( 314460 ) 2025/08/08 07:13:04 2 00 広陵・中井監督 暴力事案に初言及「学校が発表した通り…生徒の頑張る力を信じたい」選手の様子はスポニチアネックス 8/7(木) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7f6d954b96b44997f23d54a786b1d761b27d97 |
( 314463 ) 2025/08/08 07:13:04 0 00 広陵・中井監督
◇第107回全国高校野球選手権第3日・1回戦 広陵-旭川志峯(2025年8月7日 甲子園)
今年1月に部内暴力事案があったとして厳重注意処分を受けていた広陵(広島)の中井哲之監督が7日、旭川志峯(北北海道)との初戦に向けた試合前取材に応じ、今回の件についてコメントした。
初戦に臨む選手の様子について「やるしかないという表情。笑顔で頑張ってくれると思います」とし、「相手のことを考えるより自分たちの野球ができるように」と述べた。
同校は6日、今年1月に寮内で暴力行為があったことを認め、被害生徒に謝罪する文書を発表した。把握したと記した内容は、4人の2年生が1人の1年生の部屋を個別に訪れ胸を叩く、頬を叩く、胸ぐらをつかむなどの行為。事実関係を聴取し「直ちに広島県高野連を通じて日本高野連に報告」したとしている。被害生徒の保護者からは「学校が確認した事実関係に誤りがある」と指摘を受けているという。
日本高野連は、同校が3月に厳重注意措置を受けた事案があったことを5日に発表。6日に「全国高校野球選手権大会出場の判断に変更はない」と見解を示していた。
中井監督は「学校が発表した通りなので、今を頑張るしかない。応援してくださる方もたくさんいらっしゃると思いますので、その中で生徒の頑張る力を信じたいと思います」とした。
選手に動揺はないかと聞かれ「普通通りに生活しています」とした上で、メンタルケアについては「多くは語ってなくて、反省するべきことを反省してこの大会を迎えておりますので、目の前のプレーを頑張るだけです」と話した。
|
( 314462 ) 2025/08/08 07:13:04 1 00 この一連のコメントでは、広陵高校の野球部における暴力事件やその後の対応について多くの意見が寄せられています。
1. **責任の所在**: 多くのコメントは、監督や学校側の責任を厳しく問うものです。
2. **被害者の権利とケア**: 被害者の精神的・社会的な状況を重視する意見も見受けられ、被害者がどれほど辛い思いをしているかを訴えています。
3. **教育機関としての姿勢**: 高野連や広陵高校に対する教育機関としてのあり方に疑問が投げかけられています。
4. **社会的影響と将来への懸念**: 事件が明るみに出たことで、関与した選手たちの将来が大きく影響を受ける可能性についても多くの懸念が表明されています。
5. **体育界全体の体質に対する批判**: 一部のコメントは、特定の学校だけでなく体育界全体の文化が問題であるとして、より広範な改革を求めています。
(まとめ)全体として、広陵高校の野球部の問題を通じて、教育機関の責任、被害者の権利、社会的影響、体育界の体質についての深い考察がなされており、今後の対応や改革を求める声が強いことが分かります。 | ( 314464 ) 2025/08/08 07:13:04 0 00 =+=+=+=+=
今後どうなるかは大会後になるだろうね 告発が本当だったら廃部レベルの事件だし、先生も職を失うと思う。 男同士とはいえ性犯罪だから加害者が少年法で軽い罰で済んでも、これからの人生で報いは受けそう。
▲23855 ▼1000
=+=+=+=+=
中井監督はコーチ時代を含め今年で40年。広島ではどこに行っても名士として扱われます。野球指導は一流だが、人間教育ができてないことはプロに進んだ選手の素行を見れば分かりますよね(もちろん立派な選手も多いですが)。古臭い伝統を改めないのもその現れ。一番罪深いのは監督自身だけど、それを放置してきた学校側の責任も大きいと思う。
▲1205 ▼34
=+=+=+=+=
本当いじめじゃなくて犯罪ですよね。 絶対加害者の中で一人はベンチ入りの選手がいると思うし、応援できませんし、今回の騒動が公になっているだけで本当はもっとそういう事件はあったと思います。
こんなチームが勝ち上がっても批判が増すばかりですし、負けたチームは本当にかわいそうですよね。 しかも普通なら何も関係のない選手には悪いが辞退でしょ。 高野連の判断も悪いなと思いましたが、広陵高校の校長は広島の高野連の副会長らしいので、まぁ大体のことは察せますね。
▲18558 ▼633
=+=+=+=+=
当たり前のように試合開始されました。当該生徒達に良心ってないのでしょうか。良心の呵責に苛まれないのでしょうか? このデジタルで残る時代に将来誕生するかもしれない我が子達に堂々と甲子園に行ったと言えるんだろうか? 過大な正義感なのかもしれませんが私には無理です。子供達が自慢出来る親でありたい。たとえなんの特技も持ち合わせて無くても。
加害者が擁護され評価される時代より、被害者の人権が守られ生きやすい時代になって欲しいものです。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
ごまかして方向ずらして話すしかできないよな。今認めてもじゃぁ、今日の試合は?選手だけではなく、広島からもなんだかんだ来てくれるだろうし、そういう人たちにもドタキャンはまずいし、本当爆弾の投下のタイミングがすごい。本当恨んでるんだろうな。試合これからだけど、周りの雰囲気やアナウンサー含め対応のほうに注目が行ってしまう。
▲491 ▼30
=+=+=+=+=
高野連は解散したほうが良くない? 甲子園を決めた学校なら、暴力事案について嘘をついても処分されないという、悪い前例を作るなんて・・・ 広陵も富山未来も本来甲子園の舞台にふさわしくないチームだと思う。
▲15239 ▼546
=+=+=+=+=
新たな被害者として元広陵野球部員(現3年生の代)が性被害を受けたことを自身の名前を出した上で告発しているが、それが事実かどうか高野連及び広陵は早急にコメントを出すべきだろう。
▲9741 ▼177
=+=+=+=+=
氷山の一角。強豪校の部活は、今も根強く上下関係が残っているはず。私も30年前に強豪の剣道部に所属していた時は、まあ練習に気持ちが入っていない時等呼び出されて、個別にお仕置きをくらいました。監督からもビンタの嵐。 何だ?ここは?と思いましたが、親が私立の高額な授業料を支払ってくれていると思うと、辞められず頑張りました。救いだったのは、同級生が明るく、楽しい連中だったし、一つ上の先輩は、良い人達でかばってくれ、本当に感謝しかありません。
▲2224 ▼179
=+=+=+=+=
暴力事件で、辞退する学校などがある中で、どうして出場出来るのだろう? 被害者がいて、転校したりしてる事を考えると、基準が曖昧で出られなかった学校は可哀想だと思う。 暴力事件なんかで、出場辞退とか無しにするのであればそれでもいいけど、高校野球は教育の一環ではあるので、厳格にやらないとダメだとは思う。
▲6325 ▼159
=+=+=+=+=
広陵高校野球部
全員同じ寮に入る 寮はスマホ禁止、テレビ禁止 通常の食事以外の飲食禁止 頭は五輪刈り
マスコミはこれらをあたかも美談のように報じてきた。 これは「昭和のような」というより軍隊か刑務所。こういう外部の情報に閉ざされた、外部から見ると理不尽とも言える環境に置かれた生徒は、暴力より寮内での飲食が悪いことだと勘違いする。 今回の被害者は勿論、加害者もこの監督とそれを名将と称えるマスコミの被害者だと思う。
▲7405 ▼469
=+=+=+=+=
あくまで生徒間・学校の問題で、監督には無関係というような口ぶり。ここまで他人事なのもなかなかすごい。 被害者の親御さんはことが起こり帰宅した息子さんから即聞き取りして記録を残している。もちろん片側の意見だけを聞くのは違うとはいえ、これは警察にも推奨されるかなり有効な手段です。
▲3602 ▼84
=+=+=+=+=
これで暴力事件を起こしても大会には問題なく出場できるということが前例として作られることとなるので、今後同様の問題が起こっても辞退しなくて良いということが明示されました。 日本高野連の日本学生野球憲章26条から29条までを確認したところ、 ①謹慎 ②対外試合禁止 ③部員登録抹消・部員登録資格喪失 ④除名 などの処分も可能とのことですが、広陵高校の堀校長が広島県高野連の副会長を兼ねていることから厳重注意のみになったのでしょうか。 野球以外の高校の部活はこのあたりどうなんでしょうかね。
▲3410 ▼90
=+=+=+=+=
強豪校で甲子園行けば、名将気取りで嬉しいんですかね。監督はプロ野球チームを指揮してるのではなく、社会に出る前のこどもたちの指揮をとっていることを忘れないでほしい。野球に長けた人間を輩出することだけでなく、社会に出ていく前に物事の善悪や人への思いやりなど分かる人間をそだてることにもより多くの重きを置いて欲しい。名将気取りで、野球しか教えれないなら人間の底がしれる。
▲2851 ▼83
=+=+=+=+=
これは何年もあと引く問題だと思います。学校も監督も加害者も謙虚さ潔さに欠け、強行しようとする姿勢は間違ってると思います。 今が良かったらそれで良いのか。大会が終わってからの反省など無意味。高野連も毅然とした態度で向き合ってほしかったです。 高校野球全体の良さがなくなる。それだけ大きな問題です。それぞれの大人が正しい考えのもと判断してほしい。
▲1890 ▼59
=+=+=+=+=
このような事案は一昔前は高校野球では普通にあった、中学野球部でも練習後部室で先輩にケツバットされたり。そしてある時PL学園の寮での暴力事件が問題となりPLの野球部は廃部に追い込まれた。このことをきっかけに野球部の暴力事件なんて昔の産物となっていると思った。 PLのOBたちがユーチューブで昔の理不尽さを面白おかしく、話しているのをよくみる。しかしそんな話が今の野球部の暴力事件を助長してはないのか。こうゆう伝統がなくならない限りユーチューブとかで面白おかしく語らない方がいいと思う。
▲2753 ▼331
=+=+=+=+=
まだ真実はわからない。 けれど、SNSで上がってる情報が真実なら監督やコーチは辞めるべきだし、一部の学生は逮捕されるべきだと思う。 が、被害届を出してて犯人も分かってるのに現状逮捕者が出たりしてる様子も見受けられないので、どの程度SNSの情報が正しいのだろう?と言う疑問がある。 確定してる情報は少ないので、SNSの情報に踊らされるべきではなく、冷静に見るべきと思います。
▲2215 ▼210
=+=+=+=+=
この加害者と噂される選手たちは、甲子園に強行出場したことで大学、社会人、プロなどどの進路を選択するにせよずっと言われ続ける。野球選手としては終わってしまいました。甲子園出場を辞退していれば、ここまで大きな騒ぎにもならないし、野球選手として次のステージで活躍できた可能性があったのに。監督や校長の判断ミスですね。この監督は選手と心中する覚悟があるか、それとも単にアップデートができておらずことの重大さを理解できていないのか、今後の展開を見守りたいと思います。
▲1753 ▼69
=+=+=+=+=
被害者の事は全く触れず自分たちの野球出せるよう頑張るしかない…か この監督は野球よりも人間力を養うって事で名将と呼ばれてたような… 結局野球さえ上手けりゃええんじゃ 勝たんと意味がないけえのうが本音か 講演会には今後呼ばれなくなりそうだな
▲2166 ▼46
=+=+=+=+=
学校側と被害生徒側で事実認識に食い違いがあるという時点で、出場を強行するのは早計ではないかと感じる。まずは被害を受けた生徒がどう感じているのか、そこにもっと焦点が当たってしかるべきではないか?
野球の強さや伝統はもちろん大切だけど、教育の一環である以上、指導者や学校の対応が問われるのは当然で、今回の対応が前例とならないよう、高野連には一層の説明責任を果たしていただきたいと思います。
▲996 ▼47
=+=+=+=+=
被害者側と学校側の発言がかけ離れ過ぎている。 仮に学校側の主張が正しかったとして被害者側があそこまで誇張するだろうか?と言うところ。 加害者が実名を公表されたこの状況であれだけの嘘をついたとなるとそれこそタダではすまない。 被害者の証言が正しいのだと思うよ。
初戦の出場辞退はなくなった。 今後どうなって行くのか見守っていきたい。
▲806 ▼33
=+=+=+=+=
学校側や監督たちはこの問題は終わったと思っているからそんな軽いことを言うけど、被害届を出されるってよほどのことだし、被害者側が納得してないってことだからね。 監督も選手たちも終わったこととして加害者含めて夏の思い出として普通に出場するんだからね。 裏では被害者の親御さんへ怒りを露にしてたりして。 大事な時期に何してくれてるんだと。 誠実な対応をしないからですよね。
▲914 ▼16
=+=+=+=+=
自分も寮生活した過去があり、同じような状況がありました。(自分が規則を違反し、上級生10人に呼び出され殴られ、胸ぐらをつかまれしたりしました。自分が悪いことをしたということを認め処分もうけました)が、学校側がすることはあくまで大会にでるにあたり、自分達に支障のない子を処分することぐらいです!笑。実際は大会に出るメンバーですら、自分の時は暴力を振るってました。
だから、今回のこのニュースをみて被害者側と意見が違うんだなと笑ってしまいました!
学校側、野球部は隠そうと必死だと思います。
まだまだ、子供なので1年生も2年生も間違うことはあると思います。ただ、どちらかは処分をうけ、どちらかは守られる。
これは、おかしいと思います。
▲721 ▼35
=+=+=+=+=
まず刑法犯並みの暴行障害事案への処分が「厳重注意」というのがおかしいし、事実のもみ消しをはかった張本人の監督が未だに何の処分も受けていないのは異常だし、このような学校は長期間の対外試合禁止処分にしなければ、結局日本から「スポーツの指導」と称しての「暴力」は根絶しない。学生がかわいそう?被害者はもっと悲惨な思いをしている。個人的には高体連も連動して、すべてのスポーツにおいて当該校の対外競技参加を禁止、位でちょうど良いと考えている。
▲611 ▼18
=+=+=+=+=
これが罷り通ってしまえば、後にもっと重大な事案であった証拠が出て来たとしても、高野連への最初の報告を意図的に矮小化して厳重注意などの軽い処分を受けて、処分を受けたので解決済みという事実を作り上げて、素知らぬ顔で大会などに出場可能ということになる。 高校球児にとって甲子園はひとつの到達点なんだと思うが人生においては通過点でしかない。 目先の甲子園出場よりも守るべきものがあるように思えるのだが。
▲511 ▼12
=+=+=+=+=
ある意味、今大会で最も注目されている監督と選手達と高校かもしれない。
一説によると、高野連関係者が当該高校に深く関わっているために辞退にはならないとのこと。それなら尚更問題だが。
以前から、試合に必要な主力選手の飲酒や喫煙や暴力を指摘されても、目先の勝利が優先され見逃されてしまうケースや監督の不祥事が告発すらされない例が散見される。
また、プロを目指して有力校に進んだ選手自身や周囲も大会に出場出来なくなれば、プロになれる可能性が下がってしまうし、仮に主力を欠いて結果を出せなければ、監督の進退にも直結してしまう背景もある。
しかし、当たり前だがスポーツマンシップが全ての前提であり、暴力やパワハラで生徒を支配下に置いたり、未成年飲酒や喫煙や暴力、指導者の体罰を見て見ぬ振りをするのは完全にルール違反だし、誰のためにもならないと思う。
▲617 ▼29
=+=+=+=+=
いじめって単語を使うけどやってる事は犯罪です。 社会人でも、我が社にもいじめと言う犯罪を犯して平然と生活してる人いますが、ろくでもないし矯正する事が無駄だと感じる。高校生なら更生を目的としてしっかりと見える形での処分が必要だと思う。 反省も後悔もせずに社会に出たらまた平然と人を傷つける事を繰り返すのではないでしょうか? 高校生は義務教育ではないので社会では間違ったことをしたら自分で責任を取ると言うことを教えるのも教育だと思う。
▲529 ▼15
=+=+=+=+=
部内暴力問題が明るみに出て厳重注意を受けたにも関わらず、監督が具体的な改善策や再発防止の説明をほとんどしていないのは非常に問題です。被害者や保護者からの指摘があるにもかかわらず、「学校の発表通り」と言うだけで真摯な対応とは言えません。選手たちのメンタルケアを「多くは語っていない」と軽く流す姿勢では、チームの信頼回復は到底望めないでしょう。甲子園という大舞台に立つ前に、指導者としてまず責任を持ち、きちんと問題と向き合うべきです。これではスポーツマンシップも倫理観も疑われかねません。
▲444 ▼8
=+=+=+=+=
これは犯罪行為であり、「いじめ」などという言葉で済まされるものではありません。傷害事件であれ、いじめであれ、被害を受けた生徒は今後一生、精神的な後遺症に苦しむ可能性があります。たとえ加害者の生徒や監督が謝罪をしたとしても、その苦しみが消えることはありません。 にもかかわらず、事の重大さを真に理解している関係者はほとんど見受けられず、むしろ学校側は問題を矮小化し、隠蔽しようとしているようにさえ感じられます。令和の時代に入ってもなお、こうした旧態依然とした体質がまかり通っている広陵高校の姿勢には、強い違和感と憤りを覚えます。甲子園にはそもそも出場するべきではなかったし、早期に撤退すべきです。
▲444 ▼12
=+=+=+=+=
場合によっては対外試合の禁止処分もあるのに、高野連が処分を決める根拠が学校からの報告だけってどうなのかな。 いちいち学校に行って事実確認も難しいだろうから、学校が高野連に提出する報告書に被害者(の保護者)が報告内容が正確だと署名するとか対応が必要だと思う。
▲387 ▼6
=+=+=+=+=
甲子園に出る出ないは別として、被害者とご家族にささやかでもいいから救いがないと野球部どころか広陵高校じたいに存在意義を上回る潰れるべき理由が発生してしまうね。少なくとも被害者家族が異議を唱える現状なんだから被害者は救われていないと言える。起きたことは無かったことにできないので、教育機関として野球の試合でどう勝つかより優先されるべきことでは?
▲345 ▼15
=+=+=+=+=
毎度、高校生の不祥事が起こると思うのですが、出場を認める認めないの判断をするは野球であれば高野連ですよね。 これまでは、なんとなく高校側が辞退をしてきました。これって凄く、なぁなぁに済ませている部分だと思います。高校だって、私学であれば経営もあるわけですし、非のない生徒もいるはずです。 とりわけ日本では、組織、チームで連帯責任をとることを美としてきましたが、時代は変わりつつあり、個人と組織が切り分けられるようになってきた時代です。 こうなれば、やんわりと空気感で辞退を促すのではなく、高野連が出場停止や禁止の処分基準を設けて定め、客観的合理的に可否を決められるよう、広くその基準を知らしめたほうが、余計な批判を招かなくて済むと思います。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
告発されている内容どおりなら、大人が出場辞退をする判断をすべきだった。野球にかけて生きてきただろうから、それはとても重いことだけど、あくまでも学生スポーツ。スポーツを通した人格形成が本来の目的。出場したことで、誰が何をしたかが実名と背番号までSNSで広がっている。それが真実かどうかは分からない。ただ被害届を出されており、事件があったこと自体は学校側も把握しているところまでは真実。コンプラ厳しい時代。どんなに野球の素質があっても、プロは声をかけにくい。大学推薦も難しいだろう。就職にも響く内容。顔も名前も加害内容も広がっており、加害生徒の将来を考えれば、このような事態を想定して、出場辞退し教育としてしっかりと反省させ、過剰な情報流布から加害生徒も可能な限り守るのが大人の責任だったのではないか。被害者に誠実に対応することはもちろんだが、学校の判断に疑問しかない。
▲185 ▼10
=+=+=+=+=
今後の進退は大会後に決まるね。流石に無罪放免は無いと思うし学校や高野連の対応も最悪だったし、この人も被害者生徒に対して「2年生が出られなくなってもいいのか」と脅したし、加害者も顔と名前がSNSで拡散されたから太陽の下を大手を振って歩くことは不可能だな
とりあえず広陵高校に進学予定のある中学3年生はいまから新しい進路を見つけた方がいいよ
▲263 ▼6
=+=+=+=+=
「相手のことを考えるより自分たちの野球ができるように」 なるほど!とてもしっくりくる言葉です。相手の気持ちや苦しみなど考えず、自分たちの野球ができればいい。この高校や監督の教育方針の通り、学びの通りの行動だったわけですね。生徒はしっかり学んで、指示通り動いているわけですね。それに処分を下すなどありえないですね。
・・・本当に生徒の事を考えるなら、使う言葉や行動に、もう少し気を付けた方が良いのではないでしょうか。どうやら、一部の生徒だけの問題では無い様に感じます。伝統的にこういう考えなんだろうと思えます。
▲302 ▼11
=+=+=+=+=
当たり前のように試合開始されました。当該生徒達に良心ってないのでしょうか。良心の呵責に苛まれないのでしょうか? このデジタルで残る時代に将来誕生するかもしれない我が子達に堂々と甲子園に行ったと言えるんだろうか? 過大な正義感なのかもしれませんが私には無理です。子供達が自慢出来る親でありたい。たとえなんの特技も持ち合わせて無くても。
加害者が擁護され評価される時代より、被害者の人権が守られ生きやすい時代になって欲しいものです。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
広陵高校サイドは証拠がないとか言って被害者側が嘘を付いていると持っていきたいでしょうね。そこが警察や弁護士が入ることでさあどうなっていくか。被害者側の話よりかなり軽く申告している印象ですからね。広陵の応援コメントを見ていても、OBや関係者は素直に応援できるんだなと思いました。高校野球ではかなり歴史ある強豪校ですから加害者側を変に助けようとする輩もたくさんいそうです。
▲191 ▼7
=+=+=+=+=
別に高校野球が美しいスポーツマンシップ溢れる競技だとは思っていない。暴力行為があったのが事実だとすれば団体競技なので辞退が筋でしょう。個人の集まりだと考えれば暴力行為を行なった生徒を出場停止にすれば良い。高校生として相応しくない行為が本件以外にもあったかもしれない。いずれにせよ問題を起こせば責任を取る必要がある。
▲150 ▼6
=+=+=+=+=
顔も名前も全国放送で出てしまったので出場選手たちは一生デジタルタトゥーとしてネットに残るし、当然プロアマ問わず野球関係者や愛好家は高校野球選手権を観てない訳がないから、広陵高校の出場選手たちがプロになりたいとか大学進学したいとか言ったところで進学先就職先に抗議や批判が行きかねないし、そんな爆弾どこも抱え込みたがらないだろうから野球を続けていく事は非常に難しいと言わざるを得ないでしょうね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも被害者が納得しているのであれば辞退する必要もないと思いますが被害者は転校までしていることを考えると相当な心身ともに疲弊した状態であり将来も左右するような状況だと思う そうなると甲子園と言う栄誉は部員全員で勝ち取ったものだが1人の部員が置き去りになったことで出場する選手の皆さんはどう感じながら今後の高校生活を過ごすのか何もなかったかのように学校側の大人が操作すればするほど事態は深刻だと受け取れます この保護者の立場に立てば自分の子供の件は有耶無耶にされはじめからなかったことになっていると思っても無理はないと感じる 高校生の部活動の本分は勝負よりも相手への思いやりや集団生活の規律を教える場であり広島県の高野連の判断は本末転倒で非常に甘いと言わざるを得ないし他の部活動であれば絶対に部の存続問題になることは間違いない
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
いつからこうなった?少なくても以前は部員の不祥事は全体責任で即活動停止だったはず。それが正しいとは思わないが、かかわった生徒からすればとんでもない大事になり後悔したのだろうと察する。がしかし昨今のこういったゆるい判断は無関係の部員には当然だと思わせるかも知れないが加害者たちにはそれほど反省はしないのではないか?犯行が行われた場はこのチームの共同生活の場であって、当然皆が知っていたであろうと想像できる。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
自分30代野球部だったけど普通に先輩に殴られたり蹴られたりあった。スパイクで蹴られたりパンツラインカーんなか入れられたりバットで殴られたり、実際辞めた同級生もいた。 それが普通だと思ってた。 記事読んでてあの時言えたらって思った。 でも言えなかった仕返し怖かったし 被害者の子はほんと勇気出して言ったと思う。 スパイク白くなってたり坊主じゃなくて良くなったり今はいいなって思うけどやっぱ変わってないんだなって思った。 ほんとだったらちゃんと処分受けてほしい。じゃなきゃ勇気出して言った被害者どうなんだよ。 それでも野球大好きなんだよ
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
加害者側の主張だけを聞いて事実認定としている学校側の対応が余りにもずさん過ぎるが、刑事事件になれば警察の捜査も入るだろうからいずれ知らぬ存ぜぬでは済まなくなるだろうけど。
この段階で学校側が加害生徒側に聞き取りを行ったという事は、チーム内にも動揺はあるだろうからプレーにも影響が出るかもしれないね。
津田学園vs叡明の試合が伸びているから、広陵の試合はゴールデンタイムに突入確定だけど、なおさら注目を集めそう。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
被害者の子は当初ルールを破ってしまったとはいえ、人生壊されるようなことはしていない。なのに、野球、甲子園という希望を奪われ、トラウマレベルまで追い込まれた。 なのに、学校どころか大好きな野球、高野連さえも守ってくれない。 被害者、被害者の親御さんは大変だし、苦しいだろうが、納得できるまで戦ってほしい。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
もう選手たちの顔も名前も世間に晒されてしまったので、今後色々なことが明るみになった時に、選手のプライバシーが守られない可能性が高いですね。すでにSNSでは該当選手と思われる顔写真も載せられていたりするので、かなり生きづらくなりそう。 この状況で表舞台に立てるって、ある意味すごいメンタルだなと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高野連は解散したほうがいい。 当たり前。当たり前で起こった事案に対して当たり前の対応ができないんだから解体したり解散したりしたほうがいい。犯罪を許す体質はとても教育の一環として行っている組織に携わるのには失格! 犯罪行為は教育ではないはず。おそらく高野連のメンバーはみなまともな教育を知らずにメンバーをしているだろうからこのような人が携わっていてもまず教育は無理。教育とは何かも知らないだろうからとても任せられない。 皆んな解散してちゃんと教育を知ってる人が入るなどして作り直したほうがいい。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
現在アラフィフです。 甲子園を夢見て進学しましたが、野球部寮でイジメのターゲットとなり一年で退部、程なくして学校も中退しました。 今となってはターゲットにされた原因は分かりませんが、無視や暴力、更には寮にあるはずの自分の下着な何故か学校の教室で汚物を触るかのように教室内を飛び交っていました。 今50歳を過ぎて思い出しても情けなくて泣けてきます。 もう36年も前の話しですが今回の広陵の件で忘れかけていた自分のわずか短い高校生活の思いが呼び起こされました。 当時のイジメの当人たちとは現在は縁もゆかりもありませんが今でも恨んでいます。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
頑張る生徒は問題ないです、一部の生徒でしょう非レギュラーの。今回の問題は集団リンチとも思われる行為を高野連が注意だけで済ませたことだと思うんだけど。しかも学校と被害者との間に食い違いもある、より酷かったんじゃないかと思わざるえない事案。広陵の野球部じゃないからわからんけどたった1年の歳の差でも上下関係はえげつないと思う、しかも四人に詰められたとなると反抗すらできない、現場もしらんけど軟禁だろうし一般社会では逮捕案件なんです。今の時代イジメに厳しくしないといけないといけないのに、高野連はホント子どもたちのことを一切考えてない団体なんだなと思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
試合が目の前に迫り、話も出来ない事もあるのだろうが、大会が終わったら必ず解決に向け何かしらの行動をして欲しい。 寮での事だから知らないでは通用しない。 被害者の告発が事実であれば、チームを任される責任者として身を引かざる得ないだろう。 広陵で野球をしたくてきた仲間をこのような事態になってしまった部員達も良く考えるべきだ。 また高野連も高校野球の在り方をもっと考え、このような事案は厳罰にすべき。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
被害者は学校の発表と事実は異なる、と言っていることからして、この監督は被害者が嘘をついていると公の場で言及した、ということ。 これだけの騒ぎになっているのだから、傷害事件として告発して、何が正しいのかを明らかにしても良いのでは、と思う。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
高野連が今回の判断をしたことで2歳の子を持つ自分としては将来、野球をやって欲しくないなと思ってしまう。個人的にこれは氷山の一角。広陵が普通に大会に出れたことで同じような犯罪をやってる学生はホッとしたと思う。なんならプロにも安楽みたいに何食わぬ顔して野球やってる奴もいるだろう。今まで泣き寝入りするしかなかった被害者たちが今ではsnsで事情を明るみにできるようになった。この騒動が全て事実ならこのsnsの使い方は正解だと思うが、高野連は加害者に味方したということになるね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
イジメは直接の加害者だけが悪いのではありません。その事実を知りつつ何もしなかった大人達を含めた周りの人間も加害者です。だからこそ、部活内でのイジメは全体責任として試合やコンクールに出ないという選択をし反省を表現するのだと思います。被害を受け転校までした生徒さんや保護者さんはくやしくて甲子園など見たくもないでしょう。がんばっているのはわかりますが、イジメがあった部活だという目で部員達が見られるのはやむを得ないと感じます。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
被害者にはあまりにも理不尽ですが、出場生徒にとっても辞退したほうがよかったのではないでしょうか 甲子園出場ということは氏名顔が明らかになってますし、いろいろな媒体に大量に情報が残ります。第三者によって事実を正確に公開されていないわけですから、いじめに関与していなかったとしても証明するものは何もないわけです 令和7年広陵高校卒となれば、特にプロ野球では(高卒でも大卒でも)ドラフトで取るのはコンプラ上リスクが高すぎます、表舞台に出せないと判断されてもしょうがありません 今回、学校は生徒を誰一人守っていないと言えると思います
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
加害者側が2人以上の集団であった場合、刑罰を著しく加増してはどうだろうか。 主犯や実行犯、役割、加害レベルに限らず一律でその件に加害者側で関わった場合は同量の罰で。 またその集団が一時的や継続的、名称の有無や場の雰囲気による突発的などの条件に関わらずに。 そうすればこの件のような凄惨なイジメや半グレや暴走族、闇バイト、企業、会社ぐるみでの不正などの抑止に、また皆が加害側への加担を恐れ同調圧力への抵抗の盾にもなる様に思える。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
被害者もルールを破った事実があるとはいえ、暴行事案を高野連の厳重注意で済ませるという判断で終わらせていいはずがない 被害者はその後転校したという、人生設計もやり直しだ 警察も警察で大会中は捜査上の聞き取りが難しいと言ったとか? 監督も上級生が試合に出られなくなってもいいのか?と言ったとか? むしろ一番責任を負うべき立場であるきがするが
▲227 ▼13
=+=+=+=+=
確かに事件とは無関係の選手たちは今の情況でも最善の努力をして頑張ることが自分たちに出来ることでしょう。 監督は監督の立場としてどういう状況なのかを説明し、そしてどういう気持ちなのかを答えることで事件に対して向き合う姿を示して欲しかった。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
監督や高野連は今一度冷静になるべきです。 真相はともかく、このまま試合が行われテレビで中継されれば、無関係の選手や生徒も含めて画像や名前がネットに上げられ、「あの暴力事件を起こした学校の生徒」として半永久的に残ります。 少なくとも高野連の発表でも一線を越えた行為があったことは事実として一部認められており、事ここに至ってしまった以上、無関係な生徒を保護するためにも試合を辞退するか、少なくともテレビでの中継を控えてもらうよう働きかけるべきではないですか? 事実の有無あるいは高野連や学校の対応の是非を問うてるのではありません。単純に無関係な生徒まで晒し者になるのは気の毒だと言いたいのです。 甲子園に出場することはそれらよりももっと重要なことなのですか?
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
生徒の頑張る力を信じたいなら自分の指導者として暴力事件の責任をとって退任してからにしないと暴力を受けた上に追い出されるように転校した被害者生徒と暴力事件を起こした野球部として見られながら大会を戦う事件に関わっていない部員、暴力事件の加害者なのに普通に甲子園に出場している部員がいるのならその生徒などのバランスがとれないのではないだろうか、結局は何事もなかった体で甲子園を満喫するつもりなのだろうか、、
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
全ての罪に於ける解答として謝罪しても何の解決にはならないと思います。ではどうするのか?答えは非常にシンプルですが罪を犯さない事です。まぁ人間わかってても罪を犯してしまいますが。ただ今回の事件で今後の人生にかなり大きな影響が有ると思います。代々クラブにあるくだらない慣習を如何にして断ち切るか、指導者と生徒達で話し合ってください。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
彼らにとって、それが本当に「普段通り」なのだと思います。
知らず知らずのうちに、 監督や校長、先輩、OBの顔色や機嫌ばかりを気にするようになり、 それを「伝統」と呼ぶことで、道徳心さえ奪われ心が汚されていきます
プロになっても、その考えが抜けずに問題を起こす選手もいます。
こうした環境が当たり前になってしまった今、 子どもたちは、戻れない・戻せないところまで 来てしまっているのかもしれません。
ただ、ある程度の厳しさは必要だと思います。 それは、競技で勝つために必要な厳しさであり 言い方として不適切だと思いますが、奴隷を作るための鞭打ちとは違います。 今回の件は明らかに度を超えています。
汚していいのは心ではなくユニフォームだけにしてほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
権力者がいれば、物事は思い通りになる。こんな大人の姿を高校生達はどう感じるのだろうか。甲子園のグラウンドに出てきたが、辞退すべきであった。準優勝の学校が広島では、一番ですね。あまりにも大人達が甲子園に執着してて、足元を見ていない。人生で甲子園に行けなかったとしても、何も失敗ではない。純粋な努力で勝ち取るから観る人を魅了するのではないか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今回の件で学校側も高野連側も、暴行も傷害も脅迫も未成年への性的暴行も大した問題ではないって認識なのが判明したし、これだけの騒動になっても誰一人として謝罪どころか声明の一つもないわけだから、加害生徒や教師、組織関係者のみでなく、学校全体や高野連という組織そのものの信頼を失墜させるでしょうね。 徹底的に追及されるのは恐らく甲子園後になるだろうけど、そうなればこれだけ話題になってるのに全くと言っていいほど取り上げないメディア側にも影響が及ぶだろうし、今後の高校野球界全体の信用問題になっていこうでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もしもSNSで拡散されている話が事実なのであれば、被害者の人生を狂わせた加害者が何事も無かったかのように試合に出場している事を世間は黙っていないと思う。
監督の言う「頑張っている姿」の裏で集団リンチや性加害や暴言等の酷い仕打ちが行われていたとなると、事は重大だと思います。 また、それらを知った上で隠蔽したとなると…最悪の場合は廃部でしょうか。
もうすぐ試合が始まります、SNSでは真偽は不明ではあるが加害者の名前や顔も出回っているので、何も起こらなければ良いのですが。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
私は、グラウンドでプレーする高校生たちは応援したいと思う。 でも何故、今の時代にこんなことが起こるのかを考えると、指導する大人(監督)が、明確に強く暴力を否定していないからとしか思えないし、現に監督さんのコメントからは、心からの暴力否定の気持ちが伝わってこない。
原因はそこなんじゃないかなと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
暴力を受けたことは報道されているが、被害者の原因となる問題行動は報道されていない。 今時の高校生で、真面目に野球をやっている4人から小突かれるなど、よっぽどのことをしたのではと思う。 今回は、高野連に報告して、高野連の判断を受けており、それでいいのではないかと思う。隠ぺいしていたのは違う。 最近、自分の都合で、社会的ルール(今回は学校・部活だけど)を解釈する人が多く、またなんでもかんでもSNSに言って同情を買えばラッキーと思う人が多い。 被害届を出すのいいと思うし、暴力の内容、また被害も含めて警察に判断してもらってもいいのではないか。 但し、警察も双方から事情を聴いて、事件にするかは別。 また、甲子園出場可否はあくまで高野連の判断。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
高野連は厳重注意、処分済み。甲子園出場も問題なしとのこと。 高野連が役立たずなら被害届が出されたのなら警察に委ねるしかない。 メンバーの中には大会後に逮捕、補導の可能性がある者もいるが、それも含めて高野連の決断と理解した。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
監禁状態で集団リンチに遭い、命の危険を感じて寮から自宅に逃げ帰った被害者に対して、中井監督が圧迫面談をするなかで、被害者に自身が悪いと思うように仕向けたり「お前の親もおかしいな、まともな親なら家に入れんわ」などと被害者の家族まで中傷した件や、今後いじめの内容に対応すると家族に説明したにもかかわらず、その後もいじめグループをのさばらせて、加害者を隔離するどころか寮の隣室に移動させるなど、被害者を全く守ろうとせず、被害者が自主退学に追い込むように仕向けた一連の対応は発表されてませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういったのは大概何処にでもある。 やられた側は一部のやった部員には恨みがあるけど、他の人達に迷惑がかからない様に黙っているとかね。 勇気を出して告発したら今後居づらくなるから言わないとかね。 とにかく、やられた側を守る様にしてあげる事が第一優先かと。 また不祥事を起こしたチームにはやはり厳しい処置をしてこういう風になるんだという事をわからせないといけない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「学校が発表した通り」と第三者委員会や警察の調査結果の確認もしないで言い切るところが監督してどうなんでしょうかね。これだけ騒がれているのだから言い方はいろいろあったのではと思います。仮に学校が発表した通りではなかったら部員が嘘を監督に話したということになるので一番身近で部員を見られていたのに信頼関係はなかったという悲しい出来事にもなってしまいますね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
監督の発言は他人事のように見える。 今回の事件が特殊ではなく、きっと同じような事は体質的に未だあるように感じた。 他にも暴力事案は無かったか、被害を受けた生徒はいなかったか、調査して暴力を無くす姿勢を見せて欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この犯罪事件を広陵高校・全国高野連・朝日新聞は、認めたと言うことか。 犯罪を大人が擁護したら、善悪の判断を理解出来ない子供達がどのように育つか不安である。
アマチュア野球は、野球と言うゲームで人間性・仲間意識を育てることが一つの目標でもある。 この処分は、選手・子供達・ファンの興味を無くした。
野球しか出来ない『野球馬鹿』を作らないために 多くの高校が文武両道を取り入れて教育をしている。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
校内での調べでは、揉み消そうとしている意図がうかがえる。被害者は、転校までしているし、犯罪行為は、警察に被害届をだしてきっちり調べるべきだ。 関係ない生徒達には気の毒だか、悪しき前例を作ってはいけない。 スポーツマンならもっと潔さを見せてほしい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
相手のことを考えるより自分たちの野球ができるように。とは、どういう意味なんだろう。色々解釈ができるが。
取り方によっては、このコメントは 相当駄目な大人である。
強豪校の監督は 自分が偉いと勘違いしてしまうのだろうか。
優等生もそうでない子も、 イジメた子もイジメられた子も、 部の中には色々な子がいるだろうが、 きちんと大人が正しい道を示してあげなければいけないのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いじめって精神的苦痛と肉体的苦痛両方がある。 精神的苦痛も肉体的苦痛も法の下裁くことができるはずだ。 いじめって言葉で片付けるのではなく、しっかり法で裁くべき。 被害者も加害者も野球をやるという意味では平等でなければならない。 被害者が泣き寝入りするようなことがあっては絶対にならないと思う。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
あれだけ部員がいるんだから、当事者の選手の出場は辞退すべきじゃないのかな。チーム自体の出場停止は真面目にやってきた部員がかわいそうなので、それがベストだと思う。本当かどうかはわからないけど当事者の選手の名前も出てるので『あぁ、この選手が…』っていう目でも見られてしまうので、そういう事も考えたら良かったのに。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私は、昭和時代の野球部でした。まさにSNSで報じられてるいじめよりもすごい暴力と嫌がらせを上級生、同級生より受けてきました。当時は自分がヘボいからどんくさいからと思って割りきってました。反論したらさらなる暴力。先生も見ないふり。そんな時代でしたが今は違いますよね。
広陵高校の打者が進塁した際に、足を差し出しプロティクターをコーチャーにはずさせていたシーンが映ってました。あり得ない光景だと思いましたが、そのあと進塁してもそのカットが映ってなかったです。テレビ側も気を遣ったのでしょうね。最近、高校野球をたくさんみてますがみたことがなかった光景でした。 上下関係、レギュラーを敬う精神がかいまみえた光景でした。 今後、この高校に入学を希望する子供が激減するのでしょうね。SNSでここまで実名まであげられて拡散されてしまっては今後の人生も変わりそうです。 事実を明らかにしてほしいものです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
高校生ならXくらい見てるだろう。 タイムラインオススメで自分の犯した罪のことを書かれているのを見ても尚、試合に出て勝ちに持っていったことはメンタルも甲子園級だ。 しかし今後どうなるのか。 被害者が被害届を本当に出したのなら警察は動くだろうし、事細かに取調べもされるだろう。 集団での暴行に加えて性被害なんて悪人もいいところだ。 タイマンで怪我させたとかなら両成敗になるかも知れんが、このご時世に多人数(10人くらい?)で一人をイジメた上に学校、高野連が隠匿に絡んでたのなら無数のネット民に叩かれるのは当たり前。 高校の部活なんてのはまずは健全にってのがあるのに伝統的なイジメが続くような部活動をしてるとこは徹底的に調べ上げて廃部にするべき。
今は被害者の方が守られ、報われることを祈ります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
被害者が被害者届けを出したのは、普通に甲子園に出ようとしててなかったことにしようとしてるからなのでは。 甲子園に出てる場合ではないのでは。 監督は処分される立場なのでは。 何のんきに何もなかったように野球続けようとしてんだか。 部内で起こってるんだからこの監督の責任は重い。 監督は広陵が野球の名門だから知ってて目をつぶってた可能性もある、しれっと野球を続けてるのは被害者を無視してるのと同じことです。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
高野連から3月には処分があったということは、学校側から新しい報告がない限りは追加処分はないのではないか。3月の時点で「半年間の対外試合禁止)にしていれば、ここまでにはならなかったかと。追加処分で辞退と言うのは簡単だが、県内の予選大会で敗退した学校がかわいそうな気がします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
競技は違えど、自分も昭和生まれで高校時代は全国出場する強豪校で部活動をしていたので多少の暴力や行き過ぎた指導はありましたし、強豪校では強い=正義となりがちです。自分の学校は公立校だったので、まだそれほどでしたが、同じレベルの私立高ではいろいろとひどい話も聞きました。公立校は指導するのも教員ですしね。 もちろん、今回の事件(刑事事件だと思います)を擁護するつもりもないですし、こういった悪しき風習は令和の時代ではまったく通用しません。まずは学校側の報告と被害者側の認識に齟齬があるようなので、事実関係を明らかにしてほしいですが、校長が高野連の副会長ですから、どう考えても公平な判断はなされていないでしょう。第三者や警察による公平な調査をしたのち、適切な処分を下すべきでしたね。無関係の学生は気の毒ですが、責任はまさに校長や監督がとるべき事案かと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
2回戦に行く前に大会本部が出場停止にしないと 大変なことになるだろうね
第3の矢も発表寸前かもね あそこから
早く広陵から出場辞退すれば良いのに
今までも此れからも 問題を起こした高校は出場を潔く辞退されてきたのだから
自校本位な異常な出場を大会本部は許してはいけないのでは無いかと
大会本部が広陵の野球関係者や学校に聞いても そんな事実はなかったと伝えるに決まってるだろう
潔く過去に処罰を受け出場を辞退させられた高校は堪らないだろう
広島高野連が自身の保身の為に身を滅ぼす典型的な過ち 上の立場の人員の入れ替えを求む
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでもスポーツは教育の一環である。 あるではあるがしかし現実は…ということです その狭間で学校での部活動は運営されています 勝利至上主義に向かっている学校が多いことでしょう!野球部に限らず!本当にこんなことがあったならそれは決してしょうがないでは済まされない!どんなに強豪でも廃部するしかないでしょう!何の価値もないです!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
済んだことは仕方が無い、今は頑張るしかないと言う言い方だけど、今になってはそれしかないと思うけど、この事件が有った時点で辞退すべき事案だと思いますね。何か広陵高校が相手に勝って行っても、一般の方に素直に喜べない感情が残る試合になると思いますね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
SNSを含めて様々な意見を見る限り、広陵高校と高野連が、被害生徒側の主張と真摯に向き合うことなしにことを進めたことが、今回の騒ぎの一因ではないでしょうか。初期対応のミスですが、今後さらに対応を誤れば、高校野球大会の存続に影響を及ぼすことにもなりかねませんね。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
同世代の子供を持つ親として。関与していない部員もいるが、関与しながら、被害者の人生を変えた人物がこの夢の甲子園にたっていると思うと決して応援できない。 事の重大さを大人になりきらない子供に、しっかり教えることが大人が大事だと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
決断すべき人が決断から逃げているんだな。
若人のエネルギーをスポーツマンシップとは真逆の方向に行かせてしまったのだから上層部は認めて転換しないといけない。
細心の注意を持って方向を誤らず接していたなら、 本来なら気持ちよく晴れ舞台でプレーできたのに。
プレーしている選手がみじめで涙が出てくる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
インスタでも回ってきてました。被害者にとっては、加害者が活躍する自分の目指した大会とか悪夢でしかないと思います。問題を軽視してうやむやにしようとした大人、加害者に肩入れする学校側、しっかり見てますよ。こんな事が許される世界で、子供が真っ直ぐ育つなんて考えられません。義務教育ではないですが、高校が教育の場ということをお忘れでは? 幹部関係者が校長ということを、悪い意味で周知されたと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
この暴行事件が許されるなら喫煙飲酒も厳重注意ですむでしょう?
いつもどの高校を応援するわけでもなく高校野球を楽しみにして見ていましたがこの試合だけは広陵を応援する気にはなれず途中で見るのをやめました。
高野連は大きな判断ミスをしたと思います、今後多少の不祥事を起こしても あの暴行事件が許されるのなら・・・ となるに決まってます。
広陵の校長は高野連の重職とか。 なおさら厳しい処分下すべきだったのでは?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
体育会系の部活で不祥事があると連帯責任を負う事になるケースが多いが、個人に起因する不祥事の場合で部活全体に責任を負わすのはおかしいと思う。ただ、不祥事が起こった際には隠さず、すぐに公にしなければならないと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ちゃんと高野連の規則に則った処分は受けているわけですし、堂々と「虚偽による誹謗中傷に我々は負けない」ぐらい言っておかないと選手たちの士気も落ち、監督を信じて戦えないでしょう。 こういう時こそ厳しい練習を乗り越えた部員たちのためにもシャキッとしてください!
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
組織内の処分、相互の謝罪和解で収まることなのか、刑事罰に至る犯罪行為なのか。今回は犯罪である可能性が高いから非難されるのでは。更には学校は加害者を擁護し、高野連は揉み消しに加担する。 流布されている「◯◯を舐めろと強要」、「金銭の要求」が事実だとしたら問答無用で逮捕補導案件では。
▲56 ▼2
|
![]() |