

今日の内容は、広陵ナインの元々の野球能力の高さに加え、血の滲むような努力を重ねた練習量のたまものでしょう。そういう努力をできる子達が、浅はかで馬鹿げたことで自分で自分の首を締めるようなことをして、嘆かわしいとしか言いようがない。野球さえ出来れば人を傷つけたりいたぶってもいいなんて時代はとっくに終わったこと、指導者は、いの一番に教えなければならない。辞退が彼らに一番効くのならば、それを行使してでも。出ちゃったモン勝ちなんて図式、一番ダメでしょう。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵のことばかり言われるけど、 

旭川志峯の皆さん、ナイスプレーでした!いいチーム!!お疲れ様でした。 

 

広陵は勝ち進めば進むほど、悪い意味で注目されるチーム。ネットであれこれ特定されている。デジタルタトゥーは消せない。 

出場辞退や出場取り消しは被害者、加害者ともに生徒や選手を守るために必要だったと思う。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツにのめり込み 

一流になるのはいいと思うけど 

それまでの過程も大事で、基本中の基本 

礼儀だったりってのができてない子を 

見る場面後 が多いです。 

今はスボーツマンシップにのっとりなんて 

言葉、精神は皆無なんですかね 

強ければそれだけで良くて。人を重んじる精神とか必要ないんですかね。 そんな人間 

誰が応援したいと思います? 

 

指導する大人、もっとしっかりしろよ! 

甲子園出ることも大事でそれを目ざしてがんばってきてるんだろうけど、このさき長い人生 

人間として甲子園出る以上に大切なことあるでしょう。 学校側はどうしても甲子園出たかったんですか? もっとしっかり子供の事考えてやれよ️ 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川志峯の皆もやりづらい部分もあったと思う。下手に注目されるし、是が非でも「ヒール」を倒せ!ってプレッシャーもあるだろうしね。 

ともあれ、純粋に応援するってのは事広陵戦に限っては、無理だろうな。監督、当該選手含めてやはり怒りを感じるし、高野連に対しても、被害者の生徒を思えば、絶対に出場を許してはいけなかったと思う。 

これから広陵はもっともっとネットで晒されると思うし、どれだけ勝っても、デメリットしかない。 

本気で選手たちを守りたいなら、今からでも出場取り消しでもやむなしだと思う。 

 

▲174 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで広陵高校が集団暴行事件を起こしたってやってたんですけど…。それ見た後だったから、その加害者が全員、普通に甲子園に出場していたみたいですごく気分悪かった。これ、普通に子供も見ていたし、親なら見せたくないですね。暴行・傷害行為を行った側が甲子園に出場し、被害者は転校したとありましたが、被害者の親御さんとも和解もできていないようです。 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反を犯した生徒も反省しないといけませんが、それに対しての暴力はもってのほか。 

 

これに対する処分が甘かったとしか言いようがありません。 

 

1月の発生ですから、大人の管理ができていないことで監督及び部長の謹慎。春の大会への不参加。などを公表していればまだ良かったと思います。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

監督のコメント、自分達の野球。 

それよりも1番大切なことが出来てません。 

旭川の選手よく頑張りました。 

機会があれば絶対にこの学校に雪辱を果たせるように部員同士仲良く周りに感謝して練習と学業に励んで下さい。応援しています。 

野球が上手くても仲間を敬うことが出来ない者は野球をする資格はないと思います。 

 

▲334 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめもパワハラもだが加害者は常習性が高い。かと言って何らかのペナルティーを与えたところで逆に反省するどころか逆恨みやエスカレートすることが多い。今の職場にもいるがパワハラネタでヘラヘラしているし反省する様子もない。寧ろパワハラが原因で減給処分を受けたことを何度も愚痴っている。 

もし出ている内容が事実であるなら高校野球開催中であっても何らかの司法手続きを取るべき。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長年毎年春と夏は高校野球を楽しみに日々を過ごしています。今回もアプリで各地方大会の予選から決勝までを視聴していました。毎年感動や勇気をもらっていましたが、この度の暴力事件を受けて、表面上の綺麗な部分だけ、見せてもらっているのだなと実感しました。 

きっと、部員間をはじめ、関係者の間での表に露呈していない汚い部分は大なり小なりどこにでもあるんだと思います。もちろん、加害者生徒や学校関係者を擁護するつもりはありませんし、当事者ではない限り、何が真実かは分からないので判断のしようがありません。 

自分にも一人息子がおりますので、被害者の学生やご家族の心情は察するに余り有ります。ただ一つ、今試合に関しては純粋に高校野球を楽しむことができなかった。このまま事が大きくなるにつれ、次の試合もそうでしょう。とても残念です。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな告発者が出てるみたいなので、今後どのような展開になるか静観することにします。対戦相手の数名が試合後に握手拒否したみたいだけど、それはそれで良いと思う。握手する選手、拒否する選手、自分達で考えてのことだからそれぞれの気持ちを尊重してあげたい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは頑張ってる選手には申し訳ないけど色々と賛否両論でるぞ?!事実ならばここは涙を飲んでも自業自得と連帯責任、監督不行届で辞退するべきだったし、その前に出場取り消しが妥当だったかな。頑張れば頑張るほど、勝てば勝つほど非難されるし、選手も加耳にするし、加害者もそうでもない選手もメンタルが心配。まずは、真実を確かめ、大会中だろうと学校側、高野連は的確な対応をして欲しい。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生のスポーツの大会で他の部活と比べ甲子園がなぜこれほどまでにメディアも含めて世間に注目をされるか。それはやはり野球というスポーツが日本人にとっては神聖で特別なスポーツだからなのだと思う。だからこそ、今回の問題も看過すべきではないし現実的にこれほど大きな騒ぎとなっている。高校生ではまだどれほどのインパクトがあることなのかわからないこともあるかと思うがやはり周りの大人がその重大さを認識してしかるべき対応をとるということが求められるのではないだろうか。これ以上傷つけらたり傷つけられたりする姿を誰も見たくはないだろう。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者とその関係者が 

もう和解して、残ったメンバーには 

野球で頑張ってほしい!と言ってない限り 

これは炎上するでしょうね 

そして勝てば勝つほど、その勢いが 

連帯責任は日本ではよく聞くけど 

選手全員にというのは理解できる 

ただ、被害者の家族が言ってるように 

スタメン、ベンチにその一部がいる 

となればやっぱり話は変わってくるよね 

あくまで、関わった人はスタメン、ベンチには 

いない。外す。は大前提! 

やった本人たちが悪いのはもちろんですが 

学校側、監督その他!大人がちゃんと処分 

しないと強いから残したい!はダメ 

いま状態ならやってない生徒も被害者をうける 

構図になっていく、監督はちゃんと説明すべき 

 

▲92 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

両校共に頑張った。 

しかしその努力の中に見逃してはならない重大な問題(事件)がある。 

対戦校同士はチーム全体に「事情は関係ない」と鼓舞するか、あるいは「暗黙」とするかなどややこしい。 

 

嬉しさも悔しさも割り切れない選手が可哀想というか不憫というか当てはまる言葉がない。(もちろん加害者たちは除く) 

 

広陵のチームとしては連帯責任という言葉になるのが他校の過去の例としては普通なのだけど、全く関与してない者たちが犠牲になる。 

 

そして被害生徒は、問題が長引くほどにより苦しむことになる。 

 

高野連の声明が誹謗中傷に関することになったのは、それしか言えないからに他ならない。 

「大会終了後に判断」✕ 

「今から再検討」✕ 

詰んだ状態で今に至る。 

 

広陵の選手は全力で進むしか道がないし、勝っても負けても前のか後ろなのか分からない真っ暗な道を進むし、泥沼。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうなんか色々と注目されるチームって優勝したり、結構いいとこまでいくよね。 

去年の京都国際も韓国系の高校で校歌に韓国語があったりして一部では批判が強かった。 

相手もやりづらさがあるだろうし、勝ち上がる選手たちはきっと、メンタルが強いんだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球に限らず、学校内だろうと部活内だろうと教師が犯しても生徒が犯しても暴力は犯罪 

怪我の程度が軽ければ暴行罪だし、程度が重いと診断されれば傷害罪 

それ以上でもそれ以下でもなく、日本に暴力が許される場所は無い(格闘技など一部例外を除く) 

法の執行を受けてどう判断するかは学校や高野連の裁量に依るところだが、そもそも起こった犯罪を隠蔽して内々で勝手に終わらせてることが大問題 

仮に傷害罪や暴行罪で立件されてたら厳重注意で済んでないだろうし、予選を戦うことすらできずに甲子園出場も無かったのではないか 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に努力して甲子園を目指す高校球児が数多くいる中、このような暴力事件を起こしてしまう球児がいることがとても残念です。そして被害を受けて転校せざるを得なくなった生徒について、彼の人生を大きく変えてしまったことの責任を重く受け止めてほしいです。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者なので事実は分からないが、もし本当に今回の暴力で被害を受けた生徒が転校して警察に被害届けまで提出しているような事態なのであれば、処分をしたと高野連は言っているがさすがに刑事事件にもなっているのに甲子園出場は勿論、夏の予選に出場したのはもってのほか。 

今回の一連の騒動に関しての詳しい経緯と説明が欲しい。 

ここまで騒がれて、それが晴れないままでは甲子園でプレーすべきでないよ 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が強ければ何やってもかまわん。そんな世界。本人も親も監督も。小さいころからそうやって生きてきた。でも令和はSNSが当たり前の世の中ですよ。そういう世界がどこまで通用するかな?デジタルタトゥーで、やったことは一生ネット上に残るんです。野球の強豪校にいるくらいだから強靭なメンタルなんでしょうけどさてどれくらい耐えられるかな? 

 

▲64 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任はどうとるのか。その責任者は選手全員のこれかはのも含めて責任まで取れるのか。周りの大人の責任、政治家の責任。広島県や高野連は、そんなこと考えていないんでしょう。喉元過ぎたら、なんとかといいますが、社会的問題として歴史に残ると思います。 

 

▲136 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園の話題が球児の頑張っている姿ではなく広陵高校部員による暴力事件にスポットが当たったいるのが非常に残念である。負けはしたが対戦相手の旭川志峯は高校生らしいプレーを見せてくれました。まだ大会は始まったばかり。報道されていることが事実であれば広陵高校は他の出場校の選手たちの為にも辞退すべきである。勝利した監督のコメントも高校野球ファンとの思いとはかなりピントがずれている。これからお盆休みに入り甲子園の球児たちのプレーを見る機会が増えてくる。そのたびに広陵高校の部員が起こした事件を思い出すのは辛いし被害者の子を思うと許すことはできない。高校野球のありかたを再度見直し個人的には早急に決断していただきたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規則が多すぎる寮生活というのがストレスになるんじゃないですか?性加害に関しては抑圧されすぎてちょっと精神的におかしくなっているのではと思いました。体罰はともかくとして普通そんな発想にならないかと。多感な時期でしょうしせめて個室じゃないとダメなのではと感じます。寮は刑務所でも少年院でもないわけですし厳しくすればいいわけではないですよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川志峯。ファインプレーも見せてくれました。よく頑張った。 

 

本当なら、甲子園という大舞台では、対等に報道されるはずなのに、「広陵高校」が主語の吐き気がするような記事ばかりで、複雑なまま試合をすることになり、悔しかったと思います。 

素晴らしい選手たちでした。 

胸を張って、地元へ帰って下さい。 

 

広陵高校は、勝ち進むごとに加害者は晒され、関係ない選手たちの無表情までが深く記憶に残ることになります。 

学校に預け、応援していた保護者の中には、暴力が当たり前の世界だと初めて知った方もいるのでは。 

 

甲子園が好きで見ているほうも、何を見せられているのか、どう見たらいいのか、雑念が入りまくりで楽しめませんでした。 

もう、次からモザイクかけたらいいのに、とすら思った。 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い意味で有名になって注目が集まる学校になってしまいました。今後この学校に有望な選手が集まるでしょうか。 

学校が発表した通りというけれど、学校の対応は非常に疑問が残る物だと思います。 

 

▲184 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎが大きくなるのは当然の流れだけれど、真面目な選手は可哀想な状況ですね。 

少なくとも広陵の監督は辞任すべきだったと思います。 

以前にも甲子園で活躍したN村捕手がプロになってから素行が問題視されたように、広陵高校の野球以外の指導がどうなっているのか、大いに疑問に感じます。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーJ1の某クラブの監督さんがそうだけど、私学のスポーツ強豪高校の指導者ってプロチームで仕事するスタッフよりも勝ち負けに拘る人多いと思う。そのためなら選手に酷い振る舞いをとらせることもある。プロチームは個人の育成にフォーカスした指導者が複数いるけど、スポーツ校の指導者は個人よりもチームの全国大会実績を重視して宣伝するのも仕事。その結果教育者とは逆の方向へ行ってしまう人が多いと思うんだ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく関係ないサッカーの話をしますが、昨日の神戸対東洋大はGKのミスが決勝点に結びついてしまいました。 

試合後うなだれる東洋大のGKに神戸のGK新井選手が声掛け。声掛けの内容が相手を称える内容でかつ相手の成長を促す内容で素晴らしかった。スポーツとはこうあるべきだと思いました。 

また、学生にとってスポーツは教育の一部であり、特にチームスポーツにおけるチームワークは社会にとってこれから出る社会において最も必要な要素であると感じました。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者だって同じ球児として、このような事になって辞退する無念の気持ちも分かるだろうし、かといって自分がされたことを思えば何で出場してるんだよと思うかもしれない。どっちの判断でも辛いんだよな。だからこそ、学校側で被害者の気持ちをしっかり聞いて、しっかり対応してかないといけないと思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な気持ちで観ました。加害者、間違った対応をした大人達のせいで心身共に傷ついた被害者は、どんな思いで今日を迎えただろうと思いました。もし我が子が被害者ならきっかけを作ったことは間違っていたと諭すが加害者の事、先生達を絶対許せない。 

そして顔と名前、何をしたかを晒されている子達の親は何も対応してないのだろうか。甲子園に出れたことが誇らしくて他のことは後回しになるのかな。 

 

▲64 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中居監督、基い中井監督が勝利インタビューをシレッと受けていました。 

先ずは、「お騒がせして申し訳ありません」とか「ご心配かけて申し訳ありません」から入るのが良識ある社会人。 

35年以上手柄立ててきた関係から、学校法人の枠組みの中で守られヨイショされ礼儀や常識も無くしていたのか… 

不愉快な逆転試合を見てしまい最悪な気分の夜になりました。 

 

▲299 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう出場辞退せずに加害者生徒も出場していて勝ってしまったけど。高野連はなんだ、今後も複数人の上級生が抵抗出来ない下級生に暴力事件を起こした場合でも学校側がすぐ報告しさえすれば厳重注意で済み加害者も1ヶ月位謹慎すれば甲子園を出場辞退する必要はない、という前例を作ったということか。要は組織ぐるみで暴力を容認している訳だ。今後も同じ様な事案があった時は各高校これに倣いすぐ報告することでしょう。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに世の中が便利なものに溢れて、どんなに環境が良くなっていても、暴力だけは絶対にダメです。これが昔からの慣習になっているなら今この時にハッキリさせないといけないと思う。暴力を当たり前に考えてる。自分も後輩の時にはやられてたから上級生になったから後輩に暴力振るうのは当たり前…そんな安易な考え方が結果表沙汰になり、晒されるんですよ。高野連の対応も考えものですが、辞退もせず、出てくるところすごいメンタルだなって。どの学校も日々努力を積み重ね甲子園を目指してる中で平気で暴力を振るう学校が堂々と出てるのが不思議でならない。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これから大会終了後にでも刑事事件になったらどうするんかね、 

 

なんもしないで大会成績なんかもそのままなんかな? 

 

なんか、違うような気がする、被害者側は学校側の発表は事実と違うといってるんだし。 

 

悪い前例(なんもなし、やったもん勝ち)にはしないでほしい。 

 

きちんと明らかにして責任を取り償い、罰も受けてください。 

 

▲161 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者選手がゲームに出場していたのなら学校と監督の首をかけた判断なんでしょう。あの事件はもう終わってます。もう何も支障は無いですと言う態度ですから。でも被害者は転校を余儀なくされている。何のケアもしないから今反撃されているのではないかな? 

もし発表通りではない事実が出てきたら次の試合は不戦敗で、監督も校長も進退という覚悟なんでしょう。今年だけでなく広陵野球部活動休止の可能性も出てくる。今日の強行出場がどう出るのか?見てみよう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元高校球児です。 

これで広陵が優勝なんてしたら、高校野球とはと考えさせられる。 

一昨年、エンジョイベースボールを掲げ優勝した塾高が令和の高校野球、新時代を感じさせてくれた。仙台育英の須江監督がこれからの高校野球を創造してくれた。 

だけど、やはりそこは高校野球、昭和、平成初期から何も変わりはないのだと思い知らされる。こんな事は氷山の一角で、甲子園に出られないレベルでも相当数あるのが現実。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提にいじめほど卑劣な行為はない。 

だが、、 

色んな気持ちがあると思うが私たちは部外者。 

『事実』に対して批判していいのは当人だけ。 

『意見』などと言葉巧みに言い換えて集団で攻撃するのは危険。 

試合も応援したければすればいいし、応援したくなければしなければいい。 

 

旭川の子たち、違う注目をされてやりづらかったと思う。よく頑張ったね! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係がどうであるかによって、今実際に試合に出ている生徒たちが、健気に頑張ってる生徒なのか、とんでもない居直り野郎なのか、非常に極端に結論が分かれる。 

疑義はあるが、高校生たちの成長と将来に配慮して、マスメディアは控えめな対応を心がけるべきだと考える。 

 

事実確認は別途、高野連や司法機関 捜査機関の手で行えば良い。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

話が本当なら、加害者生徒はもちろんだが、周りの大人がどうかしてる。 

 

教師、高野連、社会を作り上げている大人がそんな対応、前例を残すことが当該生徒や今後の教育にとって絶対良くない。 

 

まさに甲子園の某自治体や知事見てても思うのだが、やったもん勝ちの世の中になってきてる気がする。 

 

厳正に対処すべきだと思います。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当然厳しい声も誹謗中傷とも言える声も上がってくるので辛い日々と戦いになるだろう。 

しかし一度高野連に報告して、聴取もあり、処分も出ている中で非難が広陵に集中することもおかしい処分内容がおかしいなら非難されるのは高野連ではないのか? 

ネット民たちも書き込みが特定の選手にたいするただの誹謗中傷になっていないのか?を見極めてほしいですね 

 

▲15 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手達があまりに普通にプレイしているので鬼メンタルなのかと思いましたが、スマホ所持禁止なのですね。 

親もわざわざ伝えないでしょうしね。 

 

どのタイミングで世間からのバッシングを知るのか。 

自分達のデジタルタトゥーを知るのか。 

地元でも有名になっているでしょう。 

同級生達はこの話題で大盛り上がりでしょうね。 

 

もちろん加害者達の自業自得ですが、 

出場するリスクを判断出来なかった大人の 

罪は重いです。 

もう遅いけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの子が加害者なのか、私は知りませんが、このまま戦い続けるならば、せめて加害者はベンチ外にして戦って欲しい(既にそうなのかもしれないですが)。 

表舞台に出て来たからには、それなりの誹謗中傷は覚悟しているはず 

監督の責任も決して軽くはない 

これから炎上は続くだろうから、加害者以外の選手のメンタルが潰れない事を祈ります 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSにでてた加害者といわれてる三年生4人、今日の試合に出てるのにビックリしました。主力選手なんですね. 

このまま、試合に出続けるんでしょうか。 

被害者が気の毒でなりません。 

学校の話と、被害者のお母さんの話がかなり違うのは、どちらかが、違う事を言ってると言う事になります。 

警察には、きちんと調べていただきたいです。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川志峯もこの雰囲気でよく頑張ったと思います。 

野球を頑張ってきた生徒達には両校共に拍手を贈りたいです。 

ただ、野球以外のことで野球を裏切った人間には今後野球に携わってほしくないですね。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

勝つことで感動し許される、という流れができることが怖い。勝つこと至上主義がより進み、上手な選手は何しても許される土壌が生まれるのではないでしょうか。 

一生懸命に練習してきて甲子園まであがってきた学校が、暴力事件起こしながら練習した学校に負ける。甲子園を神聖視するのではなく、しょせんは学校の部活動としてみたら、勝ち残るべきはどちらの学校でしょうか。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも若くて体力ある10代が、野球をやるために集められて、野球漬け。 

レギュラー落ちの恐怖と戦いながら、厳しい毎日を送るんだ。 

 

ストレスも溜まっていじめもあるだろう。 

高校の名誉のために、全国から球児を集めるのを辞めたほうがいい。 

 

彼らにはまだまだ長い人生があるのだから、勉強も必要だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も元高校球児です。 

 

何十人もいる選手の中から選ばれた20人が夢の舞台で戦っている今だけでもいいから静かにしてあげてほしい。 

 

選ばれた選手の中に加害者がいるかもしれないけれどすでに処分もされたはず…それでも腐らずに努力して20人に選ばれているのだろうから 

 

誰でもいける場所ではない甲子園という憧れの場所で気持ちよくプレーさせてあげてほしいと思う。 

 

加害者の子を肯定すると言うわけではなく、何もしていない子達まで犯罪者のような扱いをされてしまうのが可哀想で仕方がない。 

 

▲7 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手って、全員じゃないだろうけど報道にあるようなことがあってもそれを我慢してまで、プロになったんだろうな。 

 

昔はそういうのが当たり前の黒歴史だったかもしれないが、時代は変わった。そうはいかない。 

 

広陵の選手に関しては、この大会で加害者もプレーしてるんだろうけど、結局それを許可したのは時代の変化に順応できない大人。勝ち上がるほど非難もされるだろうし、今もものすごい非難されてるけど、監督と選手が辞退してない以上それを覚悟でやってるはず。 

 

被害者の方とその親は相当な怒りがあると思うけど、個人的には覚悟をもってやればいいと思う。 

 

もちろん加害者はその後法律に裁かれる現実が待ってるだろうけど。 

 

自分がもし今回の加害者、被害者の親なら、どんな手を使っても試合に出るのを許さない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの人生、やらかしても親や学校に守られて善悪の区別もつかないまま大人になり、甲子園出場をかさにプロや実業団で野球を続け、結婚して子供が出来ても、まともな教育も出来ず、何かあれば学校に責任をなすりつける未来しか見えない。こういう子供達を育てた親や周りの大人達は、どう責任を取るのだろうか?また、他人のせいにして言い逃れ?人の人生を狂わせておいて知らんふり?社会に放つ前にしっかりと自分達のやった事に向き合い反省させる必要があると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側はイジメの加害者に対してきちんと反省させ公正させる気なら辞退するでしょう。 

結局は甲子園に出ることが第一優先として考えてるってことは、一般の広陵高校を応援してる人、広島県代表を応援してる人の考えと何ら変わらない。それどころか今回の問題を受けて広陵OBや広島県の高校野球ファンからも疑問の声が上がっている。 

試合に出たってことは、加害者の生徒達を今後も守り抜くってことでしょうね。 

被害者の気持ちを少しでも考えたら別の行動を取れたはず。 

 

▲30 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE